2025/03/27 更新

写真a

カリタ トモノリ
苅田 知則
Karita Tomonori
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(心理学) ( 九州大学 )

研究分野

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション  / 障害児者のアクセシビリティ

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • 人文・社会 / 特別支援教育  / 特別支援心理学

  • 人文・社会 / 社会心理学  / 環境心理学

学歴

  • 九州大学   人間・環境学研究科

    - 2000年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 九州大学

    - 2000年

      詳細を見る

  • 九州大学

    - 1995年

      詳細を見る

  • 九州大学   教育学部

    - 1995年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   教育学部附属インクルーシブ教育センター   センター長

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   教育学部   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   教育学部   准教授

    2008年

      詳細を見る

  • - Faculty of Education, Ehime University

    2008年

      詳細を見る

  • - Faculty of Education, Ehime Univ.

    2005年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   講師

    2005年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京大学

    2004年 - 2005年

      詳細を見る

  • 香川医科大学

    2003年 - 2004年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 松山市教育委員会   就学指導委員会委員(現:教育支援委員会委員)  

    2010年6月 - 2020年6月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本環境心理学会   運営委員  

    2008年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本環境心理学会

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   巡回相談員  

    2005年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本質的心理学会   時限付き会務委員  

    2005年 - 2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本質的心理学会

    researchmap

取得資格

  • 専門健康心理士

  • 第1種衛生管理者

  • 特別支援教育士スーパーバイザー

論文

  • Multilevel and general linear modeling of weather and time effects on the emotional and behavioral states of children with profound intellectual and multiple disabilities

    Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Akihiro Toya, Yoshiya Furukawa, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki

    Frontiers in Psychiatry   14   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Introduction

    Eliciting the emotional and behavioral states of children with severe or profound intellectual disabilities (IDs) and profound intellectual and multiple disabilities (PIMD) due to their complex and atypical developmental trajectories has become increasingly elusive. It is evident that the environment, influenced by weather conditions and time of the day, plays a pivotal role in molding children’s behaviors, emotions, and interactions. This underscores the significance of the environment as a critical factor in exploring the communication dynamics of children with PIMD/IDs.

    Methods

    Over five months during fall and winter seasons, we conducted 105 video-recorded sessions with 20 children aged 8 to 16 with PIMD/IDs. These sessions aimed to capture the emotional and behavioral states interpreted by caregivers while simultaneously collecting indoor and outdoor weather indices, location, and time data. Using cross-classified multilevel and general linear models adjusted for individual characteristics and location variability with subsequent simple slope analyses, we examined the main and seasonal interaction effects of indoor and outdoor weather indices and time of the day on the emotional and behavioral states of children with PIMD/IDs.

    Results

    The models revealed that higher atmospheric pressure (atm), indicative of pleasant and favorable weather conditions, was associated with increased engagement (indoor: p < 0.01; outdoor: p < 0.01) and interest (outdoor: p < 0.01) behaviors. In contrast, engagement levels decreased before lunchtime (p < 0.01; p < 0.001), and inclement or unstable weather conditions characterized by low-pressure systems (p < 0.05) and stronger wind speed (p < 0.05) led to more refusal or disagreement. During winter, children displayed significantly more agreement with their caregivers (p < 0.001). Interestingly, they also engaged more on cloudy days (p < 0.05). Furthermore, simple slope analyses revealed that high atm conditions in fall were linked to more engagement (p < 0.05) while humid conditions predicted more assent behaviors (p < 0.001). However, cloudy weather predicted less attentional focusing (p < 0.05) and interest (p < 0.01) behaviors in winter.

    Conclusion

    This study confirms that fluctuations in weather indices, including seasonal changes and time of the day, can provide potential pathway indicators and supplement behavioral observations to elicit the behavioral states of children with PIMD/IDs. These findings highlight the importance of considering these factors when designing meaningful interactions and communication interventions for this population.

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1235582

    researchmap

  • 〈基礎知識〉 生涯学習の基礎知識3 愛媛大学における重度・重複障害者等の生涯にわたる学びの場づくり

    苅田知則

    肢体不自由教育   257 ( 257 )   48 - 51   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Machine learning-based classification of the movements of children with profound or severe intellectual or multiple disabilities using environment data features 国際誌

    Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Akihiro Toya, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki

    PLOS ONE   17 ( 6 )   e0269472 - e0269472   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    Communication interventions have broadened from dialogical meaning-making, assessment approaches, to remote-controlled interactive objects. Yet, interpretation of the mostly pre-or protosymbolic, distinctive, and idiosyncratic movements of children with intellectual disabilities (IDs) or profound intellectual and multiple disabilities (PIMD) using computer-based assistive technology (AT), machine learning (ML), and environment data (ED: location, weather indices and time) remain insufficiently unexplored. We introduce a novel behavior inference computer-based communication-aid AT system structured on machine learning (ML) framework to interpret the movements of children with PIMD/IDs using ED. To establish a stable system, our study aimed to train, cross-validate (10-fold), test and compare the classification accuracy performance of ML classifiers (eXtreme gradient boosting [XGB], support vector machine [SVM], random forest [RF], and neural network [NN]) on classifying the 676 movements to 2, 3, or 7 behavior outcome classes using our proposed dataset recalibration (adding ED to movement datasets) with or without Boruta feature selection (53 child characteristics and movements, and ED-related features). Natural-child-caregiver-dyadic interactions observed in 105 single-dyad video-recorded (30-hour) sessions targeted caregiver-interpreted facial, body, and limb movements of 20 8-to 16-year-old children with PIMD/IDs and simultaneously app-and-sensor-collected ED. Classification accuracy variances and the influences of and the interaction among recalibrated dataset, feature selection, classifiers, and classes on the pooled classification accuracy rates were evaluated using three-way ANOVA. Results revealed that Boruta and NN-trained dataset in class 2 and the non-Boruta SVM-trained dataset in class 3 had >76% accuracy rates. Statistically significant effects indicating high classification rates (>60%) were found among movement datasets: with ED, non-Boruta, class 3, SVM, RF, and NN. Similar trends (>69%) were found in class 2, NN, Boruta-trained movement dataset with ED, and SVM and RF, and non-Boruta-trained movement dataset with ED in class 3. These results support our hypotheses that adding environment data to movement datasets, selecting important features using Boruta, using NN, SVM and RF classifiers, and classifying movements to 2 and 3 behavior outcomes can provide >73.3% accuracy rates, a promising performance for a stable ML-based behavior inference communication-aid AT system for children with PIMD/IDs.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0269472

    PubMed

    researchmap

  • 連載・知的障害者の学びを支援する高等教育機関の挑戦 第14回 愛媛大学における重度重複障害者等の生涯にわたる学びの場づくり

    苅田知則

    文部科学 教育通信   532 ( 532 )   11 - 13   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 重症心身障害者等の生涯教育について : 「地域連携による訪問(遠隔)カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学」の取組みから—

    村上 沙耶佳, 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔

    大学教育実践ジャーナル   ( 21 )   99 - 106   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Research

    researchmap

  • オンライン講座を活用した「特別支援学校教諭免許法認定通信教育」の取り組み:愛媛大学の事例から 査読

    新開 多恵, 潘 秋静, 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 加藤 哲則

    日本教育大学協会研究年報   40   183 - 193   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 免許法認定通信教育の実践成果と課題―現職教員を対象としたリカレント教育プログラムと特別支援学校教諭養成プログラムから― 査読

    苅田 知則, 潘 秋静, 新開 多恵, 樫木 暢子, 八木 良広, 班 婷

    大学教育実践ジャーナル   21 ( 21 )   107 - 115   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Research

    researchmap

  • 教科等を合わせた指導に関するE-learningコンテンツの作成—Creation of E-learning content related to instruction that combines subjects, etc.

    樫木, 暢子, 苅田, 知則, 加藤, 哲則, 中野, 広輔, 冨田, 享子, 土居, 克好, 石川, 圭

    愛媛大学教育学部紀要   68   33 - 37   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Integrating Behavior of Children with Profound Intellectual, Multiple, or Severe Motor Disabilities With Location and Environment Data Sensors for Independent Communication and Mobility: App Development and Pilot Testing 国際誌

    Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Yoshihiro Yagi, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki

    JMIR Rehabilitation and Assistive Technologies   8 ( 2 )   e28020 - e28020   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JMIR Publications Inc.  

    <sec>
    <title>Background</title>
    Children with profound intellectual and multiple disabilities (PIMD) or severe motor and intellectual disabilities (SMID) only communicate through movements, vocalizations, body postures, muscle tensions, or facial expressions on a pre- or protosymbolic level. Yet, to the best of our knowledge, there are few systems developed to specifically aid in categorizing and interpreting behaviors of children with PIMD or SMID to facilitate independent communication and mobility. Further, environmental data such as weather variables were found to have associations with human affects and behaviors among typically developing children; however, studies involving children with neurological functioning impairments that affect communication or those who have physical and/or motor disabilities are unexpectedly scarce.


    </sec>
    <sec>
    <title>Objective</title>
    This paper describes the design and development of the ChildSIDE app, which collects and transmits data associated with children’s behaviors, and linked location and environment information collected from data sources (GPS, iBeacon device, ALPS Sensor, and OpenWeatherMap application programming interface [API]) to the database. The aims of this study were to measure and compare the server/API performance of the app in detecting and transmitting environment data from the data sources to the database, and to categorize the movements associated with each behavior data as the basis for future development and analyses.


    </sec>
    <sec>
    <title>Methods</title>
    This study utilized a cross-sectional observational design by performing multiple single-subject face-to-face and video-recorded sessions among purposively sampled child-caregiver dyads (children diagnosed with PIMD/SMID, or severe or profound intellectual disability and their primary caregivers) from September 2019 to February 2020. To measure the server/API performance of the app in detecting and transmitting data from data sources to the database, frequency distribution and percentages of 31 location and environment data parameters were computed and compared. To categorize which body parts or movements were involved in each behavior, the interrater agreement κ statistic was used.


    </sec>
    <sec>
    <title>Results</title>
    The study comprised 150 sessions involving 20 child-caregiver dyads. The app collected 371 individual behavior data, 327 of which had associated location and environment data from data collection sources. The analyses revealed that ChildSIDE had a server/API performance &gt;93% in detecting and transmitting outdoor location (GPS) and environment data (ALPS sensors, OpenWeatherMap API), whereas the performance with iBeacon data was lower (82.3%). Behaviors were manifested mainly through hand (22.8%) and body movements (27.7%), and vocalizations (21.6%).


    </sec>
    <sec>
    <title>Conclusions</title>
    The ChildSIDE app is an effective tool in collecting the behavior data of children with PIMD/SMID. The app showed high server/API performance in detecting outdoor location and environment data from sensors and an online API to the database with a performance rate above 93%. The results of the analysis and categorization of behaviors suggest a need for a system that uses motion capture and trajectory analyses for developing machine- or deep-learning algorithms to predict the needs of children with PIMD/SMID in the future.


    </sec>

    DOI: 10.2196/28020

    PubMed

    researchmap

  • Erratum: Correction: Early Detection of Dengue Fever Outbreaks Using a Surveillance App (Mozzify): Cross-sectional Mixed Methods Usability Study (JMIR public health and surveillance (2021) 7 3 (e19034)) 国際誌

    Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Thaddeus Marzo Carvajal, Howell Tsai Ho, John Michael Olea Lorena, Rachele Arce Regalado, Girly Dirilo Sobrepeña, Kozo Watanabe

    JMIR public health and surveillance   7 ( 4 )   e29795   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [This corrects the article DOI: 10.2196/19034.].

    DOI: 10.2196/29795

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Early Detection of Dengue Fever Outbreaks Using a Surveillance App (Mozzify): Cross-sectional Mixed Methods Usability Study(調査モバイルアプリ「モジファイ」を使ったデング熱流行の早期検出:複合的手法の横断的な有用性研究) 査読 国際共著 国際誌

    Von Ralph, Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Thaddeus Marzo Carvajal, Howell Tsai Ho, John Michael Olea Lorena, Rachele Arce Regalado, Girly Dirilo Sobrepeña, Kozo Watanabe

    JMIR Public Health and Surveillance   7 ( 3 )   e19034 - e19034   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2196/19034

    PubMed

    researchmap

  • 教師の指さし認識に基づく遠隔授業参加支援—Support for remote learning based on teacher's pointing recognition

    樫葉 巧, 柴田 論, 穆 盛林, 嚴 筵景, 苅田 知則, 大森 孝哉

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   51 ( 1 )   5 - 8   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本音響学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 視線入力を用いた全方向移動型アバターロボットの運動生成—Motion generation of omni-directional avatar robot using line-of-sight input

    則安 玲音, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田 知則, 嚴 筵景, 大森 孝哉

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   51 ( 1 )   9 - 12   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本音響学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 視線入力を用いた全方向移動型アバターロボットの運動生成

    則安玲音, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田知則, 大森孝哉

    信学技報   120 ( 357 )   9 - 12   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Machine-learning-based investigation on classifying binary and multiclass behavior outcomes of children with PIMD/SMID.

    Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Yoshihiro Yagi, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki

    CoRR   abs/2105.06025   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/corr/corr2105.html#abs-2105-06025

  • 教師の指さし動作認識に基づく生徒の遠隔授業参加支援 査読

    嚴 筵景, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田 知則, 大森 孝哉

    産業応用工学会論文誌   8 ( 2 )   250 - 259   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 産業応用工学会  

    It is difficult for students under hospital care by the reasons of severe disease to attend school classes, and there exists many students who takes remote classes due to COVID-19 in 2020. We constructed a system which enables a student to attend classes using an alter ego robot which provides scenery of the class to the student through a monitor in front of the student. It is important to restrict the amount of information on the class lesson given to the student to avoid decrease in concentration. As a method to restrict the amount of the information, we propose a service in which notable description on the blackboard pointed by the teacher is magnified and shown to the student through the monitor. The parameters which can affect human psychology such as magnification rate, tracking characteristics to the change of the pointed position, the timing to return from magnification to the normal display when the pointing motion ends, are evaluated by the Semantic Differential method. It is clarified from the factor analysis that the emotion to the service can be expressed by the factors of legibility, emotionality and stability. In addition, the desirable magnification rate, breakpoint frequency of the first order delay characteristics to the change of pointed position, and dead time before returning to the normal display are clarified.

    DOI: 10.12792/jjiiae.8.2.250

    CiNii Research

    researchmap

  • キャリア教育の充実を図る実践研究の成果考察 ―「特別支援教育に関する実践研究充実事業」を事例に― 査読

    梅田 崇広, 苅田 知則, 樫木 暢子, 加藤 哲則

    Journal of Inclusive Education   9   23 - 34   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会  

    本稿では,文部科学省事業「特別支援教育に関する実践研究充実事業」の受託団体に対するヒアリング調査の結果を,キャリア教育の視点から検討することを目的とした。具体的には,キャリア教育の視点から5つの分析視点を設定し,成果の整理・考察を行った。キャリア教育を行う上での体制整備や教育課程への位置づけを検討する団体が多くを占めていた一方,児童生徒が自身の「成長」を実感し,振り返るためのツールとして,教育課程全体で「キャリアノート」を活用することが有効であることが示唆された。

    DOI: 10.20744/incleedu.9.0_23

    CiNii Research

    researchmap

  • 重症心身障害児者向け欲求推測システムの開発―支援者による欲求解釈の記録アプリのデータ取得の検証― 査読

    古川 善也, 苅田 知則, 八木 良広, 仙場 周一郎, 佐伯 龍雄, 大西 映子

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   22 ( 3 )   271 - 274   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    DOI: 10.11184/his.22.3_271

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 視線入力によるパソコン操作時に直面する「使いにくさ」の評価 査読

    嚴 筵景, 苅田 知則, 八木 良広, 穆 盛林, 柴田 論

    日本福祉工学会誌   22 ( 1 )   7 - 15   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本福祉工学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2020344326

  • Children with PIMD/SMID expressive behaviors: Development and testing of ChildSIDE app, the first step for independent communication and mobility.

    Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki

    CoRR   abs/2009.00260   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/corr/corr2009.html#abs-2009-00260

  • 災害情報のユニバーサルデザイン化-災害情報のPICシンボルへの変換-

    古川善也, 苅田知則, 八木良広, 小松原修, 梅田崇広

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 322 )   29 - 33   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 眼鏡着用を考慮した視線方向推定に関する一構成法 査読

    柴田 論, 穆 盛林, 嚴 筵景, 苅田知則

    日本福祉工学会誌   21 ( 2 )   47 - 53   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本福祉工学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2020195262

  • Class Participation Support System on an Avatar Robot for Long-term Absent Students

    Yeonkyung Eom, Koudai Furukawa, Satoru Shibata, Shenglin Mu, Tomonori Karita

    2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)   804 - 808   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/gcce46687.2019.9015265

    researchmap

  • An Integrated mHealth App for Dengue Reporting and Mapping, Health Communication, and Behavior Modification: Development and Assessment of Mozzify (Preprint) 査読 国際誌

    Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Micanaldo Ernesto Francisco, Kozo Watanabe

    JMIR Formative Research   4 ( 1 )   e16424   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JMIR Publications Inc.  

    <sec>
    <title>BACKGROUND</title>
    <p>For the last 10 years, mobile phones have provided the global health community with innovative and cost-effective strategies to address the challenges in the prevention and management of dengue fever.</p>
    </sec>
    <sec>
    <title>OBJECTIVE</title>
    <p>The aim is to introduce and describe the design and development process of Mozzify, an integrated mobile health (mHealth) app that features real-time dengue fever case reporting and mapping system, health communication (real-time worldwide news and chat forum/timeline, within-app educational videos, links to local and international health agency websites, interactive signs and symptoms checker, and a hospital directions system), and behavior modification (reminders alert program on the preventive practices against dengue fever). We also aim to assess Mozzify in terms of engagement and information-sharing abilities, functionality, aesthetics, subjective quality, and perceived impact.</p>
    </sec>
    <sec>
    <title>METHODS</title>
    <p>The main goals of the Mozzify app were to increase awareness, improve knowledge, and change attitudes about dengue fever, health care-seeking behavior, and intention-to-change behavior on preventive practices for dengue fever among users. It was assessed using the Mobile Application Rating Scale (MARS) among 50 purposively sampled individuals: public health experts (n=5), environment and health-related researchers (n=23), and nonclinical (end users) participants (n=22).</p>
    </sec>
    <sec>
    <title>RESULTS</title>
    <p>High acceptability and excellent satisfaction ratings (mean scores ≥4.0 out of 5) based on the MARS subscales indicate that the app has excellent user design, functionality, usability, engagement, and information among public health experts, environment and health-related researchers, and end users. The app’s subjective quality (recommending the app to other people and the app’s overall star rating), and specific quality (increase awareness, improve knowledge, and change attitudes about dengue fever; health care-seeking behavior; and intention-to-change behavior on preventive practices for dengue fever) also obtained excellent satisfaction ratings from the participants. Some issues and suggestions were raised during the focus group and individual discussions regarding the availability of the app for Android devices, language options limitations, provision of predictive surveillance, and inclusion of other mosquito-borne diseases.</p>
    </sec>
    <sec>
    <title>CONCLUSIONS</title>
    <p>Mozzify may be a promising integrated strategic health intervention system for dengue fever case reporting and mapping; increase awareness, improve knowledge, and change attitude about dengue fever; and disseminating and sharing information on dengue fever among the general population and health experts. It also can be an effective aid in the successful translation of knowledge on preventive measures against dengue fever to practice.</p>
    </sec>

    DOI: 10.2196/preprints.16424

    PubMed

    researchmap

  • 遠隔操作ロボットによる長期欠席児の授業参加支援システム—Class participation support system for long-term absentee by remote control robot—福祉情報工学

    大森 孝哉, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田 知則

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   118 ( 440 )   43 - 47   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 遠隔操作ロボットによる長期欠席児の授業参加支援システム—Class participation support system for long-term absentee by remote control robot

    大森 孝哉, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田 知則

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   49 ( 1 )   43 - 47   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本音響学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 視線入力を用いた移動ロボットからの環境情報取得—Class participating assistant system based on Avatar robot—福祉情報工学

    嚴 筵景, 和田 啓暉, 柴田 論, 苅田 知則

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   118 ( 440 )   49 - 52   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • インクルーシブ教育システムにおける学習支援機器について現職教員はどのような印象をもっているか—What Impression Do Teachers Have about Learning Support Equipments in Inclusive Education Systems?—福祉情報工学

    河内 望, 鎌倉 真知子, 苅田 知則, 八木 良広, 伊勢本 大, 山下 祥代

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   118 ( 440 )   37 - 42   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 肢体不自由児童生徒のキャリア教育における指導内容の検討 査読

    越智 文香, 越智 彩帆, 樫木 暢子, 苅田 知則, 加藤 哲則

    Journal of Inclusive Education   8   10 - 26   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会  

    本研究は肢体不自由児のキャリア教育で取り上げられる指導内容について整理し、実態に応じた指導内容について検討することを目的とした。全国の肢体不自由特別支援学校25校に、キャリア教育で取り上げられる指導内容についてのアンケートを実施し、因子分析や重回帰分析を行い、学部や実態等で比較を行った。因子分析の結果、キャリア教育で取り上げられる指導内容として、「健康の維持増進と心理的充実」「学力・認識力の育成」「社会性の育成」「家庭生活力の向上」「基本的生活習慣の確立」の5つの因子が抽出された。「健康の維持増進と心理的充実」が抽出されたことより、教員がキャリア発達と心身の発達との関連を意識していることが示唆された。重回帰分析の結果、各因子について学部や実態において有意差が確認された。近年は障害が重度化・重複化・多様化しており、各教員が児童生徒個々の実態を丁寧にとらえ、個に応じた指導をしていることが示唆された。指導内容が自立活動とも関連があったことから、自立活動とキャリア教育を関連付けて指導することにより、肢体不自由児童生徒のキャリア発達を促そうとしていることが推測された。

    DOI: 10.20744/incleedu.6.0_10

    CiNii Research

    researchmap

  • 視線入力を用いた移動ロボットからの環境情報取得—Class participating assistant system based on Avatar robot

    嚴 筵景, 和田 啓暉, 柴田 論, 苅田 知則

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   49 ( 1 )   49 - 52   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本音響学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 災害情報のユニバーサルデザイン化 : 災害情報のPICシンボルへの変換—第171回ヒューマンインタフェース学会研究会 個々のニーズに立脚した高齢者・障害者支援技術および一般

    古川 善也, 苅田 知則, 八木 良広, 小松原 修, 梅田 崇広

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   21   29 - 33   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 読み書き困難のある児童生徒へのICT機器等支援機器選定・活用のための指標(FIAT-LD)の開発と今後の展望 査読

    山下 祥代, 石丸 利恵, 伊㔟本 大, 八木 良広, 苅田知則

    言語発達障害研究   16   28 - 38   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 教職大学院における特別支援教育の専門性向上カリキュラムの検討 査読

    八木 良広, 苅田 知則, 石丸 利恵, 樫木 暢子, 中野 広輔

    言語発達障害研究   16   5 - 16   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 標準的な教育からドロップアウトしやすい児童生徒への学習支援の拠点形成プロジェクト 査読

    中野 広輔, 苅田知則, 樫木暢子

    地域創成研究年報   13 ( 13 )   48 - 55   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学地域創成研究センター  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • キャリア教育に関する肢体不自由特別支援学校教員の意識調査―子どもの「夢や願い」と授業実践との関連―

    越智 文香, 越智 彩帆, 樫木 暢子, 苅田 知則, 加藤 公史

    Journal of Inclusive Education   4   74 - 86   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会  

    肢体不自由児本人の願いを活かしたキャリア教育を進めていくために、肢体不自由特別支援学校におけるキャリア教育に対する教員の意識と課題を明らかにし、本人の願いを組み込んだ授業づくりのあり方を検討することを目的とした。肢体不自由特別支援学校教員を対象にキャリア教育に関するアンケートを実施し、キャリア教育の考え方、担当する児童生徒について、学部間比較と教育課程間比較を行った。学部が上がるほど、「将来の生活」について考えていること、夢や願いにおいて、「将来への思い」が高まっていることが読み取れた。自立活動を主とする教育課程においては、キャリア教育の視点を活かした授業づくりに対し、様々なイメージを持っている一方で、「将来につながる授業」のイメージが、他の教育課程に比べて低いことが示された。重度重複障害の子どもたちのキャリア教育においても児童生徒のライフキャリアを踏まえたキャリア教育を検討していく必要がある。また、本人の夢や願いを表出する力を高める指導を追究し、教育活動に取り入れていく必要があると考える。

    DOI: 10.20744/incleedu.4.0_74

    CiNii Research

    researchmap

  • 重度重複障害児へのコミュニケーションエイドのフィッティングにおける定量的評価の試み 査読

    苅田 知則, 佐伯 圭吾, 八木 良広

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   20 ( 2 )   173 - 182   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    DOI: 10.11184/his.20.2_173

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 重度運動障害者にとって使いやすいユーザインタフェースに関する心理学的研究—Psychological Research on User interfaces for People with Severe Motor Disabilities—福祉情報工学

    嚴 筵景, 苅田 知則, 柴田 論, 八木 良広, 伊勢本 大

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 337 )   43 - 46   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 発達障害のある高校生・大学生の自己理解, 進路選択の支援に関する文献調査 査読

    桒木 裕貴, 苅田 知則

    Journal of Inclusive Education   3   38 - 49   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿では,発達障害のある高校生・大学生に対する高等学校,大学,支援機関における支援に関する実践報告や事例報告の文献から,自己理解や進路選択に関する支援のあり方について整理を行った。その結果,発達障害のある高校生・大学生の自己理解には,同年代の他者と関わることによる自己理解の深化,アルバイトやインターンシップにおける実践など発達障害のある高校生・大学生自身の行動や考え方の変化による自己理解の深化,高等学校や大学の支援者などが発達障害のある高校生・大学生に自己理解を促す場面を設定することによる自己理解の深化の 3 つの過程があり,これら3 つの過程が相互に関わり合いながら当事者の自己理解の深化につながっているということがわかった。この結果から発展的に示唆されるのは,発達障害のある高校生・大学生が得意な面や周囲との違い,苦手分野を体験的に把握しておくことで自己理解が深まり,結果として自己の特性に合った現実的な進路選択につながるということである。本調査より,支援者は,発達障害のある高校生・大学生の自己理解の深化と進路選択のつながりを深く捉え,実践と振り返りを繰り返していくことが重要である。

    researchmap

  • 特別支援学校 12 年間における系統性のある 生活単元学習の実践研究 -キャリア発達支援を活かした授業づくり- 査読

    樫木 暢子, 加藤 公史, 苅田 知則, 松 靖文, 伊㔟本 大

    Journal of Inclusive Education   3   87 - 102   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    知的障害のある児童生徒が生活を通して学ぶことの重要性から、領域・教科を合わせた指導として「生活単元学習」がある。本研究では、知的障害特別支援学校 12 年間の発達段階、生活年齢等に応じたキャリア発達を促進する生活単元学習を授業づくりの視点から検討した。 小学部・中学部の「生活単元学習計画案」から、授業づくり及び授業改善の過程におけるキーワード分析を行い、高等部においては中心的な授業である作業学習と生活単元学習との関連を検討した。「働く生活」を実現させるために、小学部での自分の良さ=価値に気づき、他者意識を育てること、中学部においては身近な地域の中で自分の価値を発揮できる力を育て、 さらに他者の価値にも気づけるようにしていくこと、高等部においては自分が行っていることの価値を確認し、働く生活と関連付けるという、12 年間にわたる指導・支援の系統性が示唆された。

    researchmap

  • Development of a communication aid app with ios devices to support children/persons with speech disabilities : Improvement in obtaining positioning information with iBeacon as near field radio communication technology 査読

    Tomonori Karita

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics   21 ( 2 )   371 - 377   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press  

    Communication has such a vital function as the foundation of human social life that speech disabilities can drastically deteriorate people's quality of life. The author has developed a voice output communication aid (VOCA) to enable children/persons with speech disabilities to communicate with other people according to conversation situations with iOS devices with global positioning system (GPS), positional information acquiring technology (iBeacon), and a clock function installed. The developed technology is an application compatible with iOS (hereinafter, app) that displays a list of messages (hereinafter, VOCA interface) if any of them correspond to the information on the user's location and time of use as acquired by users with a portable information device with a GPS function, iBeacon function, and clock function installed. Users can communicate by selecting the icons of required messages from VOCA interfaces to reproduce registered voice data instead of their own voices. We have named the developed technology "Friendly VOCA" because its intentions are that: (1) users can communicate with other people with as few operations involved as possible
    (2) it should be easy for users to learn and to operate. This paper reports the development processes of the Friendly VOCA and defines the ratios of preregistered VOCA interfaces displayed (hereinafter, correct answer rates) in acquiring positional information with GPS and with iBeacon. In Research Task 1, we have conducted experiments to verify the correct answer rates of the GPS system in outdoor use of the Friendly VOCA and in Research Task 2 we have conducted experiments to verify the correct answer rates of the iBeacon system in indoor use of the Friendly VOCA. The research results show that both the GPS system and iBeacon system can specify user's spatial information and display appropriate lists of messages. However, the experiments found that iBeacon signal transmitters can transmit signals over a distance of 50 m or more: to improve the correct answer rates of the iBeacon system, we may need to increase the distance between iBeacon signal transmitters or select devices with a shorter range of transmission.

    DOI: 10.20965/jaciii.2017.p0371

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • インクルーシブ教育システム下において、児童生徒の健康問題へ適切に対応できる教員養成カリキュラムの開発 査読

    樫木 暢子, 中野 広輔, 苅田 知則, 八木 良広, 薬師神 裕子, 堀内 史枝, 吉松 靖文

    大学教育実践ジャーナル   15 ( 15 )   23 - 30   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00003567

  • 愛媛県下の長期入院児童・生徒に対する 教育保障の拠点化プロジェクトの報告 査読

    中野 広輔, 樫木 暢子, 苅田 知則

    Journal of Inclusive Education   1   170 - 181   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 入院児への余暇・学習支援における学生ボラ ンティアへの期待に関する研究 査読

    山下 祥代, 樫木 暢子, 太田 貴仁, 苅田 知則, 中野 広輔

    Journal of Inclusive Education   1   54 - 66   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 組織成員による発達障害者支援を促進する 動機づけに関する社会心理学的研究 査読

    桒木 裕貴, 八木 良広, 苅田 知則

    Journal of Inclusive Education   1   74 - 84   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 高等教育における発達障害学生へのキャリア教育支援の試み −愛媛大学の事例をもとに− 査読

    八木 良広, 石丸 利恵, 苅田 知則

    大学教育実践ジャーナル   14 ( 14 )   55 - 60   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00003447

  • 重症心身障害児に適切に対応できる 特別支援教育教員養成プログラムの開発 ― 医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成:第2報― 査読

    苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 八木 良広, 石丸 利恵, 薬師神 裕子, 吉松 靖文

    大学教育実践ジャーナル   14 ( 14 )   47 - 53   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00003448

  • カームダウン空間が障害児の生理的ストレス反応 に及ぼす影響 - 重症心身障害児と知的障害児の比較 - 査読

    苅田 知則

    Total Rehabilitation Research   3   1 - 14   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 Asian Society of Human Services  

    The purpose of this study was to compare the benefit of the "calm-down space: COZY Room" between children with severe motor and intellectual disabilities (SMID group) and children with mental retardation (MR group) by using an analytical instrument for salivary amylase activity (sAMY) as biochemical markers. The participants of this study were 12 SMID children and 12 MR children. This study was an experimental research using a mixed model design. The author collected their saliva samples and measured pre/post-sAMY before and after they used the "COZY Room". These data ware analyzed using two-way repeated measures ANOVA, and the results showed that the interaction effect between "disability group" and "time" was significant (F(1, 22)=5.57, p<.05). The assessment with Bonferroni multiple comparison procedure showed that post-sAMY of MR group was significantly lower than: (1) pre-sAMY of MR group and; (2) post-sAMY of SMID group. These indicate that "COZY Room" had different effects to SMID group and MR group in this present study, thus, additional examinations with quantitative and qualitative methods were recommended to describe the experiences of using the "calm-down space" in detail.

    DOI: 10.20744/trr.3.0_1

    researchmap

  • 愛媛大学教育学研究科特別支援教育コーディネーター専修の養成カリキュラムに関する現状と課題

    石丸利恵, 苅田知則, 八木良広, 中野広輔, 樫木暢子, 吉松靖文

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   33 ( 33 )   127 - 142   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 重症心身障害児に適切に対応できる特別支援教育教員養成プログラムの開発:医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成 査読

    苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 石丸 利恵, 薬師神 裕子, 吉松 靖文

    大学教育実践ジャーナル   13 ( 13 )   27 - 32   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

  • 長期入院児に対する教育ボランティアの試み ~大学から病院へ、病院から大学へ~

    中野広輔, 樫木暢子, 苅田知則, 小谷信行, 近藤陽一, 井上広美, 佐々木かおり, 小椋史香

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 33 )   117 - 125   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 長期入院児に対する教育ボランティアの試み ~大学から病院へ、病院から大学へ~

    中野 広輔, 樫木 暢子, 苅田 知則, 小谷 信行, 近藤 陽一, 井上 宏美, 佐々木 かおり, 小倉 史香

    愛媛大学教育学部教育総合実践センター紀要   33   109 - 116   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 知的障害特別支援学校に在籍する児童生徒の見え方への支援に関する現状と課題

    樫木暢子, 加藤公史, 松浦由美子, 苅田知則, 中野広輔, 石丸利恵, 吉松靖文

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 33 )   109 - 115   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重症心身障害児への環境心理学的アクションリサーチ:重症心身障害児の精神的負荷を低減し主体的反応を促進する物理的環境の解明 査読

    苅田 知則

    九州大学   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 重症心身障害児はリラックス空間を認識しているか? : 能動的表出行動を促進する支援技術利用に関する基礎的研究 査読

    苅田 知則

    教育情報研究 : 日本教育情報学会学会誌   27 ( 4 )   3 - 15   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育情報学会  

    重症心身障害児(重障児)は,脳の器質的病変等によって身体障害と知的障害を併せ持つため,自身の心身機能のみを用いて環境と相互作用することが難しい.故に,障害支援技術(AT)の利用が必要不可欠であるが,ATを導入・調整するためには,能動的表出行動を促進する物理的環境が重要となる.特に,過緊張は能動的表出行動を制限するため,リラックス空間が効果的だが,実証研究がほとんどなかった.本研究では,(1)重障児はリラックス空間を認識しているか,(2)その認識を共有するにはどのような定量的検討を行えばよいかを検討した.重障児28名を参与観察し,生理指標による定量的測定を試みた結果,(1)集団保育場面では反応が乏しい子でも,リラックス空間では能動的表出行動が認められ,物理的環境の変化を認識している,(2)唾液中のアミラーゼ活性量が定量的測定として有効であることが示唆された.また,重障児のリラクゼーションに環境特性が及ぼす効果モデルを提起した.

    DOI: 10.20694/jjsei.27.4_3

    CiNii Books

    researchmap

  • 集団適応に困難がある才能児への主体的早修・拡充プログラム,ルーブリック評価の導入

    長曽 寿江, 苅田 知則, 福山 隆雄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 30 )   75 - 82   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践 査読

    隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子, 池野 修, 鴛原 進, 上館 美緒里, 苅田 知則, 熊谷 隆至, ファウスティーノ ジョエル, 杉林英彦, 高橋治郎, ボグダン デイビッド, 富田 英司, 福田 安典, 藤田 昌子, 向 平和, 吉村 直道, バージン ルース

    大学教育実践ジャーナル   9 ( 9 )   65 - 73   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学大学教育総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00004007

  • ICT教育相談場面を活用した大学院生の教育相談力の育成 査読

    大学教育実践ジャーナル   9   83 - 87   2011年

     詳細を見る

  • 特別支援教育におけるルーブリック評価を生かした支援--集団学習に困難を示す児童に関する実践からの考察

    佐藤 文昭, 苅田 知則

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 29 )   91 - 100   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本における発達性読み書き障がい研究の動向 査読

    苅田 知則, 坂井 聡, 平林 ルミ, 中邑 賢龍

    言語発達障害研究   8   31 - 45   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 発達障がい児を支援する声量フィードバック装置(ボイス・ルーラー)の開発:第2報

    苅田 知則

    愛媛大学教育学部実践総合センター愛媛大学教育学部実践総合センター紀要   28 ( 28 )   131 - 138   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 障がい児のためのカームダウン環境(COZY Room)の開発・評価 査読

    苅田 知則

    ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェース学会論文誌   11 ( 4 )   19 - 28   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒュ-マンインタフェ-ス学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 説明能力に苦手さを持つ高機能自閉症児のコミュニケーション能力の向上--積木を使った説明課題による言語指導の効果 査読

    綾田 永治, 苅田 知則, 織田 久美子

    言語発達障害研究   7   18 - 26   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アクセシビリティに配慮したWebデータベースを用いた盲学校における協働環境の実現

    高橋 信行, 苅田 知則, 福島 智

    愛媛大学教育学部実践総合センター愛媛大学教育学部実践総合センター紀要   27 ( 27 )   171 - 185   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小児版Wisconsin Card Sorting Test作成の試み--健常成人を対象とした小児版と慶應版との比較

    青木 俊仁, 苅田 知則, 濱口 雅子

    言語発達障害研究   6   19 - 27[含 英語文要旨]   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    researchmap

  • 重度精神遅滞を伴う自閉症児のコミュニケーション行動の変化の検討

    松尾 基史, 苅田 知則, 綾田 永治

    言語発達障害研究   5   30 - 39   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    researchmap

  • 平仮名学習入門期の書字について--読み・聴写・視写の比較から

    石川 侑香, 谷岡 真衣, 苅田 知則

    愛媛大学教育学部紀要   54 ( 1 )   69 - 72   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 軽度発達障害児に対する地域支援ネットワーク

    鈴江 毅, 苅田 知則, 田村 裕子

    地域環境保健福祉研究   9 ( 1 )   59 - 63   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:香川環境保健福祉学会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 香川県坂出市における聴覚・言語発達相談事業

    愛媛大学教育学部 障害児教育研究室愛媛大学教育学部 障害児教育研究室 研究紀要   27   1 - 9   2006年

     詳細を見る

  • 音声受信未習得児のコミュニケーション態度の変化

    松尾 基史, 苅田 知則, 石野 景子

    言語発達障害研究会言語発達障害研究   3   25 - 34   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    researchmap

  • カクレンボ遊びにおける隠れる事象の発達的変化

    苅田 知則, 丸野 俊一

    言語発達障害研究会言語発達障害研究   3   1 - 10   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    researchmap

  • 3e-6 障害当事者参加と擬似体験による「気づきのまち歩き」ワークショップ その4 : 介助式車いすユーザと介助者双方の視点からの共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)

    赤松 裕美, 垣内 啓之, 比嘉 強, 奥山 俊博, 小板橋 恵美子, 苅田 知則, 前田 晃秀, 村田 拓司, 中野 泰志, 福島 智

    福祉のまちづくり研究   6 ( 2 )   21 - 21   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会  

    DOI: 10.18975/jais.6.2_21_3

    researchmap

  • 3e-3 障害当事者参加と擬似体験による「気づき」のワークショップ その1 : 全盲者の誘導によるまち歩きと共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)

    村田 拓司, 全 英美, 布川 清彦, 大河内 直之, 古畑 英雄, 中野 泰志, 苅田 知則, 前田 晃秀, 小板橋 恵美子, 福島 智

    福祉のまちづくり研究   6 ( 2 )   20 - 21   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会  

    DOI: 10.18975/jais.6.2_20_4

    researchmap

  • 3e-2 「多様な障害のある人とのまち歩き」と「障害擬似体験」による共感的理解を通した「気づき」のワークショップ(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)

    福島 智, 中野 泰志, 大西 隆, 野澤 千絵, 秋山 哲男, 寺島 薫, 村田 拓司, 前田 晃秀, 小板橋 恵美子, 布川 清彦, 苅田 知則

    福祉のまちづくり研究   6 ( 2 )   20 - 20   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会  

    DOI: 10.18975/jais.6.2_20_3

    researchmap

  • タイプ分類・解釈が難しいLD疑いの一症例--各種検査からの総合分析より

    三根生 茜, 苅田 知則, 長嶋 比奈美

    言語発達障害研究   2   45 - 50   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    researchmap

  • 健常な子どもたちの行動特徴と発達的変化--平成14年度及び15年度における行動チェックリストからの行動特徴の検討

    松尾 基史, 苅田 知則, 石野 景子

    言語発達障害研究   2   23 - 34   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    researchmap

  • 2歳児相談における聴覚・言語発達健診の実践報告--総合判定の信頼性・各検査における通過基準の妥当性の検討

    苅田 知則, 笠井 新一郎, 長嶋 比奈美

    言語発達障害研究   2   7 - 16   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    researchmap

  • Wisconsin Card Sorting Testの小児への適用--色・形・数概念の方略的使用における発達的変化

    青木 俊仁, 苅田 知則, 笠井 新一郎

    言語発達障害研究   2   35 - 43   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    researchmap

  • なぜ子どもは「隠れる」のか? : 幼稚園における自由遊びの参与観察

    苅田 知則

    発達心理学研究   15 ( 2 )   140 - 149   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本発達心理学会  

    本研究では,幼児が自由遊びの時間に行う「隠れる」行為の動機を,参与観察を通して研究者自身が再体験的に理解し,当該事象における幼児の内的様相を記述的に再構成すること,および再構成によって得られた例示を,公共的に再体験・相互理解可能な仮説として提示することを目的とした。本調査の研究協力者は,幼稚園児(年中児21名,年長児19名)であり,自由遊びの参与観察から,65事例の「隠れる」行為が観察された。それらの事例を,KJ法を用いて仮説生成的に構造化する二つの分析を試みた。分析1では,KJ法を用いて行為の目的と手段に着目した分析を行ったところ,65事例を13の1次カテゴリー,さらにそれらを包括する四つの2次カテゴリーに分類し,最終的に「演劇的行為」と「対人的行為」という二つの3次カテゴリーに集約した。分析2は,幼児が「隠れる」場所と行為の関係性に着目した分析であり,「隠れる」場面では,子ども(主体)と空間(場)および遊びの成員外の第三者(他者)の3要素が織りなす特定の「三者構造」が構成されており,「囲う」「潜る・入る」「隔てる」という3種類がモデルとして浮上した。最終的に,二つのKJ法による分析から得られた結果を,Burke(1952/1982)の劇学的視点を導入して統合し,子どもが「隠れる」2つの動機を提示した。

    DOI: 10.11201/jjdp.15.140

    CiNii Books

    researchmap

  • 2歳児相談における語彙チェックリストを用いた言語発達の評価--正常発達と再相談の基準値設定の試み

    苅田 知則, 笠井 新一郎, 實原 さき

    言語発達障害研究   1   1 - 6   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:言語発達障害研究会  

    researchmap

  • Investigation of indoor air pollution by chlorpyrifos: Determination of chlorpyrifos in indoor air and 3,5,6-trichloro-2-pyridinol in residents' urine as an exposure index 査読

    Hong Dai, Fumiyuki Asakawa, Shigeru Suna, Tomohiro Hirao, Tomonori Karita, Ichiro Fukunaga, Fumihiko Jitsunari

    Environmental Health and Preventive Medicine   8 ( 4 )   139 - 145   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objects: We carried out an investigation to clarify the real state of indoor air pollution by chlorpyrifos (termiticide) and exposure to chlorpyrifos of residents by measuring its urinary metabolite 3,5,6-trichloro-2-pyridinol (TCP) as an exposure index, such as biological monitoring. Methods: The investigation was conducted in 43 individual houses with termiticide application (whether the termiticide was chlorpyrifos is uncertain) and 3 control houses without any termiticide application in Kagawa, Japan. Urine samples were collected from 46 healthy adult residents of the aforementioned houses. Results: Chlorpyrifos in indoor air in the control houses was not detected (ND<1 ng/m3, n=3), while 41 of 43 houses with termiticide application showed 1-350 ng/m3. Although the chlorpyrifos concentrations in these 41 houses did not exceeded the indoor air quality guideline of 1000 ng/m3, but 3 houses were higher than the guideline 100 ng/m3 for children in Japan. Urinary TCP concentrations of 0.1-7.8 ng/mg·creatinine were detected in 41 residents from the 41 houses where chlorpyrifos had been detected. The chlorpyrifos concentration and the urinary TCP revealed a positive correlation (r=0.5468, p<0.01, n=41). Conclusions: The immediate health hazard from air born chlorpyrifos in the examined houses was negligible, but the findings suggest that it is necessary to monitor chemicals which may contaminate indoor air and to assess the risk of prolonged exposure to such chemicals. The measuring of urinary metabolite TCP of chlorpyrifos via biological monitoring would be useful, allowing comprehensive evaluation of the exposure to chlorpyrifos in indoor air.

    DOI: 10.1265/ehpm.8.139

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 心理学における統計処理

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   20 ( 4 )   476 - 480   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心理測定

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   20 ( 3 )   374 - 378   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 人格・性格

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   20 ( 2 )   290 - 293   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 精神分析

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 12 )   1324 - 1327   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生涯発達

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 11 )   1234 - 1237   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心理学 : 第8回 乳幼児心理学

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 10 )   1140 - 1144   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心理学 第7回 環境心理学

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 9 )   1044 - 1047   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • グループダイナミクス

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 8 )   958 - 961   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 学習

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 7 )   860 - 863   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 記憶

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 6 )   760 - 763   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 認知

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 5 )   650 - 653   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 知覚

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 4 )   558 - 561   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚課題としての仮名文字導入により言語能力に向上が認められた1症例

    塩見 将志, 笠井 新一郎, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸

    高知リハビリテーション学院紀要   3   31 - 35   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高知リハビリテーション学院  

    音声言語による発信が,ほとんど認められないコミュニケーション態度非良好児に対して訓練を行った.音声言語の発信を目標とした訓練を行う前段階として,まずコミュニケーション態度の改善(1期)を行った.その後,視覚課題としての仮名文字を導入(2期)することにより,音声言語による発信面の向上を促した.その結果,コミュニケーション態度は改善し,音声言語による発信能力に大きな変化が認められた.本症例の経過においては,視覚課題として導入した仮名文字が,音声言語による発信能力に変化をもたらす有用な手段の一つであることが示唆された.

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚課題としての仮名文字導入により言語能力に向上が認められた1症例

    塩見 将志, 笠井 新一郎, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸

    高知リハビリテーション学院紀要 = Journal of Kochi Rehabilitation Institute   3   31 - 35   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高知リハビリテーション学院  

    音声言語による発信が,ほとんど認められないコミュニケーション態度非良好児に対して訓練を行った.音声言語の発信を目標とした訓練を行う前段階として,まずコミュニケーション態度の改善(1期)を行った.その後,視覚課題としての仮名文字を導入(2期)することにより,音声言語による発信面の向上を促した.その結果,コミュニケーション態度は改善し,音声言語による発信能力に大きな変化が認められた.本症例の経過においては,視覚課題として導入した仮名文字が,音声言語による発信能力に変化をもたらす有用な手段の一つであることが示唆された.

    CiNii Books

    researchmap

  • 心理学史

    苅田 知則

    理学療法 = Journal of physical therapy   19 ( 3 )   446 - 449   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 言語性LDを呈した1症例について:標準失語症検査,失語症構文検査を用いた評価分析

    若尾 佳代, 笠井 新一郎, 塩見 将志, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸

    高知リハビリテーション学院紀要   2   69 - 76   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高知リハビリテーション学院  

    学習障害が疑われる1症例(CA8:5)について,WISC-3,K-ABC ,ITPA を実施した.その結果,言語性学習障害であると考えられた.また,言語性能力について,詳しく分析するために標準失語症検査,失語症構文検査を用い,評価分析を試みた.標準失語症検査では,聴理解,読解共に長い文の理解が困難であると考えられ,聴覚的短期記憶のみでなく,文法処理能力に問題があることが示唆された.その為,失語症構文検査を行なった結果,理解方式は意味ストラテジーであり,助詞の理解が困難であると考えられた.以上のことから,言語性学習障害のより詳しい症状をとらえる為に,WISC-3,K-ABC ,ITPA に加え,標準失語症検査と失語症構文検査が有効であると考えられた.

    CiNii Books

    researchmap

  • 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の全使用語彙

    岩本 さき, 笠井 新一郎, 苅田 知則, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 塩見 将志, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田 弘幸

    高知リハビリテーション学院紀要   2   23 - 32   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高知リハビリテーション学院  

    平成11年度より,香川県坂出市では,1歳6ヶ月児健診で未通過だった子どもの発達状況のフォローを一つの目的として,保健婦と言語聴覚士による2歳児を対象とした発達相談(以下,2歳児相談)を行っている.しかし,実施に際して,評価時間の短さや,子どもの語彙発達を評価する指標がない点が問題として挙げられた.そこで,2歳児相談時にスクリーニングとして使用できる語彙チェックリストを作成することを目的とし,2歳児の語彙発達の現状を明らかにするための調査研究を行った.調査の対象者は,香川県坂出市内の全保育所(12施設)に所属する1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の子どもの保護者であり,161名であった.調査においては,名詞・代名詞・抽象語・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・感動詞を含む,全語彙数452個のチェックリストを,調査用紙として用いた.分析を加えた結果,2歳児相談でスクリーニングの指標となる平均語彙数は,2歳0ヶ月児で183.9語,2歳6ヶ月児で288.7語であった.また,2歳9ヶ月〜2歳11ヶ月にかけて350語を超えており,グラフはほぼ横這い状態を示した.これらの結果から,今回用いたチェックリストの適用範囲は2歳9ヶ月以前と考察された.

    CiNii Books

    researchmap

  • 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:名詞

    苅田 知則, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 塩見 将志, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田弘幸

    高知リハビリテーション学院紀要   2   33 - 39   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高知リハビリテーション学院  

    著者らは,1歳6ヶ月児健診で気にかかった子どもを改めて経過観察として,香川県坂出市において,2歳児を対象として発達相談(以下,2歳児相談)を試験的に行っている.2歳児を対象とした相談事業や経過観察を行うことによって,何らかの言語発達障害を有する子どもや「気になる子」を早期発見・早期治療することが可能となるが,評価時間の短さや,子どもの語彙発達を評価する指標がない点が問題として挙げられた.そこで,(1)2歳児の語彙発達の現状を明らかにし,(2)2歳児相談時にスクリーニングとして使用できる語彙チェックリストを作成する,ことを目的とし,調査研究を行った.調査の対象者は,香川県坂出市内の全保育所(12施設)に所属する1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の子どもの保護者であり,161名であった.調査においては,名詞・代名詞・抽象語・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・感動詞を含む,全語彙数452個のチェックリストを,調査用紙として用いた.本稿では,名詞に焦点を当て,Nelson(1973)の文法カテゴリーを用いて分析を加えた.その結果,以下の三点が示唆されるとともに,これらの点は,特に2歳児相談において注意すべきポイントとして考察された.(1)2歳0ヶ月児の60%が表出していると回答が合った項目は86語であり,2歳6ヶ月児の場合は137語であった.(2)2歳児相談としてチェックすべき名詞の数は90±10語程度である.(3)「事物」と「抽象」に分類される語が2歳0ヶ月から2歳6ヶ月の間で大きく変化する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:抽象詞・代名詞

    長嶋 比奈美, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 苅田 知則, 稲田 勤, 塩見 将志, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田 弘幸

    高知リハビリテーション学院紀要   2   41 - 48   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高知リハビリテーション学院  

    著者らは,1歳6ヶ月児健診で気にかかった子どもの経過観察として,香川県坂出市において2歳児を対象として発達相談(以下,2歳児相談)を試験的に行っている.言語発達障害を有する子どもの早期発見・早期療育を行う手がかりとして,2歳児相談時にスクリーニングとして使用できる語彙チェックリストを作成することを目的とし,2歳児の語彙発達の現状を明らかにするための調査研究を行った.調査の対象者は,香川県坂出市内の全保育所(12施設)に所属する1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の子どもの保護者であり,161名であった.調査においては,名詞・代名詞・抽象語・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・感動詞を含む,全語彙数452個のチェックリストを,調査用紙として用いた.本稿では,抽象語・代名詞に焦点を当て,調査項目の検討を行った.その結果,2歳0ヶ月〜2歳6ヶ月の段階で通過しやすい「抽象語」としては,簡単な「数・色・空間・時間概念」,「視覚理解可能な概念」や「体感的な抽象概念」,代名詞としては,「自分や保護者の領域の物を表す『コ』に関する指示詞」,「第三者の領域の物を表す『ア』に関する指示詞」が見いだされた.また,2歳10〜11ヶ月児でも60%未満しか通過しない語としては「不可視事象や心的状態に関する抽象語,2歳児には理解困難な抽象度の高い位置・方角概念」,自分と保護者が分離されているという認識が獲縛された上で,自分と保護者の間にある物を示す中間的な「指示詞『ソ』に関する語」,「自己を含む人物の集合体」などが挙げられた.

    CiNii Books

    researchmap

  • 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:動詞

    塩見 将志, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 苅田 知則, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田 弘幸

    高知リハビリテーション学院紀要   2   49 - 54   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高知リハビリテーション学院  

    今回,私たちは,2歳児相談において,言語発達を正確に評価し,言語発達障害を有する子どもや「気になる子」を早期発見・早期療育するための語彙チェックリストの作成を目的に保育所に通う2歳前後の幼児を対象とした表出語彙に関する事前調査を実施した.なお,本稿では,その中でも特に動詞に焦点を当てて検討を加えた.調査で用いたチェックリストの項目は,大久保(1984)が作成した2歳児の語彙リストと三省堂「こどもことば絵じてん」を参考に作成した.本稿で取り扱う動詞は452の全語彙中,123語であった.本調査における動詞の特徴として,2歳0ヶ月時で通過する語は123語中,12%であり,2歳6ヶ月時で通過する語は60%となった.このことからも,動詞は2歳0ヶ月から2歳6ヶ月の間に飛躍的に獲得される可能性が示唆された.

    CiNii Books

    researchmap

  • 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:形容詞・形容動詞・副詞

    間野 幸代, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 苅田 知則, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 塩見 将志, 石川 裕治, 山田 弘幸

    高知リハビリテーション学院紀要   2   55 - 60   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高知リハビリテーション学院  

    香川県坂出市で行われている「2歳児相談」において,言語発達障害を有する子ども等の早期発見・早期療育を行う手がかりの1つとして,語彙チェックリストを作成する目的で,2歳児を対象に表出語彙に関するアンケート調査を実施した.本研究では文法カテゴリー別に分類し,修飾語である形容詞,形容動詞,副詞に関して整理および考察を試みた.2歳0ヶ月児と2歳6ヶ月児の表出語彙数を比較した結果,語彙数は急速に増加していた.修飾語の内容に関して,Nelson(1973)の文法カテゴリーの分類をもとに整理した場合,形容詞における属性および状態に関する語彙に関しても2歳6ヶ月児で増加傾向を呈していた.さらに性質を示しかつ,対の意味を示す形容詞において,2歳6ヶ月児では対義語(大きい-小さいなど)をともに獲得しているのに比し,2歳0ヶ月児では,一方の語しか獲得されていないことが確認された.したがって,形容詞・形容動詞・副詞等の修飾語の語彙チェックリストを作成する場合,(1)修飾語の種類や数を増やすこと,(2)形容詞に関しては,対義語の吟味が必要であることが示唆された.

    CiNii Books

    researchmap

  • 変声障害1症例に対するアプローチ

    石川 裕治, 渡辺 陽子, 笠井 新一郎, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸

    高知リハビリテーション学院紀要   2   61 - 67   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高知リハビリテーション学院  

    変声障害の特徴として,年齢( 歳代),性(男性),喉頭所見(声帯の充血・浮腫),声質(声の翻転)が知られている.今回,これら特徴の中で,初診時において年齢( 歳),喉頭所見(声門の間隙),声質(強い気息性嗄声)といった若干異なる特徴を有する症例を経験し,精査により,変声障害と判断することができ,短期間の訓練で症状が改善した.今回の症例により,音声障害においては発症時期や症状の経過等について問診等により十分に把握し,診断・訓練を行うことが重要であることが確認できた.

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもの「隠れる」行為: 文献研究を通した解釈論・空間論・変遷論

    苅田 知則

    九州大学教育学部九州大学心理学研究   1   105 - 122   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学  

    本研究は,イナイ・イナイ・バーやカクレンボ,秘密基地づくり等,子どもの「隠れる行為」に着目し,これまで日本の様々な学問領域においてどのような研究が行われてきたかを概観した。本稿では,最初に「イナイ・イナイ・バー」「カクレンボ」「秘密基地づくり」「その他」という行為の形態に応じて,先行研究の動向を紹介した。次に,子どもの「隠れる行為」の動機を理解する視点として,「解釈論」「空間論」「変遷論」を挙げた。まず,「解釈論」では,「隠れる」動機を子どもの「内的要因」「外的要因」のどちらに求めるか,またその解釈が「日常観察」「病理治療」的背景のどちらで行われたのか,という軸にしたがって分類を行った。第2に,「空間論」では,子どもと物理的空間との相互作用に着目した「ミクロ空間論」と,空間認知の立場から生活環境における他の空間との関係性に焦点を当てた「マクロ空間論」に先行研究の知見を整理した。最後に,年齢によって子どもが興じる「隠れる行為」の形態が異なることから,「変遷論」を展開した。

    DOI: 10.15017/834

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代の子どもの遊び体験の生態: 遊び場所と仲間関係に焦点を当てて

    家庭教育研究所紀要   21   56 - 68   1999年

     詳細を見る

  • 障害 D-1 「子どもが見えない」という状況に対する保護者の不安 : 障害児のための遊び環境を提案する観点から

    苅田 知則, 中邑 賢龍, 南 博文

    日本教育心理学会総会発表論文集   40 ( 40 )   413 - 413   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.40.0_413

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学生時代の隠れ場所・隠れる行為に関する動機説明の理解

    苅田 知則, 南 博文

    九州大学教育学部九州大学教育学部紀要(教育心理学部門)   42 ( 2 )   127 - 137   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Telegraphic Communication Systems in Play Spaces for Children with Disabilities and their Parents

    Proceedings of IEEE RO-MAN '98   598 - 603   1998年

     詳細を見る

  • 小学生時代の隠れ場所・隠れる行為に関する動機説明の理解

    苅田 知則, 南 博文

    九州大学教育学部紀要 教育心理学部門   42 ( 1 )   121 - 137   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 遊びを通した子どもの場所体験に関する文献的研究(1)子どもの遊び行動の構造に焦点を当てて

    苅田 知則, 南 博文

    九州大学教育学部紀要 教育心理学部門   40 ( 1 )   125 - 139   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 見えの困難への対応 : 視覚障害教育領域

    氏間, 和仁, 永井, 伸幸, 苅田, 知則( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第3章 教育課程・指導法 5 指導法(盲児))

    建帛社  2022年11月  ( ISBN:9784767921235

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 261p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 支援機器を用いた合理的配慮概論 : 合理的配慮

    金森, 克浩, 大杉, 成喜, 苅田, 知則( 担当: 監修)

    建帛社  2021年11月  ( ISBN:9784767921310

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 197p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 認知機能・知的機能の困難への対応 : 知的障害教育領域

    笠井, 新一郎, 坂井, 聡, 苅田, 知則( 担当: 監修)

    建帛社  2021年10月  ( ISBN:9784767921259

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 197p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 健康面の困難への対応 : 病弱教育領域

    中野, 広輔, 樫木, 暢子, 滝川, 国芳( 担当: 監修)

    建帛社  2021年7月  ( ISBN:9784767921273

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 181p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 運動機能の困難への対応 : 肢体不自由教育領域

    樫木, 暢子, 笠井, 新一郎, 花井, 丈夫( 担当: 監修)

    建帛社  2021年5月  ( ISBN:9784767921266

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 196p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 聞こえの困難への対応 : 聴覚障害教育領域

    宇高, 二良, 長嶋, 比奈美, 加藤, 哲則( 担当: 監修)

    建帛社  2021年2月  ( ISBN:9784767921242

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 149p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 特別支援教育概論

    花熊, 暁, 川住, 隆一, 苅田, 知則( 範囲: シリーズ刊行にあたって; 第1章3節 障害のある人を理解する視点; 第3章7節 発音・会話に困り感がある子どもへの配慮・支援; 第4章3節 教科指導における合理的配慮の提供; 第4章4節 二次障害への対応)

    建帛社  2020年1月  ( ISBN:9784767921228

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 229p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 質的心理学事典

    苅田 知則( 担当: 分担執筆 範囲: 劇学テ起動機論,劇学的分析)

    新曜社  2018年12月 

     詳細を見る

  • 福祉技術ハンドブック

    苅田 知則( 担当: 分担執筆 範囲: 2.3.8.知的障害支援)

    朝倉書店  2013年10月 

     詳細を見る

  • はじめての質的研究法 生涯発達編

    苅田 知則( 担当: 共著 範囲: 第8章 子どもの遊びと質的研究)

    東京図書  2007年8月 

     詳細を見る

  • 改訂言語発達障害Ⅲ

    苅田 知則( 担当: 共著 範囲: 第4章V AACについて)

    建帛社  2007年7月 

     詳細を見る

  • カタログ現場心理学

    金子書房  2001年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 長期欠席児のための遠隔授業支援システム ~ 指さし拡大機能の動作安定性テスト ~

    戸谷彰宏, 苅田知則, Von Ralph Dane Marquez Herbuela, 柴田 論, 穆 盛林, 山本智規

    HCGシンポジウム2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 実態把握と合理的配慮提供のための指標FIAT-LD Trial3の検討 読み書き困難のある児童生徒が在籍する通常学級における活用を通して

    苅田知則, 髙橋利恵, 越智彩帆

    日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 災害情報のユニバーサルデザイン化 ~ 知的障害者や認知症者に視覚シンボルを用いて災害情報を説明する方法の検討 ~

    苅田知則, 山下祥代, 八木良広, 伊㔟本大

    第100回福祉情報工学研究会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 災害情報のユニバーサルデザイン化:自治体提供についての災害情報の形態素分析

    古川善也, 苅田知則, 八木良広, 山下祥代

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2019  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 災害情報のユニバーサルデザイン化-災害情報のPICシンボルへの変換-

    古川善也, 苅田知則, 八木良広, 小松原修, 梅田崇広

    第104回福祉情報工学研究会  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 読み書き困難のある児童生徒を対象とした学習支援機器としての電子辞書の妥当性に関する検討-愛媛大学版音声教材の製作・提供の取り組みを事例として-

    苅田知則, 八木良広

    日本LD学会第3回研究集会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 小学校・中学校・高等学校における支援機器の検討と理解啓発の取り組み

    石丸利恵, 越智彩帆, 苅田知則

    日本LD学会第3回研究集会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重度運動障害者の欲求推測システムの開発5―表出反応や環境情報を統合した欲求推測システムの検証―

    古川善也, 苅田知則, 八木良広, 仙波周一郎, 佐伯龍雄, 大西映子

    第174回ヒューマンインタフェース学会研究会 「高齢者、障がい者支援技術および一般(SIG-ACI-25)」  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重度運動障害者の欲求推測システムの開発4 ~ Kinoveaによる動作軌跡解析と欲求との関連性の検討 ~

    古川善也, 苅田知則, 八木良広, 仙波周一郎, 佐伯龍雄, 大西映子

    電子情報通信学会第105回福祉情報工学研究会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 災害情報に特化したJIS絵記号シンボルと文章の開発および評価

    林 文博, 古川善也, 苅田知則

    第46回日本コミュニケーション障害学会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重症心身障害児者を対象とした欲求推測システムの開発 スマートスピーカーを活用した開発過程

    苅田知則, 古川善也, 八木良広, 和田義則, Herbuela Von Ralph Dane, 佐伯龍雄, 仙波 周一郎

    日本教育情報学会第36回年会  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 音声教材UNLOCKの提供状況と提供の課程 教育現場における聴覚・音声情報中心の教材の必要性を再考する

    苅田知則, 八木良広, Herbuela Von Ralph Dane, 和田義則, 村上沙耶佳

    日本教育情報学会第36回年会  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Exploring the Impact of Neurodevelopmental Disorders in Families: A Literature Review 国際会議

    Von Ralph, Dane Marquez Herbuela, Tomonori KARITA, Nagano KASHIKI, Akira NAKAYAMA

    International Conference on Society, Psychology and Education  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重度運動障害者にとって使いやすいユーザインタフェースに関する心理学的研究

    嚴 筵景, 苅田 知則, 柴田 論, 八木 良広, 伊勢本 大

    第93回福祉情報工学研究会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 読み書き困難児にはどのようなICT支援機器を体験するプロセスが必要か?

    河内 望, 山下 祥代, 苅田 知則, 太田 貴仁, 青野 美佳, 水間 香代, 八木 良広, 伊勢本 大

    第93回福祉情報工学研究会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教職員免許法認定通信教育の効果を評価する指標作成の試み

    八木 良広, 苅田 知則, 伊㔟本 大

    思考と言語研究会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 特別支援学校におけるICT活用促進に向けての教員研修の効果測定

    星川 良太, 苅田 知則, 八木 良広, 伊㔟本 大

    思考と言語研究会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 現職教員を対象とした教員養成プログラムの現状・課題・可能性-愛媛大学認定通信教育の受講者対象アンケート結果からの考察-

    八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則, 吉松靖文, 伊㔟本 大

    日本教育情報学会第34回年会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 読み書き困難児の学習支援をめぐる一考察:中学生のエスノグラフィー

    伊㔟本 大, 山下祥代, 石丸利恵, 八木良広, 苅田知則

    日本特殊教育学会第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 病気療養児に対する教育的支援に関する検討:入院経験児者および関係者の意識比較を通して

    山下祥代, 樫木暢子, 苅田知則, 中野広輔

    日本特殊教育学会第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重症心身障害児者向け欲求解釈システムの開発

    苅田 知則, 山下 祥代

    第32回言語発達障害研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視線入力型端末と遠隔操作ロボットを適用した長期欠席児の遠隔学習支援システムの開発

    苅田 知則, 山下, 祥代, 柴田, 論, 山本, 智規, 嚴, 筵景

    第32回言語発達障害研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 現職教員を対象としたオンライン講習の問題と可能性 愛媛大学免許法認定通信教育の受講者アンケートの結果の考察

    八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則

    日本教育情報学会第36回年会  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Children With PIMD/SMID’s Expressive Behaviors:Development and Testing of ChildSIDE App, The First Step for Independent Communication and Mobility

    Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Yoshihiro Yagi, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki

    2020 3rd International Conference on Education Technology Management  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Children With PIMD/SMID’s Expressive Behaviors: Development and Testing of Childside App - The First Step for Independent Communication and Mobility-

    Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Yoshihiro Yagi, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki

    The 6th IAFOR International Conference on Education  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視線入力を用いた全方向移動型アバターロボットの運動生成

    則安玲音, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田知則, 大森孝哉

    第110回福祉情報工学研究会  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 発達 4-PB5 子どもの遊びにおける「隠れる」行為を導く動機の検討(I) : 劇学的動機論による分析の可能性

    苅田 知則

    日本教育心理学会総会発表論文集  1996年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小学生時代の居心地の良い場所 : 看護専門学校生への質問紙調査による試み

    苅田 知則

    日本教育心理学会総会発表論文集  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 盲ろう者のコミュニケーションプロセス分析とニーズ抽出 : 盲ろう者対応コミュニケーションエイドの開発に向けて

    大河内 直之, 前田 晃秀, 苅田 知則, 中野 泰志, 福島 智

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface  2004年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 3e-2 「多様な障害のある人とのまち歩き」と「障害擬似体験」による共感的理解を通した「気づき」のワークショップ(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)

    福島 智, 中野 泰志, 大西 隆, 野澤 千絵, 秋山 哲男, 寺島 薫, 村田 拓司, 前田 晃秀, 小板橋 恵美子, 布川 清彦, 苅田 知則

    福祉のまちづくり研究  2005年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 3e-3 障害当事者参加と擬似体験による「気づき」のワークショップ その1 : 全盲者の誘導によるまち歩きと共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)

    村田 拓司, 全 英美, 布川 清彦, 大河内 直之, 古畑 英雄, 中野 泰志, 苅田 知則, 前田 晃秀, 小板橋 恵美子, 福島 智

    福祉のまちづくり研究  2005年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重度重複障害児は教材教具をどのように知覚しているか?

    山本 早紀, 苅田 知則, 岸田 直也

    教育情報学会29回年会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 肢体不自由児の摂食指導に関わる研修にデジタル教材は有効か

    近藤 久起, 苅田 知則, 岸田 直也

    教育情報学会29回年会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 発達障害児に対するデジタル教材等を用いた防災教育に向けて

    龍 海咲, 苅田 知則, 岸田 直也, 渡部 舞

    教育情報学会29回年会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 言語発達遅滞児が他者の行為を理解する能力を促進する関わりとはどのようなものか?-交代課題の場面観察を通した予備的検討-

    大谷 吉輝, 苅田 知則, 矢野 聡一, 神﨑美穂, 松田 恵美里, 米田 あい, 大城 奈津紀, 大城 朋子, 高須賀 愛

    言語発達障害研究会第27回大会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • GPS 機能付き携帯電話を用いた発話困難児者向けコミュニケーションエイドの開発

    苅田 知則, 樫木 暢子, 石丸利恵

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2014  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重症心身障害児に適切に対応できる特別支援教育教員養成プログラムの開発 −医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成:2年間の取り組みを振り返って−

    苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 吉松 靖文

    日本特殊教育学会第53回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • How Children with Severe Motor and Intellectual Disabilities Perceive and React to Small Rooms “COZY Room” for Relaxation? 国際会議

    International Conference on Education and Psychology  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Educational Supports for Sick Children 1 ~ The Development of Teacher College Curriculum That Can Correspond to the Health Problems in School ~ 国際会議

    Nagako KASHIKI, Tomonori KARITA, Kosuke NAKANO

    International Conference on Education and Psychology  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Educational Supports for Sick Children 2~Consideration of Growth Process about the College Students Volunteer in Hospital~ 国際会議

    Sachiyo YAMASHITA, Nagako KASHIKI, Tomonori KARITA, Kosuke NAKANO

    International Conference on Education and Psychology  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The Current Situations and Problems about Teachers and Staff engaging in Special Needs Education In case of Ehime University 国際会議

    International Conference on Education and Psychology  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 3e-6 障害当事者参加と擬似体験による「気づきのまち歩き」ワークショップ その4 : 介助式車いすユーザと介助者双方の視点からの共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)

    赤松 裕美, 垣内 啓之, 比嘉 強, 奥山 俊博, 小板橋 恵美子, 苅田 知則, 前田 晃秀, 村田 拓司, 中野 泰志, 福島 智

    福祉のまちづくり研究  2005年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 盲ろう者のコミュニケーション特性を考慮したパソコン指導に関する事例研究(collaborationとagent技術/一般)

    大河内 直之, 中野 泰志, 前田 晃秀, 井手口 範男, 苅田 知則

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学  2005年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    自立を目指す盲ろう者は, 独力でコミュニケーションを取ることができるようにしたいというニーズが非常に高い. このニーズに応えるための一つの可能性がパソコンであり, 支援機器とパソコンを組み合わせて利用する盲ろう者も増えてきている. しかし, 利用可能な支援機器のほとんどが視覚障害者向けの物であり, 盲ろう者が利用するためには, さらに設定の変更や技術的な工夫が必要となる. 本研究では, どのような技術的工夫等が必要になるのかを明らかにするために, 盲ろう者向けのパソコン講習会に, 盲ろう者のコミュニケーションに熟達した著者が講師として参加し, 盲ろう者向けパソコン講習会のあり方をアクション・リサーチの手法により事例的に検討した.

    researchmap

  • A-14-3 盲ろう者におけるコミュニケーションのニーズと困難の分析(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界)

    前田 晃秀, 大河内 直之, 苅田 知則, 中野 泰志, 福島 智

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A-19-16 点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの試作 : 音声出力機能の評価と改良(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)

    苅田 知則, 中野 泰志, 前田 晃秀, 大河内 直之, 福島 智

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A-19-17 盲ろう者のコミュニケーション手段と生活上のニーズに基づいたエイドの試作(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)

    中野 泰志, 前田 晃秀, 大河内 直之, 苅田 知則, 福島 智

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 7K10 音声発話のない自閉症児への五十音キーボード式コミュニケーションエイドのフィッティングとコミュニケーション指導((課題研究7-2)ICTと特別支援教育(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)

    苅田 知則, 脇谷 咲

    年会論文集  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究では,自発的な音声発話のない自閉症児に対して,五十音キーボード式コミュニケーションエイド(トーキングエイド,あのね♪DS)をフィッティングした.更に,(1)場面・状況に応じてコミュニケーションエイドを使い分けることを指導し,(2)理解・表出語彙を増加させるための個別指導を加えた結果,対象児の自発的なコミュニケーションが増加したので,そのフィッティングと指導のプロセスについて報告する.

    researchmap

  • 特別支援学校教員養成課程における医療的ケア実施のためのカリキュラム開発1~特別支援学校における医療的ケア実施の到達点を踏まえて~

    苅田 知則, 樫木 暢子

    日本特殊教育学会第52回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 重症心身障害児へのiPadフィッティングのための指標づくり

    岸田直也, 苅田知則, 渡部 舞, 龍 海咲

    教育情報学会29回年会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 読み書き困難児における ICT を用いた学習支援の検討

    渡部 舞, 苅田 知則, 岸田 直也, 石丸 利恵, 龍 海咲

    教育情報学会29回年会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • iPad 等を用いた発達障害児へのアートセラピーの取り組み

    相原 麻梨菜, 苅田 知則, 渡部 舞

    教育情報学会29回年会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 思考推測システム、推測モデル生成システム、思考推論装置、推論モデル生成方法、およびコンピュータプログラム

    苅田知則

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2022-552045  出願日:2022年12月

    出願国:国内 , 外国   取得国:国内 , 外国

    researchmap

  • 会話補助端末

    苅田 知則

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2012-223927  出願日:2012年10月

    公開番号:特開2014-077822  公開日:2014年5月

    特許番号/登録番号:特許6315744  登録日:2018年4月  発行日:2018年4月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 声量表示端末及び声量表示プログラム

    苅田 知則

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2011-194463  出願日:2011年9月

    公開番号:特開2013-058820  公開日:2013年3月

    特許番号/登録番号:特許5871256  登録日:2016年1月  発行日:2016年1月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 声量表示装置

    苅田知則

     詳細を見る

    出願番号:実用新案登録第3167535号 

    researchmap

受賞

  • 「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰

    2020年12月   文部科学省   愛媛大学教育学部特別支援教育講座 TREASuREプロジェク ト

    苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 状況に即応するマイクロクレデンシャルのためのプログラム開発モデルとその実装

    2023年9月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    富田 英司, 中井 俊樹, 苅田 知則, HERBUELA VONRALPHDANE, 河村 泰之

      詳細を見る

    配分額:20800000円 ( 直接経費:16000000円 、 間接経費:4800000円 )

    researchmap

  • 重症心身障害児者が容易に意思表出できる音声出力型会話補助装置の開発

    2022年10月 - 2023年3月

    研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:9295000円 ( 直接経費:7150000円 、 間接経費:2145000円 )

    researchmap

  • 高等学校教諭一種(情報)免許法認定通信教育

    2022年6月 - 2023年3月

    文部科学省  現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2826584円 ( 直接経費:2569622円 、 間接経費:256962円 )

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症による訪問教育の学習環境への影響

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 文部科学省著作教科書のデジタルデータを活用した指導の実践研究

    2022年4月 - 2024年3月

    文部科学省  ICT を活用した障害のある児童生徒等に対する指導の充実 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:34828336円 ( 直接経費:31662124円 、 間接経費:3166212円 )

    researchmap

  • 愛媛県ライフスキルトレーニング指導者養成研修

    2022年4月 - 2023年3月

    愛媛県  愛媛県ライフスキルトレーニング指導者養成研修事業 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1104000円 ( 直接経費:1104000円 )

    researchmap

  • 小学校外国語のための免許法認定講習等実施事業

    2022年4月 - 2023年3月

    文部科学省  教員養成機関等との連携による専門人材育成・確保事業 

    苅田知則, 中山晃, 三浦優生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学

    2022年4月 - 2023年3月

    文化庁  障害者等による文化芸術活動推進事業 

    苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 小松原修, 山中亮, 福島勇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 愛媛大学版音声教材UNLOCKの制作・提供

    2022年4月 - 2023年3月

    文部科学省  音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 愛媛大学免許法認定通信教育:幼稚園教諭一種(二種免許状の上進)

    2022年4月 - 2023年3月

    文部科学省  幼児教育における人材確保・キャリアアップ支援事業 (幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業) 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 障がい者ICTサポートセンター相談窓口担当業務

    2022年4月 - 2023年3月

    愛媛県  障がい者ICTサポートセンター 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4717000円 ( 直接経費:4717000円 )

    researchmap

  • 訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学,中国・四国ブロック・コンファレンス

    2022年4月 - 2023年3月

    文部科学省  学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業 (1) 地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究 (ウ)大学・専門学校等における生涯学習機会創出・運営体制のモデル構築 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3181819円 ( 直接経費:318181円 、 間接経費:3500000円 )

    researchmap

  • 多様な受験者の高度テスト配慮を実現したCBT環境の開発と教育テスト実施改善の研究

    2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    南谷 和範, 大津 起夫, 渡辺 哲也, 苅田 知則, 永井 伸幸, 楠 敬太, 寺尾 尚大, 村田 真

      詳細を見る

    配分額:40690000円 ( 直接経費:31300000円 、 間接経費:9390000円 )

    researchmap

  • 愛媛大学免許法認定通信教育:幼稚園教諭一種(二種免許状の上進)

    2021年4月 - 2022年3月

    文部科学省  幼児教育における人材確保・キャリアアップ支援事業 (幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業) 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 障害がある幼児のライフスキルを育む教職員研修の開発 −共感的理解と省察による資質向上により、障害がある子を地域の宝に変える−

    2020年4月 - 2023年3月

    文部科学省  幼児教育施設の機能を生かした幼児の学び強化事業 (特別な配慮を必要とする幼児への指導の充実に関する調査研究) 

    苅田知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 長期欠席児の過重負荷を軽減する視線入力型ロボットによる遠隔学習支援システムの開発

    2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    苅田 知則, 穆 盛林, 柴田 論, 樫木 暢子, 山本 智規, 中野 広輔

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    長期欠席児のための遠隔学習支援システム(過重負荷を軽減、双方向コミュニケーションの臨場感を高める機能を搭載)を開発し、その教育効果を科学的に評価するという目的のもと、以下の成果を得た。①視線入力装置に生理反応をトリガーとする入力システムを追加することで、ユーザーの操作負荷を軽減するユーザーアシスト機能を開発した。②3Dアバターを遠隔操作ロボットのモニターに表示する機能を開発し、アバターの動きに自然な人間らしさを与える要因を見出した。③教員が指差す地点を自動で拡大する機能を開発し、生徒側にとって望ましいパラメータを明らかにした上で、教員側から機能への肯定的評価を得た。

    researchmap

  • 病気療養児の遠隔教育を可能にする医療・福祉・教育の連携システムの構築

    2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔, 檜垣 高史

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究は入院中もしくは退院後の児童生徒の教育に関して、医療・福祉・教育の連携システムの構築を目指した。小児慢性特定疾病児童等自立支援員(以下、自立支援員)が教育委員会や学校等と合理的配慮や基礎的環境整備に関する連絡・調整・連携を行った。また、本人及び保護者からの要望を受けて、遠隔学習支援を行った。2020年2月からの新型コロナウイルスによるパンデミックの影響を受けて、学校や教育委員会が対応に追われ、連携の発展には至らず、研究のフィールドが愛媛県に限定された。愛媛県内では、小児慢性特定疾病児童等自立支援員の活動が認識されるようになり、小・中学校、高等学校での教育上の課題解決の基盤が整ってきた。

    researchmap

  • 障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究

    2019年 - 2020年

    文部科学省  学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業  受託研究事業

    樫木暢子, 中野広輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究

    2019年

    文部科学省  音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究  受託研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ライフスキルトレーニング指導者養成研修事業

    2019年

    愛媛県  ライフスキルトレーニング指導者養成研修事業  受託研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 学習上の支援機器等教材活用評価研究事業

    2019年

    文部科学省  学習上の支援機器等教材活用評価研究事業  受託研究事業

    樫木暢子, 中野広輔

      詳細を見る

  • 発達障害の可能性のある児童生徒の多様な特性に応じた合理的配慮研究事業

    2019年

    文部科学省  発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業  受託研究事業

    樫木暢子, 中野広輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 災害情報のユニバーサルデザイン化:視覚シンボルを用いて災害情報を障害者、認知症者、訪日外国人客等にわかりやすく提示する方法の検討

    2018年12月 - 2019年12月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  西日本豪雨復興支援(A-STEP機能検証フェーズタイプ)  受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 重度運動障害者向け欲求推測システムの開発

    2018年6月 - 2019年3月

    総務省  戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    重度運動障害児者や重症心身障害児者、認知症患者等は、日常生活において家電や ICT装置を使用する場合、家族や介護者を介して操作せざるをえない。これらの人々にとって、ICT装置の操作が自由にできることは、充実した生活を送る上で重要である。本研究開発では、重度心身障害児者や重症心身障害児者、認知症患者等が容易にICT装置の操作を行うことを可能とし、ICT利用格差の解消とともに、生活の質の向上を図ることを目的とする。

    researchmap

  • 発達障害の可能性のある児童生徒の多様な特性に応じた合理的配慮研究事業

    2018年4月 - 2019年3月

    文部科学省  受託研究事業 

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3289000円

    researchmap

  • 手話等のコミュニケーションツールを活用した教職員等の資質向上に関する講習会

    2018年

    文部科学省  特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業  受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業

    2017年4月 - 2019年3月

    文部科学省  受託研究事業 

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:11241244円

    researchmap

  • ICTを活用し病気療養児の学習機会を保障できる教員を養成するカリキュラムの開発

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔, 猪狩 恵美子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    愛媛大学教育学部における病弱教育関連科目群の見直しを行い、「発達障害児の健康教育」及び「発達障害児の教育実践論」において学生の自己評価(ルーブリック評価)を実施し、授業内容を精選した。ICT機器を活用した遠隔学習支援では対象児の希望によりライブチャットを使用した。双方向コミュニケーションロボットの使用ではインターネット環境や音声認識などによる課題を見出すことができた。継続的な啓蒙活動の結果、医療、福祉関係者は病気療養児への教育に対する理解が広まってきたが、院内学級担当者以外に関心を広めることができず、病弱に関するインターンシップ実習は限定的であった。

    researchmap

  • 視線入力型端末と遠隔操作ロボットを適用した長期欠席児の遠隔学習支援システムの開発

    2016年4月 - 2019年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B)) 

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 直接操作・感覚運動を代替する支援機器は重症心身障害児のユーザー体験を拡張するか

    2016年4月 - 2018年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業

    2015年10月 - 2018年3月

    文部科学省  受託研究事業 

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 特別支援学級での外国語活動:その質的および客観的評価法に関する基礎的研究

    2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中山 晃, 三浦 優生, 吉田 広毅, 苅田 知則, 脇坂 文貴, 塚田 初美

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    小学校の特別支援学級でも実施されている外国語活動について、児童・生徒の特性に応じたアクティビティ開発に際しての留意点とその実践、さらに教育効果測定のための評価法の在り方や質的及び客観的方法に関して検討してきた。心理検査の結果を踏まえて、個別の支援計画との連動の下、パフォーマンスを評価するルーブリックを作成したことで、教員による丁寧な学習プロセスの把握だけでなく、児童・生徒本人による学習プロセスへの気付きが促されることが示唆された。

    researchmap

  • GPS機能付き携帯電話を用いた発話困難児者向けコミュニケーションエイドの開発

    2013年8月 - 2014年3月

    国立研究開発法人科学技術振興機構  研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 重症心身障害児の主体的行動を促進する物理的環境の解明

    2013年 - 2015年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    苅田 知則, 樫木 暢子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    重度の知的障害と重度の運動障害を併せ持つ重症心身障害児(以下,MID児)は,両障害の程度が極めて重く,異常緊張性反射活動等により主体的行動が制限されてしまう。MID児は,支援がなければ能動的に運動を企図し環境と相互作用することが困難であり,更に身体運動や認知の発達が停滞・遅滞する危険性が高まる。異常緊張性反射活動は精神的負荷によって増大するが, MID児にとって精神的緊張を低減する環境においては,MID児の主体的行動が増加することも知られている。申請代表者は,MID児の主体的行動の参与観察や,その際の生理的ストレス反応の測定を通して,ストレス低減が示唆された環境は,雑音(Noise)が少なく,快感情を誘発する刺激(Signal)の提示頻度が低い(S/N比が高く,提示刺激の周波数が低い)特徴を持つという仮説を提唱した(苅田,2011)。平成25(2013)年度は,苅田(2011)が提唱する「MID児のストレス低減に環境特性が及ぼす効果モデル」に基づき,アクションリサーチを行い,環境のS/N比と刺激の周波数を操作しつつ,MID児の主体的行動と生理反応等の関連について検討を加えた。3名のMID児を対象に,高S/N比環境における主体的行動を観察した。iPadに興味を示すMID児においては,操作と画面反応が一対一になっており,刺激の周波数が低いアプリにおいて主体的行動が増加した。また,刺激に対する過敏さのあるMID児に対して,視覚刺激を少なくし,眼前でゆっくりと移動させたところ,追視や上肢による操作が観察された。生理反応等の測定においては,唾液アミラーゼ測定装置(ニプロ社,唾液アミラーゼモニター),心拍による自律神経測定装置(WINフロンティア社,マイビート)重度障害者用行動記録・解析システム(東京大学,OAK)によるビッグデータ測定が可能であることが示唆された。

    researchmap

  • 重症心身障害児者の地域生活における総合的な教育支援体制の構築に関する実際的研究

    2013年 - 2015年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    樫木 暢子, 苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    (1)愛媛県松山市の重症心身障害児のニーズ調査として、保護者の会を対象にアンケート調査を行った。就学前と就学後で共通の課題は医療的ケアを要する子どもたちの日中活動の保障であるが、看護師配置のみならず、教職員の専門性に対するニーズが高かった。結果については発達障害学会(アジア・太平洋発達障害会議)で発表した。この調査結果を基礎資料として、さらに対象範囲を広げたニーズ調査を行うとともに、聞き取り調査を行い、保護者のニーズの背景、必要で実現可能な支援のあり方について検討していく。(2)医療関係のリハビリスタッフとの学習会を月1回程度開催した。アセスメント結果や療育内容を保護者や学校関係者に伝えるためのツール開発や連携方法について検討を行っている。また、愛媛県重症心身障害児(者)を守る会の巡回療育相談に参加し、在宅生活の状況やニーズを伺った。特別支援学校における訪問教育の研修会講師を年4回、務めた。支援ネットワークの設立に向け、病院、療育機関、福祉機関との連携作りを行うとともに、医療的ケアや健康教育、コミュニケーション支援等についてデジタルコンテンツ化を進めている。保護者からのニーズに応えるべく、教職員の専門性向上に向け、特殊教育学会で自主シンポジウムを企画し、教員養成大学における医療的ケアに関するカリキュラム開発を検討した。(3)大学のプレールームにおける療育支援を月6回程度実施した。療育に必要な支援機器や玩具等を購入し、コミュニケーション発達や社会性の発達に対する支援を行った。また、支援機器の使用可能性、フィッティング相談等を行った。療育支援を行っているケースについては、学校等を訪問し、学校生活の様子観察、情報交換等を行うことで支援の方向性について共通理解が得られるよう努めた。このような積み重ねを基に支援ネットワークを形成していく基盤を整備している。

    researchmap

  • 被災地の学校・福祉施設を障がい児者・高齢者が快適に利用するための「秘密基地Ⅱ」ユニットの開発と評価 −高人口密度等の不快ストレスに対応するための快適な環境づくり−

    2012年10月 - 2013年9月

    JST復興促進センター  復興促進プログラム(A-STEP) 

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 被災地における障がい児者・高齢者のための「秘密基地」ユニットの開発ー安全で快適な避難を可能にするための環境づくりー

    2011年8月 - 2012年3月

    国立研究開発法人科学技術振興機構  研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ITを活用した読み書き障害の評価と教育支援に関する研究

    2009年 - 2011年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    中邑 賢龍, 坂井 聡, 苅田 知則, 近藤 武夫, 高橋 麻衣子, 武長 龍樹, 平林 ルミ

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    本研究では、デジタルペンを用いて小学生の読み書きデータを取得し、読み書き速度の標準データを明らかにした。同時に、書字プロセスを時系列的に分析する事で、書き困難を3つのタイプに分類することが出来た。それぞれの困難さに対応した支援技術は即効的であった。支援技術を早期から導入する事で学習の遅れを防ぐ事が出来ると考えられ、その利用を前提にした教育が必要である。

    researchmap

  • 極低出生体重に伴う学習困難児に対する医教連携による教育支援システムの構築

    2006年 - 2008年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    長尾 秀夫, 加藤 匡宏, 苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:4330000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:630000円 )

    3年間の研究を通じて極低出生体重児の学習困難について(1)不器用さ(2)算数の学習困難(3)集団参加の困難の3点が明らかとなった。そして、不器用さには医学的リハビリテーションの早期実施を行った。算数の学習困難には心理検査で認知処理の偏りを明らかにし、教育的には学習習熟度テストを開発した。集団参加の困難には一人ひとりに合わせて参加の促進を図った。これらの成果を公開講座と遠隔双方向情報コミュニケーションシステムを活用して発信した。

    researchmap

  • 障害・高齢ユーザ本位の技術開発・支援を促進するコーディネータ養成システムの研究

    2006年 - 2008年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    中邑 賢龍, 中野 泰志, 伊福部 達, 福島 智, 巖淵 守, 苅田 知則, 畠山 卓朗, 伊福部 達, 中野 泰志, 福島 智, 巖淵 守, 近藤 武夫

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:17750000円 ( 直接経費:15200000円 、 間接経費:2550000円 )

    本研究では、障害のある人が当事者として支援技術開発に参加できるための意義を整理すると同時にそのための教育カリキュラムを開発した。そして当事者に研修を行ない開発周辺の仕事に参加してもらった。障害のある当事者が支援技術開発に関与することでピアから情報を得やすいなどユーザ本位な開発が充実していくだけでなく、障害当事者の雇用や生涯学習の機会を生み出せる可能性を示した。

    researchmap

  • 音声字幕システムとノートテイクを統合した聴覚障害学生の語学学習支援システムの開発

    2006年 - 2007年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3800000円 ( 直接経費:3800000円 )

    本研究では,高等教育機関の英会話の授業において,聴覚障がい学生の情報保障として利用可能なシステムを試作・改良することを目的とした。平成19年度は,平成18年度に行った第1次試作機の改良をベースに,第2次試作機を試作した。第2次試作機は,(1)「学生の近くまで近寄って授業をしたい,健聴学生にはヒアリング指導を重視したい」という英会話担当講師のニーズを満たし,(2)「即応が求められる場面では従来のノートテイクを併用したい」という聴覚障がい学生のニーズを満たすために,IEEE 802.11gに準拠した無線LANを介して3台のノートパソコンでデータの送受信を行うシステムとした。講師用PCは,講師の発話をテキスト化し,ノートテイカー用PCと聴覚障がい学生用PCにテキストデータを送信する役割を担う。そのため,音声認識ソフトウエア(ScanSoft社製「Dragon Naturally Speaking Professional 2005」)と,ノートテイク専用ソフト「まあちゃん」をインストールした。ノートテイカー用PCは,(1)講師や受講生の言動・反応を文字化する,(2)講師用ノートパソコンで変換されたテキストデータを修正する,という2つの作業を担った。テキスト編集用にノートテイク専用ソフト「まあちゃん」を用いるとともに,キーボードに不慣れなノートテイカーが容易に文字化することができるよう,タッチパネル(ワコム社製液晶ペンタブレット「DTI-520Uモデル」)と用いた。聴覚障がい学生用PCには,ノートテイク専用ソフト「まあちゃん」をインストールすることで,講師用パソコンで変換されたテキストデータと,ノートテイカー用パソコンで入力されたテキストデータ,及び手書き入力された画像データを一つの画面に統合する機能を搭載した。

    researchmap

  • 感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究

    2004年 - 2006年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    中野 泰志, 福島 智, 布川 清彦, 苅田 知則

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:8500000円 ( 直接経費:8500000円 )

    本研究の目的は、感覚障害を併せもっている障害児・者がAugmentative and Alternative Communication(AAC)技法や支援技術(Assistive Technology)を活用できるようにする際、1)どのような感覚情報が利用可能かを正確に評価し、2)本人が利用できる情報に基づいて環境整備をすることの重要性を支援者が共感的に理解し、3)具体的な環境整備をマネージメントするための方略を明らかにすることである。そこで、a)重複障害児・者の感覚機能に関するフィールド調査、b)自己決定に関する理論と手法の整理、c)支援機器データの収集、d)言語を用いない感覚機能評価手法に関する試作・実験を実施した。文部科学省の特別支援教育資料を分析した結果、盲・聾・養護学校に在籍する小・中学生のうち、現在、半数近くの幼児児童生徒が重複障害学級に在籍していることがわかった。特に、盲学校で義務教育を受けている児童・生徒のうち、重複障害は45.8%で、知的障害を併せもっケースが約7割と多いことがわかった。また、聾学校や養護学校にも重複障害児は多く、明らかに視覚障害を併せもつことがわかっている児童・生徒数を推計すると約200人で、そのほとんどが知的障害の養護学校に在籍していた。フィールド調査の結果、このような感覚障害を併せもつ重複障害の場合、本人の意思等を把握するために、従来のAAC技法や支援技術がうまく適用できない場合があることがわかった。その原因として、障害児の自己決定の支援に活用できる支援機器は約1000種類あるものの感覚障害を併せもつ重複障害児にどのように適応すればよいかわからないケースが多いことがわかった。そこで、適切な支援機器選定を支援するために、評価用シミュレーション装置と眼球運動を指標とした視機能評価装置を試作した。

    researchmap

  • 障害者の選挙アクセシビリティの改善に関する研究

    2004年 - 2005年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    村田 拓司, 福島 智, 中野 泰志, 伊福部 達, 大西 隆, 苅田 知則, 苅田 智則

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    1.選挙のアクセシビリティの研究平成16年度:電子投票と選挙に関する新見での選管担当者と障害有権者への聞取調査の結果、有権者は同システムの有用性に満足するもそのアクセシビリティ配慮がより広範には活用できていないこと等が明らかになった。17年度:新見調査を踏まえ、都市部の四日市での同様の調査の結果、(1)高齢者の筆記の不安解消、点字の書けない全盲者や知的障害者が独自に投票できたが、(2)両市とも電子投票導入時や機種選定時の障害者の参加機会がなく、引きこもりがちな障害者向け啓発が困難で、配慮とニーズの齟齬があり、(3)電子投票の信頼性への要求が高く、(4)投票機も改良の余地があり、(5)第三者認証、最低限アクセシビリティの法文化も必要なこと等が明らかになった。2.総合支援システムの研究16年度:(1)模擬電子投票後アンケートの分析やバリアフリー専門家討論会による電子投票のアクセシビリティ調査、(2)上記の新見調査の結果、電子投票機の最低限アクセシビリティの確認と、より多様な障害者向けユーザビリティに残る課題、アクセシビリティ等の客観的評価手法やその配慮保障のための法制整備の必要性等が明らかになった。17年度:四日市調査等の結果、(1)点訳選挙公報等の情報入手が困難で、(2)知的障害者も支援次第で参加可能なこと等、選挙参加促進の総合支援策の必要性が明らかになった。3.選挙とまちづくりの研究16年度:バリアフリーのまちづくりのための当事者参加型ワークショップの分析の結果、投票環境整備にはまちの日々のあり方が重要で、障害者のバリアを、彼らを交えたワークショップを通して体験的に理解する必要性が明らかになった。17年度:四日市調査の結果、公共施設の投票所のバリアフリー化が進むも最寄りの小規模集会所等を投票所にするのに難があること等が明らかになった。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 知的障害児の心理・生理及び病理

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 特別支援教育課題研究3

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 計算・推論困難への対応

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 特別支援教育の理念と制度

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 重複・LD等の心理

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 読み書き困難への対応

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 特別支援教育課題研究2

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 聴覚障害児教育方法論3

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 重複障害児の教育実践

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • アセスメントの方法と総合的解

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 卒業研究

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 特別支援教育課題研究1

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 特別支援教育の理論と実践

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 特別支援教育連携校実習1

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 運動機能の困難への心理的対応

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 特別支援教育の基礎・基本

    2019年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 特別支援教育概論

    2019年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 一貫教育・連携教育概論

    2017年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 保護者・教師への支援

    2005年10月 - 2019年10月 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 代替コミュニケーション論

    2005年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 視覚障害児の理解と指導

    2005年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 重複障害児教育総論

    機関名:広島大学教育学部

     詳細を見る

  • 発達障害児指導法研究

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 学習・認知心理学

    機関名:九州保健福祉大学

     詳細を見る

  • 肢体不自由児の心理,生理及び病理

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 発達障害児の心理学

    機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 学習困難への対応2

    機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • コミュニケーション機器論2

    機関名:九州保健福祉大学

     詳細を見る

  • コミュニケーション機器論1

    機関名:九州保健福祉大学

     詳細を見る

  • 発達障害児心理検査法

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 特別な教育ニーズへの対応

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 特別支援学校(肢体不自由)教育実習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 特別支援学校(知的障害)教育実習事前・事後指導

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 課題研究

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • インクルーシブ教育実践論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 重複障害指導法概論

    機関名:広島大学大学院特別支援教育特別専攻科

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 令和4年度障がい児保育実地研修会(9園)

    役割:助言・指導

    今治市  2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学, 文部科学省, 文化庁  2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    本取組は,文部科学省の「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業(1)地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究(ウ)大学・専門学校等における生涯学習機会創出・運営体制のモデル構築」と,文化庁の「障害者等による文化芸術活動推進事業」の助成を受けて行なった。
    2023年1月10日現在,35回

    researchmap

  • 学びとことばのアドバイスルーム こもれび

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学  愛媛大学教育学部附属校園内  2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

    学びに関する相談120回,ことばに関する相談7回,総計127回

    researchmap

  • 共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(中国・四国ブロック)まるのつどい2021

    役割:パネリスト, 司会, 情報提供, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学, 文部科学省  まるのつどい:ニューノーマル時代における地域のつながりを考えよう! 障害者の生涯を通じた新しい学びの場づくり  2022年1月 - 2022年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: チラシ まるのつどい 2021.12.9.pdf

    researchmap

  • 令和3年度障がい児保育実地研修会(10園)

    役割:助言・指導

    今治市  2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

  • 学びとことばのアドバイスルーム こもれび

    役割:助言・指導, 企画

    愛媛大学  愛媛大学教育学部附属校園内  2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

    学びに関する相談166回,ことばに関する相談8回

    researchmap

  • 訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学, 文部科学省  2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    本取組は,文部科学省の「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業:地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究 地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進」の助成を受けて行なった。
    訪問カレッジ:16回,オープンカレッジ:1回

    researchmap

  • 座談会

    役割:講師

    宇和島市あけぼの園  宇和島市あけぼの園いくじ学級  2021年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • デジタルツールの活用ー音声教材を中心としてー

    役割:講師

    愛媛県立松山盲学校・愛媛県教育委員会  特別支援教育地域支援事業  2020年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(中国・四国ブロック)まるのつどい2020

    役割:パネリスト, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学・文部科学省  共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(中国・四国ブロック)まるのつどい2020  2020年12月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 知的障がい者教育総論

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  愛媛県教育職員免許法認定講習  2020年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 専門研修【特別支援教育】特別支援学級担任のためのスキルアップ

    役割:講師

    愛媛県総合教育センター  令和2年度教員研修・専門研修【特別支援教育】  2020年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 愛媛県介護職員等による喀痰吸引等研修事業

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛県教育委員会・愛媛大学  愛媛県介護職員等による喀痰吸引等研修事業  2020年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 令和2年度障がい児保育実地研修会(10園)

    役割:助言・指導

    今治市  令和2年度障がい児保育実地研修会  2020年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(四国・九州・沖縄ブロック)まるのつどい2019

    役割:パネリスト, 情報提供, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学・文部科学省  共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(四国・九州・沖縄ブロック)まるのつどい2019  2019年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 子ども達の笑顔輝く就学・学校生活に向かって〜ちょっと気になる子の理解と対応〜

    役割:講師

    宇和島市あけぼの園  宇和島市あけぼの園いくじ学級  2019年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 教育的配慮が必要な子の「生きる力」を育てる関わり方 Society5.0時代の特別支援教育

    役割:講師

    愛媛大学附属中学校  愛媛大学附属中学校校内研修  2019年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 今治市・上島町教科等研究大会・指導助言

    役割:助言・指導

    今治市・上島町教育委員会  令和元年度今治市・上島町教科等研究大会  2019年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 子どもたちの笑顔輝く就学に向かって〜ちょっと気になる子の理解と対応〜

    役割:講師

    宇和島市保育協議会  宇和島市保育協議会療育研究会  2019年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 特別支援教育でのipadの活用について

    役割:講師

    久万高原町  久万高原町特別支援連携協議会秋季研修会  2019年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 配慮を要する児童への効果的な学習指導の在り方について

    役割:講師

    愛媛大学附属小学校校  愛媛大学附属小学校校内研修  2019年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくり

    役割:講師

    愛媛県総合教育センター  令和元年度課題別研修会【特別支援教育】  2019年8月

     詳細を見る

  • 特別支援教育におけるICT活用

    役割:講師

    愛媛県立しげのぶ特別支援学校  愛媛県立しげのぶ特別支援学校校内研修  2019年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 重度・重複障害のある児童生徒に対する指導について

    役割:講師

    広島市立広島特別支援学校  広島市立広島特別支援学校校内研修  2019年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 重度・重複障がい児のコミュニケーションを育てるために

    役割:講師

    徳島県立総合教育センター  訪問教育担当教員研修会  2019年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 児童・生徒が生き生きと学校生活を送るために

    役割:講師

    愛媛県教育研究協議会  第13回えひめ特別支援教育研究大会  2019年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 分科会:コミュニケーション2

    役割:助言・指導

    全国訪問教育研究会  全国訪問教育研究会第32回千葉大会  2019年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 愛媛県介護職員等による喀痰吸引等研修事業

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛県教育委員会・愛媛大学  愛媛県介護職員等による喀痰吸引等研修事業  2019年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 知的障がい者教育総論

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  愛媛県教育職員免許法認定講習  2019年7月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 平成30年度愛媛県特別支援教育巡回相談

    役割:助言・指導

    愛媛県教育委員会  2019年1月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 令和元年度障がい児保育実地研修会(10園)

    役割:助言・指導

    今治市  令和元年度障がい児保育実地研修会  2019年

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 第4分科会指定討論

    役割:助言・指導

    愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会  第58回愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会  2018年12月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 子育てミニ講座:みんなちがって みんないい??

    役割:講師

    愛媛大学教育学部附属幼稚園  休日参観日  愛媛大学教育学部附属幼稚園  2018年11月

     詳細を見る

    対象: 保護者

    種別:講演会

    researchmap

  • 校内研修:LDへの合理的配慮

    役割:講師

    2018年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 学習・行動上のつまずきへの対応: 多様性を許容する環境整備と合理的配慮

    役割:講師

    宇和島市保育協議会  宇和島市保育協議会療育研究会  2018年11月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:講演会

    researchmap

  • 平成30年度障がい児保育実地研修会

    役割:講師, 助言・指導

    今治市  2018年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成30年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2018年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 地域支援事業講師

    役割:助言・指導

    愛媛県立しげのぶ特別支援学校  平成30年度特別支援教育地域支援事業における外部専門家活用  2018年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 第40回中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会

    役割:助言・指導

    中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟  第40回中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会・総会  2018年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成30年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2018年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 知的障がい者教育総論

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  愛媛県教育職員免許法認定講習  愛媛県身体障がい者福祉センター  2018年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 分科会:コミュニケーション

    役割:助言・指導

    全国訪問教育研究会  2018年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成30年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2018年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成30年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2018年7月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成30年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2018年7月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成30年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2018年7月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成30年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2018年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成30年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2018年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成29年度文部科学省委託モデル事業成果報告会・指導助言

    役割:助言・指導

    愛媛県立しげのぶ特別支援学校  平成29年度文部科学省委託モデル事業成果報告会  2018年2月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 幼稚園における多様な学びと発達を促す支援・配慮

    役割:講師

    愛媛大学教育学部附属幼稚園  教育研究大会教育講演  2018年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ちょっと気になる子の理解と支援・配慮:障がいのある子を地域の宝に

    役割:講師

    宇和島市保育協議会  宇和島市保育協議会療育研究会  2018年1月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:講演会

    researchmap

  • 第4分科会(重度・重複障がいのある子どもたちの指導や支援について)指定討論者

    役割:助言・指導

    愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会  第57回愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会  2017年12月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • ICTの活用、生活支援アプリ等の種類と使用方法について

    役割:講師

    愛媛県立新居浜特別支援学校  平成29年度PTA研修会  2017年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 知的障がい者教育総論

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  愛媛県教育職員免許法認定講習  愛媛県身体障がい者福祉センター  2017年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 分科会:コミュニケーション1

    役割:助言・指導

    全国訪問教育研究会  2017年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 配慮が必要な子を地域の宝に ー持続可能な支援・配慮を実現するためにー

    役割:講師

    新居浜市教育委員会  通級担当者等研修会  2017年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 特別支援教育現場における合理的配慮 ~障害のある子を地域の宝に! ~

    役割:講師

    松山市立鴨川中学校  2017年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年7月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年7月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年7月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 授業のユニバーサルデザイン化 ~特別支援教育の視点を生かした学習指導~

    役割:講師

    松山市教育委員会  5年経験者研修  2017年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 平成29年度障がい児保育実地研修会

    役割:助言・指導

    今治市  2017年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 通級による指導における 実態把握と目標の設定

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  通級指導担当者専門性強化研修  2017年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 特別支援教育・障害福祉現場における合理的配慮 ~障害のある子を地域の宝に! ~

    役割:講師

    松山市特別支援学級設置学校長協議会  松山市特別支援学級設置学校長協議会研修会  2017年4月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 教育相談(講師)

    役割:講師, 助言・指導

    八幡浜市教育委員会  2017年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 教育相談(講師)

    役割:講師, 助言・指導

    八幡浜市教育委員会  2017年3月

     詳細を見る

  • 「ちょっと気になる」子の 理解と支援・配慮 〜障がいのある子を地域の宝に〜

    役割:講師

    宇和島市保育協議会  宇和島市保育協議会療育研究会  2017年2月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:講演会

    researchmap

  • 校内研修(講師)

    役割:講師

    松山市立雄郡小学校  2017年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 保護者・学級担任等を対象に児童に対する効果的な支援方法について

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛県立みなら特別支援学校  平成28年度特別支援学校のセンター的機能充実事業における外部専門家活用  2017年1月

     詳細を見る

  • 担当教員を対象に児童に対する効果的な支援方法について

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛県立みなら特別支援学校  平成28年度特別支援学校のセンター的機能充実事業における外部専門家活用  2017年1月

     詳細を見る

  • 障害者差別解消法と特別支援教育の動向

    役割:講師, 助言・指導

    新居浜市教育委員会  2017年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 発達に支援の必要な児童生徒がiPadを使いながら自分の気持ちを伝えるためには

    役割:講師

    八幡浜市教育委員会  2017年1月

     詳細を見る

  • 生活スキル

    役割:講師, 助言・指導

    八幡浜市教育委員会  2016年12月

     詳細を見る

  • 今治市・上島町教科等研究大会・指導助言

    役割:助言・指導

    今治市・上島町教育委員会  平成28年度今治市・上島町教科等研究大会  2016年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 配慮を必要とする子どもや家庭への支援について

    役割:講師

    愛媛県療育支援研修会  愛媛県療育支援研修会  2016年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 合理的配慮としてのICT活用・タブレットを使った演習

    役割:講師

    西条市教科研修会(特別支援教育部会)  2016年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 知的障がい者教育総論

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  愛媛県教育職員免許法認定講習  2016年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • ICT・AT活用について

    役割:講師

    愛媛県立宇和特別支援学校知的障害部門  2016年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • WISC(WISC-Ⅲ及びWISC-Ⅳ)の検査結果の解釈と訓練立案の考え方

    役割:講師

    岡山県言語聴覚士小児部会  岡山県言語聴覚士小児部会 教育講演会  2016年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ICT・AT活用について

    役割:講師

    愛媛県立みなら特別支援学校  2016年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 発達障害児のICT利用

    役割:講師

    八幡浜市教育委員会  2016年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 学校生活スキル(指導者研修)

    役割:講師

    八幡浜市教育委員会  2016年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 授業のユニバーサルデザイン化 ~特別支援教育の視点を生かした学習指導~

    役割:講師, 助言・指導

    松山市教育委員会  5年経験者研修  2016年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 特別な支援を必要とする児童の理解と具体的支援について

    役割:講師

    高知県特別支援学級設置校長協会  2016年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 特別支援教育・合理的配慮と生徒指導について

    役割:講師

    松山市教育委員会  平成28年度松山市生徒指導主事研修  2016年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • SST:ソーシャルスキル・トレーニング

    役割:講師, 助言・指導

    八幡浜市教育委員会  2016年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 担当教員を対象に児童に対する効果的なiPadの活用方法について

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛県立みなら特別支援学校  インクルーシブ教育システム構築事業(特別支援学校のセンター的機能充実事業)  2016年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 特別支援教育におけるICT教材の活用:上級編

    役割:講師

    愛媛県立今治特別支援学校  校内研修  2016年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 特別支援教育といじめ予防

    役割:講師

    松山市立姫山小学校  2016年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • SST:ソーシャルスキル・トレーニング

    役割:講師, 助言・指導

    八幡浜市教育委員会  2016年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 障害支援機器を用いた 肢体不自由児等への合理的配慮

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛県教育委員会  2016年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 子どもの発達を支える連携を:発達障害児の理解と取組

    役割:講師

    宇和島市保育協議会  宇和島市保育協議会療育研究会  2016年1月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:講演会

    researchmap

  • 発達障害のある生徒への合理的配慮

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛県新居浜特別支援学校  平成27年度特別支援学校のセンター的機能充実事業  2016年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 授業に活かせる代替機器の活用について

    役割:助言・指導

    愛媛県立しげのぶ特別支援学校  インクルーシブ教育システム構築事業(特別支援学校のセンター的機能充実事業)  2016年1月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 障害支援機器を用いた 肢体不自由児等への合理的配慮

    役割:講師

    愛媛県立しげのぶ特別支援学校  インクルーシブ教育システム構築事業(特別支援学校のセンター的機能充実事業)  2016年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • iPadの活用を中心とした ICT・AT活用について

    役割:講師

    愛媛県立宇和特別支援学校知的障害部門  校内研修  2015年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 特別支援教育におけるICT教材の活用:中級編

    役割:講師

    愛媛県立今治特別支援学校  校内研修  2015年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 子どもの落ち着く環境づくり 〜自閉症の子どもへの支援を中心に〜

    役割:講師

    TEACCHプログラム研究会香川支部  平成27年度 公開講演会  2015年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 障害支援機器を用いた 肢体不自由児等への合理的配慮

    役割:講師

    愛媛県立宇和特別支援学校肢体不自由部門  校内研修  2015年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 発達障害のある生徒への合理的配慮

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛県教育委員会  巡回相談  2015年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 発達障害等のある児童への合理的配慮の提供

    役割:講師

    松山市立味生小学校  校内研修  2015年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 特別支援教育総論(重複・LD等)

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  愛媛県  愛媛文教会館  2015年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 特別支援教育におけるタブレット端末の活用

    役割:講師

    愛媛県立宇和特別支援学校聴覚障害部門  校内研修  2015年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 授業におけるタブレット端末(iPad)の具体的な活用について① ―コミュニケーション支援―

    役割:講師

    愛媛県立みなら特別支援学校  校内研修  2015年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 分科会:コミュニケーション1

    役割:助言・指導

    全国訪問教育研究会  2015年7月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 情報コミュニケーション機器 (ICT)を用いた教育実践:導入編

    役割:講師

    愛媛県立今治特別支援学校  校内研修  2015年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 特別支援教育におけるタブレット端末の活用:コミュニケーションエイド編

    役割:講師

    愛媛県立松山聾学校  校内研修  2015年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 特別支援教育におけるICT活用について

    役割:講師, 助言・指導

    今治市教育委員会  特別支援教育研修会  2014年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 知的障害者教育総論

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  愛媛県教育職員免許法認定講習  2014年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 分科会:コミュニケーション1

    役割:助言・指導

    全国訪問教育研究会  2014年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 分科会:コミュニケーション1

    役割:助言・指導

    全国訪問教育研究会  2013年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 教科の指導Ⅱ:算数の指導

    役割:講師

    特別支援教育士資格認定協会  2011年度第6回関西地区 特別支援教育士養成セミナー  2011年12月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 教科の指導Ⅱ:算数の指導

    役割:講師

    特別支援教育士資格認定協会  2010年度第6回関西地区 特別支援教育士養成セミナー  2010年12月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • コミュニケーションの発達,コミュニケーション上の困難への支援

    役割:講師

    山口大学教育学部附属特別支援学校  夏季研修会  2009年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示