2025/03/27 更新

写真a

イナモト ツトム
稲元 勉
Inamoto Tsutomu
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 情報工学 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 神戸大学 )

研究キーワード

  • システム最適化

  • 動的計画法

  • ルール・ベース

  • 整数線形計画法

  • 確率的離散事象システム

  • 遺伝的機械学習

  • GPGPU

  • エレベータ運行計画問題

研究分野

  • 情報通信 / 数理情報学

  • 情報通信 / 高性能計算

  • 情報通信 / 知能情報学

学歴

  • 神戸大学   大学院自然科学研究科博士課程後期課程   情報メディア科学専攻

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学   大学院自然科学研究科博士課程前期課程   情報知能工学専攻

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学   工学部   情報知能工学科

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科電子情報工学専攻   特任講師

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科電子情報工学専攻   助教

    2013年1月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学大学院システム情報学研究科   学術研究推進員

    2012年4月 - 2012年12月

      詳細を見る

  • 神戸大学大学院法学研究科   助教

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学広報室   助教

    2004年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 電気学会   2025年電子・情報・システム部門大会委員会 委員  

    2024年9月 - 2025年12月   

      詳細を見る

  • 電気学会   2025年電子・情報・システム部門大会論文委員会 委員  

    2024年9月 - 2025年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   システム技術委員会 2号委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   AI技術の実際性の向上を指向した機械学習技術調査専門委員会 委員長  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   2024年電子・情報・システム部門大会委員会 委員  

    2023年9月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   2024年電子・情報・システム部門大会論文委員会 委員  

    2023年9月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   電子・情報・システム部門役員会 委員  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   電子・情報・システム部門編修委員会 委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   次世代人工知能社会の実現を指向した機械学習技術調査専門委員会 幹事  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   先端システムの超知能化を指向した機械学習技術協同研究委員会 委員  

    2020年1月 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   都市全体最適化に向けたモデルの統合技法協同研究委員会 委員  

    2019年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   論文委員会(C2グループ) 主査  

    2019年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   2019年電子・情報・システム部門大会論文委員会 委員  

    2018年9月 - 2019年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   平成31年全国大会グループ委員会 5グループ主査  

    2018年7月 - 2019年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   平成31年全国大会小委員会 委員  

    2018年6月 - 2019年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   平成31年全国大会論文委員会 委員  

    2018年6月 - 2019年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   論文委員会(C2グループ) 副主査  

    2018年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   実社会システムの高度なAI化を目指した機械学習技術応用協同研究委員会 委員  

    2018年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   平成30年電子・情報・システム部門大会論文委員会 委員  

    2017年9月 - 2018年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   平成30年全国大会グループ委員会 5グループ幹事  

    2017年6月 - 2018年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   都市マルチエージェント・シミュレーション統合手法検討協同 研究委員会 委員  

    2017年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   電子・情報・システム部門編修委員会 幹事  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   平成29年電子・情報・システム部門大会論文委員会 委員  

    2016年9月 - 2017年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   平成29年全国大会グループ委員会 5グループ委員  

    2016年6月 - 2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   エージェントとの共創的な相互作用のモデル化に向けた機械学習技術協同研究委員会 委員  

    2016年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   平成28年全国大会グループ委員会 5グループ委員  

    2015年6月 - 2016年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   論文委員会(C2グループ) 幹事  

    2015年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   論文委員会(C2グループ) 委員  

    2015年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   省エネルギー都市の設計・評価に向けたマルチエージェント・シミュレーションと全体最適化技法協同研究委員会 委員  

    2014年11月 - 2016年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   システム数理と応用専門委員会 委員  

    2014年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   学習アルゴリズムの高度化を指向した機械学習技術協同研究委員会 委員  

    2014年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   平成26年全国大会実行委員会 幹事  

    2013年6月 - 2014年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • システム制御情報学会   編集委員会 委員  

    2009年6月 - 2011年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Preliminary Study on Noise-Resilient Artificial Neural Networks for On-Chip Test Generation 査読

    Tsutomu Inamoto, Tomoki Nishino, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi

    Proceedings of 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)   574 - 578   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Preliminary Evaluation of Artificial Neural Networks as Test Pattern Generators for BIST 査読

    Tsutomu Inamoto, Kazuki Ohtomo, Yoshinobu Higami

    Proceedings of The 36th International Technical Conference on Circuits/Systems Computers and Communications (ITC-CSCC 2021)   307 - 310   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Formulation of a Test Pattern Measure That Counts Distinguished Fault-Pairs for Circuit Fault Diagnosis 査読

    Tsutomu INAMOTO, Yoshinobu HIGAMI

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E103.A ( 12 )   1456 - 1463   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)  

    DOI: 10.1587/transfun.2020vlp0007

    researchmap

  • Regeneration of Test Patterns for BIST by Using Artificial Neural Networks 査読

    Inamoto Tsutomu, Higami Yoshinobu

    Proceedings of The 35th International Technical Conference on Circuits/Systems Computers and Communications (ITC-CSCC 2020)   137 - 140   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Bridge-aware grid-clustering integer linear programming formulation for traveling salesman problem 査読

    Tsutomu Inamoto, Yoshinobu Higami, Kazutoshi Sakakibara

    Proceedings of the SICE Annual Conference 2019 (SICE 2019)   130 - 135   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Application of Convolutional Neural Networks to Regenerate Deterministic Test Patterns for BIST 査読

    Inamoto Tsutomu, Higami Yoshinobu

    Proceedings of The 34th International Technical Conference on Circuits/Systems Computers and Communications (ITC-CSCC 2019)   523 - 524   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Investigation on pragmatic rule-bases for imitating artificial neural networks by using the mountain-car problem 査読

    Inamoto Tsutomu, Higami Yoshinobu

    Proceedings of The Twenty-Fourth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2019 (AROB 24th 2019)   351 - 356   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Harnessing fuzziness of the pragmatic rule-design without IF-THEN rules 査読

    Tsutomu Inamoto, Yoshinobu Higami

    Proceedings of Fuzzy Systems and Data Mining III   54 - 62   2017年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IOS Press  

    In this study, we display preliminary results for harnessing fuzziness of yet-another fuzzy rule-bases. They are based on the pragmatic rule-design (PRD), which has been proposed by the authors. The PRD is novel since a pragmatic rule is not an "IF-THEN" rule nor an artificial neural network, and does not represent a stimulus-response relation. A pragmatic rule is a vector of relative characteristics of effective responses in itself. In the original PRD, the fuzziness in discretizing a system state is too surplus. Restricting such fuzziness may improve the performance of the rule-base, therefore a modification of the original PRD is proposed. Some PRD variants based on that modification are developed and evaluated through their applications to elevator operation problems.

    DOI: 10.3233/978-1-61499-828-0-54

    Scopus

    researchmap

  • Trip-Based Integer Linear Programming Model for Static Multi-Car Elevator Operation Problems 査読

    Tsutomu Inamoto, Yoshinobu Higami, Shin-ya Kobayashi

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E100A ( 2 )   385 - 394   2017年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG  

    In this paper, the authors propose an integer linear programming (ILP) model for static multi-car elevator operation problems. Here, "static" means that all information which make the behavior of the elevator system indeterministic is known before scheduling. The proposed model is based on the trip-based ILP model for static single-car elevator operation problems. A trip of an elevator is a one-directional movement of that elevator, which is labaled upward or downward. In the trip-based ILP model, an elevator trajectory is scheduled according to decision variables which determine allocations of trips to users of an elevator system. That model has such an advantage that the difficulty in solving ILP formulations resulted by that model does not depend on the length of the planning horizon nor the height of the considered building, thus is effective when elevator trajectories are simple. Moreover, that model has many variables relevant to elevators' positions. The proposed model is resulted by adding 3 constraints which are basically based on those variables and make it possible to prevent elevators in a same shaft from interfering. The first constraint simply imposes the first and last floors of an upper trip to be above those of its lower trip. The second constraint imagines the crossing point between upper and lower trips and imposes it ahead of or behind the lower trip according to their directions. The last constraint estimates future positions of elevators and imposes the upper trip to be above floors of passengers on the lower trip. The basic validity of the proposed model is displayed by solving 90 problem instances and examining elevator trajectories generated from them, then comparing objective function values of elevator trajectories on a multi-car elevator system with those on single-car elevator systems.

    DOI: 10.1587/transfun.E100.A.385

    Web of Science

    researchmap

  • Road-map to Bridge Theoretical and Practical Approaches for Elevator Operations 査読

    Tsutomu Inamoto, Yoshinobu Higami, Shin-ya Kobayashi

    Proceedings of 2016 5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics   1097 - 1102   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 6マルチプレクサ問題における多義性の有用性に関する整数線形計画法に基づく調査 査読

    稲元 勉

    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)   136 ( 3 )   299 - 307   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejeiss.136.299

    Scopus

    researchmap

  • Giving Formal Roles to Elevators for Breaking Symmetry in Static Elevator Operation Problems 査読

    Tsutomu Inamoto, Yoshinobu Higami, Shin-ya Kobayashi

    Proceedings of 2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)   622 - 625   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Call-based Integer Programming Model for Static Elevator Operation Problems 査読

    Tsutomu Inamoto, Yoshinobu Higami, Shin-ya Kobayashi

    Proceedings of SCIS-ISIS 2014 (The 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems & The 15th International Symposium on Advanced Intelligent Systems   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Decreasing Computational Times for Solving Static Elevator Operation Problems by Assuming Maximum Waiting Times 査読

    Tsutomu Inamoto, Yoshinobu Higami, Shin-ya Kobayashi

    Proceedings of 2014 IEEE 3rd Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)   593 - 596   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • An Approach of Vectorizing Shopping Paths Sensed by RFID Tags to Classify Retail Customers and Its Application with Principal Component Regression 査読

    Tsutomu Inamoto, Asako Ohno, Hajime Murao

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN   97 ( 7 )   63 - 72   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    In this paper, we propose an approach for classifying customers in retail stores into given types according to their shopping paths, each of which is a sequence of sections visited by the corresponding customer and is gathered by an RFID tag. The approach vectorizes a sequence of sections; that is, the approach splits such a sequence into tuples of sections, then sums up the occurrence counts of those tuples. This vectorization is based on the hypothesis that a customer's type has a relation to subsequences of sections in his/her shopping path and the conjecture that customers types can be attributed to co-occurrences of such subsequences. After vectorization, the proposed approach applies a general discrimination method to such vectors of equal length. In computational illustrations, principal component regression is selected as a representative of general discrimination methods and is applied to shopping paths collected in an existing retail store so as to predict whether a customer purchases items more than average or not. Computational results demonstrate the effectiveness of the proposed approach, with higher forecast accuracies than existing methods. (C) 2014 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/ecj.11588

    Web of Science

    researchmap

  • Optimal Periods for Probing Convergence of Infinite-stage Dynamic Programmings on GPUs 招待 査読

    Inamoto Tsutomu, Higami Yoshinobu, Kobayashi Shin-ya

    International Journal of Networking and Computing   4 ( 2 )   321 - 335   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IJNC Editorial Committee  

    In this paper, we propose a basic technique to minimize the computational time in executing the infinite-stage dynamic programming (DP) on a GPU. The infinite-stage DP involves computations to probe whether a value function gets sufficiently close to the optimal one. Such computations for probing convergence become obvious when an infinite-stage DP is executed on a GPU, since those computations are not necessary for finite-stage DPs, and hide behind loops for updating state values when a DP is executed on a CPU. The heart of the proposed technique is to suppress those computations for probing by thinning out them. By the proposed technique, differences between state values before and after being updated are periodically transferred to the main memory, then are checked to probe convergence. This intermittent probing makes contrast to ordinary methods in which computations for probing are processed every time. The technique also proposes a formulation to determine optimal periods for probing based on simple statistics given by preliminary experiments. The effectiveness of the proposed technique is examined on two problems; the one is a kind of the animat problem in which an agent moves around in a maze to collect foods, and the other is the mountain-car problem in which a powerless car on a slope struggles to pass over a higher peak. Computational results display that a method with the proposed technique decreases computational times for both problems compared to methods in which computations for probing convergence are processed every time, and the degree of decreasing seems remarkable when the state space is larger.

    DOI: 10.15803/ijnc.4.2_321

    researchmap

  • Intermittently proving dynamic programming to solve infinite MDPs on GPUs 査読

    Tsutomu Inamoto, Yoshinobu Higami, Shin-Ya Kobayashi

    Proceedings - 2013 1st International Symposium on Computing and Networking, CANDAR 2013   252 - 256   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, we propose a variant of the dynamic programming which is suitable for solving infinite Markov decision processes on GPUs. The primary feature of the proposed method is to not always but intermittently transfer and check values for proving the convergence of the procedure. It is expected for the proposed method to decrease computational times by suppressing surplus transfers and checks of values. This expectation is verified through applications of some dynamic programming programs to a simple animat problem and the mountain-car problem. © 2013 IEEE.

    DOI: 10.1109/CANDAR.2013.44

    Scopus

    researchmap

  • Injecting speculation on ideal trajectories into a trip-based integer programming model for elevator operations 査読

    Tsutomu Inamoto, Yoshinobu Higami, Shin-Ya Kobayashi

    2013 IEEE 2nd Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2013   23 - 27   2013年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, we propose a technique for a trip-based integer programming model for elevator operations to decrease computational times in solving problems for multiple elevators. The technique is inspired by the speculation on ideal trajectories of elevators, where the interval of arriving floors is equal to each elevator. Such trajectories are regarded as oscillating waves. It is expected that limiting movements of elevators to resemble such waves may decrease computational times without degradation on the objective value. This expectation is numerically examined by obtaining optimal trajectories of some problem instances. © 2013 IEEE.

    DOI: 10.1109/GCCE.2013.6664807

    Scopus

    researchmap

  • 買い物経路のベクトル化に基づく顧客判別アプローチおよび主成分回帰を用いた適用例 査読

    稲元 勉, 大野 麻子, 村尾 元

    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)   132 ( 12 )   2051 - 2058   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejeiss.132.2051

    Scopus

    researchmap

  • Gradually resolving procedures by a trip-based integer programming to optimize elevator operations 査読

    Tsutomu Inamoto, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki

    6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems, and 13th International Symposium on Advanced Intelligence Systems, SCIS/ISIS 2012   626 - 632   2012年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, we propose an integer programming formalization to optimize elevator operations under such an ideal condition that all information on passengers who arrive during the planning period is known in advance. The basic idea which inspired the formalization is the concept of trip, which represents a uni-directional (upward or downward) movement of an elevator and forms a trajectory of an elevator with other trips. In the formalization, all elevators are alloted to equal number of trips, and a passenger is assigned to one of trips of the same direction to that passenger. The number of necessary trips is unknown without an optimal schedule, whereas an optimal schedule can not be obtained without that number. This complication is straightforwardly solved by the incrementally resolving procedure by which the number of available trips starts with two and is incremented by two until an increment does not yield a more effective schedule. A supposition on the working of that procedure leads to the gradually resolving procedure, which restricts possible trips of passengers within neighborhoods of trips which are optimal under a fewer number of available trips. In computer illustrations, some problems which differ in numbers of elevators, passengers, and traffic patterns are considered. A certain number of embodied problem instances are generated for each problem, and an optimal schedule is obtained for each problem instance. Computational results display that the number of available trips seems to primarily affect computational costs, and a problem with multiple elevators can be easier as expected since such a problem does not require so many trips in usual. Additionally, the effectiveness of the gradually resolving procedure is shown as it yields schedules optimal in most cases within radically shorter computational times. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/SCIS-ISIS.2012.6505108

    Scopus

    researchmap

  • An Implementation of Dynamic Programming for Many-Core Computers 査読

    Tsutomu Inamoto, Takuya Matsumoto, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki, Hajime Murao

    Proceedings of SICE Annual Conference 2011   961 - 966   2011年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Fundamental study of clustering images generated from customer trajectory by using self-organizing maps

    Asako Ohno, Tsutomu Inamoto, Hajime Murao

    ICIC Express Letters   4 ( 5 B )   1979 - 1984   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper presents the details of a fundamental study of analyzing a customer trajectory by clustering the constituents of the customer trajectory sequence into two types: one, the constituents working as a source of the features of a group of customer trajectory sequences in a given period that we call a time slot and the other, the constituents working as a source of personal features of each of the customers. Removing personal features from a group of customer trajectory sequences provides us new knowledge that is less affected by the difference among sampled data and is expected to be utilized for planning sales strategies that target customers shopping in specific time slots and for evaluating the effectiveness of these strategies. In this paper, we introduce definitions and procedures of the proposed method of clustering the constituents of customer trajectory sequences. © 2010 ICIC International.

    Scopus

    researchmap

  • An Approach Employing Polysemous Rules to Complement Legacy Rules for the Elevator Operation 査読

    Tsutomu Inamoto, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki, Hajime Murao

    JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING   4 ( 3 )   651 - 663   2010年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC MECHANICAL ENGINEERS  

    In this paper, an approach to complement legacy rules for the elevator operation is proposed. The approach is derived from the analysis that the elevator operation in the real world often obeys a heuristic rule, and such a rule can be divided into a legacy rule and ad-hoc rules. In the approach, ad-hoc rules are represented as polysemous rules, and a Genetics-Based Machine Learning (GBML) method is applied to acquire such rules. Here, a polysemous rule encodes, not a set of environments' states as the well-known if-then rule does, but a relative attribute vector of an arbitrary elevator. The elevator selection rule based on polysemous rules is simple: if there is a polysemous rule which matches one of attribute vectors of the elevators, select the elevator which corresponds to the matching vector; otherwise select an elevator according to a legacy rule. In computer illustrations, the GBML method is applied to 3 traffic patterns formed by the system's users. It is shown that the resultant polysemous rules seem to complement an existing (legacy) operational rule. Furthermore, polysemous rules, which are selected among those acquired by the GBML method, are successfully applied to harder problems with more elevators than those used in learning.

    DOI: 10.1299/jamdsm.4.651

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamic Programming on Reduced Models and Its Evaluation through Its Application to Elevator Operation Problems 査読

    INAMOTO Tsutomu, TAMAKI Hisashi, MURAO Hajime

    JCMSI : SICE journal of control, measurement, and system integration (SICE JCMSI)   2 ( 4 )   213 - 221   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 計測自動制御学会  

    In this paper, we present a modified dynamic programming (DP) method. The method is basically the same as the value iteration method (VI), a representative DP method, except the preprocess of a system's state transition model for reducing its complexity, and is called the dynamic programming on reduced models (DPRM). That reduction is achieved by imaginarily considering causes of the probabilistic behavior of a system, and then cutting off some causes with low occurring probabilities. In computational illustrations, VI, DPRM, and the real-time Q-learning method (RTQ) are applied to elevator operation problems, which can be modeled by using Markov decision processes. The results show that DPRM can compute quasi-optimal value functions which bring more effective allocations of elevators than value functions by RTQ in less computational times than VI. This characteristic is notable when the traffic pattern is complicated.

    DOI: 10.9746/jcmsi.2.213

    CiNii Books

    researchmap

  • 3A2 AN APPROACH USING GENETICS-BASED MACHINE LEARNING TO COMPLEMENTING LEGACY RULES FOR THE ELEVATOR OPERATION : 査読

    Inamoto Tsutomu, Ohta Chikara, Tamaki Hisashi, Murao Hajime

    Proceedings of International Symposium on Scheduling   2009   127 - 132   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:日本機械学会  

    In this paper, an approach using a Genetic-Based Machine Learning (GBML) method to acquire rule sets which complement legacy rules for the elevator operation is shown. A rule set is designed to be comprised of unit-rules, each of which encodes an elevator's augmented attribute vector and matches an arbitrary elevator which has such attributes. The GBML method is built in the Pittsburgh-style and tailored for acquiring such rules sets. In computer illustrations, the effectiveness of acquired rule sets is displayed as for three traffic patterns.

    CiNii Books

    researchmap

  • 記号的2値符号化スキームに基づいた動的計画法の代数計算による効率化 査読

    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    電学論C   129 ( 7 )   10 - 1245   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejeiss.129.1237

    Scopus

    researchmap

  • エレベータ運行計画問題に対する動的計画法の一構成と状態遷移モデルの縮約による効率化 査読

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元

    計測自動制御学会論文集   44 ( 2 )   174 - 182   2008年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society of Instrument and Control Engineers  

    In the present paper, a dynamic programming (DP) approach for elevator operation problems is reported, in which two kinds of the design of DP algorithms are introduced. One (Value Iteration; VI) is rather naive imple-mentation of DP concept to the problems, and the other (Dynamic Programming on Reduced Models; DPRM) isan improved version in computational efficiency by reducing the accuracy of the utilized state transition model. The basic idea of this reduction is as follows: it is expected that dropping some situational-inputs, which rep-resent the possible causes for each state transition, with low occurring probabilities may reduce the size of the state transition model without losing the essence of a system's behavior.<BR>In computational illustrations, the VI and the DPRM are applied to two types of the problems of small sized, and it is observed that the computational time required in applying the DPRM is much less than that in applying the VI for each problem, while the results obtained by both methods are almost equal with respect to not only averaged but also maximum waiting time over passengers. Furthermore, the optimal and quasi-optimal plicies obtained by the VI and DPRM are compared with an existing elevator allocation rule (Call Dispatching; CD), and the results show both policies are statistically better than the CD.

    DOI: 10.9746/ve.sicetr1965.44.174

    researchmap

  • エレベータ運行計画問題への数理的アプローチ

    稲元 勉

    神戸大学博士論文   2008年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • Model-approximated dynamic programming based on decomposable state transition probabilities 査読

    Tsutomu Inamoto, Hisashi Tamaki, Hajime Murao

    Proceedings of the SICE Annual Conference   2649 - 2654   2007年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this paper, a discrete model of an elevator system and a design of dynamic programming (DP) method based on that model are shown. The method is followed by a modified DP method on approximated state transition models. The discrete model theoretically considers the causes of a system's probabilistic behavior, and leads such approximation by the reduction of the insignificant constituent of them. In computational illustrations, the two DP methods are applied to two problems of small scale. The results show that the policies obtained by DP methods are both statistically better than an existing elevator allocation rule, and the modified method requires less computational time than the another. © 2007 SICE.

    DOI: 10.1109/SICE.2007.4421439

    Scopus

    researchmap

  • 遺伝的機械学習によるエレベータ運行ルールの獲得手法 査読

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元

    電学論C   126 ( 6 )   761 - 770   2006年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電気学会  

    In this paper, we show an approach to acquire a rule which is capable of achieving effective elevator services. The allocation of elevators to hall calls is taken as the decision variable and the Pitt approach of a Genetics-Based Machine Learning (GBML) method is designed according to the representation and the characteristics of the problem. We use a rule architecture in which a combination of some measures is directly encoded as a unit-rule and an elevator allocation procedure is represented as a rule set composed of some unit-rules. Five measures are developed based on the results of the preliminary experiment and it is shown that the rule as the weighted summation of the measures (called WS) is more effective than a conventional elevator allocation rule. In computational experiments, the up-peak, down-peak and two-way traffic patterns are considered and three rule sets are acquired by applying the GBML method. Based on the results, we can confirm that the GBML method can acquire some unit-rules appropriate for the targeting traffic patterns, and we can mention that, for some presumed traffic patterns, the possibility of constructing an effective rule set by combining some specific rule sets.

    DOI: 10.1541/ieejeiss.126.761

    CiNii Books

    researchmap

  • 分枝限定法によるエレベータ運行計画問題の静的最適化 -連続時間モデルに基づく分枝限定アルゴリズムの一構成法- 査読

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三

    神戸大学大学院自然科学研究科紀要   22B   13 - 20   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:神戸大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • エレベータ運行計画問題の静的最適化モデルと分枝限定法 査読

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三

    電学論C   123 ( 7 )   1334 - 1340   2003年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejeiss.123.1334

    Scopus

    researchmap

  • An Application of Branch-and-Bound Method to Deterministic Optimization Model of Elevator Operation Problems 査読

    Tsutomu Inamoto, Hisashi Tamaki, Hajime Murao, Shinzo Kitamura

    Proceedings of SICE Annual Conference 2002   1345 - 1350   2002年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Study on the Multicriteria Optimization Support by Using Evolutionary Algorithms 査読

    Inamoto, T, Kryssanov, V.V, Tamaki, H, Kitamura, S

    Proceedings of The Sixth Int. Symp. on Artificial Life and Robotics (AROB 6th'01)   1   172 - 175   2001年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Designing a Pattern Generator for a Walking Robot by Modeling the Human Creative Process 査読

    Inamoto, T, Murao, H, Kryssanov, V.V, Kurematsu, Y, Kitamura, S

    Proceedings of The Fifth Int. Symp. on Artificial Life and Robotics (AROB 5th'00)   809 - 812   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 実質的に最適なエレベータ運行計画を目指す研究 招待

    稲元 勉

    富山県 立大学 重点領域研究講演会招待講演   2016年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • プラグマティックルールベースの分割によるカテゴリ推定時間の短縮

    稲元 勉, 樋上 喜信

    電気学会制御研究会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AI技術の実際性向上のための説明困難なルールによるアプローチ

    稲元 勉, 樋上 喜信

    電気学会システム研究会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 敵対的サンプル防御手法としてのプラグマティックルールベースの利用

    稲元 勉, 樋上 喜信

    2023年 電気学会 電子・情報・システム部門大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 巡回セールスマン問題の整数線形計画問題の近傍制約による近似的求解

    稲元 勉, 樋上 喜信

    第67回システム制御情報学会研究発表講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オンチップテストパターン生成器のための人工神経回路網の2値化の試み

    稲元 勉, 大友 一輝, 樋上 喜信

    第10回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 巡回セールスマン問題のための整数線形計画法における2-opt制約の融合

    稲元 勉, 樋上 喜信

    2021年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分類問題のためのプラグマティックルールベースによるクラス推定手法における重みづけの検討

    木村 亮斗, 稲元 勉, 樋上 喜信

    2021年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 巡回セールスマン問題のための整数線形計画法における2-opt法に基づく制約に関する基礎的調査

    稲元 勉, 樋上 喜信

    第65回システム制御情報学会研究発表講演会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シェアリング車両群最適運行のための数理計画モデルの一構成法

    杉山 達也, 榊原 一紀, 中村 正樹, 稲元 勉, 玉置 久

    第65回システム制御情報学会研究発表講演会  2021年5月  システム制御情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 巡回セールスマン問題の近似求解を目指す整数線形計画問題としての定式化

    稲元 勉, 樋上 喜信

    第63回 自動制御連合講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 通路における無人搬送車のすれ違いを実現するポテンシャル関数

    棚田 壮一郎, 稲元 勉, 樋上 喜信

    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2020講演論文集  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分類問題のためのルールベースの構築・圧縮に関する研究

    木村 亮斗, 稲元 勉, 樋上 喜信

    令和2年度 電気関係学会四国支部連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 組合せ回路用テストパターン生成への計算機代数システムの利用に関する一試行

    稲元 勉, 遠藤 慶一, 樋上 喜信, 小林 真也

    回路とシステムワークショップ論文集 Workshop on Circuits and Systems  2017年5月  [電子情報通信学会]

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • セキュアプロセッシングにおけるファイル分散配置による通信負荷改善の効果に関する研究

    平田智紀, 稲元勉, 樋上喜信, 小林真也

    マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • セキュアプロセッシングにおける処理多重化へ共謀が与える影響に関する数値的調査

    稲元勉, 島本将成, 樋上喜信, 小林真也

    マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エレベータ運行計画問題に対する状態空間の設計を考慮した強化学習の適用

    三木 正樹, 稲元 勉, 村尾 元, 玉置 久

    システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集  2006年  システム制御情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    本研究では,強化学習の適用によるエレベータ運行計画問題の解決を目指し,状態空間の設計を考慮した強化学習法をかご運行順序計画問題へ適用する. 利用者へのかごの割当てと,かごの階床移動順序の2種類の事項を決定変数として強化学習を適用した場合,有効な結果はもちろん解析的な結果も得ることは困難である. そこでまずはかごの階床移動順序のみを決定変数とし,状態空間の設計についての示唆を与え得る強化学習法を適用する.

    researchmap

  • 自己組織化マップと遺伝的機械学習に基づくエレベータ運行ルールの構成・獲得方法

    劉 瑜, 稲元 勉, 玉置 久, 北村 新三, 村尾 元

    第32回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 工学的問題解決のための創発的計算法の構成

    玉置 久, 村尾 元, 稲元 勉, 北村 新三

    精密工学会大会学術講演会講演論文集  2001年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エレベータ運行計画最適化のためのルールの設計と獲得

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三

    平成15年電気学会電子・情報・システム部門大会  2003年8月  電気学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田  

    researchmap

  • 問題解決における非決定性を考慮した意思決定支援手法の提案 --- 共進化型GAによるアプローチ ---

    稲元 勉, Kryssanov V. Victor, 村尾 元, 北村 新三

    2000年度SICE関西支部シンポジウム  2000年10月  計測自動制御学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 創造性のモデルに基づいた手法による歩行ロボットのためのパターンジェネレータの設計

    稲元 勉, 村尾 元, Kryssanov V. Victor, 呉松 保男, 北村 新三

    第44回システム制御情報学会研究発表講演会  2000年5月  システム制御情報学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムを用いた2足歩行軌道の生成

    稲元 勉, 小谷 知己, 中本 裕之, 呉松 保男, 北村 新三

    1999年度SICE関西支部シンポジウム  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • エレベータ運行計画問題の静的最適化モデルと分枝限定法の一構成法

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三

    第47回システム制御情報学会研究発表講演会  2003年5月  システム制御情報学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 最適決定価値関数を表現する人工神経回路網を用いたmountain-car問題のためのプラグマティックルール・ベースの構築

    稲元 勉, 樋上 喜信

    平成30年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 巡回セールスマン問題のための分解能の調節可能な整数線形計画定式化に関する検討

    稲元 勉, 樋上 喜信

    平成30年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 無人搬送システムのためのポテンシャル場に基づく経路探索法

    棚田 壮一郎, 稲元 勉, 樋上 喜信

    令和元年度 電気関係学会四国支部連合大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 巡回セールスマン問題のクラスタ間の接続に着目した整数線形計画問題としての定式化

    稲元 勉, 樋上 喜信

    2019年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 組合せ回路用擬似ランダムテストパターン集合の故障検出率と論理式の代数的性質との連関に関する予備的調査

    稲元 勉, 樋上 喜信

    第31回 回路とシステムワークショップ  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工神経回路網からのプラグマティックルール・ベース構築の1試行

    稲元 勉, 樋上 喜信

    第62回システム制御情報学会研究発表講演会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 組合せ回路用テストパターン生成への計算機代数システムの利用に関する調査

    稲元 勉, 樋上 喜信

    信学技報  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 運搬経路問題の接続に基づく整数線形定式化モデルにおける強欲的制約の定式化

    稲元 勉, 樋上 喜信

    平成29年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムを用いたルールベース縮約によるクラス推定時間の短縮

    中川 陽司郎, 稲元 勉, 樋上 喜信

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分類問題への適用を通したプラグマティックルールベースの性質に関する調査例

    稲元 勉, 木村 亮斗, 樋上 喜信

    2022年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • プラグマティックルールベースのルール数削減に向けた MNIST を用いた予備的調査

    稲元 勉, 樋上 喜信

    電気学会システム研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 圧縮優先度の近似的計算による故障辞書の圧縮処理時間の短縮

    濱野 郁也, 稲元 勉, 樋上 喜信

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 最長待ち時間の仮定による静的エレベータ運行計画問題の客に基づく整数線形計画モデルの求解時間の削減

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    2015年電子情報通信学会総合大会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 整数線形計画による最適なコード行列を用いた ECOC の性能に関する調査

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    平成27年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • POP-based Approximation Method Enabled by Physical ILP Model for Static Elevator Operation Problems 国際会議

    T. Inamoto, Y. Higami, S. Kobayashi

    22nd International Symposium on Mathematical Optimization (ISMP 2015)  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 静的エレベータ運行計画問題の客に基づく整数線形計画問題としての定式化

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    スケジューリングシンポジウム2014  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 可達行列算出のための GPU を用いた実装例

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    平成26年電気関係学会四国支部連合大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 素朴な分類子を対象とした多数決制度による遺伝的機械学習の性能向上に関する予備的調査

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    平成26年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 活性ルールの利用によるエレベータ運行ルール獲得の効率化

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    2014年度計測自動制御学会四国支部学術講演会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • トリップへの客割り当てに基づく静的エレベータ運行計画問題の定式化

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2014 (SSI2014)  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 多義性を有するクラシファイアシステムの性質に関するデコーダ問題を対象とした予備調査

    稲元 勉, 遠藤 慶一, 樋上 喜信, 小林 真也

    平成28年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 運搬経路問題のパラメータ付けられた整数線形計画問題としての定式化に向けた検討

    稲元 勉, 遠藤 慶一, 樋上 喜信, 小林 真也

    平成28年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 状態・決定対を入力とする人工神経回路網に関する mountain-car 問題の最適方策を用いた調査

    稲元 勉, 樋上 喜信

    平成29年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 最適方策の深層学習による教師あり学習に関するmountain-car問題における基礎検討

    稲元 勉, 遠藤 慶一, 樋上 喜信, 小林 真也

    第61回システム制御情報学会研究発表講演会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 運搬経路問題における強欲法の整数線形計画問題としての定式化

    稲元 勉, 遠藤 慶一, 樋上 喜信, 小林 真也

    第61回システム制御情報学会研究発表講演会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 組合せ回路用テストパターン生成への計算機代数システムの利用に関する一試行

    稲元 勉, 遠藤 慶一, 樋上 喜信, 小林 真也

    第30回 回路とシステムワークショップ  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多値支持を与えうるクラシファイア集合を求めるための整数線形計画モデルに基づく多義性に関する調査

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    平成28年電気学会全国大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 無限期間動的計画法の GPU 実装における収束判定の処理時間削減に向けた検討

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    情報処理学会第135回HPC研究会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分割学習で作成した種ルールを用いた遺伝的機械学習によるエレベータ運行ルール集合獲得の効率化

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    電気学会システム研究会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 静的マルチカーエレベータ運行計画問題のためのトリップに基づく整数線形計画モデルに関する一検討

    稲元 勉, 樋上 喜信

    電子情報通信学会CAS/MSS/IPSJ-AL合同研究会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多義的クラシファイア集合獲得問題のための整数線形計画モデルを用いたデコーダ設計における多義性の有用性について

    稲元 勉, 樋上 喜信

    第29回 回路とシステムワークショップ  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 畳み込みニューラルネットワークを用いたテストパターンの再生

    稲元 勉, 樋上 喜信

    第32回 回路とシステムワークショップ  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • プラグマティックルールベースによるカテゴリ推定時間の短縮の試行

    稲元 勉, 樋上 喜信

    2024年 電気学会 電子・情報・システム部門大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ジョブショップスケジューリング問題を例とした後件部を持たないルールベース獲得手法に関する検討

    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    第53回システム制御情報学会研究発表講演会  2009年5月  システム制御情報学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫 (中止)  

    researchmap

  • エレベータ運行計画問題のための多数議決多義的ルールベースの遺伝的機械学習による獲得

    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    第55回システム制御情報学会研究発表講演会  2011年5月  システム制御情報学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 並列化実装した動的計画法による最適なエレベータ運行ルールの計算

    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    情報処理学会第71回全国大会  2009年3月  情報処理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:滋賀  

    researchmap

  • 適応度評価が例題に基づく遺伝的機械学習手法のサンプリングによる効率化技法

    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    第36回知能システムシンポジウム  2009年3月  計測自動制御学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • エレベータ運行計画問題に対する動的計画法の一構成 --- 状態遷移モデルの縮約を中心として ---

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元

    平成19年電気学会電子・情報・システム部門大会  2007年9月  電気学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 状態遷移を明示的に考慮したシミュレーションモデルによる状態遷移確率に基づいたエレベータ運行計画問題へのアプローチ

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元

    第49回自動制御連合講演会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫  

    researchmap

  • 状態遷移を明示的に考慮したシミュレーションモデルによる状態遷移確率に基づいたエレベータ運行計画問題へのアプローチ

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元

    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2006  2006年11月  計測自動制御学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 簡略な状態空間表現に基づいたエレベータ運行計画問題への強化学習によるアプローチ

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元

    第33回知能システムシンポジウム  2006年3月  計測自動制御学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城  

    researchmap

  • ルール間の独立性に留意したエレベータ運行ルールベースの遺伝的機械学習による獲得

    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    進化計算研究会 --- 進化計算シンポジウム2008 ---  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道  

    researchmap

  • 非一様な状態遷移を示す確率的離散事象システムの可達状態計算の並列化

    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2008 (SSI2008)  2008年11月  計測自動制御学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫  

    researchmap

  • 素朴な状態分配によるエレベータシステムの可達状態集合の並列計算

    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    平成20年度情報処理学会関西支部 支部大会  2008年10月  情報処理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 代数計算を用いた状態遷移関数の局所化による2値符号化モデルのための動的計画法の計算量の削減

    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    平成20年電気学会電子・情報・システム部門大会  2008年8月  電気学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道  

    researchmap

  • ゾーニングによるエレベータ運行の最適性に関する数値的調査

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    電子情報通信学会システム数理と応用研究会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分散動的計画法の GPGPU による実装例

    稲元 勉, 樋上 喜信, 小林 真也

    平成25年電気関係学会四国支部連合大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セキュアプロセッシングにおける処理多重化へ共謀が与える影響に関する数値的調査

    稲元 勉, 島本 将成, 樋上 喜信, 小林 真也

    DICOMO2013  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    本稿は,インターネット上の必ずしも信頼できない計算機を用いて行う分散処理のための処理多重化において,意図的に不正を行う計算機の共謀が処理結果へ与える影響の数値的調査を目的とする. ここで,処理多重化とは,ある同一の処理内容を複数の計算機に分配し,その結果を集約することで計算結果の信頼性向上を企図する手法である. 処理多重化により,少数派であることとして,不正な処理結果を正しい処理結果と区別することが可能となる. しかしこの際,不正な処理結果を返す計算機が共謀すると,不正な結果が多数派となり,処理結果の正・不正を誤って判定してしまう恐れがある. 本稿では,このような誤りの生じる確率を,いくつかのパラメータ設定のもと数値的に算出・調査する.

    researchmap

  • 集団的ルール設計に関する初等的調査

    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久

    平成24年電気関係学会関西連合大会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    本稿では,筆者らが提案しているルール設計によりエレベータ運行のための有効なルールベースを機械的に獲得できたことの原因の分析を目指して,既知のルール設計の性質を分類・整理して九つのルール設計を示し,その中に提案しているルール設計および既存の典型的ルール設計を位置づける. また,いくつかのルール設計による2進10進変換規則の符号化例を通して,多義性や多数決制度をもたせることで組み合わせ的規則を小さなルールベースとして表現しうる可能性を示唆する.

    researchmap

  • エレベータ運行計画問題への最適性/実用性を目指す二つのアプローチ 招待

    稲元 勉

    信学技報  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    本稿では,エレベータ運行計画問題を対象として筆者がとっている,最適性を目指すアプローチと実用性を目指すアプローチによる研究の成果をそれぞれ紹介する.前者として,確率的離散事象システムのモデリング手法を紹介する.これを用いることで,エレベータシステムの状態遷移確率の定式化が可能となり,動的計画法を適用することで小規模問題のための最適なエレベータ割り当てルールを求めうることを示す.続いて,後者として,if-thenルール設計と特徴量の加重和最小化ルール設計の中間に位置付けられるルール設計を紹介する.これを用いることで,大規模システムに対して有効なルールベースを遺伝的機械学習により獲得しうることを示す.

    researchmap

  • 多義的ルールベースに基づく遺伝的機械学習手法への多数決制度の導入の効果に関する予備的調査

    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2010 (SSI2010)  2010年11月  計測自動制御学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • ジョブショップスケジューリング問題のための多義的ルールベースの分割統治的獲得アプローチに関する予備的調査

    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    第54回システム制御情報学会研究発表講演会講演  2010年5月  システム制御情報学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 後件部を持たないルールベースに基づく知識獲得手法のジョブショップスケジューリング問題への予備的適用

    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元

    第52回自動制御連合講演会  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • RFIDデータから推測される主菜売場の訪問順序に着目した小売店顧客の分類手法

    稲元 勉, 大野 麻子, 村尾 元

    第55回 自動制御連合講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 動的計画法の GPGPU による実装例 ー 確定的/確率的マルコフ決定過程を対象として ー

    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久

    平成24年 電気学会電子・情報・システム部門大会  2012年9月  電気学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青森  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 電気学会 電子・情報・システム部門 査読貢献賞

    2023年8月   電気学会 電子・情報・システム部門  

     詳細を見る

  • IEEE 2nd Global Conference on Consumer Electronics, Outstanding Paper Award

    2013年10月  

    T. Inamoto, Y. Higami, S. Kobayashi

     詳細を見る

  • 第13回創発システム・シンポジウム特別審査員賞

    2007年8月  

    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アダプティブ故障診断における故障診断時間の短縮に関する研究

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    樋上 喜信, 稲元 勉, 高橋 寛, 王 森レイ

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    令和3年度の研究成果は主に3点に集約される
    1.機械学習を用いた複数故障モデル診断法の開発.故障辞書を元に学習した,ニューラルネットワークを用いて候補故障を推定する手法を開発した.対象故障として,縮退故障と4wayブリッジ故障を対象とした.学習に用いる元の故障辞書は,印加するすべてのテストパターンと対象とするすべての故障に対するパス/フェイル(検出/非検出)の情報を含んでおり,情報の表現形式として,2通りのタイプのデータに加工し,学習に用いた.ベンチマーク回路に対して実験を行った結果,データ量が少ない形式の方が,ニューラルネットワークの再現率が高く,故障診断についても良い結果が得られら.
    2.ニューラルネットワークを用いたテストパターン生成器の開発.テスト生成としてアナログ回路で実装したニューラルネットワークを用いる手法を提案し,そのようなテスト生成器の性能について,電子回路シミュレーションを行い,調査した.アナログ回路では,製造ばらつきや使用環境により,どの程度性能に影響があるかを調べるため,抵抗値をばらつかせてシミュレーションを行った.実験の結果,ばらつきの程度と,生成したテストパターンが期待値とどの程度異なるかについての定量的な結果を得ることができた.
    3.アダプティブ故障診断における圧縮故障辞書作成のための外部出力グループ化の高速化手法の開発.アダプティブ故障診断に用いる圧縮故障辞書を作成するため,排他的論理和演算で圧縮する外部出力のグループ化で行う圧縮優先度計算を近似的に行うことで計算時間を短縮する手法を開発した.実験の結果,1000倍程度高速化を実現することができた.ただし,一部回路で若干の故障診断性能の低下が見られた.

    researchmap

  • セキュアプロセッシング可能な開放型GRIDにおける信頼性確保と処理性能の両立

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小林 真也, 稲元 勉

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    同一の処理を複数の計算機に実行させる「処理の多重化」において,多重度と共謀に対する耐性の関係を定量的に評価・検討した.多重度を上げることは,望ましい結果をもたらす一方で,悪意のある計算機が複数で共謀謀議をする可能性を高める.このトレードオフ関係を定量的に明らかにした.
    「処理の多重化」と組み合わせることで,処理時間性能の改善を実現できる「先行処理」において,暫定結果の誤りは,改善を抑制することにつながる.これに対して,先行処理開始となる結果数の閾値設定と異なる結果の出現毎に先行処理を行う方法がある.処理時間の改善効果への影響と処理の隠蔽への阻害的影響について定量的に検討・評価した.

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 学部共通PBL

    2021年10月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • PBL演習I

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 離散最適化

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 情報工学実験II

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 情報リテラシー入門I

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 基礎安全学

    2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 情報リテラシー入門II

    2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • データ構造とアルゴリズム

    2018年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 情報システム開発演習

    2016年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • オペレーティングシステム【再履修】

    2015年4月 - 2017年9月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • システムデザイン

    2013年10月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 情報工学実験I

    2013年10月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • プログラミング言語I演習

    2013年10月 - 2014年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 新入生セミナーB

    2013年4月 - 2015年9月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • ソフトウェア工学演習

    2013年4月 - 2015年9月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • プログラミング演習A

    2002年10月 - 2004年3月 機関名:流通科学大学

     詳細を見る

▼全件表示