Updated on 2025/04/01

写真a

 
Yoshimatsu Yasufumi
 
Organization
Faculty of Education School Teacher Training Course Special Needs Education Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 教育学修士 ( 九州大学 )

Research Interests

  • Asperger's Syndrome

  • Developmental Disorders

  • Special Support Education

  • Autism

  • Support for Child Raising

  • 特別支援教育 発達障害 自閉症スペクトラム LD ADHD 子育て支援

  • Learning Disabilities

  • Attention Deficit and Hyperactive Disorder

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Special needs education

Education

  • Kyushu University   School of Education

    1993.4 - 1995.3

      More details

  • 九州大学大学院   教育学研究科博士後期課程   教育心理学専攻

    1989.4 - 1992.3

      More details

  • 九州大学大学院   教育学研究科   教育心理学専攻

    1987.4 - 1989.3

      More details

  • Kyushu University   School of Letters

    1982.4 - 1987.3

      More details

Research History

  • Ehime University   Faculty of Education

    2015.4 - 2019.3

      More details

  • Ehime University   Faculty of Education   Professor

    2014.4

      More details

  • Ehime University   Faculty of Education   Associate Professor

    2002.4 - 2014.3

      More details

  • Ehime University   Faculty of Education

    1995.4 - 2002.3

      More details

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 日本LD学会   常任理事  

    2018.6   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本LD学会   広報委員長  

    2018.6   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • ペアレント・メンターえひめ運営委員会   委員  

    2018.4   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 愛媛LD研究会   会長  

    2017.4   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  •   発達障害の可能性のある児童生徒の多様な特性に応じた合理的配慮研究事業  

    2017   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   広域特別支援連携協議会会長  

    2017   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 今治市教育委員会   特別支援連携協議会委員  

    2012   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 伊予市教育委員会   特別支援連携協議会委員  

    2011   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 新居浜市   発達支援推進協議会アドバイザー  

    2007.4   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 松山市教育委員会   特別支援教育推進協議会会長  

    2007.4   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 伊予市   子ども子育て相談相談員  

    2006   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 松前町教育委員会   特別支援連携協議会委員  

    2006   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 東温市健康推進課   2歳児教室相談員  

    2006   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   広域特別支援連携協議会委員  

    2005.4   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 東温市教育委員会   特別支援連携協議会委員  

    2005   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 日本発達心理学会   常任編集員  

    2005 - 2006   

      More details

    Committee type:Academic society

    日本発達心理学会

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   特別支援教育モデル事業委員  

    2003.4 - 2004.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 四国中央市保健センター   発育発達相談員  

       

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 愛媛県高機能自閉症・アスペルガー症候群親の会   スーパーバイザー  

       

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

▼display all

Papers

▼display all

MISC

▼display all

Works

  • ICTを活用した発達障碍児日常生活支援プロジェクト

    2009 - 2010

     More details

  • 特別支援学校における発達障害児の日常生活支援ツール利活用プロジェクト

    2009 - 2010

     More details

  • 地球科学・人間科学のためのXML利活用の基礎調査

    2007 - 2010

     More details

  • 科学研究費補助金基盤研究(C)2「発達障害児の心の理解の発達と障害に関する研究」

    2002 - 2003

     More details

  • 自閉症児の生活支援ツールの開発と適用

    2002

     More details

  • 軽度発達障害児への特別支援教育

    2000

     More details

  • 自閉性障害児者の余暇活動

    1996

     More details

  • 精神薄弱者更生施設における心理劇

    1994

     More details

  • 自閉症児のジェスチャーゲーム

    1990

     More details

▼display all

Research Projects

  • Application of the time management tool to childrens with developmental disablities who show difficulty to time management and self-control.

    2011 - 2013

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    YOSHIMATSU Yasufumi, UMINO Ayumi

      More details

    Grant amount:\4940000 ( Direct Cost: \3800000 、 Indirect Cost:\1140000 )

    We applied time management assistive tool - RAINMAN Toolkit Ver. 4 - to children with developmental disabilities and/or intellectual disabilities in the special support school, the special support class and the regular class. Participant children, teachers and their parents estimated that this tool was very useful to perform activities.

    researchmap

  • Time Management Support Tool on Mobile Phone for Children with Developmental Disabilities

    2007 - 2008

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    YOSHIMATSU Yasufumi, MURATA Takeshi

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    researchmap

  • Complehension and Expression of Prosody on Individuals with Highfunctioning Autism

    2006

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 高機能自閉症児のプロソディー理解・表出の発達と障害

    2006

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • Research for understanding of mind in children with developmental disorders

    2002 - 2003

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    HANAKUMA Satoru, YOSHIMATSU Yasufumi

      More details

    Grant amount:\4200000 ( Direct Cost: \4200000 )

    We researched understanding of mind in children with developmental disorders. We developed an understanding task based on Baron-Cohen, et al. (1985) and Happe (1994), and executed it to typically developed children and children with developmental disorders. In a false belief task, children heard a story (false belief) and were asked to predict behavior of a character. In advanced task of understanding of mind, children heard several stories (metaphor, lie, white lie, joke, and cynics), and asked which a character's speech was true or not, why he/she said so. Most of typically developed children and most of children with developmental disorders succeeded to predict behavior of the character and to judge which the character's speech was true or not. Typically developed children referred to the character's mental states or intention. Contrarily, children with high functioning pervasive developmental disorders did not correctly refer to the character's mental states or intention.
    On the other hand, we researched the development of social behaviors and understanding of mind in a child with autistic disorder. In a special education school, the child joined drama lessons. In one drama, he was trained to pay an attention to other's gaze. He became to pay attention voluntarily to other's gaze in drama, and to support voluntarily his partner. In the other drama lesson, he was trained to express emotion with facial expression, gestures, and so on. He became to play drama actively and expressively. In daily life, his voluntary social behaviors and prosocial behaviors were increased. We execute some false belief tasks with him. He became to succeed one of the tasks.

    researchmap

  • Development and Application of Time Management Support System for Individuals with Developmental Disabilities

    2002

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 携帯型端末による発達障害児の生活支援ツールの開発と評価

    2002

    科学研究費補助金 

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 発達障害児・者の時間管理支援システムの開発と応用

    2002

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 精神薄弱者更生施設における人間関係の定量的分析システムの構築

    1999 - 2000

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    吉松 靖文

      More details

    Grant amount:\2200000 ( Direct Cost: \2200000 )

    本研究では,ソシオメトリーの技法と行動観察の技法を組み合わせることで,知的障害者更生施設における集団構造の定量化を可能にするシステムの構築を行った。研究協力施設において対人行動の種類と相手を記録し,ソシオメトリーの集計法を用いて集計を行った。そのために必要な,集計プログラムを作成し,運用を行った。入所者個人の地位の高低を表す指数,集団全体の親和度・結合度を表す指数,下位集団(いわゆる「仲良し集団」)の構成,孤立している者の構成などを集計した。集計された各指標は,指導員が持っている入所者の対人関係についての認知や集団構造についての認知とよく一致していた。
    この技法を用いて,長期間にわたり,施設内の人間関係の様態の時間的推移について検討を行った。その結果,入所者個人の施設内での地位,集団の親和性・結合性,下位集団の構成などの集団構造は,比較的安定していたものの,対人関係が活発になる時期(季節・行事等)には,肯定的な対人関係と否定的な対人関係の両方が活性化していることが明らかとなった。
    さらに,他の要因との関連性について検討を行ったところ,入所者個人の地位や下位集団への所属の有無と知的障害の程度やあわせもつ障害の種類とは明らかな関連は見られなかった。このことは入所者個人の対人行動の特性が重要であることを示唆していると思われた。また,性差においては,女性入所者のほうが全体として地位が低く,経時的に安定していないことが明らかとなった。このことは,女性入所者は対人行動が肯定的と否定的の両側面において活発であり,それが時期によって安定していないことを示唆していた。

    researchmap

  • A longitudinal research of joint attention and its characteristic in handicapped infants

    1997 - 1999

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    OHGAMI Hidehiro, TOKUNAGA Yutaya, KOGA Seij, HOSIKAWA Takasi, YOSIMATU Yasufumi, TANAKA Nobutosi

      More details

    Grant amount:\6000000 ( Direct Cost: \6000000 )

    A questionnaire survey of joint attention in infants : We made a standardized developmental assessment of communication behaviors, in which contained 60 items (22 items of JA, 6 attachment, 2 problem behaviors, 14 motor skill, and 16 language ability) . As the result of the questionnaire survey to a large population (n=1268), it becomes clear that this checklist is composed of 5 factors as expected. Ability of JA made remarkable rapid progress at 10 month ago, and passed almost of JA items until at 18 month. For theoretical investigations of "scaffolding" of JA : Dousa-hou was interpreted as triadic interaction in which the object shared by a trainee and trainer was the structure that was embedded of the sense of striving and affection. Another results of quantitative analysis, a case study of a child with a severely handicapped, and, a research task in future, were mentioned in a final report of this research fund.

    researchmap

  • 思春期・青年期自閉性障害児者の余暇活動に関する研究

    1997 - 1998

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    吉松 靖文

      More details

    Grant amount:\2200000 ( Direct Cost: \2200000 )

    思春期・青年期自閉性障害児者の余暇活動の実態について調査と余暇活動の支援を行った。調査からは,余暇活動を含めた自閉性障害児者と家族が抱える問題が明らかとなった一方で,余暇活動が彼らの自己実現や社会性の改善に寄与したと思われる事例も明らかとなった。余暇活動の中での集団のリーダーの経験等を通し自尊心や周りへの配慮・優しさを獲得した者や子どもの頃に接していたボランティアと文通を行うことで他者とコミュニケーションすることの楽しさに目覚めた者がいた。
    余暇活動という自由な時間・空間の中で,自閉的なやり方ではありつつも自発的でプレイフルな他者とのかかわりを楽しめる者が数多く存在した。また,高機能の者の中には,活動の最中に他者を気づかったり,援助したりする行動を示した者も見られた。活動内容の急な変更に対しても前の予定にこだわったり,パニックを起こす行動はほとんど見られなかった。こだわった者に対しては,本人の話を聞き,次の機会にどうしたらよいかを提案させることで,それ以上こだわることはなかった。
    余暇活動の企画を担当した者は,意欲的に取り組んでおり,個人の興味や趣味に基づき他のメンバーの要望を加味したものを提案していた。
    1年間の活動の反省では,知的機能の程度にかかわらず,本人なりの表現で,それぞれの余暇活動の中でよかった点や次への要望を述べることができていた。高機能の者の中には,他のメンバーの意見に対しコメントや提案をする者もいた。それらのコメントや提案は,本人の興味などに基づくものが多かったが,他のメンバーに対する配慮の感じられるものも含まれていた。
    また,余暇活動に参加した者の中から希望者に活動の様子を写真記録と報告文の執筆をしてもらった。それらは,会報として編集し,会員に郵送した。また,インターネットのwebページにも掲載した。写真や文章は自閉性障害者らしい視点からのものであったが,参加者の内面に触れた記述も見られた。
    今回の余暇活動の実践から,自閉性障害児者の余暇活動は,単に本人なりの自由時間の過ごし方を教えるだけでなく,自由に楽しめる時間の中で本人なりの他者や社会へのかかわる楽しさとその方法を教えることもできる可能性が示唆された。

    researchmap

▼display all

Teaching Experience

  • 学習困難への対応1

     More details

  • 発達障害検査法演習1

     More details

  • 特別支援教育総論

     More details

  • 知的障害児の心理学

     More details

  • アセスメントの総合的解釈

     More details

  • 学校における支援体制

     More details

  • 知的障害児の教育課程及び指導法

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 知的障害児の心理・生理及び病理

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 発達障害児心理検査法

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 知的障害児の教育実践論

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 特別支援教育概論

    Institution:愛媛大学

     More details

▼display all

Social Activities

  • 管理職のための特別支援教育リーダーセミナー

    Role(s): Commentator, Presenter, Planner

    愛媛県教育委員会  2018.8

     More details

  • 愛媛県発達支援保育研修会

    Role(s): Lecturer

    2018.7

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 愛媛県発達障がい者支援者研修会

    Role(s): Lecturer

    2018.7

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 愛媛県発達支援保育研修会

    Role(s): Lecturer

    2018.7

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 特別支援教育士養成セミナー

    Role(s): Lecturer

    特別支援教育士資格認定協会  2017.11

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 発達障がい児保育セミナー

    Role(s): Lecturer

    くるみ園  2017.9

     More details

  • 特別支援教育士養成セミナー

    Role(s): Lecturer

    特別支援教育士資格認定協会  2017.8

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会管理職のためのリーダーセミナー

    Role(s): Commentator, Presenter, Lecturer, Planner

    愛媛県教育委員会  2017.8

     More details

  • 新居浜市特別支援教育連続セミナー

    Role(s): Lecturer

    新居浜市発達支援課  2017.8

     More details

  • 香川県教育委員会特別支援教育セミナー

    Role(s): Lecturer

    2017.8

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 大阪府立学校人権教育研究会(府立人研)夏季セミナー

    Role(s): Lecturer

    2017.7

     More details

  • 新居浜市スキルアップセミナー

    Role(s): Lecturer

    2016.8

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 管理職のための特別支援教育リーダーセミナー

    Role(s): Presenter, Planner

    愛媛県教育委員会  2016.8

     More details

  • 特別支援教育士養成セミナー

    Role(s): Lecturer

    特別支援教育士資格認定協会  2016.7

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

▼display all