
(H20年度eLC認定e-Learning Professional,H26年度SDC認定)
主な著書には、ナカニシヤ出版の「大学におけるeラーニング活用実践集―大学における学習支援への挑戦2」(共著)、「大学初年次における日本語教育の実践-大学における学習支援への挑戦3」(編著)、さくら社出版の「教育評価との付き合い方―これからの教師のために」(共著)など。
2025/03/27 更新
学士(社会福祉学) ( 日本福祉大学 )
修士(教授システム学) ( 熊本大学 )
博士(学術) ( 熊本大学 )
学習支援
授業設計
リーダーシップ
普及理論
eラーニング
初年次教育
学習経験の質モデル
インストラクショナル・デザイン
教育評価
人文・社会 / 教育工学 / インストラクショナルデザイン / 学習経験の質 / 教育の方法・技術 /
インストラクショナル・デザインを活用した教育改革に関する研究
Rogersの普及理論を活用したeラーニング普及推進に関する研究
Parrishの学習経験要因モデルに関する研究
熊本大学 社会文化科学研究科教授システム学専攻 (博士後期課程)修了
2009年4月 - 2018年3月
熊本大学 社会文化科学研究科教授システム学専攻 (博士前期課程)修了
2007年4月 - 2009年3月
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 卒業
1991年4月 - 1995年3月
愛媛大学 教育・学生支援機構 准教授
2024年4月 - 現在
国名:日本国
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 副室長・准教授
2022年1月 - 2024年3月
国名:日本国
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 副室長・講師
2021年4月 - 2021年12月
愛媛大学
2018年4月 - 2021年3月
愛媛大学 総合情報メディアセンター教育デザイン室長 兼 教育・学生支援機構 教育企画室 (兼任) 講師
2013年4月 - 2018年3月
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 兼 総合情報メディアセンター (兼任) 助教
2012年4月 - 2013年3月
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 助教
2011年10月 - 2012年3月
学校法人 日本福祉大学 職員 (図書館課,学生生活センター事務室,通信教育部事務室,情報ネットワーク課,教育開発室,教育デザイン研究室,総合政策課)
1995年4月 - 2011年9月
教育システム情報学会
日本教育工学会
大学教育学会
大学行政管理学会
初年次教育学会
日本リメディアル教育学会
日本協同教育学会
大学℮ラーニング協議会 ICT活用教育部会(第3部会)副部会長
2023年4月 - 現在
テニュアトラック能力開発室 副室長
2022年4月 - 2024年3月
日本高等教育開発協会 委員
2020年4月 - 現在
団体区分:学協会
日本リメディアル教育学会(JADE)理事
2019年8月 - 2021年8月
団体区分:学協会
愛媛県 愛媛・台湾サイクリング交流大使(愛媛県)
2019年4月 - 現在
団体区分:自治体
愛媛大学データサイエンス教育会議 委員
2019年4月 - 2021年3月
団体区分:その他
愛媛大学開学70周年事業実施委員会 委員
2019年4月 - 2021年3月
団体区分:その他
日本教育工学会(JSET) 研究会委員会 委員
2018年6月 - 2020年8月
団体区分:学協会
熊本大学大学院教授システム学専攻 IDマガジン編集委員会(熊本大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻)
2018年4月 - 現在
団体区分:その他
熊本大学教授システム学研究センター 熊本大学教授システム学研究センター 研究員
2018年4月 - 現在
団体区分:その他
愛媛大学広報室 室員(学生による情報発信プロジェクトリーダー)
2018年4月 - 現在
団体区分:その他
愛媛台湾親善交流会 愛媛台湾親善交流会 幹事・学生支部顧問
2018年4月 - 2023年4月
団体区分:その他
愛媛大学 総合情報メディアセンターICT利用教育推進室会議 委員
2018年4月 - 2021年3月
団体区分:その他
文部科学省 教員免許更新制高度化のための調査研究事業にかかる検討委員会 委員
2017年9月 - 2021年3月
団体区分:その他
日本リメディアル教育学会(JADE) ICT活用教育部会長
2017年8月 - 2021年8月
団体区分:学協会
教育システム情報学会(JSiSE) 2015年全国大会企画委員会 委員
2015年4月 - 2016年3月
団体区分:学協会
日本教育工学会(JSET) 企画委員会 委員
2014年6月 - 2018年6月
団体区分:学協会
大学℮ラーニング協議会 幹事会 委員
2014年4月 - 現在
図書館ラーニングコモンズ検討ワーキング部会委員
2013年4月 - 2014年3月
団体区分:その他
テニュアトラック能力開発室 室員
2012年7月 - 2022年3月
団体区分:その他
eラーニング推進専門委員会 委員
2012年7月 - 2017年3月
団体区分:その他
学修ポートフォリオ開発等に関する専門委員会 委員
2012年7月 - 2017年3月
団体区分:その他
著作権戦略検討委員会 委員
2012年7月 - 2017年3月
団体区分:その他
経営情報分析室 室員
2012年7月 - 2015年3月
団体区分:その他
総合情報メディアセンターeラーニング推進部会部会長
2012年4月 - 2018年3月
団体区分:その他
愛媛大学「教育改革の歩み」編集委員
2012年4月 - 2013年3月
団体区分:その他
愛媛大学教育改革促進事業(愛大GP)教育改革諮問委員会 委員
2011年11月 - 2024年3月
団体区分:その他
愛媛大学教育実践ジャーナル編集委員
2011年10月 - 2024年3月
団体区分:その他
全日本スキー連盟(SAJ) スノーボードC級検定員
全日本スキー連盟(SAJ) スノーボード準指導員
小型船舶操縦士免許1級
全日本スキー連盟(SAJ)スノーボード1級
スタッフ・ディベロップメント・コーディネーター(SDC)
救急蘇生法
中型自動者免許(11t・29人乗りまで可)
℮ラーニングプロフェッショナル資格_ラーニングデザイナー
℮ラーニングプロフェッショナル資格_コンサルタント
℮ラーニングプロフェッショナル資格_コンテンツクリエイターー
℮ラーニングプロフェッショナル資格_エキスパート
℮ラーニングプロフェッショナル資格_マネージャー
図書館司書
日本スノーボード協会1級
中学校社会科1種免許(基礎免許)
特別支援学校教諭免許(養護学校教諭免許)
高等学校公民科1種免許
普通自動車免許
オンラインと対面のハイブリットによる日台国際交流に関する一考察~PBL「環四国サイクリングプロジェクト」における実践から~ 査読
仲道雅輝, 村田晋也, 許宏徳, 坂本大蔵
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 22 ) 39 - 45 2023年3月
学生広報アンバサダー制度の立ち上げと運用ー大学広報における学生による情報発信の取り組みー 査読
仲道雅輝, 井口梓, 小林修, 中村裕行, 富永真奈美, 徳田明仁, 今村健志
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 22 ) 31 - 37 2023年3月
パンデミック下における大学間連携リーダーシップ・プログラムの企画と運営-受講者の行動変容と業務改善に着目して- 査読
村田晋也, 松村博行, 仲道雅輝, 岸岡洋介, 山内一祥, 淺田隼平, 野間川内一樹, 秦敬治
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 22 ) 103 - 110 2023年3月
PBL型リーダーシップ教育「環四国サイクリングプロジェクト」による日台オンライン国際交流の実践と評価—Implementation and Evaluation of PBL Program for Leadership Development : An Attempt of Japan-Taiwan Online Exchange by Shikoku Circuit Cycling Project 査読
仲道 雅輝, 村田 晋也, 淺田 隼平, 坂本 大蔵
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 21 ) 43 - 50 2022年
次世代リーダー養成ゼミナール修了者の行動変容に関する考察 : 修了者へのインタビュー調査結果をもとに 査読
吉田 一惠, 吉松 明子, 竹中 喜一, 仲道 雅輝
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 19 ) 87 - 95 2021年
愛媛大学におけるティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップのブレンディッド開催の実践 : 対面とオンラインでのメンタリング設計の取り組み (準特集 「コロナ禍」における大学教育) 査読
仲道 雅輝, 村田 晋也, 小林 直人
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 19 ) 173 - 180 2021年
遠隔実施による新任教員研修の成果と課題 : 愛媛大学授業デザインワークショップにおける実践をもとに (準特集 「コロナ禍」における大学教育) 査読
竹中 喜一, 仲道 雅輝, 村田 晋也, 中井 俊樹, 小林 直人
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 19 ) 165 - 172 2021年
教育実践報告 : 準正課教育プログラムにおける遠隔授業実践の試み (準特集 「コロナ禍」における大学教育) 査読
村田 晋也, 仲道 雅輝, 淺田 隼平
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 19 ) 157 - 164 2021年
コロナ禍における初年次教育科目のオンライン授業の設計と実践 : 新入生セミナーA(教育学部)での取り組み (準特集 「コロナ禍」における大学教育) 査読
仲道 雅輝, 玉井 輝之, 井上 昌善, 村田 晋也
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 19 ) 147 - 155 2021年
初年次教育科目における遠隔授業実施支援の取り組み : 「新入生セミナーA」オンラインコンテンツの提供 (準特集 「コロナ禍」における大学教育) 査読
村田 晋也, 仲道 雅輝, 竹中 喜一, 中井 俊樹, 小林 直人
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 19 ) 141 - 146 2021年
日本語プレイスメントテストにおける試験時間と出題順が解答率と正答率に及ぼす影響 査読
仲道 雅輝, 秋山 英治
リメディアル教育研究 15 1 - 13 2021年
大学広報における学生による情報発信の成果と課題-「コロナ禍」の中で学生向けプレスリリース研修会を実施して- 査読
仲道 雅輝, 井口 梓, 桐野 律子, 富永 真奈美, 徳田 明仁, 若林 良和
大学教育実践ジャーナル= Journal of faculty and staff development in higher education ( 20 ) 91 - 98 2021年
初年次学生の学習経験の質に着目した「授業改善ヒント集:学習者要因編」の作成 査読
仲道 雅輝, 根本 淳子, 竹岡 篤永
リメディアル教育研究 16 ( 16 ) 1 - 11 2021年
愛媛大学における新任教員の研修制度 招待
仲道雅輝, 小林直人
IDE現代の高等教育 ( 619 ) 40 - 44 2020年4月
初年次教育科目「日本語リテラシー入門」の取組と成果 : 6年間の取組を振り返って 査読
秋山 英治, 仲道 雅輝, 清水 史, 山本 與志隆, 木藤 隆雄, 村尾 恵一
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 18 ) 43 - 52 2020年
高校生が取り組むeラーニングを活用した早期・情報教育プログラムの試み 査読
秋山 英治, 仲道 雅輝, 都築 和宏, 光宗 宏司, 三好 徹明
リメディアル教育研究 14 ( 0 ) 13 - 27 2020年
秋山 英治, 仲道 雅輝, 入野 和朗, 神 智彦, 山本 恭子
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 18 ) 75 - 84 2020年
高校生が取り組むeラーニングを活用した早期・情報教育プログラムの試み 査読
秋山英治, 仲道雅輝, 都築和宏, 光宗宏司, 三好徹明
リメディアル教育研究 13 1 - 14 2019年
高校生の情報に関する基礎知識力と情報機器利用の関係について-高大接続で取り組む早期・情報教育プログラムの試み- 査読
秋山英治, 仲道雅輝, 都築和宏, 光宗宏司, 三好徹明
リメディアル教育研究 12 ( 1 ) 49 - 66 2018年
A case study of university-wide effects of e-learning promotion activities 査読
NAKAMICHI Masaki, Junko NEMOTO, Toshihiro KITA, Hiroshi NAKANO, Katsuaki SUZUKI
International Journal for Education Media and Technology 2017 11 ( 1 ) 34 - 41 2017年
学生にとって初めてのフルオンライン型ラーニング科目の履修動向と学習継続支援 : 実践からの一考察 査読
根本 淳子, 吉田 明恵, 仲道 雅輝, 田中 寿郎
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 15 ) 75 - 79 2017年
e-learningを活用した周手術期実習の事前学習教材の開発「周手術期看護 : 手術直後の患者の観察と対処方法」における取り組み 査読
山下 奈緒子, 福田 里砂, 山脇 孝, 仲道 雅輝, 根本 淳子, 都築 和宏, 中村 勝
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 15 ) 81 - 88 2017年
eラーニングを活用した高大接続プログラム「日本語リテラシー」に対する生徒の意識と学習観 査読
秋山 英治, 仲道 雅輝, 都築 和宏, 彦田 順也, 八木 昌生, 谷口 浩一, 松本 浩司, 三好 徹明, 光宗 宏司
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 15 ) 97 - 104 2017年
日本語リテラシー教育における高大接続-eラーニングの活用とその効果- 査読
秋山英治, 仲道雅輝, 八木昌生, 谷口浩一, 松本浩司, 三好徹明, 光宗宏司
日本リメディアル教育研究 11 ( 1 ) 1 - 12 2016年
e-learningの全学的普及推進に向けた実践研究:―効果的な普及方略に関する一考察― 査読
仲道 雅輝, 佐藤 慎一, 根本 淳子, 喜多 敏博, 中野 裕司, 鈴木 克明
教育システム情報学会誌 33 ( 3 ) 149 - 154 2016年
eラーニングを活用した日本語リテラシー教育の実践 : 高大接続に向けて (特集 大学教育実践を通じた高大接続システムの課題と展望) 査読
秋山 英治, 仲道 雅輝, 八木 昌生, 谷口 浩一, 松本 浩司, 三好 徹明, 光宗 宏司
リメディアル教育研究 11 ( 1 ) 64 - 75 2016年
症例ベースのeラーニング教材を使用した卒前・卒後共通シミュレーション医療教育プログラムの開発 査読
山脇孝, 仲道雅輝, 根本淳子, 山下奈緒子, 福田里砂, 寺尾奈歩子, 小西円
日本医療教授システム学会総会プログラム・抄録集 7th 61 - 61 2015年3月
初年次教育科目「日本語リテラシー入門」の実践とその成果 査読
秋山 英治, 仲道 雅輝
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 13 ) 33 - 41 2015年
全学的なICT利活用推進と教育デザイン室による授業設計支援 招待
仲道雅輝
月刊政・経情報誌愛媛ジャーナル,大学発産業界行シーズ(研究成果)探訪 9月号 ( 145 ) 78 - 81 2014年
インストラクショナル・デザイン(ID/教育設計)を活用した対面授業からブレンディッドラーニングへの再設計支援 査読
仲道 雅輝, 秋山 英治, 清水 史
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 12 ) 47 - 54 2014年
大学職員レポート(3)パソコンで大学の授業が受けられる時代がやってきた--「科目ガイダンス」の開発による教育改革への挑戦 招待
仲道 雅輝
NFU ( 60 ) 86 - 90 2010年3月
「科目ガイダンスVOD」を基軸としたFD-全学的なe‐learning推進を実現する教員の意識改革 査読
仲道雅輝, 松葉龍一, 江川良裕, 大森不二雄, 鈴木克明
日本教育工学会論文誌 33 ( Suppl. ) 25 - 28 2009年12月
大学初年次における日本語教育の実践: 大学における学習支援への挑戦3
仲道雅輝, 山下由美子, 湯川治敏, 小松川浩, 仲道 雅輝, 山下 由美子, 湯川 治敏, 小松川 浩( 担当: 編集)
ナカニシヤ出版 2018年3月 ( ISBN:4779512506 )
大学生のための日本語問題集
山下由美子, 中﨑温子, 仲道雅輝, 湯川治敏, 小松川浩, 小松川 浩, 中﨑 温子, 仲道 雅輝, 山下 由美子, 湯川 治敏( 担当: 編集)
ナカニシヤ出版 2017年9月 ( ISBN:4779512093 )
教育評価との付き合い方 ――これからの教師のために
関田一彦, 渡辺貴裕, 仲道雅輝( 担当: 共著)
さくら社 2016年2月 ( ISBN:4904785932 )
大学におけるeラーニング活用実践集-大学における学習支援への挑戦2-
仲道雅輝, 日本リメディアル教育学会( 担当: 分担執筆 範囲: 3章6節、11章1節2節)
ナカニシヤ出版 2016年1月 ( ISBN:4779508851 )
愛媛大学「研究室からこんにちは!」―愛媛大学最前線からのリポート〈9〉
愛媛大, 仲道雅輝( 担当: 分担執筆 範囲: ”授業を設計する”ことで見えてくる新しい可能性がある)
アトラス出版 2015年12月 ( ISBN:4906885225 )
全学的なICT利活用推進と教育デザイン室による授業設計支援
仲道雅輝( 担当: 単著)
月刊政・経情報誌 愛媛ジャーナル9月号 2014年9月
大学職員レポート(3)パソコンで大学の授業が受けられる時代がやってきた--「科目ガイダンス」の開発による教育改革への挑戦
仲道雅輝( 担当: 単著)
NFU 日本福祉大学評論誌 39号 2010年3月
大学生を対象としたリーダーシップ・プログラムの構成要素について
村田晋也, 山内一祥, 岸岡洋介, 仲道雅輝, 淺田隼平, 野間川一樹, 秦敬治
第30回大学教育研究フォーラム 2024年3月
話しことばチェッカーWord出力版の開発および教育的効果
山下由美子, 小松川浩, 加藤竜哉, 湯川治敏, 仲道雅輝, 秋山英治, 日永龍彦, 山川広人
日本リメディアル教育学会第18回全国大会発表論文集 2023年8月
四国地方における大学間連携によるプレFDの可能性
上月翔太, 飯尾健, 俣野秀典, 小坂有資, 蝶慎一, 村田晋也, 吉田博, 仲道雅輝
SPODフォーラム2023 2023年8月
地域との連携で取り組むキャリア教育プロジェクト
村田晋也, 仲道雅輝, 内田夏未, 中村真由美, 野村和匡
SPODフォーラム2023 2023年8月
学生の自律性を育成する国際交流型PBLプログラム
仲道雅輝, 村田晋也, 許宏徳, 坂本大蔵, 藤原康芳
SPODフォーラム2023 2023年8月
SPOD―FDにおける調査研究の取組と意義
吉田博, 仲道雅輝, 杉田郁代, 飯尾健, 上月翔太, 塩川奈々美, 村田晋也
SPODフォーラム2023 2023年8月
SPOD-FDマップ作成までのプロセスとその成果
杉田郁代, 吉田博, 仲道雅輝, 上月翔太, 塩川奈々美, 高畑貴志, 蝶慎一
第18回大学教育カンファレンスin徳島 2022年12月
初年次学生の学習経験の質に着目した「授業改善ヒント集 : 学習者要因編」の作成—Preparation of "A Collection of Class Improvement Tips : Learner Factors Edition" Focusing on the Quality of the Learning Experience of First-year Students
仲道 雅輝, 竹岡 篤永, 根本 淳子
リメディアル教育研究 / リメディアル教育研究編集委員会 16 ( 25 ) 179 - 189 2022年
遠隔による準正課教育プログラム実施の試みについて
村田晋也, 仲道雅輝, 淺田隼平
SPODフォーラム2021オンデマンド・セッション 2021年8月
コロナ禍における国際交流型リーダーシップ・プログラムのオンライン実施とその成果
村田晋也, 仲道雅輝, 岸岡洋介, 山内一祥, Reo Arriola, 淺田隼平, 秦敬治
大学教育学会課題研究集会 2021年6月
愛媛大学におけるオンライン授業対応等の取り組み事例の紹介 招待
仲道雅輝
UeLAフォーラム及びJADE&UeLA合同フォーラム2020 63 - 81 2021年3月
オンライン授業の設計について 招待
仲道雅輝
日本リメディアル教育学会第8回中国四国支部大会予稿集 24 - 26 2020年12月
愛媛大学における新任教員研修のオンライン実施に向けた再設計
竹中喜一, 仲道雅輝, 村田晋也, 中井俊樹, 小林直人
日本教育工学会2020秋季全国大会論文集 55 - 56 2020年9月
学生リーダーシップ・プログラムにおけるリフレクションの効果について-リーダーシップに関する学びを促進する要因を探る試み-
村田晋也, 山内一祥, 岸岡洋介, 仲道雅輝, 秦敬治
大学教育学会課題研究集会論文集 2019年12月
「次世代リーダー養成ゼミナール」修了生はその「学び」を現場で活かしているのか?
吉田一恵, 吉松明子, 竹中喜一, 仲道雅輝
第23回大学行政管理学会 2019年9月
自己調整学習サイクルに基づく個別化された学習環境の提案-Graaspを例に-
高橋暁子, 根本淳子, 竹岡篤永, 仲道雅輝
教育システム情報学会第44回全国大会発表論文集 2019年9月
eラーニングを活用した授業を通して見えてきたこと
秋山英治, 仲道雅輝, 清水史, 山本與志隆, 楢林建司, 近廣昌志, 木藤隆雄, 村尾恵一
日本リメディアル教育学会大15回全国大会発表論文集 114 - 115 2019年8月
合理的配慮が必要な学生およびリメディアル学生のための英語eラーニング教材の開発
長崎睦子, 三浦優生, ジュリア・カワモト, 仲道雅輝, 石丸利恵, 太田琢磨
愛媛大学教育改革促進支援事業成果報告会 2019年3月
Rogersの普及理論を活用したeラーニング普及推進事例
仲道雅輝
大学e ラーニング協議会・日本リメディアル教育学会合同フォーラム研究会 2019年3月
大学生のリーダーシップ養成におけるリフレクションの効果について
村田晋也, 山内一祥, 秦敬治, 岸岡洋介, 仲道雅輝
大学教育学会課題研究集会 2018年12月
リフレクションを促す「学びのスケッチver.2」の開発と形成的評価
高橋暁子, 根本淳子, 竹岡篤永, 仲道雅輝, 和田卓人
教育システム情報学会全国大会予稿集 2 - 12 2018年9月
eラーニングを活用した日本語・英語共同学習教材の有用性について
秋山英治, 仲道雅輝
初年次教育学会全国大会予稿集 2018年9月
インストラクショナル・デザインを活用した授業設計について
仲道雅輝
日本リメディアル教育学会第14回全国大会発表論文集 12 - 14 2018年8月
Parrishの学習経験要因モデルを用いた授業改善ヒント集「環境要因編」の作成に向けて
仲道雅輝, 竹岡篤永, 根本淳子
日本リメディアル教育学会第14回全国大会発表論文集 144 - 145 2018年8月
日本語文章作成支援ツールとしての話しことばチェッカー開発に向けて
山下由美子, 加藤竜哉, 湯川治敏, 小松川浩, 仲道雅輝, 秋山英治, 山川広人
大学eラーニング協議会/日本リメディアル教育学会合同フォーラム2017発表予稿集 70 - 73 2018年3月
ICTを活用した授業における再履修者の取組について
秋山英治, 仲道雅輝, 都築和宏, 彦田順也, 八木昌生, 谷口浩一, 松本浩司, 光宗宏司, 三好徹明, 上床孝樹
第24回大学教育研究フォーラム 2018年3月
日本人大学生における話し言葉の認識について
秋山英治, 山下由美子, 湯川治敏, 小松川浩, 加藤竜哉, 仲道雅輝, 山川広人
大学eラーニング協議会/日本リメディアル教育学会合同フォーラム2017発表予稿集 78 - 82 2018年3月
教務システムとMoodleとのデータ連携によるLMS活用科目および活用教員の増加
仲道雅輝, 増田隆司
大学eラーニング協議会/日本リメディアル教育学会合同フォーラム2017発表予稿集 12 - 15 2018年2月
Parrishの学習経験の質モデルの学習者要因に着目した授業改善ヒント集の開発 (リフレクション活動の支援/インストラクショナルデザイン/一般)
仲道 雅輝, 根本 淳子, 竹岡 篤永, 高橋 暁子, 鈴木 克明
日本教育工学会研究報告集 17 ( 4 ) 187 - 194 2017年10月
ルーブリック評価結果を利用したS-P表分析の検討
久保田真一郎, 松葉龍一, 平岡斉士, 宮崎誠, 仲道雅輝
日本教育工学会全国大会講演論文集 459 - 460 2017年9月
℮ラーニングを活用した日本語・英語共同学習教材の有効性について
秋山英治, 仲道雅輝
初年次教育学会第10回大会発表要旨集 138 - 139 2017年9月
大学におけるe-learning普及推進策の「イノベーション決定過程の段階モデル」による一考察
仲道雅輝, 根本淳子, 喜多敏博, 中野裕司, 鈴木克明
日本教育工学会全国大会講演論文集 409 - 410 2017年9月
高等教育におけるe-Learningの普及方策 : 愛媛大学教育デザイン室の取り組み (大学の組織的な取り組みの工夫)
仲道 雅輝
大学教育と情報 2016 ( 4 ) 31 - 34 2017年3月
Parrishの学習経験の質モデルの学習者要因に着目した学習経験自己評価表の開発
仲道雅輝, 根本淳子, 竹岡篤永, 高橋暁子, 鈴木克明
日本教育工学会全国大会講演論文集 681 - 682 2016年9月
パリッシュの学習者要因に着目した授業改善ヒント集の開発
仲道雅輝, 根本淳子
初年次教育学会全国大会発表論文集 70 - 71 2016年9月
自律的な授業改善サイクルを促すための教員研修の改善と評価 (高等教育における教育方法・FD・IR/情報教育/一般)
加地 真弥, 根本 淳子, 仲道 雅輝, 小林 直人, 関田 一彦, 望月 雅光
日本教育工学会研究報告集 16 ( 2 ) 1 - 4 2016年5月
アクティブラーニングを取り入れた授業設計のための教員研修の改善と評価 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)
加地 真弥, 根本 淳子, 仲道 雅輝, 小林 直人, 関田 一彦, 望月 雅光
日本教育工学会研究報告集 16 ( 1 ) 1 - 4 2016年3月
非同期遠隔型オンライン学習における個別化された学習ポータルサイトの構築に関する検討
高橋暁子, 根本淳子, 竹岡篤永, 仲道雅輝
電子情報通信学会技術研究報告 115 ( 351(SITE2015 41-55) ) 209‐212 2015年11月
大学におけるe-Learning活用支援が授業改善に対する教員の認識に及ぼす影響-支援体制の充実に向けたアンケート結果から-
仲道雅輝, 根本淳子, 鈴木克明
日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 601 - 602 2015年9月
全学的なeラーニング普及推進の方策と成果
仲道雅輝, 根本淳子, 鈴木克明
大学教育学会第37回大会発表論文集 150 - 151 2015年6月
四国地区5国立大学連携におけるe‐Learning教育を円滑運営するための著作権処理の提案
村井礼, 金西計英, 高橋暁子, 竹口幸志, 田中寿郎, 根本淳子, 仲道雅輝, 三好康夫, 林敏浩
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 40th ROMBUNNO.F4T-3 2015年
大学におけるe-Learning普及推進の取り組みによる効果
仲道雅輝, 根本淳子, 鈴木克明
日本教育工学会第30回全国大会講演論文集 611 - 612 2014年9月
教職協働を軸とした教育デザイン室の設置と運営
仲道雅輝, 都築和宏, 瀧本笑子
大学行政管理学会第18回定期総会・研修集会発表論文集 129 - 130 2014年9月
SDC養成講座~その実践と検証~
清水栄子, 仲道雅輝, 吉田一恵, 秦敬治, 米澤愼二
大学行政管理学会第18回定期総会・研究集会発表論文集 53 - 54 2014年9月
初年次教育におけるブレンド型授業の実践とその成果~学生の属性に注目して~
秋山英治, 仲道雅輝
日本リメディアル教育学会第10回全国大会発表論文集 118 - 119 2014年8月
学生の解答意欲を維持するプレイスメントテスト改善の試み
仲道雅輝, 都築和宏, 三神早耶, 平田浩一, 藤岡克則, 秋山英治, 庭崎隆, 山崎哲司, 田中寿郎
日本リメディアル教育学会第10回全国大会発表論文集 138 - 139 2014年8月
SD実践的指導者(SDC)養成プログラムの開発~大学教職員能力開発拠点の取り組みから~
阿部光伸, 仲道雅輝
大学教育学会第36回全国大会発表論文集 146 - 147 2014年6月
ブレンディッドラーニングによる日本語リテラシー教育の展開
秋山英治, 仲道雅輝
大学教育学会第36回全国大会発表論文集 208 - 209 2014年6月
教職員能力開発拠点の取組-SD講師・SDコーディネーター(SDC)の養成(事例報告)-
米澤愼二, 仲道雅輝, 清水栄子
大学行政管理学会第17回定期総会・研究集会・資料集 49 - 50 2013年9月
大学間連携SDを活用した次世代リーダー養成システム~SPOD-SDの事例から~
秦敬治, 阿部光伸, 大竹奈津子, 仲道雅輝, 米澤愼二, 石原卓也
大学行政管理学会第17回定期総会・研究集会・資料集 89 - 90 2013年9月
学生リーダシップ養成における学びのサイクルに関する考察
泉谷道子, 山内一祥, 阿部光伸, 林真輝, 鈴木理恵, 仲道雅輝, 津曲陽子, 岸岡洋介, 秦敬治
大学教育学会第35回全国大会講演論文集 284 - 285 2013年9月
プレイスメントテスト実施方法に関する一考察
仲道雅輝, 瀧本笑子, 平田浩一, 藤岡克則, 秋山英治, 庭崎隆, 山崎哲司, 田中寿郎
日本リメディアル教育学会第9回全国大会発表予稿集 6 - 7 2013年9月
授業設計および教材作成支援による大学でのe-learning普及推進の取り組み
仲道雅輝, 鈴木克明
日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,P2a-1-404-07 805 - 806 2013年9月
学生リーダーシップに関する評価指標策定に関わる考察
秦敬治, 鈴木理恵, 泉谷道子, 津曲陽子, 林真輝, 山内一祥, 岸岡洋介, 仲道雅輝, 山崎その
大学教育学会第35回全国大会講演論文集 282 - 283 2013年9月
全学的なe-learning普及施策を踏まえた教員のe-learningへの意識変容に関わる研究-教員ヒアリング結果より-
仲道雅輝, 佐藤慎一, 鈴木克明
日本教育メディア学会第19回年次大会講演論文集 55 - 56 2012年9月
パリッシュの学習者個人に係わる要因を活用した初年次教育(新入生セミナー)の効果検証
仲道雅輝, 鈴木克明
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集 279 - 280 2012年9月
全学的にe‐learning普及推進する仕掛けの提案―日本福祉大学を事例として―
仲道雅輝, 佐藤慎一, 喜多敏博, 中野裕司, 大森不二雄, 鈴木克明
教育システム情報学会全国大会講演論文集 35th 23 - 24 2010年8月
佐藤慎一, 渡辺たか一, 斎藤哲昌, 仲道雅輝, 影戸誠
教育システム情報学会全国大会講演論文集 34th 356 - 357 2009年8月
「科目ガイダンスVOD」に類似する取組の訪問調査―全学的なe‐learning推進へのポイント―
仲道雅輝, 松葉龍一, 江川良裕, 大森不二雄, 鈴木克明
教育システム情報学会全国大会講演論文集 34th 514 - 515 2009年8月
全学的にe-learning普及推進する仕掛け-学習支援システムの活用とICT活用能力の向上-
仲道雅輝, 佐藤慎一, 松橋秀親, 松葉龍一, 江川良裕, 鈴木克明
日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 459 - 460 2009年8月
散在する記録の集約・可視化による振り返り支援環境の提案
佐藤慎一, 渡辺たか一, 斎藤哲昌, 仲道雅輝, 影戸誠
日本教育工学会第25回大会講演論文集 791 - 792 2009年
「科目ガイダンス」VODを基軸とした全学的なe‐Learning推進―日本福祉大学を事例として―
仲道雅輝, 齋藤真左樹, 竹生久美子, 松葉龍一, 江川良裕, 鈴木克明
教育システム情報学会全国大会講演論文集 33rd 128 - 129 2008年8月
『科目ガイダンス』VODを基軸としたFD-全学的なeラーニング推進を実現する教育サポートサービス-
仲道雅輝, 齋藤真左樹, 竹生久美子, 松葉龍一, 江川良裕, 鈴木克明
日本教育工学会第24回全国大会講演論文集 659 - 660 2008年8月
パネル 文系大学における全学的eラーニング推進の取り組み (研究会記録 2007年度次世代大学教育研究大会) -- (パネルディスカッション eラーニング専門家スタッフが支える大学教育のイノベーション)
仲道 雅輝
Informatics 2 ( 1 ) 115 - 118 2008年
文系大学における全学的e‐Learning推進の取り組み―日本福祉大学を事例として―
仲道雅輝, 齋藤真左樹, 竹生久美子
教育システム情報学会全国大会講演論文集 32nd 454 - 455 2007年8月
CMSとSNSの連携した学習支援システムの構築
佐藤慎一, 大場和久, 影戸誠, 中野恭志, 仲道雅輝, 中村伸一, 松橋秀親, 成瀬浩明
情報処理学会研究報告,第4回CMS研究会講演論文集 41 - 48 2006年
学習者の学習意欲を高めるためのインストラクショナル・デザイン(ID)入門~ARCS動機づけモデルの活用~ 招待
仲道雅輝
FD研修会 2015年9月 四国大学
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップ 招待
小林直人, 仲道雅輝, 根本淳子, 加地真弥
文部科学省AP推進事業の一環 2015年9月 創価大学
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップーフォローアップ研修 招待
仲道雅輝, 根本淳子, 加地真弥
文部科学省AP推進事業の一環 2015年9月 創価大学
第25回授業デザインワークショップ(通い形式)
小林直人, 中井俊樹, 仲道雅輝, 村田晋也, 清水栄子, 林(加地)真弥
2015年9月 愛媛大学
学習者の学習意欲を高めるためのインストラクショナル・デザイン(ID)入門~ARCS動機づけモデルの活用~
仲道雅輝
FD研修会 2015年9月 愛媛大学
第29回授業デザインワークショップ(通い形式)
小林直人, 中井俊樹, 仲道雅輝, 村田晋也, 清水栄子, 丸山智子, 小林忠資, 加地真弥
新任教員研修 2017年8月 愛媛大学
課題分析による授業の再構成と学習動機を高める授業づくり 招待
仲道雅輝
FD研修会 2016年9月 山口県立大学
学習者の学習意欲を高めるためのインストラクショナル・デザイン(ID)入門~ARCS動機づけモデルの活用~
仲道雅輝
FD/SDスキルアップ研修 2016年9月 愛媛大学
eラーニング入門~きめ細やかな学習支援を実現しよう~
佐々木隆志, 仲道雅輝
2016年9月 愛媛大学
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップーフォローアップ研修 招待
仲道雅輝
文部科学省AP推進事業の一環 2016年9月 創価大学
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップ 招待
仲道雅輝, 榊原暢久
文部科学省AP推進事業の一環 2017年9月 創価大学
効果的な℮ラーニングの活用方法(超入門編)
仲道雅輝
FD/SDスキルアップ研修 2016年9月 愛媛大学
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップーフォローアップ研修 招待
仲道雅輝
文部科学省AP推進事業の一環 2017年9月 創価大学
第27回授業デザイ ンワークショップ(通い形式)
仲道雅輝
新任教員研修 2016年8月 愛媛大学
学習者の学習意欲を高めるためのインストラクショナル・デザイン(ID)入門~ARCS動機づけモデルの活用~
仲道雅輝
FD/SDスキルアップ研修 2017年9月 愛媛大学
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップ 招待
仲道雅輝
文部科学省AP推進事業の一環 2016年9月 創価大学
私の目指す職員像~ポートフォリオ~ 招待
仲道雅輝
平成29年度基本研修第1 部・新人職員研修 2017年9月 新居浜市役所
学生の学びやすさと学習意欲を高める授業設計~課題分析図の活 用
仲道雅輝
SPODフォーラム2016 2016年8月 愛媛大学
効果的なeラーニングの活用方法(超入門編) 招待
仲道雅輝
FD研修会 2016年8月 香川県立保健医療大学
看護技術教育にID理論を活用する:授業改善の実践と成果から-パリッシュの学習経験の要因モデルとアクティブラーニング-ワークショップ 招待
仲道雅輝
愛媛県看護教員継続研修 2016年8月 愛媛県保健福祉部社会福祉医療局医療対策課,愛媛県立医療技術大学,
eラーニング入門~きめ細やかな学習支援を実現しよう~
佐々木隆志, 仲道雅輝
FD/SDスキルアップ研修 2017年9月 愛媛大学
三つのポリシーとカリキュラム・マップの評価と改善 招待
小林直人, 仲道雅輝
FD研修会 2017年9月 桜の聖母短期大学
学習者の学習動機を高めるためのインストラクショナルデザイン(ID)入門-ARCS動機付けモデルの活用- 招待
仲道雅輝
FD研修会 2017年10月 高知県立大学
インストラクショナル・デザインを活用した看護技術教育の実践と発展 招待
仲道雅輝
愛媛県看護教員継続研修 2017年12月 愛媛県立医療技術大学/愛媛県保健福祉部社会福祉医療局医療対策課
学生の授業時間外学習を促すシラバス作成法
仲道雅輝
FD研修会 2017年12月 愛媛大学
学生の学習意欲を高める授業設計‐シラバスと授業構成の見直し‐ 招待
仲道雅輝
千歳科学技術大学FD研修会 2018年3月 千歳科学技術大学
アクティブラーニング推進のための授業設計ワークショップ(理工学部) 招待
仲道雅輝, 榊原暢久
文部科学省AP事業_FD研修会 2018年3月 創価大学
インストラクショナル・デザインによる授業設計-開発⑤:授業教材の開発(テキストの分析と補助教材) 招待
仲道雅輝
FD研修会 2016年7月 高知学園短期大学看護学科
インストラクショナル・デザインによる授業設計-開発⑥:授業教材の開発(学習指導案の作成) 招待
仲道雅輝
FD研修会 2016年8月 高知学園短期大学看護学科
インストラクショナル・デザインによる授業設計-設計④:授業計画の作成 招待
仲道雅輝
FD研修会 2016年6月 高知学園短期大学看護学科
第26回授業デザインワークショップ(合宿形式)
小林直人, 中井俊樹, 仲道雅輝, 村田晋也, 小林忠資, 加地真弥
新任教員研修 2016年7月 愛媛大学
プロジェクト・イノベーション実践(研修) 招待
仲道雅輝
平成28年度基本研修第7部・新任副課長級研修 2016年4月 新居浜市役所
アクティブラーニング推進のための授業設計ワークショップ(看護学部・教育学部・文学部) 招待
仲道雅輝
文部科学省AP事業_FD研修会 2018年3月 創価大学
インストラクショナル・デザインによる授業設計-評価③:授業評価の方法と活用 招待
仲道雅輝
FD研修会 2016年4月 高知学園短期大学看護学科
マネジメント能力開発研修. 招待
仲道雅輝
平成30年度基本研修第7部・副課長級昇任者研修.新居浜市役所. 2018年4月
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップ 招待
小林直人, 仲道雅輝
文部科学省AP推進事業の一環 2016年3月 創価大学
学生の学びやすさと学習意欲を高める授業設計‐課題分析図の 活用‐
仲道雅輝
FD研修会,愛媛大学 2018年5月
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップ 招待
仲道雅輝, 根本淳子
文部科学省AP推進事業の一環 2016年3月 創価大学
学生の主体性と社会性を高めるための教育技法向上におけるプロジェクト-分析②:授業計画の分析に有用なID理論の紹介- 招待
仲道雅輝
FD研修会 2016年3月 高知学園短期大学看護学科
学生の学びやすさと学習意欲を高める授業設計~課題分析図の活用~ 招待
仲道雅輝
FD研修会 2016年3月 四国大学看護学部看護学科
効果的な℮ラーニングの活用方法(超入門編)
仲道雅輝
FD研修会,愛媛大学 2018年5月
第30回授業デザインワークショップ(合宿形式)
小林直人, 中井俊樹, 仲道雅輝
FD研修会,いまばり湯浦ホテル,愛媛大学 2018年6月
ティーチング・ポートフォリオ(TP)作成ワークショップ
小林直人, 清水栄子, 中井俊樹, 仲道雅輝
FD研修会,教職員能力開発拠点事業,愛媛大学 2018年7月
愛媛大学における全学的なeラーニング普及推進のための学内合意形成と方略 招待
仲道雅輝
Teaching & Learning Forum 2018 Tokyo,ベルサール八重洲,アシストマイクロ社,東京,シンポジウム講演 2018年8月
アクティブラーニング推進のための授業設計ワークショップ(教育学部,文学部,理工学部.看護学部.国際教養学部) 招待
仲道雅輝
文部科学省AP事業_FD研修会,創価大学 2018年9月
第31回授業デザインワークショップ(通い形式)
小林直人, 中井俊樹, 仲道雅輝, 村田晋也, 竹中喜一
FD研修会,愛媛大学 2018年9月
学習者の学習意欲を高める授業設計のためのインストラクショナル・デザイン(ID)入門‐ARCS動機づけモデルの活用‐
仲道雅輝
FD研修会,愛媛大学 2018年9月
ティーチング・ポートフォリオ(TP)/アカデミックポートフォリオ(AP)作成ワークショップ~高専対象~
仲道雅輝, 松本高志
FD研修会,愛媛大学 2018年9月
学生の主体性と社会性を高めるための教育技法向上におけるプロジェクト-分析①:教育現状の分析・授業目的・授業到達目標・コースカリキュラムポリシーの明確化- 招待
仲道雅輝
FD研修会 2016年2月 高知学園短期大学看護学科
理論に基づく教育技法-授業改善に向けて-ワークショップ 招待
仲道雅輝
愛媛県看護教員継続研修 2015年12月 愛媛県保健福祉部社会福祉医療局医療対策課,愛媛県立医療技術大学,
学生の授業時間外学習を促すシラバス作成法
仲道雅輝
FD研修会 2016年1月 愛媛大学
プロジェクト・イノベーション実践
仲道雅輝, 丸山智子
SD研修会 2015年10月 愛媛大学
インストラクショナル・デザイン(ID/教育設計)を活用した職員による企画立案マネジメント 招待
仲道雅輝
SD研修会 2015年10月 徳島大学
学生の学びやすさと学習意欲を高める授業設計~課題分析図の活用~ 招待
仲道雅輝
FD研修会 2015年9月 環太平洋大学・短期大学部
学生の学習意欲を高める授業とは 招待
仲道雅輝
FD研修会,環太平洋大学短期大学部 2018年9月
スタッフポートフォリオ作成ワークショップ
阿部光伸, 清水栄子, 仲道雅輝, 丸山智子, 吉田一恵,ほか
愛媛大学教職員能力開発拠点事業 2015年10月 京都コンソーシアム,愛媛大学
私の目指す職員像~ポートフォリオ~ 招待
仲道雅輝
平成27年度基本研修第1部・新人職員研修 2015年9月 新居浜市役所
eラーニング入門~きめ細やかな学習支援を実現しよう~
佐々木隆志, 仲道雅輝
FD研修会 2015年9月 愛媛大学
(2015.9.15)学生の学びやすさと学習意欲を高める授業設計~課題分析図の活用~ 招待
仲道雅輝
FD研修会 2015年9月 高知学園短期大学
第28回授業デザイ ンワークショップ(合宿形式)
小林直人, 中井俊樹, 仲道雅輝, 小林忠資, 加地真弥
新任教員研修 2017年7月 愛媛大学
私の目指す職員像~ポートフォリオ~ 招待
仲道雅輝
平成28年度基本研修第1 部・新人職員研修 2016年9月 新居浜市役所
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップ 招待
仲道雅輝
文部科学省AP推進事業の一環 2016年10月 創価大学
インストラクショナル・デザイン概論
仲道雅輝
次世代リーダー養成ゼミナール研修(第3回) 2016年10月 徳島大学
インストラクショナル・デザインを活用したe-Learning 招待
仲道雅輝
e-Learning講演会 2016年11月 東京医科歯科大学
学生の授業時間外学習を促すシラバス作成法
仲道雅輝
FD/SDスキルアップ研修 2016年12月 愛媛大学
シラバス見直しコンサルテーション(FDセミナー) 招待
仲道雅輝
高大接続システム改革フォーラム-北海道における教育の情報科と質の向上-AP事業シンポジウム 2017年2月 千歳科学技術大学
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップーフォローアップ研修 招待
仲道雅輝
文部科学省AP推進事業の一環 2017年3月 創価大学
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップ 招待
小林直人, 仲道雅輝
文部科学省AP推進事業の一環 2017年3月 創価大学
アクティブラーニングを推進するための授業設計ワ -クショップ 招待
仲道雅輝, 榊原暢久
文部科学省AP推進事業の一環 2017年3月 創価大学
マネジメント能力開発研修 招待
仲道雅輝
平成29年度基本研修第7部・ 副課長級研修 2017年4月 新居浜市役所
学生の学びやすさと学習意欲を高める授業設計‐課題分析図の 活用‐
仲道雅輝
FD/SDスキルアップ研修 2017年5月 愛媛大学
効果的な℮ラーニングの活用方法(超入門編)
仲道雅輝
FD/SDスキルアップ研修 2017年5月 愛媛大学
平成29年度地域に生き地域とともに歩む高 校生育成事業に係るプロジェクト・マネジメント研修 招待
仲道雅輝, 村田晋也, 鈴木理恵
2017年6月 愛媛県教育委員会
マネジメント能力開発研修 招待
仲道雅輝
平成28年度基本研修第8部・ 課長級研修 2016年9月 新居浜市役所
効果的な℮ラーニングの活用方法(超入門編)
仲道雅輝
FD研修会 2015年9月 愛媛大学
学長賞
2022年9月 愛媛大学 「愛媛大学広報室:E.U.Regional Commonsの管理・運営において顕著な功績」
今村健志, 徳田明仁, 小林修, 中川勝吾, 仲道雅輝, 山田朗, 佐々木隆志, 和田和敬, 今岡拓也, 富永真奈美, 久保陽子, 小松香織, 藤村紀子
第3回日本リメディアル教育学会論文賞
2021年8月 日本リメディアル教育学会 高校生が取り組むeラーニングを活用した早期・情報教育プログラムの試み
秋山 英治, 仲道 雅輝, 都築 和宏, 光宗 宏司, 三好 徹明
大会発表優秀賞
2017年8月 日本リメディアル教育学会 情報教育における高大接続の試み
秋山 英治, 仲道 雅輝, 都築 和宏, 光宗 宏司, 三好 徹明
人的ネットワークが大学生のリーダーシップ開発に及ぼす影響に関する研究
2023年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(c)
村田晋也, 山内一祥, 岸岡洋介, 仲道雅輝, 秦敬治, 淺田隼平, 野間川内一樹
担当区分:研究分担者
文脈理解可能な「AI話しことばチェッカー」の開発と実証評価
2022年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
山下 由美子, 小松川 浩, 湯川 治敏, 秋山 英治, 日永 龍彦, 加藤 竜哉, 仲道 雅輝, 山川 広人
配分額:15730000円 ( 直接経費:12100000円 、 間接経費:3630000円 )
2021年度までの研究で、判定対象の文章内に含まれる話し言葉を、作成した話し言葉の分類カテゴリに沿って検出し、修正文例を提示する機能を搭載した話し言葉検出システム「話しことばチェッカー」を開発した。
今年度からの研究では、反転と協調学習を組み合わせた授業モデルの構築と大規模な実践を図り、そこで得られる文脈の影響を受けるあいまいな話し言葉事例ベースに基づき、最適化された文脈理解可能な「AI話しことばチェッカー」を有する知的学習支援システムの実現を目指す。2022年度は主に、あいまいな表現(グレーゾーン)の抽出作業およびそれらを検出できるよう、システムのAI化に向けた検証を行った。あいまいな表現(グレーゾーン)とは、対象となる言葉が話し言葉であるか否かの文脈判断が必要な表現を指す。その例として、「てしまう」が挙げられる。この表現は、主語が「私」であれば主観的になりやすく、主語が第三者であれば客観性が保たれやすい。他には、「残念」「面倒」「つらい」「厳しい」など、個人の感情が介入しやすい表現や若者言葉や流行語として口語的に使われる表現などである。
今年度は、「てしまう」を題材に、機械学習モデルを構築し、Amazonレビューや査読論文などから作成した4種類のデータセットを用いて評価を行った。まず、抽出した「てしまう」を含む主観的な文と客観的な文それぞれ250文ずつを、ファインチューニングしたデータセットに研究代表者の分類した「てしまう」データセットを推論させたところ、77%の精度を出すことができた。このことから、Amazonレビューと学会の査読論文の文章が、研究代表者の作成した「てしまう」データセットの分類と近い可能性が示唆された。
文脈理解可能な「AI話しことばチェッカー」の開発と実証評価
2022年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
山下 由美子, 小松川 浩, 湯川 治敏, 秋山 英治, 日永 龍彦, 仲道 雅輝, 山川 広人
配分額:15730000円 ( 直接経費:12100000円 、 間接経費:3630000円 )
学士課程から始める急性期人工呼吸器ケア自立学習支援教材プログラムの開発と評価
2021年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
二本柳 圭, 竹口 将志, 寺島 修, 寺内 英真, 下元 理恵, 桑子 嘉美, 池田 恵美子, 仲道 雅輝
配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )
本研究の目的は学士課程から始める急性期人工呼吸器ケアの自立学習のための教材プログラムを開発することである。その教材の特色は、いつでも、どこでも、アクセスできる情報端末を利用して、本人の学習意欲に合わせて、学習内容の深度を調節できる、自立学習できる、さらに学習効果を可視化できる点である。アプリケーションの使用満足度と利用率、継続性、アプリケーションの接触時間、課題到達クリア時間から、教材の効果を明らかにする。研究計画は、初年度は、「作成中のアプリの試験運用とそのデータ解釈を行う。」という目標を掲げている。2年目が本調査、3年目は、ピア評価を加えたアプリケーションのアップデート、4年目は、アップデート後の本調査、5年目をデータ解析とまとめとしている。
初年度は、①所属施設の研究倫理審査、②学習アプリの調整、③出題問題の厳選を中心に行った。内容は以下のとおりである。①所属機関の研究倫理審査を受けた。②学習アプリの調整;学習アプリの総合的なバグを抽出し、アプリのスムーズな動作確認と将来のオプション機能の発展に添えられるよう、プログラミングのコードの追加を行った。③出題問題の厳選は、①の所属施設の倫理審査で指摘された内容の修正を行った。これは、アプリを使用する時間、学習負荷によるストレスの軽減、作業時間によるストレスとならないような配慮である。より効果的で、アプリ利用者に対して、作業負荷による影響の軽減を考慮した問題の選別を行っている。これについては、引き続き研究チームでの作業・確認が必要である。
学生の汎用的能力を養成する研修プログラムの構成要素に関する研究
2020年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
村田 晋也, 山内 一祥, 岸岡 洋介, 仲道 雅輝, 秦 敬治, 淺田 隼平
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
学生の汎用的能力(主にリーダーシップとそれに関連する知識・スキル・態度)の養成を狙いとした研修プログラムを企画・運営するに際し、研修の効果性にプラスに働く構成要素とは如何なるものかを考察するという本研究全体の目的を念頭に、年度計画に沿って以下の研究活動を実施した。
プログラム受講者への量的・質的調査の実施:本研究が調査・分析対象として設定している2つのプログラム(UNGL学生リーダーズ・サマースクール:2021年9月、UNGLリーダーシップ・チャレンジinサイパン:2022年3月)の受講者・受講修了者(含卒業生)に対する量的・質的調査を実施した。
先行研究のレビュー:調査と並行して、引き続き国内外のリーダーシップ開発に関わる論文・著書・統計データ等の収集とレビューを行った。主に実践事例に着目し、本研究が対象とする研修プログラムとの異動について検討・整理を試みた。
調査結果の公開:研究の経過報告として、調査活動の中から得られたデータ等を取りまとめ、学会報告(「コロナ禍における国際交流型リーダーシップ・プログラムのオンライン実施とその成果」大学教育学会第43回大会;2021年6月5-6日)、及び論文投稿(「コロナ禍における国際交流型オンライン・プログラムの開発と実施、及びその成果:UNGL「リーダーシップ・チャレンジinサイパン」に関する事例報告」『大学教育実践ジャーナル』愛媛大学教育・学生支援機構,第21号,91-98頁)を行った。
糖尿病患者のスキーマ変容を目指した自己管理促進プログラムの開発-離島での効果検証
2020年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
西尾 育子, 根路銘 安仁, 中條 雅美, 谷口 晋一, 仲道 雅輝
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
前年度は2型糖尿病患者を対象にスキーマの予備調査を行ないスキーマには4つのパターン(依存、倫理的非難、問題回避、無力感)があることを明らかにした。今年度は実施した予備調査の結果に基づいて、アセスメント項目の抽出を行った。抽出したアセスメント項目をもとにアセスメントシート原案を作成した。また、アセスメントシートの結果から、スキーマの4つのパターン(依存、倫理的非難、問題回避、無力感)のどれに該当するかを判別できるようにアルゴリズム原案も作成した。アセスメントシートの原案およびスキーマパターン別のアルゴリズム原案は共同研究者からスーパーバイズをしてもらい、適宜修正を行い、信頼性、妥当性の確保を行った。
作成したアセスメントシートから、2型糖尿病患者のスキーマ別の自己管理促進プログラムの原案のたたき台を作成した。自己管理促進プログラムはIDの内的・外的動機づけやARCSモデル、ADDIEモデル「分析→設計→開発→実施→評価」のサイクルとする教育設計を取り入れる。また、用いる教材として、申請者が作成した「糖尿病とうまく付き合うためのQ&A」のパンフレットを活用する。
本年度は、アセスメントシート原案のトライアルの施行を予定していたが、新型コロナウィルス感染症拡大により県外への研究計画が実施できずに至った。アセスメントシート原案のトライアルの施行は令和3年度に行う予定である。さらにスキーマのアセスメント項目にそってインストラクショナルデザイン(=ID,学習者の内的・外的動機づけを高める教育設計)を組み込んだ自己管理促進プログラムを開発を予定しているため、インストラクショナルデザインの専門家に相談中である。
Parrishの学習経験要因モデルによる主体的学習者育成プログラムの開発と評価
2018年4月 - 2023年3月
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究C)
仲道 雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究の目的は、「学習者要因」に焦点をあてたこれまでの研究成果に、「環境要因」に焦点をあてた本研究の成果を統合・発展させ、学習経験の質を高めることを通じて主体的学習者を育成する「学習経験要因モデルによる主体的学習者育成プログラム」を開発することである。
これまでの研究において、意欲向上につながる学習経験を実現する方策を試みている。
今後の研究としては、環境要因(直接性・可塑性・切迫性・共鳴性・一貫性)や学習支援の具体的な内容を明らかにするとともに、支援方略を作成し、チェックリスト化(どのような内容をどのように教えることで、学習経験に影響を与え得るかを整理)したものも開発していく。
つまり、本研究では、もう一つの要因である「環境要因」に焦点をあて、主体的学習者の育成に学習経験の質向上という観点を用い、教育実践での活用可能な具体的な方策を新たに創出していくことである。
日本語文章作成支援ツールとしての話しことばチェッカーの開発と運用
2017年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
山下 由美子, 小松川 浩, 湯川 治敏, 秋山 英治, 加藤 竜哉, 仲道 雅輝, 山川 広人
配分額:12350000円 ( 直接経費:9500000円 、 間接経費:2850000円 )
本研究では、コーパスや既出のレポートを基に学生がレポートで使用しがちな話し言葉の調査を行い、「文章中に現れる話し言葉」のデータベースを構築する。
その上で、学生が自分の書いたレポート内の文章表現をWeb上でチェックできる、「話しことばチェッカー」のシステム開発を行う。
2019年度は、これまで同様継続的に「話しことば調査」および「データベース構築」を行い、話しことば事例の集積を行った。
「システム開発」については、1つ目のカテゴリー「対象語自体が話しことば」を検出するシステムを稼働させた。システムは、「形態素解析」「話しことばデータベース検索」「話しことば判定」「例文データベース検索」「検出結果表示」の5つのモジュールで構成している。
後期には、実証実験として公立千歳科学技術大学の初年次学生216人にレポート課題を課し、提出後チェッカーでの判定をさせ、検出された話し言葉を修正したレポートを再提出させた。その結果、1回目の検出数が平均5.02個だったのが、修正後は平均0.83個にまで減少した。事後アンケートからも、本システムの有用性について8割以上の学生から肯定的な回答を得ることができた。本システムは、添削システムではなく、「本システムを用いて推敲することで、気づきが得られ、適切な学術表現を使用できるようになる」ことを目的としている。今回の実証実験から、気づきを得ることで学生達は自身の不適切な話しことばを再検討し、その使用数を減らすことができたと言える。なお、本実証実験の成果は、教育システム情報学会(JSiSE)2019年度第5回研究会にて発表した。
リフレクションを用いた大学生のリーダーシップ養成に関する効果検証及び教材の開発
2017年4月 - 2020年3月
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C)
仲道雅輝
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築
2016年4月 - 2019年3月
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究B)
仲道雅輝
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
eポートフォリオ学習過程におけるルーブリック評価を用いた時系列的学習支援
2016年4月 - 2019年3月
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C)
仲道雅輝
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
自己主導的なeラーニングを促すPLEs(個別化学習環境)開発研究
2015年4月 - 2019年3月
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C)
仲道雅輝
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
自律的なオンライン学習者育成のためのRMモデルを使ったリフレクション手法の構築
2015年4月 - 2018年3月
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C)
仲道雅輝
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
学習者要因に着目した学習経験自己評価表の開発と評価-初年次教育での学ぶ姿勢の育成
2015年4月 - 2018年3月
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C)
仲道雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
質の高い学習経験は、その後の学習行動を促進するとされており、学習経験の質向上を支援することの教育的意義は大きい。初年次教育を受ける学生は、新たな学習経験を積み始める段階であり、学習に前向きに取り組もうと思える心の持ち方を学ぶ必要がある。
本研究は、パリッシュの「学習経験の要因モデル」にある「学習者要因」に焦点をあて、その下位分類とおもな支援方略を明らかにし、学生が自己の学習者要因を評価するための「学習経験自己評価表」を開発する。自己評価表を用いて、学生自身が自己の学ぶ姿勢を評価し改善することで、望ましい学習姿勢を身につけ、学習効果が向上することを目指す。また、学習経験自己評価表をもとに、教員が学習経験を高める授業改善に使える「授業改善ヒント集」も作成し、授業改善を支援する研究を進めている。
四国におけるe-knowledgeを基盤とした大学間連携による大学教育の共同実施プログラム
2013年3月 - 2018年3月
文部科学省 国立大学改革強化推進補助金
企画委員, 仲道雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
西日本から世界に翔たく異文化交流型リーダーシップ・プログラム
2012年10月 - 2017年3月
文部科学省 大学改革推進補助金 大学間連携共同教育推進事業(連携GP)
申請時担当者, 仲道雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
学士力養成のための共通基盤システムを活用した主体的学びの促進プログラム
2012年10月 - 2017年3月
文部科学省 大学改革推進補助金 大学間連携共同教育推進事業(連携GP)
幹事委員, 仲道雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
高等教育機関で活用できるe-learning普及推進モデルの構築に向けた実践研究
2012年4月 - 2013年3月
愛媛大学 研究活性化事業(スタートアップ支援)
仲道雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
福祉大学スタンダードきょうゆうプログラム-日本福祉大学スタンダードの学生・教員・職員への水平展開による教養教育・FD・SDの一体的推進-
2009年4月 - 2011年9月
文部科学省 大学教育・学生支援推進事業 大学教育推進プログラム[テーマA](教育GP)
事務担当者, 仲道雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
列島縦断広域型大学連携eラーニングコンソーシアムによる新たなる高等教育の地域展開
2008年4月 - 2011年3月
文部科学省 戦略的大学連携支援事業
申請実施責任者, 仲道雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ブレンディッド学習による学生中心の教育改革-ICTを活用したエンカレッジ指導モデルの構築-
2007年4月 - 2009年3月
文部科学省 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
事務担当者, 仲道雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ユニバーサル・アクセス時代の通信教育-生涯学習型ネットワークキャンパスの構築をめざしてー
2005年4月 - 2008年3月
文部科学省 特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
事務担当者, 仲道雅輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
教育の方法及び技術(情報通信技術の活用含む)
2023年4月 - 現在 機関名:京都橘大学
自然とフィールド科学B(ヨット)
2021年4月 - 現在 機関名:岡山理科大学
自然とフィールド科学B(スキー)
2019年1月 - 現在 機関名:岡山理科大学
ファシリテーションとリーダーシップ
2017年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
教育評価
2016年4月 - 2017年3月 機関名:創価大学
ライフマネジメントとセルフ・リーダーシップ(倫理と思想を考える)
2012年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
新入生セミナー(大学での学び入門、ノートの取り方、レポート書き方、情報整理法、プレゼンテーション、アクティブラーニング、読解の方法、クリティカルシンキング・ロジカルシンキングなど)
2012年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
グローバル・リーダーシップⅠ・Ⅱ
2012年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
愛媛大学サマースクール
2012年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
発展的ICT総合科目(大学院ICTスペシャリストコース)
2012年4月 - 2014年3月 機関名:愛媛大学
愛媛大学リーダーズ・スクール
2011年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
授業をもっと良くするためのID理論活用とエッセンス
役割:講師
愛媛県保健福祉部社会福祉医療局医療対策課 愛媛県看護教員継続教育研修Ⅰ 2020年10月
私の目指す職員像~ポートフォリオ作成~
役割:講師
新居浜市役所 令和2年度基本研修第1部・新任職員研修 2020年9月
マネジメント能力開発研修
役割:講師
新居浜市役所 令和2年度基本研修第7部・副課長級昇任者研修 2020年7月
アクティブラーニング・教授法総論
役割:講師
日本ソーシャルワーク教育学校連名 第49回全国社会福祉教育セミナー2019in Aichi~これからの時代のソーシャルワーク教育を展望する~ 2019年11月
学習評価の基本~評価を変えると学習が変わる~/明日から使える!授業の極意~感染予防策・採血~
役割:講師
愛媛県立医療技術大学.愛媛県保健福祉部社会福祉医療局医療対策課 愛媛県看護教員継続研修Ⅱ 2019年10月
私の目指す職員像~ポートフォリオ作成~
役割:講師
新居浜市役所 令和元年度基本研修第1部・新任職員研修 2019年9月
マネジメント能力開発研修
役割:講師
愛媛県新居浜市役所 平成31年度基本研修第7部・副課長級昇任者研修 2019年4月
他職種連携によるチームビルディングとファシリテーション
役割:パネリスト, 講師, 情報提供
愛媛県保健福祉社会福祉医療対策課,今治市社会福祉協議会,今治市役所,愛媛県立医療技術大学 第2回地域包括ケア推進専門職研修 今治市役所 2019年3月
看護職養成教育の質保証に向けたインストラクショナル・デザイン(ID)理論の活用
役割:講師
愛媛県立医療技術大学.愛媛県保健福祉部社会福祉医療局医療対策課 愛媛県看護教員継続研修 2018年12月
愛媛大学における全学的な℮ラーニング普及推進のための合意形成と方略
役割:パネリスト, 講師
アシストマイクロ株式会社 Teaching & Learning Forum 2018 Tokyo 2018年8月
大学教育の未来を支える℮ラーニングの可能性
役割:パネリスト
愛媛大学 愛媛大学 2013年5月
阿波踊りで親交深める-台湾の学生ら四国大生が手ほどき 新聞・雑誌
徳島新聞 総合25面 2023年8月
大学生×ビーチクリーン×SDGs「次世代につなげるビーチクリーン」 テレビ・ラジオ番組
NHK松山放送局 お昼のニュース、夕方のニュース 2022年12月
興味ある仕事&自分のタイプがまるわかり!」キッズジョブまつやま2022 テレビ・ラジオ番組
CATV愛媛 2022年11月
愛媛大が国際交流型リーダシップ研修/環四国サイクリングプロジェクトを実施 SDGsビーチクリーンアクションも 新聞・雑誌
文教速報 文教速報9166号 2022年9月
高校生が大学レベルに℮ラーニングで身につく情報力 新聞・雑誌
産経新聞 産経WEST地方 2022年1月
台湾国立高雄科技大学と愛媛大学とのオンライン国際交流企画2021 テレビ・ラジオ番組
NHK松山放送局 おはよう四国 2021年12月
環四国サイクリングプロジェクトを開催-オンライン国際交流&しまなみサイクリング- 新聞・雑誌
文教速報 文教速報9054号 2021年11月
高雄科技大学と愛媛大学のオンライン国際交流企画 テレビ・ラジオ番組
テレビ愛媛 EBC Live News 2020年12月
ファシリテーションとリーダーシップ(EFL)科目で実施しているプロジェクト「高雄科技大学と愛媛大学のオンライン国際交流」 テレビ・ラジオ番組
NHK松山放送局 おはよう日本(地方版)「今日・明日の動き」 12/22(火)18:10~,12/23(水)6:45~,7:45~, 2020年12月
国際交流の歴史 愛媛と台湾 テレビ・ラジオ番組
南海放送 愛媛県と台湾との交流の歴史 2020年12月
愛媛大 自転車をテーマにした企画で台湾の学生とオンライン交流 新聞・雑誌
旺文社 蛍雪時代 12月号 2020年12月
愛媛大学 実践でリーダーを育てろ テレビ・ラジオ番組
NHK松山放送局 ひめぽん! 2020年11月
大学教育の更なる活性化を目指してーオンライン授業設計の要点と今後の課題ー 新聞・雑誌
教育学術新聞 教育学術新聞 2020年9月
徳島サイクリング延期 学生ら60人ネット交流-愛媛と台湾の大学連携 コロナ影響- 新聞・雑誌
愛媛新聞 愛媛新聞 2020年9月
感動!環島!台湾一周サイクリング体験記(第2回/全4回) 新聞・雑誌
松山アーバンデザインセンター まちなかマガジン【もぶる】第15号 P4 2020年3月
まちラジ FM愛媛 愛媛大学 仲道雅輝 第1回・第2回 テレビ・ラジオ番組
FM愛媛 まちラジ 2020年1月
感動!環島!台湾一周サイクリング体験記(第1回/全4回) 新聞・雑誌
松山アーバンデザインセンター まちなかマガジン【もぶる】第14号 P4 2019年12月
日台学生 清流の交流 四万十で合宿 沈下橋サイクリング 新聞・雑誌
産経新聞 産経新聞 2019年8月
自転車で島巡り育む絆 日台学生ら交流 愛媛 新聞・雑誌
産経新聞 産経新聞 2019年5月
サイクリングで日台交流-しまなみ海道 夏休み利用の学生26人- 新聞・雑誌
産経新聞 産経新聞 2018年9月
愛媛大と台湾の学生「環四国」でタッグ-サイクリング交流へ- 新聞・雑誌
産経新聞 産経新聞 2018年2月
高等教育におけるe-learning普及方策‐愛媛大学教育デザイン室の取り組み‐ 会誌・広報誌
私立大学情報教育協会 大学教育と情報2016年度No4 2017年4月
職員出身の教員が授業設計を支援、全学の教育力向上を 新聞・雑誌
進研アドBetween 進研アドBetween 2016年1月
全学的なICT利活用推進と教育デザイン室による授業設計支援 新聞・雑誌
愛媛ジャーナル 政・経情報誌 月刊 愛媛ジャーナル 2014年8月
愛媛大学「研究室からこんにちは!」第2回 テレビ・ラジオ番組
南海放送ラジオ 南海放送ラジオ 2014年8月
愛媛大学「研究室からこんにちは!」第1回 テレビ・ラジオ番組
南海放送ラジオ 南海放送ラジオ 2014年7月
授業設計コンサルティングで効果的かつ魅力的な授業を~インストラクショナル・デザインの手法を用いたブレンディッドラーニングの設計~ 会誌・広報誌
愛媛大学教育デザイン室 愛媛大学教育デザイン室ICT活用事例NO10リーフレット 2014年6月
教員のICT活用をワンストップで支援-ICTキャンパス 愛媛大学編- 新聞・雑誌
教育家庭新聞 教育家庭新聞 2014年4月
グループウェアを使った情報共有・業務効率アップで成果に導く!-申請なしで今日からスタート!「サイボウズLive」を使った予定・進捗状況の一括管理- 会誌・広報誌
愛媛大学教育デザイン室 愛媛大学教育デザイン室ICT活用事例NO5リーフレット 2013年7月