2025/04/10 更新

写真a

イノウエ マサヨシ
井上 昌善
Inoue Masayoshi
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 社会科教育 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(学校教育学) ( 2018年3月   兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 )

研究キーワード

  • 学習評価

  • 議論(熟議)

  • 授業開発

  • 外部人材の活用

  • 主権者教育

  • 社会科教育

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / 地域課題

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / 議論学習

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / シティズンシップ教育

学歴

  • 兵庫教育大学   大学院連合学校学校教育研究科   教科教育学実践学専攻

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院教育学研究科

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 鳴門教育大学 非常勤講師

    2022年9月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   大学院教育学研究科 教育実践高度化専攻   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   教育学部   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山理科大学   非常勤講師

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院教育学研究科 教育実践高度化専攻   講師

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   講師

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 神戸市立中学校   教諭

    2010年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 倉敷市立工業高等学校(定時制)   常勤講師

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 鳴門社会科教育学会   理事  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 西予市   防災教育推進アドバイザー  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 全国社会科教育学会   研究委員会委員  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本シティズンシップ教育フォーラム(Jcef)   2023年大会実行委員長  

    2023年6月 - 2023年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本弁護士連合会   法教育推進アドバイザー(高等学校「公共」の教材・授業づくりへの助言)  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 文部科学省・国立教育政策研究所   「中学校学習指導要領実施状況調査に関する調査研究」に関する問題作成委員会(社会・歴史)作問委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 西予市   西予市災害 VR コンテンツ制作業務受託者選定委員会委員  

    2021年9月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 帝国書院中学生の公民   教科書著作者  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 帝国書院中学生の歴史   教科書編集委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 帝国書院中学生の地理   教科書編集委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 文部科学省初等中等教育局教育課程課   「学力向上のための基盤づくりに関する調査研究」の委員  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 高知県教育委員会   「社会科授業づくり講座」に関わる指導官  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 愛媛大学生活協同組合   理事  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 地域とともに学校づくり推進フォーラム in 愛媛   実行委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 文部科学省   「就職氷河期世代を対象とした教職に関するリカレント教育プログラム事業」運営委員  

    2020年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム   「シティズンシップ教育研究大会2020」シンポジウム実行委員  

    2020年4月 - 2020年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛大学地域協働センター南予   兼任教員  

    2019年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • NPO法人 NEXT CONEXION   理事  

    2019年6月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • アーバンデザインスクール運営委員会   運営委員  

    2019年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    アーバンデザインスクールは、学生から一般の方まで、まちへの思いを持った幅広い世代が集い、参加者自らが、柔軟な発想と方法で、まちづくりを企画・実践する中で、まちづくりを学んでいく、市民参加型・体験型の学習プログラムである。参加者がテーマを持ってまちの楽しみ方や課題解決に向けた企画を運営、サポートする。

    researchmap

  • 国立教育政策研究所   「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究」の協力者  

    2019年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    中学校社会科歴史的分野の授業の評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究を行う。

    researchmap

  • 浜島書店   中学校歴史資料集『つながる歴史』などのモニター  

    2018年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 佐川町教育研究所   授業開発の指導助言・講師  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 帝国書院   中学校社会科公民的分野教科書編集協力者  

    2017年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 教員志望学生が地域協働プロジェクトを経験する意義に関する一考察ー「うわじま∞あいだいプロジェクト」の取組からー 査読

    藤原一弘, 井上昌善, 西尾祥之

    大学実践ジャーナル   ( 24 )   127 - 134   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

    Image
  • 市民性育成を目指す学校と地域社会の連携のあり方ー小学校第6学年総合的な学習の時間の単元開発を可能にした条件の考察を通してー 招待 査読

    井上 昌善

    叢書「教職の魅力共創」新たな学び・学校のかたち(4)   43 - 49   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 主権者教育推進のために必要なことは何か ― 政治参加のあり方を問い直す出前授業の開発・実践を通して ― 査読

    井上昌善, 木下博斗

    社会認識教育学研究   ( 39 )   1 - 10   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 完成版原稿.pdf

    researchmap

  • 外部連携を通して市民性育成を目指す復興まちづくり学習 -被災地における小学校の総合的な学習の時間の単元開発を通して- 査読

    井上昌善

    防災教育学研究   4 ( 2 )   1 - 12   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 研究論文データ.pdf

    researchmap

  • 論争的な問題を議論する活動における自己評価の意義と課題 −評価活動に関する生徒の意味づけの分析を通して−

    岩崎圭祐, 岡島春恵, 植原督詞, 井上昌善, 木下博斗

    鹿児島大学教育学部研究紀要 教育実践編   75   35 - 49   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: 6122_v75_p35-49.pdf

    researchmap

  • ESD の担い手を相互ネットワークで繋げる脱中心化アプローチ

    富田英司, 竹下浩子, 藤原一弘, 向平和, 井上昌善

    愛媛大学科学教育研究センター紀要   ( 3 )   3 - 8   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: Vol.3-No.2.pdf

    researchmap

  • 地域社会の課題解決の担い手育成を目指す公民教育の授業開発 ─ 外部連携の方法に着目して ─ 査読

    井上昌善, 岩崎圭祐

    公民教育研究   30 ( 30 )   1 - 15   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公民教育学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • エージェンシーの育成を目指す小学校社会科授業構成 -外部連携を通した単元開発を事例として- 査読

    井上 昌善

    社会系教科教育学研究   ( 34 )   31 - 40   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 34-04inoue.pdf

    researchmap

  • 外部人材の活用を通して社会的有用感の育成を目指す社会科授業構成 : 中学校社会科単元における外部人材に対する教師の働きかけに着目して 査読

    井上 昌善

    社会科教育研究 = The Journal of social studies   ( 144 )   12 - 26   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本社会科教育学会  

    DOI: 10.20799/jerasskenkyu.95.0_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 外部人材と子どもの熟議を促す社会科授業構成の原理と方法 : 地理的分野「地域に届けるハザードマップ」の開発と実践を通して 査読

    井上 昌善

    社会科研究 = Journal of educational research on social studies   ( 95 )   1 - 12   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国社会科教育学会  

    添付ファイル: 95_1.pdf

    DOI: 10.20799/jerasskenkyu.95.0_1

    CiNii Books

    researchmap

  • コロナ禍における初年次教育科目のオンライン授業の設計と実践 -新入生セミナー A(教育学部)での取り組み- 査読

    仲道,雅輝, 玉井輝之, 井上昌善, 村田晋也

    大学教育実践ジャーナル   19 ( 19 )   147 - 155   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    添付ファイル: AA11873755_2021_19-147.pdf

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD30312979

  • シティズンシップ育成を目指す防災学習の論理 ―中学校社会科公民的分野単元「災害に強いまちのあり方を考えよう!」の開発を中心に― 査読

    井上昌善

    防災教育学研究   1 ( 1 )   81 - 92   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 1_81論文公開データ.pdf

    researchmap

  • 議論する力の育成を目指す社会科授業改善の方法に関する研究 : 子どもの思考過程に着目した学習評価を通して 査読

    井上 昌善, Masayoshi INOUE

    社会認識教育学研究   ( 35 )   11 - 20   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鳴門社会科教育学会  

    添付ファイル: sn35002 (1).pdf

    DOI: 10.24727/00028851

    CiNii Books

    researchmap

  • 熟議に基づく社会科授業構成の効果に関する研究 : 議論をとり入れた中学校社会科歴史的分野の単元開発を事例として 査読

    井上 昌善, Masayoshi INOUE

    社会認識教育学研究   ( 34 )   11 - 20   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鳴門社会科教育学会  

    添付ファイル: sn34002.pdf

    researchmap

  • 民主的な議論に基づく中学校社会科授業構成の方法に関する研究 査読

    井上 昌善

    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    添付ファイル: 井上昌善 本文.pdf

    researchmap

  • 「公正」さの判断基準の構築を目指す震災学習の授業構成 : 中学校社会科公民的分野「震災復興の問題について考えよう」を事例として

    井上 昌善, 桑原 敏典

    研究集録   ( 167 )   21 - 30   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究は,社会的問題を解決する際の公正さの判断基準の構築によって市民的資質を育成しようとする社会科授業のあり方を,中学校社会科の具体的な単元の開発を通して提案しようとするものである。開発単元では,阪神・淡路大震災と東日本大震災を中心にとり上げており,どのような震災復興が望ましいかを考えさせることを通して,自らの公正さの判断基準を見直させ再構築していくことを目指した。本研究において提案する社会科授業構成原理は,価値判断力育成に関わるもので,それに関しては大杉昭英の研究が注目される。本研究は,社会的価値の認識を重視する大杉の研究に対して,生徒一人ひとりの価値観の形成に焦点をあてたものである。その授業構成原理は,パート1の「公正」という社会事象を捉える枠組みを構成していく段階と,パート2のパート1で構成した「公正」という枠組みを吟味し問い直すことで自己の判断基準を再構築していく段階からなる。そして,具体的には,開発した単元は,パート1の「公正」枠組みの構成段階と,パート2の「公正」枠組みを問い直し,吟味・検証を行う段階から構成されている。 これまでの価値判断力育成の学習論の課題としては,公正概念の多様性をふまえ,子ども自身が持っている価値を吟味・検証させる視点がみられなかった点をあげることができる。本研究では,子どもの価値判断基準の枠組みである「公正」さを構成する段階,構成した枠組みを問い直し吟味する段階を経ることで,その課題を克服できることを明らかにした。

    添付ファイル: bgeou_167_021_030.pdf

    researchmap

  • 「同意の調達」を目指す議論に基づく社会科授業構成 : 中学校社会科地理的分野小単元「伊川防災プロジェクト」を事例として (学会発足30周年記念号) 査読

    井上 昌善

    社会系教科教育学研究   ( 30 )   127 - 136   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会系教科教育学会  

    添付ファイル: 30-16inoue.pdf

    researchmap

  • 「開発」についての見方・考え方の転換を促す社会科授業開発研究 : 中学校社会科地理的分野における議論をとり入れた単元開発を通して 査読

    井上 昌善

    グローバル教育   19   18 - 36   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本グローバル教育学会  

    researchmap

  • 政策選択学習の原理に基づく領土問題の単元開発 : 中学校社会科小単元「領土問題から日本の外交を考える」の開発を通して

    桑原 敏典, 横川 和成, 井上 昌善

    研究集録   ( 158 )   71 - 79   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究は,政策選択学習の原理を応用した中学校社会科授業の単元開発の方法を,領土問題をめぐる日本の外交政策を取り上げた単元の開発を通して明らかにしようとするものである。政策選択学習は,原理的には探求型の学習や意思決定学習を基盤とし,政治課題を探究したうえでその解決に向けていくつかの選択肢を提示し,それらを比較・検討させたうえでより良い政策決定を促そうとするものである。今回,領土問題をめぐる日本の外交政策に関して,他国との敵対を辞さない強硬策か,それとも相手国の意見も聞き平和に解決することを目指す協調策かという軸と,日本単独で問題の解決を目指そうとするか,他国と連帯して解決しようとするかという軸で4つの政策を設定し,それらの影響と結果を比較しながら,生徒に意思決定を迫った。開発単元は,大人でも解決困難な問題についても,争点を把握したうえで子どもなりの判断を求めていくことが可能であることを示している。

    CiNii Books

    researchmap

  • 課題解決を通して地域についての理解の深化を目指す中学校社会科単元開発研究 : 地理的分野単元「あなたが生活している地域のイメージ」を事例として (記念論叢) 査読

    井上 昌善

    社会認識教育学研究   30 ( 30 )   11 - 20   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:鳴門社会科教育学会  

    添付ファイル: sn30003.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 歴史教育における文化学習の原理と方法--高等学校日本史単元「茶道の成立と中世社会の変貌」の開発を事例として 査読

    井上 昌善

    社会系教科教育学研究   ( 22 )   111 - 120   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会系教科教育学会  

    添付ファイル: AN104043200220012.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • ホロコースト学習の意義と教材構成の原理

    井上 昌善, 桑原 敏典

    岡山大学教育実践総合センター紀要   9 ( 1 )   31 - 40   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教育学部附属教育実践総合センター  

    本研究は、アメリカ合衆国で開発された教材『THE HOLOCAUST』の指導書である『THE HOLOCAUST A TEACHER'S GUIDE』の内容編成及び授業構成を分析し、ホロコースト学習の意義と方法を明らかにしようとするものである。現在、わが国においては社会科地理、歴史、公民の各分野において民族問題の学習が行われているが、問題の追究の仕方や解決策の検討のさせ方などに問題を抱えている。そのため、民族間題を取り上げた授業において、生徒の認識形成や意思決定は必ずしも科学的合理的なものとなっているとは言えない。よって、本研究では『THE HOLOCAUST』を分析して内容編成や授業構成の原理を解明した上で、我が国の社会科における民族問題学習の改善に対する示唆を得たいと考えている。In this paper I analyzed the contents and the lesson plan of the teaching materials "The Holocaust" published in the U.S. to indicate the principle and the teaching method of the holocaust learning. In the social studies of Japan, there are some problems about teaching the issues of ethnic. In Japan teachers fail to make students understandthose issues on the basis of the social sciences. In this study I will exhibit how to improve the learning of the issues of ethnic in the social studies of Japan.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 社会科 中学生の公民 よりよい社会を目指して

    石本 貞衡, 井上 昌善, 岩渕 公輔, 鴛原 進, 小野 智史, 木村 草太, 三枝 利多, 佐藤 尚, 佐藤 主光, 佐橋 亮, 堤 拓, 中川 雅之, 藤田 琢治, 松岡 尚敏, 村松 剛, 吉村 功太郎( 担当: 分担執筆)

    帝国書院  2025年4月 

     詳細を見る

  • Disaster and Climate Risk Education.

    ( 担当: 共著 範囲: Preparing for Disasters Through Citizenship Pedagogies pp.13-27)

    Springer Singapore  2024年10月  ( ISBN:9789819759866

     詳細を見る

  • 社会科の「問題解決的な学習」とは何か

    井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 第二章第9節外部人材と子どもの協働的な関係構築を目指す熟議学習の展開ー地域社会の課題を取り扱った単元を事例としてー(106-115頁))

    東洋館出版社  2023年7月 

     詳細を見る

  • 板書&展開例でよくわかる主体的・対話的で深い学びでつくる365日の全授業中学校社会

    梅津, 正美, 井上, 昌善

    明治図書出版  2023年3月  ( ISBN:9784185293280

     詳細を見る

    総ページ数:231p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中学校社会「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック

    井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章「主体的に学習に取り組む態度」の育成と評価 2「主体的に学習に取り組む態度」評価の方法と活用の工夫)

    明治図書  2022年6月  ( ISBN:9784182318382

     詳細を見る

    総ページ数:8   担当ページ:18-25  

    researchmap

  • 新3観点の学習評価を位置づけた中学校歴史授業プラン

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章「知識・技能」と「思考・判断・表現」の学習評価を中核と位置づけた歴史授業プランpp.108-113. 第3章「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価を中核に位置づけた歴史授業プランpp.122-127.)

    明治図書  2022年2月 

     詳細を見る

  • 社会科重要用語事典

    井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: アクティブ・ラーニングp.108,パイ型カリキュラムp.132,消費者教育p.160,反省的実践家p.200,アクション・リサーチp.205)

    明治図書  2022年2月 

     詳細を見る

  • 評価事例&テスト問題例が満載!中学校社会新3観点の学習評価完全ガイドブック

    井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 第二章 実例でよくわかる!学習過程における「知識・技能」と「思考・判断・表現」をむすびつけた評価の事例pp44-51)

    明治図書  2021年6月 

     詳細を見る

  • 社会科中学生の公民 : よりよい社会を目指して : 指導書

    帝国書院編集部( 担当: 分担執筆)

    帝国書院  2021年3月  ( ISBN:9784807165247

     詳細を見る

    総ページ数:冊   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教室における政治的中立性 : 論争問題を扱うために

    Hess, Diana E., 渡部, 竜也, 岩崎, 圭祐, 井上, 昌善( 担当: 共訳 範囲: 第二章 訳者解説)

    春風社  2021年3月  ( ISBN:9784861107184

     詳細を見る

    総ページ数:340, ivp   担当ページ:59-75,335-338   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • テキストブック公民教育

    日本公民教育学会, 井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 3 学習指導案の作成事例(2)私たちと経済 イ国民の生活と政府の役割 pp.57-62)

    第一学習社  2019年12月  ( ISBN:4804077316

     詳細を見る

    総ページ数:255  

    ASIN

    researchmap

  • 全国社会科教育学会編『新 社会科授業づくりハンドブック 中学校編』

    井上 昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 「事象の原因や関係の説明の過程として授業をつくる」pp.40-45.)

    明治図書  2015年9月 

     詳細を見る

  • 社会科における「思考・判断・表現」の 評価に関する研究

    井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅱ部中学校社会科における「思考・判断・表現」の評価に関する実践的考察 第3章公民的分野における「思考・判断・表現」の実践・評価と改善―小単元「ルミナリエ存続問題について考えよう」を事例として―PP.101-127.)

    公益財団法人 日本教材文化研究財団  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 当事者意識×防災教育 社会問題を考える意味付け指導の充実 招待

    井上昌善

    教育科学 社会科教育   ( 791 )   32 - 33   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 育てたい子ども像に基づく評価指標の構築 招待

    井上昌善

    教育科学 社会科教育62 (790)   34 - 37   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:明治図書  

    researchmap

  • 指導要録 招待

    井上昌善

    朝日新聞社寺子屋朝日for Teachers   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:朝日新聞社寺子屋朝日  

    researchmap

  • 資本主義のあり方を問う社会科授業の意義 招待

    井上昌善

    教育科学 社会科教育   61 ( 784 )   34 - 37   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「復興まちづくり」に着目して子どもの市民性を育む防災教育 招待

    井上昌善

    月刊先端教育2024年5月号   60 - 61   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 社会科授業におけるデジタル教材「ぱんSim」の活用と可能性 招待

    井上 昌善

    中学校社会科のしおり2024年度前学期号   9 - 11   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    添付ファイル: 05_hsggbl_2024_4_p09_11.pdf

    researchmap

  • 見方・考え方に基づく問題解決能力育成の切り口のポイント③現代社会の見方・考え方 招待

    井上昌善

    教育科学 社会科教育   62 ( 778 )   16 - 17   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 課題研究Ⅱ持続可能な社会の創り手の育成を目指す中等社会系教科の授業づくり 招待

    井上昌善

    社会系教科教育学研究   ( 35 )   97 - 98   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 名著でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 史的研究に基づく公民教育の検討 招待

    井上 昌善

    教育科学 社会科教育   60 ( 774 )   72 - 73   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 全国社会科教育学会の広場 社会科教育は子どものために何ができるか 第3回子どもの自己調整を促すために 招待

    井上昌善

    教育科学 社会科教育   60 ( 770 )   122 - 125   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 政治参加の在り方について考える主権者育成を目指す中学校社会科学習

    井上昌善

    日本学術振興会・科学研究費補助金(基盤研究B)「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程の編成に関する研究」報告書   1 - 10   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    添付ファイル: researchproject2020-2022_politics_seijisanka中学校.pdf

    researchmap

  • 公正に判断できる主権者育成を目指す小学校社会科政策学習

    井上昌善

    日本学術振興会・科学研究費補助金(基盤研究B)「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程の編成に関する研究」報告書   1 - 10   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    添付ファイル: researchproject2020-2022_politics_seisaku.pdf

    researchmap

  • 個別最適な学びを実現する視点からの指導と評価 子どもの自己調整から考える個別最適な学び 招待

    井上 昌善

    教育科学 社会科教育   59 ( 764 )   26 - 29   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 地域社会と学校の連携方法に着目した小中高等学校の主権者教育に関する実証的研究

    井上 昌善

    公益財団法人 博報堂教育財団成果発表会発表資料   80 - 85   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)   出版者・発行元:公益財団法人 博報堂教育財団  

    添付ファイル: 成果報告(サマリー).pdf

    researchmap

  • GISを活用して地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発 ―中学校社会科地理的分野単元「三津浜安全プロジェクト」を事例として― 招待

    井上 昌善

    月刊誌「交通安全教育」   672   6 - 15   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:一般財団法人 日本交通安全教育普及協会  

    researchmap

  • 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン 公正な判断の促進と社会とのつながりの実感 招待

    井上昌善

    社会科教育 教育科学   59 ( 3 )   32 - 35   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 主体的に学習に取り組む態度の評価の方法 その見取りのポイント 招待

    井上昌善

    社会科教育 教育科学   58 ( 12 )   30 - 31   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:明治図書出版  

    researchmap

  • 地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発

    井上昌善

    公益財団法人 三井住友海上福祉財団研究結果報告書集ー交通安全等・高齢者福祉ー   25   1 - 4   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 第69回全国社会科教育学会第37回鳴門社会科教育学会合同全国研究大会要旨収録第10分科会座長コメント 招待

    井上昌善

    社会認識教育学研究 別冊   58 - 59   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 課題研究Ⅱ AI時代に向けた中等社会系教科の授業づくり 招待

    井上昌善

    社会系教科教育学研究   ( 32 )   117 - 118   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中学校社会科公民的分野における学習評価のポイント 招待

    井上昌善

    中学校社会科のしおり 2020年度後学期号(帝国書院)   ( 51 )   3 - 5   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    添付ファイル: 帝国書院社会科のしおり2020後学期号(井上昌善).pdf

    researchmap

  • 地域社会と連携して目指す「深い学び」(全国社会科教育学会リレー掲載第6回 社会科における深い学びの実現とは) 招待

    井上昌善

    社会科教育(57)第9号   57 ( 9 )   120 - 123   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 小・中学校社会科の思考力の系統的・段階的育成を目指す授業構成 : 郷土の偉人を取り上げた社会科授業の開発を事例として

    井上 昌善, 藤原 一弘

    愛媛大学教育学部紀要   ( 66 )   9 - 22   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもの政治の認識に対する実態をふまえた主権者教育の開発・実践に関する研究

    中原朋生, 井上昌善, 小笠原優貴, 横川和成, 桑原敏典

    社会系教科教育学研究   ( 第30号 )   175 - 176   2018年12月

     詳細を見る

  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア

    井上 昌善

    社会科教育   53 ( 2 )   78 - 79   2016年2月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 主権者の資質育成を目指す社会科授業 招待

    井上 昌善

    『社会科navi』   12   8 - 9   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 社会的な見方や考え方をはぐくむ中学校社会科授業~マスメディアの役割について考えよう~ 招待

    井上 昌善

    『中学校社会科のしおり』2015年度1学期号(帝国書院)   18 - 21   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ガイドブックづくりモデルとしての活用ヒント (特集 社会科資料集 : 学習を深める面白活用43) -- (学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント)

    井上 昌善

    社会科教育   49 ( 11 )   58 - 60   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治図書出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 結びつきをとらえる 魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント (特集 "魅力ある資料"発掘・読解・活用ヒント56) -- (社会的事象を見える化する"魅力ある資料"発掘・読解・活用のヒント)

    井上 昌善

    社会科教育   49 ( 6 )   49 - 51   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治図書出版  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 持続的な社会科教師のアイデンティティ形成を目指す研修プログラムの構想 ―大学と研修機関との連携を通して― 招待

    井上昌善

    日本社会科教育学会第74回全国研究大会課題研究Ⅴ  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • SDGsの視点から地域社会の魅力を考えよう

    井上昌善

    第38回愛媛大学遼寧師範大学学術交流会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 深い学びを目指す主権者教育の教材・授業づくりのポイント 招待

    井上昌善

    課題別実践力向上セミナー(松山市教育研修センター)  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 令和時代における社会科授業づくりと教師の資質 招待

    井上昌善

    第71回高知県社会科教育研究会研究大会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 大学生活を充実させるために必要なことは!? 招待

    井上昌善

    令和5年度愛媛大学生活合同組合新入生スタートアップ講座  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 社会の創り⼿としての市⺠育成を⽬指すGIS教育プログラムの開発 招待

    井上昌善

    第16回四国GISシンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • なぜ外部連携を通した社会科授業づくりが重要なのか 招待

    井上 昌善

    松山市教育研究協議会小学校社会科主任会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 深い学びを目指す社会科授業づくりと評価をどのように進めるか 招待

    井上 昌善

    令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 令和時代に求められる主権者教育の授業づくりの視点と方法 招待

    井上昌善

    愛媛県教育研究協議会宇和島支部研修会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 資質・能力育成を目指す中学校社会科授業づくりと評価をどのように進めるかー公民的分野の経済単元の授業開発を通して- 招待

    井上 昌善

    令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 社会の創り手としての主権者育成を目指す社会科授業をどのようにデザインするか ー小・中学校の授業実践を事例として- 招待

    井上 昌善

    第70回高知県社会科教育研究会研究大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 令和時代における社会科授業づくりの視点と方法 招待

    井上 昌善

    令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 今さら聞けない地理総合ー子どもの資質・能力育成を目指す授業作りの視点と方法- 招待

    井上昌善

    令和4年度岡山県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会歴史分科会研究協議会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 社会の創り手に求められる資質・能力の育成を目指す授業づくりをどのように進めるか -南予地域における小学校の授業開発・実践を事例として- 招待

    井上 昌善

    令和4年度第6期宇和島市教育研究大会(研究指定校発表大会)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 外部連携を通した中学校社会科授業の開発ー子どもの自己調整を促す外部人材の活用方法に焦点をあてて- 招待

    井上 昌善

    第71回全国社会科教育学会研究大会課題研究Ⅰ  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 市民性育成を目指す法教育の授業づくりをどのように進めるか 招待

    井上 昌善

    法教育推進委員会愛媛弁護士会教材検討会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 地域社会と学校の連携方法に着目した小中高等学校の主権者教育に関する実証的研究 招待

    井上 昌善, 藤原一弘, 越智大貴, 品川崇, 高橋祐貴

    第16回児童教育実践についての研究助成研究成果発表会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 20220925ポスター(完成版).pdf

    researchmap

  • 主権者育成を目指す防災学習 招待

    井上昌善

    自治体職員向け防災セミナー&防災倉庫ワークショップ  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 資質・能力育成を目指す中学校社会科授業づくりと評価をどのように進めるかー公民的分野の単元開発を事例として- 招待

    井上昌善

    令和4年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • G IS を活用した地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラム 招待

    井上 昌善

    令和4年度学校における交通安全教育に関する協議会シンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 資質・能力育成を目指す単元ベイスの中学校社会科授業づくりと評価 招待

    井上 昌善

    令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 資質・能力育成を目指す中学校社会科の指導と評価の一体化 招待

    井上昌善

    令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 地域社会の課題解決の担い手の育成を目指す公民教育の授業づくり ―人的・物的資源の活用に着目して― 招待

    井上昌善, 岩崎圭祐

    第32回日本公民教育学会全国研究大会シンポジウム  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 言語活動の充実のための指導と評価の一体化 招待

    井上昌善

    愛媛県教育研究協議会宇和島支部研修会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 対話的な学びを促す授業づくりの条件 招待

    井上昌善

    愛媛県教育研究協議会宇和島支部研修会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 18歳市民力育成を目指す小中学校公民教育の系統性・段階性に関する一考察 招待

    井上昌善

    日本公民教育学会科研費プロジェクト第二回研究会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 市民性育成を目指す防災学習の開発ー神戸・松山の防災学習を事例としてー 招待

    井上昌善

    えひめ南予きずな博第四講がいなんよ大学」inのむら  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地域社会と学校の連携方法に着目した主権者教育に関する研究ー外部人材を活用した小学校社会科授業の開発を通してー

    井上昌善

    全国社会科教育学会第70回全国研究大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地域社会と学校の連携方法に着目した小中高等学校の主権者教育に関する実証的研究 招待

    井上 昌善

    第15回児童教育実践についての研究助成果発表会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高校と大学の学びの違い 招待

    井上昌善

    STEP(大学生による主権者教育フォーラム)  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 持続可能な社会の創り手の育成を目指すESD学習に関する実証的研究 ーGISを活用した学習プログラム「鬼北町オレンジプロジェクト2020」の開発を通してー

    井上昌善

    四国ESDフォーラム2021(日本ESD学会第二回四国地方研究会)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 主権者育成を目指す社会科授業開発の視点と方法 ー学習指導要領改訂の趣旨をふまえてー 招待

    愛媛主権者教育研究会・愛媛大学附属高等学校授業研究会地歴・公民の部合同研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 社会参加に着目した主権者教育に関する一考察

    井上昌善, 越智大貴

    日本社会科教育学会第70回研究大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • GISを活用して地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発 招待

    井上昌善

    地理情報システム学会「初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰」  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 公民育成を目指す法教育の授業づくりをどのように進めるか 招待

    井上 昌善

    日本弁護士連合会法教育セミナーin香川「小中高の公民育成を考える~「公共」を到達点として~」  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 深い学びを目指す社会科授業づくりの視点と方法 招待

    井上昌善

    令和5年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 外部連携を通して市民性育成を目指す復興まちづくり学習―平成30年西日本豪雨被災地の小学校第6学年総合的な学習の時間の単元開発を通して―

    井上 昌善

    防災教育学会第4回全国研究大会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地域社会と連携して展開する主権者教育の方法と課題ー愛媛における主権者教育の取り組みを事例としてー 招待

    井上 昌善

    第68回全国社会科教育学会全国研究大会フォーラムⅠ(学会企画型/自由企画型)地域社会と連携して展開する主権者教育の方法と課題  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 地域社会との連携を通して深い学びの実現を目指す社会科授業開発ー地理的分野小単元「地域に届けるハザードマップ」を事例としてー 招待

    井上 昌善

    第68回全国社会科教育学会研究大会フォーラムⅡ(大会校企画型)中学校社会科教育における「深い学び」の実現と課題  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • コンピテンシー育成を目指す中学校社会科授業作りと評価 招待

    令和3年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2021年5月 

     詳細を見る

  • 社会の創り手としての資質・能力の育成を目指す中学校社会科づくりと評価 招待

    令和3年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2021年5月 

     詳細を見る

  • Agencyの育成を目指す社会科授業開発研究ー中学校社会科地理的分野小単元「三津浜安全プロジェクト」を事例としてー 招待

    井上昌善

    社会系教科教育学会 第31回研究発表大会課題研究Ⅱ AI時代に向けた中等社会系教科の授業づくり  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ICT活用を通した防災学習の展開 招待

    令和三年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会  2021年8月 

     詳細を見る

  • 中学校社会科授業作りの視点と方法 招待

    松山市初任者研修(教科等に関する研修第3回)及びヤングパワーアップ研修  2021年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ICTを活用した防災学習の推進 招待

    令和三年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会  2021年7月 

     詳細を見る

  • コンピテンシー育成を目指す中学校社会科授業作りと評価 招待

    井上昌善

    令和3年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 公民としての資質・能力育成を目指す中学校社会科授業作りと評価ー公民的分野「地方自治」の授業モデルの検討を通してー 招待

    令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 課題解決の担い手の育成を目指す社会科授業作りと評価ー地理的分野小単元「アフリカ州の課題解決を目指す取り組みを考える」を事例としてー 招待

    令和3年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2021年10月 

     詳細を見る

  • ICTを活用した防災学習の展開ー5日間のモデル例ー 招待

    令和三年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会  2021年8月 

     詳細を見る

  • 資質・能力育成を目指す中学校社会科授業作りと評価ー歴史的分野単元「中世社会の変貌」の開発を事例としてー 招待

    令和3年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2021年11月 

     詳細を見る

  • 主権者教育の意義 招待

    令和3年度課題別実践力向上セミナー  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • SDGsの視点をふまえた中学校社会科授業づくりと評価ー地理的分野小単元「北アメリカ州」を事例にしてー 招待

    令和3年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2021年11月 

     詳細を見る

  • GISを活用した主権者教育の授業開発と実践 招待

    井上昌善

    令和三年度ESRIジャパン第6回小中高利用支援プログラム座談会  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 政治的判断基準の構築を目指す主権者教育に関する研究 招待

    井上 昌善

    経営実務セミナー岡山西法人会「おかやまモデル」主権者教育の最前線(1)  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 《教材実践事例紹介》 株式会社を作ろう ~ミスターXからの挑戦状~ 招待

    井上 昌善

    「公民科・社会科 研究セミナー」  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 中学校社会科における「思考・判断・表現」に関する一考察ー公民的分野小単元「税金について考えよう」を事例としてー

    井上 昌善

    第31回鳴門社会科教育学会  2014年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 絵画資料を活用した中学校歴史的分野単元開発研究ー小単元「なぜ、蒙古襲来絵詞は描かれたのか?」を事例としてー

    井上 昌善

    社会系教科教育学会第22回研究発表大会  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校社会科の授業改善に関する一考察ー公民的分野小単元「ルミナリエ存続問題について考えよう」を事例としてー 招待

    井上 昌善

    社会系教科教育学会第24回研究発表大会  2013年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 中学校・高等学校における金融経済教育の進め方 体験型教材「株式会社をつくろう!~ミス ターXからの挑戦状~」を使った事例報告 招待

    井上 昌善

    教育関係者向け「金融経済教育フォーラム」  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 社会科教育学における開発研究の「実証性」と「有効性」に関する一考察ー中学校社会科地理的分野単元「南アメリカ州」の議論の活動場面に着目してー 招待

    井上 昌善

    第27回社会系教科教育学会第32回鳴門社会科教育学会合同研究大会  2016年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「公共性」について考えさせる中学校社会科単元開発研究ー公民的分野「税金の使い方について考えよう」を事例としてー

    井上 昌善

    全国社会科教育学会第63回全国研究大会自由研究発表  2014年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校における金融経済教育の進め方 体験型教材「株式会社をつくろう!~ミス ターXからの挑戦状~」を使った事例報告 招待

    井上 昌善

    教育関係者向け「金融経済教育フォーラム」開催一覧  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 議論を通して見方や考え方の成長を目指す中学校社会科の授業構成ー地域社会の問題を取り上げた単元の開発を通してー 招待

    井上 昌善

    第27回日本公民教育学会全国研究大会  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 主体的・対話的で深い学びを実現する社会科教科書のあり方を考えるー学校現場の教師の教科書の捉え方をふまえて― 招待

    井上 昌善

    第34回鳴門社会科教育学会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 学校教育におけるGISを活用した防災意識向上プログラム手法の研究ー社会科公民的分野の実践としてー

    福井裕晋, 井上昌善

    日本地理学会2018年春季学術大会ポスターセッション  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 議論する力の育成を目指す中学校社会科授業の効果に関する研究ー公立中学校教員との協働した取り組みを事例としてー

    井上昌善, 岩崎圭祐, 宮脇和臣

    第67回全国社会科教育学会自由研究発表  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 社会に開かれた教育課程の実現に向けた取り組みに関する一考察ー雲南市教育魅力化推進事業を事例としてー

    井上昌善, 岡島春恵

    第68回日本社会科教育学会全国研究大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高等学校歴史総合に期待するものー中学生のアンケートを手がかりとしてー

    井上昌善

    全国歴史教育研究協議会第59回兵庫大会第一分科会「新科目歴史総合にどう向き合うか」  2018年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 主権者教育の視点を取り入れた歴史人物学習の構想―中学校社会科歴史的分野小単元「道後開発大作戦」の開発を事例としてー

    井上昌善

    第35回鳴門社会科教育学会研究大会自由研究発表  2018年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 防災プロジェクトの活動報告 招待

    福井裕晋, 井上昌善

    第5回Gakuvo Style Fund 活動報告会における講演  2019年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「社会に開かれた教育課程」の実現を目指す中学校社会科授業開発研究ー地域社会と連携した防災学習を事例としてー

    井上 昌善

    第36回鳴門社会科教育学会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小・中学校の接続を目指す社会科授業の実証的研究 ―郷土の偉人を取り上げた歴史人物学習の開発を事例として―

    井上昌善, 藤原一弘, 大西智也, 篠原慶史

    第30回社会系教科教育学会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫教育大学  

    本研究では、社会科授業を通して育成が目指される資質・能力の一つである思考力に着目して、ワークシートなどの授業記録を分析する。これによって、小・中学校の社会科授業を通して、学習者にどのような思考力が育成されているのかを実証的に明らかにすることができる。本研究では、小・中学校の接続を目指す社会科授業について検討するために、次のような方法をとる。第一に、従来の小・中一貫教育を想定した社会科教育論や歴史人物学習に関する社会科授業研究の特質と課題を明らかにする。第二に、先行研究の成果をふまえ、小・中学校の社会科授業の接続を目指す社会科授業論について検討する。なお、ここで上述した社会科における思考力に関する先行研究の成果を考察し、本研究における思考力の定義を行った上で、その育成の段階性についても仮説的に検討する。第三に、開発した社会科授業について説明する。第四に、開発授業の分析結果に基づいて、学習者に育成された思考力を解明し、小中学校社会科における思考力育成のための段階性について考察する。

    researchmap

  • 兵庫県神戸市立伊川谷中学校における防災教育プログラムの実践 招待

    福井裕晋, 井上昌善

    第 2 回小中高利用支援プログラム座談会(esriジャパン)  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    添付ファイル: ikawadani.pdf

    researchmap

  • 主権者意識を醸成する教育プログラムに関する一考察ーNPO法人NEXT CONEXIONの取り組みを事例としてー

    井上昌善, 越智大貴

    第69回日本社会科教育学会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ゲートキーパーへと社会科教師が成長するために必要なことは何か―外部人材を活用した授業開発のプロセスに着目して― 招待

    井上昌善

    第72回全国社会科教育学会課題研究Ⅱ  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 社会科における深い学びをどのように捉え授業づくりを進めるか 招待

    井上昌善

    令和5年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • NIE実践推進のための視点と方法ー内子中学校の実践事例の検討を通して- 招待

    井上 昌善

    令和5年度NIE全国大会松山大会(M分科会)  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 持続可能な社会の創り手としての市民育成を目指すGIS教育の授業づくりー愛媛県公立小中学校の実践を通して- 招待

    井上 昌善

    第8回GISフォーラム防災教育with GIS 地域連携  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 公民としての資質・能力育成を目指す社会科授業づくりの視点と方法 招待

    井上昌善

    令和五年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 公民としての資質・能力育成を目指す社会科授業づくりと評価をどのように進めるか 招待

    井上昌善

    岡山県中学校社会・高校公民研修講座  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Survey123 の活用を通した公民教育の授業づくり 招待

    井上 昌善

    GIS Day in 四国 2023  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 20231025四国GISDay報告資料(愛媛大学井上昌善).pdf

    researchmap

  • 外部連携を通して地域社会の創り手の育成を目指す社会科授業づくり -外部人材を活用するための教師の調整をふまえて- 招待

    井上 昌善

    日本社会科教育学会第73回全国研究大会課題研究3  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 学校教育における基本的人権に関する問題 招待

    井上昌善

    「アート×基本的人権×道徳」クロスオーバーミーティング  2023年9月  蓮行(京都大学経営管理大学院 特定准教授/劇団衛星 代表)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都大学総合研究2号館  

    researchmap

  • 令和時代に求められる社会科授業づくりと教師の資質 招待

    井上 昌善

    令和5年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)四万十市立中村西中学校  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 外部連携を通した社会科授業の意義と可能性-地域社会の課題を取り扱った実践を事例として- 招待

    井上 昌善

    ALCE言語文化教育研究学会第11回研究集会メイン企画  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 絵本を活用した主権者教育の教材・授業づくりの視点と方法 招待

    井上 昌善

    課題別実践力向上セミナー(松山市教育研修センター)  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Social Studies Lesson Development Research Aiming to Foster Citizens who will be Responsible for Local Safety through the Use of GIS 招待

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON EDUCATIONAL FOUNDATIONS 2022, VIRTUAL (VIA ZOOM)  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    添付ファイル: Parallel Sessions[67101].pdf

    researchmap

  • 主権者育成を目指す社会科の授業づくりと評価のポイントーICTを活用した授業実践を事例として- 招待

    井上昌善

    令和3年度教材開発プロフェッショナル講座(社会)  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: R4.2.5 案内(社会 )掲載版[46247].pdf

    researchmap

  • 中学校教員の面白さとは!?ー授業づくりに焦点をあてて- 招待

    井上 昌善

    令和4年度初任者研修及びヤングパワーアップ研修会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 資質・能力育成を目指す中学校社会科授業づくりと評価をどのように進めるかー歴史的分野の単元開発を事例として- 招待

    井上 昌善

    令和4年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 中学校社会科の議論学習における自己評価の意義と課題

    岩崎圭祐, 岡島春恵, 植原督詞, 井上昌善, 木下博斗

    第33回日本公民教育学会全国研究大会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 西予市内の社会教育施設を活用した防災教育プログラムの開発

    井上昌善

    愛媛大学地域協働教育研究支援事業 (令和4年度)成果報告会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 令和時代に求められる授業づくりと教師の資質

    井上 昌善

    第36回愛媛大学遼寧師範大学学術交流シンポジウム  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 社会科評価実践の特質と課題-教師へのアンケート調査から見えてくるもの-

    重信謙太, 井上昌善, 小笠原優貴, 横川和成, 岡島春恵

    第72回全国社会科教育学会自由研究発表  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実の視点をふまえた社会科授業づくりをいかに進めるか 招待

    井上 昌善

    令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会:宿毛市立宿毛中学校)  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 深い学びを目指す社会科授業づくりをいかに進めるか 招待

    井上昌善

    令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会:香南市立香我美中学校)  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 深い学びを目指す社会科授業づくりをいかに進めるか 招待

    井上昌善

    高知市教育研究会社会部会  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 深い学びを目指す社会科授業の視点と方法 招待

    井上昌善

    令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会:四万十町立窪川中学校)  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 研究的な社会科授業づくりの意味と可能性を考える ー授業実践までのプロセスの検討を通してー 招待

    井上昌善

    令和6年度大阪市立野田小学校校内研究会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 公民としての資質・能力育成を目指す社会科授業づくりと評価のポイント 招待

    井上昌善

    令和6年度愛媛県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会講演会  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Building a Collaborative System Model for Developing Community Organizers ーThrough the Development and Practice of an Educational Program Aimed at Solving Social Problemsー

    International Roundtable on Micro-credentials  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 実践研究論文執筆にあたっての勘所 招待

    井上昌善

    日本公民教育学会実践研究論文執筆セミナー  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 深い学びを目指す社会科授業をいかに進めるか 招待

    井上昌善

    令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会:高知市立朝倉中学校)  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • まちづくりに着目した防災教育の授業づくり―西予市の小学校における授業実践を事例として―

    井上昌善, 和気伸二, 井上一善

    防災教育フォーラム2024in愛媛  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学生活を充実させるために必要なことは何か 招待

    井上昌善

    令和6年度愛媛大学生活合同組合新入生スタートアップ講座  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • なぜ、防災教育が大切なのか 招待

    井上昌善

    令和5年度神戸市立福田中学校「総合的な学習の時間」研究授業発表会  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Learning and Teaching of Climate Change, Sustainability and Disaster Risk Reduction in Teacher Education in England and Japan 招待

    北川香織, 井上昌善

    Seminer on DRR/CCA Education(Collaborative Research Hub, DPRI, Uji Campus, Kyoto University.)  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 廃校利活用のあり方を考える教育プログラムの意義と可能性 -うわじま∞あいだいプロジェクト2023を事例として- 招待

    井上 昌善

    南予フォーラム2025「廃校舎の利活用から南予地域を考える」  2025年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 実践から考える社会科における探究的な学び 招待

    井上昌善

    第103回愛媛教育研究大会社会科協議会  2025年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 令和時代に求められる社会科授業づくりと教師の資質 招待

    井上昌善

    第72回高知県社会科教育研究大会  2025年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ICTを活用した社会科の授業づくりのヒント 招待

    井上 昌善

    令和4年度第27回課題別実践力向上セミナー  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 研究奨励賞

    2022年10月   全国社会科教育学会   学術論文「外部人材と子どもの熟議を促す社会科授業構成の原理と方法 : 地理的分野「地域に届けるハザードマップ」の開発と実践を通して」

    井上 昌善

     詳細を見る

  • 令和3年度学長奨励賞

    2021年11月   国立大学法人 愛媛大学  

    井上昌善

     詳細を見る

  • 地理情報システム学会賞

    2020年10月   一般社団法人 地理情報システム学会   GIS の活用を通して地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発

    井上昌善

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コミュニティ・オーガナイザー育成のための連携体制モデルの構築―社会的課題解決を目指す教育プログラムの開発と実践を通して―

    2024年9月 - 2026年

    若手研究者リサーチユニット創生支援

    井上昌善, 富田英司, 玉井輝之, 冨田享子, 松村暢彦, 渡邉敬逸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 東アジア的文脈をふまえたグローバル市民教育の教員研修プログラム日中韓共同開発研究

    2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    桑原 敏典, 唐木 清志, 福田 喜彦, 呂 光暁, 井上 昌善, 岩崎 圭祐

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • 公的論争問題の議論を活性化するための文脈に応じた評価基準・基準の開発

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    渡部 竜也, 中原 朋生, 小貫 篤, 橋本 康弘, 三浦 朋子, 星 瑞希, 岡田 了祐, 岩崎 圭祐, 井上 昌善, 堀田 諭

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本年度は初年度でもあり、①教師の行為や周囲の生徒との関係が教室での議論に与える影響についての世界的な研究動向と、②社会科における真正の評価についての世界的な研究動向をまとめることに重点をおいた。
    前者①の研究の中で特に注目したのは、Jane C. Lo (2022) Making Classroom Discussions Work, Teachers College Press.と、Elizabeth G. Cohen & Rachel A. Lotan (2014) Designing Groupwork: Strategies for the heterogeneous classroom, Teachers College Press.と、Jennifer Hauver James (2019) Young Children's Civic Mindness, Routledge.の3冊である。これらはいずれも、教師以上に生徒の議論支配の方が生徒の議論参加への萎縮の原因になることを指摘しており、生徒への議論支配を抑制するためにも、議論に参加する姿勢についての評価観点を評価項目に加えることを主張するものあった。
    後者②の研究で特に注目したのは、David Sherrin (2020) Authentic Assessment in Social Studies, Routledge.である。シェリンの研究は真正の評価論とMI(多重知能理論)の融合を試みることで、文脈や子供の特性に応じて評価課題や評価観点を変えることを主張しつつも、しかしながらしっかりと民主的な社会の形成者・主権者育成に貢献するという社会科のねらいは外さない議論を展開しているところに特徴がある。特に勉強を苦手とする生徒たちの議論や活動への参加という観点から同書の考え方に注目した。

    researchmap

  • 家庭科教育での概念型カリキュラム開発を目指した教師教育プログラムの構築

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    竹下 浩子, 井上 昌善, 藤田 昌子, 藤原 一弘, 富田 英司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    researchmap

  • 社会参加意識の形成を目指す主権者教育プログラムの開発

    2021年6月 - 2022年3月

    宇和島市  宇和島市地域調査研究事業 

    井上昌善, 富田英司, 山中亮 西尾祥之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 中学校社会科における自己調整力を中核とした評価方法の開発に関する実証的研究

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    井上 昌善

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究の目的は、中学校社会科において子ども自らが学習改善を行うために必要となる自己調整力を中核とする学習評価モデルを開発することである。本研究1年次では、①中学校社会科の学習評価の実態調査、②自己調整に着目した学習評価に関する先行研究の考察、③自己調整を促す中学校社会科の学習評価モデルの開発という三点について、以下の取り組みを行った。
    ①の学習評価の実態調査に関して、中学校社会科教師を対象として、学習評価に関するアンケート調査を実施した。その結果、多くの社会科教師が「主体的に学習に取り組む態度」の評価について難しさを感じており、具体的な方法について課題意識を持っていることが明らかになった。
    ②の先行研究に関して、自己調整に着目した代表的な研究であるバリー・ジマーマンをはじめとする自己調整学習論の考察を行った。その結果、自己調整を促すためには、子どもを取り巻く社会的支援的環境の整備が必要であることが明らかになった。
    ③の学習評価モデルの開発に関して、①②の結果をふまえて、中学校社会科の授業で活用可能な学習評価モデルの開発を行った。ここでは、学習者である子どもの学習の振り返りと見通しを促すためのワークシートの構成の工夫や教師のフィードバックの方法について検討を行うことで、具体的な学習評価のモデルを示すことができた。
    以上の成果は、県内外の教員を教員研修会や社会科教育に関する参考書などへの掲載を通して、学校現場の教師や教育関係者に向けて公開された。

    researchmap

  • ESD・SDGsの視点を取り入れたGIGAスクール対応型カリキュラムと評価法の開発に関する実証的研究

    2021年4月 - 2022年3月

    公益財団法人 日本教育公務員弘済会  令和3年度日教弘本部奨励金 

    藤原一弘, 河野晋也, 品川崇

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松村 暢彦, 井上 昌善, 片岡 由香, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 萩原 拓也

      詳細を見る

    配分額:13260000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:3060000円 )

    本研究では、西日本豪雨災害で大きな被害を受けた西予市野村地区をフィールドに復興まちづくりの実践と評価を行っている。本年度は住民自治会、商店街、高等学校、NPO、行政などの地域のステークホルダーとともにのむら復興まちづくりデザインワークショップを4回開催した。ワークショップでは、左岸のレクリエーション広場の実施設計を主なテーマとして、図面および模型を使いながら住民の意見を設計に反映した。また、野村高等学校と連携して、探求の時間を使って、菜園共創プロジェクトを実施した。右岸側の工事完了後に野村高校が管理する菜園ができる計画になっており、被災エリアの市の先行取得地で完了後の菜園を社会実験として実施した。具体的には、サツマイモの栽培と収穫を幼稚園、保育園の園児と行い、新たな組織間のネットワーク形成がなされた。実践をした高校生の毎回のワークシートのデータをもとに経験学習理論に枠組みにより、プロジェクトの実践とその内省化、概念化を通して新たな行動プランにつながることを明らかにすることができた。また、野村小学校では6年生の総合的な学習の時間に、マイ・タイムラインの作成を通して集団的効力感を高めるプログラムおよび防災倉庫を対象として地域防災を主体的に考える市民性学習プログラムを構築した。小学校6年生及びその保護者のアンケートを実施し、集団的効力感の向上を従属変数、各プログラムの理解度を説明変数にしたモデル式を構築したところ、マイ・タイムラインの理解度が高い児童ほど集団的効力感が向上していることが明らかになった。

    researchmap

  • 地域社会と学校の連携方法に着目した小中高等学校の主権者教育に関する実証的研究

    2020年4月 - 2022年3月

    公益財団法人 博報堂教育財団  第15回 児童教育実践についての研究助成  2ヵ年

    井上昌善, 藤原一弘, 越智大貴, 高橋祐貴, 品川崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発ー「警ら箱」の教材化を事例としてー

    2019年11月 - 2020年12月

    公益財団法人 三井住友海上福祉財団  研究助成 交通安全部門 

    井上 昌善

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • グローカルなシティズンシップを核とする主権者教育による学校改革研究

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    桑原 敏典, 渡部 竜也, 橋本 康弘, 井上昌善

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    本研究は、地域と世界をつなぐ主権者教育に取り組み成功している全国の学校の中から、成功事例として位置付けられ得る学校を抽出し、それらの学校を、システム、カリキュラム、教師と生徒という観点から調査・分析し、成功の要因を解明していくことを目指したものである。新型コロナ感染症拡大のため、学校を対象とする調査を行うことができず、計画は大幅に変更せざるを得なかったが、国内調査に関しては、日本のSGH指定校のカリキュラムの調査を行うとともに、その成果を調査するための方法について検討をした。特に、岡山市内のSGH指定校について、その実践の成果を分析する方法を考察した。また、日本国内で、グローバル・シティズンシップ教育に力を入れている学校の情報収集を行い、それらの学校のカリキュラムや教育実践を分析・評価する方法について検討した。
    海外渡航ができなかったため、海外調査については、オンラインによる会議の実施のみにとどまった。香港教育大学や韓国の誠信女子大学校の研究者及び大学院生とグローバルシティズンシップ教育に関する研究交流を行った。その成果については、モンゴル教育大学が開催した国際学会や、韓国の大学が中心になって行った国際シンポジウムにおいて報告した。国内調査については、調査のためのフレーム・ワーク構築のためにグローバル・シティズンシップに関する国内外の文献を収集するとともに、質的調査研究法にかかわる文献を検討した。それらの成果をふまえて、高等学校のSGHのカリキュラム分析を行った。

    researchmap

  • 議論する力の育成を目指す中学校社会科授業開発研究ー地域の防災に関する問題について議論させる授業開発・実践の分析を通してー

    2018年4月 - 2019年3月

    愛媛大学  愛媛大学研究活性化事業スタートアップ支援 

    井上 昌善

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 主権者育成を視点とした学校改革の推進―中高一貫カリキュラムの作成を通して―

    2017年6月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    桑原 敏典, 工藤 文三, 谷田部 玲生, 小山 茂喜, 鴛原 進, 永田 忠道, 釜本 健司, 井上 昌善, 田本 正一, 田中 一裕, 紙田 路子, 藤原 孝章

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究は、中等教育段階を一貫した原理に基づいて構成される主権者育成カリキュラムと、その成果を評価するシステムを開発・実践しようとするものである。高等学校だけが注目されがちな主権者教育について、中学校入学から18歳になって高等学校を卒業するまでの系統的なカリキュラムを提案しようとするところが本研究の特質である。具体的には次の4点の課題の達成を目指している。(1)一貫した原理に基づく中等教育段階の主権者育成カリキュラムの提案、(2) 単発の取組ではない、教科の学習と連動した中高の主権者育成プログラムの開発、(3)育てたい資質能力に基づく主権者教育のための評価規準の作成、(4)上記の(1)から(3)の実施による主権者教育を視点とした学校改革の推進、である。
    令和元年度については、次のようなプログラムを開発・実践した。まず、投票の意味について考えさせる主権者教育である。投票の義務制の是非について検討させることで、民主主義社会における投票の意味を捉えさせようとした。次に、実際に模擬投票を行い、自分の選択の妥当性を吟味させるプログラムである。模擬投票によって、投票行為自体を身近なものとして捉えさせるだけではなく、その際の自分の決定を振り返らせることで、選挙の際に何を考えて選択すべきかについて考えさせた。もう一つは、今の政治状況をふまえて自分たちに何ができるか、何をすべきかを考えさせるものである。地域社会の課題をふまえつつ政治の働きによって何をどのように変えていくことができるかを考えさせた。
    以上のようなプログラム開発を通して、高等学校3年間を通して、一貫した原理の下で主権者教育を展開できるという見通しを持つことができた。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 実践を論文にするまでには何が必要なのかー教育実践論文の書き方ー

    2024年7月

     詳細を見る

    令和6年度愛媛大学教育学部科研費獲得セミナーと教育実践論文の書き方講習会で講演を行った。

    researchmap

  • 科研費獲得までのプロセス―申請書ブラッシュアップの事例検討―

    2023年8月

     詳細を見る

    科研費獲得のための申請書作成のポイントについて報告を行った。

    researchmap

  • ロイロノートの使いかた

    2022年10月

     詳細を見る

    令和4年度愛媛大学教育学部FD研修会

    researchmap

  • ダイバーシティ意識調査の結果報告とテーマ別交流会

    2022年9月

     詳細を見る

    令和4年度愛媛大学教育学部FD研修会

    researchmap

  • ICT推進と地域創生教育―ワーキンググループからの報告と意見交換

    2022年7月

     詳細を見る

    令和4年度愛媛大学教育学部FD研修会

    researchmap

  • ダイバーシティ推進の現状と課題―ジェンダー平等に着目して

    2022年5月

     詳細を見る

    令和4年度愛媛大学教育学部FD研修会

    researchmap

  • 意見交換会ー愛媛大学教育学部のコース再編についてー

    2022年1月

     詳細を見る

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 地域創生カリキュラム概論

    2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 教科指導力高度化演習 発展

    2022年10月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院

     詳細を見る

  • 社会科・公民科教材論

    2022年9月 - 現在 機関名:鳴門教育大学

     詳細を見る

  • 地域協働型デジタル教材開発演習

    2022年8月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院

     詳細を見る

  • 教科指導力高度化演習 基礎

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院

     詳細を見る

  • 海外教育実践体験実習(中国)

    2021年10月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 社会科・公民科教育法2

    2021年9月 - 現在 機関名:岡山理科大学

     詳細を見る

  • 一貫教育・連携教育概論

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 教材研究の基礎理論(歴史)

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院

     詳細を見る

  • 教材研究の基礎理論(地理)

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院

     詳細を見る

  • 教材の開発と実践(歴史)

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院

     詳細を見る

  • 教材の開発と実践(地理)

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 社会科・公民科教育法1

    2020年4月 - 現在 機関名:岡山理科大学

     詳細を見る

  • 初等生活科教育法

    2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 人間科学入門「教育と哲学」

    2019年4月 - 2019年8月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 初等社会科教育法

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 教職実践演習

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 新入生セミナーB

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 社会科(地理歴史科)教育法1

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 社会科教育実践の探究1

    2018年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 社会科教育方法の探究1

    2018年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 中学校社会科

    機関名:公立中学校

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 第103回愛媛教育研究大会社会科協議会指導助言

    役割:助言・指導, 情報提供

    愛媛大学教育学部附属小学校  第103回愛媛教育研究大会  2025年2月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 公開 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第6回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  2025年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 公開 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第5回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2024年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 車いすまち歩きの企画・実践

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部井上昌善研究室  車いすまち歩き  2024年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 車いす まち歩きイベント チラシ  完成版.pdf

    researchmap

  • 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第4回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2024年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 課題別実践力向上セミナー(松山市教育研修センター)講師

    役割:講師

    松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所  課題別実践力向上セミナー  2024年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第3回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2024年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 令和6年度高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(宿毛市立宿毛中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和六年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2024年10月

  • 西予市立野村小学校復興まちづくり学習の出前授業

    役割:講師, 助言・指導

    西予市復興支援室  2024年10月 - 2025年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 西予市立三瓶小学校事前復興まちづくり学習の出前授業

    役割:講師, 助言・指導

    西予市危機管理課  2024年10月 - 2025年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 共生社会のあり方を考える主権者教育の授業実践

    役割:講師

    愛媛県立今治北高等学校大三島分校  主権者教育出前授業  2024年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 地域課題を取り扱った授業づくりの面白さとは!?

    役割:講師

    愛媛県教育委員会・愛媛県立松山北高等学校  令和6年度ソーシャルチャレンジfor High School  2024年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 令和6年度高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(四万十町立窪川中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2024年9月

     詳細を見る

  • 令和6年度大阪市立野田小学校授業研究会講師

    役割:講師, 助言・指導

    大阪市立野田小学校  授業研究会  2024年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 令和6年度高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(香南市立香我美中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2024年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    添付ファイル: 01日程表(二次案内).pdf

    researchmap

  • 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第2回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2024年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 令和6年度高知市教育研究会社会部会講師

    役割:講師, 助言・指導

    高知市教育研究会  令和6年度高知市教育研究会社会(中)部会 夏の一日研修  2024年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 令和6年度初任者研修・ヤングパワーアップ研修の講師

    役割:講師, 助言・指導

    松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所  2024年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第1回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2024年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第1回社会科教育実践研究会の指導助言・講評

    役割:講師, 助言・指導

    社会科教育実践研究会(東京都)  2024年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    添付ファイル: R6第1回研究会.pdf

    researchmap

  • 高知県授業づくり講座教材研究会指導助言(高知市立朝倉中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和六年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2024年6月

     詳細を見る

  • 令和6年度愛媛県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会における講演

    役割:講師

    愛媛県高等学校教育研究会  2024年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 第18回愛媛社会科・主権者教育研究会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2024年3月

     詳細を見る

  • 防災教育フォーラム2024in愛媛開催

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部・愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  2024年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 防災教育フォーラム2024in愛媛一般用チラシ2024年3月4日確定版.pdf

    researchmap

  • 西予市立三瓶小学校防災学習出前授業

    役割:講師, 実演

    西予市危機管理課  令和5年度西予市防災教育推進事業  2024年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 令和6年愛媛大学教育学部附属中学校授業研究会指導助言

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛大学教育学部附属中学校  2024年2月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 令和5年度松山市教育研修センター研究発表会中学社会研究授業指導助言

    役割:講師, 助言・指導

    松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所  まつやま教育研修センターフェスタ2024  2024年2月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 第45回松前町公民館研究大会令和5年度松前町生涯学習推進大会コーディネーター

    役割:出演, コメンテーター, 報告書執筆

    松前町教育委員会  第45回松前町公民館研究大会令和5年度松前町生涯学習推進大会  2024年2月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 第71回高知県社会科教育研究大会講演会・講師

    役割:講師, 助言・指導

    高知県土佐教育研究会・高知県教育委員会  第71回高知県社会科教育研究大会  2024年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第5回目:成果報告会)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト  愛媛大学教育学部公式インスタ  2023年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 令和5年度課題別実践力向上セミナー講師

    役割:講師

    松山市教育研修センター事務所・松山市教育委員会  令和5年度課題別実践力向上セミナー  2023年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第17回愛媛社会科・主権者教育研究会(市民性育成を目指す中学校社会科授業づくりと評価)

    役割:司会, 企画

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2023年11月

     詳細を見る

  • 高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(高知市立旭中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和五年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2023年11月

  • 令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第4回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  2023年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 2023年度愛媛大学教育学部附属中学校授業研究会指導助言

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛大学教育学部附属中学校  2023年度愛媛大学教育学部附属中学校授業研究会  2023年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

    種別:研究指導

    「エージェンシー育成を目指す社会科授業改善の視点と方法」をテーマに指導助言を行った。

    researchmap

  • 高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(四万十市立中村西中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和五年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2023年10月

  • 令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第3回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2023年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ジェンダー問題や政治参加の在り方について考える主権者教育の授業実践

    役割:講師, 企画

    愛媛県立今治北高等学校大三島分校  主権者教育出前授業  2023年9月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第16回愛媛社会科・主権者教育研究会(弁護士との連携を通した社会科授業づくりと評価のポイント)

    役割:司会, 企画

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2023年9月

     詳細を見る

  • 地域課題を取り扱った授業づくりの面白さとは!?

    役割:講師

    愛媛県教育委員会・愛媛県立松山北高等学校  令和5年度ソーシャルチャレンジfor High School  2023年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第2回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2023年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 子ども防災スクールin野村~復興まちづくりから学ぼう~

    役割:講師, 企画

    愛媛大学教育学部・西予市  2023年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: (確定版)20230711 災害伝承室チラシ.pdf

    researchmap

  • 西予市の魅力再発見~魅力と危険の関係とは~

    役割:講師, 企画

    愛媛大学教育学部・四国西予ジオミュージアム推進協議会  2023年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: (修正版)ジオミュージアムチラシ20230713.pdf

    researchmap

  • 中学校教員の面白さとは!?ー授業づくりに焦点をあてて-

    役割:講師

    松山市教育委員会  令和5年度松山市初任者研修及びヤングパワーアップ研修  2023年7月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第1回目)

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部  令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2023年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第15回愛媛社会科・主権者教育研究会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2023年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 愛媛社会科・主権者教育研修会(第15回)一般用チラシ.pdf

    researchmap

  • 岡山県中学校社会・高校公民研修講座講師

    役割:講師, 助言・指導

    岡山県教育委員会  令和5年度岡山県中学校社会・高校公民研修講座  2023年7月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    添付ファイル: 令和5年度岡山研修会.pdf

    researchmap

  • 高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(香美市立鏡野中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和五年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2023年6月

     詳細を見る

  • 高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(日高村立日高中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和五年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2023年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    添付ファイル: 【案】教材研究会日程表[103852].pdf

    researchmap

  • 第14回愛媛主権者教育研修会ー主権者育成を目指す「指導と評価の一体化」-

    役割:司会, 企画

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2023年3月

     詳細を見る

  • 絵本を活用した主権者教育の授業実践(出前授業)

    役割:講師, 実演

    松山市立久米小学校  主権者に求められる力とは何か!?ー社会の創り手として必要な力について考えようー  2023年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 令和4年度愛媛大学教育学部附属中学校校内授業研究会指導助言(社会)

    役割:助言・指導

    愛媛大学教育学部附属中学校  令和4年度愛媛大学教育学部附属中学校校内授業研究会指導助言(社会)  2023年2月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 松山教育研究協議会小学校社会科主任会講演

    役割:講師, 助言・指導

    松山市教育委員会  松山教育研究協議会小学校社会科主任会(第3回)  2023年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(香美市立鏡野中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和四年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2023年1月

  • 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第7回目)

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会  令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2023年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 愛媛教育研究協議会宇和島支部研究指定校指導助言(宇和島市立和霊小学校)

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛教育研究協議会宇和島支部  2023年1月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第6回目)

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会  令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2022年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ICTを活用した社会科の授業づくりのヒント

    役割:講師, 助言・指導

    松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所  令和四年度第27回課題別実践力向上セミナー  2022年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(仁淀川町立池川中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和四年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2022年12月

     詳細を見る

  • 第70回高知県社会科教育研究大会記念講演

    役割:講師, 助言・指導

    高知県社会科教育研究会 土佐教育研究会社会科部会  第70回高知県社会科教育研究大会  2022年12月

     詳細を見る

  • 高知県授業づくり講座授業授業研究会指導助言(四万十市立中村中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和四年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2022年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第5回目)

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会  令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2022年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第4回目)

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会  令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2022年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(四万十市立中村中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和四年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2022年10月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第3回目)

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会  2022年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 主権者に求められる力とは何か!?ー共生社会を実現するために必要なことは!?ー

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    愛媛県立今治北大三島分校  2022年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(高知市立大津中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和四年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2022年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第2回目)

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会  令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2022年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第13回愛媛主権者教育研修会ー主権者育成のための学習評価のあり方③-

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2022年9月

     詳細を見る

  • 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第1回目)

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市教育委員会  令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト  2022年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 中学校教員の面白さとは!?ー授業づくりに焦点をあてて-

    役割:講師

    松山市教育委員会  第8回松山市初任者研修及び第2回ヤングパワーアップ研修  2022年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 第12回愛媛主権者教育研修会ー主権者育成のための学習評価のあり方②-

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2022年7月

     詳細を見る

  • 政治参加ってなんで大事なの!?ー多様な世代と社会問題について意見交換してみよう!-

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛主権者教育研修会(シティズンシップラボ)  R4年度宇和島主権者教育プロジェクト(第一回)  2022年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 宇和島主権者教育プログラム案内20220617.pdf

    researchmap

  • 高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(香美市立鏡野中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和三年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2022年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    添付ファイル: 鏡野中学校.pdf

    researchmap

  • 高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(仁淀川町立池川中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和四年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2022年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 第11回愛媛主権者教育研修会ー主権者育成のための学習評価のあり方①-

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2022年5月

     詳細を見る

  • 令和3年度第5回愛媛主権者教育研究会・令和3年度愛媛大学附属高等学校教育研究会 地歴・公民科の部 合同研究会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛主権者教育研修会・愛媛大学附属高等学校  大学連携セミナー  2022年3月

     詳細を見る

  • 愛媛県教育研究協議会宇和島支部小学校授業づくり研修会

    役割:講師

    愛媛県教育研究協議会宇和島支部  愛媛県教育研究協議会宇和島支部研究校研修会  2022年2月

     詳細を見る

  • 令和3年度第四回愛媛主権者教育研修会(18歳成人次第における主権者教育・シティズンシップ教育のあり方~国内外の実践をふまえて~)

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  令和3年度愛媛主権者教育研修会  2022年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 主権者教育研修会(第4回)一般用チラシ2022年1月9日.pdf

    researchmap

  • 令和3年度第三回愛媛主権者教育研修会(社会参加に着目した小学校社会科授業づくり)

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2021年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 主権者教育研修会(第3回)一般用チラシ2021年12月18日.pdf

    researchmap

  • 令和3年度どこでもよのなかすくーる(後編:政治参加ってなぜ大切なの!?)

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛主権者教育研究会(シティズンシップラボ)  どこでもよのなかすくーる  2021年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 【最終版】20211217 よのなかすくーるinHoribata.pdf

    researchmap

  • 主権者教育の意義

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    松山市教育委員会  令和3年度課題別実践力向上セミナー  2021年12月

     詳細を見る

  • 第35回愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学・遼寧師範大学  2021年12月

     詳細を見る

  • 災害伝承展示室を活用した防災授業(西予市立野村小学校における出前授業)

    役割:取材協力, 講師

    西予市役所  「災害から学ぶ」パッケージ学習事業  2021年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 令和3年度第二回愛媛主権者教育研修会(主権者教育における政治的中立性)

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2021年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 主権者教育研修会(第2回)一般用チラシ2021年11月20日.pdf

    researchmap

  • 公助や共助について考える防災学習(西予市立野村小学校における出前授業)

    役割:取材協力, 講師

    西予市役所  「災害から学ぶ」パッケージ学習事業  西予市立野村小学校  2021年11月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 資質・能力育成を目指す中学校社会科授業作りと評価ー歴史的分野単元「中世社会の変貌」の開発を事例としてー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和三年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2021年11月

     詳細を見る

  • SDGsの視点をふまえた中学校社会科授業づくりと評価ー地理的分野小単元「北アメリカ州」を事例にしてー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和三年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2021年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    添付ファイル: 11月10日日程[11222].pdf

    researchmap

  • 令和三年度第一回愛媛主権者教育研修会

    役割:司会, 企画

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2021年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 主権者教育研修会(第1回)一般用チラシ2021年11月6日.pdf

    researchmap

  • どこでもよのなかすくーる in Horibata

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    シティズンシップラボ(愛媛主権者教育研修会)  2021年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: よのなかすくーるinHoribata(修正版).pdf

    researchmap

  • 課題解決の担い手の育成を目指す社会科授業作りと評価ー地理的分野小単元「アフリカ州の課題解決を目指す取り組みを考える」を事例としてー

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    高知県教育委員会  令和三年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2021年10月

  • 主権者に求められる力とは何か!?ー若者の政治参加ってなぜ大事なの!?ー

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    愛媛県立今治北高等学校大三島分校  2021年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 公民としての資質・能力育成を目指す中学校社会科授業作りと評価ー公民的分野「地方自治」の授業モデルの検討を通してー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2021年9月

  • 令和三年度免許更新者講習

    役割:講師

    文部科学省  社会科(地理歴史・公民含む)・授業力の向上  2021年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • ICTを活用した防災学習の展開ー5日間のモデル例ー

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    神戸市教育委員会  令和3年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会  2021年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 松山市初任者研修(教科等に関する研修第3回)及びヤングパワーアップ研修

    役割:講師, 運営参加・支援

    松山市教育委員会  2021年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • ICT活用を通した防災学習の展開

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    神戸市教育委員会  令和3年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト第二回担当者説明会  2021年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • コンピテンシー育成を目指す中学校社会科づくりと評価

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2021年7月

     詳細を見る

  • ICTを活用した防災学習の推進

    役割:講師, 助言・指導

    神戸市教育委員会  令和3年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会  2021年7月

  • 社会の創り手としての資質・能力の育成を目指す中学校社会科づくりと評価

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2021年5月

  • コンピテンシー育成を目指す中学校社会科授業作りと評価

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2021年5月

  • 中学高校生と大学生の交流イベント「ホリバタプロジェクト」

    役割:企画, 運営参加・支援

    宇和島市立中央公民館・シティズンシップラボ(愛媛大学教育学部社会科教育講座井上昌善研究室)  2021年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 20210325_ホリバタプロジェクト完成版.pdf

    researchmap

  • 愛媛主権者教育研究会・愛媛大学附属高等学校教育研究会 地歴・公民科の部 合同研究会

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    愛媛主権者教育研究会(シティズンシップラボ)・愛媛大学附属高等学校  2021年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    添付ファイル: 2021年3月6日合同研究会(確定).pdf

    researchmap

  • 令和二年度第五回主権者教育研修会

    役割:司会, 企画

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー  2021年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 主権者教育研修会(R2・5回).pdf

    researchmap

  • 令和二年度第四回主権者教育研修会

    役割:企画

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2020年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 主権者教育研修会(第4回)一般用チラシ2020年12月5日.pdf

    researchmap

  • 新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー地域統合に着目した社会科地理的分野の授業づくりー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和二年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2020年11月

  • 地域社会との連携を通した主権者育成を目指す教育プログラムの開発

    役割:講師, 助言・指導

    松山市教育委員会  課題別実践力向上セミナー  2020年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 令和二年度第三回主権者教育研修会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2020年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 主権者教育研修会(第3回)一般用チラシ2020年10月31日.pdf

    researchmap

  • 新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー防災の教訓に着目した社会科地理的分野の授業づくりー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和二年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2020年10月

     詳細を見る

  • 新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー流通に着目した社会科公民的分野の授業づくりー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和二年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会)  2020年10月

     詳細を見る

  • 新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー地域統合に着目した教材開発ー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和二年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2020年10月

     詳細を見る

  • 新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ーお金の使い方に着目した教材開発ー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和二年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2020年9月

     詳細を見る

  • 新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー災害の教訓に着目した教材開発ー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県教育委員会  令和二年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)  2020年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    添付ファイル: 日程表[15457](伊野中学校).pdf

    researchmap

  • 教育に期待されていること

    役割:講師

    NPO法人 NEXT CONEXION  カフェコネ – 中高生による地域交流会  2020年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • J-CEF スタディ・スタジオ 瀬戸内スタジオin愛媛2020ー「社会参加」を推進する主権者教育とは!?ー

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    J-CEF  2020年8月

  • 令和二年度第二回主権者教育研修会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2020年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 令和二年度免許状更新講習

    役割:講師, 助言・指導

    文部科学省  小学校社会科・授業力の向上  2020年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 松山市初任者研修(教科等に関する研修第2回)及びヤングパワーアップ研修(第2回)

    役割:講師

    松山市教育委員会 松山市教育研修センター  2020年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • これからの教育について

    役割:出演, 取材協力

    NPO法人 NEXT CONEXION  「高校生が、これからの学びについて聞いてみた!」  2020年7月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 令和二年度第一回主権者教育研修会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所  大学連携セミナー  2020年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 主権者教育研修会(第1回)一般用チラシ2020年7月11日.pdf

    researchmap

  • これからの教育現場における主権者教育の学び

    役割:出演, 取材協力

    NPO法人 NEXT CONEXION  「高校生が、これからの学びについて聞いてみた!」  2020年7月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 令和2年度免許状更新講習

    役割:講師, 助言・指導

    文部科学省  小学校社会科・授業力の向上  2020年7月 - 2020年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 令和2年度 松山市中堅研修Ⅱ(教科等指導研修・中学校)「社会科の授業づくりと学習評価のポイント」

    役割:講師

    松山市教育委員会  2020年6月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 第99回愛媛県教育研究大会(幼稚園・小学校の部)

    役割:助言・指導

    愛媛大学教育学部附属小学校  2020年2月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 35から見つける私の分野ー教科教育学ー

    役割:講師

    愛媛大学  高校生のための学問徹底ガイダンス「35から見つける私の分野」  2019年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • シティズンシップを育む教育フォーラム in 四国 看護・福祉に着目した教育プログラムの開発

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    NPO法人 NEXT CONEXION 愛媛社会科教育研究会  2019年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 令和元年度免許状更新講習

    役割:講師, 助言・指導

    文部科学省  小学校社会科・授業力の向上  2019年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 課題別実践力向上セミナー

    役割:講師

    松山市教育委員会  松山市教育研修センター  2019年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:講演会

    「地域社会との連携を通した主権者育成を目指す教育プログラムの開発」という題目で、地域の教育団体や専門機関と連携した教育活動の開発の視点と方法について、NPO法人ネクストコネクションの代表理事越智大貴氏、加地直子指導主事と共に研修を行った。

    researchmap

  • 「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業作りと評価

    役割:講師

    西脇市教育委員会  2019年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 松山市初任者研修(教科等に関する研修第一回)及びヤングパワーアップ研修(第二回)

    役割:講師

    松山市教育委員会  松山市教育研修センター  2019年7月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    松山市の中学校社会科の初任者の先生方に「中学校教員の「おもしろさ」の検討-社会科授業づくりを中心に-」という題目で、研修を行った。

    researchmap

  • 令和元年度佐川町教育研究所在校研究員授業作り事業

    役割:講師, 助言・指導

    佐川町教育研究所  2019年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    添付ファイル: 佐川町教育研究所会誌.pdf

    researchmap

  • キャリア教育推進授業

    役割:講師, 運営参加・支援

    愛光学園・NPO法人NEXTCONEXION  2019年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第98回愛媛県教育研究大会(幼稚園・小学校の部)

    役割:司会, 助言・指導

    愛媛大学教育学部附属幼稚園・小学校  2019年2月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:研究指導

    第98回愛媛教育研究大会(幼稚園・小学校の部)において、ESD(社会科)分科会助言者として、指導助言を行う。

    researchmap

  • 意見の練り合い・高め合いを目指す社会科授業実践のための条件ー伊川谷防災プロジェクトを手がかりとしてー

    役割:講師

    愛媛県特別活動委員会特別活動勉強会運営部 特別活動勉強会  2019年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成30年度防災学習の講師(神戸市立伊川谷中学校)

    役割:講師, 助言・指導

    2018年12月 - 2019年1月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    平成30年度神戸市立伊川谷中学校で行われる防災学習(伊川谷防災プロジェクト)に参画し、授業実践などを行った。また、本実践の効果についての分析作業についても協力者として参加した。

    researchmap

  • 平成30年度初任者研修・ヤングパワーアップ研修

    役割:講師

    松山総合教育センター  2018年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成30度佐川町教育研究所在校研究員授業作り事業

    役割:講師, 助言・指導

    佐川町教育研究所  2018年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

▼全件表示

学術貢献活動

  • 定例オンラインセミナー講演会No.175「何が子どもの社会参加を促進するか?ー高校生の質問紙調査から―」へのコメンテーター

    役割:審査・評価

    基盤研究(C) 「学校市民性教育メカニズムに関する実証的研究ー高校生の社会参加の実態に注目して」(22K02572, 研究代表:川口広美)  2025年2月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

  • 社会系教科教育学会第36回研究発表大会シンポジウムコーディネーター

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    社会系教科教育学会  2025年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 日本シティズンシップ教育研究大会2024大会副実行委員長

    役割:企画立案・運営等

    J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム  2024年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本シティズンシップ教育研究大会2024自由研究発表分科会司会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム  2024年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 令和6年度愛媛大学教育学部紀要(第71巻)の査読

    役割:査読

    愛媛大学教育学部  2024年10月 - 2024年11月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 第41回鳴門社会科教育学会自由研究発表司会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    鳴門社会科教育学会  2024年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本教職大学院協会ジャーナル査読

    役割:査読

    日本教職大学院協会  2024年6月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 社会系教科教育学会「社会系教科教育学研究(第36号)」査読

    役割:査読

    社会系教科教育学会  2024年4月 - 2024年12月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 日本ESD学会「ESD研究」査読

    役割:査読

    日本ESD学会  2024年4月 - 2024年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 授業づくりのブラックボックスをひらくⅠ

    役割:企画立案・運営等

    全国社会科教育学会  2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 愛媛大学教職大学院研究発表大会2024課題研究報告第9分科会司会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    愛媛大学教職大学院  2024年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第37回愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    愛媛大学・遼寧師範大学  2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第72回全国社会科教育学会研究大会若手研究者らのラウンドテーブルコーディネーター

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    全国社会科教育学会  2023年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第72回全国社会科教育学会研究大会課題研究Ⅱコーディネーター

    役割:企画立案・運営等

    全国社会科教育学会  2023年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本シティズンシップ教育研究大会2023大会実行委員長

    役割:企画立案・運営等

    J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム  2023年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 社会系教科教育学会第34回研究発表大会事務局長

    役割:企画立案・運営等

    社会系教科教育学会  2023年2月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 社会系教科教育学会第34回研究発表大会課題研究Ⅱコーディネーター

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    社会系教科教育学会  2023年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 愛媛大学教職大学院研究発表大会2023課題研究報告第9分科会司会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    愛媛大学教職大学院  2023年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第36回愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    愛媛大学・遼寧師範大学  2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 日本シティズンシップ教育研究大会2022分科会司会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム  2022年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 愛媛大学教職大学院研究発表大会2022課題研究報告第9分科会司会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    愛媛大学教職大学院  2022年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第35回愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学・遼寧師範大学  2021年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第4回全国社会科教育学会ISSA連携フォーラム

    役割:企画立案・運営等

    全国社会科教育学会  2021年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 全国社会科教育学会第69回大会・鳴門社会科教育学会第37回大会の分科会座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    全国社会科教育学会・鳴門社会科教育学会  ( 鳴門教育大学(オンライン) ) 2020年10月 - 2020年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    オンライン上で開催された全国社会科教育学会第69回大会・鳴門社会科教育学会第37回大会において、第10分科会(中学校社会科・授業開発関連部会)の座長を担当した。会員専用HPにアップロードされた発表資料を参照し、座長コメントを文章で作成して発表者にフィードバックした。

    researchmap

▼全件表示