
・中高生を対象にした初の研究倫理教育書「13歳からの研究倫理(化学同人)」が発売中です。
・開発した教材のうち,サンゴかいわれ大根の栽培と抽出溶液での酸塩基滴定は新しい科学(東京書籍)の自由研究に掲載されています。また,金属結晶モデル教材は株式会社ナリカから市販されています。
・教育法の開発では,JSTのジュニアドクター育成塾事業を実施しています。詳細は,ジュニアドクター育成塾.jpで公開しています。
2025/03/27 更新
博士(理学) ( 千葉大学大学院 )
科学教育
化学教育
化学
人文・社会 / 科学教育 / 化学教育
千葉大学大学院 自然科学研究科
1998年4月 - 2001年3月
千葉大学 理学部 化学科
1997年10月 - 1998年3月
北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科
1995年4月 - 1997年9月
神奈川大学 理学部 化学科
1991年4月 - 1995年3月
愛媛大学 地域協働センター南予 兼任
2019年12月 - 現在
愛媛大学防災情報センター 地域防災システム研究部門 兼任
2019年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部理科教育講座(化学) 准教授
2009年4月 - 現在
慶應義塾大学 文学部化学教室 助教(有期)
2005年4月 - 2009年3月
東京工業大学 理工学研究科 技術補佐員
2004年6月 - 2005年3月
北海道大学 触媒化学研究センター 博士研究員
2003年4月 - 2004年5月
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 博士研究員
2001年4月 - 2003年3月
日本教育工学会
日本統計学会
日本科学教育学会
データサイエンティスト協会
10代の進路選択におけるジェンダー比較 -インターネット調査による要因比較-
大橋 淳史, 後藤 潤子
愛媛大学教育学部紀要 66 31 - 39 2019年12月
中学生の科学的能力を伸長させる科学者育成プログラムの開発 -次世代科学者育成プログラムの評価-
大橋 淳史, 隅田 学
愛媛大学教育学部紀要 66 79 - 89 2019年12月
生活知と理論知の統合を促す理科体験授業の開発と実践
重川 嘉希, 北川 拓生, 奈須 悠樹, 宮内 晃平, 大橋 淳史
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 37 ) 11 - 19 2019年7月
課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践 査読
向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 中村 依子, 日詰 雅博, 佐野 栄, 安部 利之, 吉村 直道, 林 秀則, 八木 康行, 佐藤 栄治, 横田 義広, 真鍋 昌嗣, 越智 亮平, 谷山 伸司
大学教育実践ジャーナル 17 55 - 60 2019年3月
開発した金属結晶を用いた新授業による意識変容と理解度調査 査読
大橋 淳史, 西條 慎祐, 原 友樹
大学教育実践ジャーナル ( 17 ) 89 - 96 2019年3月
西條 慎祐, 大橋 淳史
愛媛大学教育学部紀要 65 143 - 149 2018年11月
藍染めによる伝統の教育的効果の実践の報告
西條 慎祐, 大橋 淳史
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 36 ) 1 - 8 2018年7月
隅田 学, 小澤 優樹, 高橋 寛明, 向 平和, 大橋 淳史
科学教育研究 42 ( 2 ) 120 - 129 2018年7月
"Ehime University" Science & Culture Camp の開発と参加生徒への影響
隅田 学, 林 秀則, 坪井 敬文, 菅谷 成子, バージン ルース, 大橋 淳史, 中山 晃, 向 平和
日本科学教育学会研究会研究報告 32 ( 8 ) 49 - 50 2018年
次世代を担う理工系教員の養成・研修プログラムの開発 : 教育委員会と連携した養成と研修の連接に関する研究
向 平和, 吉村 直道, 大西 義浩, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子
日本教育大学協会研究年報 35 241 - 248 2017年
科学教育事業への参加が理工系学生の学習意識に及ぼす影響に関する調査 査読
大橋 淳史, 隅田 学, 中原 真也, 林 秀則
大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education 15 ( 15 ) 9 - 13 2017年
理科観察・実験の指導力育成に向けた取り組み 査読
向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄
大学教育実践ジャーナル ( 14 ) 43 - 46 2016年11月
地域の産業をテーマにしたSTEM 教育のための教材開発と実践
珠山 信昭, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄, 吉村 直道, 大西 義浩, 小澤 優樹, 坂本 捷彰, 三浦 孝之, 森川 雄介, 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史
日本科学教育学会年会論文集 40 ( 0 ) 289 - 290 2016年
珠山信昭, 小澤優樹, 坂本捷彰, 三浦孝之, 森川雄介, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 大西義浩
愛媛大学教育学部紀要(Web) 63 161‐167 (WEB ONLY) 2016年
化学教育における化学ソフトウェアの可能性 査読
大橋淳史
CICSJ Bulletin 39 ( 4 ) 90 - 95 2015年12月
電子天秤によるビタミンCの簡易定量法の教材開発 査読
大橋淳史
科学教育研究 39 ( 4 ) 310 - 317 2015年12月
学習の理解を容易にする結晶構造モデル教材の開発 イオン結晶,共有結合の結晶
和田敬行, 大橋淳史
愛媛大学教育学部紀要(Web) 62 147-154 (WEB ONLY) - 154 2015年10月
愛媛大学附属高等学校との連携による英国特別科学研修プログラムの試行 査読
隅田学, 河野極, 彦田順也, 黒崎良一, 高橋寛明, 大橋淳史, 林秀則, 向平和
大学教育実践ジャーナル ( 13 ) 53 - 59 2015年8月
伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成の成果報告 II
大橋淳史, 和田敬行, 隅田学, 藤田昌子, 石塚真子, 千代田憲子
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 1 - 20 2015年7月
大学院生によるセントラルドグマに関する教材開発とその実践
神森貴文, 橋本愛, 風呂圭祐, 和田敬行, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 21 - 33 2015年7月
伝統文化の継承を通した新たな価値創造に向けて
大橋淳史
愛媛ジャーナル ( 5 ) 77 - 79 2015年5月
紫カイワレ大根を用いた生命領域と粒子領域が連携した中学校理科教材の開発 査読
大橋淳史
科学教育研究 39 ( 1 ) 11 - 18 2015年3月
Atsushi Ohashi
JOURNAL OF CHEMICAL EDUCATION 92 ( 3 ) 512 - 516 2015年3月
中学生への先進的科学教育における計算化学の可能性 招待
大橋淳史
Wavefunction User Latter ( 5 ) 1 - 4 2015年2月
伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成の成果報告(2)
大橋 淳史, 和田 敬行, 隅田 学
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 1 - 20 2015年
大学院生による「理科観察実験プログラム」における実践事例 2―ペルチェ素子を用いた霧箱に関する教材研究―
佐伯友美, 関谷圭右, 竹本翔太, 津田謙太郎, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 32 ) 41 - 49 2014年7月
伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成の成果報告
大橋 淳史, 段王 里菜, 隅田 学
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 32 ) 25 - 39 2014年
新指導要領に対応した教材研究(3)原子の大きさとアボガドロ定数を実感する実験
大橋 淳史
愛媛大学教育学部紀要 60 207 - 215 2013年10月
藍染めの教材化研究
段王里菜, 大橋淳史, 杉林英彦, 藤田昌子, 眞鍋郁代, 谷本晃成
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 31 ) 9 - 20 2013年7月
観察・実験を指導できる教員の養成と現職教員への支援―第4回 理科教育シンポジウムの報告を中心に―
向平和, 隅田学, 福山隆雄, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 家山博史, 佐野栄
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 31 ) 57 - 64 2013年7月
観察・実験が指導できる小学校教員養成の試み : 理科観察実験体験プログラムの開発と実践
向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄
日本教科教育学会誌 35 ( 3 ) 55 - 64 2012年12月
観察・実験が指導できる小学校教員養成の試み-理科観察実験体験プログラムの開発と実践- 査読
向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄
日本教科教育学会誌 35 ( 3 ) 67 - 76 2012年12月
新学習指導要領に対応した教材研究(2)燃料電池
大橋 淳史
愛媛大学教育学部紀要 59 207 - 212 2012年10月
清涼飲料水と愛媛県産みかんに含まれるビタミンCの含有量の定量実験を通した酸化還元反応に関する学習 査読
大橋 淳史
科学教育研究 36 ( 3 ) 262 - 268 2012年9月
大学院生による「理科観察実験体験プログラム」における実践事例―小学校理科のエネルギー分野における「光電池」と「風力発電」を題材として―
杉原慶一, 岡下祥子, 清家稔, HIWATIG April Daphne, 向平和, 隅田学, 福山隆雄, 大橋淳史, 日詰雅博, 佐野栄
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 30 ) 13 - 20 2012年7月
新学習指導要領に対応した教材研究 II(燃料電池)
大橋淳史
愛媛大学教育学部紀要(Web) 59 WEB ONLY 207-212 2012年
新学習指導要領に対応した教材研究(1)プラスチック
大橋 淳史
愛媛大学教育学部紀要 58 111 - 117 2011年10月
探究型実験を通した生徒の科学的思考力を育成するための教材開発と授業実践
福山 隆雄, 熊谷 隆至, 大橋 淳史
愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 29 ) 1 - 6 2011年
アルコール蒸留の実験条件
向井 知大, 大橋 淳史, 大場 茂
慶應義塾大学慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 47 ( 47 ) 41 - 61 2010年
アルコール発酵の最適温度の測定
大橋 淳史, 福山 勝也, 大場 茂
慶應義塾大学慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 45 ( 45 ) 1 - 13 2009年
右水晶と左水晶の区別
大場 茂, 大橋 淳史
慶應義塾大学慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 46 ( 46 ) 13 - 41 2009年
備長炭を空気極としたグルコース燃料電池の改良
福山 勝也, 大橋 淳史, 大場 茂
慶應義塾大学慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 43 ( 43 ) 63 - 74 2008年
Two-photon absorption properties of self-assemblies of butadiyne-linked bis(imidazolylporphyrin) 査読
K Ogawa, A Ohashi, Y Kobuke, K Kamada, K Ohta
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 109 ( 46 ) 22003 - 22012 2005年11月
Covalent linking of coordination-organized slipped cofacial porphyrin dimers 査読
A Ohashi, A Satake, Y Kobuke
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 77 ( 2 ) 365 - 374 2004年2月
Strong two-photon absorption of self-assembled butadiyne-linked bisporphyrin 査読
K Ogawa, A Ohashi, Y Kobuke, K Kamada, K Ohta
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 125 ( 44 ) 13356 - 13357 2003年11月
Unsymmetrical P–Chirogenic Bisphosphine Ligand: Their Preparation and Use for Rhodium-Catalyzed Asymmetric Hydrogenation 査読
OHASHI A, KIKUCHI S, YASUTAKE M, IMAMOTO T
willyEuropean Journal of Organic Chemistry ( 15 ) 2535 - 2546 2002年8月
Mechanism of Asymmetric Hydrogenation by Rhodium Complexes with Unsymmetrical P–Chirogenic Bisphosphine Ligands 査読
willyChirality 14 ( 7 ) 573 - 577 2002年7月
Highly Enantioselective Hydrogenation of Dehydro-α-amino Acids by Rhodium Complexes with New Unsymmetric P–Chirogenic Bisphosphine Ligands 査読
OHASHI J, IMAMOTO T
american chemical societyOrganic Letters 3 ( 3 ) 373 - 375 2001年2月
A New Synthetic Route to Unsymmetric P–Chirogenic Bisphosphine Ligands 査読
OHASHI A, IMAMOTO T
elsevierTetrahedron Letters 42 ( 6 ) 1099 - 1101 2001年2月
1-tert-Butyl-2-methylphospholane–Borane and Its Coupling Product 2,2’-Bi(1-tert-Butyl-phospholane–Borane) 査読
IUCrActacrystallographica 56 723 - 725 2000年6月
Improved synthesis of 1-adamantyl-phosphine and its use in the synthesis of cyclicphosphines containing 1-adamantyl group 査読
A Ohashi, S Matsukawa, T Imamoto
HETEROCYCLES 52 ( 2 ) 905 - 910 2000年2月
Synthesis, Structural Characterization, and Biological Activity of Two Different Nikel(II) Complexes Derived from N’-[1-(2-pyridyl)ethylidene]morpholine-4-carbothio- hydrazide 査読
Noriko Chikaraisi, Atsushi Ohashi, Chisa Koumo, Jun Uesugi, Munehiro Oda, Kenji Nomiya
Chemistry Letters ( 7 ) 609 - 610 1997年
13歳からの研究倫理
大橋 淳史( 担当: 単著)
化学同人 2018年7月 ( ISBN:9784759819670 )
中等教育課程での研究倫理教育
大橋 淳史( 担当: 単著 範囲: 提言記事)
化学同人 2018年6月
Chemistry Education : Best Practices, Opportunities and Trends
隅田 学, 大橋 淳史( 担当: 共著 範囲: Chemistry Education for Gifted Learners)
Wiley-VCH 2015年3月
中学生を対象とした科学者育成プログラムの成果と課題 (科学的に考える資質・能力を育成するアクティブ・ラーニング)
大橋 淳史, 隅田 学
日本科学教育学会年会論文集 日本科学教育学会年会企画委員会・年会実行委員会 編 41 181 - 184 2017年
「21世紀型探究・発見学習」による理科授業の開発(Ⅰ)-小学5年「ものの溶け方」での試行-
和田敬行, 坂本定生, 今林義勝, 石田靖弘, 大橋淳史
日本科学教育学会研究会研究報告 29 ( 6 ) 19 - 22 2015年5月
科学イノベーション挑戦講座における自立的な学び
大橋淳史, 縄村俊邦, 林秀則
日本科学教育学会研究会研究報告 29 ( 6 ) 15 - 18 2015年5月
理科に高い意欲才能を持つ生徒への科学教育とその評価
大橋淳史, 隅田学, 林秀則, 縄村俊邦, 和田敬行
日本化学会講演予稿集 95th ( 2 ) 180 2015年3月
13A03 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(3) : 自律的で個性豊かな学びを実現する小学5年「ものの溶け方」実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表))
和田 敬行, 隅田 学, 坂本 定生, 今林 義勝, 石田 靖弘, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 ( 65 ) 246 - 246 2015年
JP07 単結晶X線構造解析を理解するためのモデル教材研究(中高生ポスター発表)
白方 颯人, 和田 敬行, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 ( 65 ) 561 - 561 2015年
準正課活動による観察・実験の指導力向上の試み
向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄
日本科学教育学会年会論文集 39 ( 0 ) 334 - 335 2015年
中高-11 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果I : 愛媛県産かんきつ類のビタミンC量の定量(中・高ポスター発表)
石川 裕太, 武市 昂己, 深見 正徳, 黒星 きらら, 河本 優奈, 清水 龍星, 白方 颯人, 縄村 俊邦, 林 秀則, 隅田 学, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 540 - 540 2014年
24M-704 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成(1) : 愛媛大学教育学部と附属高等学校の理科及び英語教育の連携(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
隅田 学, 河野 極, 彦田 順也, 黒崎 良一, 高橋 寛明, 大橋 淳史, 林 秀則, 向 平和
日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 464 - 464 2014年
中高-12 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果II : 松山市内の二酸化窒素濃度の測定(中・高ポスター発表)
黒星 きらら, 清水 龍星, 河本 優奈, 白方 颯人, 石川 裕太, 武市 昂己, 深見 正徳, 縄村 俊邦, 林 秀則, 隅田 学, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 541 - 541 2014年
24A-502 安価に製作できる金属結晶モデルの改良と実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
和田 敬行, 大橋 淳史, 隅田 学
日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 310 - 310 2014年
11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄
日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 342 - 342 2013年8月
11G-203 マンガを使った教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
後藤 歩未, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 382 - 382 2013年
11G-102 植物の色素を使用した教材研究と実践報告 : 紫カイワレ大根を使用した酸・アルカリに関する実験の授業実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
段王 里菜, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 376 - 376 2013年
B-05 特別な理科授業における生徒の学習効果に関する研究 : 愛媛大学科学イノベーション挑戦講座に関する分析
小林 一貴, 隅田 学, 大橋 淳史, 向 平和
日本理科教育学会四国支部会報 ( 32 ) 25 - 26 2013年
10G-204 実験的に空間充填率を求める教材の開発と実践 : 新しい金属結晶構造の教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
和田 敬行, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 202 - 202 2013年
A-11 藍染めの教材研究
大橋 淳史, 段王 里菜, 眞鍋 郁代, 藤田 昌子, 杉林 英彦
日本理科教育学会四国支部会報 ( 31 ) 21 - 22 2012年12月
後藤 歩未, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 ( 31 ) 19 - 20 2012年
11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄
日本理科教育学会全国大会要項 ( 62 ) 121 - 121 2012年
和田 敬行, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 ( 31 ) 17 - 18 2012年
段王 里菜, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 ( 31 ) 23 - 24 2012年
長井 直也, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 ( 29 ) 18 - 19 2010年
山下 裕貴, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 ( 29 ) 20 - 21 2010年
笹田 公人, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 ( 29 ) 22 - 23 2010年
Strong two-photon absorption of self-assembled butadiyne-linked bisporphyrin (vol 125, pg 13356, 2003)
K Ogawa, A Ohashi, Y Kobuke, K Kamada, K Ohta
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 126 ( 12 ) 4050 - 4050 2004年3月
先生のための研究倫理入門セミナー 招待
大橋淳史
GIGA Ehime 2020年2月
テキストマイニングを用いた学習効果測定の実際 招待
大橋淳史
テキストマイニングカンファレンス2020大阪 2020年2月
食品添加物の教材化に関する研究
重川 嘉希, 大橋 淳史
日本化学会第97春季年会 2017年3月
メタン発酵によるクリーンエネルギー教育教材の開発
富田 享, 大橋 淳史
日本化学会第97春季年会 2017年3月
化学教育アプリを用いた分子の立体的イメージ形成
大橋 淳史, 新田 紗瑛
日本化学会第97春季年会 2017年3月
新田紗瑛, 大橋淳史
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 2016年3月
ICT 機器を用いた化学教材の研究
大橋 淳史, 新田 紗瑛
日本化学会中国四国支部大会 2016年11月
中学⽣の能⼒を伸⻑させる科学者育成プログラムの開発と評価
大橋 淳史, 隅田 学, 小澤 優樹, 和田 敬行
日本科学教育学会第40回全国大会 2016年8月
高校理科教員における科学研究指導力向上を図る研修プログラムの開発と実践(II) -えひめサイエンスリーダースキルアッププログラムの参加教員を対象としたプレ調査結果-
小澤優樹, 隅田学, 向平和, 大橋淳史, 佐藤栄治, 横田義広
日本理科教育学会四国支部大会 2016年12月
酒造を用いた化学教育の開発
大橋 淳史, 後藤 志帆
日本化学会中国四国支部大会 2016年11月
公⽴中学校・連携授業における教材ロボットの利⽤
張 天文, 張 凱勝, 学, 石原 敦, 中原 真也, 大橋 淳史, 小林 明代
日本理科教育学会第54回関東支部大会 2016年12月
高校理科教員における科学研究指導力向上を図る研修プログラムの開発と実践(Ⅰ) -科学研究・指導ルーブリックの開発-
隅田学, 小澤優樹, 向平和, 大橋淳史, 佐藤栄治, 横田義広
日本理科教育学会四国支部大会 2016年12月
諸外国の化学教育方法をもとにした教育教材の研究
徳永 未樹, 大橋 淳史
日本化学会第98回春季年会 2018年3月
食品添加物に関するリスクコミュニケーション教材の開発と評価
重川 嘉希, 大橋 淳史
日本化学会第98回春季年会 2018年3月
酵母菌におけるアルコール発酵の教材化に関する研究
西條慎祐, 大橋淳史
日本化学会中国四国支部大会2017 2017年11月
中学生を対象とした科学者育成プログラムの成果と課題
大橋 淳史
日本科学教育学会全国大会第41回年会 2017年8月
メタン発酵を用いた科学教材の開発と評価
富田 享, 大橋 淳史
日本化学会中国四国支部大会2017 2017年11月
モデル微生物を用いた食品添加物の効能実験
重川 嘉希, 大橋 淳史
日本化学会中国四国支部大会2017 2017年11月
メタン発酵の教材化研究
大橋 淳史, 富田 享
日本化学会第98回春季年会 2018年3月
科学特別講座「愛媛大学ジュニアドクター育成塾」を通した児童・生徒の成 長-自己評価・アシスタント評価・教員評価のクラスター分析-
木村健人, 大橋淳史, 隅田学
平成29年度日本理科教育学会四国支部大会 2017年12月
酢酸菌を用いた化学教育教材の開発
江戸 嵩人, 大橋 淳史
日本化学会第98回春季年会 2018年3月
藍染めを利用した合科的な化学教育教材の開発と評価
大橋 淳史, 土居 このみ
日本化学会第98回春季年会 2018年3月
納豆づくりを通した食品添加物の効能実験
重川 嘉希, 大橋 淳史
日本化学会中国四国支部大会 2018年11月
酵母菌の異化を利用した化学量論を実感する教育教材の開発と実践
西條 慎祐, 大橋 淳史
日本化学会第98回春季年会 2018年3月
スーパーボール模型を用いた金属結晶に関する授業実践
西條 慎祐, 原 友樹, 大橋 淳史
第8回日本科学教育学会四国支部大会 2018年5月
感覚器官を使って分子を体感する小学校向けの教育教材の開発
福田 菜々香, 大橋 淳史
日本化学会第98回春季年会 2018年3月
酵母菌を用いた化学と生物の科目横断型実験教材 の開発と実践
西條 慎祐, 大橋 淳史
日本化学会中国四国支部大会 2018年11月
小中学生を対象とした理系人材育成プログラムの開発と評価
大橋 淳史
第8回日本科学教育学会四国支部大会 2018年5月
アクティブラーニングから見た諸外国の化学教育研究
徳永 未樹, 大橋 淳史
日本化学会中国四国支部大会 2018年11月
藍染めを用いた伝統の意識変容に関する研究
土居 このみ, 大橋 淳史
日本化学会中国四国支部大会 2018年11月
感覚器官を利用した粒子概念を獲得する教育教材 の開発
福田 菜々香, 大橋 淳史
日本化学会中国四国支部大会 2018年11月
酢酸菌の酢酸生成を用いた化学教育法の研究
江戸 嵩人, 大橋 淳史
日本化学会中国四国支部大会 2018年11月
食品添加物を用いたリスク教育に関する教材の開発
重川 嘉希, 大橋 淳史
日本化学会第99回春季年会 2019年3月
科学特別講座「愛媛大学ジュニアドクター育成塾」を通した児童・生徒の成 長(2)-自己評価・アシスタント評価・教員評価のクラスター分析-
木村健人, 大橋淳史, 隅田学, 向平和
平成30年度日本理科教育学会四国支部大会 2018年12月
研究倫理体験教室
大橋 淳史
未来の先生展2019 2019年9月 未来の先生展
高等学校における学習効果のジェンダー比較
大橋 淳史, 西條 慎祐
日本化学会第99回春季年会 2019年3月
宇和海沿岸地域の南海トラフ地震事前復興のための教育プログラムの提案と施行
山本浩司, 森脇亮, 薬師神隆彦, 新宮圭一, 矢田部龍一, 大橋 淳史
令和元年自然災害フォーラム&21世紀の南海地震と防災 2019年12月
高校生向けの研究倫理セミナー 招待
大橋 淳史
愛媛大学グローバルサイエンスキャンパス 2019年11月
長井 直也, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 2010年12月
笹田 公人, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 2010年12月
工藤洋志, 大橋淳史, 重松聖二
日本化学会講演予稿集 2012年3月
山下 裕貴, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 2010年12月
大橋淳史, 工藤洋志
日本化学会講演予稿集 2012年3月
段王里菜, 大橋淳史
日本化学会講演予稿集 2012年3月
段王 里菜, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 2012年12月
11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄
日本理科教育学会全国大会要項 2012年8月
後藤 歩未, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 2012年12月
大橋 淳史, 段王 里菜, 眞鍋 郁代, 藤田 昌子, 杉林 英彦
日本理科教育学会四国支部会報 2012年12月
和田 敬行, 大橋 淳史
日本理科教育学会四国支部会報 2012年12月
和田敬行, 大橋淳史
日本化学会講演予稿集 2013年3月
植物・食品から抽出した色素を使った水溶液の性質の実験―II―
段王里菜, 大橋淳史
日本化学会講演予稿集 2013年3月
11G-102 植物の色素を使用した教材研究と実践報告 : 紫カイワレ大根を使用した酸・アルカリに関する実験の授業実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
段王 里菜, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 2013年8月
11G-203 マンガを使った教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
後藤 歩未, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 2013年8月
和田敬行, 大橋淳史
日本化学会中国四国支部大会講演要旨集 2013年11月
11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄
日本理科教育学会全国大会要項 2013年8月
和田敬行, 大橋淳史
日本化学会講演予稿集 2014年3月
B-05 特別な理科授業における生徒の学習効果に関する研究 : 愛媛大学科学イノベーション挑戦講座に関する分析
小林 一貴, 隅田 学, 大橋 淳史, 向 平和
日本理科教育学会四国支部会報 2013年12月
植物・食品から抽出した色素を使った水溶液の性質の実験―III―
段王里菜, 大橋淳史
日本化学会講演予稿集 2014年3月
中高-11 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果I : 愛媛県産かんきつ類のビタミンC量の定量(中・高ポスター発表)
石川 裕太, 武市 昂己, 深見 正徳, 黒星 きらら, 河本 優奈, 清水 龍星, 白方 颯人, 縄村 俊邦, 林 秀則, 隅田 学, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 2014年8月
中高-12 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果II : 松山市内の二酸化窒素濃度の測定(中・高ポスター発表)
黒星 きらら, 清水 龍星, 河本 優奈, 白方 颯人, 石川 裕太, 武市 昂己, 深見 正徳, 縄村 俊邦, 林 秀則, 隅田 学, 大橋 淳史
日本理科教育学会全国大会要項 2014年8月
24A-502 安価に製作できる金属結晶モデルの改良と実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
和田 敬行, 大橋 淳史, 隅田 学
日本理科教育学会全国大会要項 2014年8月
24M-704 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成(1) : 愛媛大学教育学部と附属高等学校の理科及び英語教育の連携(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
隅田 学, 河野 極, 彦田 順也, 黒崎 良一, 高橋 寛明, 大橋 淳史, 林 秀則, 向 平和
日本理科教育学会全国大会要項 2014年8月
東茉緒, 林秀則, 大橋淳史
日本化学会講演予稿集 2015年3月
大橋淳史, 隅田学, 林秀則, 縄村俊邦, 和田敬行
日本化学会講演予稿集 2015年3月
和田敬行, 大橋淳史
日本化学会講演予稿集 2015年3月
吉金みのり, 大橋淳史
日本化学会講演予稿集 2015年3月
科学イノベーション挑戦講座による自立的な学び
大橋 淳史, 隅田 学, 林 秀則, 縄村 俊邦
日本科学教育学会 第6回研究会 2015年5月
「21世紀型探究・発見学習」による理科授業の開発(Ⅰ)−小学5年「ものの溶け方」での試行−
隅田 学, 和田 敬行, 坂本 定生, 今林 義勝, 石田 靖弘, 大橋 淳史
日本科学教育学会 第6回研究会 2015年5月
大橋淳史, 隅田学, 小澤優樹, 和田敬行
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM) 2016年
珠山信昭, 小澤優樹, 坂本捷彰, 三浦孝之, 森川雄介, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 大西義浩
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM) 2016年
後藤志帆, 大橋淳史
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 2016年3月
大橋淳史, 隅田学, 和田敬行, 小澤優樹
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 2016年3月
単結晶X 線構造解析を理解するためのモデル教材研究
大橋 淳史, 川端 翼, 高橋 史恵, 小田 瑞葉, 内藤 雄太, 藤川 皓生, 中西 優奈, 魚住 暢, 大本 理恵子, 和田 敬行
(中・高) 日本理科教育学会 第65回全国大会 2015年8月
Purple sprout as a new teaching material in chemistry and biology 国際会議
大橋淳史
The Sixth Network of Inter-Asian Chemical Educators 2015年7月 Network of Inter-Asian Chemical Educators
食品添加物の腐敗防止作用の研究
大橋 淳史, 高橋 史恵, 小田 瑞葉, 大本 理恵子, 黒星 きらら
(中・高) 日本理科教育学会 第65回全国大会 2015年8月
麹菌を用いた甘酒造りにおける発酵反応とおいしさの研究
大橋 淳史, 内藤 雄太, 小田 瑞葉, 高橋 史恵, 大本 理恵子, 黒星 きらら, 東 茉緒
(中・高) 日本理科教育学会 第65回全国大会 2015年8月
発酵食品の製造と発酵原理の理解
大橋 淳史, 藤村 颯, 中西 優奈, 土居 香澄, 野崎 雄介
日本化学会中国四国支部大会高校生ポスターセッション 2015年11月
植物が光で曲がる性質
大橋 淳史, 内藤 雄太
日本化学会中国四国支部大会高校生ポスターセッション 2015年11月
科学教育実践賞
2017年8月 日本科学教育学会 地方の科学的な潜在能力の高い中学生の発掘と伸長に関わる特別科学教育モデルの開発と実践
大橋 淳史
化学コミュニケーション賞2014
2015年3月 日本化学連合 伝統工芸を介した化学技術の魅力発信
伝統の継承と化学のおもしろさ開発チーム
製剤による初等教育でのくすり教育手法の開発
2019年4月 - 2022年3月
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))
大橋 淳史
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
科学イノベーションに挑戦する次世代リーダー科学者の養成
2017年4月 - 2021年3月
国立研究開発法人科学技術振興機構 ジュニアドクター育成塾事業
大橋 淳史
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本事業は,小学校5年から中学校3年の意欲ある子どもたちを対象にした研究人材育成手法を開発することを目標とする。
科学技術立国日本を発展させるための次代の人材を育成するための能力育成・評価プログラムの開発を目標とし,特定分野に依らず,広く科学を学び,学際領域研究に力を発揮し,また新たな学問分野を興隆することのできる人材を育成する。
実施内容の詳細は以下のサイトで公開している。
ジュニアドクター育成塾.jp
ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究
2017年4月 - 2021年3月
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A))
隅田 学
資金種別:競争的資金
メタン発酵を利用した化学・生物領域が連携した化学教育教材の開発研究
2016年4月 - 2019年3月
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))
大橋 淳史
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
メタンを生成する微生物叢を探索研究できる,安価で簡便な教育教材の開発を目標とする。本教材は,身近な資源を活用して,持続可能社会の実現を指向する探究的活動への利用を想定した。
古細菌の一種であるメタン生成菌をふくむ,メタンを生成する微生物叢はメタン発酵菌とよばれている。メタン発酵菌は,土壌に普遍的に存在し,地域特異性が高い。そのため,地域の土壌から新たな高活性メタン生成菌が見つかる可能性は高い。そこで,安価で,簡便なメタン生成菌探索研究教材の開発を計画した。
科学イノベーションに挑戦する次世代リーダー科学者の養成
2013年4月 - 2017年3月
科学技術振興機構 次世代科学者育成プログラム
大橋 淳史
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究は中学生を対象にした研究者養成プログラムの開発を行う事業である。単年度予算による競争的資金であり,事業開始から事業終了(ジュニアドクター育成塾事業へ継承)までの全期間(4カ年)に渡り,事業を受託したのは本事業のみである。
次代のリーダーとなりうる研究者を養成するために,興味関心のあることだけを追究するのではなく,科学の領域を広く学び,視野を拡げること,活動における能力伸長を測定することを目標とした。また,工場見学や講座の実施などで,多くの企業と連携し,社会に用いられる科学技術について学ぶ機会を与えた。
初等・中等教育課程を通した化学,生物領域が連携した理科教育教材の開発研究
2013年 - 2015年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C)
大橋 淳史
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )
本研究の成果は,中学校理科,新しい科学(東京書籍)自由研究として掲載された。
本研究は,アントシアニンを抽出する植物として,サンゴかいわれ大根(中原採取場)に注目し,栽培と酸塩基の呈色反応を一体化した,化学・生物領域が連携した教材の開発を目的とした。サンゴかいわれ大根をの成長の観察記録を行い,栽培したサンゴかいわれ大根からアントシアニン溶液を抽出して比色分析を行う。比色分析では,従来のpH測定の他に,水の硬度分析に利用できることを明らかにした。
中学生向け理科体験授業
役割:助言・指導
松山市教育委員会 おもしろ理科教室 2019年12月
中学生向け体験授業
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2019年11月
小学生向け体験授業
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2019年10月
生物多様性イベント
役割:運営参加・支援
愛媛県 つなげ!生物多様性中高生オープンキャンパス 2019年9月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験研究センター 危険物取扱者準備講習会 2019年9月
中学生を対象にした研究倫理教育講座
役割:講師
科学技術振興機構・愛媛県教育委員会 科学の甲子園ジュニア愛媛県大会 2019年8月
中学生を対象にした実験教室
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2019年8月
新人研修における研究倫理教育講座
役割:講師
愛媛県農林水産研究所 研究員スキルアップ研修会 2019年8月
小学5,6年生を対象にした実験教室
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2019年8月
役割:講師, 助言・指導
松山市教育委員会 おもしろ理科教室 2019年6月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験研究センター 危険物取扱者準備講習会 2019年5月
役割:出演, 実演
南海放送ラジオ 南海放送ラジオフェス2019 2019年5月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験研究センター 危険物取扱者準備講習会 2019年5月
藍染めの実践
役割:助言・指導
私立久枝幼稚園 父の日のプレゼント製作 2019年4月
愛媛県ロイロノートユーザー会
役割:講師
ロイロ 愛媛県ロイロノートユーザー会 2019年2月
子ども統計プログラミング教室
役割:運営参加・支援
総務省統計局 子ども統計プログラミング教室 2018年12月
松山市中学生の理科体験授業
役割:助言・指導
松山市教育委員会 おもしろ理科教室 2018年12月
伝統文化の継承教育支援
役割:助言・指導, 運営参加・支援
潮見小学校学童保育 藍染めによる伝統文化体験 2018年12月
小中学生の体験教室
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2018年10月
テックプログレスDAY審査員
役割:助言・指導
テックプログレス テックプログレスDAY 2018年10月
ラジオまつり2018出展(台風で中止)
役割:講師, 助言・指導
南海放送 ラジオまつり2018 2018年9月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験研究センター 危険物取扱者準備講習会 2018年9月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験研究センター 危険物取扱者準備講習会 2018年9月
科学コンテスト審査委員長
役割:講師, 助言・指導
愛媛県教育委員会 科学の甲子園ジュニア愛媛県大会 2018年8月
小中学生の体験教室
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 愛媛大学 2018年8月
保護者会での藍染め事業
役割:講師, 助言・指導
コナント・プリインターナショナルスクール保護者会 保護者会イベント 2018年6月
危険物取扱者準備講習会講師
役割:講師
消防試験研究センター 危険物取扱者準備講習会 2018年5月
危険物取扱者準備講習会講師
役割:講師
消防試験研究センター 危険物取扱者準備講習会 2018年5月
幼稚園での藍染め指導
役割:助言・指導
私立久枝幼稚園 父の日のプレゼント製作指導 2018年5月
理科体験授業
役割:講師
松山市教育委員会 おもしろ理科教室 2017年12月
大学院生による中学生への科学体験授業
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2017年10月
大学院生による小学生への科学体験授業
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2017年10月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験センター 危険物取扱者準備講習会 2017年9月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験センター 危険物取扱者準備講習会 2017年9月
教員免許状更新講習
役割:講師
文部科学省 教員免許状更新講習 2017年8月
高校生の藍染めによる地域活性化活動
役割:講師, 助言・指導
山口県立厚狭高等学校,柳井商業高等学校 藍染めを用いた地域活性化 2017年8月
大学院生による小学生への理科体験授業支援
役割:運営参加・支援
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2017年8月
中高生の科学研究実践活動事業(研究指導)
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめサイエンスチャレンジ 2017年7月
中高生の科学研究実践活動事業(実験講師)
役割:講師
愛媛県教育委員会 えひめサイエンスチャレンジ 2017年7月
科学的思考に関する講演
役割:講師
愛媛県教育委員会 国立研究開発法人科学技術振興機構中高生の科学研究活動推進事業 2017年7月
おもしろ理科教室出前授業
役割:講師
松山市教育委員会 おもしろ理科教室 2017年6月
蔚山大学短期留学生向けの藍染め体験授業
役割:助言・指導
愛媛大学 短期留学生向けの日本の伝統体験 2017年6月
久枝幼稚園藍染支援
役割:助言・指導
久枝幼稚園 藍染め 2017年5月
附属小学校土曜日学習支援
役割:助言・指導
愛媛大学附属小学校 附属小学校土曜日学習支援 2017年2月
えひめサイエンスチャレンジ発表会
役割:コメンテーター, 助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめサイエンスチャレンジ発表会 2017年1月
認定こども園星岡「科学遊び」
役割:助言・指導
認定こども園星岡 科学遊び 2016年12月
おもしろ理科教室
役割:講師
松山市教育委員会・松山市中学校理科主任会 おもしろ理科教室 2016年12月
えひめ科学特別授業
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2016年11月
えひめサイエンスチャレンジ
役割:講師
愛媛県総合教育センター えひめサイエンスチャレンジ 2016年10月
えひめ科学特別授業
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 えひめ科学特別授業 2016年10月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験センター 危険物取扱者準備講習会 2016年10月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験センター 危険物取扱者準備講習会 2016年9月
教員免許状更新講習
役割:講師
愛媛大学 教員免許状更新講習 2016年8月
えひめ科学特別授業
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 2016年8月
附属高等学校高大連携事業
役割:講師
附属高等学校 応用科学研究 2016年8月
えひめ科学特別授業
役割:助言・指導
愛媛県教育委員会 2016年7月
えひめサイエンスチャレンジ
役割:講師
愛媛県総合教育センター 2016年7月
えひめサイエンスチャレンジ
役割:講師
愛媛県総合教育センター 2016年7月
えひめサイエンスチャレンジ
役割:講師
愛媛県総合教育センター 2016年7月
松山市立東中学校職業科体験授業
役割:講師
松山市立東中学校 2016年6月
短期留学生体験事業
役割:講師
愛媛大学国際連携機構 2016年6月
危険物取扱者準備講習会
役割:講師
消防試験センター 2016年6月
久枝幼稚園藍染め実施
役割:講師
久枝幼稚園 2016年5月