Updated on 2025/03/27

写真a

 
Ohashi Atsushi
 
Organization
Faculty of Education School Teacher Training Course Science Associate Professor
Title
Associate Professor
Contact information
メールアドレス
Profile
科学教育教材の開発と科学教育方法の研究が現在の主たる研究内容です。
・中高生を対象にした初の研究倫理教育書「13歳からの研究倫理(化学同人)」が発売中です。
・開発した教材のうち,サンゴかいわれ大根の栽培と抽出溶液での酸塩基滴定は新しい科学(東京書籍)の自由研究に掲載されています。また,金属結晶モデル教材は株式会社ナリカから市販されています。
・教育法の開発では,JSTのジュニアドクター育成塾事業を実施しています。詳細は,ジュニアドクター育成塾.jpで公開しています。
External link

Degree

  • 博士(理学) ( 千葉大学大学院 )

Research Interests

  • Science Education

  • Chemical Education

  • Chemistry

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Science education  / Chemical Education

Education

  • 千葉大学大学院   自然科学研究科

    1998.4 - 2001.3

      More details

  • Chiba University   Faculty of Science   Department of Chemistry

    1997.10 - 1998.3

      More details

  • Japan Advanced Institute of Science and Technology

    1995.4 - 1997.9

      More details

  • Kanagawa University   Faculty of Science   Department of Materials Science

    1991.4 - 1995.3

      More details

Research History

  • Ehime University

    2019.12

      More details

  • 愛媛大学防災情報センター   地域防災システム研究部門   兼任

    2019.4

      More details

  • Ehime University   Faculty of Education   Associate Professor

    2009.4

      More details

  • Keio University   Faculty of Letters

    2005.4 - 2009.3

      More details

  • Tokyo Institute of Technology   Science of Engineering   Technical assistant

    2004.6 - 2005.3

      More details

  • Hokkaido University   Catalysis Research Center

    2003.4 - 2004.5

      More details

  • Nara Institute of Science and Technology   Graduate School of Materials Science

    2001.4 - 2003.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

  • JAPAN SOCIETY FOR EDUCATIONAL TECHNOLOGY

      More details

  • THE JAPAN STATISTICAL SOCIETY

      More details

  • JAPAN SOCIETY FOR SCIENCE EDUCATION

      More details

  • データサイエンティスト協会

      More details

Papers

  • 10代の進路選択におけるジェンダー比較 -インターネット調査による要因比較-

    大橋 淳史, 後藤 潤子

    愛媛大学教育学部紀要   66   31 - 39   2019.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    技術革新と国際化の速度が益々加速する現代は、多様化と変化の時代である。10代を取り巻く環境も大きく変化し、学習指導要領改定や大学改革によって、文系と理系の枠組みを超えた文理融合型が志向されている。そこで本研究では、新時代に対応した人材育成を行うための基礎調査として、10代が進路選択をどのように捉えているかを調査し、進路選択におけるジェンダー比較を行うことを計画した。具体的にはインターネット調査、LINEリサーチを利用して全国の15~19歳(1051名)に聴取を行った結果、文系や理系の枠組みを性別による枠組みだと捉える傾向はいまだ根強いこと、進路選択という重要な局面でも他者との対話には積極的でないこと、そして進路選択後の調査は認知バイアスによって実態と異なった結果になる可能性があることを明らかにした。

    researchmap

  • 中学生の科学的能力を伸長させる科学者育成プログラムの開発 -次世代科学者育成プログラムの評価-

    大橋 淳史, 隅田 学

    愛媛大学教育学部紀要   66   79 - 89   2019.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    中学生を対象にした研究人材育成事業のカリキュラム開発とその評価を行った。<br />
    先端的な科学教育を実施し、受講生の行動を、自己評価、客観評価、研究遂行評価、課題達成評価、協働評価の5つの指標で評価した。評価結果を、因子分析とクラスター分析で分析し、受講生の多様性を損なわずに能力を評価できる可能性が示された。<br />
    また、受講生の自己評価は、正しく能力を測定するための手法として限界があることが示された。

    researchmap

  • 生活知と理論知の統合を促す理科体験授業の開発と実践

    重川 嘉希, 北川 拓生, 奈須 悠樹, 宮内 晃平, 大橋 淳史

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 37 )   11 - 19   2019.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本研究では,習得型と探究型の学習を統合し,児童生徒の身近な生活から得た生活知と,学校教育で学ぶ理論や法則の理論知の統合を行う教授法の開発を目標とした。具体的には,愛媛県教育委員会が主催する児童生徒を対象とした理科体験授業「えひめ科学特別授業」において,小学校5,6年と中学校を対象にした理科体験授業を計98名に実施し,身近な生活における生活知と科学の法則や原理を示す理論知との統合を行った。児童生徒の事後アンケート評価はいずれも高評価であり,かれらは授業を通して生活知と理論知の統合を進め,理科が社会において役立つこと,将来理科の知識を活かした職業に就くことへの意欲が高まったと期待される。

    researchmap

  • 課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践 Reviewed

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 中村 依子, 日詰 雅博, 佐野 栄, 安部 利之, 吉村 直道, 林 秀則, 八木 康行, 佐藤 栄治, 横田 義広, 真鍋 昌嗣, 越智 亮平, 谷山 伸司

    大学教育実践ジャーナル   17   55 - 60   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    Other Link: http://id.ndl.go.jp/bib/029914590

  • 開発した金属結晶を用いた新授業による意識変容と理解度調査 Reviewed

    大橋 淳史, 西條 慎祐, 原 友樹

    大学教育実践ジャーナル   ( 17 )   89 - 96   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    金属結晶の構造単元は,近年の大学入試センター試験では毎年出題され,大学入学者選抜試験でも頻出であるにも関わらず,生徒の理解度が低い領域のひとつである。そこで本研究では金属結晶の構造単元の理解度を高める授業設計を計画し,学習効果におけるジェンダー比較を行った。具体的には,既に開発した本単元を体感的に学ぶ教育教材を用いた授業を設計し,愛媛県内5校,計143名(男子96名,女子47名)に実施した。この実践における学習効果を男女間で比較したところ,理解度を問う問題正解率では女子生徒が高い伸び率を示した。一方,意識変容の自己評価の伸び率には男女差がなかった。

    researchmap

  • 小中学生を対象にした理科体験授業の実践報告

    西條 慎祐, 大橋 淳史

    愛媛大学教育学部紀要   65   143 - 149   2018.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    理科離れの一因とされる,子どもたちの学校教育で得られた理論知と,日常生活で得られた生活知の乖離を解消すべく,愛媛県教育委員会が主催する理科体験授業「えひめ科学特別授業」の実施を行った。

    researchmap

  • 藍染めによる伝統の教育的効果の実践の報告

    西條 慎祐, 大橋 淳史

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 36 )   1 - 8   2018.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本報告は、日本の伝統産業の藍染めを題材にした伝統の教育的効果の実践における効果を報告する。藍染めは、ジャパンブルーとも呼ばれる日本を代表する染色技法のひとつである。平成18年、教育基本法に「国際社会で活躍する人材の育成を図るため、我が国や郷土の伝統や文化についての理解を深め、そのよさを継承・発展させるための教育を充実することが必要である」とする、伝統や文化に関する教育が規定された。そこで、本研究室では愛媛県の伝統産業である藍染め織物に注目し、藍染めを用いた実践による伝統の教育的効果について検討してきた。本報告では、幼稚園、他県生徒、留学生を対象に実践を行うことで、藍染めによる伝統教育的効果を検討した。

    researchmap

  • A Case Study on the Growth of Students and Their Teacher through the Ehime University Enrichment Programme of International Science Learning in the UK Reviewed

    SUMIDA Manabu, OZAWA Yuki, TAKAHASHI Hiroaki, MUKO Heiwa, OHASHI Atsushi

    Journal of Science Education in Japan   42 ( 2 )   120 - 129   2018.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japan Society for Science Education  

    <p>The purpose of this research was to investigate the growth of high school students and their teacher through their experience of a special science learning abroad programme. Two high school students and one high school science teacher visited the UK for nine days to participate in the programme. The contents of the programme included 'Visit of Advanced Science Research Institutes', 'Participation in Science Festival for the Public', 'Visit of a high school', and 'Visit of a science museum'. During the stay, we distributed a daily report to the participating students and high school teacher and analysed the collected data. As a result, both participating students and their teacher developed positive opinions on the willingness to learn foreign languages, the importance of international exchange, the spread of their vision towards science and researchers, and the motivation for science learning, and raised their self-affirmation as well. In particular, it was suggested that the impact of the international programme had a greater positive influence on teachers than on students. It is important to show the possibility that such overseas educational programmes would have a positive influence on the supervisory teacher and not just on the participating students.</p>

    DOI: 10.14935/jssej.42.120

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of "Ehime University" Science & Culture Camp and Its Effects on Students

    JSSE Research Report   32 ( 8 )   49 - 50   2018

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society for Science Education  

    DOI: 10.14935/jsser.32.8_49

    researchmap

  • Development of Teaching Material for STEM Education : Suggestion of New Teacher Training for Pre-Service and In-Service Teachers

    向 平和, 吉村 直道, 大西 義浩, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子

    日本教育大学協会研究年報   35   241 - 248   2017

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育大学協会第二常置委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Investigation of promoted will to study for the science and engineering students in the teaching project of science Reviewed

    OHASHI Atsushi, SUMIDA Manabu, NAKAHARA Masaya, HAYASHI Hidenori

    15 ( 15 )   9 - 13   2017

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00003565

  • 理科観察・実験の指導力育成に向けた取り組み Reviewed

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄

    大学教育実践ジャーナル   ( 14 )   43 - 46   2016.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • Development and Practice of a Teaching Material Focusing Regional Industry for STEM Education

    TAMAYAMA Shinsho, HIZUME Masahiro, NAKAMURA Yoriko, SANO Sakae, YOSHIMURA Naomichi, ONISHI Yoshihiro, OZAWA Yuki, SAKAMOTO Katsuaki, MIURA Takashi, MORIKAWA Yusuke, MUKO Heiwa, SUMIDA Manabu, NAKAMOTO Go, OHASHI Atsushi

    Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education   40 ( 0 )   289 - 290   2016

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society for Science Education  

    DOI: 10.14935/jssep.40.0_289

    researchmap

  • 地域の産業をテーマにしたSTEM教育のための教材開発と実践

    珠山信昭, 小澤優樹, 坂本捷彰, 三浦孝之, 森川雄介, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 大西義浩

    愛媛大学教育学部紀要(Web)   63   161‐167 (WEB ONLY)   2016

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 化学教育における化学ソフトウェアの可能性 Reviewed

    大橋淳史

    CICSJ Bulletin   39 ( 4 )   90 - 95   2015.12

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.11546/cicsj.33.90

    researchmap

  • 電子天秤によるビタミンCの簡易定量法の教材開発 Reviewed

    大橋淳史

    科学教育研究   39 ( 4 )   310 - 317   2015.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人 日本科学教育学会  

    The iodine content of a gargle solution sold at a market was obtained by the titration of a standard solution of vitamin C using a plastic bottle called &#039;tarebin&#039;; the gargle solution was then used to analyze the vitamin C content of some drinks and citrus fruits in the same way. The amount of the solution consumed for equivalence was measured quantitatively using an electronic balance and the vitamin C content of the drinks or citrus fruits was obtained without a burette and a measuring cylinder. Experimental results with satisfactory precision were obtained in classes, not only at University, but also junior high-schools.

    DOI: 10.14935/jssej.39.310

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Using Latex Balls and Acrylic Resin Plates To Investigate the Stacking Arrangement and Packing Efficiency of Ionic Crystals and Diamond crystal

    和田敬行, 大橋淳史

    愛媛大学教育学部紀要(Web)   62   147-154 (WEB ONLY) - 154   2015.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛大学附属高等学校との連携による英国特別科学研修プログラムの試行 Reviewed

    隅田学, 河野極, 彦田順也, 黒崎良一, 高橋寛明, 大橋淳史, 林秀則, 向平和

    大学教育実践ジャーナル   ( 13 )   53 - 59   2015.8

  • 伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成の成果報告 II

    大橋淳史, 和田敬行, 隅田学, 藤田昌子, 石塚真子, 千代田憲子

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 33 )   1 - 20   2015.7

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学院生によるセントラルドグマに関する教材開発とその実践

    神森貴文, 橋本愛, 風呂圭祐, 和田敬行, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 33 )   21 - 33   2015.7

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 伝統文化の継承を通した新たな価値創造に向けて

    大橋淳史

    愛媛ジャーナル   ( 5 )   77 - 79   2015.5

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 紫カイワレ大根を用いた生命領域と粒子領域が連携した中学校理科教材の開発 Reviewed

    OHASHI ATSUSHI

    科学教育研究   39 ( 1 )   11 - 18   2015.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society for Science Education  

    An experiment using a plant of purple sprout and soil of &#039;mebae gel&#039; were developed in order to obtain interdisciplinary teaching materials straddling biological and chemical studies. The improved cultivation method using the gel made it possible to observe the growth of the roots easily and obtain anthocyanin from the plant effectively. Moreover, the hardness of water can be analyzed quantitatively using a solution of anthocyanin. The experiments were undertaken in a junior high school and confirmed that these teaching materials are effective.

    DOI: 10.14935/jssej.39.11

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Using Latex Balls and Acrylic Resin Plates To Investigate the Stacking Arrangement and Packing Efficiency of Metal Crystals Reviewed

    Atsushi Ohashi

    JOURNAL OF CHEMICAL EDUCATION   92 ( 3 )   512 - 516   2015.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:AMER CHEMICAL SOC  

    A high-school third-year or undergraduate first-semester general chemistry laboratory experiment introducing simple-cubic, face-centered cubic, body-centered cubic, and hexagonal closest packing unit cells is presented. Latex balls and acrylic resin plates are employed to make each atomic arrangement. The volume of the vacant space in each cell is measured by weighing water poured into the unit cell model, and the packing efficiency of each unit is obtained from the volume of vacant space. The observed values are compared with the theoretical calculations. Students can easily understand experimentally and theoretically that the packing efficiency of the face-centered cubic is the same as that of the hexagonal closest packing and significantly greater than that of the body-centered cubic. Moreover, they can understand the number of the neighboring atoms for any atom (coordination number) in each cell.

    DOI: 10.1021/ed5006954

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 中学生への先進的科学教育における計算化学の可能性 Invited

    大橋淳史

    Wavefunction User Latter   ( 5 )   1 - 4   2015.2

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Result Report of development of global-local mind through the inheritance of traditional program(2)

    大橋 淳史, 和田 敬行, 隅田 学

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 33 )   1 - 20   2015

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学院生による「理科観察実験プログラム」における実践事例 2―ペルチェ素子を用いた霧箱に関する教材研究―

    SAIKI TOMOMI, SEKIYA KEISUKE, TAKEMOTO SHOTA, TSUDA KENTARO, MUKO HEIWA, SUMIDA MANABU, NAKAMOTO GO, OHASHI ATSUSHI, KUMAGAI TAKASHI, HIZUME MASAHIRO, NAKAMURA YORIKO, SANO SAKAE

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 32 )   41 - 49   2014.7

     More details

  • Result Report of development of global-local mind through the inheritance of traditional program

    大橋 淳史, 段王 里菜, 隅田 学

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 32 )   25 - 39   2014

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    researchmap

  • Development of teaching materials in chemistry to meet the new course of study(3)Experiment to study the size of atoms and Avogadro constant using the metal plates

    大橋 淳史

    愛媛大学教育学部紀要   60   207 - 215   2013.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 藍染めの教材化研究

    段王里菜, 大橋淳史, 杉林英彦, 藤田昌子, 眞鍋郁代, 谷本晃成

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 31 )   9 - 20   2013.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 観察・実験を指導できる教員の養成と現職教員への支援―第4回 理科教育シンポジウムの報告を中心に―

    向平和, 隅田学, 福山隆雄, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 家山博史, 佐野栄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 31 )   57 - 64   2013.7

     More details

  • Enhancing Prospective Elementary Teachers' Competency in Observation and Experiment in the New Japanese Course of Study : Development and Practice of Pre-service Teacher Training Program for Elementary Science Teaching

    MUKO Heiwa, SUMIDA Manabu, FUKUYAMA Takao, OHASHI Atsushi, HIZUME Masahiro, SANO Sakae

    日本教科教育学会誌   35 ( 3 )   55 - 64   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教科教育学会  

    A new Japanese course of study was implemented in 2011. One important change to the course of study was the increase in the contact hours for elementary science from 350 hours to 405 hours. New observation activities and experiments were also introduced into the new elementary science course. The purpose of this research was to develop a special pre-service teacher training program for elementary science teaching guided by the new course of study and to investigate the effectiveness of the program for elementary teachers in training. The training program consisted of 26 university hours which included observation activities and experiments covering most of the content in the new course of study. A total of 800 teachers in training from various departments and colleges at Ehime University participated through the academic year 2011-2012. The results showed that the participants acquired basic scientific knowledge and competency in observation activities and experiments through the program. Although the program was a non-credit subject the teachers who actively participated in at least 70% of the list of activities were given certificates of completion. The successful outcome of the program shows the importance of improving and maintaining a high quality of pre-service teacher training program for elementary science teaching.

    CiNii Books

    researchmap

  • 観察・実験が指導できる小学校教員養成の試み-理科観察実験体験プログラムの開発と実践- Reviewed

    向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄

    日本教科教育学会誌   35 ( 3 )   67 - 76   2012.12

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Development of teaching materials in chemistry adapting to the new course of study(2)Application of the Fuel Cell

    大橋 淳史

    愛媛大学教育学部紀要   59   207 - 212   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • A New Oxidation-reduction Titration Method for Quantitative Analysis of Vitamin C Content in Some Commercial Beverages and Mandarin Oranges Produced in Ehime Prefecture Reviewed

    Ohashi Atushi

    Journal of science education in Japan   36 ( 3 )   262 - 268   2012.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本科学教育学会  

    It is necessary to correct the iodine content with the standard solution of vitamin C before the oxidation-reduction titration using gargle iodine is performed. Quantitative analyses using the gargle solution made clear that the vitamin C content in commercial beverages are not inconsistent with the values on the label of the bottle, because the vitamin C is gradually decomposed by oxygen gas in the air. Although the new titration method is very easy and simple, it will add a quantitative consideration to the chemical experiments by high-school students. Although the method is also applicable for measuring the vitamin C content of madarin oranges on the market, it is noteworthy that the observed values are widely spread.

    DOI: 10.14935/jssej.36.262

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学院生による「理科観察実験体験プログラム」における実践事例―小学校理科のエネルギー分野における「光電池」と「風力発電」を題材として―

    杉原慶一, 岡下祥子, 清家稔, HIWATIG April Daphne, 向平和, 隅田学, 福山隆雄, 大橋淳史, 日詰雅博, 佐野栄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 30 )   13 - 20   2012.7

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of teaching materials in chemistry adapting to the new course of study (II) Application of the Fuel Cell

    OHASHI ATSUSHI

    愛媛大学教育学部紀要(Web)   59   WEB ONLY 207-212   2012

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of Teaching Materials in Chemistry Adapting to the New Course of Study (1) Application of the Plastics

    大橋 淳史

    愛媛大学教育学部紀要   58   111 - 117   2011.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of teaching materials and lesson practice to nurture scientific ability of students by inquiry experiments

    福山 隆雄, 熊谷 隆至, 大橋 淳史

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 29 )   1 - 6   2011

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Experimental condition of alcohol distillation

    向井 知大, 大橋 淳史, 大場 茂

    The Hiyoshi review of natural science   47 ( 47 )   41 - 61   2010

     More details

    Language:Japanese   Publisher:慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会  

    研究ノート慶應義塾大学日吉キャンパスにおける文系学生を対象とした化学実験のテーマの1 つとして,アルコール蒸留の実験を平成21年度から開始した。その準備をする過程で,蒸留の実験条件を検討した。これにより,マントルヒーターの電力調節器の扱いに特に注意する必要があることが明らかとなった。また,蒸気の温度,共沸混合物と水素結合との関係,および水銀温度計が太く青く見える仕組みなどについても考察を加えた。

    CiNii Books

    researchmap

  • A measurement of optimum temperature for alcoholic fermentation

    大橋 淳史, 福山 勝也, 大場 茂

    The Hiyoshi review of natural science   45 ( 45 )   1 - 13   2009

     More details

    Language:Japanese   Publisher:慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会  

    研究ノート1. はじめに2. アルコール発酵の原理2-1. 酵母2-2. 好気呼吸と嫌気呼吸2-3. 酵素反応の速度3. 実験および結果3-1. 実験器具3-2. 実験操作3-3. 注射筒の目盛り3-4. 反応速度データ3-5. ヨードホルム反応によるエタノールの検出4. 考察4-1. 酵母の増殖4-2. 二酸化炭素の体積4-3. 最適温度5. 学生実験への対応5-1. 実験指導上の注意5-2. 発酵ジュースの用意5-3. 酵母の顕微鏡観察慶應義塾大学日吉キャンパスにおける文系学生を対象とした化学実験のテーマの1 つとして,アルコール発酵に関する実験を開始した。その際に,反応容器として注射筒を用いる簡便な方法を採用した。学生への指導上の参考データを得るために,発酵速度の温度依存性を測定し,最適温度が約45℃であることを確認した。また60℃以上になると発酵が停止するが,そのときの酵母と酵素の状況についてもあわせて考察した。

    CiNii Books

    researchmap

  • Discrimination between dextrorotatory quartz and levorotatory quartz

    大場 茂, 大橋 淳史

    The Hiyoshi review of natural science   46 ( 46 )   13 - 41   2009

     More details

    Language:Japanese   Publisher:慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会  

    研究ノート1. はじめに2. 旋光性2-1. 右旋性と左旋性2-2. 石英の比旋光度3. 石英の結晶構造と外形3-1. シリカの結晶相3-2. α-石英とβ-石英の構造3-3. 水晶の半面像3-4. 高温形低温水晶4. 屈折率の異方性と光の干渉4-1. エアリースパイラル4-2. 結晶中での光の伝播4-3. 光軸に垂直な水晶板による旋光4-4. 水晶板のコノスコープ像4-5. 水晶球の干渉像5. 考察5-1. 石英か水晶か5-2. 右水晶と左水晶の定義5-3. 円偏光板の役割5-4. オリジナルのエアリースパイラル6. 学生実験への対応慶應義塾大学日吉キャンパスにおける文系学生を対象とした化学実験のテーマの1つとして,キラリティ(左と右の区別)に関する実験を平成17年度から開始した。これは主に糖の旋光度を測定するテーマであるが,原子や分子レベルのキラリティが外に表れる例として,水晶の半面像の観察も実験の中に組み込んだ。水晶とは石英のきれいな結晶のことであるが,その内部での原子配列のキラリティは非対称な結晶面をもとに区別できる。また水晶球については,直線偏光板と円偏光板の間にはさみ,エアリースパイラルを観察してその渦巻の方向から,右水晶か左水晶かを判別できる。本稿では石英の結晶構造をもとにこれらの原理を解説し,また右と左の定義にまつわる話題を紹介する。現時点でも右水晶の定義にまだ混乱がみられるが,「右旋性を示す水晶のこと」に統一すべきである。

    CiNii Books

    researchmap

  • Improvement of glucose fuel cell using Bincho charcoal as air electrode

    福山 勝也, 大橋 淳史, 大場 茂

    The Hiyoshi review of natural science   43 ( 43 )   63 - 74   2008

     More details

    Language:Japanese   Publisher:慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会  

    創立150年記念号 : 実験科目の新しい試み = 155th anniversary number : new trials of student experiment classes慶應義塾大学日吉キャンパスにおける文系学生を対象とした化学実験のテーマの1 つとして,電池に関する実験を平成17年度から開始した。その過程で,文献を参考にしてグルコース燃料電池を組み立てたが,ソーラーモーターが回転しないという問題が生じた。そこで実験条件を検討したところ,白金箔電極の表面積が不足していること,また備長炭が濡れて短時間に失活するためであることがわかった。これらの問題は白金黒電極を用い,さらに備長炭をテフロンコーティング加工することで解決することができた。また備長炭が空気極として作用する仕組みについてもあわせて考察した。

    CiNii Books

    researchmap

  • Two-photon absorption properties of self-assemblies of butadiyne-linked bis(imidazolylporphyrin) Reviewed

    K Ogawa, A Ohashi, Y Kobuke, K Kamada, K Ohta

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   109 ( 46 )   22003 - 22012   2005.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:AMER CHEMICAL SOC  

    Supramolecular porphyrin self-assemblies have been prepared from butadiyne-linked bis(imidazolylporphyrin) by complementary coordination of imidazole to zinc, and their two-photon absorption (2PA) and higher-order nonlinear absorption properties were investigated over femtosecond time scales using an open-aperture Z-scan method. The self-assembled porphyrin dimer of the conjugated monozinc bisporphyrin 7D was shown to have a large 2PA cross section (7.6 x 10(3) GM, where I GM = 10(-50) cm(4) s molecule(-1) photon(-1)) at 887 rim. By comparison of this result with that for a meso-meso-linked porphyrin array without the butadiyne connection (3.7 x 10(2) GM at 964 urn), it was demonstrated that the predominant factor in this significant enhancement of the cross section was the expansion of porphyrin-porphyrin pi-conjugation. Self-coordination and monozinc metalation were also found to be contributing factors. Furthermore, a novel self-assembled porphyrin polymer 8P consisting of a biszinc complex with a mean molecular weight Of M-n = 1.5 x 10(5) Da was shown to exhibit an extraordinarily large two-photon absorption cross section (4.4 x 10(5) GM at 873 nm). Nanosecond Z-scan experiments for 7D and 8P were also undertaken and resulted in the measurement of large effective 2PA cross sections, including the excited-state absorption (2.1 X 10(5) GM for 7D and 2.2 x 10(7) GM for 8P, respectively). Finally, three-photon absorption was observed by femtosecond Z-scan experiments at 1188 nm (7.1 X 10(-89) m(6) s(2)) and 1282 nm (1.8 x 10(-89) m(6) s(2)), an observation which is the first of its kind in porphyrin chemistry.

    DOI: 10.1021/jp054444z

    Web of Science

    researchmap

  • Covalent linking of coordination-organized slipped cofacial porphyrin dimers Reviewed

    A Ohashi, A Satake, Y Kobuke

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   77 ( 2 )   365 - 374   2004.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:CHEMICAL SOC JAPAN  

    Coordination-organized porphyrin chillers of 5,15-bis[2-(allyloxycarbonyl)ethyl]- and bis[3-(allyloxy)propyl]-20-(1- methyl-2-imidazolyl)porphyrinatozine were covalently linked by an intramolecular olefin metathesis reaction in excellent yields (93-98%). It was found that the yields of the intramolecular metathesis reaction depended strongly on the molecular length of the substituent at the 5 and 15 positions. Introducing longer 3-(allyloxycarbonyl)propyl and 4-(allyloxycarbonyl)butyl substituents decreased sharply the yields of the covalent linking reaction to 26% and 16%, respectively. The covalently linked dimers maintained their coordination structures even when dissolved in as polar a solvent as pyridine.

    DOI: 10.1246/bcsj.77.365

    Web of Science

    researchmap

  • Strong two-photon absorption of self-assembled butadiyne-linked bisporphyrin Reviewed

    K Ogawa, A Ohashi, Y Kobuke, K Kamada, K Ohta

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   125 ( 44 )   13356 - 13357   2003.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:AMER CHEMICAL SOC  

    DOI: 10.1021/ja035056i

    Web of Science

    researchmap

  • Unsymmetrical P-chirogenic bis(phosphane) ligands: Their preparation and use in rhodium-catalyzed asymmetric hydrogenation Reviewed

    A Ohashi, S Kikuchi, M Yasutake, T Imamoto

    EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   ( 15 )   2535 - 2546   2002.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    A series of bis(phosphanes) (S-p,S-p,)-R-1(Me)PCH2CH2P'(RR3)-R-2 (1a-k; R-1, R-2, and R-3 = 1-adamantyl, tert-butyl, cyclohexyl, cyclopentyl, isopropyl, methyl, phenyl; abbreviated as unsymmetrical BisP*) has successfully been synthesized, by coupling of the (R-p)-configured tosylates 5a-d or mesylates 6a-g with lithiated (S-p)-R-1(Me)PH-BH3 adducts. Asymmetric hydrogenations catalyzed by rhodium complexes of the unsymmetrical BisP* moieties as ligands revealed extremely high enantioselectivities -99% (9b) and 98% (9e) - when the trisubstituted and tetrasubstituted dehydro-alpha-amino acid derivatives Ob and 8e, respectively, were used as substrates. It was found that unsymmetrical BisP* species tended to exhibit higher enantioselectivity than C-2-symmetrical BisP* species in the Rh-catalyzed hydrogenation of (Z)-dehydro-beta-amino acid and enamide derivatives. These results implied that the differentiation between the chiral environments at the two phosphorus atoms could effectively achieve higher enantioselectivity. For each substrate, moreover, it was possible to improve the enantioselectivity by changing the combination of substituents on the two phosphorus atoms.

    DOI: 10.1002/1099-0690(200208)2002:15<2535::AID-EJOC2535>3.0.CO;2-O

    Web of Science

    researchmap

  • Mechanism of asymmetric hydrogenation by rhodium complexes with unsymmetrical P-chirogenic bisphosphine Ligands Reviewed

    A Ohashi

    CHIRALITY   14 ( 7 )   573 - 577   2002.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:WILEY-LISS  

    Using a series of the rhodium complexes with (1S,2S)-1-(R-1)methylphosphino-2(R-2) (R-3)phosphinoethane (R-1, R-2 and R-3 = 1-adamantyl, t-butyl, cyclohexyl, cyclopentyl, methyl; abbreviated as unsymmetrical BisP*), very high enantioselectivities were observed when the di- or trisubstituted and tetra- substituted dehydro-alpha-amino acid derivatives were used as the substrates. The main factor to give high enantioselectivity is the repulsive interaction between the functional groups of the substrate and the bulky substituents of the unsymmetrical BisP*. Since the unsymmetrical BisP* has two independent chiral phosphorous atoms in the vicinity of the active site, the higher enantioselectivity than those by the C-2 symmetric BisP* complexes can be obtained. Moreover, the fine-tuning to obtain extremely high enantioselectivity may be possible by changing the combination of the substituents on the two phosphorous atoms of the unsymmetrical BisP*.

    DOI: 10.1002/chir.10082

    Web of Science

    researchmap

  • Highly enantioselective hydrogenation of alpha-dehydroamino acids by rhodium complexes with new unsymmetric P-chirogenic bisphosphine ligands Reviewed

    A Ohashi, T Imamoto

    ORGANIC LETTERS   3 ( 3 )   373 - 375   2001.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:AMER CHEMICAL SOC  

    [GRAPHICS]
    New rhodium catalysts with unsymmetric P-chirogenic bis(phosphino)ethanes, BisP*-Rh, exhibited very high enantioselectivity (98-99%) in the hydrogenation of alpha -dehydroamino acid derivatives. Such high enantioselectivity should result from the asymmetric environment around the Rh atom, as was shown in the molecular structure of the catalyst analyzed by X-rays, The asymmetry can be controlled by the combination of the alkyl groups on the two phosphorus atoms.

    DOI: 10.1021/ol006876s

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A new synthetic route to unsymmetric P-chirogenic bisphosphine ligands Reviewed

    A Ohashi, T Imamoto

    TETRAHEDRON LETTERS   42 ( 6 )   1099 - 1101   2001.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    A new type of P-chirogenic bisphosphine, unsymmetric BisP*, ligands with different alkyl groups on the two phosphorus atoms was designed and their new synthetic route was developed. A rhodium catalyst with one of the unsymmetric BisP* has demonstrated the ability of highly enantioselective (up to 98%) hydrogenation of the alpha -dehydroamino acid derivatives under mild conditions. (C) 2001 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0040-4039(00)02192-4

    Web of Science

    researchmap

  • 1-tert-butyl-2-methylphospholane-borane and its coupling product 2,2 '-bis(1-tert-butylphospholane-borane) Reviewed

    A Ohashi, T Imamoto

    ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION C-CRYSTAL STRUCTURE COMMUNICATIONS   56   723 - 725   2000.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:MUNKSGAARD INT PUBL LTD  

    The title compound, C9H22BP, and its coupling product, C16H38B2P2, were synthesized and their crystal structures analyzed by X-ray diffraction. The molecular structures clearly explain the stereoselective reaction pathways leading to the products. The average P-B distance and C-P-B angle are 1.929 Angstrom and 114 degrees, respectively.

    DOI: 10.1107/S0108768100004067

    Web of Science

    researchmap

  • Improved synthesis of 1-adamantyl-phosphine and its use in the synthesis of cyclicphosphines containing 1-adamantyl group Reviewed

    A Ohashi, S Matsukawa, T Imamoto

    HETEROCYCLES   52 ( 2 )   905 - 910   2000.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    1-Adamantylphosphine (1) was easily synthesized from 1-adamantylmagnesium bromide. Several new cyclic trialkylphosphines bearing 1-adamantyl group were prepared from compound (1).

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis, structural characterization, and biological activity of two different nickel(II) complexes derived from N'-[1-(2-pyridyl)ethylidene]morpholine-4-carbothiohydrazide Reviewed

    NC Kasuga, A Ohashi, C Koumo, J Uesugi, M Oda, K Nomiya

    CHEMISTRY LETTERS   ( 7 )   609 - 610   1997

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:CHEMICAL SOC JAPAN  

    The reaction of Ni(OAc)(2) with N'-[1-(2-pyridyl) ethylidene]morpholine-4-carbothiohydrazide (HL) afforded two nickel(II) complexes, [Ni(L)(2)] (1) and [Ni(L)(OAc)] (2), depending on reaction temperature and starting molar ratio; the former was a 6-coordinate, paramagnetic complex and the latter a 4-coordinate, diamagnetic complex. X-ray analysis of the complex 2 revealed that the ligands, L and OAc, were coordinated to the central metal ion to form a square-planar geometry. The complex 2 showed enhanced antimicrobial activities against selected Gram-positive bacteria, compared with those of the ligand alone, whereas the other complex 1 showed no activity.

    DOI: 10.1246/cl.1997.609

    Web of Science

    researchmap

▼display all

Books

  • 13歳からの研究倫理

    大橋 淳史( Role: Sole author)

    化学同人  2018.7  ( ISBN:9784759819670

     More details

    Language:Japanese  

    中学生・高校生に知っておいてほしい科学研究の基本的な心がまえをまとめた初めての本.2022年の学習指導要領改訂で高校に新設科目「理数探究」ができ,大学入学前に研究に触れる人が圧倒的に多くなる.しかし,現状は,成果が出さえすればよいという雰囲気も強く,研究倫理的なさまざまな問題が生じている.本書は,中学生を主人公にした対話とケーススタディを中心にして親しみやすく研究倫理の基本をまとめているので,中高生が自分で読んで理解できるようになっている.教員が指導に役立てることもできる.

    CiNii Books

    researchmap

  • 中等教育課程での研究倫理教育

    大橋 淳史( Role: Sole author提言記事)

    化学同人  2018.6 

     More details

    Language:Japanese  

    研究倫理とは,科学者が研究を進める上で遵守しなければならないルールである。このルールの遵守が,高等学校にまで広がろうとしていることをご存知だろうか。高等学校の新学習指導要領の目玉のひとつ,理数探究では,新たな価値の創造に向けて,探究的活動に粘り強く挑戦することが謳われている。高等学校で自ら手を動かして考える習慣をつけることは利点が大きい一方,適切な研究倫理教育が実施されない場合,無自覚な研究不正が蔓延することになりかねない。そこで,世界的にも例の少ない,中等教育課程の研究倫理教育の位置付けと大学の役割について提言する。

    researchmap

  • Chemistry Education : Best Practices, Opportunities and Trends

    SUMIDA Manabu, OHASHI Atsushi( Role: Joint authorChemistry Education for Gifted Learners)

    Wiley-VCH  2015.3 

     More details

MISC

▼display all

Presentations

  • 先生のための研究倫理入門セミナー Invited

    大橋淳史

    GIGA Ehime  2020.2 

     More details

    Event date: 2020.2

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • テキストマイニングを用いた学習効果測定の実際 Invited

    大橋淳史

    テキストマイニングカンファレンス2020大阪  2020.2 

     More details

    Event date: 2020.2

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 食品添加物の教材化に関する研究

    重川 嘉希, 大橋 淳史

    日本化学会第97春季年会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • メタン発酵によるクリーンエネルギー教育教材の開発

    富田 享, 大橋 淳史

    日本化学会第97春季年会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 化学教育アプリを用いた分子の立体的イメージ形成

    大橋 淳史, 新田 紗瑛

    日本化学会第97春季年会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ICTを用いた化学教育の教材研究

    新田紗瑛, 大橋淳史

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM)  2016.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • ICT 機器を用いた化学教材の研究

    大橋 淳史, 新田 紗瑛

    日本化学会中国四国支部大会  2016.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 中学⽣の能⼒を伸⻑させる科学者育成プログラムの開発と評価

    大橋 淳史, 隅田 学, 小澤 優樹, 和田 敬行

    日本科学教育学会第40回全国大会  2016.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 高校理科教員における科学研究指導力向上を図る研修プログラムの開発と実践(II) -えひめサイエンスリーダースキルアッププログラムの参加教員を対象としたプレ調査結果-

    小澤優樹, 隅田学, 向平和, 大橋淳史, 佐藤栄治, 横田義広

    日本理科教育学会四国支部大会  2016.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 酒造を用いた化学教育の開発

    大橋 淳史, 後藤 志帆

    日本化学会中国四国支部大会  2016.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 公⽴中学校・連携授業における教材ロボットの利⽤

    張 天文, 張 凱勝, 学, 石原 敦, 中原 真也, 大橋 淳史, 小林 明代

    日本理科教育学会第54回関東支部大会  2016.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 高校理科教員における科学研究指導力向上を図る研修プログラムの開発と実践(Ⅰ) -科学研究・指導ルーブリックの開発-

    隅田学, 小澤優樹, 向平和, 大橋淳史, 佐藤栄治, 横田義広

    日本理科教育学会四国支部大会  2016.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 諸外国の化学教育方法をもとにした教育教材の研究

    徳永 未樹, 大橋 淳史

    日本化学会第98回春季年会  2018.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 食品添加物に関するリスクコミュニケーション教材の開発と評価

    重川 嘉希, 大橋 淳史

    日本化学会第98回春季年会  2018.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 酵母菌におけるアルコール発酵の教材化に関する研究

    西條慎祐, 大橋淳史

    日本化学会中国四国支部大会2017  2017.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Outcome and issues of scientist development program for junior high school students

    OHASHI Atsushi

    2017.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • メタン発酵を用いた科学教材の開発と評価

    富田 享, 大橋 淳史

    日本化学会中国四国支部大会2017  2017.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • モデル微生物を用いた食品添加物の効能実験

    重川 嘉希, 大橋 淳史

    日本化学会中国四国支部大会2017  2017.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • メタン発酵の教材化研究

    大橋 淳史, 富田 享

    日本化学会第98回春季年会  2018.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 科学特別講座「愛媛大学ジュニアドクター育成塾」を通した児童・生徒の成 長-自己評価・アシスタント評価・教員評価のクラスター分析-

    木村健人, 大橋淳史, 隅田学

    平成29年度日本理科教育学会四国支部大会  2017.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 酢酸菌を用いた化学教育教材の開発

    江戸 嵩人, 大橋 淳史

    日本化学会第98回春季年会  2018.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 藍染めを利用した合科的な化学教育教材の開発と評価

    大橋 淳史, 土居 このみ

    日本化学会第98回春季年会  2018.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 納豆づくりを通した食品添加物の効能実験

    重川 嘉希, 大橋 淳史

    日本化学会中国四国支部大会  2018.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 酵母菌の異化を利用した化学量論を実感する教育教材の開発と実践

    西條 慎祐, 大橋 淳史

    日本化学会第98回春季年会  2018.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • スーパーボール模型を用いた金属結晶に関する授業実践

    西條 慎祐, 原 友樹, 大橋 淳史

    第8回日本科学教育学会四国支部大会  2018.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 感覚器官を使って分子を体感する小学校向けの教育教材の開発

    福田 菜々香, 大橋 淳史

    日本化学会第98回春季年会  2018.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 酵母菌を用いた化学と生物の科目横断型実験教材 の開発と実践

    西條 慎祐, 大橋 淳史

    日本化学会中国四国支部大会  2018.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 小中学生を対象とした理系人材育成プログラムの開発と評価

    大橋 淳史

    第8回日本科学教育学会四国支部大会  2018.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • アクティブラーニングから見た諸外国の化学教育研究

    徳永 未樹, 大橋 淳史

    日本化学会中国四国支部大会  2018.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 藍染めを用いた伝統の意識変容に関する研究

    土居 このみ, 大橋 淳史

    日本化学会中国四国支部大会  2018.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 感覚器官を利用した粒子概念を獲得する教育教材 の開発

    福田 菜々香, 大橋 淳史

    日本化学会中国四国支部大会  2018.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 酢酸菌の酢酸生成を用いた化学教育法の研究

    江戸 嵩人, 大橋 淳史

    日本化学会中国四国支部大会  2018.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 食品添加物を用いたリスク教育に関する教材の開発

    重川 嘉希, 大橋 淳史

    日本化学会第99回春季年会  2019.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 科学特別講座「愛媛大学ジュニアドクター育成塾」を通した児童・生徒の成 長(2)-自己評価・アシスタント評価・教員評価のクラスター分析-

    木村健人, 大橋淳史, 隅田学, 向平和

    平成30年度日本理科教育学会四国支部大会  2018.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 研究倫理体験教室

    大橋 淳史

    未来の先生展2019  2019.9  未来の先生展

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:明治大学駿河台キャンパスリバティタワー  

    学校教育に研究倫理教育を導入するためのポイントを解説し、体験しながら研究倫理の重要性を学ぶ、60分間のワークショップを実施しました。

    researchmap

  • 高等学校における学習効果のジェンダー比較

    大橋 淳史, 西條 慎祐

    日本化学会第99回春季年会  2019.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    OECD生徒の学習到達度調査(PISA)に代表される生徒の科学的能力調査において,日本は男子生徒が優れた成績を収める傾向があることが知られている。しかしながら,理数系における成績の性差は,初等教育以前から始まる「女性は文系・男性は理系」というジェンダーバイアスによる学習意欲の低下に起因している可能性がある。そこで本研究では,理系を志望する生徒に対象を限定して,学習効果のジェンダー比較を行うことを計画した。具体的には,愛媛県内の5校の主として理系を志望する生徒,計143名(男子94名,女子49名)を対象に,モデル教材を用いた金属の結晶構造単元の理解を深める授業実践を行い,実践前後の学習効果を測定した。その結果,実践前後の正解の伸び率比較でも,女子生徒は男子生徒より伸び率が大きく,学習効果が高いことが示された。

    researchmap

  • 宇和海沿岸地域の南海トラフ地震事前復興のための教育プログラムの提案と施行

    山本浩司, 森脇亮, 薬師神隆彦, 新宮圭一, 矢田部龍一, 大橋 淳史

    令和元年自然災害フォーラム&21世紀の南海地震と防災  2019.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 高校生向けの研究倫理セミナー Invited

    大橋 淳史

    愛媛大学グローバルサイエンスキャンパス  2019.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    愛媛大学グローバルサイエンスキャンパス事業において、研究活動を開始する前の高校生を対象にした研究倫理教育セミナーを実施した。

    researchmap

  • 色の変化で分子の構造がわかる

    長井 直也, 大橋 淳史

    日本理科教育学会四国支部会報  2010.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • ビタミンCの定量実験

    笹田 公人, 大橋 淳史

    日本理科教育学会四国支部会報  2010.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 燃料電池の教材化研究

    工藤洋志, 大橋淳史, 重松聖二

    日本化学会講演予稿集  2012.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 発泡スチロールを用いた環境教育教材の開発

    山下 裕貴, 大橋 淳史

    日本理科教育学会四国支部会報  2010.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 安価で結合の組み換えができる空間充填型分子模型の製作

    大橋淳史, 工藤洋志

    日本化学会講演予稿集  2012.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 植物・食品から抽出した色素を使った水溶液の性質の実験

    段王里菜, 大橋淳史

    日本化学会講演予稿集  2012.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • A-12 海外の理科教育研究I : 物質の三態

    段王 里菜, 大橋 淳史

    日本理科教育学会四国支部会報  2012.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表))

    向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄

    日本理科教育学会全国大会要項  2012.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • A-10 漫画を使った教材研究

    後藤 歩未, 大橋 淳史

    日本理科教育学会四国支部会報  2012.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • A-11 藍染めの教材研究

    大橋 淳史, 段王 里菜, 眞鍋 郁代, 藤田 昌子, 杉林 英彦

    日本理科教育学会四国支部会報  2012.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • A-09 金属結晶構造の学習教材の開発

    和田 敬行, 大橋 淳史

    日本理科教育学会四国支部会報  2012.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 金属結晶の学習に有効なモデル教材の開発

    和田敬行, 大橋淳史

    日本化学会講演予稿集  2013.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 植物・食品から抽出した色素を使った水溶液の性質の実験―II―

    段王里菜, 大橋淳史

    日本化学会講演予稿集  2013.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 11G-102 植物の色素を使用した教材研究と実践報告 : 紫カイワレ大根を使用した酸・アルカリに関する実験の授業実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))

    段王 里菜, 大橋 淳史

    日本理科教育学会全国大会要項  2013.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 11G-203 マンガを使った教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))

    後藤 歩未, 大橋 淳史

    日本理科教育学会全国大会要項  2013.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 結晶構造モデルの開発と実践

    WADA TAKAYUKI, OHASHI ATSUSHI

    日本化学会中国四国支部大会講演要旨集  2013.11 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))

    向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄

    日本理科教育学会全国大会要項  2013.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • スーパーボール型結晶格子モデルの開発と実践

    WADA TAKAYUKI, OHASHI ATSUSHI

    日本化学会講演予稿集  2014.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • B-05 特別な理科授業における生徒の学習効果に関する研究 : 愛媛大学科学イノベーション挑戦講座に関する分析

    小林 一貴, 隅田 学, 大橋 淳史, 向 平和

    日本理科教育学会四国支部会報  2013.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 植物・食品から抽出した色素を使った水溶液の性質の実験―III―

    DAN'O RINA, OHASHI ATSUSHI

    日本化学会講演予稿集  2014.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 中高-11 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果I : 愛媛県産かんきつ類のビタミンC量の定量(中・高ポスター発表)

    石川 裕太, 武市 昂己, 深見 正徳, 黒星 きらら, 河本 優奈, 清水 龍星, 白方 颯人, 縄村 俊邦, 林 秀則, 隅田 学, 大橋 淳史

    日本理科教育学会全国大会要項  2014.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 中高-12 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果II : 松山市内の二酸化窒素濃度の測定(中・高ポスター発表)

    黒星 きらら, 清水 龍星, 河本 優奈, 白方 颯人, 石川 裕太, 武市 昂己, 深見 正徳, 縄村 俊邦, 林 秀則, 隅田 学, 大橋 淳史

    日本理科教育学会全国大会要項  2014.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 24A-502 安価に製作できる金属結晶モデルの改良と実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))

    和田 敬行, 大橋 淳史, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項  2014.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 24M-704 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成(1) : 愛媛大学教育学部と附属高等学校の理科及び英語教育の連携(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表))

    隅田 学, 河野 極, 彦田 順也, 黒崎 良一, 高橋 寛明, 大橋 淳史, 林 秀則, 向 平和

    日本理科教育学会全国大会要項  2014.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 生物発酵と腐敗に関する教材化研究

    AZUMA MAO, HAYASHI HIDENORI, OHASHI ATSUSHI

    日本化学会講演予稿集  2015.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 理科に高い意欲才能を持つ生徒への科学教育とその評価

    OHASHI ATSUSHI, SUMIDA MANABU, HAYASHI HIDENORI, NAWAMURA TOSHIKUNI, WADA TAKAYUKI

    日本化学会講演予稿集  2015.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 単結晶X線構造解析の原理の理解のための安価な教材の開発

    WADA TAKAYUKI, OHASHI ATSUSHI

    日本化学会講演予稿集  2015.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 紫カイワレ大根を用いた化学教育教材の研究

    YOSHIKANE MINORI, OHASHI ATSUSHI

    日本化学会講演予稿集  2015.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 科学イノベーション挑戦講座による自立的な学び

    大橋 淳史, 隅田 学, 林 秀則, 縄村 俊邦

    日本科学教育学会 第6回研究会  2015.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 「21世紀型探究・発見学習」による理科授業の開発(Ⅰ)−小学5年「ものの溶け方」での試行−

    隅田 学, 和田 敬行, 坂本 定生, 今林 義勝, 石田 靖弘, 大橋 淳史

    日本科学教育学会 第6回研究会  2015.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 中学生の能力を伸長させる科学者育成プログラムの開発と評価

    大橋淳史, 隅田学, 小澤優樹, 和田敬行

    日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM)  2016 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地域の産業をテーマにしたSTEM教育のための教材開発と実践

    珠山信昭, 小澤優樹, 坂本捷彰, 三浦孝之, 森川雄介, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 大西義浩

    日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM)  2016 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 酒造を用いた化学教育教材の開発

    後藤志帆, 大橋淳史

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM)  2016.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 中学生を対象にした科学者育成プログラムの開発と評価

    大橋淳史, 隅田学, 和田敬行, 小澤優樹

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM)  2016.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 単結晶X 線構造解析を理解するためのモデル教材研究

    大橋 淳史, 川端 翼, 高橋 史恵, 小田 瑞葉, 内藤 雄太, 藤川 皓生, 中西 優奈, 魚住 暢, 大本 理恵子, 和田 敬行

    (中・高) 日本理科教育学会 第65回全国大会  2015.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • Purple sprout as a new teaching material in chemistry and biology International conference

    OHASHI Atsushi

    The Sixth Network of Inter-Asian Chemical Educators  2015.7  Network of Inter-Asian Chemical Educators

     More details

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Tokyo  

    researchmap

  • 食品添加物の腐敗防止作用の研究

    大橋 淳史, 高橋 史恵, 小田 瑞葉, 大本 理恵子, 黒星 きらら

    (中・高) 日本理科教育学会 第65回全国大会  2015.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 麹菌を用いた甘酒造りにおける発酵反応とおいしさの研究

    大橋 淳史, 内藤 雄太, 小田 瑞葉, 高橋 史恵, 大本 理恵子, 黒星 きらら, 東 茉緒

    (中・高) 日本理科教育学会 第65回全国大会  2015.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 発酵食品の製造と発酵原理の理解

    大橋 淳史, 藤村 颯, 中西 優奈, 土居 香澄, 野崎 雄介

    日本化学会中国四国支部大会高校生ポスターセッション  2015.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 植物が光で曲がる性質

    大橋 淳史, 内藤 雄太

    日本化学会中国四国支部大会高校生ポスターセッション  2015.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 科学教育実践賞

    2017.8   日本科学教育学会   地方の科学的な潜在能力の高い中学生の発掘と伸長に関わる特別科学教育モデルの開発と実践

    大橋 淳史

     More details

  • 化学コミュニケーション賞2014

    2015.3   日本化学連合   伝統工芸を介した化学技術の魅力発信

    伝統の継承と化学のおもしろさ開発チーム

     More details

Research Projects

  • 製剤による初等教育でのくすり教育手法の開発

    2019.4 - 2022.3

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    大橋 淳史

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 科学イノベーションに挑戦する次世代リーダー科学者の養成

    2017.4 - 2021.3

    国立研究開発法人科学技術振興機構  ジュニアドクター育成塾事業 

    大橋 淳史

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    本事業は,小学校5年から中学校3年の意欲ある子どもたちを対象にした研究人材育成手法を開発することを目標とする。
    科学技術立国日本を発展させるための次代の人材を育成するための能力育成・評価プログラムの開発を目標とし,特定分野に依らず,広く科学を学び,学際領域研究に力を発揮し,また新たな学問分野を興隆することのできる人材を育成する。
    実施内容の詳細は以下のサイトで公開している。
    ジュニアドクター育成塾.jp

    researchmap

  • ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究

    2017.4 - 2021.3

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A)) 

    隅田 学

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • メタン発酵を利用した化学・生物領域が連携した化学教育教材の開発研究

    2016.4 - 2019.3

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    大橋 淳史

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    メタンを生成する微生物叢を探索研究できる,安価で簡便な教育教材の開発を目標とする。本教材は,身近な資源を活用して,持続可能社会の実現を指向する探究的活動への利用を想定した。
    古細菌の一種であるメタン生成菌をふくむ,メタンを生成する微生物叢はメタン発酵菌とよばれている。メタン発酵菌は,土壌に普遍的に存在し,地域特異性が高い。そのため,地域の土壌から新たな高活性メタン生成菌が見つかる可能性は高い。そこで,安価で,簡便なメタン生成菌探索研究教材の開発を計画した。

    researchmap

  • 科学イノベーションに挑戦する次世代リーダー科学者の養成

    2013.4 - 2017.3

    科学技術振興機構  次世代科学者育成プログラム 

    大橋 淳史

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    本研究は中学生を対象にした研究者養成プログラムの開発を行う事業である。単年度予算による競争的資金であり,事業開始から事業終了(ジュニアドクター育成塾事業へ継承)までの全期間(4カ年)に渡り,事業を受託したのは本事業のみである。
    次代のリーダーとなりうる研究者を養成するために,興味関心のあることだけを追究するのではなく,科学の領域を広く学び,視野を拡げること,活動における能力伸長を測定することを目標とした。また,工場見学や講座の実施などで,多くの企業と連携し,社会に用いられる科学技術について学ぶ機会を与えた。

    researchmap

  • Development of science education teaching materials that has cooperated with chemisty and biology for elementary and junior high school students.

    2013 - 2015

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Ohashi Atsushi

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\5070000 ( Direct Cost: \3900000 、 Indirect Cost:\1170000 )

    In this study, we developed a teaching materials that can feel the chemistry and biological of cooperation of which can be used in school. More specifically, focusing on the anthocyanin, which is used in the experiment of the pH of the elementary and junior high schools, increase the interest interest in the biological area through the cultivation of anthocyanin-containing plant, the experiment of pH and ions are extracted anthocyanins from plant We examined the development of teaching materials to enhance the interests of the chemical area by performing. Examples of the plant to grow and focus on the purple radish sprouts. That purple radish sprouts can be easily grown in hydroponic cultivation, it is possible grown in 4 to 10 days, is rich in content of anthocyanin, it is a feature extraction is easy. The results of this research was adopted as a free study of junior high school science of Tokyo Shoseki Corporation.

    researchmap

▼display all

Social Activities

  • 中学生向け理科体験授業

    Role(s): Advisor

    松山市教育委員会  おもしろ理科教室  2019.12

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 中学生向け体験授業

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2019.11

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 小学生向け体験授業

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2019.10

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 生物多様性イベント

    Role(s): Organizing member

    愛媛県  つなげ!生物多様性中高生オープンキャンパス  2019.9

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験研究センター  危険物取扱者準備講習会  2019.9

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 中学生を対象にした研究倫理教育講座

    Role(s): Lecturer

    科学技術振興機構・愛媛県教育委員会  科学の甲子園ジュニア愛媛県大会  2019.8

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 中学生を対象にした実験教室

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2019.8

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 新人研修における研究倫理教育講座

    Role(s): Lecturer

    愛媛県農林水産研究所  研究員スキルアップ研修会  2019.8

     More details

    Type:Seminar, workshop

    愛媛県農林水産研究所の若手研究員を対象にした研究員スキルアップ研修会で,研究倫理に関する講演を実施した。

    researchmap

  • 小学5,6年生を対象にした実験教室

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2019.8

     More details

    Type:Visiting lecture

    愛媛県教育委員会が主催する有償の実験教室「えひめ科学特別授業」で,本学教育学研究科1年生4名が,マイクロチューブロケットの発射実験教室を開催した。午前午後,それぞれ30名,計60名の小学生が愛媛県内から参集した。

    researchmap

  • 中学生への出前授業

    Role(s): Lecturer, Advisor

    松山市教育委員会  おもしろ理科教室  2019.6

     More details

    Audience: Junior students, Graduate students

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験研究センター  危険物取扱者準備講習会  2019.5

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 南海放送ラジフェス2019

    Role(s): Appearance, Demonstrator

    南海放送ラジオ  南海放送ラジオフェス2019  2019.5

     More details

    Type:Science festival

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験研究センター  危険物取扱者準備講習会  2019.5

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 藍染めの実践

    Role(s): Advisor

    私立久枝幼稚園  父の日のプレゼント製作  2019.4

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 愛媛県ロイロノートユーザー会

    Role(s): Lecturer

    ロイロ  愛媛県ロイロノートユーザー会  2019.2

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 子ども統計プログラミング教室

    Role(s): Organizing member

    総務省統計局  子ども統計プログラミング教室  2018.12

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 松山市中学生の理科体験授業

    Role(s): Advisor

    松山市教育委員会  おもしろ理科教室  2018.12

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 伝統文化の継承教育支援

    Role(s): Advisor, Organizing member

    潮見小学校学童保育  藍染めによる伝統文化体験  2018.12

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 小中学生の体験教室

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2018.10

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • テックプログレスDAY審査員

    Role(s): Advisor

    テックプログレス  テックプログレスDAY  2018.10

     More details

    Type:Science festival

    researchmap

  • ラジオまつり2018出展(台風で中止)

    Role(s): Lecturer, Advisor

    南海放送  ラジオまつり2018  2018.9

     More details

    Type:Science festival

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験研究センター  危険物取扱者準備講習会  2018.9

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験研究センター  危険物取扱者準備講習会  2018.9

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 科学コンテスト審査委員長

    Role(s): Lecturer, Advisor

    愛媛県教育委員会  科学の甲子園ジュニア愛媛県大会  2018.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 小中学生の体験教室

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  愛媛大学  2018.8

     More details

    Audience: Schoolchildren, Junior students

    Type:Visiting lecture

    愛媛大学教育学研究科1年生3名が,愛媛県の小中学生45人に,研究室で開発中の実験教材を使った授業を実施した。

    researchmap

  • 保護者会での藍染め事業

    Role(s): Lecturer, Advisor

    コナント・プリインターナショナルスクール保護者会  保護者会イベント  2018.6

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会講師

    Role(s): Lecturer

    消防試験研究センター  危険物取扱者準備講習会  2018.5

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会講師

    Role(s): Lecturer

    消防試験研究センター  危険物取扱者準備講習会  2018.5

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 幼稚園での藍染め指導

    Role(s): Advisor

    私立久枝幼稚園  父の日のプレゼント製作指導  2018.5

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 理科体験授業

    Role(s): Lecturer

    松山市教育委員会  おもしろ理科教室  2017.12

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 大学院生による中学生への科学体験授業

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2017.10

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 大学院生による小学生への科学体験授業

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2017.10

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験センター  危険物取扱者準備講習会  2017.9

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験センター  危険物取扱者準備講習会  2017.9

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 教員免許状更新講習

    Role(s): Lecturer

    文部科学省  教員免許状更新講習  2017.8

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 高校生の藍染めによる地域活性化活動

    Role(s): Lecturer, Advisor

    山口県立厚狭高等学校,柳井商業高等学校  藍染めを用いた地域活性化  2017.8

     More details

    Type:Research consultation

    researchmap

  • 大学院生による小学生への理科体験授業支援

    Role(s): Organizing member

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2017.8

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 中高生の科学研究実践活動事業(研究指導)

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめサイエンスチャレンジ  2017.7

     More details

    Type:Research consultation

    researchmap

  • 中高生の科学研究実践活動事業(実験講師)

    Role(s): Lecturer

    愛媛県教育委員会  えひめサイエンスチャレンジ  2017.7

     More details

    Type:Research consultation

    researchmap

  • 科学的思考に関する講演

    Role(s): Lecturer

    愛媛県教育委員会  国立研究開発法人科学技術振興機構中高生の科学研究活動推進事業  2017.7

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • おもしろ理科教室出前授業

    Role(s): Lecturer

    松山市教育委員会  おもしろ理科教室  2017.6

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 蔚山大学短期留学生向けの藍染め体験授業

    Role(s): Advisor

    愛媛大学  短期留学生向けの日本の伝統体験  2017.6

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 久枝幼稚園藍染支援

    Role(s): Advisor

    久枝幼稚園  藍染め  2017.5

     More details

  • 附属小学校土曜日学習支援

    Role(s): Advisor

    愛媛大学附属小学校  附属小学校土曜日学習支援  2017.2

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • えひめサイエンスチャレンジ発表会

    Role(s): Commentator, Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめサイエンスチャレンジ発表会  2017.1

     More details

    Type:Research consultation

    researchmap

  • 認定こども園星岡「科学遊び」

    Role(s): Advisor

    認定こども園星岡  科学遊び  2016.12

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • おもしろ理科教室

    Role(s): Lecturer

    松山市教育委員会・松山市中学校理科主任会  おもしろ理科教室  2016.12

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • えひめ科学特別授業

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2016.11

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • えひめサイエンスチャレンジ

    Role(s): Lecturer

    愛媛県総合教育センター  えひめサイエンスチャレンジ  2016.10

     More details

    Type:Research consultation

    researchmap

  • えひめ科学特別授業

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  えひめ科学特別授業  2016.10

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験センター  危険物取扱者準備講習会  2016.10

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験センター  危険物取扱者準備講習会  2016.9

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 教員免許状更新講習

    Role(s): Lecturer

    愛媛大学  教員免許状更新講習  2016.8

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • えひめ科学特別授業

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  2016.8

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 附属高等学校高大連携事業

    Role(s): Lecturer

    附属高等学校  応用科学研究  2016.8

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • えひめ科学特別授業

    Role(s): Advisor

    愛媛県教育委員会  2016.7

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • えひめサイエンスチャレンジ

    Role(s): Lecturer

    愛媛県総合教育センター  2016.7

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • えひめサイエンスチャレンジ

    Role(s): Lecturer

    愛媛県総合教育センター  2016.7

     More details

    Type:Research consultation

    researchmap

  • えひめサイエンスチャレンジ

    Role(s): Lecturer

    愛媛県総合教育センター  2016.7

     More details

    Type:Research consultation

    researchmap

  • 松山市立東中学校職業科体験授業

    Role(s): Lecturer

    松山市立東中学校  2016.6

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 短期留学生体験事業

    Role(s): Lecturer

    愛媛大学国際連携機構  2016.6

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 危険物取扱者準備講習会

    Role(s): Lecturer

    消防試験センター  2016.6

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 久枝幼稚園藍染め実施

    Role(s): Lecturer

    久枝幼稚園  2016.5

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

▼display all