2025/04/10 更新

写真a

カトウ タダヒロ
加藤 匡宏
Kato Tadahiro
所属
大学院教育学研究科 心理発達臨床専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 広島大学 )

研究キーワード

  • 健康科学

  • Public Health

研究分野

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学  / 地域住民を対象とする糖尿病罹患率の推計に関する疫学研究 研究代表者 斉藤 功 研究期間 (年度) 2018 – 2020 研究種目基盤研究(C

  • 人文・社会 / 社会心理学  / 地域高齢者の健康格差と主観的健康感に関する研究 研究代表者山内 加奈子 研究期間 (年度)2014 – 2018 研究種目 基盤研究(C)

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学  / 交代制勤務者の肥満への集団アプローチとリスク者介入 研究代表者 田中洋子 研究期間(年度)2019-2022 研究種目基盤研究C

学歴

  • 広島大学   大学院医学系研究科   社会医学専攻

    - 1990年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学

    - 1990年

      詳細を見る

  • 広島大学

    - 1987年

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   大学院教育学研究科心理発達臨床専攻   教授

    2020年10月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   准教授

    2002年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教授

    2001年 - 2002年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   講師

    2000年 - 2001年

      詳細を見る

  • 岡山大学

    1990年 - 2000年

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

論文

  • Association between the number of social roles and self-rated health: mediation effect by<i>ikigai</i>and the size of close social networks

    Yuka Suzuki, Kaori Honjo, Hiroyasu Iso, Kazumasa Yamagishi, Isao Muraki, Kiyomi Sakata, Kozo Tanno, Nobufumi Yasuda, Isao Saito, Tadahiro Kato, Kazuhiko Arima, Hiroki Nakashima, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Manami Inoue, Atsushi Goto, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    Journal of Epidemiology and Community Health   jech - 2024   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ  

    Background

    Health effects of multiple role occupancy and their mechanism are not fully addressed. We examined (1) the association between the number of social roles and self-rated health (SRH) and (2) the mediation effects ofikigai(the sense of life worth living) and the size of close social networks to the association.

    Methods

    We analysed the cross-sectional baseline questionnaire data of the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT) of 22 180 men and 26 616 women in age 40–59 years. The independent variable was the number of social roles, counting five social roles as a spouse, parent, child, worker and a role in a community. The dependent variable was poor SRH. Logistic regression was used to estimate the ORs for poor SRH by the number of social roles and to test linear trends. Mediation analyses were conducted to estimate the proportion mediated byikigaiand the size of close social networks.

    Results

    Compared with people with 0–1 social role, those who had two or more roles had a lower OR of poor SRH in both men and women. There was a linear inverse trend in the association; people having the largest (5) versus lowest (0–1) number of social roles had the lowest ORs: 0.55 (95% CI 0.46 to 0.66) in men and 0.72 (95% CI 0.61 to 0.86) in women. The estimated proportion mediated byikigaiwas over 50%, whereas the size of close social networks mediated the association by approximately 20%.

    Conclusion

    An inverse association between the number of social roles and poor SRH and mediation effects ofikigaiand the size of close social networks were identified. Having even one more social role might benefit subjective health via increasedikigaiand the size of close social networks.

    DOI: 10.1136/jech-2024-222067

    researchmap

  • Socioeconomic Status and Diabetes Prevalence in the Japanese

    Takashi Omura, Atsushi Goto, Izumi Nakayama, Junko Saito, Mitsuhiko Noda, Nobufumi Yasuda, Isao Saito, Tadahiro Kato, Kazuhiko Arima, Fusako Kawakami, Kiyomi Sakata, Kozo Tanno, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Kazumasa Yamagishi, Hiroyasu Iso, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane, Norie Sawada

    Mayo Clinic Proceedings   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.mayocp.2024.08.016

    researchmap

  • 品種を限定した販売管理用データベース構築を教材とする初学者向けデータサイエンス教育の試み 査読

    戸田 園乃,田中 洋子,岡田 英作,加藤 匡宏

    愛媛大学教育学部紀要   第71巻   82 - 90   2024年12月

     詳細を見る

    Image
  • Association of depressive symptoms with incident fractures: the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT). 国際誌

    Yayoi Funakoshi, Koutatsu Maruyama, Tadahiro Kato, Isao Saito, Nobuyuki Takanashi, Kozo Tanno, Kazumasa Yamagishi, Isao Muraki, Nobufumi Yasuda, Kazuhiko Arima, Hiroki Nakashima, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane, Norie Sawada

    Osteoporosis international : a journal established as result of cooperation between the European Foundation for Osteoporosis and the National Osteoporosis Foundation of the USA   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    UNLABELLED: This 5-year longitudinal study investigated the relationship between depressive symptoms and fracture risk in a large Japanese cohort. Depressive symptoms were a significant risk factor for hip fractures in women. PURPOSE: A relationship between depressive symptoms and fractures has not been clearly demonstrated. We aimed to investigate the relationship between depressive symptoms and 5-year fracture risk in the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation. METHODS: From 2011 to 2016, 114,092 participants were enrolled, and a follow-up survey was conducted 5 years later. We analyzed 30,552 men and 38,063 women aged 40-74 years who had no past fractures at baseline. Presence of depressive symptoms was defined as a modified 11-item Center for Epidemiological Studies Depression Scale score of 8 or higher, a history of depression, or use of antidepressants. Subjects were asked to report vertebral, upper limb, and/or hip fractures, except for traffic or work accidents, that occurred during the follow-up period. The adjusted odds ratios (AORs) and 95% confidence intervals (CIs) for fracture were analyzed via logistic regression analysis to evaluate the relationship between depressive symptoms and fracture. RESULTS: Women with depressive symptoms demonstrated a high AOR for hip fractures (AOR: 2.78, 95% CI: 1.30 - 5.92); this result was consistent in post menopause women. In men, this association was not found for any age group or any type of fracture. CONCLUSIONS: Depressive symptoms in women may increase the risk of hip fractures. Further studies are required to explore this relationship in more detail.

    DOI: 10.1007/s00198-024-07106-4

    PubMed

    researchmap

  • Pulse rate variability and health-related quality of life assessment with the Short Form-8 Japanese version in the general Japanese population. 査読 国際誌

    Isao Saito, Koutatsu Maruyama, Kanako Yamauchi, Yayoi Funakoshi, Tadahiro Kato, Ryoichi Kawamura, Yasunori Takata, Haruhiko Osawa

    Scientific reports   14 ( 1 )   4157 - 4157   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We aimed to investigate the association between pulse rate variability (PRV) and health-related quality of life (HRQOL) in the general population. A cross-sectional study was conducted with 5908 Japanese men and women aged 30-79 years. PRV was assessed at rest using 5-min recordings of pulse waves with a photoplethysmographic signal from a fingertip sensor, and the time and frequency domains of PRV were determined. HRQOL was assessed with the Short Form-8 (SF-8) Japanese version, and poor HRQOL was defined as an SF-8 sub-scale score < 50. A test for nonlinear trends was performed with the generalized additive model with a smoothing spline adjusted for confounders. The lowest multivariable-adjusted odds ratios for poor physical component score were found in those who had second or third quartile levels of standard deviation of normal-to-normal intervals (SDNN) and root mean square of successive difference (RMSSD), and high-frequency (HF) power and trended slightly upward in the higher levels. PRV-derived parameters were nonlinearly associated with poor physical component scores. In conclusion, reduced PRV-derived SDNN, RMSSD and HF power were associated with poor HRQOL in the domain of physical function. Higher levels of these parameters did not necessarily translate into better HRQOL.

    DOI: 10.1038/s41598-024-54748-9

    PubMed

    researchmap

  • Relation between a history of glaucoma and subjective happiness: the JPHC-Next study. 国際誌

    Ryutaro Yamanishi, Erisa Yotsukura, Akiko Hanyuda, Miki Uchino, Kenya Yuki, Kazuno Negishi, Nobufumi Yasuda, Isao Saito, Tadahiro Kato, Kazuhiko Arima, Kiyoshi Aoyagi, Kozo Tanno, Kazumasa Yamagishi, Isao Muraki, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane, Norie Sawada

    BMJ open ophthalmology   9 ( 1 )   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This population-based, cross-sectional study was performed to investigate the relationship between a history of glaucoma and subjective happiness. METHODS AND ANALYSIS: We conducted a cross-sectional questionnaire-based survey of 92 397 Japanese men and women aged 40-74 who participated in the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation study. A multivariable logistic regression model was used to estimate the ORs of glaucoma associated with subjective happiness and their two-sided 95% CIs. RESULTS: Among 40 727 men and 51 670 women, 1733 participants (635 men, 1098 women) had a history of glaucoma. The odds of unhappiness in male participants with a history of glaucoma were higher (OR 1.26; 95% CI 1.05 to 1.51) than in female participants (OR 1.05; 95% CI 0.90 to 1.23). In a subgroup analysis stratified by age, among participants with a history of glaucoma, males in the younger group (40-59 years) showed the most robust association with unhappiness (OR 1.40; 95% CI 1.04 to 1.88). CONCLUSIONS: These findings suggest that a history of glaucoma is related with subjective unhappiness, especially in men.

    DOI: 10.1136/bmjophth-2023-001553

    PubMed

    researchmap

  • Association between birth weight and prevalence of cardiovascular disease and other lifestyle-related diseases among Japanese population: JPHC-NEXT Study.

    Keisuke Yoshii, Naho Morisaki, Aurélie Piedvache, Shinya Nakada, Kazuhiko Arima, Kiyoshi Aoyagi, Hiroki Nakashima, Nobufumi Yasuda, Isao Muraki, Kazumasa Yamagishi, Isao Saito, Tadahiro Kato, Kozo Tanno, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane, Norie Sawada

    Journal of epidemiology   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: An association between birth weight and cardiovascular disease (CVD) in adulthood has been observed in many countries; however, only a few studies have been conducted in Asian populations. METHODS: We used data from the baseline survey (2011-2016) of the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation Cohort, which included 114,105 participants aged 40-74 years. Adjusted prevalence ratios (aPRs) and 95% confidence intervals (CIs) were calculated from the prevalence of present and past histories of CVD and other lifestyle-related diseases, including hypertension, diabetes, hyperlipidemia, and gout, by birth weight, using Poisson regression. RESULTS: The prevalence of CVD increased with lower birth weight, with the highest prevalence among those with birth weight under 1,500 grams (males 4.6%; females 1.7%) and the lowest one among those with birth weight at or over 4,000g (males 3.7%: females 0.8%). Among 88.653 participants (41,156 males and 47,497 females) with complete data on possible confounders, birth weight under 1,500g was associated with a higher prevalence of CVD (aPR 1.76 [95%CI 1.37-2.26]), hypertension (aPR 1.29 [95%CI 1.17-1.42]), and diabetes (aPR 1.53 [95%CI 1.26-1.86]) when a birth weight of 3,000-3,999 grams was used as the reference. Weaker associations were observed for birth weight of 1500-2499 grams and 2500-2999 grams, while no significant associations were observed for birth weight at or over 4000 g. The association between birth weight and the prevalence of hyperlipidemia was less profound, and no significant association was observed between birth weight and gout. CONCLUSION: Lower birth weight was associated with a higher prevalence of CVD, hypertension, and diabetes in the Japanese population.

    DOI: 10.2188/jea.JE20230045

    PubMed

    researchmap

  • 再帰型ニューラルネットワークモデルによる健康診断データを用いた脳心事故発症予測確率と地域健康教育への展開

    加藤匡宏, 戸田真子, 斉藤功

    教育学論集   ( 19 )   17 - 20   2023年9月

     詳細を見る

  • Dietary behaviours and related lifestyles according to the presence or absence of skipping breakfast in Japanese adults: the JPHC-NEXT study. 国際誌

    Chika Okada, Hiroyasu Iso, Kazumasa Yamagishi, Ai Ikeda, Mitsumasa Umesawa, Isao Muraki, Nobufumi Yasuda, Tadahiro Kato, Isao Saito, Kazuhiko Arima, Takayuki Nishimura, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Atsushi Goto, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Taichi Shimazu, Manami Inoue, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    Public health nutrition   26 ( 6 )   1 - 8   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To assess dietary behaviours and related lifestyles according to the presence or absence of skipping breakfast. DESIGN: We analysed the cross-sectional data from a baseline survey of a large-scale population-based cohort study in Japan conducted in 2011-2016. Participants provided information on dietary behaviours and lifestyles through a self-administered questionnaire. Skipping breakfast was defined as not eating breakfast at least once a week and was classified according to the frequency of skipping breakfast as 1-2, 3-4 or ≥5 times/week. SETTING: Sixteen municipalities in seven prefectural areas across Japan under the Japan Public Health Centre-based prospective study for the Next Generation. PARTICIPANTS: 112 785 residents (51 952 males and 60 833 females) aged 40-74 years. RESULTS: After adjustment for age, socio-demographic status, drinking status and smoking status, individuals who skipped breakfast at least once a week, compared with those who ate breakfast every day, were more likely to have adverse dietary behaviours such as frequent eating out (multivariable OR = 2·08, 95 % CI (1·96, 2·21) in males and 2·15, 95 % CI (1·99, 2·33) in females), frequent eating instant foods (1·89, 95 % CI (1·77, 2·01) in males and 1·72, 95 % CI (1·56, 1·89) in females). They had late bedtime (1·85, 95 % CI (1·75, 1·95) in males and 1·98, 95 % CI (1·86, 2·11) in females) and living alone (2·37, 95 % CI (2·17, 2·58) in males and 2·02, 95 % CI (1·83, 2·21) in females), using the logistic regression model. CONCLUSIONS: Both adult males and females who skipped breakfast were likely to eat out, to have a dietary habit of eating instant foods and have lifestyles such as late bedtime and living alone than those who ate breakfast.

    DOI: 10.1017/S1368980023000010

    PubMed

    researchmap

  • Role of insulin resistance in the association between resting heart rate and type 2 diabetes: A prospective study. 査読 国際誌

    Isao Saito, Koutatsu Maruyama, Tadahiro Kato, Yasunori Takata, Kiyohide Tomooka, Ryoichi Kawamura, Haruhiko Osawa, Takeshi Tanigawa

    Journal of diabetes and its complications   36 ( 11 )   108319 - 108319   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Elevated resting heart rate (RHR) is a predictor of incident type 2 diabetes (T2D). Insulin resistance is thought to play a role in this association; however, the extent to which insulin resistance mediates this association is unclear. METHODS: 1309 Japanese individuals without diabetes were recruited during 2009-2012 and followed for 5 years, of whom 78 developed T2D, as diagnosed by the 75 g oral glucose tolerance test. Supine RHR was measured by electrocardiography. Using logistic regression analysis, we examined the association between RHR and incident T2D, and interaction with the homeostasis model assessment of insulin resistance (HOMA-IR) index. Causal mediation analysis was applied to decompose the effect of RHR on the outcome and estimate the proportion mediated by the HOMA-IR index. RESULTS: The sex- and age-adjusted cumulative incidence rate of T2D increased with increasing RHR. After adjustment for sex, age, waist circumference, current smoking status, alcohol use, habitual exercise, and cardiovascular disease medications, individuals with a RHR ≥80 bpm, compared with <60 bpm, showed an increased risk of incident T2D [odds ratio (OR), 2.89; 95 % confidence interval (CI), 1.07 to 7.80]. Multivariate adjusted OR for the total effect per 1 SD increase in RHR on incident T2D was 1.37 (95 % CI, 1.01 to 1.74) in the mediation analysis, and the proportion of the total indirect effect mediated by the HOMA-IR index was 27.5 % (95 % CI, 1.5 to 53.5). CONCLUSIONS: Approximately 30 % of the effect of RHR on incident T2D was explained by the indirect effect of insulin resistance.

    DOI: 10.1016/j.jdiacomp.2022.108319

    PubMed

    researchmap

  • 心拍変動と健康関連QOLに関する横断的研究

    斉藤 功, 山内 加奈子, 舩越 弥生, 丸山 広達, 加藤 匡宏

    日本公衆衛生学会総会抄録集   81回   312 - 312   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • メタボリックシンドロームと脳卒中罹患:18,6年間のコホート研究

    斉藤功, 山内加奈子, 山泉雅光, 加藤匡宏

    2022年3月

     詳細を見る

  • Psychosomatic stress reactions on the influence of feelings of anger of staff working in geriatric health service facilities

    田中 洋子, 山内, 加奈子, 岡田 英作, 小林 敏生, 加藤 匡宏

    松山東雲短期大学研究論集   53   74 - 81   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 介護老人保健施設職員のストレスチェック項目を単層ニューラルネットワークで学習させた離職予測モデル確率の試み

    髙石千尋, 水口啓吾, 加藤匡宏

    愛媛大学教育学部紀要   68   211 - 218   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Relation Between Body Mass Index and Dry Eye Disease: The Japan Public Health Center-Based Prospective Study for the Next Generation. 国際誌

    Ryutaro Yamanishi, Norie Sawada, Akiko Hanyuda, Miki Uchino, Motoko Kawashima, Kenya Yuki, Kazuo Tsubota, Tadahiro Kato, Isao Saito, Kazuhiko Arima, Satoshi Mizukami, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Kazumasa Yamagishi, Hiroyasu Iso, Nobufumi Yasuda, Taichi Shimazu, Taiki Yamaji, Atsushi Goto, Manami Inoue, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane

    Eye & contact lens   47 ( 8 )   449 - 455   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To investigate the relation between body mass index (BMI) and dry eye disease (DED). METHODS: We conducted a cross-sectional questionnaire-based survey in 85,264 Japanese men and women aged 40 to 74 years who participated in the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT Study). Dry eye disease was defined as the presence of severe symptoms or clinical diagnosis. A multivariable logistic regression model was used to estimate the odds ratios (ORs) of DED associated with BMI and their two-sided 95% confidence intervals (CIs). We adjusted for age, cohort area, visual display terminal time, smoking status, alcohol intake, education status, income status, as well as history of hormone replacement therapy for women. RESULTS: Prevalence of DED was 23.4% (n = 19,985; 6,289 men, 13,696 women). Higher BMI was correlated with a lower prevalence of DED in a dose-response fashion, with an adjusted OR of DED (95% CI) per 1 kg/m2 increment of BMI of 0.98 (95% CI: 0.97-0.99) for men and 0.97 (95% CI: 0.97-0.98) for women. CONCLUSIONS: This large population-based study showed an inverse relationship between BMI and prevalence of DED in a Japanese population. Underestimation of DED is warned, especially for participants with high BMI.

    DOI: 10.1097/ICL.0000000000000814

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between unhealthy sleep status and dry eye symptoms in a Japanese population: The JPHC-NEXT study. 国際誌

    Akiko Hanyuda, Norie Sawada, Miki Uchino, Motoko Kawashima, Kenya Yuki, Kazuo Tsubota, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Kazumasa Yamagishi, Hiroyasu Iso, Nobufumi Yasuda, Isao Saito, Tadahiro Kato, Yasuyo Abe, Kazuhiko Arima, Taichi Shimazu, Taiki Yamaji, Atsushi Goto, Manami Inoue, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane

    The ocular surface   21   306 - 312   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To investigate whether and how unhealthy sleep habits (i.e., the frequency of difficulty falling or staying asleep, and the frequency of waking up tired) and the duration of sleep are related to the prevalence of dry eye disease (DED) in a general population. METHODS: This study included a total of 106,282 subjects aged 40-74 years who participated in a baseline survey of the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation. DED was defined as the presence of clinically diagnosed DED or severe symptoms. Multivariable-adjusted logistic regression models were used to assess the relationships of various components of sleep status with DED. RESULTS: Higher frequencies of having difficulty falling or staying asleep, and waking up tired were significantly related to increased DED in both sexes (Ptrend<0.001). Compared with those with 8 h/day of sleep, shorter sleepers had an increased prevalence of DED in both sexes, although DED was increased among men who slept ≥10 h/day. By comparing participants with the greatest vs. the least difficulty of falling asleep, the multivariable-adjusted odds ratios (95% confidence interval [CI]) were 2.23 (95% CI, 1.99-2.49) for men and 1.91 (95% CI, 1.76-2.07) for women. When analyzed separately, the magnitude of each relationship was stronger with severe DED symptoms than with clinically diagnosed DED. CONCLUSIONS: Sleep deprivation and poor sleep quality were significantly related to DED in a Japanese population.

    DOI: 10.1016/j.jtos.2021.04.001

    PubMed

    researchmap

  • Long-term response of Helicobacter pylori antibody titer after eradication treatment in middle-aged Japanese: JPHC-NEXT Study.

    Shiori Tanaka, Atsushi Goto, Kazumasa Yamagishi, Motoki Iwasaki, Taiki Yamaji, Taichi Shimazu, Hiroyasu Iso, Isao Muraki, Nobufumi Yasuda, Isao Saito, Tadahiro Kato, Kiyoshi Aoyagi, Kazuhiko Arima, Kiyomi Sakata, Kozo Tanno, Manami Inoue, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    Journal of epidemiology   33 ( 1 )   1 - 7   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Helicobacter pylori (H. pylori) is an established causative factor of gastric cancer. Although the expansion of insurance coverage has led to an increase in the number of patients treated for H. pylori, the population impact of eradication treatment for H.pylori has been scarcely investigated. This study aimed to clarify the long-term responses of H. pylori antibody titer after eradication treatment using large scale cross-sectional data from the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT Study). METHODS: A total of 55,282 Japanese participants aged 40 to 74 years residing in 16 areas provided blood samples between 2011 and 2016. From these, treated (n=6,276) and untreated subjects who were seropositive for H. pylori or had serological atrophy (n= 22,420) formed the study population (n=28,696). Seropositivity was defined as an anti-H. pylori IgG titer of ≥10 U/mL. Antibody level was compared among subjects according to self-reported treatment history as untreated, and treated for less than one year (<1Y), one to five years (1-5Y), and more than six years ago (6Y+). RESULTS: Median serum antibody titer was 34.0 U/mL, 7.9 U/mL, 4.0 U/mL, and 2.9 U/mL for the Untreated, <1Y, 1-5Y, and 6Y+ groups, respectively. While those treated for H.pylori within the previous year had a 76.8% lower antibody titer compared to untreated subjects, approximately 41% of subjects were still seropositive. CONCLUSIONS: A significant reduction in H.pylori antibody titer occurs within one year after eradication treatment, but that a long period is needed to achieve complete negative conversion.

    DOI: 10.2188/jea.JE20200618

    PubMed

    researchmap

  • Association Between Birth Weight and Risk of Pregnancy-Induced Hypertension and Gestational Diabetes in Japanese Women: JPHC-NEXT Study.

    Kohei Ogawa, Naho Morisaki, Aurelie Piedvache, Chie Nagata, Haruhiko Sago, Kevin Y Urayama, Kazuhiko Arima, Takayuki Nishimura, Kiyomi Sakata, Kozo Tanno, Kazumasa Yamagishi, Hiroyasu Iso, Nobufumi Yasuda, Tadahiro Kato, Isao Saito, Atsushi Goto, Taichi Shimazu, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Manami Inoue, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    Journal of epidemiology   32 ( 4 )   168 - 173   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although prevalence of low birth weight has increased in the last 3 decades in Japan, no studies in Japanese women have investigated whether birth weight is associated with the risk of pregnancy complications, such as pregnancy-induced hypertension (PIH) and gestational diabetes mellitus (GDM). METHODS: We used data from the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT), a population-based cohort study in Japan that launched in 2011. In the main analysis, we included 46,365 women who had been pregnant at least once, for whom information on birth weight and events during their pregnancy was obtained using a self-administered questionnaire. Women were divided into five categories according to their birth weight, and the relationship between birth weight and risk of PIH and GDM was examined using multilevel logistic regression analyses with place of residence as a random effect. RESULTS: Compared to women born with birth weight of 3,000-3,999 grams, the risk of PIH was significantly higher among women born <1,500 grams (adjusted odd ratio [aOR] 1.60; 95% confidence interval [CI], 1.17-2.21), 1,500-2,499 grams (aOR 1.16; 95% CI, 1.03-1.30), and 2,500-2,999 grams (aOR 1.13; 95% CI, 1.04-1.22). The risk of GDM was significantly higher among women born 1,500-2,499 grams (aOR 1.20; 95% CI, 1.02-1.42), albeit non-significant association among women in other birthweight categories. CONCLUSIONS: We observed an increased risk of PIH among women born with lower birth weight albeit non-significant increased risk of GDM among Japanese women.

    DOI: 10.2188/jea.JE20200302

    PubMed

    researchmap

  • 地域住民におけるBMIと健康関連Quality of Life の関連

    山内加奈子, 岡田英作, 加藤匡宏, 岡本威明

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   39   17 - 22   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • A clinical and psychological assessment derived from couseling a patient with other specified dissociative disorder claiming to be possesed by an evil spirit

    Eisaku Okada, Kanako Yamauchi, Tadahiro Kato

    Bulletin of The Center for Education and Educational Resarch The Faculty of Education Ehime University   39   1 - 15   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 愛媛県O市における25年間の脳卒中および虚血性心疾患の疾病登録調査

    加藤匡宏, 丸山広達, 斉藤功

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   39   23 - 33   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Working cancer survivors' physical and mental characteristics compared to cancer-free workers in Japan: a nationwide general population-based study. 国際誌

    Atsuhiko Ota, Yuanying Li, Hiroshi Yatsuya, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Kazumasa Yamagishi, Hiroyasu Iso, Nobufumi Yasuda, Isao Saito, Tadahiro Kato, Kazuhiko Arima, Yoko Sou, Taichi Shimazu, Taiki Yamaji, Atsushi Goto, Manami Inoue, Motoki Iwasaki, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    Journal of cancer survivorship : research and practice   15 ( 6 )   912 - 921   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study compared working cancer survivors' self-rated health status (SRHS), physical functional capacity, depressive symptoms, and happiness to those of cancer-free workers. METHODS: A nationwide general population-based cross-sectional study on a sample of Japanese was conducted. Prevalence of deteriorated SRHS, restricted physical functional capacity, depressive symptoms, and perceived happiness were compared between working cancer survivors and cancer-free workers with multivariable logistic regression analysis adjusted for age and sociodemographic and health-related backgrounds. RESULTS: Of the 28,311 male and 26,068 female workers, 977 (3.5%) and 1267 (4.9%) were cancer survivors, respectively. Working cancer survivors reported deteriorated SRHS more frequently than cancer-free workers: 21.3% vs. 13.8%, multivariable-adjusted odds ratio (95% confidence interval), 1.64 (1.39-1.95) for men, 23.8% vs. 17.5%, 1.34 (1.16-1.54) for women. Restricted physical functional capacity was reported more frequently in working cancer survivors than cancer-free workers: 6.8% vs. 2.6%, 1.76 (1.34-2.32) for men, 4.9% vs. 2.0%, 2.06 (1.56-2.71) for women. No significant difference was found for depressive symptoms: 21.6% vs. 22.9% in men, 30.0% vs. 28.5% in women. Working cancer survivors felt happiness more frequently than cancer-free survivors in men (77.3% vs. 71.7%, 1.21 (1.01-1.45)) but not in women (76.1% vs. 74.9%). CONCLUSIONS: Working cancer survivors had worse SRHS and more restricted physical functional capacity than cancer-free workers. In men, working cancer survivors felt happiness more frequently than cancer-free workers. IMPLICATIONS FOR CANCER SURVIVORS: Continuous support to improve cancer survivors' SRHS and physical functional capacity would be necessary even while they are working.

    DOI: 10.1007/s11764-020-00984-7

    PubMed

    researchmap

  • 宗教に関する一般的な教養;についての一考察;―インバウンド対応ガイドブックを参考として―

    岡田 英作, 加藤 匡宏

    愛媛大学教育学部紀要   67   67 - 75   2020年12月

     詳細を見る

  • Salivary Alpha-Amylase Activity in Relation to Cardiometabolic Status in Japanese Adults without History of Cardiovascular Disease. 査読

    Ai Ikeda, Andrew Steptoe, Eric J Brunner, Koutatsu Maruyama, Kiyohide Tomooka, Tadahiro Kato, Noriko Miyoshi, Shinji Nishioka, Isao Saito, Takeshi Tanigawa

    28 ( 8 )   1 - 13   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5551/jat.53926

    Web of Science

    researchmap

  • Influence of Insulin Resistance on the Association Between Physical Activity and Heart Rate Variability: The Toon Health Study. 査読 国際誌

    Isao Saito, Koutatsu Maruyama, Tadahiro Kato, Yasunori Takata, Kiyohide Tomooka, Ryoichi Kawamura, Yuichi Uesugi, Yoshihiko Naito, Haruhiko Osawa, Takeshi Tanigawa

    Journal of physical activity & health   1 ( 18 )   1075 - 1082   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1123/jpah.2020-0110

    PubMed

    researchmap

  • Factors influencing work engagement of female nurses and female care staff working in geriatric health services facilities.

    Yoko Tanaka, Kanako Yamauchi, Tadahiro Kato

    松山東雲短期大学研究論集   51   2020年3月

     詳細を見る

  • The Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT): Study Design and Participants 査読

    Norie Sawada, Motoki Iwasaki, Taiki Yamaji, Atsushi Goto, Taichi Shimazu, Manami Inoue, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Kazumasa Yamagishi, Hiroyasu Iso, Nobufumi Yasuda, Tadahiro Kato, Isao Saito, Maiko Hasegawa, Kiyoshi Aoyagi, Shoichiro Tsugane

    Journal of epidemiology   30 ( 1 )   46 - 54   2020年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2188/jea.je20180182

    researchmap

  • Physical inactivity, prolonged sedentary behaviors, and use of visual display terminals as potential risk factors for dry eye disease: JPHC-NEXT study. 査読 国際誌

    Akiko Hanyuda, Norie Sawada, Miki Uchino, Motoko Kawashima, Kenya Yuki, Kazuo Tsubota, Kazumasa Yamagishi, Hiroyasu Iso, Nobufumi Yasuda, Isao Saito, Tadahiro Kato, Yasuyo Abe, Kazuhiko Arima, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Taichi Shimazu, Taiki Yamaji, Atsushi Goto, Manami Inoue, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane

    The ocular surface   18 ( 1 )   56 - 63   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This population-based, cross-sectional study was performed to assess the influence of life-style modalities, including physical activity, sedentary behaviors, and visual display terminal (VDT) use, on the prevalence of dry eye disease (DED). METHODS: The study included a total of 102,582 participants aged 40-74 years, from the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation, a large nationwide prospective ongoing Japanese cohort study. Logistic regression analyses were used to investigate the relationship of total and leisure-time physical activity, duration of sedentary behaviors, and VDT use (hours/day) with DED. RESULTS: Among 47,346 men and 55,236 women, 25,234 (8315 males and 16,919 females) cases of DED were documented. Total physical activity was significantly related to decreased DED in both sexes; for the highest vs. lowest total physical activity quartiles, the multivariable-adjusted odds ratios (ORs) for DED were 0.90 (95% confidence interval [CI], 0.84-0.97; Ptrend<0.03) and 0.91 (95% CI, 0.86-0.95; Ptrend<0.001) for men and women, respectively. Conversely, prolonged sedentary behaviors and VDT use had significantly higher prevalence of DED in both sexes (Ptrend<0.001). Notably, the favorable effect of total physical activity on decreased DED in women was more prevalent with prolonged VDT use (≥2 h/day) (Pinteraction<0.01). In men, the duration of VDT use or sitting was a significant modifier of the inverse relationship between leisure-time physical activity and DED (Pinteraction<0.05). CONCLUSIONS: Physical inactivity, prolonged sedentary behaviors, and use of VDT were related to increased susceptibility to DED among middle-aged to older Japanese adults.

    DOI: 10.1016/j.jtos.2019.09.007

    PubMed

    researchmap

  • ベルリン質問紙によって評価された睡眠呼吸障害と生命予後との関連 大洲コホート研究

    早崎 圭祐, 花岡 州一郎, 土器屋 美貴子, 山内 加奈子, 加藤 匡宏, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   336 - 336   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 安静時心拍数と糖尿病発症との関連 東温スタディ

    斉藤 功, 丸山 広達, 友岡 清秀, 加藤 匡宏, 谷川 武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   342 - 342   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • Relationship between mortality risk and health-related factors and sense of coherence in residents ofa rural area in Japan 査読

    Kanako Yamauchi,Tadahiro Kato,Isao Saito,Masamitsu Yamaizumi

    ( 1 )   38 - 43   2019年10月

     詳細を見る

  • 健康関連QOL値とその後の死亡率との関連 大洲コホート研究

    花岡 州一郎, 早崎 圭祐, 土器屋 美貴子, 山内 加奈子, 加藤 匡宏, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   336 - 336   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 素行不良傾向を示す少年の他罰性に対する集中内観の効果-P-Fスタディ所見の事例報告-

    田村優佳、北山整、久保槇一、加藤匡宏

    内観研究   25 ( 1 )   55 - 64   2019年9月

     詳細を見る

  • Cross-sectional association between employment status and self-rated health among middle-aged Japanese women: The influence of socioeconomic conditions and work-life conflict. 査読

    Kaori Honjo, Hiroyasu Iso, Ai Ikeda, Kazumasa Yamagishi, Isao Saito, Tadahiro Kato, Nobufumi Yasuda, Kiyoshi Aoyagi, Kazuhiko Arima, Kiyomi Sakata, Kozo Tanno, Manami Inoue, Motoki Iwasaki, Taichi Shimazu, Atsushi Goto, Taiki Yamaji, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    Journal of epidemiology   2019 ( 0005 )   396 - 403   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BackgroundFew studies examining the impact for women of employment status on health have considered domestic duties and responsibilities as well as household socioeconomic conditions. Moreover, to our knowledge, no studies have explored the influence of work-family conflict on the association between employment status and health. This research aimed to investigate the cross-sectional associations between employment status (regular employee, non-regular employee, or self-employed) with self-rated health among Japanese middle-aged working women.MethodsSelf-report data were obtained from 21,450 working women aged 40-59 years enrolled in the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT Study) in 2011-2016. Multivariate odds ratios (ORs) and 95% confidence intervals (CIs) were calculated for poor self-rated health ('poor' or 'not very good') by employment status. The sub-group analyses by household income and marital status as well as mediation analysis for work-family conflict were also conducted.ResultsAdjusted ORs for the poor self-rated health of non-regular employees and self-employed workers were 0.90 (95% CI, 0.83-0.98) and 0.84 (95% CI, 0.75-0.94), respectively, compared with regular employees. The identified association of non-regular employment was explained by work-family conflict. Subgroup analysis indicated no statistically significant modifying effects by household income and marital status.ConclusionAmong middle-aged working Japanese women, employment status was associated with self-rated health; non-regular employees and self-employed workers were less likely to report poor self-rated health, compared with regular employees. Lowered OR of poor self-rated health among non-regular employees may be explained by their reduced work-family conflict.

    DOI: 10.2188/jea.JE20190005

    PubMed

    researchmap

  • Lack of social support and social trust as potential risk factors for dry eye disease: JPHC-NEXT study 査読 国際誌

    ChiHoangVietVu,MikiUchin, MotokoKawashima, KenyaYuki, KazuoTsubota, AkihiroNishi,ChristopherA.German, KiyomiSakata, KozoTanno, Hiroyasu Iso, KazumasaYamagishi, NobufumiYasuda, IsaoSaito, Tadahiro Kato, KazuhikoArima, YoshihitoTomita,TaichiShimazu, TaikiYamaji, Atsushi Goto, ManamiInoue, Motoki Iwasaki, NorieSawada, ShoichiroTsugane, for the, JPHC-NEXT StudyGroup

    The Ocular Surface   17 ( 2 )   278 - 284   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jtos.2019.01.005

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between subjective job stress and factors related to job stress in famale workers at geriatric health services facilities in Hiroshima and Ehime prefecture

    YAMAUCHI Kanako,KATO Tadahiro and KOBAYASHI Toshio

    The Bulletin of Faculty of Psychology, Hiroshima International University   6   37 - 43   2019年3月

     詳細を見る

  • A survey of the food and exercise habits and medication use of elderly people with diabetes mellitus in a rural area of Japan – second report

    Tanaka Yoko, Yamauchi Kanako, Kato Tadahiro

    Reports of research, Matsuyama Shinonome Junior College   2019年1月

     詳細を見る

  • Depression in the elderly in rural areas of Japan and its impact on activities of daily living: a longitudinal survey over 10 years

    Kanako YAMAUCHI, Isao SAITO, Tadahiro KATO

    BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION EHIME UNIVERSITY   65   191 - 198   2018年12月

     詳細を見る

  • 地域高齢者におけるJST版活動能力指標と社会・余暇活動への参加数の関連

    山内 加奈子, 小林 敏生, 加藤 匡宏, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   454 - 454   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 心拍変動と身体活動量に関する疫学研究 東温スタディ

    斉藤 功, 丸山 広達, 友岡 清秀, 加藤 匡宏, 谷川 武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   357 - 357   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 蛍光免疫イムノクロマトグラフィー法を原理とする新しいインフルエンザウイルス抗原検出用試薬である「Sofiaアナライザー用Influenza A+B FIA」を用いたインフルエンザ患者の発熱後の経過時間と診断性能の検討 査読

    壷井圭一, 山内加奈子, 加藤匡宏

    医学と薬学   75 ( 9 )   1079 - 1085   2018年9月

     詳細を見る

  • Less than seven hours of sleeping time may be correlated with job-related stress, physical stress, and mental stress

    Kanako Yamauchi, Katsufumi Mizushige, Tadahiro Kato

    Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculty of Education Ehime University   36   9 - 16   2018年7月

     詳細を見る

  • Less than seven hours of sleeping time relating to job related stress 査読

    Kanako Yamauchi, Katsuhumi Mizushige, Tadahiro Kato

    Bulletin of the Center for Education and Educational Research, the Faculty of Education, Ehime University   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Association between heart rate variability and home blood pressure: the Toon Health Study. 査読

    Isao Saito, Yasuniri Takata, Koutatsu Maruyama, Eri Eguchi, Tadahiro Kato, Ryutaro Shirahama, Kiyohide Tomooka, Ryoichi Kawamura, Madoka Sano, Yasuharu Tadara, Haruhiko Osawa, Takeshi Tanigawa

    American journal of hypertension   1120 - 1126   2018年6月

     詳細を見る

  • Cross-Sectional Survey of Dietary Habits of the Elderly Population with Diabetes Mellitus

    Yoko Tanaka, Kanako Yamauchi, Tadahiro Kato

    松山東雲短期大学研究論集   ( 48 )   2018年1月

     詳細を見る

  • Low Heart Rate Variability and Sympathetic Dominance Modifies the Association Between Insulin Resistance and Metabolic Syndrome - The Toon Health Study 査読

    Isao Saito, Koutatsu Maruyama, Eri Eguchi, Tadahiro Kato, Ryoichi Kawamura, Yasunori Takata, Hiroshi Onuma, Haruhiko Osawa, Takeshi Tanigawa

    CIRCULATION JOURNAL   81 ( 10 )   1447 - 1453   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    Background: Insulin resistance is strongly associated with metabolic syndrome (MetS), but it is not known how this association is influenced by the autonomic nervous system, which controls insulin secretion.
    Methods and Results: The subjects were 2,016 individuals aged 30-79 years enrolled between 2009 and 2012. MetS was determined using the harmonized MetS definition, which includes waist circumference, blood pressure, triglycerides, high-density lipoprotein cholesterol, and fasting glucose. The homeostasis model assessment index for insulin resistance (HOMA-IR) and Gutt's insulin sensitivity index (ISI) were calculated based on fasting and 2 h-post-load glucose and insulin concentrations in a 75-g oral glucose tolerance test. The 5-min heart rate variability (HRV) was evaluated using time-domain indices of standard deviations of NN intervals (SDNN) and root mean square of successive differences (RMSSD). Power spectral analysis yielded frequency-domain measures for HRV: high-frequency (HF) power, low-frequency (LF) power and LF/HF. Multivariable adjusted logistic models showed that the highest quartiles for SDNN, RMSSD, LF, and HF vs. the lowest quartiles had a significant association with MetS. RMSSD, HF, and LF/HF remained significantly associated with MetS after adjustment for HOMA-IR (or ISI). Additive interactions between the levels of high LF/HF and high HOMA-IR (or low ISI) were significantly positive.
    Conclusions: Sympathovagal imbalance as evidenced by low HF and high LF/HF modified the association of insulin resistance or low insulin sensitivity with MetS.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-17-0192

    Web of Science

    researchmap

  • 地域高齢者の主観的健康感に及ぼすJST版活動能力指標と老研式活動能力指標の比較

    山内 加奈子, 小林 敏生, 加藤 匡宏, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   496 - 496   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 内観療法の個体差と発達的変化 - 投影法を用いた検討

    田村優佳, 久保愼一, 加藤匡宏

    別冊 内観研究   23 ( 1 )   71 - 77   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 家庭内葛藤により自己顕示性が強い在院者の集中内観後の変化 査読

    田村優佳, 加藤匡宏, 椎葉健志

    矯正教育研究   62   116 - 121   2017年3月

     詳細を見る

  • 首尾一貫感覚と睡眠および自律神経系機能・健康指標との関連 査読

    和田彩那, 山内加奈子, 斉藤功, 加藤匡宏

    四国公衆衛生雑誌   62 ( 1 )   135 - 140   2017年2月

     詳細を見る

  • ヒト好酸球の走化性とケモカインレセプター発現に及ぼす不純物PAAの影響

    岡本威明;田頭歩佳;中野広輔;加藤匡宏;田中守

    愛媛大学教育学部紀要   63   2016年10月

     詳細を見る

  • 愛媛県旧S町在住の高齢者における15年間のIADL推移について

    山内 加奈子, 斉藤 功, 加藤 匡宏, 小林 敏生

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   490 - 490   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 比較的良好な生活習慣を送る男性社員における職種別の心身ストレス反応

    山内 加奈子, 水重 克文, 加藤 匡宏, 小林 敏生

    産業衛生学雑誌   58 ( 臨増 )   337 - 337   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産業衛生学会  

    researchmap

  • 集中内観法による少年院在院者の変化に関する考察 査読

    田村優佳, 加藤匡宏, 宇治田直樹, 川本昇平

    矯正教育研究   61   113 - 121   2016年3月

     詳細を見る

  • ヒト好酸球性白血病由来細胞株EoL-3を用いた健康食品の安全性評価系の確立 査読

    田頭歩佳, 加藤匡宏, 山内加奈子, 田中守, 岡本威明

    四国公衆衛生学会雑誌   61 ( 1 )   125 - 132   2016年2月

     詳細を見る

  • Impact of heart rate variability on C-reactive protein concentrations in Japanese adult nonsmokers: The Toon Health Study 査読

    Isao Saito, Shinich Hitsumoto, Koutatsu Maruyama, Eri Eguchi, Tadahiro Kato, Ai Okamoto, Ryoichi Kawamura, Yasunori Takata, Wataru Nishida, Tatsuya Nishimiya, Hiroshi Onuma, Haruhiko Osawa, Takeshi Tanigawa

    ATHEROSCLEROSIS   244 ( 244 )   79 - 85   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Objective: Lower heart rate variability (HRV) is associated with the inflammation that is linked with the progression of atherosclerosis. We examined this association, taking insulin sensitivity into consideration, as it is related to both HRV and inflammation.
    Methods: Subjects were 1728 individuals ages 30-79 years who did not smoke between 2009 and 2012. C-reactive protein (CRP) concentrations and white blood cell (WBC) counts were assessed as markers of inflammation. The homeostasis model assessment index for insulin resistance (HOMA-IR) and Gutt's insulin sensitivity index (ISI) were calculated based on fasting and 2h-post-load glucose and insulin concentrations in a 75-g oral glucose tolerance test. Pulse was recorded for 5 min, and time-domain HRV indices of standard deviation of NN intervals (SDNN) and root mean square of successive differences (RMSSD) were calculated. Power spectral analysis provided frequency domain measures of HRV: high frequency (HF) power, low frequency (LF) power and LF/HF.
    Results: Sex and age-adjusted logistic models presented quartiles of SDNN, RMSSD, LF, and HF significantly associated with the highest quartile of CRP or WBC. After adjustment for body mass index and ISI, the associations were attenuated for WBC; however, even after further adjustment for several variables, SDNN, RMSSD, LF, and HF remained significantly associated with elevated CRP concentrations. When results were stratified by weight, the associations appeared more evident among non-overweight individuals.
    Conclusion: Lowered HRV, primarily due to parasympathetic dysfunction, was associated with elevated inflammation, independent of weight, insulin sensitivity, and other related factors. (C) 2015 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.atherosclerosis.2015.10.112

    Web of Science

    researchmap

  • 地域高齢者の主観的健康感の変化とうつ(GDS)の関連について

    山内 加奈子, 斉藤 功, 加藤 匡宏, 小林 敏生

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   353 - 353   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • Heart Rate Variability, Insulin Resistance, and Insulin Sensitivity in Japanese Adults: The Toon Health Study 査読

    Isao Saito, Shinichi Hitsumoto, Koutatsu Maruyama, Wataru Nishida, Eri Eguchi, Tadahiro Kato, Ryoichi Kawamura, Yasunori Takata, Hiroshi Onuma, Haruhiko Osawa, Takeshi Tanigawa

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   25 ( 9 )   583 - 591   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN EPIDEMIOLOGICAL ASSOC  

    Background: Although impaired cardiac autonomic function is associated with an increased risk of type 2 diabetes in Caucasians, evidence in Asian populations with a lower body mass index is limited.
    Methods: Between 2009-2012, the Toon Health Study recruited 1899 individuals aged 30-79 years who were not taking medication for diabetes. A 75-g oral glucose tolerance test was used to diagnose type 2 diabetes, and fasting and 2-h-postload glucose and insulin concentrations were measured. We assessed the homeostasis model assessment index for insulin resistance (HOMA-IR) and Gutt's insulin sensitivity index (ISI). Pulse was recorded for 5 min, and time-domain heart rate variability (HRV) indices were calculated: the standard deviation of normal-to-normal intervals (SDNN) and the root mean square of successive difference (RMSSD). Power spectral analysis provided frequency domain measures of HRV: high frequency (HF) power, low frequency (LF) power, and the LF: HF ratio.
    Results: Multivariate-adjusted logistic regression models showed decreased SDNN, RMSSD, and HF, and increased LF: HF ratio were associated significantly with increased HOMA-IR and decreased ISI. When stratified by overweight status, the association of RMSSD, HF, and LF: HF ratio with decreased ISI was also apparent in nonoverweight individuals. The interaction between LF: HF ratio and decreased ISI in overweight individuals was significant, with the odds ratio for decreased ISI in the highest quartile of LF: HF ratio in non-overweight individuals being 2.09 (95% confidence interval, 1.41-3.10).
    Conclusions: Reduced HRV was associated with insulin resistance and lower insulin sensitivity. Decreased ISI was linked with parasympathetic dysfunction, primarily in non-overweight individuals.

    DOI: 10.2188/jea.JE20140254

    Web of Science

    researchmap

  • Counseling with behavioral activation for a youth who described his anguished cries in an on-the-job training journal

    Tadahiro KATO,Yuka TAMURA and Eiji SIMIZU

    Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculty of Education Ehime University   33 ( 33 )   195 - 201   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学生による「理系教員育成支援プログラム」における実践事例―食品添加物をテーマとした実験授業の構築―

    岡本威明, 藤井瑞穂, 加藤匡宏, 高橋遼介, 山田庸子

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   33 ( 33 )   67 - 77   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域高齢者の主観的健康感の変化に影響を及ぼす心理・社会活動要因 5年間の追跡研究 査読

    山内加奈子, 斉藤功, 加藤匡宏, 谷川武, 小林敏生

    日本公衆衛生雑誌   62 ( 9 )   537 - 547   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11236/jph.62.9_537

    PubMed

    researchmap

  • 壮年期労働者における各種ストレスに関連する生活習慣の検討

    山内 加奈子, 小林 敏生, 加藤 匡宏, 水重 克文

    産業衛生学雑誌   57 ( 臨増 )   386 - 386   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産業衛生学会  

    researchmap

  • 大学生の母乳育児に関する親準備性の意識調査

    高田律美, 川出富貴子, 川﨑幹子, 矢野奈美, 田村優佳, 加藤匡宏

    愛媛大学教育学部紀要   61   1 - 10   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4391

  • 地域高齢者の性格傾向は生命予後と関連があるのか 15年半の追跡調査から

    山内 加奈子, 斉藤 功, 加藤 匡宏, 小林 敏生

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73回   458 - 458   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • Heart rate variability and blood pressure among Japanese men and women: a community-based cross-sectional study 査読

    Hiromi Mori, Isao Saito, Eri Eguchi, Koutatsu Maruyama, Tadahiro Kato, Takeshi Tanigawa

    HYPERTENSION RESEARCH   37 ( 8 )   779 - 784   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Heart rate variability (HRV) is associated with blood pressure levels; however, very few studies have correlated HRV to lifestyle in the general population. We investigated 1418 men and 2040 women aged 40-74 years and measured the HRV indices in the time and frequency domains using a 5-min R-R interval recording. Multiple linear regression analyses were used to estimate the association between HRV and blood pressure levels after adjustment for major confounders. HRV indices were not associated with systolic blood pressure levels in men, whereas in women, one-s.d. (1-s.d.) increment of s.d. of normal R-R intervals (SDNN) was associated with a 1.21-mm Hg decrease in systolic blood pressure after adjusting for several confounders (P&lt;0.05). In addition, a 1-s.d. increment of SDNN corresponded with 1.00 and 1.10 mm Hg reductions in diastolic blood pressure in men and women, respectively (P&lt;0.05). When stratified by the use or nonuse of antihypertensive medication, these inverse associations were more evident in the nonuser group. Furthermore, among men not using antihypertensive medication, reduced HRV was associated with increased systolic blood pressure levels in nondrinkers. The data suggest that HRV reflects diastolic blood pressure better than systolic blood pressure levels for both sexes and that alcohol intake strongly affects systolic blood pressure levels in men, which may have weakened the association with HRV.

    DOI: 10.1038/hr.2014.73

    Web of Science

    researchmap

  • Cyberbullying and dependence on social networking services Twitter and Line as “electronic drugs” – a review of the literature

    Yuki Masuda, Yuka Tamura, Tadahiro Kato

    Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculty of Education Ehime University   32 ( 32 )   137 - 144   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • A型インフルエンザ早期発見の手がかりとなる臨床症状の調査 : 季節性インフルエンザ臨床的早期診断へのアプローチ 第2報 査読

    壷井圭一, 山内加奈子, 加藤匡宏

    臨床と研究   91 ( 6 )   815 - 818   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014328406

  • 心的外傷を引き起こすようなライフイベントの経験が青年期男女の主観的健康統制感に及ぼす影響について-性差に焦点をあてて 査読

    山内加奈子, 加藤匡宏, 石川智子, 小林敏生

    教育保健研究   18 ( 18 )   139 - 144   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国学校保健学会  

    E県内の専門学校、短大、大学に在籍する学生を対象に、心的外傷を引き起こすようなライフイベントの経験が青年期男女の主観的健康統制感に及ぼす影響について-性差に焦点をあてて-明らかにすることを目的にアンケート調査を実施した。性別、年齢、生活習慣、過去の経験、日本語版主観的健康統制感(J-HLC)を用いて評価を行った。女性は男性よりも健康に配慮している者が有意に多かった(P<0.001)。しかし、心的外傷を引き起こすようなライフイベントである自己の重大な病気と家族の死に関する性差については、有意な差は認められなかった。看護学生の中には、家族の病気や死の経験などを契機として看護の道を志す者が多いとも言われており、心的外傷体験を引き起こすようなライフイベントは彼らの人生に大きな影響を与えていることは明らかである。今後は、医療系とそれ以外に分けて分析を行い、医療系の大学生が配慮すべき健康観について検討することも重要であると考える。(著者抄録)

    researchmap

  • Skipping Breakfast is Correlated with Obesity 査読

    Yoko Watanabe, Isao Saito, Ikuyo Henmi, Kana Yoshimura, Kotatsu Maruyama, Kanako Yamauchi, Tatsuhiro Matsuo, Tadahiro Kato, Takeshi Tanigawa, Taro Kishida, Yashihiko Asada

    Journal of rural medicine   9 ( 2 )   51 - 58   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2185/jrm.2887

    PubMed

    researchmap

  • 支援学級担任教諭とカウンセラーが支援した自閉性スペクトラム障害児と保護者の地域交流 査読

    石川智子, 山内加奈子, 加藤匡宏

    教育保健研究   18   153 - 162   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • リトミックを加味した遊戯療法を用いた発達障がい児と母親との心理面接過程 査読

    増田有紀, 田村優佳, 加藤匡宏

    教育保健研究   18   189 - 198   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 不登校の口実のために「ぼや」騒動を数回引き起こした少年の臨床心理学的見立て 査読

    田村優佳, 加藤匡宏

    教育保健研究   18   173 - 178   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 地域高齢者の主観的健康感と社会参加活動・相談相手の関係について

    山内 加奈子, 斉藤 功, 加藤 匡宏, 小林 敏生

    日本衛生学雑誌   69 ( Suppl. )   S228 - S228   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本衛生学会  

    researchmap

  • 短期大学生に対する発達障がい児の事例を用いたグループワークの試み 査読

    田村優佳, 加藤匡宏

    大学教育実践ジャーナル   12 ( 12 )   67 - 72   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4023

  • Comparison of regional differences in health indicators and standard mortality ratio for stroke in subjects in ehime prefecture 査読

    Yuka Tamura, Isao Saito, Yasuhiko Asada, Taro Kishida, Masamitsu Yamaizumi, Kanako Yamauchi, Tadahiro Kato

    Journal of rural medicine   8 ( 2 )   198 - 204   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE  

    <b>Objective:</b> The purpose of this study was to investigate regional differences in the standard mortality ratio (SMR) and risk factors (including dietary habits) for stroke across the three regions of Ehime Prefecture - <i>Toyo</i> (east), <i>Chuyo</i> (central), and <i>Nanyo</i> (south).<br><b>Participants and methods:</b> We obtained medical records derived from 956,979 medical examinations carried out at JA Ehime Kouseiren Medical Examination Centers between April 1994 and March 2006. We analyzed data from 132,090 subjects (<i>Toyo</i> - 47,654, <i>Chuyo</i> - 38,435, <i>Nanyo</i> - 46,001) who underwent their first medical examination during this period. To analyze differences between the three regions, we first calculated the SMR for stroke based on data from the Basic Residential Registers and Health Statistics Bureau. Secondly, we calculated significant differences in body mass index, systolic blood pressure (SBP), diastolic blood pressure (DBP), blood glucose (Glu), and total cholesterol (T-CHO). Thirdly, we used the Chi-square test to calculate significant differences in the percentage of subjects who consumed the following foods on a daily basis: rice, bread, eggs, fish, meat, vegetables, dairy products, and fruit juice.<br><b>Results:</b> Despite the fact that regional differences in the SMR for stroke have been decreasing, in both men and women in <i>Nanyo</i>, the mean values for SBP and DBP were significantly higher and the mean value for T-CHO was significantly lower than in <i>Toyo</i> and <i>Chuyo</i>. In <i>Nanyo</i>, the percentage of subjects who consumed rice and fish (men and women), meat (men), and juice (women) on a daily basis was higher than in <i>Toyo</i> and <i>Chuyo</i>.<br><b>Conclusion:</b> In <i>Nanyo,</i> higher SMR for stroke may be related to high SBP and DBP and low T-CHO. As background to these results, it is also thought that regional differences in dietary habits may have an influence.

    DOI: 10.2185/jrm.2868

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014358078

  • Risk factors relating to leaving employment in nursing home -A comparison nurses and non licensed care assistants-

    Yuka Tamura, Tadahiro Kato

    Bulletin of The Faculty of Education Ehime University   60   227 - 233   2013年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4050

  • 地域高齢者における主観的健康感と5年間の死亡に関する追跡調査

    山内 加奈子, 斉藤 功, 加藤 匡宏, 小林 敏生

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   190 - 190   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 農村部地域住民における家族構成と首尾一貫感覚との関連 査読

    森浩美, 斉藤功, 江口依里, 丸山広達, 古川慎哉, 加藤匡宏, 谷川武

    厚生の指標   60 ( 11 )   9 - 14   2013年9月

     詳細を見る

  • A cross-sectional survey of factors influencing bone mass in junior high school students 査読

    Yuka Tamura, Isao Saito, Yasuhiko Asada, Taro Kishida, Masamitsu Yamaizumi, Tadahiro Kato

    ENVIRONMENTAL HEALTH AND PREVENTIVE MEDICINE   18 ( 4 )   313 - 322   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Objective The purpose of this study is to investigate factors influencing the osteo-sono assessment index (OSI) in junior high school students (boys, girls who had reached menarche, and girls who had not).
    Methods A total of 9,743 students (4,974 boys and 4,769 girls) in Ehime Prefecture participated in this study. We measured body mass index (BMI) and calcaneal bone mass using OSI. In parallel, participants answered a questionnaire relating to age, sex, menarche, exercise habits, milk intake, and history of bone fractures during the preceding year. To determine the factors influencing OSI, we calculated an individual standardized partial regression coefficient (beta) using multiple linear regression (MLR) analysis.
    Results For boys, MLR showed that BMI (beta = 0.300), age (beta = 0.260), current exercise habits (beta = 0.106), and milk intake per day in primary school (beta = 0.085) statistically significantly influenced OSI. For girls who had reached menarche, BMI (beta = 0.302), current exercise habits (beta = 0.237), age (beta = 0.140), and bone fracture during the preceding year (beta = 0.036) influenced OSI. For girls who had not reached menarche, current exercise habits (beta = 0.242), BMI (beta = 0.135), and age (beta = 0.085) influenced OSI.
    Conclusions There were differences between the factors related to OSI among boys, girls who had reached menarche, and girls who had not. BMI, exercise habits, and age were the common factors related to OSI. Particularly for girls, exercise habits had a great influence on OSI.

    DOI: 10.1007/s12199-012-0322-6

    Web of Science

    researchmap

  • Daily rice intake strongly influences the incidence of metabolic syndrome in Japanese men aged 40-59 years 査読

    Yoko Watanabe, Isao Saito, Yasuhiko Asada, Taro Kishida, Tatsuhiro Matsuo, Masamitsu Yamaizumi, Tadahiro Kato

    Journal of rural medicine   8 ( 1 )   161 - 170   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE  

    <b>Objectives:</b> The first objective of this study was to classify men aged 40-74 yrs with metabolic syndrome (MetS) according to daily rice intake, and the second was to investigate physical measurements, physiological examinations, blood biochemical assays, intake of food other than rice and lifestyle and environmental factors in the study group. <br><b>Methods:</b> We analyzed data from 6095 men aged 40-74 yrs who had undergone full medical examinations. The men were classified into 3 age groups: (1) 40-49 yrs, (2) 50-59 yrs, and (3) 60-74 yrs. The men were classified further into 3 groups according to daily rice intake: group 1 (≤300 g), group 2 (300-450 g), and group 3 (≥450 g). The relationship between daily rice intake and the following factors was analyzed in the three age brackets: (1) physical measurements including waist circumference, (2) physiological measurements, (3) serum biochemical indices, (4) whether or not the person was taking medication for hypertension, diabetes mellitus or serum lipid abnormalities, (5) lifestyle, and (6) consumption of foods other than rice. <br><b>Results:</b> Daily rice intake was related strongly to the occurrence of MetS in all three age brackets. Multiple logistic regression analysis showed (1) a significant increase in the odds ratio for MetS (1.461 times) for group 3 compared with group 1 in men aged 40-49 yrs and (2) a significant increase in the odds ratio for MetS (1.501 times) for group 3 compared with group 1 in men aged 50-59 yrs. However, there was no significant difference in the odds ratio for MetS among rice intake groups in the 60-74 age bracket. <br><b>Conclusion:</b> In men aged 40-59 yrs, daily rice intake strongly influenced the incidence of MetS, whereas in men aged 60-74 yrs, there was no relationship between daily rice intake and MetS.

    DOI: 10.2185/jrm.8.161

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014081693

  • Total and high molecular weight adiponectin levels and risk of cardiovascular disease in individuals with high blood glucose levels 査読

    Isao Saito, Kazumasa Yamagishi, Choy-Lye Chei, Renzhe Cui, Tetsuya Ohira, Akihiko Kitamura, Masahiko Kiyama, Hironori Imano, Takeo Okada, Tadahiro Kato, Shinichi Hitsumoto, Yoshinori Ishikawa, Takeshi Tanigawa, Hiroyasu Iso

    Atherosclerosis   229 ( 1 )   222 - 227   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: The association of adiponectin levels with cardiovascular disease (CVD) may vary by age and health condition. It is unknown whether adiponectin predicts CVD events among individuals with high blood glucose levels. Methods: We conducted a nested case-control study among 15,566 men and women aged 40-85 years from four communities, who were free of CVD at baseline. During 192,181 person-years of follow-up, 117 individuals subsequently developed coronary heart disease or ischemic stroke and had high plasma glucose concentrations (fasting/nonfasting≥5.6/7.2mmol/L or treated) at baseline. Controls were randomly selected at a 2:1 ratio and matched for sex, age, blood glucose, year of survey, fasting conditions, and community (. n=234). Baseline total and high molecular weight (HMW) adiponectin and their ratio were examined for total subjects and the association with CVD was compared between ages of 40-69 and 70-85 years. Results: After adjustment for matched variables and traditional risk factors, total and HMW adiponectin and their ratio were not associated with overall risk of CVD. However, significant interactions of the associations between the age groups were found. The highest quartile for HMW adiponectin and HMW/total adiponectin ratio decreased risk of CVD compared with the lowest quartile among middle-aged individuals (multivariable-adjusted odds ratio=0.33 [95%CI, 0.13-0.83] and 0.47 [0.22-0.98], respectively), while this association was not seen among the elderly. Conclusions: High HMW adiponectin levels may decrease the risk of CVD in middle-aged adults with high blood glucose. © 2013 Elsevier Ireland Ltd.

    DOI: 10.1016/j.atherosclerosis.2013.04.014

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ストレスと個人属性の関連-介護保険施設の介護従事者に注目して

    田村優佳, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   31   159 - 166   2013年7月

     詳細を見る

  • Potential for therapeutic counseling using salutogenic model ~A review of the literature of ❛sense of coherence❜ and a perspective on clinical psychology~

    田村優佳, 山内加奈子, 加藤匡宏

    愛媛大学教育学部紀要   59   213 - 220   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 銀塩増幅技術を使用した超高感度イムノクロマト法インフルエンザ診断システムの有用性に関する検討 ー季節性インフルエンザ臨床的早期診断へのアプローチ 第1報ー 査読

    Yuka Tamura, Tadahiro Kato

    臨床と研究   89 ( 9 )   157 - 160   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • The relationship between individual component of autonomic nervous function and issues of annual medical examination

    Yuka Tamura, Kanako Yamauchi, Tadahiro Kato

    Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculty of Education Ehime University   30 ( 30 )   137 - 143   2012年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域住民を対象とした循環器詳細健診における歯周病対策の取り組み-中高年者の歯周病発症状況に基づく学校保健における歯周病対策に関する考察- 査読

    三好規子, 谷川武, 山内加奈子, 丸山広達, 加藤匡宏

    教育保健研究   17   123 - 130   2012年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 特別支援学級に在籍する自閉症児の漢字学習支援と手芸の取り組み 査読

    田村優佳, 山内加奈子, 加藤匡宏

    教育保健研究   17   137 - 142   2012年6月

     詳細を見る

  • 学校保健における東洋医学の意義に関する一考察―健康観の再考と創造から― 査読

    友岡清秀, 加藤匡宏

    教育保健研究   17   119 - 122   2012年6月

     詳細を見る

  • 日本における自殺企図に関する心理社会的要因-比較文化の視点から-

    平岡エレン美幸, 田村優佳, 加藤匡宏

    愛媛大学教育学部紀要   58   179 - 184   2011年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/1305

  • DSM-Ⅳ-TRに基づくアスペルガー障害傾向者の職場不適応行動の臨床心理学的見立て

    田村優佳, 山内加奈子, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   29 ( 29 )   151 - 157   2011年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心理職の教育 査読

    加藤匡宏

    精神神経学雑誌   113 ( 4 )   392 - 396   2011年4月

     詳細を見る

  • Relationship between the Subjective Assessment of Personal Health and Annual Medical Check-ups for Residents of Toon City, Ehime Prefecture 査読

    Yayoi TERANISHI, Kanako YAMAUCHI, Hiromi MORI, Isao SAITO, Tadahiro KATO, Michie ONISHI

    School of Nursing Faculty of Medicine Kagawa UniversityNursing Journal of Kagawa University   15 ( 1 )   35 - 40   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:香川大学医学部看護学科  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/metadata/27403

  • A survey into social well-being amongst residents of Toon City aged between 20 and 64

    Yayoi Teranishi, Kanako Yamauchi, Hiromi Mori, Isao Saito, Tadahiro Kato

    The Factory of Education, Ehime UniversiyBulletin of The Factory of Education, Ehime Universiy   57   53 - 60   2010年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/977

  • An example of a neglected child who constructed a special safe place both at home and at school

    Kanako Yamauchi, Tadahiro Kato, Yasuo Mukai

    School Health   6   1 - 5   2010年7月

     詳細を見る

  • Health condition of people aged between 20 and 65 in Toon City

    Yayoi Teranishi, Kanako Yamauchi, Hiromi Mori, Isao Saito, Tadahiro Kato

    Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculity of Education Ehime University   28 ( 28 )   207 - 217   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学生の防衛的悲観主義者における精神的健康-対処方略に着目しての検討- 査読

    寺西弥生, 伊藤克浩, 加藤匡宏

    教育保健研究   16   53 - 57   2010年6月

     詳細を見る

  • 寮生活における対物管理・対人関係に困難がある高校生の一事例 -広汎性発達障害児から考える- 査読

    山内加奈子, 加藤匡宏, 向井康雄

    教育保健研究   16   117 - 121   2010年6月

     詳細を見る

  • 高齢者介護に従事する職員の健康と職業意識に関する研究

    田中美紗, 向井康雄, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   27   227 - 234   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • A report of health education activities on salt intake by medical students and nursing students in Oshima island, Ehime 査読

    Hiromi Mori, David Adamowicz, Tadahiro Kato, Isao Satio, Takeshi Tanigawa

    Journal of Shikoku Public Health Society   54 ( 1 )   145 - 149   2009年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • The Diagnosis and Treatment of Premenstrual Dysphoric Disorder in a Patient Who had been Misdiagnosed as Having Either Rapid Cycling Bipolar I Disorder or Borderline Personality Disorder 査読

    Kanako Yamauchi, Misa Tanaka, Yasuo Mukai, Tadahiro Kato

    School Health   4   16 - 23   2008年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • The results of quality control of abdominal ultrasound screening tests carried out at mobile locations

    Misa Tanaka, Sophia Wang, Tadahiro Kato

    Bulletin of the Center for Education and Educational Research the Faculty of Education Ehime University   26 ( 26 )   123 - 130   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Early detection of life style affecting disorders based on the results of annual medical check-ups Re-evaluation of the data of residental medical check-ups under the Health Promotion Law over the period 2000 to 2004

    Misa Tanaka, Sophia Wang, Jiro Takahashi, Tadahiro Kato

    Bulletin of the Center for Education and Educational Research the Faculty of Education Ehime University   26 ( 26 )   23 - 31   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 公衆衛生学講義におけるグループワークの効果と看護学生の意識に関する研究(Ⅱ) 査読

    田中美紗, 松本美紀, 向井康雄, 加藤匡宏

    教育保健研究   15   83 - 88   2008年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 地域防災における「学校の役割」に関する松山市立東雲・道後・湯築小学校との共同研究ー2007年度児童と保護者の防災意識ー

    松本美紀, 田中美沙, 加藤匡宏, 高橋治郎

    愛媛大学教育学部紀要   55   55 - 61   2008年6月

     詳細を見る

  • The Effect of Play Therapy on a Japanese Child Suffering from Expressive Language Disorder Brought on by Early English Education 査読

    Kanako Yamauchi, Misa Tanaka, Tadahiro Kato, Michie Onishi

    Nursing Journal of Kagawa University   12 ( 1 )   65 - 75   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:香川大学  

    とし子(仮名)は,早産(24週)で出生した超早産児である.とし子は,脳性麻痺や知的障害がないにも関わらず,2歳2ヶ月(修正月齢23ヶ月)になっても母親をふくめて誰に対しても発語がなく,主治医は彼女が言葉の遅れがある可能性を示唆した.主治医は,とし子に母親からばかりではなく社会からの言語刺激を与える必要があるとして,筆者らのプレイルームを紹介した.高等教育を受けた母親は,とし子をバイリンガル児に育てようとしていた.遊戯療法の第1期において,筆者らは,とし子が赤ちゃん人形でままごとをして遊んでいることを認めた.しかし,とし子は,運動技能を要求されるような,例えば跳びはねたりバランスを維持したりするトランポリンやラージセラピーボールの上ではねるなど体全体を使う遊具を嫌った.筆者らは,アニメーションキャラクターの声が聞こえるおもちゃの電話を用意した.そのころから,とし子はトランポリンや大きなセラピーボールの上で遊び始め,家庭では「パパ,ママ,じじ」とか「ブーブ」などの1音節の擬態単語を声に出せるようになった.遊戯療法の第II期において,とし子はトランポリンや大きなセラピーボールの上でのダイナミックな動きに伴って,1音ずつの単語が出てくるようになった.とし子は,家庭で両親など周りの人々が言った言葉やTVで聞いた言葉を真似するようになった.第III期に入ると,とし子は,買い物ごっこ遊びに興味があると言い始めた.第III期のおわりには,買い物ごっこ遊びを通じて,筆者らは,とし子と相互的な言語コミュニケーションが可能となった.つまり,筆者らは,遊戯療法において,色々な身体的刺激を与えることによってとし子の表出性言語障害を治療することに成功した.遊戯療法による日本語教育がとし子の表出性言語障害に治療的効果があったことから,日本人の両親が幼児期において子どもをバイリンガル児に育てるという試みは,子どもの言語発達に害を与える可能性があることを示唆する.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/metadata/1443

  • Morbidity rate of metabolic syndrome in male employees in small and medium-sized companies and a cut-off point value for waist circumference and BMI by means of Receiver Operating Characteristic 査読

    Kanako Yamauchi, Kazumi dokai, Tadahiro Kato

    Journal of Ehime Women's Collage   20   1 - 14   2008年3月

     詳細を見る

  • A cross-sectional survey of nursing-home inpatients with dementia or physical disability in patients' assessments

    Misa Tanaka, Tadahiro Kato

    Bulletin of the faculty of education Ehime University   54 ( 1 )   43 - 49   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/889

  • An educational programs to providing an ability to pay for fares on trains and streetcars for a child with middle-functioning autism

    Yuki Utsunomiya, Tomoko Ishikawa, Tadahiro Kato, Osamu Tanabe

    Bulletin of the faculty of education Ehime University   54 ( 1 )   51 - 55   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/890

  • 地域防災における「学校の役割」に関する松山市立東雲・道後・清水および湯築小学校との共同研究 ―児童の自己防災力と保護者の防災力―

    松本美紀, 田中美紗, 平松義樹, 田鍋修, 高橋治郎, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   25 ( 25 )   133 - 143   2007年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Using mobile phones and mobile phone email to train patients with middle-functioning autism to carry out everyday tasks like shopping.

    Yuki Utsunomiya, Tomoko Ishikawa, Tadahiro Kato, Osamu Tanabe

    Bulletin of the Center for Education and Educational Research the Faculty of Education Ehime University   25 ( 25 )   145 - 152   2007年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 広汎性発達障害児と保護者の就学における心理学的面接と社会資源ネットワークに関する研究

    林程子, 加藤匡宏, 佐藤公代

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   25 ( 25 )   123 - 131   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Role-play Therapy as Treatment for Anorexia Nervosa using the Script from the Hayao Miyazaki Animated Movie Kiki's Delivery Service (Majo no Takkyuubin) 査読

    Miki Matsumoto, Kanako Yamauchi, Misa Tanaka, Tadahiro Kato

    School Health   3   1 - 6   2007年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • A cross-sectional survey of schoolchildren and their parents concerning the risk of stranger danger to children on their way to and from school(2006)

    Miki Matsumoto, Jiro Takahashi, Misa Tanaka, Yasuo Mukai, Tadahiro Kato

    Bulletin of the faculty of education Ehime University   53 ( 1 )   75 - 80   2006年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/867

  • A Screening Method for Atherosclerosis in Children Using the Murata Index, Rohrer Index, and Body Mass Index as Atherogenic Indexes 査読

    Miki Matsumoto, Paula J. Fagan, Yasuo Mukai, Ayumi Ikeda, Misa Tanaka, Tadahiro Kato

    学校保健研究   48 ( 3 )   219 - 228   2006年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本学校保健学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006320491

  • 看護学科「公衆衛生学」講義におけるグループワークの効果と看護学生の意識に関する研究

    田中美紗, 松本美紀, 向井康雄, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   24   161 - 173   2006年7月

     詳細を見る

  • A Cross-sectional survey of Suitability of residences as Neighborhood watch scheme houses and Participants’ attitude towards “stranger danger”

    Misa Tanaka, Miki Matsumoto, Yasuo Mukai, Yoshiki Hiramatsu, Tadahiro Kato

    Bulletin of the Center for Education and Educational Research the Faculty of Education Ehime University   24 ( 24 )   175 - 184   2006年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 好酸球性胃腸炎を呈した患者のコンサルテーションに関する事例報告および文献的検討

    山内加奈子, 田中美紗, 松本美紀, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   24 ( 24 )   193 - 205   2006年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • A cross-sectional survey of the Psychological effects of the 2004 Niihama Flood Disaster on Residents with underlying Lifestyle-affecting Disorders.

    Miki Matsumoto, Jiro Takahasi, Misa Tanaka, Michie Ohnishi, Tadahiro Kato

    Bulletin of the Center for Education and Educational Research the Faculty of Education Ehime University   24 ( 24 )   185 - 191   2006年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2台のパソコンメールを用いた自閉症児とのコミュニケーション手法

    池田歩美, 松本美紀, 田中美紗, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   24 ( 24 )   153 - 159   2006年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域防災における「学校の役割」に関する松山市立東雲・道後・清水および湯築小学校との共同研究-地域自主防犯組織を中心とした子どもの安全を確保する対策に関する研究-

    高橋治郎, 松本美紀;田中美沙;井上るい;宇田川響;川口奈保子;千葉恭平;東内雄亮;西川夕喜;馬場雄己;曲田清維, 宮本晋一;馬場ゆかり, 向井康雄, 平松善樹;加藤匡宏;

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   24 ( 24 )   13 - 25   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 養護教諭のグループワーク研修の効果に関する研究 -発達障害児の事例を用いて- 査読

    田中美紗, 松本美紀, 向井康雄, 加藤匡宏

    教育保健研究   14   83 - 93   2006年6月

     詳細を見る

  • Behavioral Models of continuing the Neighborhood Watch Schemes ‐The relationship between the attitudes towards crime prevention and sense of community‐ 査読

    Miki Matsumoto, Misa Tanaka, Yasuo Mukai, Yukari Baba, Tadahiro Kato

    School Health   2   17 - 26   2006年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • A cross-sectional survey of schoolchildren and their parents concerning the risk of stranger danger to children on their way to and from school(2005)

    Miki Matsumoto, Jiro Takahasi, Ayumi Ikeda, Yasuo Mukai, Yukari Baba, Tadahiro Kato

    Bulletin of the faculty of education Ehime University   52 ( 1 )   107 - 116   2005年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/841

  • A cross-sectional survey of local Neighborhood Watch scheme participants concerning the risk of stranger danger to children on their way to and from school 査読

    Miki Matsumoto, Tadahiro Kato, Yukari Baba, Yasuo Mukai

    School Health   1   9 - 14   2005年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 地域防災における「学校の役割」に関する愛媛大学教育学部教育連携校との共同研究 自然災害およびストーカー被害から児童を守る対策に関する研究

    高橋治郎, 松本美紀, 金尾邦生, 金谷知潤, 重川周, 高原潤, 西川真那, 日根野翔, 加藤みゆき, 佐野栄, 曲田清維, 馬場ゆかり, 池田歩美, 向井康雄, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   23 ( 23 )   9 - 22   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 手作り絵カードを用いた就学前軽度自閉症児に対する教育訓練に関する研究

    池田歩美, 松本美紀, 山内加奈子, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   23 ( 23 )   165 - 171   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • A study of the volunteer work carried out by high school students following the 2004 Niihama Flood Disaster. First report: A cross-sectional survey of students’ motivation and awareness of social roles following their involvement in disaster relief work.

    Miki Matsumoto, Rina Aoki, Kiyotada Magata, Yukari Baba, Ayumi Ikeda, Tadahiro Kato

    Bulletin of the Center for Education and Educational Research the Faculty of Education Ehime University   23 ( 23 )   99 - 110   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新居浜市水害被災者に対する「心のケア」に関する調査研究-保健師の被災者個別訪問健康調査票の自由記載項目の解析-

    山内加奈子, 松本美紀, 大西美智恵, 加藤匡宏, 池田歩美, 向井康雄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   23   173 - 179   2005年7月

     詳細を見る

  • 2004年新居浜市水害における高校生ボランティア活動に関する研究 第2報:高校生ボランティア意識の検討

    青木理奈, 松本美紀, 曲田清維, 池田歩美, 向井康雄, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター愛媛大学教育実践総合センター紀要   23 ( 23 )   151 - 164   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新居浜市水害被災者に対する「心のケア」に関する調査研究-保健師の被災者戸別訪問健康調査票の自由記載項目の解析- 査読

    山内加奈子, 松本美紀, 大西美智恵, 加藤匡宏

    愛媛大学教育学部紀要   52 ( 1 )   97 - 100   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 反社会行動を繰り返す青年期アスペルガー障害者の心理アセスメントに関する報告

    山内加奈子, 加藤匡宏, 相模健人, 佐藤公代

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   22   123 - 136   2004年7月

     詳細を見る

  • 地域防災における「学校の役割」に関する愛媛大学教育学部教育連携校との共同研究 第2報 ハザードマップ作成による防災計画の立案と対策

    高橋治郎, 兒島文子, 井関俊, 谷川和史, 竹澤由起, 中村有美, 那須慶子, 西岡理恵, 松本調, 藤原愛, 佐野栄, 曲田清維, 宮本晋一, 馬場ゆかり, 向井康雄, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   22 ( 22 )   19 - 24   2004年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 理工学系学部大学生のための英語学習考察(第一報)- DVDを活用したContent-based approachの提案

    加藤匡宏, 中井富紀

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   22 ( 22 )   149 - 157   2004年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域防災における「学校の役割」に関する愛媛大学教育学部教育連携校との共同研究 第1報 東海沖・南海地震に対する防災意識調査

    高橋治郎, 兒島文子, 井関俊, 谷川和史, 竹澤由起, 中村有美, 那須慶子, 西岡理恵, 松本調, 藤原愛, 佐野栄, 曲田清維, 宮本晋一, 馬場ゆかり, 向井康雄, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   22 ( 22 )   1 - 18   2004年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 反社会行動を繰り返す青年期アスペルガー障害者の心理アセスメントに関する事例報告 査読

    山内加奈子, 加藤匡宏, 相模健人, 佐藤公代

    愛媛大学教育学部附属実践総合センター紀要   22 ( 22 )   137 - 148   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の生活の質(QOL)の向上に関する研究

    松井いづみ, 相模健人, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   22   93 - 103   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • アスペルガー障害児に対する感覚統合療法の治療効果

    池田歩美, 加藤匡宏, 相模健人, 佐藤公代

    愛媛大学教育学部紀要   50 ( 2 )   89 - 96   2004年2月

     詳細を見る

  • 高機能自閉症児に対する感覚統合療法の治療効果

    池田歩美, 加藤匡宏, 相模健人, 佐藤公代

    愛媛大学教育学部紀要   50 ( 2 )   97 - 104   2004年2月

     詳細を見る

  • 脊髄小脳変性症患者におけるインターネット・コミュニティ-神経筋難病情報サービス「読者の交流室」の分析を通して- 査読

    秋山智, 加藤匡宏

    日本難病看護学会誌   8 ( 2 )   104 - 113   2003年12月

     詳細を見る

  • 地域生活を送る脊髄小脳変性症A氏の病気への対処行動に関する研究-ライフヒストリー法による分析を通して- 査読

    秋山智, 中村美佐, 加藤匡宏

    日本難病看護学会誌   8 ( 2 )   124 - 133   2003年12月

     詳細を見る

  • 神経難病患者の在宅医療・福祉サービスと患者の生活の質に関する研究第2報 神経難病患者の介護と臨床心理士の役割

    向井陽子, 加藤匡宏, 相模健人, 秋山智

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   21 ( 21 )   151 - 164   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生涯教育の視点からの「デス・エデュケーション」の実践的研究

    秋山智, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   21 ( 21 )   175 - 189   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 被災地域における教育活動および地域防災に対する学校の役割に関する共同研究 第2報 東雲小学校、湯築小学校児童の通学路の安全性に関する調査

    高橋治郎, 朝井洋晶, 越智紳一郎, 加茂健太, 香西達一, 鈴木康之, 田口千蔵, 前田康宏, 山崎哲司, 佐野栄, 川瀬久美子, 曲田清維, 山本万喜雄, 岡部美香, 馬場ゆかり, 向井康雄, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   21   229 - 232   2003年6月

     詳細を見る

  • 被災地域における教育活動および地域防災に対する学校の役割に関する共同研究 第1報 東雲小学校、湯築小学校児童の合同学校生活に関する調査

    高橋治郎;朝井洋晶;越智紳一郎;加茂健太:香西達一;鈴木康之;田口千蔵;前田康宏;山崎哲司;佐野栄;川瀬久美子;曲田清維;山本万喜雄;岡部美香;馬場ゆかり;向井康雄;加藤匡宏;

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   21   191 - 228   2003年6月

     詳細を見る

  • 神経難病患者の在宅医療・福祉サービスと患者の生活の質に関する研究 第1報 神経難病患者の生活実態調査

    加藤匡宏, 向井陽子, 相模健人, 秋山智

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   21   123 - 150   2003年6月

     詳細を見る

  • 神経難病患者のインターネット・コミュニティ-神経筋難病情報サービス「読者の交流室」の分析を通して- 査読

    秋山智, 加藤匡宏

    日本難病看護学会誌   7 ( 2 )   129 - 136   2003年1月

     詳細を見る

  • 研究Ⅰ.在宅ホスピスとスピリチュアルケア

    信原孝司, 加藤匡宏, 紅谷博美

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   20   199 - 203   2002年6月

     詳細を見る

  • 研究Ⅱ.神経難病を抱えながら就労を続けるクライアントへの心理臨床

    加藤匡宏, 紅谷博美, 信原孝司

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   20 ( 20 )   193 - 198   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 研究Ⅱ.末期癌のクライアントと家族への心理臨床

    信原孝司, 加藤匡宏, 紅谷博美

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   20   205 - 210   2002年6月

     詳細を見る

  • 研究Ⅰ.学校臨床における臨床心理士の父性について

    紅谷博美, 信原孝司, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   20   144 - 148   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 研究Ⅱ.社会的ひきこもりと転職を繰り返す青年への心理臨床

    紅谷博美, 信原孝司, 加藤匡宏

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   20 ( 20 )   149 - 154   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 研究Ⅰ.障害者支援のネットワークと職域保健

    加藤匡宏, 紅谷博美, 信原孝司

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   20   187 - 191   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 育児状況の世代間比較と育児疲労についての検討-母子保健計画の策定への提言-第2報 査読

    加藤匡宏, 岡田克俊, 藤本弘一郎, 山本久夫, 小西正光

    愛媛医学   21 ( 1 )   11 - 19   2002年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • A市における中学生のいじめの実態調査・第3報 -A市におけるいじめ対策のモデル事業の試み-

    加藤匡宏, 山本万喜雄, 馬場ゆかり

    愛媛大学教育学部紀要   48 ( 2 )   115 - 120   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • A市における中学生のいじめの実態調査・第1報 -現状と対策-

    山本万喜雄, 加藤匡宏, 馬場ゆかり

    愛媛大学教育学部紀要   48 ( 2 )   93 - 99   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • A市における中学生のいじめの実態調査・第2報 -いじめの構造と社会心理学的背景因子について-

    馬場ゆかり;山本万喜雄;加藤匡宏;

    愛媛大学教育学部紀要   48 ( 2 )   101 - 114   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 夜間休日急患センターを受診した小児救急患者の疾病構造の現状と問題点-母子保健計画の策定への提言-第1報 査読

    加藤匡宏, 岡田克俊, 藤本弘一郎, 山本久夫, 小西正光

    愛媛医学   19 ( 4 )   54 - 63   2000年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 横行結腸に観察された単発性急性潰瘍の1例 査読

    水島孝明, 松村直樹, 越智浩二, 加藤匡宏, 蓮岡英明, 鶴見哲也, 澤公成, 原田英雄

    Gastroenterological Endoscopy   42 ( 3 )   227 - 281   2000年3月

     詳細を見る

  • 大腸の全周性狭窄を呈した好酸球性胃腸炎の1例

    水島孝明, 越智浩二, 松村直樹, 加藤匡宏, 妹尾敏伸, 原田英雄, 御舩尚志, 光延文裕, 谷崎勝朗

    岡山大学三朝分院研究報告   69   64 - 70   1998年12月

     詳細を見る

  • 食道静脈瘤硬化療法用バルーンを利用し内視鏡下に摘出しえたステーキナイフ誤嚥の1例 査読

    加藤匡宏, 馬場宏重, 越智浩二, 水島孝明, 田中淳太郎, 松村直樹

    東京医学社 消化器内視鏡   9 ( 7 )   982 - 985   1997年7月

     詳細を見る

  • オメプラールによる胃潰瘍治療の検討-Helicobacter pyloriの除菌に関与する因子の検討- 査読

    加藤匡宏, 越智浩二, 松村直樹, 水島孝明, 山根弘路, 山本良一, 篠井格, 難波次郎, 鶴見哲也, 辻光明, 柏山雄二, 江尻東伍, 名和英明, 鶴見尚和, 荻野健次, 川島邦博, 藤森良昭, 頼敏裕, 難波昌弘, 大宮照明, 横田聡, 光延文裕, 谷崎勝朗, 長谷川晴己, 美野眞悟, 石田誠, 國近啓三, 古林太加志, 依光幸夫, 切塚敬治, 西崎浩, 斎藤誠二, 木村和陽, 蓮岡英明, 原田英雄

    臨床と研究   74 ( 3 )   225 - 227   1997年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 大腸前処置法の栄養評価としてのレチノール結合蛋白の有用性の検討

    加藤匡宏, 蓮岡英明, 越智浩二, 水島孝明, Chowdhury R, 松村直樹, 山本良一, 田中淳太郎, 原田英雄, 穐山恒雄, 横田聡, 光延文裕, 谷崎勝朗

    岡山大学三朝分院研究報告   67   71 - 74   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学医学部附属病院三朝分院  

    大腸内視鏡検査の前処置を栄養面から評価する目的で前処置前後にrapid turnover proteinである血中レチノール結合蛋白の変動を検討した。前日に普通食を用い,当日ニフレックを使用した10例,検査1日前に低残渣食を用いた27例,通常の前処置では良好な腸管洗浄が得られないために検査前2日間低残渣食を用いた27例の3群について,前処置開始前と検査終了後に血中レチノール結合蛋白の変動をみたところ,検査前2日間低残渣食服用群で有意の低下を認めた。前日普通食群では検査前後で変化を認めず,1日低残渣食服用群では低下傾向を認めたが,有意差は認めなかった。これまで前処置の成否は腸管洗浄度の面で評価されてきたが,血中レチノール結合蛋白を目標として用いることにより栄養面から評価することができることが考えられた。The objective of this study was to evaluate the usefulness of retinol binding protein (RBP), one of rapid turnover proteins, for the assessment of nutritional aspect of the preparation for colonoscopy. Blood samples were drawed before the preparation and after the colonoscopic examination and serum RBP was determined by laser nephrometory. Group A consisted of 10 patients who were administered intestinal lavage solution (Niflec) without no low residual diet. Group B consisted of 27 patients who were adminstered low residual diet for 1 day. Group C consisted of 27 patients who were administered low residual diet for the two consecutive days before colonosocopic examination with intestinal lavage solution and magnesium citrate because sufficient cleanup of intestine were not expected by using the ordinary preparations. The values of serum RBP significantlydecreased in group C after the preparation although no significant changes were observed in group A and Group B. We emphasized in estimating the preparation for the colonoscopy assessment of nutrition using serum RBP was needed as well as colonic cleaning.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/15089

  • 対症療法にて救命しえた多発嚢胞腎症を伴う悪性症候群の1例 査読

    加藤匡宏, 小城加津子, 松多克紀, 溝渕睦彦, 廣田茂

    愛媛医学   15 ( 3 )   114 - 117   1996年9月

     詳細を見る

  • 精神分裂病入院患者に対する大腸癌検診の試み

    加藤匡宏, 水島孝明, 越智浩二, 田中淳太郎, 松村直樹

    薬理と治療   23 ( 12 )   243 - 246   1995年12月

     詳細を見る

  • Sodium picosulfate, PEG腸管洗浄液併用によるTotal colonoscopyの前処置法に関する検討

    越智浩二, 原田英雄, Chowdhury Riaz, 田中淳太郎, 松本秀次, 妹尾敏伸, 水島孝明, 光延文裕, 谷崎勝朗:穐山恒雄, 中井睦郎, 蓮岡英明, 加藤匡宏

    岡山大学三朝分院研究報告   65   22 - 26   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学医学部附属病院三朝分院  

    Total colonoscopyの前処置における被検者の負担軽減と良好な腸管洗浄を得る目的で,50例の大腸内視鏡検査において,前日の食事制限せず, sodium picosulfate 20mℓ前夜服用,検査当日PEG腸管洗浄液1ℓ以上服用する前処置法の有用性について検討した。本前処置法によってPEG腸管洗浄液平均1230mℓの服用により,50例中48例で観察可能な腸管洗浄が得られ,PEG腸管洗浄液の服用量の減量が可能であった。腹痛,嘔気,腹鳴などの症状出現例は認めたが,重篤な副作用は認めなかった。腸管洗浄度の点で,高齢者の大腸内視鏡検査の前処置として有用である。以上よりSodium Picosulfate 20mℓをPEG腸管洗浄液と併用することにより,優れた腸管洗浄度を得られると同時にPEG腸管洗浄液服用量の減量か可能であり,total colonoscopyの前処置として有用であることが示された。The following results were obtained from a total colonoscopic study of 50 patients who received preparation with 20mℓ of sodium picosulfate (Laxoberon®) and PEG intestinal lavage solution (Niflec®) prior to the examination. (l) The present method in combination with amean of 1230mℓ of PEG intestinal lavage solution allowed colonic cleaning for which observation was available in 48 of 50 patients. (2) With this method. no adverse reactions were observed except for mild abdominal pain, nausea, and rugitus in a few patients. (3) This method was particularly as a preparation for colonoscopic examination in elderly patients. Thus, we conclude that preparation with 20mℓ of sodium picosulfate and PEG intestinal lavage solution is useful for colonoscopic examination.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996068010

  • ノルアドレナリン刺激によるラット前大脳皮質培養細胞内Ca²⁺濃度上昇に及ぼすCa²⁺拮抗薬の効果 査読

    清水雅美, 早川浩, 加藤匡宏, 山脇成人

    神経精神薬理   13 ( 9 )   697 - 704   1991年9月

     詳細を見る

  • 悪性症候群の動物モデル 視床下部細胞内カルシウム異常仮説 査読

    山脇 成人, 加藤 匡宏, 矢野 栄一

    脳と精神の医学   2 ( 2 )   459 - 464   1991年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物学的精神医学会  

    著者等は,悪性症候群(NMS)の発熱機序に関するドパミン(DA)/セロトニン(5-HT)不均衡仮説を提唱した.この仮説に基づいて,5-HT遊離に対するdantroleneの効果を検討した結果,細胞内Ca2+濃度を上昇させるveratrineによる5-HT遊離がdantroleneによって有意に抑制された.次に,体温調節中枢が存在するラットのPO/AHにveratrineを注入し,haloperidolを併用すると,ラットの異常行動を示しながら体温が上昇し,死亡した.この体温上昇に対して,dantroleneは用量依存的に抑制した.また,5-HT受容体遮断薬のcyproheptadineおよびβ受容体遮断薬のpropranololも,この体温上昇反応を有意に抑制した.以上の結果から,veratrineとhaloperidolを併用したラットはNMSの動物モデルとして有用であることが示唆された.また,NMSの病態に関して,視床下部細胞内Ca2+の調節異常が密接に関与していることが推測された

    researchmap

  • 培養神経細胞における細胞内Ca2+濃度上昇に対するdantroleneの効果 査読

    矢野栄一, 清水雅美, 加藤匡宏, 山脇成人

    麻酔と蘇生   26   15 - 18   1990年11月

     詳細を見る

  • 悪性症候群における病理学的研究 ラット視床下部のセロトニン分泌に及ぼすダントロレンの効果 査読

    山脇 成人, 加藤 匡宏, 矢野 栄一

    麻酔と蘇生   26 ( 1 )   45 - 52   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:広島麻酔医学会  

    悪性症候群の病態に中枢セロトニン(5-HT)系が関与するという仮説に基づいて,ラット視床下部での5-HT遊離に及ぼすdantroleneの効果を検討した.Dantroleneは,1.3 mMCa2+を含有する緩衝液で灌流した場合,高K+ (30 mM)刺激あるいは電気刺激による3H-5-HT遊離を有意に抑制した.Ca2+を含まない緩衝液で灌流した場合,dantrolene (10-6 M)はfenfluramineおよびruthenium redによる3H-5-HT遊離には影響しなかったが,細胞内Ca2+貯蔵部位からCa2+を遊離するとされるveratrineによる3H-5-HT遊離は有意に抑制した.dantroleneによる3H-5-HT遊離抑制効果が,神経終末における細胞内Ca2+調節機構によって媒介されこの効果が悪性症候群の治療機序に関連していることを示唆している

    researchmap

  • 双極性障害患者における血小板セロトニン2受容体刺激による細胞内Ca2+濃度上昇反応 生物学的指標としての可能性について 査読

    山脇 成人, 杉原 順二, 加藤 匡宏

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 そううつ病の発症機序に関する生物学的研究   平成元年度   69 - 75   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:厚生省精神・神経疾患研究班  

    健康成人血小板は5-HTが30 μMまでは用量依存性に〔Ca2+〕iの上昇を引き起こし,10 μMの5-HT刺激による血小板〔Ca2+〕i上昇が5-HT2受容体遮断薬のritanserin (1 nM)で抑制されたことから,この〔Ca2+〕i上昇反応は5-HT2受容体によって媒介されていることが確認された.健康成人の血小板における〔Ca2+〕Bは133 nMで,fura-2やQuin 2を使った実験と類似した.患者血小板における〔Ca2+〕Bは未治療の精神分裂病群で有意に増加していたが,この理由は不明である.5-HT刺激によるd〔Ca2+〕の結果では,双極性障害は未治療群でも有意な増加が認められたことから,この〔Ca2+〕iの変化はtrait markerと考えることが可能である.しかし,刺激前の〔Ca2+〕Bの違いによる影響を除外するために求めたd〔Ca2+〕との割合(d〔Ca2+〕/〔Ca2+〕B)では,治療中の双極性障害では有意差が認められなくなったことから,state markerである可能性も否定できず,躁うつ病の中枢5-HT2受容体感受性亢進仮説を末梢のレベルで支持するものであり,これが躁うつ病の生物学的指標となりうる可能性がある

    researchmap

  • ラット5-HT2受容体刺激によるイノシトールリン脂質(PI)代謝回転に及ぼす躁うつ病治療薬の効果 査読

    山脇 成人, 秀 和泉, 加藤 匡宏

    神経精神薬理   12 ( 1 )   33 - 41   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    lithium (Li),zotepine (ZTP)およびimipramine (IMP)を慢性投与したラット前大脳皮質において,セロトニン2 (5-HT2)受容体刺激によるPI代謝回転をin vivo法を用いて検討した.5-HT受容体刺激薬である5-methoxy-N,N-dimethyltryptamine (5-MeODMT)を投与すると対照群ではPI代謝回転が有意に亢進した.抗躁薬であるLiの慢性投与群では,Li最終投与2時間後の場合,対照群で認められた5-MeODMTによるPI代謝回転の亢進が抑制された.その抑制効果は最終投与48時間後には消失した.ZTP慢性投与群では最終投与48時間後でも5-MeODMTによるPI代謝回転の亢進は抑制された.IMP慢性投与の場合もZTPと同様に5-MeODMTによるPI代謝回転の亢進は抑制された

    researchmap

  • ラット脳シナプトソーム内Ca²⁺濃度上昇に対するCa²⁺拮抗薬とdantroleneの効果 査読

    加藤匡宏, 松林弘明, 山脇成人, 小嶋亨

    麻酔と蘇生   25   1 - 4   1989年11月

     詳細を見る

  • 脳内透析法によるラット視床下部内のmonoamine代謝に及ぼすdantroleneの効果 査読

    杉原順二, 加藤匡宏, 横田則夫, 早川浩, 山脇成人

    麻酔と蘇生   25   5 - 9   1989年11月

     詳細を見る

  • 5-HT2受容体を介したヒト血小板内Ca2+濃度上昇の検討 躁うつ病患者群と正常群との比較 査読

    山脇 成人, 杉原 順二, 加藤 匡宏

    神経化学   28 ( 1 )   152 - 153   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    ヒト血小板におけるセロトニン(5-HT)刺激によるCa2+濃度上昇反応について検討した.10 μM 5-HT刺激によるCa2+濃度上昇は約72 nMであり,このCa2+濃度上昇はritanserinにより用量依存性に抑制されたことから,この反応は5-HT2受容体を介していると考えられる.躁うつ病群の血小板では5-HTによるCa2+濃度上昇は正常群に比較して有意な増加が認められた.この結果は躁うつ病の5-HT2受容体感受性亢進仮説を支持するものであり,5-HTによるCa2+濃度上昇反応は躁うつ病の生物学的指標として有用である

    researchmap

  • 5-HT刺激によるウサギ血小板内Ca2+濃度上昇の測定法 査読

    杉原 順二, 山脇 成人, 加藤 匡宏

    神経化学   28 ( 1 )   150 - 151   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    セロトニン(5-HT)刺激によるウサギ血小板内Ca2+濃度上昇は血小板濃厚浮遊液(PRP)にfura-2/AMを負荷するといった従来の方法では測定できなかったが,PRPをさらに遠心し0.5 mM EGTAを含むHepes緩衝液に分散させたのちfura-2/AMを負荷することにより測定可能となった.ウサギ血小板はヒト血小板に比べて細胞外のCa2+濃度に影響を受けやすく,緩衝液中の0.5 mM EGTAによって血小板内のCa2+が失われるため測定時には漏出したCa2+を補う必要がある.10 μM 5-HT刺激による血小板内Ca2+濃度上昇はritanserin (1 nM)によって抑制されたが,Li (10 mM)では抑制されなかった

    researchmap

  • 腋窩温と発汗に左右差を認める脳梗塞の1症例 査読

    加藤匡宏, 松林弘明, 曽根喬, 山脇成人, 小嶋亨

    広島医学   42 ( 5 )   665 - 667   1989年5月

     詳細を見る

  • 悪性症候群のモデルラットに関する検討(2) Veratrine視床下部注入による体温変化に及ぼすセロトニン受容体遮断薬とβ受容体遮断薬の効果 査読

    加藤 匡宏, 山脇 成人, 矢野 栄一

    麻酔と蘇生   25 ( 1 )   3 - 8   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島麻酔医学会  

    haloperidol前処置後視索前視床下部(PO/AH)へのveratrine微量注入により著明な体温上昇と異常行動を発現するラットを作成した.haloperidol前処置後veratrine脳内注入による体温上昇反応についてセロトニン(5HT)とノルアドレナリン(NA)の関与を調べる目的で5HT受容体遮断薬としてritanserinとcyproheptadineを用いて,またβ受容体遮断薬としてpropranololを用いてこの体温上昇に対する薬物の抑制効果を検討した.Haloperidol (1 mg/kg)前処置後PO/AHへのveratrine (50 μg/μl)注入による体温上昇はcyproheptadine (10 mg/kg)およびpropranolol (40 mg/kg)の腹腔内投与により有意に抑制された.ritanserin (1 mg/kg)では抑制傾向は認められたが有意に抑制されなかった

    researchmap

  • A pharmacological study of veratrine-induced hyperthermia in the rat: A model of neuroleptic malignant syndrome

    T. Kato, S. Yamawaki

    Hiroshima Journal of Medical Sciences   38 ( 4 )   173 - 181   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • In Vivo Determination of 5‐Hydroxytryptamine Receptor‐Stimulated Phosphoinositide Turnover in Rat Brain 査読

    Izumi Hide, Tadahiro Kato, Shigeto Yamawaki

    Journal of Neurochemistry   53 ( 2 )   556 - 560   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract: Phosphoinositide turnover stimulated by 5‐hy‐droxytryptamine (5‐HT) receptors in the intact rat brain was studied using an in vivo method. Phosphoinositides in the rat brain were prelabeled with [3H]inositol injected into the lateral cerebral ventricles. The rats were killed by microwave irradiation after 48 h and the contents in the frontal cortex of 3H‐inositol phosphates, [3H]inositol‐1‐monophosphate ([3H]IP1), [3H]inositol‐l,4‐bisphosphate ([3H]IP2), and a mixture of [3H]inositol‐l,4,5‐trisphosphate and [3H]inositol‐1,3,4‐trisphosphate ([3H]IP3) were assayed by HPLC. Lithium treatment (10 mEq/kg, i.p., 2 h before) increased the content of[3H]IP1 and[3H]IP2. 5‐Methoxy‐N′,N‐dimethyltryptamine (5‐MeODMT) and quipazine, 5‐HT agonists, significantly increased the amount of 3H‐inositol phosphates under lithium pretreatment. The response to 5‐MeODMT was inhibited by ritanserin, a 5‐HT2 antagonist, but not by (—)‐propranoloI, a 5‐HT1 antagonist. These results suggest that phosphoinositide turnover in the rat frontal cortex in vivo is stimulated by 5‐HT2 receptor activation. It is considered that this method will be useful for measurement of 5‐HT2 receptor‐stimulated phosphoinositide turnover in vivo to examine the in vivo effects of various psychotropic drugs such as antidepressants. Copyright © 1989, Wiley Blackwell. All rights reserved

    DOI: 10.1111/j.1471-4159.1989.tb07369.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ラット脳シナプトソーム内Ca2+濃度上昇に対するDantroleneの効果 査読

    加藤 匡宏, 山脇 成人, 松林 弘明

    麻酔と蘇生   24 ( 4 )   301 - 307   1988年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島麻酔医学会  

    神経終末のモデルとしてシナプトソームを作成し,Ca2+蛍光指示薬であるfura-2を使用してその内のCa2+動態を測定し,高K+刺激およびveratrine刺激によるシナプトソーム内Ca2+濃度上昇に対するdantroleneの効果を検討した.1)高K+刺激によるシナプトソーム内Ca2+濃度上昇は,10-5 M dantroleneにより有意に抑制された.2) Veratrine刺激によるシナプトソーム内Ca2+濃度上昇は,10-5 M dantroleneにより有意に抑制された

    researchmap

  • 視床下部セロトニン遊離に対するCa2+拮抗薬の効果 査読

    加藤 匡宏, 山脇 成人, 松林 弘明

    麻酔と蘇生   24 ( 別冊19 )   24 - 31   1988年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島麻酔医学会  

    悪性症候群の発熱機序は,視床下部に投射される5HT神経終末内のCa2+異常動態が原因となって5HTが遊離され,体温上昇に関与する5HT2受容体を刺激した反応と考えている.細胞内Ca2+異常動態の発症機序は,高K-刺激による遊離でみられる様に脱分極によって細胞外からのCa2+流入により引起こされるのか,veratrineによる遊離の様に細胞内Ca2+貯蔵器官からのCa2+放出により引起こされるのか不明である.細胞外からのCa2+流入により引起こされる細胞内Ca2+異常動態はnicardipineによって抑制され,また,細胞内Ca2+貯蔵器官からのCa2+放出により引き起こされる細胞内Ca2+異常動態はdiltiazemによって抑制される可能性が示唆された

    researchmap

  • 悪性症候群のモデルラットに関する検討(1) Veratrine視床下部注入による体温変化に及ぼすDantroleneの効果 査読

    加藤 匡宏, 山脇 成人, 矢野 栄一

    麻酔と蘇生   24 ( 3 )   179 - 185   1988年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島麻酔医学会  

    悪性症候群の高熱機序に関する視床下部の体温調節中枢でDA-5HT不均衡仮説を提唱し,その病態に5HT神経終末内でのCa2+異常動態が関与することを推定し,三種類の悪性症候群モデルラットを作成し,悪性症候群の治療薬として使用されるdantroleneの効果について検討した.1) Haloperidol (1 mg/kg)前処置後,視索前視床下部(PO/AH)へのveratrine (50 μg/μl)注入により有意な体温上昇が引き起こされたが,生理的食塩水(1 mg/kg)前処置後,同部位へのveratrine (50 μg/μl)注入では有意な体温上昇は起こらなかった.2) Haloperidol (1 mg/kg)前処置後,PO/AHへのveratrine (50 μg/μl)注入による体温上昇はdantrolene (20, 40 mg/kg)腹腔内投与により有意に抑制された.3) Fenfluramine (7.5 mg/kg)腹腔内投与による体温上昇はdantrolene (20, 40 mg/kg)により抑制されなかった.4) 5-HTP (150 mg/kg)腹腔内投与による体温上昇はdantrolene (20, 40 mg/kg)により抑制されなかった

    researchmap

  • そう病の成因と抗そう薬の薬理機序に関する研究 抗そう薬とセロトニン2受容体情報伝達機構 査読

    山脇 成人, 秀 和泉, 加藤 匡宏

    厚生省神経疾患研究委託費研究成果報告書 そううつ病の発症機序に関する生物学的研究   昭和62年度   79 - 84   1988年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:厚生省神経疾患研究班  

    脳内phosphoinositides (PI)を3Hラベルしたラットを用いて,5-HT2受容体刺激によって生じるPI代謝回転亢進をin vivoで測定する方法を確立し,さらにこの方法を用いてLiとZTPおよび抗うつ薬であるイミブラミン(IMI)慢性投与の影響を検討した.実験は3H-inositolのラット側脳室内投与48時間後にmicrowave照射を行い,前大脳皮質の水溶性画分からHPLCを用いてinositol phosphates (IPs),すなわちinositol 1-phosphate (IP1),inositol 1,4-bisphosphate (IP2)およびinositol 1,45-trisphosphate (IP3)を分離し,その放射活性を測定することによって行った.まず,LiCl (10 mEq/kg)腹腔内投与2時間後に3H-IP1および3H-IP2量が有意に増加した.Li前処置の後5-HT刺激薬である5-methoxy-N,N-dimethyltryptamine (5-MeODMT)またはquipazineを皮下投与すると,3H-IPs量の蓄積が認められた.これらの作用は,特異的5-HT2受容体遮断薬であるritanserinにより完全に抑制され,5-HT1受容体遮断作用を有する(-)-propranololでは抑制されなかったことから,5-HT2受容体刺激によるものであることが示された.次に,Li, ZTPおよびIMIを2週間慢性投与し最終投与48時間後の5-MeODMTによる3H-IPs量の蓄積を検討した結果,Li処置群では対照群に比べ変化は認められず,ZTP処置群とIMI処置群ではともに著明な抑制を示した

    researchmap

  • セロトニン受容体刺激によるイノシトール燐脂質代謝促進作用と躁うつ病治療薬 査読

    山脇 成人, 堀田 和泉, 加藤 匡宏

    薬物・精神・行動   8 ( 1 )   51 - 52   1988年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経精神薬理学会  

    researchmap

  • ラット脳5HT受容体刺激によるphosphoinositide代謝回転のin vivoにおける測定 査読

    堀田 和泉, 加藤 匡宏, 山脇 成人

    神経化学   26 ( 1 )   109 - 111   1987年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    5HT受容体刺激薬のPI (phosphoinositide)代謝回転に及ぼす効果を,in vivoで脳内PIをラベルする方法を用いて検討した.〔3H〕inositolをラット側脳室内に投与した2日後にmicrowaveを照射し,前大脳皮質のinositol phosphates (IPs;IP1, IP2, IP3)をHPLCで分離し放射活性を測定した.その結果,LiCl (10 mEq/kg)を腹腔内投与すると,〔3H〕IP1及び〔3H〕IP2が有意に増加した.また,Li前処置ラットにおいて5HT受容体刺激薬である5-methoxy-N,N-dimethyltryptamine (5MeODMT)の投与15分後には,2 mg/kg投与で47%,5 mg/kg投与で87%の〔3H〕IP1増加が認められ,〔3H〕IP2及び〔3H〕IP3も有意に増加した.同様の効果がquipazine投与後にも認められた.さらに,5MeODMTによる〔3H〕IPs量の増加は,5HT2受容体遮断薬であるritanserinによって抑制されたが,5HT1受容体遮断作用をもつ(-)-propranololでは抑制されなかった.ラット前大脳皮質の5HT受容体刺激によるPI代謝回転亢進は5HT2受容体により媒介されることが示唆された.この方法はin vivoの状態で5HT受容体活性にともなうPI代謝回転を測定する手段として有用であり,抗うつ薬等の作用機序解明に役立つ

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 発達障害のある児童の理解と支援のために 実際に使える教材テキスト

    石川智子, 田中美沙, 加藤匡宏( 担当: 監修)

    原印刷株式会社  2008年 

     詳細を見る

  • 愛媛防災ブック

    小松正幸;高橋治郎;矢田部龍一;( 担当: 分担執筆)

    愛媛大学防災情報研究会  2005年 

     詳細を見る

  • 他者に臨む知 (臨床教育人間学)

    中村美佐, 岡部美香, 加藤匡宏( 担当: 分担執筆 範囲: 発性硬化症に罹患したA氏の病い体験のかたり―その光と影、そして聴く者の揺れと生成)

    世織書房  2004年 

     詳細を見る

MISC

  • COVID-19パンデミック下における生活様式の変化と首尾一貫感覚との関連

    舩越弥生, 丸山広達, 内山田健次, 加藤匡宏, 斉藤功

    日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM)   82nd   2023年

     詳細を見る

  • 一般住民を対象とする心拍変動の変化に関する研究:東温スタディ

    斉藤功, 山内加奈子, 舩越弥生, 内山田健次, 丸山広達, 加藤匡宏

    日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM)   82nd   2023年

     詳細を見る

  • 健康関連QOL値とその後の死亡率との関連 大洲コホート研究

    花岡 州一郎, 早崎 圭祐, 土器屋 美貴子, 山内 加奈子, 加藤 匡宏, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   336 - 336   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • ベルリン質問紙によって評価された睡眠呼吸障害と生命予後との関連 大洲コホート研究

    早崎 圭祐, 花岡 州一郎, 土器屋 美貴子, 山内 加奈子, 加藤 匡宏, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   336 - 336   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • Heart Rate Variability, Insulin Resistance and Insulin Sensitivity in Japanese Adults: The Toon Health Study.

    I. Saito, K. Maruyama, W. Nishida, E. Eguchi, T. Kato, S. Hitsumoto, R. Kawamura, Y. Takata, H. Onuma, H. Osawa, T. Tanigawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   44   186 - 186   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • 慢性疾患と健康関連QOLとの関連に首尾一貫感覚が与える影響

    森浩実, 斉藤功, 丸山広達, 江口依里, 古川慎哉, 加藤匡宏, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72nd   447 - 447   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セーフティプロモーションと学校保健

    衞藤 隆, 加藤 匡宏

    学校保健研究   48 ( 6 )   486 - 488   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本学校保健学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Education for Disaster Mitigation in Schools

    International Symposium on Geo-Disasters,Infrastructure Management and Protection of World Heritage Sites   Nov.25-26   324 - 329   2006年11月

     詳細を見る

  • A Study on the Level of Disaster Awareness in Kathmandu Residents

    International Symposium on Geo-Disasters,Infrastructure Management and Protection of World Heritage Sites   Nov.25-26   348 - 353   2006年11月

     詳細を見る

  • 14. メタボリックシンドロームの危険因子を学校検診から予測する(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)

    田中 美紗, 加藤 匡宏

    産業衛生学雑誌   48 ( 1 )   22 - 22   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本産業衛生学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Psychological Study of 2004 Niihama Flood Victims – A consideration of mental state by analyzing ‘real voice’ of the victims –

    Disaster management achievement and challenges   Nov.18-20   270 - 274   2005年11月

     詳細を見る

  • 神経難病患者の在宅医療・福祉サービスと患者の生活の質に関する研究(第1報)神経難病患者の生活実態調査

    加藤 匡宏, 向井 陽子, 相模 健人

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 21 )   151 - 163   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 男性地域住民における動脈硬化指標ABI及びPWVと過去の危険因子との関連について

    岡田 克俊, 藤本 弘一郎, 加藤 匡宏, 浅井 芳恵, 竇 貴旺, 寺田 祥子, 松木 美文, 三浦 登志, 渡部 嘉珠, 吉田 久代, 矢野 映子, 森 勝代, 山内 一正, 小西 正光

    Journal of epidemiology   12 ( 1 )   196 - 196   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 血清脂肪酸分画と循環器疾患発症リスクに関するコホート研究

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    舩越 弥生, 斉藤 功, 加藤 匡宏, 丸山 広達

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 深層学習を用いた脳心事故発生予測モデルの構築と検証に関する研究

    2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    加藤 匡宏, 山内 加奈子, 丸山 広達, 斉藤 功

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 社会心理学的因子を介した2型糖尿病・循環器疾患発症に関するコホート研究

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    斉藤 功, 丸山 広達, 加藤 匡宏, 大澤 春彦

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 要介護認定からみた地域高齢者の健康を促進する心理・社会的要因

    2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山内 加奈子, 加藤 匡宏, 斉藤 功

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究は,これまでに実施した調査と比較することもあるため,新型コロナウイルスが落ち着くまで調査の実施を見送っている。
    一方で,これまでに実施した調査から,要介護リスクに認知症やうつが及ぼす影響について分析した。先行研究で認知症やうつがあると1-3年後に要介護リスクがあることは明らかにされていたが,本邦において中長期にわたる追跡研究はまだ少ない。そこで,本研究では,10年間の追跡研究を実施した。
    2006年に7,413人に調査を実施し5,927人から回答を得た。その後,未介護認定や取消,死亡,転出を除外し,2016年時点で1,616人を分析対象とした。2006年時点における認知症:0点は疑いなし,1点はレベル1,2点はレベル2,3点はレベル3(高レベルほど認知症疑いの該当数が多い)。うつ疑い:0-1点はうつ疑いなし,2点はうつ疑いレベル1,3点はうつ疑いレベル2,4点はうつ疑いレベル3,5点はうつ疑いレベル4(高レベルほどうつ疑いの該当数が多い)。
    研究1では,要支援1,2を「要支援」(451人),要介護1,2,3,4を「要介護」(1,165人)とし,属性,既往,生活習慣などを調整して認知症やうつ疑いのレベルの影響をみた。研究2では,要介護1,2を「要介護Ⅰ」(566人),要介護3,4を「要介護Ⅱ」(599人)とし,同様の分析を行った。本研究で中長期的に追跡した結果,認知症の疑いが強くなると要介護リスクは高まるが,うつは高レベルの場合のみ要介護リスクとの関連傾向が認められた。認知症は進行性であるため10年という時間経過の中で重篤になった者が多かった可能性が示唆された。また,うつが高レベルの者はうつ症状が重く慢性的であるが,うつが低レベルの場合は一時的もしくは緩解したため長期的にみると要介護リスクと関連しなかった可能性も示唆された。

    researchmap

  • 交代制勤務者の肥満への集団アプローチとリスク者介入

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    田中 洋子, 山内 加奈子, 丸山 広達, 加藤 匡宏, 斉藤 功

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    今後の超高齢社会において交代制勤務者の健康管理は重要な課題であり、体内時計が変調しやすい交代制勤務者の健康の保持増進には、「時間栄養学」の概念に基づく公衆栄養学的アプローチが有効ではないかという考えに基づき、栄養・運動指導を取り入れた行動変容を促す効果的な支援方法の確立を行うことを目的としている。
    2019年度は、「肥満に関連した不規則な食生活要因の特定」を目的として、愛媛県内の介護老人保健施設15施設で働くすべての職種のコホート集団において、(1)日勤、夜勤などの勤務形態毎の朝・昼・夕・夜食・間食等の頻度(2)睡眠時間(3)身体活動等生活リズムに関する生活習慣因子(4)主観的健康観(5)職業ストレス(6)SF-8など社会心理要因調査も含む質問票を使用したベースライン調査を実施し、644名より回答を得た。解析した結果、勤務形態は肥満との明確な関連はみられなかったが、男女とも「食べる速度が速い」(p<0.01)、男性は「麺類の汁を残さない」「高ストレス」(p<0.05)、女性は「夕食時間が遅い」「お腹いっぱい食べてしまう」「朝食の欠食」(p<0.05)の項目において、肥満者が有意にその割合が高かった。したがって、交代制勤務者の肥満にはこれらの食生活要因に留意が必要であることが考えられた。
    2020年度はその解析結果に基づき、介入9施設300名に対してポピュレーションアプローチとしてメタボリックシンドローム該当・予備群該当のリスク解消のための食生活改善リーフレットを作成、配布を行った。
    2021年度ハイリスクアプローチによる不規則な食生活の改善による減量を目的とした介入研究を実施予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、施設職員の現場では人材確保が喫緊の課題であり、遠隔で介入することさえ難しい状況となったため、翌年に繰り越すこととした。

    researchmap

  • 地域住民を対象とする糖尿病罹患率の推計に関する疫学研究

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    斉藤 功, 丸山 広達, 加藤 匡宏

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は、地域一般住民を対象に75g糖負荷試験(OGTT)に基づき5年間の累積罹患率の動向を観察することである。愛媛県T市において、平成21年度~24年度(第Ⅰ期)、平成26年度~30年度(第Ⅱ期)、そして平成31年度~令和2年度(第Ⅲ期)に受診した地域住民を対象にOGTTを実施し新規の糖尿病累積罹患率を推計した。第Ⅰ期から第Ⅱ期にかけて、また第Ⅱ期から第Ⅲ期にかけての糖尿病の5年間累積罹患率はそれぞれ5.92%、5.99%であった。この5年間に有意な変化は認めなかった。糖尿病の罹患率は、ほぼ横ばいで推移していた。

    researchmap

  • 首尾一貫感覚(SOC)と循環器疾患発症および総死亡・死因別死亡のコホート研究

    2017年4月 - 2022年3月

    文部科学省  科学研究費補助金基盤研究(C) 

    加藤 匡宏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 地域高齢者の健康格差と主観的健康感に関する研究

    2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山内 加奈子, 丸山 広達, 加藤 匡宏, 斉藤 功

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    2016年に愛媛県東温市において65歳以上を対象に悉皆調査を行った。高齢者10,145人を対象に「高齢者総合健康調査」を実施し,6,947人(回答率:68.5%)から回答を得た。身体,精神,社会的側面を含め主として主観的健康感について検討した。
    対象地域を21の地区別でみた場合,主観的健康感の高群が最も多い割合の地区で47.1%,最も少ない割合の地区で26.4%であった。ただし,主観的健康感の高群地区の方が低群地区より有意に年齢が高かった。この地区別の分析をマッピングすると,新興住宅街よりも既存宅地に居住する高齢者の方が高い主観的健康感であることが明らかとなった。

    researchmap

  • 自律神経系機能の低下と糖尿病発症に関するコホート研究

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    斉藤 功, 山内 加奈子, 加藤 匡宏

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    自律神経系機能を表す心拍変動(HRV)とインスリン抵抗性、ならびに糖尿病発症との関連について地域住民を対象に検討した。HRVの低下は、腹囲、血圧、HDLコレステロール、中性脂肪、空腹時血糖の各リスク因子の集積、およびメタボリックシンドロームの割合の増加と関連した。糖尿病を除く1001人を5年間追跡したところ、58人の新たな糖尿病型を把握したが、HRVの糖尿病発症に対する性年齢調整済みオッズ比は有意ではなかった。副交感神経系機能の低下は、相対的に交感神経系活動を優位にさせ、結果として、インスリン抵抗性の増大やインスリン分泌能の低下、さらにはメタボリックシンドロームの出現に強く関連した。

    researchmap

  • トリプトファンサプリメント摂取によるアレルギー反応誘発機構の解明

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡本 威明, 菅原 卓也, 山内 明, 加藤 匡宏

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    トリプトファンサプリメント事故品中に含まれる不純物3-phenylamino-L-alanine(PAA)を用いて、EoL-3細胞株およびヒト末梢血由来好酸球における各種ケモカインレセプター発現レベルの検討を行ったところ、PAA濃度依存的にヒト末梢血由来好酸球におけるCXCR2発現は増大し、CCR3発現は抑制された。EoL-3細胞株においても同様の傾向が確認された。これらの結果から、PAA曝露により好酸球に好中球の性質が一部付与され、インターロイキン(IL)-8への走化性を強めたことにより、更なる炎症が惹起され好酸球増多筋痛症(EMS)発症に至ったのではないかと推察された。

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害による耐糖能異常発現の機序解明を目的としたコホート研究

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    谷川 武, 斉藤 功, 加藤 匡宏, 山内 加奈子, 丸山 広達, 古川 慎哉, 江口 依里

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    申請者らは、詳細な睡眠呼吸障害ならびに糖尿病・循環器疾患調査を実施しているコホート研究において、睡眠呼吸障害による耐糖能異常出現の相対危険度等を算出し、睡眠呼吸障害と耐糖能異常との因果関係について究明することを目的とした。愛媛県東温市で実施している「東温スタディ」において実施した横断研究の結果、睡眠呼吸障害が重症なほど耐糖能異常有病者割合が高く、またイビキの頻度が多い(睡眠呼吸障害の特徴)ほど血圧が高かった。コホート研究の結果、睡眠呼吸障害と耐糖能異常発症との因果関係は立証できなかったが、5年間の追跡期間を通じて軽度以上の睡眠呼吸障害の者は肥満度が5年間通じて高いことが認められた。

    researchmap

  • 睡眠時間及び睡眠の質と血圧及び動脈硬化との関連に関する疫学研究

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    江口 依里, 谷川 武, 斉藤 功, 丸山 広達, 大澤 春彦, 大沼 裕, 加藤 匡宏, 川村 良一, 岸田 太郎, 菅原 卓也, 陶山 啓子, 高田 康徳, 逸見 幾代, 櫻井 進, 淡野 桜子, 山内 加奈子, 友岡 清秀, 西岡 信治, 三好 規子, 木下 徹, 加藤 弘正, 櫃本 真聿, 古川 慎哉, 川崎 由理, 森 浩実, 樋口 加奈

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    2009-12年に愛媛県東温市にて住民健診を受診した30-79歳の男女2,033人を対象に①睡眠の質、②睡眠呼吸障害、と就寝時、起床時及び健診時の血圧との関連、③睡眠呼吸障害と高血圧が頸動脈硬化所見に及ぼす影響について検討しました。その結果、①睡眠の質が低下している者では起床時の血圧変動が大きいこと、②睡眠呼吸障害が重症であるほど、起床時の血圧上昇の程度が高く、起床時と就寝時の血圧差が大きくなること、一方で、③就寝時及び健診時高血圧が、頚動脈壁肥厚と関連しており、特に重度の睡眠呼吸障害と就寝時の高血圧を併せ持っている場合、頚動脈壁肥厚の割合が高まる可能性が明らかになりました。

    researchmap

  • 地域における循環器疾患対策のための新たな評価モデルの構築

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    斉藤 功, 加藤 匡宏, 山内 加奈子, 谷川 武

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    長期間にわたり疫学調査を行ってきた地域において、一次予防の指標を用いてこれまでの保健事業の評価ができるか検討した。1999~2011年の虚血性心疾患と脳血管疾患の発症率は男女とも有意に減少した。死亡率も同様であり発症率の割合を上回った。循環器疾患発症等に対して高血圧、糖尿病、喫煙の影響は大きく、逆に肥満や高脂血症の影響は小さかった。循環器疾患発症に対する集団寄与割合は、高血圧16.4%、糖尿病5.9%、喫煙5.5%であった。同地域において血圧レベルは男性で横ばい、女性では減少した。喫煙率は男性で10%近く減少した。血圧レベルの低下や喫煙率の減少がこれらの指標の改善につながっていた。

    researchmap

  • 地域住民における睡眠呼吸障害が糖代謝に及ぼす影響に関する疫学研究

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    谷川 武, 斉藤 功, 櫻井 進, 加藤 匡宏, 山内 加奈子

      詳細を見る

    配分額:19760000円 ( 直接経費:15200000円 、 間接経費:4560000円 )

    本研究は、地域住民を対象に、糖代謝に及ぼす睡眠呼吸障害の影響について、疫学的に明らかにすることを目的とした。本研究は、地域一般住民約 2,000 人を対象に 75g 糖負荷試験、睡眠呼吸障害、眠気や疲労の客観的指標の検査を実施した。その結果、睡眠呼吸障害の重症度が高いほど、境界型+糖尿病型の糖代謝異常の割合が多いこと、自律神経機能、特に副交感神経活動が抑制されている可能性、また主観的な睡眠の質が悪いと、起床時最高血圧変動が大きいこと等が明らかになった。今後、追跡調査を実施することにより、睡眠等の生活習慣と、糖尿病発症との因果関係の有無について、さらに検討していく予定である。

    researchmap

  • 自律神経系機能と循環器疾患とのコホート研究

    2010年 - 2012年

    文部科学省  科学研究費補助金基盤研究(C) 

    加藤 匡宏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 地域高齢者こころの健康と ADL・QOL の関係要因-13 年後の追跡調査

    2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山内 加奈子, 谷川 武, 斉藤 功, 加藤 匡宏

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    地域高齢者悉皆調査において主観的健康感は男女とも全死因との強い関連を認めた。また、男性ではがん死亡との関連が有意であった。循環器疾患死亡に対して、主観的健康感は独立ではなく、糖尿病や ADL 低下等の交絡要因を介しての関連が示唆された。

    researchmap

  • 極低出生体重に伴う学習困難児に対する医教連携による教育支援システムの構築

    2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長尾 秀夫, 加藤 匡宏, 苅田 知則

      詳細を見る

    配分額:4330000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:630000円 )

    3年間の研究を通じて極低出生体重児の学習困難について(1)不器用さ(2)算数の学習困難(3)集団参加の困難の3点が明らかとなった。そして、不器用さには医学的リハビリテーションの早期実施を行った。算数の学習困難には心理検査で認知処理の偏りを明らかにし、教育的には学習習熟度テストを開発した。集団参加の困難には一人ひとりに合わせて参加の促進を図った。これらの成果を公開講座と遠隔双方向情報コミュニケーションシステムを活用して発信した。

    researchmap

  • 神経難病患者の在宅医療・福祉サービスの役割と患者の生活の質に関する研究

    2002年 - 2003年

    文部科学省  科学研究費補助金基盤研究(C) 

    加藤 匡宏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 炎症・免疫反応による血栓凝固能の活性化と動脈硬化・循環器疾患発症への関与の分析

    2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小西 正光, 岡田 克俊, 藤本 弘一郎, 加藤 匡宏

      詳細を見る

    配分額:4100000円 ( 直接経費:4100000円 )

    我が国では、欧米と比べ脳梗塞罹患率は高く、また今後増加が危惧されている虚血性心疾患も含めた循環器疾患予防対策が公衆衛生上急務である。
    本研究では、血液の機能的指標のうち特にIL-6受容体活性の亢進が、頸動脈超音波検査による動脈硬化度のうちプラーク指標と関連を認め、一方でMean-IMTとは有意な関連が認められなかったことから、生理的に近いと思われる内中膜肥厚からプラーク形成に至る過程へのIL-6受容体の関与が明らかとなった。既に報告されている実験病理的検討では、IL-6はプラーク巣内におけるMφ遊走等に関与するとされていることから、本研究におけるIL-6受容体活性の亢進は、これらの病理学的報告を裏付けるものである。また、この活性を亢進させる機序として、ズリ応力の亢進がplaqueの増加と関連していたことから、機械的作用も生体内で重要な役割を果たしていると考えられる。
    Case-control studyでは、日本人においても欧米と同様に、頸動脈超音波検査による動脈硬化度と脳梗塞有病との関連が認められた。しかし我が国に多い穿通枝系脳梗塞では、地域住民と比べても、その動脈壁肥厚は著しくなく、頸動脈超音波検査を穿通枝系脳梗塞のスクリーニング指標として単独で用いるには計測項目のさらなる検討が必要である。本研究結果からは、IL-6受容体活性を同時に測定することにより、特に動脈壁肥厚が中等度以下の場合の脳梗塞有病との識別が効果的に行える可能性が示唆された。このことは、同程度の動脈壁肥厚でも、動脈硬化がactiveに進行している最中であるかどうかを加味したスクリーニングとなると考えられる。
    日常生活習慣・体力に関する検討では、日常生活体力の低下と動脈硬化度が密接に関係していたことから、日常生活体力の維持が動脈硬化予防及びその後の循環器疾患予防にとって重要であることが明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 免疫蛍光法を原理とする新しい迅速検査試薬であるSofiaアナライザー用Influenza A+B FIAを用いた、インフルエンザ患者の発熱後の経過時間と診断性能の検討

    2018年

     詳細を見る

    内容:インフルエンザ感染症において、抗インフルエンザ薬の効果的な使用のためには、発病から出来るだけ早く診断し、治療を開始する事が重要である。診断においてインフルエンザウイルスを検出する感度は、ウイルスの型や、検体採取部位、発熱からの時間経過のような各種要因によって異なる。新しいインフルエンザ迅速検査システムにおいてインフルエンザ感染の疑いを持ち経過中に38℃以上の発熱をきたした被験者において、本キットで陽性反応が得られる時間経過を評価する。また、social network theory(複雑ネットワーク理論解析)で、家族内の感染伝播性についても検討した。

    researchmap

社会貢献活動

  • 教員免許制更新講習(児童・保護者・教師のメンタルヘルス)

    役割:講師

    2020年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 児童クラブ支援員研修会

    役割:講師

    松山市役所子育て支援課  2019年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 教員免許制更新講習(児童・保護者・教師のメンタルヘルス)

    役割:講師

    2019年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 発達障害傾向をもつ生徒の学習生活指導

    役割:講師

    愛媛県立今治北高等学校大三島分校  2019年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap