2025/04/01 更新

写真a

ヨシマツ ヤスフミ
吉松 靖文
Yoshimatsu Yasufumi
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 教育学修士 ( 九州大学 )

研究キーワード

  • Asperger's Syndrome

  • Developmental Disorders

  • Special Support Education

  • Autism

  • Support for Child Raising

  • 特別支援教育 発達障害 自閉症スペクトラム LD ADHD 子育て支援

  • Learning Disabilities

  • Attention Deficit and Hyperactive Disorder

研究分野

  • 人文・社会 / 特別支援教育

学歴

  • 九州大学   教育学部   研究生

    1993年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

  • 九州大学大学院   教育学研究科博士後期課程   教育心理学専攻

    1989年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

  • 九州大学大学院   教育学研究科   教育心理学専攻

    1987年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   文学部

    1982年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   教育学部附属特別支援学校   校長

    2015年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   准教授

    2002年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   助教授

    1995年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本LD学会   常任理事  

    2018年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本LD学会   広報委員長  

    2018年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ペアレント・メンターえひめ運営委員会   委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛LD研究会   会長  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 発達障害の可能性のある児童生徒の多様な特性に応じた合理的配慮研究事業  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   広域特別支援連携協議会会長  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 今治市教育委員会   特別支援連携協議会委員  

    2012年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 伊予市教育委員会   特別支援連携協議会委員  

    2011年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 新居浜市   発達支援推進協議会アドバイザー  

    2007年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市教育委員会   特別支援教育推進協議会会長  

    2007年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 伊予市   子ども子育て相談相談員  

    2006年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松前町教育委員会   特別支援連携協議会委員  

    2006年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 東温市健康推進課   2歳児教室相談員  

    2006年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   広域特別支援連携協議会委員  

    2005年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 東温市教育委員会   特別支援連携協議会委員  

    2005年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本発達心理学会   常任編集員  

    2005年 - 2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本発達心理学会

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   特別支援教育モデル事業委員  

    2003年4月 - 2004年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 四国中央市保健センター   発育発達相談員  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県高機能自閉症・アスペルガー症候群親の会   スーパーバイザー  

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

論文

  • インクルーシブ教育システム下において、児童生徒の健康問題へ適切に対応できる教員養成カリキュラムの開発 査読

    樫木 暢子, 中野 広輔, 苅田 知則, 八木 良広, 薬師神 裕子, 堀内 史枝, 吉松 靖文

    大学教育実践ジャーナル   ( 15 )   23 - 30   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00003567

  • Characteristics of the Understanding and Expression of Emotional Prosody among Children with Autism Spectrum Disorder 査読

    吉松 靖文

    Autism Open Access   6 ( 4 )   1 - 6   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 2165-7890-6-185.pdf

    researchmap

  • 重症心身障害児に適切に対応できる 特別支援教育教員養成プログラムの開発 ― 医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成:第2報― 査読

    苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 八木 良広, 石丸 利恵, 薬師神 裕子, 吉松 靖文

    大学教育実践ジャーナル   14 ( 14 )   47 - 53   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00003448

  • 愛媛大学教育学研究科特別支援教育コーディネーター専修の養成カリキュラムに関する現状と課題

    石丸利恵, 苅田知則, 八木良広, 中野広輔, 樫木暢子, 吉松靖文

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   33   127 - 142   2015年7月

     詳細を見る

  • 症心身障害児に適切に対応できる特別支援教育教員養成プログラムの開発 ー医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成ー

    吉松 靖文

    , 大学教育実践ジャーナル   13   27 - 32   2015年3月

     詳細を見る

  • 知的障害特別支援学校に在籍する児童生徒の見え方への支援に関する現状と課題

    樫木暢子, 加藤公史, 松浦由美子, 苅田知則, 中野広輔, 石丸利恵, 吉松靖文

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 33 )   109 - 115   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 漢字の書字学習に困り感をもっ児童への支援の在り方 一得意な言語性能力を活かした指導実践例から-

    曽我部 昌美, 長尾 秀夫, 吉松 靖文, 苅田 知則, 樫木 暢子

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 31 )   119 - 124   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県松山市における高機能自閉症・アスペルガー症候群の児童に対する支援 集団SSTの試み、および親の会の活動報告を中心に

    西本 佳世子, 堀内 史枝, 吉松 靖文

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   47回   220 - 220   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 年長自閉性障害児の自己理解,他者理解,感情理解の関連性に関する研究

    吉井 秀樹, 吉松 靖文

    特殊教育学研究   41 ( 2 )   217 - 226   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会  

    この10年間、数多くの研究が自閉性障害児者における心の理論の障害を指摘してきた。一方で、自閉性障害児者が感情理解や自己理解に困難をもつことを示す研究もある。しかし、自己理解と他者理解(心の理論)、感情理解の関係性を明らかにした研究はない。本研究では、年長の自閉性障害児と精神遅滞児に対し、自己理解課題、他者理解課題、感情理解課題を実施した。その結果、自閉性障害児は精神遅滞児に比べいずれの課題においても有意に成績が劣るものの、自己理解の成績が高い自閉性障害児は成績が低い自閉性障害児に比べて他者理解課題の得点が有意に高いことを見いだした。これらの結果は、年長自閉性障害児が他者の心の理解だけでなく自己の理解や感情の理解にも困難をもつこと、また、自己の理解の能力が他者の心の理解の能力と関係があることを示唆している。

    DOI: 10.6033/tokkyou.41.217

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

Works(作品等)

  • ICTを活用した発達障碍児日常生活支援プロジェクト

    2009年 - 2010年

     詳細を見る

  • 特別支援学校における発達障害児の日常生活支援ツール利活用プロジェクト

    2009年 - 2010年

     詳細を見る

  • 地球科学・人間科学のためのXML利活用の基礎調査

    2007年 - 2010年

     詳細を見る

  • 科学研究費補助金基盤研究(C)2「発達障害児の心の理解の発達と障害に関する研究」

    2002年 - 2003年

     詳細を見る

  • 自閉症児の生活支援ツールの開発と適用

    2002年

     詳細を見る

  • 軽度発達障害児への特別支援教育

    2000年

     詳細を見る

  • 自閉性障害児者の余暇活動

    1996年

     詳細を見る

  • 精神薄弱者更生施設における心理劇

    1994年

     詳細を見る

  • 自閉症児のジェスチャーゲーム

    1990年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 時間管理・自己管理に困難を示す発達障害児への時間管理支援ツールの活用

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉松 靖文, 海野 歩未

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    特別支援学校や特別支援学級,通常の学級に在籍する自閉症スペクトラム障害等の発達障害児や知的障害児に対し時間管理支援ツールRAINMAN Toolkit Ver. 4を適用した。その結果,自発的な活動への着手の増加や学級内における主導的・指導的な役割の取得が観察されるようになった。また,通常の学級における実践の対象となった子どもたちや担任教師,保護者から肯定的評価を受けることができた。

    researchmap

  • 日常生活で携帯電話を活用した発達障害児の自立支援の研究

    2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉松 靖文, 村田 健史

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    自閉症等の発達障害児は, 終わりの時間が来ても好きな遊びをやめられなかったり, 帰宅の時間がわからないために学校に行くことを渋ったりするなど, 時間管理にしばしば困難を伴っている。本研究では, そのような日常生活や学校生活における時間管理の困難を支援するために携帯電話上で動作するカレンダー・スケジューラー, タイマー, 絵カード機能を持つシステムの開発を行った。システムの開発に当たっては, パソコン上ですでに完成しているシステムを基に, 携帯電話の機能や特性に応じた仕様を作成し, それに基づいてシステムの試作版を作成した。試作版を用いて発達障害児の時間管理の支援を実際に行いその有効性を検証した。また, 併せてパソコン版でも時間管理の支援を行いシステム全体としての有効性を検証した。その上で, 携帯電話会社の審査を経た正式版のシステムの作成を行った。

    researchmap

  • Complehension and Expression of Prosody on Individuals with Highfunctioning Autism

    2006年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 高機能自閉症児のプロソディー理解・表出の発達と障害

    2006年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 発達障害児の心の理解とその障害に関する研究

    2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    花熊 暁, 吉松 靖文

      詳細を見る

    配分額:4200000円 ( 直接経費:4200000円 )

    発達障害児の心の理解についての検討を行った。Baron-Cohenら(1985)とHappe(1994)を参考に,心の理解課題を作成し(花熊ら,2002),健常児(小学校1-3年生)や軽度発達障害児(小学校1年生-中学校3年生)に実施した。課題の物語を聞かせ登場人物の行動予測や言動の真偽を判断させ,なぜそう思うかの理由を回答させた。行動予測や言動の真偽の判断のような択一的な課題については健常児と軽度発達障害児との間には差は見られなかった。しかし,行動予測や真偽判断の理由については健常児と軽度発達障害児との間で差が見られた。特に高機能広汎性発達障害(以下,高機能PDD)児においては,健常児とは異なる回答が見られた。
    一方,知的障害養護学校中学部に在籍する軽度知的障害を伴う自閉性障害児の社会的行動と心の理解の発達について縦断的な検討を行った。授業の中で劇指導を行った。劇の中では,他者の視線を意識する活動,感情表現を豊かにする活動を行った。他者の視線を意識した行動がみられるようになっただけでなく,パートナーに対する自発的な援助行動もみられるようになった。また,状況による表情の弁別をさせたり,感情表現の上手な生徒の演技を注目させたりすることによって,対象児の感情表現が豊かになっていった。日常生活場面においても自発的な社会的行動・向社会的行動が観察されるようになった。1次の誤信念課題を3課題5試行を行ったところ,1課題で通過した。さらに課題内容の確認を行ったところ,もう1課題でも正解した。以上のように社会的行動と心の理解に発達がみられた。

    researchmap

  • Development and Application of Time Management Support System for Individuals with Developmental Disabilities

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 携帯型端末による発達障害児の生活支援ツールの開発と評価

    2002年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 発達障害児・者の時間管理支援システムの開発と応用

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 精神薄弱者更生施設における人間関係の定量的分析システムの構築

    1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    吉松 靖文

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本研究では,ソシオメトリーの技法と行動観察の技法を組み合わせることで,知的障害者更生施設における集団構造の定量化を可能にするシステムの構築を行った。研究協力施設において対人行動の種類と相手を記録し,ソシオメトリーの集計法を用いて集計を行った。そのために必要な,集計プログラムを作成し,運用を行った。入所者個人の地位の高低を表す指数,集団全体の親和度・結合度を表す指数,下位集団(いわゆる「仲良し集団」)の構成,孤立している者の構成などを集計した。集計された各指標は,指導員が持っている入所者の対人関係についての認知や集団構造についての認知とよく一致していた。
    この技法を用いて,長期間にわたり,施設内の人間関係の様態の時間的推移について検討を行った。その結果,入所者個人の施設内での地位,集団の親和性・結合性,下位集団の構成などの集団構造は,比較的安定していたものの,対人関係が活発になる時期(季節・行事等)には,肯定的な対人関係と否定的な対人関係の両方が活性化していることが明らかとなった。
    さらに,他の要因との関連性について検討を行ったところ,入所者個人の地位や下位集団への所属の有無と知的障害の程度やあわせもつ障害の種類とは明らかな関連は見られなかった。このことは入所者個人の対人行動の特性が重要であることを示唆していると思われた。また,性差においては,女性入所者のほうが全体として地位が低く,経時的に安定していないことが明らかとなった。このことは,女性入所者は対人行動が肯定的と否定的の両側面において活発であり,それが時期によって安定していないことを示唆していた。

    researchmap

  • 障害幼児における注意の共有性とその発達特性に関する縦断的研究

    1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大神 英裕, 徳永 豊, 古賀 清治, 干川 隆, 吉松 靖文, 田中 信利

      詳細を見る

    配分額:6000000円 ( 直接経費:6000000円 )

    共同注意の発達評価法の開発
    対象-こども-大人の三項関係における幼児の他者理解の発達過程を解明するために、共同注意の指標といわれてきた行動群の文献検討と予備調査からその発達チェックリストを作成した。それは外部基準を含め、60項目からなる(共同注意22項目、愛着形成6項目、問題行動2項目、運動発達14項目、言語発達16項目)
    質問調査の実施とデータ分析
    現行の乳幼児健診は、共同注意の発達評価を導入することによって、1歳前後におけるコミュニケーションの早期の発達評価と療育体制の構築が期待されることから、各市町村がこの調査研究に参加し、有効回答数1268人の乳幼児のデータが得られた。通過率のクラスター分析と因子分析の結果、10ヶ月以降、共同注意は急速に発達し、14〜18ヶ月頃までには、80%以上のレベルで通過していることがあきらかとなった。また、その発達曲線(平均、標準偏差の推移)から、1268人中、32人の乳幼児がマイナス2標準偏差値以下にいることが明らかとなり、要チェック児としてフォローアップの必要性が示唆された。
    その他
    (1)自閉症,ダウン症、知的障害など72名の共同注意特性、(2)重度重複障害児に対する長期発達援助の事例研究、(3)動作法における共同注意の構造、(4)学習障害の発達評価法をめぐる論考、(5)前方向視および後方向視研究の今後の課題、などは研究報告書に記載した。

    researchmap

  • 思春期・青年期自閉性障害児者の余暇活動に関する研究

    1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    吉松 靖文

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    思春期・青年期自閉性障害児者の余暇活動の実態について調査と余暇活動の支援を行った。調査からは,余暇活動を含めた自閉性障害児者と家族が抱える問題が明らかとなった一方で,余暇活動が彼らの自己実現や社会性の改善に寄与したと思われる事例も明らかとなった。余暇活動の中での集団のリーダーの経験等を通し自尊心や周りへの配慮・優しさを獲得した者や子どもの頃に接していたボランティアと文通を行うことで他者とコミュニケーションすることの楽しさに目覚めた者がいた。
    余暇活動という自由な時間・空間の中で,自閉的なやり方ではありつつも自発的でプレイフルな他者とのかかわりを楽しめる者が数多く存在した。また,高機能の者の中には,活動の最中に他者を気づかったり,援助したりする行動を示した者も見られた。活動内容の急な変更に対しても前の予定にこだわったり,パニックを起こす行動はほとんど見られなかった。こだわった者に対しては,本人の話を聞き,次の機会にどうしたらよいかを提案させることで,それ以上こだわることはなかった。
    余暇活動の企画を担当した者は,意欲的に取り組んでおり,個人の興味や趣味に基づき他のメンバーの要望を加味したものを提案していた。
    1年間の活動の反省では,知的機能の程度にかかわらず,本人なりの表現で,それぞれの余暇活動の中でよかった点や次への要望を述べることができていた。高機能の者の中には,他のメンバーの意見に対しコメントや提案をする者もいた。それらのコメントや提案は,本人の興味などに基づくものが多かったが,他のメンバーに対する配慮の感じられるものも含まれていた。
    また,余暇活動に参加した者の中から希望者に活動の様子を写真記録と報告文の執筆をしてもらった。それらは,会報として編集し,会員に郵送した。また,インターネットのwebページにも掲載した。写真や文章は自閉性障害者らしい視点からのものであったが,参加者の内面に触れた記述も見られた。
    今回の余暇活動の実践から,自閉性障害児者の余暇活動は,単に本人なりの自由時間の過ごし方を教えるだけでなく,自由に楽しめる時間の中で本人なりの他者や社会へのかかわる楽しさとその方法を教えることもできる可能性が示唆された。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 学習困難への対応1

    機関名:愛媛大学教育学研究科

     詳細を見る

  • 発達障害検査法演習1

    機関名:愛媛大学教育学研究科

     詳細を見る

  • 特別支援教育総論

    機関名:愛媛大学教育学研究科

     詳細を見る

  • 知的障害児の心理学

    機関名:愛媛大学教育学研究科

     詳細を見る

  • アセスメントの総合的解釈

    機関名:愛媛大学教育学研究科

     詳細を見る

  • 学校における支援体制

    機関名:愛媛大学教育学研究科

     詳細を見る

  • 知的障害児の教育課程及び指導法

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 知的障害児の心理・生理及び病理

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 発達障害児心理検査法

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 知的障害児の教育実践論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 特別支援教育概論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 管理職のための特別支援教育リーダーセミナー

    役割:コメンテーター, 司会, 企画

    愛媛県教育委員会  2018年8月

     詳細を見る

  • 愛媛県発達支援保育研修会

    役割:講師

    2018年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 愛媛県発達障がい者支援者研修会

    役割:講師

    2018年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 愛媛県発達支援保育研修会

    役割:講師

    2018年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 特別支援教育士養成セミナー

    役割:講師

    特別支援教育士資格認定協会  2017年11月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 発達障がい児保育セミナー

    役割:講師

    くるみ園  2017年9月

     詳細を見る

  • 特別支援教育士養成セミナー

    役割:講師

    特別支援教育士資格認定協会  2017年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会管理職のためのリーダーセミナー

    役割:コメンテーター, 司会, 講師, 企画

    愛媛県教育委員会  2017年8月

     詳細を見る

  • 新居浜市特別支援教育連続セミナー

    役割:講師

    新居浜市発達支援課  2017年8月

     詳細を見る

  • 香川県教育委員会特別支援教育セミナー

    役割:講師

    2017年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 大阪府立学校人権教育研究会(府立人研)夏季セミナー

    役割:講師

    2017年7月

     詳細を見る

  • 新居浜市スキルアップセミナー

    役割:講師

    2016年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 管理職のための特別支援教育リーダーセミナー

    役割:司会, 企画

    愛媛県教育委員会  2016年8月

     詳細を見る

  • 特別支援教育士養成セミナー

    役割:講師

    特別支援教育士資格認定協会  2016年7月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

▼全件表示