2025/03/27 更新

写真a

ナカガワ ミライ
中川 未来
Nakagawa Mirai
所属
法文学部 人文社会学科 人文学 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール

日本を中心とする近代東アジアにおけるナショナリズムや対外観について、思想史やメディア史、地域史といった視点から研究しています。

外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • 日本史

  • 地域史

  • アジア認識

  • 国粋主義

  • 思想史

  • 対外観

  • メディア史

  • ナショナリズム

  • 日本近代史

  • 対外認識

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史  / 近現代史、思想史、地域史、メディア史

学歴

  • 京都大学   大学院 文学研究科

    2004年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   文学部   人文学科

    1998年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

経歴

  • 放送大学   非常勤講師

    2021年4月 - 2021年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   アジア古代産業考古学研究センター   兼任教員

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   四国遍路・世界の巡礼研究センター   兼任教員

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部人文社会学科   准教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 国際日本文化研究センター   共同研究員

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター   センター員

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部人文社会学科   講師

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   協力研究員

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部人文学科   講師

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   大学院文学研究科   教務補佐員

    2014年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   文学部   非常勤講師

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 新伊方町誌編さん委員  

    2023年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛資料ネット   事務局長  

    2019年7月 - 2023年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛資料ネット   委員  

    2015年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 内子町誌編集委員  

    2015年7月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 茨木市史編さん委員会   執筆委員  

    2015年5月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 史学研究会   編集委員  

    2014年4月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 日本近代の移民・植民と移植された聖地:開教師・掘智猛の軌跡と北海道、朝鮮、台湾の写し霊場 査読

    中川未来

    四国遍路と世界の巡礼   ( 10 )   16 - 30   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 法律第11号「癩予防ニ関スル件」(1907年)の位置づけ 査読

    中川未来

    四国遍路と世界の巡礼   ( 9 )   45 - 52   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 稲葉岩吉の中国経験 一九〇〇〜一九〇一:日清戦後における中国関与とその主体形成(二) 査読

    中川未来

    愛媛大学法文学部論集人文学編   ( 54 )   19 - 43   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 田舎青年と支那保全論:日清戦後における中国関与とその主体形成 査読

    中川未来

    愛媛大学法文学部論集人文学編   ( 53 )   27 - 51   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「千島艦事件」再考:一八九〇年代における対外硬言説の流通と地域社会

    中川未来

    愛媛大学法文学部論集人文学編   ( 51 )   1 - 22   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 近世・近代移行期における人の国内移動管理と四国遍路 査読

    中川未来

    部落問題研究   ( 235 )   2 - 32   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 明治中期の海外市場情報と中国・朝鮮認識:「粗製」認識とその作用 査読

    中川未来

    メディア史研究   ( 48 )   23 - 43   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 明治期の食塩輸出論と中国・朝鮮認識

    中川未来

    愛媛大学法文学部論集人文学編   ( 48 )   55 - 73   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 日清戦前の朝鮮経験と対外観形成:在朝日本人・地域社会・居留地メディア

    中川未来

    アジア民衆史研究   ( 24 )   91 - 104   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 明治期瀬戸内塩業者の直輸出運動とアジア:思想の後背地としての地域 査読

    中川未来

    史林   102 ( 1 )   113 - 151   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14989/shirin_102_113

    researchmap

  • 『朝鮮新報』主筆青山好恵の東学農民戦争報道:1890年代の朝鮮情報流通と居留地メディア 査読

    中川未来

    人文学報(京都大学人文科学研究所)   ( 111 )   127 - 160   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14989/231143

    researchmap

  • 瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア主義

    中川未来

    資料学の方法を探る   ( 17 )   15 - 22   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 明治初期の遍路統制:根拠法令とその運用 査読

    中川未来

    四国遍路と世界の巡礼   ( 3 )   29 - 37   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 条約改正と「日本主義」:一九世紀末のグローバル化とナショナリズム

    中川未来

    えひめ近代史研究   ( 71 )   13 - 24   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 『香川新報』の東学農民戦争報道:地域からのまなざしをいかに捉えるか

    中川未来

    愛媛大学法文学部論集 人文学編   43 ( 43 )   21 - 38   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 明治初期における遍路統制の政策的文脈と運用

    中川未来

    資料学の方法を探る   ( 16 )   48 - 58   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 一八八〇年代興亜論の経済構想と朝鮮:大阪資本の朝鮮進出を中心に

    中川未来

    愛媛大学法文学部論集 人文学編   41 ( 41 )   13 - 31   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 査読

    中川 未来

    四国遍路と世界の巡礼   ( 1 )   43 - 50   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター  

    researchmap

  • 茨木市域における戦後青年団運動:旧安威村の事例を中心に 招待

    中川 未来

    新修茨木市史年報   ( 13 )   1 - 20   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 近代日本の国粋主義思想とアジア 査読

    中川未来

    京都大学   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 一九世紀末日本の世界認識と地域構想 : 「東方策士」稲垣満次郎の対外論形成と地域社会への展開 査読

    中川 未来

    史林   97 ( 2 )   341 - 379   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:史学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 明治初年の鉄道敷設と茨木の地域社会

    中川 未来

    新修茨木市史年報   ( 11 )   1 - 16   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 植民地統治初期の台湾と新聞 : 『台湾新報』と『台湾日報』について 査読

    中川 未来

    メディア史研究   31 ( 0 )   72 - 89   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ゆまに書房  

    CiNii Books

    researchmap

  • 内藤湖南の台湾統治論 : 明治中期の国粋主義思想と植民地 査読

    中川 未来

    日本思想史学   ( 44 )   213 - 230   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本思想史学会 ; 1969-  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 《いまを知る、現代を考える 山川歴史講座》東アジア諸国と近代世界

    青山治世, 渡辺美季, 森万佑子編( 担当: 分担執筆 範囲: コラム「アジア太平洋世界における労働力移動と日本近代の対外認識」)

    山川出版社  2025年4月  ( ISBN:9784634445246

     詳細を見る

  • 思想史講義【明治篇Ⅱ】

    山口輝臣, 福家崇洋編( 担当: 分担執筆 範囲: 第7講「国粋主義」)

    筑摩書房  2023年2月  ( ISBN:9784480075413

     詳細を見る

  • 論点日本史学

    岩城卓二,上島享,河西秀哉,塩出浩之,谷川穣,告井幸男編( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅳ章18「ナショナリズム 「日本」はどのように想像されてきたのか)

    ミネルヴァ書房  2022年8月  ( ISBN:9784623093496

     詳細を見る

  • 「行倒れ」の歴史的研究:移動する弱者とその救済

    藤本清二郎, 竹永三男編( 担当: 分担執筆 範囲: 第7章「近世・近代移行期における人の国内移動管理と四国遍路」)

    部落問題研究所  2021年11月 

     詳細を見る

  • 「明治日本と革命中国」の思想史 : 近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流

    杨, 际开, 伊東, 貴之( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章「日清戦争と東洋文明回復論」)

    ミネルヴァ書房  2021年7月  ( ISBN:9784623091799

     詳細を見る

    総ページ数:xxiv, 426, 6p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本思想史事典

    日本思想史事典編集委員会( 担当: 分担執筆 範囲: 「ナショナリズムとアジア主義」)

    丸善出版  2020年4月  ( ISBN:9784621304587

     詳細を見る

    総ページ数:xxi, 718p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近代日本の思想をさぐる: 研究のための15の視角

    中野目 徹編( 担当: 分担執筆 範囲: 第6講「『大阪朝日新聞』と高橋健三」)

    吉川弘文館  2018年11月  ( ISBN:4642008322

     詳細を見る

    総ページ数:324   担当ページ:pp.114~142   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 『新修茨木市史』第3巻 通史Ⅲ

    茨木市史編さん委員会編( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章「戦後社会の発展と茨木」第4節「教育の新展開と地域社会」)

    大阪府茨木市  2016年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.952〜1035  

    researchmap

  • 明治日本の国粋主義思想とアジア

    中川 未来( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2016年2月  ( ISBN:4642038493

     詳細を見る

    総ページ数:342  

    ASIN

    researchmap

  • シリーズ 写真をめぐる写真経済史④ 写真経験の軌跡をたどる(Ⅱ)

    中川未来, 梶原克彦( 担当: 共著)

    愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム  2025年3月 

     詳細を見る

  • 四国遍路と世界の巡礼(下)—最新研究にふれる八十八話—

    愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター( 担当: 分担執筆 範囲: 第64話「四国遍路と「徘徊浮浪」へのまなざし」,第74話「映像資料にみる四国遍路」)

    2025年3月  ( ISBN:9784860373511

     詳細を見る

  • シリーズ写真をめぐる写真経済史③ 写真経験の軌跡をたどる

    中川未来, 梶原克彦( 担当: 共著)

    愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム  2024年3月 

     詳細を見る

  • シリーズ写真をめぐる写真経済史② 写真経験のインフラストラクチャー(Ⅱ)

    中川未来, 梶原克彦( 担当: 共著)

    愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム  2023年3月 

     詳細を見る

  • 四国遍路と世界の巡礼—最新研究にふれる八十八話—

    愛媛大学四国遍路, 世界の巡礼研究センター( 担当: 分担執筆 範囲: 第7話「明治初期の遍路統制—法的根拠の変化—」、第32話「海を渡った四国霊場—植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場—」)

    創風社出版  2022年7月  ( ISBN:9784860373207

     詳細を見る

  • シリーズ写真をめぐる社会経済史① 写真経験のインフラストラクチャー

    中川未来, 梶原克彦( 担当: 共著)

    愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム  2022年3月 

     詳細を見る

  • 四国遍路の世界

    愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター( 範囲: 第7講「四国遍路と明治維新」)

    筑摩書房  2020年4月  ( ISBN:9784480073099

     詳細を見る

    総ページ数:281p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 内子町誌 うちこ時草紙 Ⅲ「歴史編」

    内子町誌編纂委員会( 担当: 分担執筆 範囲: 第四部第二章第一節「五十崎町方円会」、第三節「内子座と各地の芝居小屋」、第四節「製蝋業の衰退」、第五節「蚕糸業の発展と衰退」、第六節「大正期の農林業と商工業」)

    内子町  2019年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:冊   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代

    大谷 栄一, 吉永 進一, 近藤 俊太郎編( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章第5節2「戦場のなかの禅」)

    法藏館  2016年4月  ( ISBN:9784831855435

     詳細を見る

    総ページ数:289   担当ページ:pp.109~112   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 「地方」から再構築される日本近代政治史の姿:書評・久野洋『近代日本政治と犬養毅 一八九〇〜一九一五』

    中川未来

    岡山地方史研究   ( 160 )   10 - 16   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 一二 社会・文化 一(2022年の歴史学界—回顧と展望—日本 近現代)

    中川未来

    史学雑誌   132 ( 5 )   180 - 182   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 書評 大日方純夫著『世界の中の近代日本とアジア—対外政策の認識と形成 査読

    中川未来

    歴史評論   ( 870 )   93 - 97   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 「田舎青年」の中国認識:東亜同文書院第1期生・神津助太郎に即して

    中川未来

    資料学の方法を探る   ( 21 )   9 - 20   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • (史料紹介)雑誌『国光』の創刊と吉井友実

    中川未来

    愛媛大学法文学部論集人文学編   ( 46 )   67 - 79   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 近代日本のナショナリズムを考える:「明治の青年」を事例にして 招待

    中野目徹, 中川未来

    現代と親鸞   ( 39 )   168 - 204   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • (書評)長尾宗典『〈憧憬〉の明治精神史ー高山樗牛・姉崎嘲風の時代』」 査読

    中川未来

    メディア史研究   ( 44 )   172 - 183   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 「外へ向けての」アジア主義から「緩やかな」アジア意識へ

    中川未来

    図書新聞   ( 3280 )   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評 中野目徹著『明治の青年とナショナリズム : 政教社・日本新聞社の群像』

    中川 未来

    日本史研究   ( 628 )   74 - 81   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 四国遍路と「徘徊浮浪」へのまなざし

    中川未来

    インタビュー   ( 182 )   10 - 12   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 四国遍路の盛衰:明治維新による変化とその特徴

    中川未来

    歴史研究   ( 715 )   68 - 77   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VIII ─ 2022年度学生座談会報告書 ─

    青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   55   133 - 146   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存IX ─ 2022年度学生手記の分析 ─

    青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   55   75 - 93   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 吉椿雅道講演「コロナ禍と学生ボランティア ─ トルコ・シリア地震の被災地の現状と若者」

    鈴木, 靜, 青木, 理奈, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   55   117 - 132   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • コロナ禍における法文学部留学生の被災記録の収集と保存 ─ 2021 年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計・クロス集計結果─

    福井, 秀樹, 青木, 理奈, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 小佐井, 良太, 鈴木, 靜, 十河, 宏行, 中川, 未来

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   54   151 - 186   2023年3月

     詳細を見る

  • コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VII ─ 2022 年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果─

    青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 十河, 宏行, 中川, 未来

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   54   97 - 134   2023年3月

     詳細を見る

  • コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存V ─ 2021 年度学生座談会報告書─—Collection and Preservation of Records of the Disaster Experiences of Students, Faculty, and Staff in the Faculty of Law and Letters, Ehime University, during the Coronavirus Pandemic(V):Report of Student Roundtable Discussions 査読

    青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   53   133 - 150   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • コロナ禍における授業提供体制の変化と学生意識 ─アメリカ・スタンフォード大学大学院生等座談会報告書─—The Changing Teaching System and Students' Attitudes in COVID-19 pandemic A Report of a Roundtable Discussion among Graduate Students and Others at Stanford University, USA 査読

    鈴木, 靜, 青木, 理奈, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   53   121 - 132   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VI ─ 2021 年度学生手記の分析─—Collection and Preservation of Records of the Disaster Experiences of Students, Faculty, and Staff in the Faculty of Law and Letters, Ehime University, during the Coronavirus Pandemic(VI):Analysis of students' memoirs 査読

    青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   53   37 - 57   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存Ⅳ:2021年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果 査読

    青木理奈, 鈴木靜, 福井秀樹, 小佐井良太, 石坂晋哉, 太田響子, 池貞姫, 十河宏行, 中川未来

    愛媛大学法文学部論集社会科学編   ( 52 )   19 - 54   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 映像資料にみる四国遍路

    中川未来

    へんろ   ( 450 )   4 - 4   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 歴史資料としての写真:写真をめぐる歴史に向けての覚書

    中川未来

    資料学の方法を探る   ( 20 )   51 - 56   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 感染症をめぐる差別の歴史的構造:明治前期のコレラ流行と遍路統制から考える

    中川未来

    中外日報   4 - 4   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • (史料紹介)千島艦事件に関する『愛媛新報』記事

    中川未来

    文庫通信   ( 475 )   1 - 2   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 千島艦事件再考:地域史と政治史、思想史をつないで 招待

    中川未来

    子規博だより   39 ( 1 )   4 - 7   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:松山市立子規記念博物館  

    researchmap

  • 日本近代史研究と新聞資料:無署名論説の筆者同定をめぐって

    中川未来

    資料学の方法を探る   ( 19 )   8 - 16   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多民族社会と植民地の記憶

    中川未来

    世界の都市と地域   ( 7 )   3 - 6   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国遍路が歩いた近代の道路 招待

    中川未来

    四国遍路と世界の巡礼   ( 5 )   19 - 21   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 旧立間村役場文書の歴史的意義

    中川未来

    資料学の方法を探る   ( 18 )   46 - 53   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 明治初期の遍路統制:法的根拠の変化 招待

    中川未来

    へんろ   ( 420 )   5 - 5   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 救出資料の歴史的意義

    中川 未来

    平成30年7月豪雨愛媛大学災害調査団報告書   -   212 - 218   2019年

  • 食塩がむすぶ近代の瀬戸内海とアジア:地域振興と経済進出

    中川未来

    文庫通信   ( 452 )   2 - 2   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア

    中川未来

    伊予史談   ( 391 )   50 - 51   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 海を渡った四国霊場:植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 招待

    中川未来

    へんろ   ( 408 )   5 - 5   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 条約改正と〈日本主義〉:19世紀末のグローバル化とナショナリズム

    中川未来

    文庫通信   ( 431 )   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 末広鉄腸の思想水脈とアジアへのまなざし:門田正経と青山好恵をめぐって 招待

    中川未来

    小日本   ( 27 )   19 - 22   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 宇和島出身の『朝鮮新報』主筆・青山好恵について 招待

    中川未来

    愛媛資料ネット会報   ( 28 )   1 - 3   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中川未来『明治日本の国粋主義思想とアジア』を語る

    中川未来

    東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワークASNETメールマガジン   ( 586 )   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 水害を記憶する地域と資料館の取り組み : 枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画展「明治18年の淀川洪水」によせて(十字路)

    中川 未来

    交通史研究   85 ( 85 )   45 - 49   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:交通史学会  

    DOI: 10.20712/kotsushi.85.0_45

    CiNii Books

    researchmap

  • 国際派仏教者、宇津木二秀とその時代

    吉永 進一, 中川 未来, 大澤 広嗣

    舞鶴工業高等専門学校紀要   ( 46 )   81 - 95   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:舞鶴工業高等専門学校  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 19世紀末の対外認識とアジア太平洋世界における日本語メディア

    中川未来

    日本思想史学会大会 パネルセッション「近代日本の言論とメディア」  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • つながりを保ち、また創り出すこと:文化財の所在確認とえひめの取り組み 招待

    中川未来

    第9回全国史料ネット研究交流集会 in 宮崎  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 日清戦前の朝鮮経験と対外観形成:在朝日本人・居留地メディア・地域社会

    中川未来

    アジア民衆史研究会2018年度第2回大会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「国粋」と「アジア」:戊戌変法・義和団事変期の中国情報流通と東邦協会

    中川未来

    国際日本文化研究センター共同研究「中国近代革命の思想的起源」第4回研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高橋健三の国際法思想:国粋主義と人道、そして皇道

    中川未来

    国際日本文化研究センター共同研究「中国近代革命の思想的起源」第5回研究会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 思想の後背地としての「地域」:久野洋氏による拙稿書評へのリプライに代えて

    中川未来

    科研(基盤研究B)「巨大塩田地主野﨑家史料の総合的研究」第1回野﨑家史料研究会  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「脱籍無産之輩」統制と四国遍路:1860〜80年代における関係法令の整理と展望

    中川未来

    部落問題研究所歴史研究会・日本史研究会近現代史部会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 明治中期の「国粋主義」と仏教:アジア主義におけるインド要因

    中川未来

    日本思想史学会2014年度大会  2014年10月  日本思想史学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知県愛知学院大学  

    researchmap

  • 内藤虎次郎の台湾統治論:植民地領有と国粋主義

    中川未来

    日本思想史学会2011年度大会  2011年10月  日本思想史学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都学習院大学  

    researchmap

  • 植民地統治初期の台湾と新聞:『台湾新報」と『台湾日報』について

    中川未来

    メディア史研究会第213回月例研究会  2011年12月  メディア史研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都日本大学  

    researchmap

  • 근대 일본의 동학인식: 동학농민전쟁 보도를 중심으로 招待

    中川未来

    韓国・圓光大學校「東學研究會」  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東学農民戦争はいかに報道されたのか:地域社会における朝鮮観の形成と展開

    中川未来

    文化センター・アリラン2021年度連続講座「明治以降の「戦争」への再照明:「15年戦争」史観を超えて」第5回  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 法律第十一号「癩予防ニ関スル件」(1907年)の位置づけ:公権力による住民の移動管理の文脈において

    中川未来

    科研(基盤研究B)「霊場資料学の構築と霊場文化の解明による四国遍路の総合的研究」2023年度第1回研究会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「地方」から再構築される日本近現代史:書評・久野洋著『近代日本政治と犬養毅 一八九〇〜一九一五』

    中川未来

    岡山地方史研究会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東学農民戦争報道と青山好恵:井上報告・朴報告へのコメントに代えて 国際会議

    中川未来

    京都大学人文科学研究所国際シンポジウム「日清戦争と東学農民戦争」  2015年12月  京都大学人文科学研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都府京都大学  

    researchmap

  • 災間期における愛媛資料ネットの取り組みと課題 招待

    中川未来

    第5回歴史文化資料保全西日本大学協議会  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 日清戦争期『香川新報』の甲午農民戦争報道 招待 国際会議

    中川未来

    国際シンポジウム 日清戦争期の東アジア  2016年10月  京都大学人文科学研究所「近代天皇制と社会」班

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「南洋」経験と「アジア主義」の形成

    中川未来

    京都大学CIAS共同研究・合同研究会  2016年2月  CIAS共同研究 複合ユニット「宗教実践の時空間と地域」(第2回)・個別ユニット「仏教をめぐる日本と東南アジア地域-断絶と連鎖の総合的研究」(第4回)合同研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都府京都大学地域研究統合情報センター  

    researchmap

  • Nationalism fostered by the Seto Inland Sea in the 1890s

    NAKAGAWA MIrai

    Ehime University Online Winter School  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 『朝鮮新報』主筆青山好恵と1890年代の朝鮮情報流通

    中川未来

    「近代天皇制と社会」班第33回研究会  2015年10月  京都大学人文科学研究所「近代天皇制と社会」班

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都府京都大学  

    researchmap

  • 中野目報告へのコメント 招待

    中川未来

    第17回親鸞仏教センター研究交流サロン  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高橋健三の政治思想と対外論:国粋主義・条約改正・〈東亜同盟〉

    中川未来

    日本思想史学会2012年度大会  2012年12月  日本思想史学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県愛媛大学  

    researchmap

  • 野﨑家の育英事業とアジアへのまなざし

    中川未来

    「巨大塩田地主野﨑家資料の総合的研究」講演会  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 日本近代の移民・植民と移植された聖地:開教師・堀智猛の軌跡と北海道、朝鮮、台湾の写し霊場

    中川未来

    愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター公開講演会・シンポジウム  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 19-20世纪之交日本的“田舎绅士”与“支那热” 招待

    中川未来

    北京大学歴史学系国際シンポジウム「東アジアにおける日本思想史ー批判的な視座から」  2025年4月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地方文書からみる瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア主義:1870〜90年代を中心に 招待

    中川未来

    愛媛大学「資料学」研究会2017年度公開講演会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 広津和郎「散文精神について」(1936年)を読む 招待

    中川未来

    第16回12・8不戦のつどい  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 近代日本のナショナリズムとメディア 招待

    中川未来

    平成29年度坂の上の雲ミュージアム連続講座「近代国家とは何か」  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 海を渡った四国霊場:植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 招待

    中川未来

    公開シンポジウム「巡礼と聖地 その伝統と現代」  2017年7月  舞鶴工業高等専門学校「巡礼まなびのプログラム」

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都府舞鶴市西市民プラザ  

    researchmap

  • 千島艦事件と地域社会:地域から立ち上げる思想史像

    中川未来

    近代史文庫12月例会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 塩が結んだ瀬戸内とアジア:明治時代の食塩製産と海外輸出

    中川未来

    愛媛県第42回現代教養講座(放送県民大学)  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • コメント 近現代の景観

    中川未来

    愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター公開シンポジウム  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 明治期の瀬戸内塩業とアジア

    中川未来

    西条市市民大学「歴史講座」  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 日本近代史研究と新聞史料:無署名論説の筆者同定をめぐって

    中川未来

    愛媛大学「資料学」研究会 公開講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 近代日本における学問と政治:学術会議問題の歴史的位置

    中川未来

    近代史文庫9月例会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 陸蒸気がやってきた!:明治の茨木と官設鉄道の敷設をめぐって 招待

    中川未来

    茨木歴史文化講演会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • いま、なぜ治安維持法なのか:映画「わが青春つきるとも 伊藤千代子の生涯」によせて

    中川未来

    「わが青春つきるとも 伊藤千代子の生涯」学習会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 招待

    中川未来

    2015年度第2回研究集会「近現代の四国遍路」  2015年10月  愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 近代の疾病と四国遍路:1860〜80年代における人身移動管理と地域社会

    中川未来

    第14回「災害文化と地域社会形成史」研究会  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 近代における感染症の流行と社会的差別意識:四国遍路の視点から

    中川未来

    令和4年度愛媛県隣保館職員実務担当者研修会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 1890年代の朝鮮情報流通と青山好恵

    中川未来

    近代史文庫12月例会  2015年12月  近代史文庫

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県生活文化センター  

    researchmap

  • 『治安維持法小史』をどのように読むか 招待

    中川未来

    2015年11月  治安維持法勉強会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛県松山市民会館  

    researchmap

  • 植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 招待

    中川未来

    四国遍路と世界の巡礼講座  2015年12月  愛媛県文化振興財団

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛県民文化会館  

    researchmap

  • 1890年代の海外情報流通と地域社会

    中川未来

    史錬会2015年度例会  2016年3月  史錬会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県松山市民会館  

    researchmap

  • 1890年代の愛媛と朝鮮 招待

    中川未来

    第14回3・1独立運動記念講演会  2016年3月  日本コリア協会愛媛

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛県コムズ  

    researchmap

  • 明治時代の海外報道と伊予の言論人

    中川未来

    気軽に文化講座 in 内子  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア 招待

    中川未来

    伊予史談会第1239回例会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食塩がむすぶ近代の瀬戸内海とアジア

    中川未来

    近代史文庫11月例会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 条約改正と「日本主義」:『愛媛教育雑誌』などの反応を事例として

    中川未来

    近代史文庫2月例会  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 明治期の新聞史料にみる遍路のすがた:愛媛県『海南新聞』を事例に 招待

    中川未来

    西条市市民大学「歴史講座」  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 四国遍路とハンセン病(2)

    中川未来

    近代史文庫2024年1月例会  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 明治初期における遍路統制の政策的文脈と運用

    中川未来

    愛媛大学「資料学」研究会  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 思想集団としての東亜同文会とその社会的支持基盤に関する地域史的・メディア史的研究

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    中川 未来

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    本研究の目的は、①荒尾精の経済構想における「地方実業家」の位置づけを分析することで「アジア主義」における「地方」の役割を理論的に解明する、②東亜同文会の言論機関『東亜時論』『東亜同文会報告』の紙面を分析し両紙の読者層や読者組織を明らかにすることで「アジア主義」の受容者・需要者を特定する、③東亜同文会の地方支部(国内)を網羅的に調査し、特定の支部についてその成立の政治経済的背景を検討することで、「アジア主義」の支持基盤を明らかにすることである。このうち今年度は、①②を重点的に行った。実績の概要は次の通りである。
    <BR>
    1)1890年代における対外硬言説の地域的流通をめぐる調査・研究:東亜同文会が展開した活動を地域社会が受容する基盤を検討すべく、1890年代において対外硬言説が流通する構造と政治的機能を、「千島艦事件」(1892年)を事例に調査・研究し、論文として公刊した。また、東亜同文会が依拠する「亜細亜」なる地域認識の政治的機能を検証すべく、日清開戦を正当化する論理となった「東洋文明回復」論について、久米邦武、高橋健三、内藤湖南の言説を事例に調査・研究し、分担執筆に加わった研究書において論文として発表した。
    <BR>
    2)東亜同文会の青年会員の意識をめぐる調査・研究:荒尾精の影響を受け、東亜同文会の運動主体となった青年層の意識形態を検討すべく、「地方実業家」の経済的支援を受け東亜同文書院(南京同文書院)に入学した神津助太郎の中国認識を調査・研究し、研究ノートとして公刊した。

    researchmap

  • 霊場資料学の構築と霊場文化の解明による四国遍路の総合的研究

    2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    胡 光, 長谷川 賢二, 守田 逸人, 須藤 茂樹, 西 耕生, 小幡 尚, モートン 常慈, 松永 友和, 村上 紀夫, 竹川 郁雄, 町田 哲, 中川 未来, 川岡 勉, 浅川 泰宏, 青木 亮人, 大石 雅章

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    歴史学、国文学、民俗学、地理学、社会学、美術史など多彩な学問分野の研究者を結集して、各自の専門性を活かしながら連携して「霊場」の学際的総合的な調査研究を行った。8月1日の研究会は、コロナ感染症対応として、オンラインで実施し、研究代表者・胡光、研究協力者井上淳により、四国遍路の新史料について研究報告を行い、全国から研究者の参集を得た。10月29日には、公開講演会・シンポジウムをオンライン併用で愛媛大学において開催し、研究分担者・浅川泰宏、研究協力者・大本敬久のほかの研究報告を行い、多分野の比較巡礼論について検討した。オンラインでは、北海道や台湾からの参加もあった。これらの研究報告は論考にまとめ、『四国遍路と世界の巡礼』第8号を2023年3月に刊行した。また、研究代表者・胡光、研究分担者・青木亮人・中川未来・西耕生・長谷川賢二・松永友和、研究協力者・井上淳・今村賢司・内田九州男・大本敬久・岡本桂典・神楽岡幼子・川岡勉・田井静明・高嶋賢二・竹川郁雄・寺内浩・長井健・中川未来・野村美紀・松原潔・御厨義道らは、これまでの各自の研究成果を『四国遍路と世界の巡礼(上)』(創風社出版)にまとめて刊行し、同書は愛媛出版文化賞を受賞した。ほかに、月刊『へんろ』にも毎月交代で最新研究成果を掲載した。これらの研究成果を愛媛大学ミュージアムで「聖地へのあこがれ展」として一般公開した。調査活動はコロナ感染症対策をしながら、浄明院(松山市)の資料を借用して学内で調査を行ったほか、四国霊場第15番札所国分寺資料調査を徳島城博物館において、第75番札所善通寺文書調査を香川県立ミュージアム(高松市)で、実施した。

    researchmap

  • 巨大塩田地主野﨑家史料の総合的研究

    2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    飯塚 一幸, 落合 功, 久野 洋, 東野 将伸, 伊藤 昭弘, 町 泉寿郎, 中川 未来, 久保田 裕次

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    本研究の目的は、①野﨑家史料を整理し、『野﨑家文書目録』として全容を公開する、②「野﨑家史料研究会」を立ち上げ、野﨑家史料から得られた新たな知見を基に、学際的な共同研究を実施する、その共同研究を通じて、岡山・瀬戸内地域の有力者から出発した野﨑家が、どのように日本の近代化を担い帝国化に対応していったのかについて、明らかにする、③②を通して、『巨大塩田地主野崎家の総合的研究(仮)』を刊行することである。この内今年度は、前年度に引き続き、①を重点的に行った。実績の概要は以下の通りである。
    ・野﨑家史料は、主に野﨑家住宅(野﨑家塩業歴史館)の母屋と書類蔵に収納されている。これらの野﨑家史料について、主に大阪大学と岡山大学の日本史研究室の院生・学生、および岡山在住の地元研究者を組織して、8月28日~30日に大規模調査、7月23日・24日、9月11日~13日、11月22日・23日に中規模調査、2021年3月19日・20日に小規模調査を行い、付箋入れと目録化、必要な史料の撮影を実施した。その結果、今年度は3428点の目録を採り、332点の撮影を行った。
    ・研究代表者・研究分担者・研究協力者、野﨑家史料に関心を有する若手研究者・大学院生、野﨑家塩業歴史館の関係者が参加して、12月26日に第二回の「野﨑家史料研究会」をオンラインで開催した。本研究会では、研究代表者が調査の進行状況と課題について報告するとともに、研究分担者久野洋の報告「明治期の水害史料について」を基に質疑討論を行った。
    ・研究代表者・研究分担者は、各自の研究課題について、先行研究を集め、各地の資料館・図書館・博物館等で史料収集を行った。

    researchmap

  • 地域資料調査に基づく四国遍路の総合的研究

    2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    胡 光, 長谷川 賢二, 守田 逸人, 西 耕生, 小幡 尚, 寺内 浩, モートン 常慈, 松永 友和, 大石 雅章, 竹川 郁雄, 町田 哲, 中川 未来, 川岡 勉

      詳細を見る

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    1)4月14日、愛媛大学で公開講演会を行い、「四国遍路の世界発信」について、モートン常慈(徳島大学)・胡光(愛媛大学)の報告を行った。7月29 日、公開研究会を行い、寺内浩(愛媛大学)・町田哲(鳴門教育大学)が空海や民衆の実像について報告した。仙龍寺への現地研修は台風のため中止した。
    2)10月27・28日、愛媛大学にて講演会・シンポジウム等を行い、研究の進展と市民への成果公開を図った。今年度の特集テーマを「巡礼の諸相―四国遍路への影響と展開」とし、小嶋博巳(ノートルダム清心女子大学)の基調講演を軸に、胡光・山口由等(愛媛大学)・田井静明(瀬戸内海歴史民俗資料館)も登壇し、議論を深め、西耕生ほかの個別報告も行った。 その成果は『四国遍路と世界の巡礼』4号に掲載した。
    3)夏季休業・春期休業期間を中心に「霊場」の学際的総合調査を集中的に行った。今年度は、75番善通寺(香川県善通寺市)、浄明院(愛媛県松山市)、大洲八幡神社(愛媛県大洲市)、金胎廃寺・三崎八幡神社(愛媛県伊方町)等の調査を実施し、札所とそれ以外の霊場についての比較研究により、札所成立過程解明への端緒を開いた。次年度の調査に向けて、地蔵寺(徳島県小松島市)の予備調査も行った。
    4)四国の「霊場」以外にも、四国遍路道の景観や宿の現状調査、知多半島や小豆島の移し霊場調査、俵札やアンケートによる遍路の実態調査などを実施した。西日本豪雨で遍路統制文書を含む旧立間村文書(宇和島市)が被災したため、救出活動を行い、修復と内容調査を実施した。
    5)愛媛大学ミュージアムにおいて、8月1日から1月8日まで「明治維新150年・明治時代の四国遍路展」を企画し、金胎廃寺で発見した愛媛県最古の遍路日記など最新の研究成果を展示公開した。愛媛県歴史文化博物館でも4月8日まで、特別展「研究最前線四国遍路と愛媛の霊場」で合同研究の成果が公開された。

    researchmap

  • 近代日本の海洋進出とナショナリズム形成に関する思想史的・地域史的研究

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    中川 未来

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本年度は、研究課題A「八木亀三郎関係資料からみる近代愛媛の地域像」、B「明治中期のロシア貿易構想と地域社会」、C「近代日本の北洋漁業構想とナショナリズム」のうち、Bに関する成果、およびCの前提となる成果をまとめ、Aに関する資料収集を継続した。
    まず本助成の採択後、八木家の関係史料(現在個人蔵)が発見され、関係者による調査が開始された。本年度は現所蔵者の許可を得て当該史料の一部を調査したが、検討を進めていくうちに八木の活動が広く1870-90年代の瀬戸内塩業者による中国、朝鮮、ロシア沿海州への経済的進出のなかに位置づくことが明らかとなった。
    そこで本年度は、食塩輸出運動の中心人物たる岡山県児島郡味野村(現倉敷市児島)の大塩田地主・野﨑武吉郎(1848-1925)の旧蔵文書(現在は野﨑家塩業歴史館蔵)を主史料として八木亀三郎を含む瀬戸内塩業者による食塩の直輸出運動を検討することにし、とりわけ運動の推移とその歴史的性格を把握することに努めた。
    また本年度に八木家の関係史料を収蔵する「八木本店資料館」(愛媛県今治市波止浜)がオープンしたことを受け、当該史料の調査研究にあたっている関係者と連携し、同史料の調査を継続した。
    以上の成果は、各種学会にて口頭報告し、また論文「明治期瀬戸内塩業者の直輸出運動とアジア」(『史林』102-1、2019)、「雑誌『国光』の創刊と吉井友実」(『愛媛大学法文学部論集人文学編』46、2019)、「『大阪朝日新聞』と高橋健三」(中野目徹編『近代日本の思想をさぐる』吉川弘文館、2018)などとして公刊した。

    researchmap

  • 近代日本の地域振興と「草の根」のナショナリズム形成に関する思想史的研究

    2017年4月 - 2019年3月

    公益財団法人稲盛財団  稲盛財団研究助成 

    中川未来

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 明治日本の国粋主義思想とアジア

    2016年2月

    京都大学文学研究科  平成27年度京都大学総長裁量経費による「卓越した課程博士論文の出版助成事業」 

    中川未来

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 近代日本のアジア主義形成に関する思想史的・地域史的研究

    2015年8月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    中川 未来

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    アジア主義と呼ばれた地域秩序構想はいかに形成されたのか。1880-1890年代を対象とする本研究は、実業を通じてアジアと関わり、またはメディアを通じてアジア情報を発信した人びと(高須謙三・中川虎之助・青山好恵)のアジア経験に注目した。
    結果、朝鮮貿易に携わった高須の事業は興亜論に基づいていたこと、日本のアジア進出に伴い中国貿易や石垣島・台湾での製糖業を展開した中川は保護主義を唱えていたこと、青山が朝鮮仁川で発行した日本語紙『朝鮮新報』は日本国内でも流通し朝鮮観形成に強く影響していたことが明らかとなった。このようなアジア経験が、アジアを想像し地域主義を構想する際の基礎となったのである。

    researchmap

  • 四国遍路の学際的総合研究-地域資料によるその実態解明と国際比較-

    2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    寺内 浩, 河合 眞澄, 長谷川 賢二, 大稔 哲也, 西 耕生, 小幡 尚, 弘末 雅士, モートン 常慈, 松永 友和, 大石 雅章, 胡 光, 石川 重雄, 小嶋 博巳, 関 哲行, 竹川 郁雄, 矢澤 知行, 町田 哲, 稲田 道彦, 川岡 勉, 浅川 泰宏, 高橋 弘臣, 菅谷 成子, 吉田 正広, 加藤 好文, 神楽岡 幼子, 青木 亮人, 中川 未来, 内田 九州男, 山川 廣司, 今村 賢司, 井上 淳, 上野 進, 松岡 明子, 三好 賢子, 御厨 義道, 岡本 桂典

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    51番札所石手寺、52番札所太山寺などで資料調査を行い、多くの未発見の文書等を整理し、報告書にまとめた。衛門三郎伝説は本来的には石手寺における熊野信仰の由来譚であり、弘法大師信仰にもとづくものではなかったことなど、多くの新しい事実を明らかにした。また、国内外の他の巡礼との比較研究を行い、四国遍路は権力や教団の関与がなく、一般人が主体の巡礼であることを解明した。

    researchmap

  • 植民地期台湾における『台湾日報』主筆・内藤湖南の活動に関する研究

    2009年7月 - 2009年9月

    京都大学教育研究振興財団  中期派遣助成 

    中川未来

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示