2025/04/09 更新

写真a

オカモト タダユキ
岡本 直之
Okamoto Tadayuki
所属
社会共創学部 産業マネジメント学科 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
2016年4月、愛媛大学法文学部総合政策学科から愛媛大学社会共創学部産業マネジメント学科へと所属が変わりました。
【謹告】従来使っていたメールアドレス[tadayuki@LL.ehime-u.ac.jp]はサーバーが停止して使用不能になっていますので、メールでの連絡は上記最新のアドレス宛にお願いします。
外部リンク

学位

  • 修士(経済学) ( 大阪大学 )

研究キーワード

  • 労働安全衛生

  • 経営学

  • コストドライバ

  • PAF分類

  • 労働安全対策

  • 医療・福祉

  • システム工学

  • 電子メール

  • 費用対効果

  • 危機管理

  • 携帯電話

  • ヒアリング

  • 情報システム

  • 品質原価計算

  • OHSAS

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 人文・社会 / 会計学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

経歴

  • 愛媛大学   社会共創学部   教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部   教授

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   准教授

    2007年 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教授

    2004年 - 2006年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教授

    2003年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   講師

    1997年9月

      詳細を見る

  • 大阪大学   助手

    1996年6月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 愛媛県   愛媛県国民健康保険運営協議会  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 新居浜市   水道料金等徴収及び電子計算処理業務委託契約審査委員会  

    2014年10月 - 2015年1月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 宇和島市   宇和島市公の施設指定管理者選定委員会  

    2012年10月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県出資法人経営評価専門委員会  

    2011年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 宇和島市   宇和島市公の施設指定管理者選定委員会  

    2008年4月 - 2009年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県行政改革地方分権推進委員会出資法人点検評価部会  

    2006年7月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

論文

  • SDGsのWTPに基づくZ世代の社会貢献意欲の学部間比較

    崔 英靖, 折戸 洋子, 岡本 隆, 岡本 直之, 曽我 亘由, 橘 惠昭

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   202311   273 - 276   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    Z 世代(1990 年代後半から20210 年代序盤に生まれた世代)はそれ以前の他の世代に比べて社会貢献意欲が高く,SDGs のような社会課題の解決に熱心であるとされている.筆者らはSDGs の特定項目をどの程度重視するかについてWTP(支払意思額)を選択させる形式での社会貢献意欲に関する調査を地方大学生に対して実施した.本研究はその結果の学部間での比較を通じて,社会貢献意欲の高低に影響する要因について検討するものである.

    DOI: 10.11497/jasmin.202311.0_273

    CiNii Research

    researchmap

  • WTP に基づくZ世代の社会貢献の程度の把握: 理系・地域系学部間での比較調査

    崔, 英靖, 折戸, 洋子, 岡本, 隆, 岡本, 直之, 曽我, 亘由, 橘, 惠昭

    6   21 - 32   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛マネジメント学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    Image
  • SDGs への支払意思額に基づく理系学部生の社会貢献意欲の検討 査読

    崔, 英靖, 折戸, 洋子, 岡本, 隆, 岡本, 直之, 曽我, 亘由, 橘, 惠昭

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 1 )   30 - 40   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K12528/

  • 新型コロナウイルス感染症による大学生活への影響:大学生はBefore コロナに戻ることができるのか? 査読

    折戸, 洋子, 岡本, 隆, 岡本, 直之, 曽我, 亘由, 橘, 惠昭

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 1 )   11 - 29   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K12528/

  • SDGsのWTPに基づくZ世代の社会貢献意欲についての検討

    崔 英靖, 折戸 洋子, 岡本 隆, 岡本 直之, 曽我 亘由, 橘 惠昭

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   202211   227 - 230   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    Z世代(1990年代中盤以降に生まれた世代)はそれ以前の他の世代に比べて社会貢献意欲が高く,SDGsのような社会課題の解決に熱心であるとされている.そのような調査結果も散見されるが,これらの調査の多くは特定の項目を重視するかどうか,あるいはどの項目を重視するかを質問する形式である.本研究では地方大学生に対して実施したSDGsの特定項目(特定の目標)をどの程度重視するかについてWTP(支払意思額)を選択させる形式での調査結果に基づき,Z世代の社会貢献意欲について検証する.

    DOI: 10.11497/jasmin.202211.0_227

    CiNii Research

    researchmap

  • 完全リモート環境下におけるオンラインアテンションゲームの試行

    田窪 美葉, 尾花 忠夫, 折戸 洋子, 村田 潔, 崔 英靖, 岡本 直之

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   202111   297 - 300   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    筆者らが開発したオンラインアテンションゲーム(OAG: Online Attention Game)は、オンラインニュースや記事などの見出しをプレイヤーが作成もしくは選択して投稿し、それを互いに評価しあうことで、オンライン上でのアテンション競争を擬似的に経験出来るゲーミングシミュレーションである。このゲームは、プレイヤーがデジタルアイデンティティ形成についての認識を深めるとともに、オンラインアテンション競争下における個人の情報発信行動やその動機の分析を可能とすることが意図されている。本研究では、すでに対面環境で複数の実証実験を行ってきたOAGを完全リモート環境において実施し、その結果および今後の研究課題について報告する。

    DOI: 10.11497/jasmin.202111.0_297

    CiNii Research

    researchmap

  • 「初年次プロジェクト演習」(第1,第2 クォーター)での遠隔授業の取り組み

    岡本, 直之, 園田, 雅江, 山口, 信夫

    大学教育実践ジャーナル   20   49 - 54   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • The Online Attention Game for Digital Identity Education: An Exploratory Study.

    Tadao Obana, Miha Takubo, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto

    The Review of Socionetwork Strategies   15 ( 1 )   251 - 276   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    Ill-considered postings by young social media users hungry for attention have recently garnered headlines. Imprudent online posts distort the posters' digital identity, which refers to one's online image as perceived by others. Online attention-seeking behaviour may result in digital identities that are separate from a person's true nature, which can lead to social and mental harm. To mitigate these impacts, effective educational material is needed to help non-technical users understand the risks and consequences of thoughtless, attention-seeking online behaviour. This study takes the first step towards fulfilling this educational need by developing the Online Attention Game (OAG), which is played in a laboratory or classroom setting (OAG-CS) or remotely (OAG-R). It replicates the online competition involved in seeking other social media users' attention. Through five OAG games (two OAG-CS games with students, two OAG-CS games with researchers, and one OAG-R game with researchers), we confirmed the tendencies and characteristics of young university students' and adult researchers' online posting behaviour. Through carrying out the OAG-R successfully, we ensured the OAG was useful for digital identity education even at the difficult time of the COVID-19 pandemic.

    DOI: 10.1007/s12626-021-00077-6

    Web of Science

    researchmap

  • How Do Students and Researchers Behave and Feel While Playing the "Online Attention Game"?: An Exploratory Study on Digital Identity Education.

    Tadao Obana, Miha Takubo, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto

    MISNC 2020 & IEMT 2020: The 7th Multidisciplinary in International Social Networks Conference and The 3rd International Conference on Economics, Management and Technology(MISNC/IEMT)   5 - 8   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    Ill-considered postings by young social media users hungry for attention have recently garnered headlines. Imprudent online postings may distort posters' digital identity, which is someone's online image as perceived by others. Online attention-seeking behaviour may result in digital identities that are divorced from a person's true nature, which can lead to social and mental harm. To mitigate these harms, effective educational material is needed to help non-technical young users understand the risks and consequences of thoughtless, attention-seeking online behaviour. Because such materials do not exist, we took the first step towards fulfilling this educational need by developing the Online Attention Game (OAG). The OAG is an online game played in a laboratory or classroom setting that replicates the online competition involved in seeking other social media users' attention. Through four OAG games (two with students and two with researchers), we confirmed the differences in posting and evaluation behaviour between young university students and adult researchers.

    DOI: 10.1145/3429395.3429399

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/misnc/misnc2020.html#ObanaTOMSO20

  • 包括的民間委託の効果をより高く発揮させるために (特集 次世代型の包括的民間委託)

    岡本 直之

    月刊下水道   35 ( 7 )   46 - 48   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境新聞社  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Mobile Application Framework for Health Care Education

    Toshiyuki Maeda, Tadayuki Okamoto, Yae Fukushige, Takayuki Asada

    2010 7TH IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE-CCNC 2010   1128 - +   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper presents mobile application framework such as Web/Mail applications, for health ware education, based on framework known as MVC. In our study, one M and one C are prepared and several Vs are developed for each interface as Web, e-mails, and so on. We show some source codes and discuss the environment.

    DOI: 10.1109/CCNC.2010.5421683

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • モバイルコミュニケーションシステムとデジタルペンを併用した参加型授業―会計科目における実践を中心として―

    福重八恵, 岡本直之, 前田利之

    教育システム情報学会全国大会講演論文集   34th   310 - 311   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:教育システム情報学会  

    これまで、出席登録、アンケート、小テスト、連絡配信などの機能を搭載するシステムの研究開発を行い、授業への導入を図ってきた。これにより、リアルタイムでインタラクティブな参加型授業が実現した。しかし、当該システムは携帯電話のメール機能を利用したものであるため、学習効果の向上に筆記訓練が有効な科目では使用範囲に限界があった。そこで、デジタルペンを併用することにより、手書きとモバイルコミュニケーションシステムの活用を融合させた参加型授業の実践を試みた。
    第34回教育システム情報学会全国大会「知識社会を支える教育システム技術」
    名古屋大学 東山キャンパス
    2009年8月19日~8月21日

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 携帯電話のメール機能を利用した授業内コミュニケーション事例

    岡本直之

    PC Conference論文集   2009   451 - 454   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Session management of mobile communication for learning support environment

    Toshiyuki Maeda, Tadayuki Okamoto, Yae Fukushige, Takayuki Asada

    Proceedings of the IADIS International Conference Mobile Learning 2009, ML 2009   217 - 221   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We present session management architecture on e-mail-based learning support environment. This system consists of attendance management subsystem, short examination management subsystem, questionnaire subsystem, and so on. Both students and teachers mainly use only e-mail functions and it can access the server. Management of lecture sequence is important for continuous and habitual study. Therefore we need a sequence management function using e-mail communication, and so we introduce session-based communication architecture. In this paper, the outline of this system is described, and the functions and effects are discussed.

    Scopus

    researchmap

  • 人文・社会科学系研究室による産学共同研究開発の有効性と実用化の成功要因に関する研究

    福重 八恵, 前田 利之, 岡本 直之, 淺田 孝幸

    産学連携学   5 ( 2 )   2_17 - 2_26   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society for Intellectual Production  

    著者らの研究グループは,平成16年度以降約5年にわたり,教育支援システムに関する産学共同研究開発を実施してきた.また,産学の連携体制を整え,産学協同による大学発ベンチャーを設立した.本稿では,まず,この産学協同ベンチャーにより開発されたモバイルシステムの実用化事例について紹介する.その上で,大学,民間,産学のそれぞれが研究開発を行った類似の教育支援システムの比較・分析を通し,産学共同研究開発の有効性と実用化の成功要因を明らかにする.さらに,産学連携の本質を「場」の概念を用いて説明する.

    DOI: 10.11305/jjsip.5.2_17

    CiNii Books

    researchmap

  • 下水道施設の管理高度化と事業経営に関する調査研究

    松本朗, 小淵港, 徐祝旗, 岡本直之, 岡本隆, 深堀政喜, 藤田友幸

    愛媛大学産業科学技術支援センター研究成果報告書   ( 10 )   17 - 25   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 文科系大学生に求められるITスキル調査

    橘惠昭, 岡本隆, 崔英靖, 岡本直之

    OA学会全国大会予稿集   53rd   151 - 154   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新時代の経営入門 : 進化するマネジメント = Introduction to management in new era : evolving business concepts

    崔, 英靖, 山崎, 正人, 折戸, 洋子( 担当: 分担執筆 範囲: 第7章 ビジネス・モデルおよび各種の経済性)

    晃洋書房  2020年3月  ( ISBN:9784771033429

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 181p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ここから始める経営入門

    崔 英靖, 大西 正志, 折戸 洋子( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章補論)

    晃洋書房  2016年  ( ISBN:9784771027015

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 情報化社会のリテラシー : 情報と技術・経済・経営・倫理・法律・福祉

    岡本 隆, 橘 惠昭( 担当: 分担執筆)

    晃洋書房  2010年  ( ISBN:9784771021464

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 四国のかたちを考える : 四国の再評価と地域創成

    愛媛大学地域創成研究センター( 担当: 分担執筆)

    シード書房  2007年  ( ISBN:4990228847

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

講演・口頭発表等

産業財産権

  • アプリケーションシステム開発方法並びにフレームワーク及びこれを利用したアプリケーションシステム

    前田 利之, 福重 八恵, 岡本 直之, 山本 純, 檜谷 卓也, 乾 登志男

     詳細を見る

    出願人:淺田 孝幸, 前田 利之, 福重 八恵, 株式会社アートスタッフ

    出願番号:特願2008-163533  出願日:2008年6月

    公開番号:特開2010-003241  公開日:2010年1月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コミュニケーション方法、該プログラム、記録媒体及び電子メールサーバ装置

    山内 英樹, 岡本 直之, 田中 楠彦

     詳細を見る

    出願人:株式会社A−LIVE, デジタル・トウキョー株式会社, ヒューマンステージ株式会社, 淺田 孝幸, 福重 八恵, 三浦 徹志, 前田 利之

    出願番号:特願2006-040066  出願日:2006年2月

    公開番号:特開2007-219864  公開日:2007年8月

    J-GLOBAL

    researchmap

Works(作品等)

  • 下水道管理高度化と事業経営に関する調査研究

    2007年

     詳細を見る

  • 下水道管理高度化と事業経営に関する第三次調査研究

    2006年 - 2007年

     詳細を見る

  • 県内中小企業の動向調査と中小企業評価、育成、支援の研究

    2006年

     詳細を見る

  • 県内中小企業の動向調査と中小企業評価、育成、支援策の研究

    2005年

     詳細を見る

  • 愛媛県内中小企業の動向調査と中小企業評価、育成、支援策の研究

    2005年

     詳細を見る

  • 中小企業経営活性化対策事業

    2005年

     詳細を見る

  • 松山市下水道管理高度化と事業経営に関する調査研究

    2004年 - 2005年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 上下水道事業効率化のための民間委託についての理論的・実証的研究

    2008年 - 2010年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    岡本直之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290円 ( 直接経費:3300円 、 間接経費:990円 )

    地方自治体の下水道事業では近年、性能発注による包括的民間委託といった新たな手法が実施されているが、そこではエージェンシー問題や取引コストを考慮した仕組みが必要となる。具体的には、情報化も含めた委託者が受託者の行動をコントロールする方法、受託者が委託者に対して自らの行動が適切であることを説明するシグナリング方法、あるいはそれら両方を必要としていることを提示した。さらに取引コストの観点から標準化の必要性についても指摘した。

    researchmap

  • 医療組織での携帯端末の活用による医療リスク防止のための研究

    2007年 - 2009年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))  基盤研究(A)

    前田利之, 淺田孝幸, 岡本直之, 中田範夫, 三浦徹志, 山本容正

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:41600円 ( 直接経費:32000円 、 間接経費:9600円 )

    平成19年度は、ます医療サービス支援システムと親和性のある分野を特定するため当該分野における支援ツールのサーべイと医療従事者等へのヒアリング調査を実施した。主な活動は以下の通りである。
    ・愛媛大学:医療支援システムに関するヒアリング
    ・岐阜大学付属病院:医療現場視察、医療安全管理の実態及び電子カルテに関するヒアリング
    ・国立山陽病院:リスクマネジメントに関する講義の聴講及び現場視察
    ・西会津保健センター:在宅健康管理システムの導入・運営に関するヒアリング及び現場視察
    ・熊本県植木町健康福祉センター:産官学の連携による健康支援活動の取り組みに関するヒアリング
    ・日本赤十字社熊本健康管理センター:日本赤十字社熊本健康管理センターと熊本県庁との連携による健康履歴管理システムの導入と運営に関するヒアリング
    その結果、携帯端末システムの運用パターンとして以下の候補が挙がってきた。
    (1)コミュニケーションシステムとしての運用
    ・医師と患者のコミュニケーションサポートを中心とした運用
    ・看護師や保健士などのケアスタッフと患者のコミュニケーションサポートを中心とした運用
    ・栄養士などの指導スタッフと患者のコミュニケーションサポートを中心とした運用
    (2)院内システム等としての運用
    ・インシデントレポートシステムとしての運用
    ・処方箋システムとしての運用
    検討の結果、現時点では(2)院内シス...

    researchmap

  • 日本企業における労働安全の確保にかかわるコストの管理について

    2003年 - 2005年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    岡本直之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1900円 ( 直接経費:1900円 )

    本研究では、労働安全対策活動のコストをより適切に把握することおよび、その費用対効果の適切な把握方法を検討した。
    日本でも労働安全対策の国際的規格のひとつであるOHSASに適合した企業が増加している。また、企業の社会的責任として労働安全対策活動に取り組む企業が増えている。これら先進的企業に訪問調査をすることにより、明示的・積極的に労働安全対策を実施する企業の情報を収集する一方、安全規格に適合的な作業服を製造・販売しようとする愛媛県内の企業と情報交換を行い、より詳細な専門知識の提供を受けながら研究を進めた。また、RFIDタグを利用した施設管理の効率化について実地調査を行う機会を得たため、これを労働安全対策活動の効率化と関連付けて検討した。
    すなわち、労働安全対策活動のコストについては、活動基準原価計算のように、特に制度としての原価計算の集計範囲を超えた、直接的に製造に関わらないコストを幅広く捕らえた把握が、経営管理の上で必要であることを明らかにした。
    また、その費用対効果の適切な把握については、品質原価計算を援用する手法を提案した。具体的には、「予防コスト」「評価コスト」「失敗コスト」というPAF分類を労働安全の問題に応用し、援用できる部分と応用できない部分とを明るみにした。
    さらに、近年、民間企業における派遣労働、また地方自治体経営における民間委託のように、従来からある組織内部...

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 情報科学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 意思決定会計

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • くらしと経済

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 新入生セミナー

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 工業会計論

    機関名:松山大学

     詳細を見る

  • 原価計算論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 会計情報論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 管理会計論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 初年次プロジェクト演習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 会計情報解析論

    機関名:松山大学

     詳細を見る

▼全件表示