2025/03/27 更新

写真a

マツオカ アツシ
松岡 淳
Matsuoka Atsushi
所属
大学院農学研究科 食料生産学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 京都大学 )

  • 農学修士 ( 京都大学 )

研究キーワード

  • 農地流動化

  • Agricultural Economics

  • 零細分散錯圃

  • 農地基盤整備

  • 農地利用

研究分野

  • 人文・社会 / 食料農業経済

学歴

  • 京都大学

    - 1990年

      詳細を見る

  • 京都大学大学院   農学研究科

    - 1989年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   農学部   農林経済学科

    - 1987年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学

    - 1987年

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   農学研究科   教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   農学部   教授

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   農学部   准教授

    2007年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   農学部   助教授

    1999年5月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   農学部   助手

    1990年5月 - 1999年4月

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • 愛媛県における農地中間管理事業の展開と今後の展望

    松岡淳

    土地と農業   54   77 - 92   2024年

     詳細を見る

  • ダイナミック・システム・アプローチを用いたインドネシアにおける米需給の予測 査読

    アンディ ダリウス パツ イサ,松岡淳

    開発学研究   34 ( 3 )   1 - 10   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 愛媛県における樹園地流動化の実態と課題

    松岡淳

    果実日本   78   36 - 40   2023年

     詳細を見る

  • インドネシアにおけるSOBARI技術の米栽培への適応可能性に関する研究 査読

    アンディ ダリウス パツ イサ, 松岡淳

    開発学研究   33 ( 3 )   1 - 10   2023年

     詳細を見る

  • 柑橘作における樹園地面的集積の実態と制約要因 査読

    松岡淳, 間々田理彦

    農業経営研究   59 ( 4 )   25 - 36   2022年

     詳細を見る

  • 愛媛県のキウイ生産の動向と農協の対応に関する考察 査読

    間々田理彦, 樋口絢香, 松岡淳

    協同組合研究   41 ( 1 )   66 - 74   2021年

     詳細を見る

  • 農業協同組合による保育所運営参入に関する考察 査読

    間々田理彦, 木原唯, 松岡淳

    協同組合研究   38 ( 2 )   53 - 59   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中山間地域の水稲作経営における農地集積の実態と展望 査読

    松岡 淳, 間々田 理彦, 淡野 寧彦

    農林業問題研究   53 ( 3 )   148 - 155   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地域農林経済学会  

    <p>The purpose of this study was to clarify the current and future status of farmland consolidation for rice paddy field farms, using the case of "canyon-type hilly and mountainous areas." In the study area, small-sized paddy fields expand across long and narrow areas along mountain streams and straddle many water systems, given the expanded scale of farming. Because of the farmers' increasing burdens for water management and weeding on the ridges between paddy fields, there is a limit to the scale expansion by debt. On the other hand, if the farmers specialize in the consignment of machine operation, an operation on a scale of 20–30 ha is possible, and high income can be expected. It is desired to organize residents who can weed on the ridge and manage water by utilizing subsidies so that core farmers can specialize in machine operation.</p>

    DOI: 10.7310/arfe.53.148

    researchmap

  • 労働力構造脆弱化の進行下における樹園地流動化の特徴 査読

    松岡 淳, 山藤 篤, 坂本 文造

    農林業問題研究   49 ( 1 )   13 - 24   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:富民協会  

    わが国の柑橘作は,1970年代半ば以降,供給過剰によるみかん価格の暴落や産地間競争の激化などを背景に,縮小期に入ったといわれている。さらに平成以降は,「みかん農業縮小の第2プロセス」と表現されるように,担い手の高齢化・後継者不足が進行し,柑橘作をリタイア・縮小する農家が増え,産地の崩壊が懸念されている。このような状況の中で,産地を維持するためには,離農もしくは経営を縮小する農家が手放す樹園地を,適切な担い手に流動化できるかが鍵になるといえる。

    DOI: 10.7310/arfe.49.13

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010853190

  • 環境保全型柑橘作における無農薬栽培の成立可能性 査読

    松岡 淳, 山藤 篤, 隅田 信二郎

    農林業問題研究   49 ( 1 )   59 - 64   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:富民協会  

    わが国の柑橘作では,商品性(外観,品質)を高める観点から,化学合成農薬を多用することによって,病虫害を抑える方法が採られており,慣行栽培では一般に,年間10回前後におよぶ化学合成農薬の散布が行われている。一方で,「食の安全・安心」に対する消費者ニーズの高まりや,行政による諸制度の整備を背景として,近年,柑橘作においても,環境保全型栽培に取り組む生産者が増えつつある。しかしながら,柑橘作は病虫害の種類が多く,環境保全型栽培を実施する場合,病虫害対策に多くの困難が伴うと考えられる。本稿の課題は,経済的・技術的な視点から,環境保全型柑橘作における無農薬栽培の成立可能性を明らかにすることである。

    DOI: 10.7310/arfe.49.59

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010853197

  • 耕作放棄地対策としての山羊放牧のコストと普及可能性 査読

    吉村 真司, 松岡 淳

    愛媛大学農学部紀要   57 ( 57 )   55 - 64   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学農学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010850663

  • 柑橘作の集落営農組織における樹園地管理の実態と課題

    松岡 淳

    農業および園芸   87 ( 6 )   659 - 664   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:養賢堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • Users’ Satisfaction in Farmer Managed Irrigation System in Nepal 査読

    Bhatta Nirmala Devi, Matsuoka Atsushi, Sapkota Ishwori Prasad, Shrestha Kabita

    雨水資源化システム学会誌   15 ( 2 )   11 - 15   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    Irrigation plays a significant role in the path of agriculture development with its consequent effect on the progress and livelihood of agrarian-based society like Nepal. Majority of the irrigated areas are served under Farmer Managed Irrigation System (FMIS). This study is carried out to determine the socio-economic, demographic factors influencing satisfaction of the users in the Kumroj Farmer Managed Irrigation System (KFMIS) regarding water availability in plain area of Nepal, using the farm household survey data collected from 100 beneficiaries. Variation is apparent among the water users regarding several socio-economic and demographic characteristics. The logit model is used to analyze the relationship between dichotomous relations of satisfaction level (satisfied/dissatisfied) with the irrigation system by the help of certain independent variables. The result shows that the variables such as water availability on time, location of farm, land size, education in terms of schooling years and rice productivity significantly influenced the satisfaction of the system beneficiaries in the study area. It is further suggested that water distribution system should be upgraded in view of the water availability, farm location and size of the farm to improve users' satisfaction for the effective management of FMIS in the long run.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00006069057

    CiNii Books

    researchmap

  • 農業水利施設に対する地域住民の満足度と改善方向 査読

    矢田 淳士, 山藤 篤, 松岡 淳, Bhatta Nirmala Devi

    雨水資源化システム学会誌   14 ( 2 )   45 - 51   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    The purpose of this paper is to grasp the level of satisfaction by inhabitants for the agricultural water use facilities, and clarify the direction of improvement. To approach the above subject, the authors sent questionnaires to inhabitants in Minamiumemoto, Takai and Nakano district in Dogo plain, Ehime prefecture during December, 2004 and performed CS portfolio analysis as an evaluation technique. The items of research are the satisfaction for agricultural water use facilities, "Natural environment", "Scene", "Management", "Sense of closeness", "Water quality", "General satisfaction", and the concern for agricultural water use facilities. The results of this study are as follows: (1) As a result of having researched concern and satisfaction by inhabitants for the agricultural water use facilities, the level of concern in Minamiumemoto district is low in comparison with other two districts, and the level of satisfaction in Nakano district is low. On the other hand, in Takai district where environmental maintenance of the waterside is performed positively, the level of both two items is high in comparison with other two districts. (2) As a result of CS portfolio analysis, it is clarified that "Water quality" shows the improvement point in three districts. But the background of this is different in every district, and different methods are necessary for the measures. (3) Satisfactory structure is different for the other four items in every district. In Minamiumemoto district, items except "Water quality" is evaluated in some degree, particularly "Sense of closeness" shows the superiority point. In Takai district, "Sense of closeness" shows the precaution point, "Natural environment" and "Scene" shows the improvement point, for the consciousness for environment is high in comparison with other districts. In Nakano district, "Management" shows the precaution point, and this reflects dissatisfaction for the present conditions of the management system of agricultural water use facilities.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00005284808

    CiNii Books

    researchmap

  • Cost efficiency estimates of maize production in Nepal: a case study of the Chitwan district 査読

    P. Paudel, A. Matsuoka

    AGRICULTURAL ECONOMICS-ZEMEDELSKA EKONOMIKA   55 ( 3 )   139 - 148   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:INST AGRICULTURAL FOOD INFORMATION  

    This study was carried out to analyze the cost efficiency of maize production in the Chitwan district, Nepal with a view to predict economic efficiencies using stochastic frontier cost function. The primary data were collected from 180 maize farmers representing 12 village development committees (VDCs) including one municipality of the district during May-June 2005 for the cropping year 2004-2005. Among various factors, use of manure accounted the highest share in the production cost followed by labour and tractor costs. The maximum-likelihood (ML) estimates of the parameters revealed that estimated coefficients of cost of tractor, animal power, labour, fertilizer, manure, seed and maize output gave positive coefficients and were significant at 5% level. Further, quantitative estimates obtained from the cost function shows the mean cost efficiency of 1.634 indicating that an average maize farms from the study incurred about 63% costs above the frontier cost-an indication of inefficiency. Also, the significant years of schooling of the household head and maize area in the inefficiency model indicated the positive effect of these factors on cost efficiency of the farms. From the analysis of scale effect among maize farms, it was revealed that the maize farms experienced an increasing return to scale, that is, the output increased more proportionately than the total production cost.

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of Productivity and Profitability in Seasonal Maize Production 査読

    Paudel Pashupati, 松岡 淳

    農業・食料経済研究   55 ( 2 )   1 - 15   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:中部農業経済学会  

    researchmap

  • The System and Profitability of Community-Based Maize Seed Production in Nepal 査読

    Paudel Pashupati, 松岡 淳

    農林業問題研究   45 ( 1 )   167 - 173   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:地域農林経済学会  

    ネパールでは,トウモロコシの供給力を高めるため,集落ベースでの高収量品種の種子生産を推進している.本稿の課題は,チットワン地域における4集落を事例として,このような種子生産のシステムと収益性を分析することである.調査対象地域では,1995年より集落グループが設立され,試験機関やNGOの支援により,品種の選定や圃場の隔離,技術指導等が行われている.また,種子の等級区分や集出荷も集落ベースで行われている.さらに,このようなシステムによるトウモロコシ種子生産は,従来型のトウモロコシ生産と比較して,高い収益性を実現させていることが明らかとなった.

    DOI: 10.7310/arfe.45.167

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00333874491?from=CiNii

  • Problems in Operation and Management of Farmer Managed Irrigation Systems in Nepal 査読

    Bhatta Nirmala Devi, Matsuoka Atsushi, Shrestha Arjun Kumar

    雨水資源化システム学会誌   14 ( 1 )   9 - 16   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    This study was carried out during April-May, 2005 to explore the management and operation of the Kumroj FMIS, one of the Farmer Managed Irrigation Systems operating (FMIS) in three village development committees (VDCs) of the eastern Chitwan district, Nepal. The Kumroj FMIS committee is responsible for the operational and managerial affairs of the system while the East Rapti Water Users Association is the apex body that provides major/external financial help for this system including all the FMISs in that area. This system delivers service to the beneficiaries on an unbiased and transparent manner. The rights, rules, and duties related to operation and management are entirely under the control of the water users themselves. In this system, water in each branch canal is allocated depending upon the area and type of land to be irrigated as well as the season. The irregular water supply resulting from the unlined canals is the major constraint encountered in the effective service delivery of this system. Further, the tail users receive less of the irrigation water as compared to the head users. The practice of labor mobilization based on households utilizes little technology. Proper repair and maintenance as well as canal improvement work is of utmost important to reduce the conveyance loss. The administrative work, especially communication, is heavily dependent on Panipale (water guards), hindering the smooth operation of system. Therefore, restructuring the administrative framework as well as improving the canals is of utmost importance for the sustainable and effective functioning of Kumroj FMIS.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00004978337

    CiNii Books

    researchmap

  • Factors Influencing Adoption of Improved Maize Varieties in Nepal 査読

    Australian Journal of Basic and Applied Sciences   2 ( 4 )   823 - 834   2008年

     詳細を見る

  • 柑橘作農家における樹園地の分散と集団化 査読

    農林業問題研究   43 ( 1 )   1 - 11   2007年

     詳細を見る

  • Changes in Agricultural Production and Productivity under Farmer Managed Irrigation System in Nepal 査読

    NirmalaDeviBhatta, Matsuoka Atsushi, Yada Atsushi

    雨水資源化システム学会誌   13 ( 1 )   17 - 22   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    Irrigation has played a contributing role in enhancing agricultural production and productivity in Nepal. Farmer-Managed Irrigation Systems (FMIS) have been operating for more than 25years using local capacities. A survey was accomplished during April-May, 2005 to evaluate the changes that have been brought about by the introduction of FMIS at Kumroj in Chitwan district. The changes in crop species, cropping area, irrigated area, crop production, productivity and cropping intensity after the introduction of FMIS were explored. Comparisons were made in between farmers participating and not participating in FMIS. There was a total increase of about 47% in irrigated land since the introduction of FMIS. This has helped increase crop production as crops can be grown more than once a year and as a result cropping intensity has been tremendously improved to more than 256 percent. Further, the cropping areas as well as the crop productivity have been greatly influence with the inception of FMIS. The change in the cropping pattern from cash crop oriented to food crop production to combat food insufficiency in Nepal. Considering the successes of FMIS, development of small-scale farmers managed irrigation system to improve agricultural production in Nepal should be emphasized.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00004675582

    CiNii Books

    researchmap

  • 農業水利施設の維持管理に関する地域住民の参加意識と参加条件 査読

    2005年度日本農業経済学会論文集   353 - 358   2006年

     詳細を見る

  • 戦後高冷開拓地の酪農における草地の形成過程 査読

    三好 豊, 松岡 淳

    農業史研究   40   53 - 63   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農業史学会  

    The purpose of this paper is to clarify the formation processes of grassland in dairy farming in post-war cultivated high-land dynamically, paying attention to decision-making by the leader of farmers, based on the case study in 0 village, Seiyo city Ehime prefecture. To achieve above-mentioned purpose, firstly, I grasped social and economic trend in 0 village before the war, and clarified the factors which affect the formation of grassland after the war. Secondly, I divided the formation processes of grassland after the war into four periods;(1)the period of trial crops (1946 -58),(2) the early years of introduction of dairy farming (1959-69), (3) the period of enlargement of grassland (1970-82), (4) the period of completion of grassland infrastructure(after 1983),and clarified the characteristic of grassland utilization in each period. Now, in 0 village ,high rate of self-sufficiency in fodder is realized by many-sided utilization of the three types of grasslands ( grassland owned by individual farmer, grassland owned by village, grassland cultivated by government). And the stable grassland infrastructure in 0 village have been formed by the geographical and historical conditions peculiar to high-land, the various political supports after the war, and the ability of leaders who accept the political supports positively and enlighten farmers.

    DOI: 10.18966/joah.40.0_53

    CiNii Books

    researchmap

  • 樹園地における交換分合事業の効果と現代的意義 査読

    農林業問題研究   41 ( 1 )   166 - 170   2005年

     詳細を見る

  • 市町村農業公社の農作業受託事業における収支の実態と改善可能性 査読

    松岡淳

    農林業問題研究   39 ( 2 )   6 - 17   2003年

     詳細を見る

  • Paddy Production and Tenancy in Nepal 査読

    Dhakal Bishnu P., 西頭 徳三, 松岡 淳

    愛媛大学農学部紀要   43 ( 2 )   93 - 97   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学農学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • An Economic Study of Paddy Production and Fragmented Holdings in Nepal 査読

    農林業問題研究   35 ( 1 )   10 - 21   1999年

     詳細を見る

  • れんこん田の圃場整備による経済効果の予測-圃場条件差を考慮に入れた計算法の提示- 査読

    松岡 淳

    農業経営研究   37 ( 1 )   21 - 29   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農業経営学会  

    DOI: 10.11300/fmsj1963.37.1_21

    researchmap

  • Water Management by Farmers in Nepal-a study on irrigation systems- 査読

    雨水資源化システム学会誌   4 ( 1 )   23 - 28   1998年

     詳細を見る

  • Water Resources Management in Nepal : A Study on Government-Managed Irrigation Systems 査読

    雨水資源化システム学会誌   3 ( 2 )   13 - 18   1998年

     詳細を見る

  • Management of Tanks as Common Property Resources in Andhra Pradesh, India ; Systematic Decline and A Proposal for Revival 査読

    Munirathnam Bathini, Saitou Tokusou, Matsuoka Atsushi

    農林業問題研究   34 ( 1 )   19 - 32   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:富民協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Indian Water Resources Planning and the Question of Sustainability 査読

    Journal of International Rainwater Catchment Systems   3 ( 1 )   21 - 29   1997年

     詳細を見る

  • 圃場条件を考慮に入れた作業受託コストの計測-愛媛県広見町における農業公社を事例として- 査読

    農林業問題研究   32 ( 4 )   19 - 27   1997年

     詳細を見る

  • 社会的共通資本の管理における制度的問題 -インドにおけるタンク灌漑を事例として- 査読

    地域農林経済学会大会報告論文集   ( 5 )   59 - 62   1997年

     詳細を見る

  • 中国における農地制度と農地利用-四川省と山東省の事例を中心として- 査読

    地域農林経済学会大会報告論文集   ( 5 )   71 - 74   1997年

     詳細を見る

  • 農地管理の粗放化と農業労働力-愛媛県における統計的要因分析- 査読

    陳 永福, 西頭 徳三, 松岡 淳

    1996年度日本農業経済学会論文集   1996   107 - 109   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農業経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 耕地分散に関する経営経済的研究

    松岡 淳

    愛媛大学農学部紀要   39 ( 2 )   207 - 307   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • れんこん作の経営経済的特質 査読

    松岡 淳

    愛媛大学経営農学研究   ( 34 )   71 - 78   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部生物資源経営学講座  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中山間地域における農業構造の統計分析 査読

    松岡 淳

    農林業問題研究   27 ( 1 )   35 - 42   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:富民協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中山間地域の農業維持に果たす高齢者の役割とその支援要因 査読

    松岡淳

    農林業問題研究   25 ( 3 )   116 - 126   1989年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 豪雨災害と自治体

    自治体研究社  2019年 

     詳細を見る

  • 愛媛発・農林漁業と地域の再生

    ( 担当: 共著)

    筑波書房  2014年 

     詳細を見る

  • 戦後日本の食料・農業・農村 第12巻 農業農村基盤整備史

    農林統計協会  2012年 

     詳細を見る

  • ゼミナール 農林水産業が未来をひらく

    ( 担当: 共著)

    農山漁村文化協会  2011年 

     詳細を見る

  • 地域発・日本農業の再構築

    筑波書房  2008年 

     詳細を見る

  • ゼミナール 現代社会と食料・環境・農業

    ( 担当: 共著)

    農山漁村文化協会  2007年 

     詳細を見る

  • 愛知用水土地改良区誌「研究編」

    愛知用水土地改良区  2005年 

     詳細を見る

  • 農林漁業政策の新方向

    農林統計協会  2002年 

     詳細を見る

  • 地域社会と流通システム

    農林統計協会  2001年 

     詳細を見る

  • 21世紀の資源・環境問題と農林漁業

    農林統計協会  2000年 

     詳細を見る

  • わが国農林業と規制緩和

    農林統計協会  1998年 

     詳細を見る

  • 現代社会と資源・環境政策

    ( 担当: 共著)

    農林統計協会  1997年 

     詳細を見る

  • 地域農林業の課題と方向

    ( 担当: 共著)

    創成社  1995年 

     詳細を見る

  • 地域資源と組織の現代的評価

    ( 担当: 共著)

    明文書房  1994年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 学会誌賞

    2015年10月   地域農林経済学会  

    松岡 淳

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 有機農業の経営実態解明と組織的、地域的取組の成立条件に関する研究

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    胡 柏, 尾島 一史, 中安 章, 椿 真一, 谷口 葉子, 間々田 理彦, 山本 和博, 松岡 淳, 板橋 衛

      詳細を見る

    配分額:7410000円 ( 直接経費:5700000円 、 間接経費:1710000円 )

    本研究は,2016年までの6年間の科学研究費で実施した環境保全型柑橘作の経営実態解明を農業全般に拡張し,発展させようとしたものである.先行研究を踏まえた産業俯瞰的視点による要素分解や比較静学的分析を統合したアプローチで「有機農業発展の5条件」を抽出した上,約3,000件の個別データ分析と事例分析,海外調査結果との比較分析等により,有機農業の技術的,経営的到達点と,面的広がりに向かうダイナミズム,高水準の取組に到達するまでのプロセスや条件,有機農業における組織的,地域的取組や有機農産物の消費形成と市場拡大の条件などを明らかにした.

    researchmap

  • 農地法改正後の農業委員会における「農地管理力」の実態と強化方向に関する研究

    2014年4月 - 2018年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究C) 

    松岡 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 環境保全型柑橘作の経営実態解明と組織的、地域的取組の成立条件に関する研究

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    胡 柏, 松岡 淳, 板橋 衛, 山本 和博, 山藤 篤, 中本 英里, 田口 瑞季, 川口 蛍椰

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究では、2010-12年度科学研究費で行ってきた環境保全型柑橘作の経営実態調査を60件までに増やし、高水準の取組を行っている農家グループ、大規模法人・会社経営の形成条件の解明を行った。その結果、多様な分析が可能となるデータ情報を整備し、高水準の取組を行っている農家グループ、大規模法人・会社の経営実態、代替農法の構成と効果、地域的・組織的取組に至るまでのプロセスや持続条件を明らかにした。慣行栽培を含む比較分析では、6次産業型経営の進め方、農業構造改革、生産組織のあり方や農協改革にも示唆を与える成果を導き出した。研究期間において著書7編、学術論文13編を公表し、多数の研究発表・講演を行った。

    researchmap

  • 環境保全型柑橘作の成立条件と持続可能な拡大方策の構築に 関する研究

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    胡 柏, 松岡 淳, 板橋 衛, 山本 和博

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、環境保全型柑橘作の経営実態と農法構成を把握するための調査指標体系「有機・環境保全型柑橘作の経営実態調査票」を開発し、愛媛県、佐賀県、熊本県、鹿児島県、和歌山県、三重県、静岡県、東京等で延べ82件(同一の調査対象に対する補足または追跡調査等を含む)の有機栽培(無農薬栽培、高水準の減農薬栽培数件を含む)農家、生産者グループ、農業法人・会社、および取引先の業者等に対して実態調査を行った。3年間の調査研究により、取組農家の生産条件、経営実態と成り立ち、化学農薬、化学肥料に代わる代替農法の構成と効果、農業経営費・資本の構成、生産物販路・流通形態・価格決定方式と水準、労働時間、革新的取組の形態、経営環境、慣行栽培から有機栽培に到達するまでのプロセスやその過程における農法転換の促進要素と制約要素等を明らかにした。研究期間において、単著1編(2012年度地域農林経済学会賞)、共著書4編、学術論文7編を公表し、14回の学会発表・招待講演等を行った。

    researchmap

  • 柑橘地帯における集団的営農の形成条件に関する研究

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大隈 満, 松岡 淳

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    本研究では、柑橘地帯における集団的営農として生産過程の集団化が歴史的にみて必ずしも成功していないことを踏まえ、販売体制を含めての産地編成を集団的営農として捉える必要があると考えて、まず第一に、愛媛県宇和島市吉田町及び八幡浜市の柑橘地帯における共同選果組織(共選)について、その機能を量確保機能、質確保機能、生産指導機能、情報収集機能、社交的機能、分業機能、マーケティング機能、ブランド機能の8つに分類したうえで、共選が時代に伴いそれぞれの機能をどう活かしてきたかを分析するとともに、現代の農家がこれらの機能をどう評価しているかを実態調査によって明らかにした。
    その結果、量確保機能はいつの時代にも農家から一定の評価を受けていること、質確保機能は時代により量確保のための質の確保という考え方から差別化のための質重視へと変化していること、生産指導機能に対しては高い評価と期待が存在すること、情報収集機能に対しては期待と同時にその有効性について懸念も存在すること、社交的機能はこれに対する評価があまり見られないこと、分業機能は消極的な機能ではあるが高い評価が与えられていること、マーケティング機能は販売のためのマーケティングから「売れるものを作る」ためのマーケティングへの性格の変化が求められていること、ブランド機能は地域差が大きく、新しくブランド化に努めている共選もあること等が明らかになった。
    重層的主体間関係構築理論の視点からは、愛媛県における地域農業マネジメントセンターの例をとりあげ、ここでは行政とJAとの重層的な協力関係が見られることを検証したが、共選に対する重層的主体間関係構築理論の適用は今後の課題として残された。
    研究分担者は、柑橘農業における集団的営農の一形態である「樹園地集団化」の意義と可能性について、樹園地分散問題を中心に検討し、宇和島市吉田町における交換分合事業の効果と問題点を検証した。

    researchmap

  • 「水資源会計」構築に関する理論的実証的研究-「空間経済学」の提唱に向けて-

    1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽的研究

    西頭 徳三, 松岡 淳

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

    最終年度の研究では、前年度の財務分析を受けて、(1)水利費の負担能力の計測と(2)水資源会計におけるフロー面の計測に関する理論的研究を行なった。二つのテーマの位置づけは、(1)の課題が水資源会計の最重要部分をなすフロー面の計測構造開発の前提条件を探ることにあり、(2)の課題は(1)を受けて直接、フロー面の計測構造開発そのものである。
    (1)の水利費の負担能力の計測は、前年度に引き続き愛知用水土地改良区内の東海市の42戸の農家を対象に農家経済経営分析を行なった。その結果、10アール当たり負担能力は稲作農家30戸のうち1戸のみが2,787円の正の値となった。その原因は米価低迷と過剰装備による。しかし多角化した経営では花卉、野菜部門では各6戸が正の値となった(最大428,247円)。つまり、稲作のみでは水利費が負担できない実態が明らかになった。本研究は水利事業の外部経済・不経済を会計的に計測し適正な負担と管理を実現することにあるが、フロー面の計測の基本的要件が明らかになった。
    (2)の計測方法の開発では、水利事業のインプット面は自然合体資産、土地合体資産等の各年度費消価値及び投入により計測される。しかし弾力的な市場を持たないアウトプット面は効果の種類、範囲をどうするか、貨幣評価問題など基本的課題に直面する。したがって、会計学の発生基準(production basis)の準用とインプットとの対応により把握する方向が考えられる。今後この視点から研究を継続したい。

    researchmap

  • Study on Fragmented Agricultural land Holdings

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示