2025/03/27 更新

写真a

チヨウ キミン
張 貴民
Zhang Gui-Min
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 社会科教育 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 理学学士 ( 1983年7月   北京師範大学 )

  • 理学修士 ( 東京都立大学 )

  • 博士(理学) ( 東京都立大学 )

研究キーワード

  • 中国地誌学

  • 地理教育

  • Human Geography

  • 人文地理学

  • Regional Geography of China

  • 地域研究

研究分野

  • 人文・社会 / 地理学  / 地理教育

  • 人文・社会 / 人文地理学

  • 人文・社会 / 地域研究

学歴

  • 北京師範大学   地理学系

    - 1983年

      詳細を見る

    国名: 中華人民共和国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   教育学部   教授

    2007年 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   助教授

    2004年 - 2007年

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • 中国地誌の捉え方-食料産地の考察を事例として- 査読

    張 貴民

    新地理   70 ( 2 )   85 - 89   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 書評:山下清海著『横浜中華街―世界に誇るチャイナタウンの地理-歴史』 査読

    張 貴民

    地理空間   15 ( 1 )   82 - 84   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 地理学第三法則「地理的類似性」の内容およびその考察

    張貴民

    愛媛大学教育学部紀要   67   177 - 185   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 中国改革開放の40年―改革開放の中に揺れ動く中国農民 査読

    月刊地理   64 ( 4 )   18 - 25   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • アクティブラーニングとしての手描き地図についての試み

    張 貴民

    愛媛大学教育学部紀要   65   269 - 278   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 水俣病問題を題材とした高大連携によるESD教育の試み

    川瀬久美子, 福田喜彦, 張 貴民

    愛媛大学教育学部紀要   63   169 - 182   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中国雲南省拉市海周辺における乗馬観光の展開 査読

    池 俊介, 杜 国慶, 白坂 蕃, 張 貴民

    E-journal GEO   8 ( 2 )   208 - 222   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地理学会  

    中国の雲南省では,1990年代後半から農村地域における観光地化が著しく進んだ.しかし,外部資本により観光施設が建設され,観光地化が地域住民の所得向上や地域社会の発展に寄与していない事例も存在するため,地域住民による内発的で自律的な観光施設の運営を実現し,観光収入が農民の所得水準の向上に着実に結びつくような経営を行ってゆくことが大きな課題となっている.本稿では,納西族の農民により観光乗馬施設の自律的な共同経営が行われている雲南省北西部の拉市海周辺地域を対象として,その形成プロセスと共同経営の実態について調査した.その結果,平等な収益分配,投票によるリーダーの選出など,きわめて民主的な観光乗馬施設の運営が行われ,地元住民の所得向上にも貢献していることが明らかとなった.

    DOI: 10.4157/ejgeo.8.208

    researchmap

  • 浙江省温州市近郊青田県の僑郷としての変容―日本老華僑の僑郷からヨーロッパ新華僑の僑郷へ―

    山下清海, 小木裕文, 張 貴民, 杜 国慶

    地理空間   5 ( 1 )   1 - 26   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地理空間学会  

    中国では,多くの海外出稼ぎ者や移住者を送出した地域を「僑きょう郷きょう」とよんでいる。本研究では,浙江省の主要都市である温州市に隣接し,伝統的な僑郷であった青田県が,新華僑の送出により,僑郷としての特色がいかに変容してきたかについて,現地調査に基づいて考察することを目的とした。 山間に位置し貧困であった青田県では,清朝末期には,特産品である青田石の加工品を販売するため,陸路でシベリアを経てヨーロッパに出稼ぎする者も少なくなかった。光緒年間(1875 ~ 1908 年)には,ヨーロッパよりも日本へ出稼ぎに出る者が増加した。しかし,関東大震災の発生後,日本への出稼ぎの流れは途絶え,青田人の主要な出国先はヨーロッパになっていった。 中国の改革開放政策の進展に伴い,海外渡航者が急増し,青田県では出国ブームが起こった。その主要な渡航先はスペイン,イタリアを中心とするヨーロッパであった。海外在住者からの送金・寄付・投資などにより,僑郷である青田県の経済は発展した。ヨーロッパ在住者やヨーロッパからの帰国者の影響は,僑郷の景観や住民のライフスタイルにも現れている。In China, areas where a large group of local people emigrate abroad are called Qiaoxiang, which means the hometown of overseas Chinese. With the implementation of China's economic reform and open-door policy, many traditional hometowns of overseas Chinese have also witnessed great changes and transformation. This research, based on detailed fieldwork, aims to clarify the changing characteristics of Qingtian County in Zhejiang Province. As a traditional hometown of overseas Chinese, this place has seen increasing number of local people emigrating abroad over the years.The results of the research can be concluded as follows.Located in a mountainous area, Qiantian was a poor county with few and insufficient agricultural land. At the end of Qing Dynasty, some people began to sell decorations made of Qingtian Stone, a special product of this area, to Europe via a land route passing Siberia. However, during the period of Guangxu (1875-1908) in Qing Dynasty, the number of emigrants to Japan increased and exceeded that to Europe.With the implementation of reform and open-door policy initiated in 1978, the number of emigrants abroad has increased significantly; Qingtian County is no exception. European countries such as Spain and Italy have become major destinations. As a result, economy has developed rapidly in Qingtian with the remittance, donation and investment from these new emigrants. Infrastructure and building construction has been booming, churches and clinics are built even in rural areas. More and more young people leave their home villages and emigrate abroad. Influence of returnees from European countries can be observed by the landscape of this area, especially in the central business district. Many language schools for Spanish or Italian, as well as labor mediation agencies for immigration procedures were set up. In addition, restaurants of western food and wine shops have flourished the consumption of wine and coffee has become quite popular among the urban residents.The trend and changes in the economic instability and immigration regulations in European countries will certainly and greatly influence the future of hometowns of overseas Chinese as Qingtian.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2241/119534

  • 中国における農村空間の商品化

    田林明編著『商品化する日本の農村空間に関する人文地理学的研究』科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書   461 - 473   2011年

     詳細を見る

  • 半農半漁地域における農村空間の商品化-宇和島市を事例として-

    張 貴民

    田林明編著『商品化する日本の農村空間に関する人文地理学的研究』科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書   394 - 404   2011年

     詳細を見る

  • 中国雲南省における少数民族地域の変化――花腰傣の村を事例として――

    愛媛の地理   ( 21 )   65 - 76   2011年

     詳細を見る

  • 福建省福清出身の在日新華僑とその僑郷

    山下清海, 小木裕文, 松村公明, 張 貴民, 杜 国慶

    地理空間学会地理空間   3 ( 1 )   1 - 23   2010年

     詳細を見る

  • 酒に関する地理学的研究の現状とその課題

    臼井 麻未, 張 貴民

    愛媛大学教育学部紀要   57   227 - 236   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/997

  • 新華僑の送出地域における農村部の特徴と課題――福建省福清市を例として――

    山下清海編著『増加する華人ニューカマーズの中国における送出プロセスの解明』、科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書   73 - 83   2009年

     詳細を見る

  • 僑郷における農村景観と農業――福建省福清市を例として――

    張 貴民

    愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 27 )   1 - 11   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 世界文化遺産平遥古城と票号

    愛媛の地理   ( 19 )   49 - 54   2008年

     詳細を見る

  • 中国における地域格差の是正と調和社会の構築

    張 貴民

    愛媛大学地域創成センター地域創成研究年報(愛媛大学)   ( 2 )   63 - 77   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学地域創成研究センター  

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/1763

  • 北京市における土地利用の空間的変化とその景観分析

    張 貴民, 菊地 俊夫, 王 鵬飛

    愛媛大学教育学部紀要   53 ( 1 )   195 - 202   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/880

  • 北京市における土地利用の空間的変化とその景観分析

    張 貴民, 菊地 俊夫, 王 鵬飛

    愛媛大学教育学部紀要   53 ( 1 )   195 - 202   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/880

  • 自然循環型農業地域の特徴――北海道中札内村の例――

    張 貴民

    愛媛大学地域創成研究年報   ( 1 )   42 - 50   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学地域創成研究センター  

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/1750

  • ミクロスケールでみたチューネンモデル

    愛媛大学教育学部紀要   52 ( 1 )   257 - 264   2005年

     詳細を見る

  • 中国における観光業の空間構造―国際観光の分析を中心に―

    張 貴民, 奥平 忠志

    札幌国際大学紀要   33 ( 33 )   147 - 152   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌国際大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国における外国人旅行者の観光地選択指向

    北海道観光学会北海道観光学会論文集   1   1 - 12   2002年

     詳細を見る

  • The development mechanism and the sustainable base of a vegetable growing area in Okabe Town, Saitama Prefecture

    ZHANG Gui-Min

    The Association of Japanese GeographersGeographical Review of Japan   75 ( 5 )   304 - 323   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Association of Japanese Geographers  

    This paper aims to clarify the mechanism of formation of the vegetable producing area in Okabe Town of Saitama Prefecture and the conditions of its sustainable development. The decline of sericulture and the development of vegetable production have close relationship with the change of socioeconomic environment surrounding the local community. And the improvement of agricultural management environment in this area has promoted the formation of vegetable producing area. At the level of farm household, internal farming conditions of each household had the strongest influence over the farmer's decision-making, such as arable-land area; farm labor force, especially male farm workers; and successors of agricultural management. Furthermore, when the successor got married and took part in the agricultural management, or when the head of household was replaced by younger generation, the management policy is changed and the introduction into a new management sector is encouraged. The formation of vegetable producing area in Okabe Town experienced three stages. First, in succeeding the introduction of broccoli production by an enterprising farmer, many farmers introduced broccoli one after another. Second, the individual farm households organized moderately-linked groups of farm households to secure more favorable conditions in the production and sales of agricultural products, to establish cooperative and complementary relationship between the farm households or settlements and to sustain the development. Third, they organized the Council for the Unified Shipment of Fruits and Vegetables within the jurisdiction of the Agricultural Cooperative. Thus, the individual vegetable farms have been organized spatially, and the space for vegetable production has expanded from "point" (individual farm) to "plane" (vegetable producing area).

    DOI: 10.4157/grj.75.304

    CiNii Books

    researchmap

  • The spatio-temporal structure of agricultural land use changes and its driving forces in Beijing metropolitan region, China

    Department fo Geography, Tokyo Metropolitan UniversityGeographical Reports of Tokyo Metropolitan University   36 ( 36 )   85 - 101   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:首都大学東京  

    In this paper we tried to analyse agricultural land use changes in Beijing metropolitan region on the basis of available statistics and mesh data from 1978 to 1997. and make clear their spatio-temporal structure and driving forces. According to a series of analyses through these data, we could conclude that spatio-temporal changes of agricultural land use including agricultural productivity have had some sectorial differences rather than concentric differences since the 1980s. The sectorial structure of cultivated land is closely related to the distribution of land conditions such as mountains, hills, lower hills and lowlands, so that distributional patterns of agricultural land use are essentially determined by land conditions as one of driving forces. As regards food crops cultivation, its sectorial structure is closely related to the complex of land conditions, urbanisation, industrialisation, policies, infrastructure and innovation as driving forces. Although the sectorial structure in terms of vegetables cultivation is also closely related to available land conditions and urbanisation, it is more important for their production to develop or not to develop alternative economic activities with the growth of urbanisation and socialistic market economy. On the other hand, the sectorial structure of fruits production is most closely related to the enlargement of profitability with the growth of urbanisation and socialistic market economy rather than available land conditions and alternative economic activities. Following our discussion, it seems to be conclude that sectorial differences of agricultural land use changes in Beijing metropolitan region have been generally presented since the 1980s. This sectorial structure has been closely related to the complex of some driving forces that were consisted of land conditions, agricultural policies including the progress of infrastructure and innovation, and the alternative economic activity such as village and township enterprises, and urbanisation such as the growth of internal migration and metropolitan markets. Combination of these driving forces in one sector is distinctly different from that in other sectors, so that it leads to sectorial differences of agricultural land use changes.

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国の観光研究と観光教育

    札幌国際大学紀要   ( 32 )   19 - 26   2001年

     詳細を見る

  • 中国の農業的土地利用とその課題

    農業土木学会誌   69 ( 4 )   371 - 376   2001年

  • Map analysis of land use and cover changes in the northern part of Huabei Plain, China

    KIKUCHI T.

    Geogr. Rep. Tokyo Metropolitan Univ.   35 ( 35 )   99 - 112   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:首都大学東京  

    In this paper we tried to identify land use and cover changes in the northern part of Huabei (North China) plain with map analysis and make clear their characteristics. This study area is located at 115 to 117 degrees 30 minutes east longitude and 30 to 40 degrees north latitude, and about 40,000 square kilometres in size. This area includes two large cities of both Beijing and Tianjin. and the mountains and their foots, hills, alluvial fans, diluvial upland, alluvial lowland, and marshes are almost regularly distributed from the west to the east. Based on a series of our analysis and consideration, there were eight main trends in terms of land use and cover changes: the conversion of dry fields into urban land use and paddy fields, the conversion of wasteland into dry fields, grassland and broadleaved forest, the conversion of marshy land into dry fields, the other conversion and no conversion. The most dominant trend was no conversion among them, so that there were not land use and cover changes at all in Huabei plain without metropolitan and mountainous areas. While the conversion of dry fields into either urban land use or paddy fields was more dominant in and around metropolitan areas, the conversion of wasteland into dry fields, grassland and broadleaved forest in mountainous and hilly regions. These types of the conversion have been mainly affected with socio-economic and political conditions which consisted of the institution of landholding system, the practice of agricultural and economic policies, the arrangement of agricultural infrastructure, the reclamation and the improvement of farmland, the innovation of farming technology, the advancement of urbanisation and industrialisation, the increase of population and its internal migration, the changes of eating habits, the utilisation of natural resources, and the level of economic development. In concluding, we should note that the conversion of land use and cover can be explained with some factors in terms of policy, population, urbanisation, technology and resources.

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国における土地法の整備と最近の土地政策,

    張 貴民, 菊地 俊夫

    札幌国際大学地域総合研究センターTechnical Report   ( 40 )   1 - 19   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌国際大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 黄土高原における自然環境の変遷と経済活動との関係

    張 貴民, 張 維邦

    秋田経済法科大学経済学部紀要   ( 28 )   75 - 85   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:秋田経済法科大学経済学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 秋田県における農業協同組合合併のプロセスとその地域的性格

    宮澤 仁, 菊地 俊夫, 張 貴民

    経済地理学年報   43 ( 3 )   165 - 184   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会  

    1960年代以来, 農協の合併が各地で実施されてきたが, 1990年代に入ると大規模な広域合併が強く進められるようになった. しかし, 全国的にみると広域合併の達成度には地域差がある. そこで本稿では, 広域合併が遅れている典型的な地域の秋田県を対象に, 農協合併のプロセスを時間的, 空間的に分析し, 合併の要因と地域的な性格を明らかにした. 秋田県では1970年代中頃までに, 山間地域に位置する小規模・零細な農協が, 合理化と資金の自己調達, 資本充実を目的に合併した. 合併農協では, 役員の削減や施設の統廃合などにより経営の合理化・効率化が進められる一方で, 組合員サービスや営農指導を充実させた. 1980年代後半になると, 都市地域に近接した農協で合併が目立つようになり, それらの合併農協の多くは, 信用事業からの利益により経営が安定していた.その合併の目的は, 企業化とより多くの資金調達にあったが, 上部組織の指導による金融自由化対策や将来的な広域合併をみすえての合併でもあった. 1990年代に入ると, 2000年の13広域合併農協の成立に向け, 段階的に市町村域を管轄範囲とする農協へと合併が進められている. しかし, 現在まで未合併であり続けている農協もあり, そこでは立地条件をいかして銘柄米を集約的に生産し, 良好な経営の持続化を図っている. また未合併の小規模さを生かし, きめ細かい営農指導や組合員サービスが行われていることも特徴的である.したがって, 秋田県における農協合併の諸相は, すべての地域で一律に広域合併を進めることの危険性と地域の実状に適応した内発的な合併の必要性を示唆している.

    DOI: 10.20592/jaeg.43.3_165

    CiNii Books

    researchmap

  • 北京の都市形成とその空間構造

    張 貴民

    秋田経済法科大学経済学部紀要   ( 25 )   1 - 13   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:秋田経済法科大学経済学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Land use Changes and their driving force in the BeijinG-Metropolitan area, China

    KIKUCHI T.

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   32 ( 32 )   43 - 57   1997年

     詳細を見る

  • 埼玉県岡部町における野菜産地の形成とその持続的基盤

    張 貴民, ZHANG Gui-min

    地理学評論   69A ( 4 )   223 - 241   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来  

    本稿は,埼玉県岡部町における野菜産地形成のメカニズムとその持続的発展条件を解明しようとしたものである.本稿は埼玉県岡部町の榛沢新田上,榛沢新田中と榛沢新田下の3つの集落を事例にして,養蚕中心の経営から生鮮野菜の生産に転換しはじめた1970年代中期に遡って,農家レベルでの経営変化に関する分析を重点に,野菜産地の形成過程とメカニズムを解明し,さらに野菜産地の形成とその持続的発展条件を考察した.結論は以下のとおりである.埼玉県岡部町における養蚕業の衰退と野菜産地の発展は,この地域を取り巻く社会経済的な環境の変化と密接に関係している.また,この地域における農業経営条件の改善は,野菜産地の形成を促進した.農家レベルでは,個々の農家のもつ内的営農条件が,農家の意思決定を最も強く左右するものとなった.とくに重要な内的営農条件として,農家の経営耕地面積,男子農業従事者を主体とする農家労働力,農業後継者の存在などがあげられる.また,農業後継者が結婚を契機に農業経営に参加したことや,世帯主が交替したことも経営方針転換の契機となり,新しい経営部門の導入を促進させる1つの要因となった.<br> 岡部町における野菜日地の形成は, 3つの段階を経過してきた.まず,篤農家によるブロッコリーの栽培をきっかけに,多くの農家は相次いでブロッコリーを導入するようになった.次に,個々の農家は生産と農産物販売の面に有利な条件を得ようとして,また農家間あるいは集落間の協業的補完関係を形成し,持続的な発展を遂げるための緩やかな農家集団を組織した.さらに,農協管轄範囲において青果物一元出荷協議会を結成した.このように,個々の野菜農家は空間的に組織化し,野菜生産は個々の農場という点的空間から野菜日地という面的空間へと広がってきた.

    DOI: 10.4157/grj1984a.69.4_223

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10013345739?from=CiNii

  • The bases of development and characteristics of market gardening in Tokyo metropolis: a case study of Kanahori area of Tomisato Town, Chiba Prefecture

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   29 ( 29 )   39 - 55   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:首都大学東京  

    In this paper an attempt is made by focussing on the farming at the urban fringe of Tokyo, to consider the bases of development and the characteristics of the formation of market gardening and examine the internal farming factors in Kanahori area of Tomisato Town, Chiba Prefecture. The results are summarized as follows. In Kanahori area, there are many full-time farms. The farms make an intensive farming and establish market gardening farming in group. Numerous family farming workers are fully used for cultivating water-melon and others crops. In Kanahori area, the development of agriculture is based on external factors of regional level and internal factors of settlement level. The former is the natural and socio-economic environments of Tokyo metropolis. The latter is the most important fundamental factors for forming intensive market gardening in Kanahori area. Reclamation which was promoted in a plan has established the bases of agricultural management of Kanahori area. The bases can be characterized thus: its farm acreage is much larger than those of other settlements; the farmland is concentrated at one place where the farmstead is adjoining; family farming labor force is abundant; and successors who will continue to manage agriculture management exist in every farm. Therefore, market gardening with facilities, is managed intensively by all farms. The farms acquire higher income by their agricultural activities, which is enough for their household economy. The intensive farming comes into existence in the whole farm of Kanahori area.

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京大都市圏における野菜生産の地域的展開

    張貴民

    地理科学   49   25 - 41   1994年

     詳細を見る

  • 千葉県富里町における自立農業経営の特性-金堀集落と太木集落を例として-

    張 貴民

    経済地理学年報   38 ( 2 )   111 - 124   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会  

    本稿は, 高度経済成長期以降に成立した自立農業経営に焦点をあて, 千葉県富里町金堀集落と太木集落を例とし, 農業経営の内的条件の比較から, その自立農業経営の実態と存立要因を考察した. 戦時中の緊急開拓により形成された金堀集落では, 農家は大規模圃場の集中所有, 恵まれた農業労働力, 農業後継者の存在などの営農条件をもち, 高度集約的な施設園芸農業が行なわれている. 高い農業所得を獲得し, 家計のほとんどを農業所得に依存している自立農業経営が集団的に成立している. 一方, 約100年間にわたる開拓により形成された太木集落では, 農家は零細で分散した耕地の所有形態, 高齢者や女性を中心とする農業労働力, 農業後継者の不足などの農業経営の内的条件を有している. 労働粗放的な農業経営が行なわれ, 家計の農業所得への依存度は低い. 農家収入の大部分を農外収入に依存している. また, 本来兼業志向の強いこと, 兼業経験のあることが, 最近の兼業化をさらに進めた農家の内的要因として考えられる.

    DOI: 10.20592/jaeg.38.2_111

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『ツーリズムの地理学 観光から考える地域の魅力』菊地俊夫編

    張 貴民( 担当: 共著 範囲: 中国における農村資源の活用と農村観光の発展)

    二宮書店  2018年3月 

     詳細を見る

  • 『世界地名大事典 第1巻『アジア・オセアニア・極 I』

    張 貴民( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2017年11月 

     詳細を見る

  • 『世界地名大事典 第2巻『アジア・オセアニア・極Ⅱ』

    張 貴民( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2017年11月 

     詳細を見る

  • 『改革開放後の中国僑郷―在日老華僑・新華僑の出身地の変容―』山下清海編

    張 貴民( 担当: 共著)

    明石書店  2014年 

     詳細を見る

  • 『世界地誌シリーズ2 中国』

    ( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2011年 

     詳細を見る

  • 『中国雲南省における少数民族地域の変容に関する人文地理学的研究』科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書

    愛媛大学教育学部地理学研究室  2011年 

     詳細を見る

  • 『暮らしと観光――地域からの視座――』

    ( 担当: 分担執筆)

    立教大学観光研究所  2009年 

     詳細を見る

  • 『世界の地域問題』

    ( 担当: 分担執筆)

    ナカニシヤ出版  2007年 

     詳細を見る

  • 『山西通誌・地理誌』

    ( 担当: 分担執筆)

    中華書局(上海)  1996年 

     詳細を見る

  • 『黄土高原整治研究――黄土高原環境問題與定位試験研究――』

    ( 担当: 分担執筆)

    科学出版社(北京)  1992年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日本における農村発展および中国に対する啓示 招待

    張 貴民

    河南省科学院地理研究所学術講座  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:河南省科学院地理研究所  

    researchmap

  • 日本の農村空間商品化に伴う過疎地域の居住空間の変化 招待

    張 貴民

    南京大学学術講座  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:南京大学鼓楼校区南雍講堂  

    researchmap

  • 日本における都市と農村との関係および農村発展 招待

    張 貴民

    河南大学環境と規劃学院学術講演会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:河南大学環境と規劃学院  

    researchmap

  • 日本列島の水資源、農業水利利用および水文化――人文地理学の視点から―― 招待

    張 貴民

    北京師範大学資源学院「資源科学前沿系列講座」  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:北京師範大学資源学院  

    researchmap

  • 持続的発展の視点から見た日本の農村空間の商品化 招待

    張 貴民

    Key Laboratory of Regional Sustainable Development Modeling, CAS,国際知名学者講座 その49  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:中国科学院地理と資源研究所  

    researchmap

  • 日本の水資源、水利用と水文化――人文地理学の視点から―― 招待

    張 貴民

    天津師範大学水環境與水資源重点実験室学術講座  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:天津師範大学水環境與水資源重点実験室  

    researchmap

  • 日本は如何に地理教員を育成しているか 招待

    張 貴民

    遼寧師範大学城市與環境学院 「本科教学質量月」系列学術報告  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:遼寧師範大学都市と環境学院  

    researchmap

  • 日本における農村の衰退と都市農村共生関係の構築 招待

    張 貴民

    北京大学学術講座  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:北京大学英傑交流センター  

    researchmap

  • 改革中の国立大学における地理教育の動向 招待

    張 貴民

    愛媛大学教育学部と復旦大学高等教育研究所と研究交流協定締結20周年記念行事  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:復旦大学高等教育研究所  

    researchmap

  • 地域を学び、地域から学ぶ 招待

    張 貴民

    愛媛県教育委員会平成28年度地域(ふるさと)学習担当教員等研修会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学  

    researchmap

  • 人口減少時代における日本の地域社会 招待

    張 貴民

    石家荘学院学術講座  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:石家荘学院  

    researchmap

  • 食料産地の地域分布から中国地誌を学ぶ 招待

    張 貴民

    日本地理学会地理教育公開講座委員会、日本地理教育学会シンポジウム「世界地誌学習の新たな方向性-中国地誌をどうとらえるか―」  2022年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 改革開放以来における中国農村の変化と課題

    張 貴民

    日本地理学会秋季学術大会シンポジウム「中国改革開放40年の再考 ―フィールド調査の経験から―」(和歌山大学)  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「地理総合」の必修化に伴う学校教員養成学部の対応

    張 貴民

    愛媛地理学会公開講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 日本の地理的特徴および経済社会文化 招待

    張 貴民

    鄭州師範學院第38期「名家講堂」  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    開催地:鄭州師範學院地理與旅游学院  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 学長賞

    2024年9月   愛媛大学  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中国の高度経済成長期における空間構造変化の研究

    2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    小島 泰雄, 小野寺 淳, 高橋 健太郎, 松村 嘉久, 張 貴民, 杜 国慶, 阿部 康久, 柴田 陽一, 夏目 宗幸, 原 裕太, 宋 弘揚

      詳細を見る

    配分額:41730000円 ( 直接経費:32100000円 、 間接経費:9630000円 )

    researchmap

  • 中国雲南省における少数民族地域の変容に関する人文地理学的研究

    2008年4月 - 2011年3月

    日本学術振興会  基盤研究(B)  基盤研究(B)

    張 貴民

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    雲南省の少数民族地域は改革開放政策によって大きく変容してきた。麗江市近郊の納西族は伝統的耕種業から騎馬場の経営に転換し観光業から収入を得ている。西双版納の基諾族は焼畑からゴム・茶等の換金作物にシフトし、高地を利用してヤクを移牧するチベット族は市場向けの乳製品の製造と販売に転換し、付加価値の高い農業を目指している。新平県の花腰〓は商品作物のサトウキビや野菜を栽培する一方、民族文化の発掘、継承とその商品化を進めている。

    researchmap

  • 日中大都市地域における持続的土地利用に関する比較研究-北京市と東京都を例として-

    1998年4月 - 2000年3月

    日本学術振興会  奨励研究(A)  奨励研究(A)

    張 貴民

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究は中国における土地利用変化の規定要因およびそのメカニズムを,北京の事例研究から明らかにしようとした.同時に,経済高度成長を経験してきた東京の土地利用変化と比較しながら,北京における持続的土地利用について検討した.更に,中国の大都市地域における土地利用の方向性を展望し,土地利用に密接関連する都市化・人口問題・食糧問題などの側面から土地利用の問題点を探ってきた.
    中間成果の一つとして,「北京大都市圏における農業的土地利用変化とその扇形構造」と題して,日本地理学会春季学術大会(3月末)において連名で発表する.中国とくにその大都市地域において,持続的な土地利用が可能かどうかは,人口・食料・住宅・土地政策などの諸要素が複雑に関連している.「基本農田保護条例」で農地面積を維持し,「基本農田」とされる農地の転用を禁じる一方,人口の増加と都市化に伴う住宅用地や工業用地などの土地の需要は確実に増加している.中国は,農地面積の減少を食い止め食料を自給する政策を打ち出す一方,都市周辺で良質な農地が減少し続けている厳しい現実に直面している.
    これから,今までの調査を踏まえて中国の土地政策や「土地管理法」などについて分析を加えて,中国における土地利用の変化とそのメカニズムについて論文をまとめ,近く学会誌に投稿する予定である.

    researchmap

社会貢献活動

  • 附属中学校の校内研究会における教材研究助言

    役割:助言・指導, 情報提供

    社会科教育専修  2022年12月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 教材研究プロフェッショナル講座および令和4年度課題別研修

    役割:講師, 企画

    愛媛大学教育学部・愛媛県教育委員会  2022年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

学術貢献活動

  • 公開講演会『新しい地理教育「地理総合」の可能性』の企画実施

    役割:企画立案・運営等

    愛媛地理学会  2022年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap