2025/03/27 更新

写真a

マキバヤシ ケイスケ
槙林 啓介
Makibayashi Keisuke
所属
先端研究院 アジア古代産業考古学研究センター 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 広島大学 )

研究キーワード

  • 塩業

  • 景観史

  • 環境史

  • 東アジア

  • 稲作

  • 生業

  • 中国

  • 窯業

研究分野

  • 人文・社会 / 考古学

研究テーマ

  • 中国先史の農耕文化の研究

  • 東アジア塩業の考古学

  • 近世・近代における窯業研究

学歴

  • 広島大学   文学研究科   考古学専攻博士課程

    1995年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 北京大学   考古学系

    1999年9月 - 2000年7月

      詳細を見る

    国名: 中華人民共和国

    researchmap

  • 熊本大学   文学部   史学科考古学専攻

    1991年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学アジア古代産業考古学研究センター   准教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学社会共創学部地域資源マネジメント学科   准教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   東アジア古代鉄文化研究センター   准教授

    2015年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 浙江省文物考古研究所   客員研究員

    2012年11月 - 2013年10月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   東アジア古代鉄文化研究センター   講師

    2012年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 金沢大学   国際文化資源学研究センター   客員研究員

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 京都造形芸術大学   歴史遺産学科   非常勤講師

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所   研究部   上級研究員

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所   研究部   研究員

    2008年5月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   埋蔵文化財調査室   教務補佐員

    2007年4月 - 2008年4月

      詳細を見る

  • 元興寺文化財研究所   客員研究員

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   大学院文学研究科(埋蔵文化財調査室)   助手(研究)

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   埋蔵文化財調査室   教務補佐員

    2004年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本中国考古学会   編集委員  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本中国考古学会   幹事  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 考古学研究会   常任委員  

    2010年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 考古学研究会   編集委員  

    2010年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

取得資格

  • 学芸員資格

論文

  • 從日本砥部看近代砥部燒的海外輸出-根據文獻和考古資料的初步探討-

    槙林啓介

    臺灣出土的日本製近現代陶瓷器與亞洲近現代史國際學術研討會會議文集   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 中国沿岸地域における 塩業考古の現状と課題

    槙林啓介

    日本列島の人類史と製塩   134 - 139   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Common carp aquaculture in Neolithic China dates back 8,000 years 査読

    Tsuneo Nakajima, Mark J. Hudson, Junzo Uchiyama, Keisuke Makibayashi, Juzhong Zhang

    Nature Ecology & Evolution   3 ( 10 )   1415 - 1418   2019年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s41559-019-0974-3

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41559-019-0974-3

  • 崧澤・良渚文化系の栽培技術体系の伝播の一様相

    槙林 啓介

    中国新石器時代崧澤文化期における稲作農耕の実態研究(平成25~28年度科学研究費補助金(基盤研究(B))、研究成果報告書   65 - 73   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 中国新石器時代長江流域農業景観的変遷 招待

    槙林 啓介

    探求環境問題解決之道-人与自然和諧共存   112 - 123   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語  

    researchmap

  • 稲作出現地とその周辺部への伝播の様相-長江流域を例として-

    槙林啓介

    平成28 年度瀬戸内海考古学研究会第6回公開大会予稿集   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 東亜的海濱沙崗和早期塩業 査読

    槙林 啓介

    東方考古   12   319 - 327   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 河南省舞陽市賈湖遺址出土的鯉科魚類咽歯研究 査読

    中島経夫, 呂鵬, 張居中, 中島美智代, 槙林啓介, 袁靖

    第四紀研究   35 ( 1 )   192 - 198   2015年

     詳細を見る

    記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The Transformation of Farming Culture Landscape in Neolithic Yangtze (長江) Area, China 査読

    MAKIBAYASHI Keisuke

    Journal of World Prehistory   27 ( 3-4 )   295 - 307   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10963-014-9082-0

    Web of Science

    researchmap

  • 栽培体系の形成と伝播・拡散から見た先史中国の稲作と地域社会

    槙林 啓介, Makibayashi Keisuke

    国際常民文化研究叢書3 -東アジアの民具・物質文化からみた比較文化史-=International Center for Folk Culture Studies Monographs 3 -Comparative Cultural History from the Perspective of East Asian Mingu and Material Culture-   17 - 29   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川大学 国際常民文化研究機構  

    本稿では、先史中国における稲作栽培体系の形成と伝播・拡散を、長江流域と広東・広西地域を対象にして検討し、従来の中国考古学の中原中心史観を再考しながら先史中国の多元的稲作化過程と地域社会について考察した。 まず、イネ遺存体などの自然遺物から構築した農耕論だけでなく、農耕具などの農耕技術を表す栽培体系から構築する農耕論も相互に進めていく必要があるとし、栽培体系からみた長江流域とその地域社会について検討した。結果、少なくとも長江中流域と長江下流域の二つの栽培体系の形成があったことを指摘した。大規模な城壁集落を中心とした広域的な地域社会が両地域では独自的に成立したと同時に、稲作の栽培体系の確立でも異なる道程を歩んだのである。中原中心史観のみで中国全体を捉えるだけでは不十分で、長江流域の少なくとも中流域と下流域のふたつの地域でも「中心」の形成があったことを強調した。 次に両流域系の栽培体系の伝播・拡散を、それぞれの流域を中心に据えて検討した。主にイネ遺存体で語られてきた稲作の出現と伝播・拡散の解釈とは、明らかに栽培体系のそれと異なることが分かった。栽培体系は耕作具と収穫具の関係から体系化した概念である。イネ遺存体が長江流域の周辺に拡散する分布を示すのに対して、先史時代においては長江中流域系と長江下流域系の栽培体系全体が周辺地域に伝播・拡散することはなかった。長江下流域系は、良渚文化の衰退に伴い、東南中国の雲石山文化と石峡文化に一部見られるが、体系的に確立した栽培体系が定着したとは現状認められない。 最後に、稲作のもうひとつの中心地帯である広東・広西の地域社会についても検討を行った。当該地域の先史社会は、イネの利用あるいは稲作の存在を知っていたと推測されるが、自らの生業経済を稲作経済へ移行させることなく、また長江流域系の稲作栽培体系も基本的には受容しなかったことを指摘した。

    researchmap

  • 中国先史・古代における稲作社会の多元的形成の研究 : 主に博物館・文物考古研究所所蔵の農耕関連遺物調査報告

    槙林 啓介

    金沢大学文化資源学研究   ( 12 )   197 - 203   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター = center for Kanazawa cultural resource studies / 金沢大学国際文化資源学研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 長江流域における栽培技術体系の多元的展開-収穫具の分析を中心にして-

    槙林 啓介

    平成25年度瀬戸内海考古学研究会第3回公開大会予稿集   81 - 90   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 中国新石器時代における[ゲン]の出現と展開--一体型[ゲン]と結合型[ゲン] 査読

    槙林 啓介

    古代文化   58 ( 3 )   85 - 106   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古代学協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国新石器時代における食文化体系とその変容--蒸具の多種化 (シンポジウム 考古資料にみる地域の認識とその解釈--黄河流域から長江流域へのひろがりのなかで) 査読

    槙林 啓介

    中国考古学   ( 5 )   149 - 170   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本中国考古学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国新石器時代における煮沸具の多種化-甑とセットになる煮沸具の分析から-

    槙林啓介

    考古論集-川越哲志先生退官記念論文集   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 中国新石器時代磨盤・臼などの分類と地域性-黄河・長江流域を中心にして-

    槙林啓介

    考古論集-河瀬正利先生退官記念論文   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 中国新石器時代甑の基礎的研究-黄河・長江流域を中心にして-

    槙林啓介

    先史学考古学論究   4   2003年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 河姆渡と良渚 : 中国稲作文明の起源

    槙林啓介( 担当: 共訳 範囲: 浙江における新石器時代考古学の概説(劉 斌))

    雄山閣  2020年12月  ( ISBN:9784639026990

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 365p, 図版 [4] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 砥部町誌

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 砥部焼の歴史)

    砥部町  2024年12月 

     詳細を見る

  • 古代東アジア都市の構造と変遷

    槙林啓介( 担当: 共訳 範囲: 漢代合浦城・港の調査と研究―海のシルクロードとの接点―(熊昭明))

    同成社  2022年12月  ( ISBN:9784886218971

     詳細を見る

  • 日本列島の人類史と製塩

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 中国沿岸地域における塩業考古の現状と課題)

    雄山閣  2022年8月  ( ISBN:9784639028468

     詳細を見る

    総ページ数:139p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 河姆渡と良渚 : 中国稲作文明の起源

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 長江下流域における新石器時代の収穫具とその独自性(原田幹・槙林啓介))

    雄山閣  2020年12月  ( ISBN:9784639026990

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 365p, 図版 [4] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学的愛媛ガイド : こだわりの歩き方

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: しまなみ(上島町)の製塩と遺跡)

    昭和堂  2020年10月  ( ISBN:9784812219362

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 257, 3p, 図版 [4] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 宮ノ浦遺跡III-第6次・第7次発掘調査報告-

    槙林 啓介( 担当: 共著)

    2018年3月 

     詳細を見る

  • 探求環境問題解決之道-人与自然和諧共存

    槙林 啓介( 担当: 分担執筆)

    同済大学出版社  2017年  ( ISBN:9787560867755

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    researchmap

  • 宮ノ浦遺跡II-第1~5次発掘調査報告‐

    槙林 啓介( 担当: 共著)

    2016年3月 

     詳細を見る

  • 東アジア塩業考古学の提唱

    槙林 啓介( 担当: 共編者(共編著者))

    愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター  2015年 

     詳細を見る

  • 水辺エコトーンにおける魚と人:稲作起源論への新しい方法

    槙林 啓介( 担当: 共編者(共編著者))

    ふくろう出版  2014年  ( ISBN:9784861865961

     詳細を見る

  • 考古学研究60の論点

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 弥生時代の生業の実態とは)

    考古学研究会  2014年 

     詳細を見る

  • 国際常民文化研究叢書3-東アジアの民具・物質文化からみた比較文化史-

    槙林 啓介( 担当: 分担執筆)

    国際常民文化研究機構  2013年  ( ISBN:9784990701833

     詳細を見る

  • 東アジア内海文化圏の景観史と環境

    槙林 啓介( 担当: 分担執筆)

    昭和堂  2012年  ( ISBN:9784812211755

     詳細を見る

  • 総合地球環境学構築に向けて : 地球研10年誌 = Towards environmental humanics of the Earth system : the RIHN 2001-2010

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 自然と人と人)

    総合地球環境学研究所  2011年3月  ( ISBN:9784902325645

     詳細を見る

    総ページ数:304p, 図版xvp   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東アジアの古代鉄文化 : シンポジウム

    槙林啓介( 担当: 編訳 範囲: 中国古代鉄器の起源と初期の発展(白雲翔著))

    雄山閣  2010年5月  ( ISBN:9784639021384

     詳細を見る

    総ページ数:iii, 187p, 図版 [4] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Studies of landscape history on East Asian Inland Seas

    Makibayashi, Keisuke( 担当: 分担執筆 範囲: Unity and Diversity in the Formation of Chinese Culture: Agriculture, Staple Food and Cooking Devices)

    NEOMAP Project, Research Institute for Humanity and Nature  2010年  ( ISBN:9784902325522

     詳細を見る

    総ページ数:v, 218 p.  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国年鑑

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 考古・文物)

    新評論  2009年5月  ( ISBN:4794802560

     詳細を見る

    総ページ数:冊   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Neolithisation and landscape : NEOMAP international workshop

    Keisuke Makibayashi( 担当: 分担執筆 範囲: Cultivation System and Harvest-Processing System of Chinese Neolithic and Their Transformation)

    Research Institute for Humanity and Nature  2009年  ( ISBN:9784902325393

     詳細を見る

    総ページ数:ii, 174 p.  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国年鑑

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 考古・文物)

    新評論  2008年5月  ( ISBN:4794802560

     詳細を見る

    総ページ数:冊   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 広島大学東広島キャンパス埋蔵文化財調査報告書5

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 陣ヶ平西遺跡の古墳時代須恵器焼成窯跡出土須恵器をめぐって)

    2008年3月 

     詳細を見る

  • 広島大学東広島キャンパス埋蔵文化財調査報告書5

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 陣ヶ平西遺跡古代須恵器焼成窯跡出土須恵器をめぐって)

    2008年3月 

     詳細を見る

  • 中国における日本人の民具収集

    槙林 啓介( 担当: 分担執筆)

    風響社  2008年  ( ISBN:9784894898059

     詳細を見る

  • 東アジアの文化構造と日本的展開

    槙林 啓介( 担当: 分担執筆)

    北九州中国書店  2008年  ( ISBN:9784990388607

     詳細を見る

  • 広島大学東広島キャンパス埋蔵文化財調査報告書4

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 広島大学校内の縄文時代遺跡の立地とその特徴)

    2007年3月 

     詳細を見る

  • 広島大学東広島キャンパス埋蔵文化財調査報告書3

    槙林啓介( 担当: 分担執筆 範囲: 山中池南遺跡第2地点出土須恵器について-近接遺跡との比較からみた特徴-)

    2005年3月 

     詳細を見る

  • 廿日市町屋跡-広島県廿日市市須賀地内遺跡発掘調査概報

    河瀬正利, 槙林啓介( 担当: 共編者(共編著者))

    廿日市町屋跡発掘調査団  1998年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • コロナ禍における中国の考古学

    槙林啓介

    季刊考古学   154   133 - 133   2021年1月

     詳細を見る

  • 書評「東アジアにおける農具の使用痕研究」

    槙林啓介

    考古学研究   65 ( 2 )   2018年9月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 上島町宮ノ浦遺跡の考古学的研究

    槙林啓介

    愛媛ジャーナル   232   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 先史中国の稲作化過程解明に向けた中国江蘇平原のDEM作成

    米澤剛, 槙林啓介, TRAN Thi An

    情報地質   25 ( 2 )   132 - 133   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外国考古学研究の動向 中国

    槙林啓介

    日本考古学協会年報   64   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 魚米之郷-太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-

    槙林啓介

    水辺エコトーンの漁撈と養魚、そして稲作へ   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 瀬戸内地域佐島宮ノ浦における花粉分析

    佐々木尚子, 村上恭通, 槙林啓介, 林竜馬, 高原光

    日本花粉学会大会講演要旨集   55th   8   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 長江・水田地帯の経済適応:水田稲作と養魚

    槙林啓介

    天地人 RIHN-China Newsletter   10   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 日本の遺跡・世界の遺跡 中華人民共和国 浙江省 田螺山遺跡--河姆渡文化期の低湿地遺跡。自然遺物から明かされる初期稲作文化の生業と環境

    中村 慎一, 槙林 啓介, 村上 由美子

    考古学研究   55 ( 3 )   118 - 120,図巻頭1p   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Archaeological Examination of the Distribution of the Dongqian(東銭) Lake Graves and Their Characteristics

    Keisuke Makibayashi

    19th IAHA Conference   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 文化財と地域づくり‐地域の基盤としての砥部焼遺産 招待

    槙林啓介

    令和6年度愛媛県文化財保護行政担当者会議  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 窯跡から見た砥部焼の歴史 招待

    槙林啓介

    砥部歴史探訪  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 窯跡からみた砥部焼の歴史 招待

    槙林啓介

    2023年度気軽に文化講座「コミュニティ・カレッジin内子」  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 砥部焼窯業地形成に関わる考古学的基礎研究

    2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    槙林 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 砥部焼遺産にもとづいた歴史まちづくりの基盤形成

    2022年7月 - 2023年3月

    愛媛大学  愛媛大学地域協働教育研究支援事業(令和4年度) 

    槙林 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 浜堤の考古学-瀬戸内海島嶼部における海岸利用史の研究-

    2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    槙林 啓介, 黒住 耐二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    2年目の2020年度では、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、予定していた実地調査のほとんどの計画を変更せざるを得なかった。しかし、そのなかでも調査および分析の結果を出すことができ、また今後の見通しを得ることができた。
    愛媛県上島町佐島の宮ノ浦遺跡II区では、小規模ながら第10次発掘調査を実施し、遺跡最下層において花崗岩の基盤層を検出した。これにより、浜堤堆積と考えていた下層はこの花崗岩の風化堆積層である可能性が高くなった。第8次発掘調査時にII区9トレンチで柱状サンプルした土壌を用いて、浜堤堆積と花崗岩風化堆積との区別ができるかどうか、自然科学分析を行った。結果、構成物質や粒度などにおいて、両者に明確な差異が見いだせないことが分かり、浜堤堆積の性状の解明に課題を得た。同町弓削島の島尻遺跡では、13世紀末頃から15世紀頃の浜床と考えられる硬化面が検出されている。古航空写真による地形観察や発掘調査の結果から硬化面は浜堤上に造成された可能性があり、今後、さらに下層の調査が必要である。
    1万年前の関東地方の縄文貝塚を始め、縄文時代の関東および九州の貝塚の分析を行った。浜堤に立地する貝塚からも製塩に関連する微小貝類は抽出できず、微小貝から想定できる製塩は広範囲かつ普遍的には行われていなかった可能性がある。瀬戸内島嶼部に限らず、浜堤が多く形成される日本列島において、このことは浜堤の地形環境と海に関わる人間活動との関係を検討するうえで重要との知見を得た。

    researchmap

  • 4カ国アルタイ地域を対象とした初期鉄器時代の鉄器生産に関する実証的研究

    2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    村上 恭通, 臼杵 勲, 丹羽 崇史, 槙林 啓介, 松本 圭太, 荒 友里子

      詳細を見る

    配分額:42380000円 ( 直接経費:32600000円 、 間接経費:9780000円 )

    2年目となる2018年度は昨年に実施した踏査の成果またはそれ以前に発見した遺跡の調査成果に基づいて、アルタイ共和国、ハカス共和国、モンゴルにおいて発掘調査を実施した。アルタイ共和国では、前年度の踏査で確認したバリクトゥユル遺跡を発掘調査した。計5基の製鉄炉を検出し、その年代が放射性炭素年代測定の結果、2~4世紀であることがわかった。アルタイ共和国で製鉄炉の構造が明確に把握される初めての調査例となった。ハカス共和国ではトルチェヤ遺跡において小規模な発掘調査を実施し、製鉄炉を3基発見した。これらの炉のうち1基は紀元前1世紀のテシ文化期に遡ることが明らかとなった。またモンゴルではバヤンウルギー県のガンツ・モッド遺跡とウブス県のグング遺跡を発掘調査した。前者では設定した1つの調査区において大小2基の製鉄炉を検出し、小型製鉄炉が紀元前2世紀、大型製鉄炉が3世紀に属することがわかった。後者では2つの調査区を設定し、3基の大型製鉄炉を検出した。グング遺跡ではこれら以外にも著しく浸食を受けた地表面において12基の製鉄炉を確認できたが、調査終盤でクロップマークが製鉄炉の位置を示すことを突き止めた。そのクロップマークの数からすると30基近い製鉄炉が存在する可能性がある。地表で確認した平面形が楕円形を呈する小型製鉄炉が紀元前2世紀、発掘で検出した大型円形製鉄炉が3世紀代に属することが判明した。2018年度に発見した製鉄炉はすべて炉体となる土坑と作業用土坑が地下のトンネルで連結されるという構造をもっている。
    2017年度、2018年度の発掘調査成果はタタールスタン共和国、韓国、カザフスタン、ロシアで開催された国際学術会議において報告した。なおモンゴルにおける調査プロジェクトについては、モンゴル考古学会より国際共同調査に対して送られる優秀賞を授与された。

    researchmap

  • 東寺領荘園(新見荘・弓削荘)の考古学的基礎研究

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    村上 恭通, 鈴木 康之, 槙林 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:14560000円 ( 直接経費:11200000円 、 間接経費:3360000円 )

    岡山県新見市と愛媛県上島町弓削には中世において京都・東寺の荘園がおかれ、それぞ
    れ鉄、塩を東寺に貢納していた。しかしながら、いずれの地域においても生産遺跡は確認されておらず、物質的な証拠が全くないという状況であった。本研究は、生産地として文書に登場する新見市高瀬地区、上島町上弓削地区を対象として、踏査、試掘調査を実施した。その結果、高瀬地区では製鉄遺跡8カ所、上弓削地区では3カ所の製塩遺跡を発見した。国宝「東寺百合文書」に描かれた鉄生産、塩生産の痕跡を本研究が初めて明らかにした。

    researchmap

  • クロスナ層の多角的分析と3次元地質モデリングによる瀬戸内島嶼部の海岸利用史の解明

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(基盤C) 

    槙林 啓介, 米澤 剛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 鉄文化財の極微量元素・同位体組成分析に基づく地球科学的手法のアプローチ

    2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    小山内 康人, 足立 達朗, 中野 伸彦, 村上 恭通, 槙林 啓介, 田尻 義了, 笹田 朋孝

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    岡山県新見市正田たたら場にて、鉄原材料、製鉄炉構築材およびその原材料、製鉄条件(炉内温度、砂鉄と木炭投入量など)などが明確な製鉄実験を実施した。平成28年度は古代日本、とくに古墳時代の製鉄炉を想定したものであったが、29年度は東アジアさらに中央ユーラシアにおける比較研究を念頭に、古代朝鮮半島の製鉄炉を復元し実験を行い、製鉄過程における元素・同位体の挙動を明らかにできる試料を得た。

    researchmap

  • 物質文化の変遷と社会の複雑化

    2015年6月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    中村 慎一, 小柳 美樹, 槙林 啓介, 楊 平, 秦 小麗, 吉開 将人, 神谷 嘉美, 有村 誠

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:52390000円 ( 直接経費:40300000円 、 間接経費:12090000円 )

    本年度も例年通り、夏季と冬季の2回の全体調査を中心に研究を進めた。
    土器や玉器、石器の分析については、主に田螺山遺跡と良渚遺跡群で活動した。特に良渚遺跡群では、鐘家港出土の最新資料を実見する機会を得て、石器や玉器などに未成品が多く存在することを改めて確認することができた。漆器についても、同地点の出土遺物を調査し、数点の漆製品の製作に関わる遺物が存在することを確認した。これらのことからも、鐘家港には様々なモノを製作する工房群が存在したことが明らかとなった。良渚遺跡群ではこれまでに囲壁やダム状遺構、大型墓などが確認されてきたが、工房群の発見は良渚遺跡群の都市的様相と中心性を示す新たな一要素となった。
    研究成果の発信については、2018年度も積極的に進めることができた。特に6月に南京で開催された国際学会「SEAA Conference Nanjing 2018」ではメンバー間で密に連絡を取りながら充実した内容のセッションを開催することに成功した。本セッションには世界各地の研究者が参加し、研究内容について高い評価を得ることができた。
    研究交流としては、総括班・国際活動支援班と連携し、10月に北京大学の専門家を日本に招聘した。本計画研究の大きな目的の一つである物質文化の変遷について、これまで良渚文化の編年や絶対年代についてやや曖昧な部分を残していた。しかし、良渚遺跡群の年代を専門の一つとする中国の研究者との議論を経て、最新の年代観、研究の詳細や問題の所在を明らかにすることができた。

    researchmap

  • 古代農耕社会の魚:東アジアにおける養魚の成立

    2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    中島 経夫, 槙林 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:9490000円 ( 直接経費:7300000円 、 間接経費:2190000円 )

    長江流域から日本列島西半部にかけての遺跡からはコイ科魚類遺存体が大量に出土している。本研究では魚類遺存体と漁撈具等の遺物について詳細な分析を行い、農耕社会への移行期における漁撈と稲作の関係を明らかにした。後氷期に食糧資源の転換を迫られた人々は,ヨシ場に産卵にやってくる魚群をみつけ、水辺の資源を利用するようになった。長江流域ではその中に野生イネが含まれ、漁撈とイネ採集のセットが成立、さらに生業活動はイネの栽培やコイの養殖へと発展した。養鯉にともなう水を制御する技術は水田稲作に転用された。江蘇平原などで発達した網漁撈技術は、その後、河南や山東へ広がり、稲作と切り離された漁撈技術として確立していく。

    researchmap

  • 東アジア文化圏の形成に果たした漢代郡県都市に関する学際的研究

    2013年10月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    黄 暁芬, 吉井 秀夫, 佐川 英治, 鵜澤 和宏, 高橋 照彦, 惠多谷 雅弘, 宇野 隆夫, 志賀 智史, 一瀬 和夫, 中村 大介, 礒永 和貴, 會下 和宏, 米田 穣, 大賀 克彦, 森下 章司, 宇野 隆夫, 一瀬 和夫, 礒永 和貴, 中村 大介, 諫早 直人, 槙林 啓介, 木下 保明, 佐藤 浩司, 新津 健一郎, 宮原 健吾, 小鹿野 亮

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:43550000円 ( 直接経費:33500000円 、 間接経費:10050000円 )

    漢~六朝の都城とベトナム・嶺南の郡県都市遺跡の考古学調査と学際的研究を行い、東アジア文明の伝播と受容の実態を探った。特にベトナム国家史跡の「交趾郡治・ルイロウ」を中心に三次の発掘調査より紅河デルタの政庁都市構造を把握し、磚瓦,金属陶磁器,漆器,絹,金銅製光背,インド産のガラス玉を含む1万点超の遺物を検出した。磚瓦の在地生産や鋳造工房跡の存在も確認された。これら発掘資料を経時的に分析した結果、文献には記されていない、ダイナミックなヒトとモノの移動が明らかとなった。当地では漢文化と在地文化が融合し、穏やかに文化交流がはかられたことが示唆され、古代東アジア文化圏の形成過程に新たな視点が提示された。

    researchmap

  • 製鉄の起源と展開に関するフィールドワークに基づいた実証的研究

    2013年10月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    村上 恭通, 大村 幸弘, 安間 拓巳, 槙林 啓介, 新田 栄治, 笹田 朋孝

      詳細を見る

    配分額:44720000円 ( 直接経費:34400000円 、 間接経費:10320000円 )

    この研究は、製鉄の起源地である中近東から東方へ伝わる技術の足跡と変化の画期を考古学的に明らかにすることを目的としました。ヒッタイトに代表される青銅器時代の鉄は、紀元前12世紀頃にコーカサス地方を経て、中央アジアに伝わることを発掘により明らかにしました。これを技術伝播の第1波とすれば、黒海・カスピ海北岸地域のスキタイで育まれた技術の東方伝播が第2波といえます。東アジアは第1波の技術を基礎に発展させ、第2波を受容していないことも判明しました。
    ユーラシア北部における製鉄技術の伝播が鉱山を求めて移動する遊牧民族の生活様式に起因することが想定できるようになりました。

    researchmap

  • 中国新石器時代崧澤文化期における稲作農耕の実態研究

    2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小柳 美樹, 青木 繁夫, 中村 慎一, 宇田津 徹朗, 日吉 健二, 槙林 啓介, 西山 伸一, 渡部 展也

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    長江下流域新石器文化崧澤文化における農耕の発展状況についての研究を進めた。特にこの時期に出現する石犂について、考古学と農学的な研究を通じて、実用品であり、犂耕作が実行されたことを明らかにした。また、仙壇廟遺跡でのプラントオパール分析、GISによる集落立地の考察により、本時期の稲作農耕は積極的な低湿地への進出とともに、前代よりも生産量が増加し、稲作農耕に集約していく状況を伺うことができた。

    researchmap

  • 東アジア塩業考古学の提唱

    2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    村上 恭通, 槙林 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    発掘され考古資料に基づいて、日本、中国の製塩遺跡の様相を整理し、島、海岸、内陸といった地勢に応じた塩生産が多様にあることを明らかにした。特に沿岸地域の製塩に関しては、環境変動と塩生産の関係が重要であることを指摘した。また本研究を通じ日本、中国、韓国の考古学者が古代塩生産に関する議論を行うことができ、将来的にもこの研究の存続が期待される。

    researchmap

  • 東アジアにおける多元的稲作化過程の研究-地域環境史の試み-

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(基盤C) 

    槙林 啓介, 米澤 剛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 水辺エコトーンにおける魚と人:稲作起源論への新しい方法

    2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    中島 経夫, 槙林 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )

    中国新石器時代の遺跡からはコイ科魚類遺存体が大量に出土している。本研究では魚類遺存体と漁撈具等の遺物について詳細な分析を行い、稲作開始期の漁撈と稲作の関係を明らかにした。
    後氷期になって食糧資源の転換を迫られた人々は、水辺環境に産卵にやってくる魚群をみつけ、水辺の資源を利用するようになった。長江流域では、その中に野生イネが含まれ、漁撈とイネ採集のセットが成立、さらに生業活動はイネの栽培やコイの養殖へと発展した。養鯉にともなう水を制御する技術は水田稲作に転用された。江蘇平原などで発達した網漁撈技術は、その後、河南や山東へ広がり、稲作と切り離された漁撈技術として確立していく。

    researchmap

  • アフロユーラシアにおける初期農耕・牧畜文化の比較研究

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    佐藤 洋一郎, 長田 俊樹, 宇野 隆夫, 辻本 壽, 槙林 啓介, 小長谷 有紀, 藤井 純夫, 細谷 葵, 窪田 順平, 梅崎 昌裕, 本郷 一美, 内山 純蔵, 西谷 大, 松井 健, 野林 厚志, 縄田 浩志, 石山 俊

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    専門分野を異にする研究者らが、それぞれのフィールドを交換しつつ、他者のフィールドに出かけてそれぞれの専門の観点から調査を行うとともに、相互に受けた刺戟を交換し合い、将来の調査に役立たせる。調査項目としては、農耕や遊牧など、生業に関する事項とした。調査地は、アフロユーラシア地域とした。研究成果は、ウエブサイトなどで公表し、一般にも公開した。

    researchmap

  • 中国におけるイネの栽培化と農耕社会の形成過程-考古学と遺伝学の学際的研究

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    細谷 葵, 佐藤 洋一郎, 槙林 啓介, 田中 克典, 石川 隆二, 趙 志軍, 楊 春

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    昨今再考がうながされている、中国におけるイネの栽培化とそれに基づく農耕社会の形成過程について、考古学(植物遺存体・人工遺物)と遺伝学の共同研究による解明をめざした。イネ栽培化期における野生植物利用の実態解明、農耕具・加工具の体系化、栽培イネの伝播経路について新しい見解を得ることができ、複数の英語・日本語論文や国際学会で発表した。また、国際シンポジウム2件(1件は共催)を開催し、国際的な研究者の意見・情報交換の場を提供するとともに、その成果の出版も行った。

    researchmap

  • 20世紀前半に日本人が収集した中国民具についての文化人類学的研究

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    芹澤 知広, 志賀 市子, 角南 聡一郎, 槙林 啓介, 中尾 徳仁

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    日本各地の博物館に収蔵されている、20世紀前半に日本人が中国から持ち帰った中国の生活用品・民間工芸品について、共同調査を行った。その作業を通じて、どのような品物が現在残されているのかということがわかり、また多くの博物館が、それらの収蔵品について館内データベース等を通じて積極的に公開していることもわかった。その調査を踏まえ、研究代表者と研究分担者は個々の関心に基づき、対象を絞った事例研究を行った。

    researchmap

  • 河姆渡文化研究の再構築-余姚田螺山遺跡の学際的総合調査-

    2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    中村 慎一, 鈴木 三男, 中村 俊夫, 金原 正明, 宇田津 徹朗, 岩崎 厚志, 槙林 啓介, 佐川 正敏, 後藤 雅彦, 中橋 孝博, 高橋 学, 松井 章, 佐藤 洋一郎, 小柳 美樹, 南川 雅男, 中島 経夫, 松井 章, 佐川 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:35750000円 ( 直接経費:27500000円 、 間接経費:8250000円 )

    田螺山遺跡の各種自然遺物を対象としてさまざまな分析を実施した。その結果、この遺跡は紀元前5000年-3500年頃の遺跡であり、最終的には海水面の上昇により水没したことが明らかとなった。その住民は、狩猟・漁撈・採集により淡水域周辺の資源を中心とする多様な食料を獲得すると同時に、稲作にも従事しており、漆や茶の利用が始まっていたことも判明した。一方、海産資源の利用は低調で、イノシシ(ブタ)もまだ完全には家畜化されていないことがわかった。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 文化資源マネジメント論

    機関名:愛媛大学社会共創学部

     詳細を見る

  • 地域フィールド演習

    機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 文化資源論

    機関名:愛媛大学社会共創学部

     詳細を見る

  • 文化遺産論演習

    機関名:愛媛大学社会共創学部

     詳細を見る

  • 地域文化実習

    機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 考古学演習

    機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 環境文化論

    機関名:愛媛大学社会共創学部

     詳細を見る

  • 文化資源論演習

    機関名:愛媛大学社会共創学部

     詳細を見る

  • 社会共創演習

    機関名:愛媛大学社会共創学部

     詳細を見る

  • 歴史を考える

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 文化遺産論

    機関名:愛媛大学社会共創学部

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 史跡弓削島荘遺跡整備基本計画策定委員会

    役割:助言・指導

    上島町教育委員会  2025年3月 - 現在

     詳細を見る

  • 愛媛大学×砥部分校 連携地域教育『白水窯をのぞいてみよう』

    役割:司会, 講師, 企画

    愛媛大学社会共創学部・松山南高等学校砥部分校  2025年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 台湾新北市鶯歌区民間交流

    役割:運営参加・支援, 調査担当

    台湾新北市鶯歌区訪問団  2024年12月

     詳細を見る

  • WHETSTONE RESEARCH Project 研修会

    役割:講師, 情報提供

    株式会社白青  2024年11月

     詳細を見る

  • 「とべまち通信」編集

    役割:編集, 運営参加・支援, 寄稿

    砥部分校とまちづくり協議会  2024年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

  • 松山南高校砥部分校との地域教育「砥部のなかの歴史遺産」

    役割:講師, 運営参加・支援

    松山南高校砥部分校・愛媛大学社会共創学部  2024年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 砥部焼協同組合・伊予銀行との会合

    役割:情報提供

    砥部焼協同組合・伊予銀行  2024年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 表千家同門会愛媛支部だより

    役割:取材協力, 助言・指導, 情報提供

    表千家同門会愛媛県支部  2024年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

  • 愛媛県文化財保護行政担当者会

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  2024年4月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 松山南高校砥部分校との地域教育「砥部のなかの歴史遺産」

    役割:講師, 運営参加・支援

    松山南高校砥部分校・愛媛大学社会共創学部  2023年4月

     詳細を見る

  • 砥部町誌執筆編集会議

    役割:編集, 調査担当, 寄稿

    砥部町  2022年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 国史跡弓削島荘遺跡保存活用計画策定委員会

    役割:助言・指導

    上島町教育委員会  2022年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

  • 愛媛大学×砥部分校 連携地域教育『白水窯をのぞいてみよう』 テレビ・ラジオ番組

    愛媛CATV  https://www.youtube.com/watch?v=w8u9hya9uk0&t=29s  2025年2月

     詳細を見る

  • 砥部焼継承へ高校生学ぶ 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2024年10月

     詳細を見る

  • 砥部町大南の白水窯で砥部焼歴史遺産調査 テレビ・ラジオ番組

    愛媛CATV  https://youtu.be/HIPneYCRPQY?si=K0lljdXn9rlSPJLm  2024年9月

     詳細を見る

  • 松山南高校砥部分校生 砥部焼窯跡巡り 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2024年6月

     詳細を見る

  • 砥部の登り窯往時を語る 愛媛大など町内全域初の本格調査 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2024年3月

     詳細を見る

  • 窯跡に残る先人の息吹 砥部焼学術調査保存訴え 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2024年2月

     詳細を見る

  • 砥部焼遺産の将来についての座談会 テレビ・ラジオ番組

    愛媛CATV  https://www.youtube.com/watch?v=uawlnIKYZYM  2024年2月

     詳細を見る

  • 砥部焼の歴史窯跡巡り実感 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2023年4月

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 考古学研究会第69回総会大会実行委員

    役割:企画立案・運営等

    考古学研究会  2023年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 2018年度日本中国考古学会総会・大会実行委員長

    役割:企画立案・運営等

    日本中国考古学会・愛媛大学アジア古代産業考古学研究センター(槙林啓介)  2019年11月 - 2019年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 考古学研究会第64回総会大会実行委員長

    役割:企画立案・運営等

    考古学研究会・槙林啓介  2018年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap