2025/04/04 更新

写真a

ムコウ ヘイワ
向 平和
Muko Heiwa
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
生物的領域を中心とした理科の教材開発や実践的研究を行っています。子どもたちが科学を学ぶ楽しさを実感できる教材や実生活と科学の活用が強く結びついた実践プログラムなどを共に研究できたらと考えています。最近は社会教育施設の活用にも積極的に関与しています。地域の理科教育の振興にも貢献できる人材育成を目指しています。
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 広島大学 )

研究キーワード

  • Biological Education

  • Science Education

  • 授業実践

  • 教材開発

  • Material Developing

  • 生物教育

  • 理科教育

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

学歴

  • 広島大学   教育学研究科   文化教育開発専攻

    2003年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   教育学研究科   科学文化教育学専攻

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   教育学部   教科教育学科理科教育学専修

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   教育学部   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   教育学部   准教授

    2012年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   講師

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 東洋大学   教諭

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 龍谷高等学校   常勤講師

    2006年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本ESD学会

    2020年1月 - 現在

      詳細を見る

  • アジア生物学教育協議会

      詳細を見る

  • 日本教科教育学会

      詳細を見る

  • 日本科学教育学会

      詳細を見る

  • 日本生物教育学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本科学教育学会   代議員  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   理事  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 青少年のための科学の祭典松山大会実行委員会   事務局長  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本科学教育学会   年会企画委員会委員  

    2022年9月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   編集委員会委員  

    2020年9月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 中学校現場での授業実践を通じた生成AIの教育的活用に関する研究

    真木大輔, 三棟優子, 高橋祐貴, 目﨑美香, 向平和, 大西義浩

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   3   85 - 100   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ESDの担い手を相互ネットワークで繋げる脱中心化アプローチ

    富田英司, 竹下浩子, 藤原一弘, 向平和, 井上昌善

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   3   3 - 8   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Using a Digital Game to Provide Experiential Learning for Improved Understanding and ESD Skills in Science.

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   3   105 - 114   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 主体的な探究活動の実現に向けた教材開発

    稲垣佑, 古和田丈人, 野間田祐仁, 中村千紗, 藤原駿, 矢野駿介, 向平和

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   3   31 - 40   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 小中学生の科学的探究につながる主体的・対話的で深い学びの教育方法の検討-「愛媛大学ジュニアドクター育成塾第2段階受講生の研究会」の開発・実践を手がかりに-

    殷爽, 向平和, 中本剛, 加納正道, 立川久美子

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   3   61 - 67   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 小中高校の段階に応じたメダカ胚による初期発生および器官形成の観察方法と留意点

    中村依子, 向平和

    エヌ・ティー・エス  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開

    一般社団法人日本理科教育学会( 担当: 分担執筆 範囲: 第9節 学社連携)

    東洋館出版社  2022年7月  ( ISBN:4491049351

     詳細を見る

    総ページ数:312   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 遺伝学の百科事典 : 継承と多様性の源 = Encyclopedia of genetics : origin of inheritance and diversity

    日本遺伝学会( 担当: 分担執筆 範囲: 遺伝学の教育史)

    丸善出版  2022年1月  ( ISBN:9784621306604

     詳細を見る

    総ページ数:xvii, 668p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新・教職課程演習 第20巻 中等理科教育

    向平和( 担当: 分担執筆 範囲: Q3 「生命」領域における誤概念について述べなさい)

    共同出版  2021年12月 

     詳細を見る

  • 新・教職課程演習 第20巻 中等理科教育

    向平和( 担当: 分担執筆 範囲: Q3 共通性・多様性の視点について述べなさい)

    共同出版  2021年12月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 高等学校における課題研究指導の現状の分析 愛媛県の理科・数学の課題研究の支援を中心に

    川井亮祐, 向平和, 河野美千代

    令和6年度日本理科教育学会四国支部大会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生成AIを活用した振り返り支援システムの開発と評価 -中学校理科授業におけるAIリフレクションIIの実践-

    真木大輔, 向平和, 大西義浩

    令和6年度日本理科教育学会四国支部大会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アーギュメントを導入した中学校理科授業の実践的研究II ―領域によるアーギュメントの構成の違いについてー

    野間田祐仁, 向平和, 田坂文明

    令和6年度日本理科教育学会四国支部大会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Developing an innovative community-based science and technology program focusing on local regional issues Incorporating entrepreneurship training 招待

    Aki Kato, Heiwa Muko, Ryoji Takahashi, Hidemitsu Uno

    The 29th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 地方から発信する次世代科学人材育成の展望と課題

    向平和

    日本科学教育学会第48回年会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 感謝状

    2024年10月   青少年のための科学の祭典松山大会実行委員会   青少年のための科学の祭典松山大会への貢献

    向平和

     詳細を見る

  • 日本科学教育学会学会賞科学教育実践賞

    2024年9月   日本科学教育学会   生徒の課題研究指導と高校教員の指導力育成を一体化した科学教育実践

    向平和, えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム企画運営会議

     詳細を見る

  • 教育の実績ハイライト

    2019年7月   愛媛大学   教育活動ハイライト

    向 平和

     詳細を見る

  • 教育の実績ハイライト

    2015年7月   愛媛大学   教育活動ハイライト

    向 平和

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2013年1月   日本生物教育学会  

    向 平和

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 河川流域を基盤とした探究型STEAM教材の開発及び実践的検証

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大鹿 聖公, 向 平和, 佐藤 崇之

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

    2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    三宅 志穂, 向 平和, 藤井 浩樹, 大貫 麻美, 高岡 素子, 出口 明子, 三好 美織

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 学び続ける生物教員の養成と支援のための観察・実験指導に関する教材開発

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    向 平和, 佐藤 崇之, 大鹿 聖公

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    主担当の向は,愛媛大学を事例に,生物的領域の教員養成の内容について,整理した。その結果,教員が削減されていくにつれて,教科目が一般化していき,関係の授業科目が減少していったことが明らかとなった。また,野外実習などが正課授業から研修会などの準正課の方に移行していることもわかった。これらの内容を保管するために動画教材の開発を行った。本年度は,中学校理科で実施率が高い「体細胞分裂の観察の指導」に関するものを作成した。
    分担者である大鹿教授は,生物に関するSTEMやSDGs、博学連携を主題とした生物教材の開発を行うと同時に、協働やキャリアを軸とした指導法に関する研究開発を進めていった。その結果、開発した教材や指導法には主体的、対話的で深い学びを展開に一定の効果が見られることが明らかとなった。観察・実験において、ICT機器を活用することで観察・実験指導にも影響を及ぼすことが明らかとなった。また、教育大学における履修プログラムの歴史的変遷について調査を継続して実施中である。
    分担者である佐藤准教授は,教材開発のための基礎研究として,購入した小・中学校理科教科書等を分析して知見を得た。具体的には,生物教育と健康教育を結びつけることにより,中学校理科「動植物の生きるしくみ」において,栄養・食生活や運動・身体活動などの題材を導入した授業を想起することができた。また,日常生活との関連性を強めることによって生物への理解を深めるために,小学校における単元のまとめの活動を考案した。たとえば,「季節と生き物の様子」では季節ごとのレポートを新聞の形式でまとめさせる活動,「人や動物の体」では肺の模型をつくって観察する活動,「人と環境」では周囲の環境を調べる活動が挙げられる。
    以上の成果をもとにして,2022年度以降には実質的な教材の作成に取り組むこととする。

    researchmap

  • 高大連携を活用した愛媛大学進学率向上に向けた試み2

    2021年4月 - 2022年3月

    愛媛大学  地域協働教育研究支援事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • SDGsに資する地域人材育成プログラムの開発と協働支援体制の構築

    2020年4月 - 2023年3月

    中谷医工計測技術振興財団  科学教育振興助成科学研究費補助金 

    向平和, 隅田学, 佐野栄, 中村依子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 中等理科教育法特講2

    2021年9月 - 現在 機関名:島根大学

     詳細を見る

  • 中等理科教育法概説

    2020年9月 - 現在 機関名:島根大学

     詳細を見る

  • 環境教育実践演習

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 環境教育学概論

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • コース初歩学習

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 教材開発の視点

    役割:講師

    今治・越智理科同好会  今治・越智理科同好会冬季研修会  2024年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 理科教材の情報交流

    役割:情報提供

    愛媛大学教育学部  第174回理科教育研修会 教材研究フォローアップ講座  2024年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第2学年 単元名「化学変化と原子・分子」

    役割:助言・指導

    今治・越智理科同好会  第49回理科教育研究会兼第62回中国四国中学校理科教育研究会愛媛(今治)大会令和6年度プレ授業(化学領域)  2024年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • プロジェクトWET一般指導者講習会

    役割:講師

    愛媛大学教育学部  第173回理科教育研修会 教材研究フォローアップ講座  2024年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 顕微鏡の使い方~基本から探究的な使い方まで~

    役割:講師

    今治・越智理科同好会  今治・越智理科同好会夏季研修会  2024年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 実験や考察 仲間と挑戦 松山 高校生科学コンテスト 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2020年11月

     詳細を見る

  • 動物の役割 学んだよ 種の保存や見せ方 納得 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2019年8月

     詳細を見る

  • 動物の表情 パシャリ 動物園で大人向け講座 参加者撮影の基本学ぶ 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2019年7月

     詳細を見る

  • 愛媛大と県動物園協会 教育価値活用で連携 学生指導や地域活性化 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2019年6月

     詳細を見る

  • アシカ舎改修方針確認 とべ動物園 魅力向上委が計画承認 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2019年4月

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • アジア生物学協議会第29回隔年会議

    役割:企画立案・運営等

    アジア生物学協議会第29回隔年会議組織委員会  2024年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本科学教育学会第48回年会

    役割:企画立案・運営等

    日本科学教育学会  2024年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本科学教育学会第47回年会

    役割:企画立案・運営等

    日本科学教育学会  2023年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本教科教育学会第48回全国大会

    役割:企画立案・運営等

    日本教科教育学会  2022年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本科学教育学会第46回年会

    役割:企画立案・運営等

    日本科学教育学会  2022年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示