2025/03/28 更新

写真a

ナイトウ チサコ
内藤 知佐子
Naito Chisako
所属
附属病院 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(看護学) ( 2008年3月   新潟県立看護大学 )

研究キーワード

  • 人材育成

  • 看護教育

  • ファシリテーション

  • キャリア教育

  • プロフェッショナリズム

  • シミュレーション教育

研究分野

  • ライフサイエンス / 基礎看護学

経歴

  • 愛媛大学   総合臨床研修センター   助教

    2022年3月 - 現在

      詳細を見る

論文

  • シミュレーションを企画する際の目標設定や他科目(講義・演習・現任研修)との効果的な関連のさせ方

    内藤 知佐子

    武蔵野大学看護学研究所紀要   ( 16-17 )   35 - 38   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:武蔵野大学看護学研究所  

    researchmap

  • 看護シミュレーション教育におけるファシリテーターの成長プロセス

    内海 桃絵, 内藤 知佐子, 任 和子, 谷口 初美

    日本シミュレーション医療教育学会雑誌   10   24 - 31   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本シミュレーション医療教育学会  

    目的:看護シミュレーション教育のファシリテーターの成長のプロセスを明らかにする。方法:質的帰納的研究デザインを用いた。対象は看護シミュレーション教育のファシリテーター経験がある看護師で、2020年8~9月にWebインタビューを行った。データ分析は逐語録から重要発言を抽出、コード化し、相違点、共通点について比較、分類し、集まったものの共通性を見出してカテゴリー化した。所属施設の倫理審査委員会の承認を得て実施した。結果:研究参加者は12名で、看護師平均経験年数は25±10年、ファシリテーター平均経験年数は8±4年であった。データ分析の結果30のテーマから9のサブカテゴリー、4のカテゴリーが得られた。4つのカテゴリーは、【仲間との実践と振り返り】【自分らしいファシリテーター役割の実践】【自律的なシミュレーション教育拡充に向けた取り組み】【ファシリテーター役割の内面化と応用】であった。結論:対象者は、機会を逃さずに実践を繰り返し、指導者から継続的な支援を受け、仲間との内省を行っていた。それにより、ファシリテーター役割を概念化し、さらにファシリテーションスキルを日常看護業務における新人看護師指導に役立てるなど応用もしていた。ファシリテーター支援には、基本的なスキルを教授するとともに、お互いに支えあえるコミュニティの形成が必要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J06228&link_issn=&doc_id=20230525420003&doc_link_id=%2Fei7simul%2F2022%2F001000%2F009%2F0024-0031%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fei7simul%2F2022%2F001000%2F009%2F0024-0031%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 看護シミュレーション教育におけるファシリテーターの成長プロセス

    内海 桃絵, 内藤 知佐子, 任 和子, 谷口 初美

    日本シミュレーション医療教育学会雑誌   10   24 - 31   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本シミュレーション医療教育学会  

    目的:看護シミュレーション教育のファシリテーターの成長のプロセスを明らかにする。方法:質的帰納的研究デザインを用いた。対象は看護シミュレーション教育のファシリテーター経験がある看護師で、2020年8~9月にWebインタビューを行った。データ分析は逐語録から重要発言を抽出、コード化し、相違点、共通点について比較、分類し、集まったものの共通性を見出してカテゴリー化した。所属施設の倫理審査委員会の承認を得て実施した。結果:研究参加者は12名で、看護師平均経験年数は25±10年、ファシリテーター平均経験年数は8±4年であった。データ分析の結果30のテーマから9のサブカテゴリー、4のカテゴリーが得られた。4つのカテゴリーは、【仲間との実践と振り返り】【自分らしいファシリテーター役割の実践】【自律的なシミュレーション教育拡充に向けた取り組み】【ファシリテーター役割の内面化と応用】であった。結論:対象者は、機会を逃さずに実践を繰り返し、指導者から継続的な支援を受け、仲間との内省を行っていた。それにより、ファシリテーター役割を概念化し、さらにファシリテーションスキルを日常看護業務における新人看護師指導に役立てるなど応用もしていた。ファシリテーター支援には、基本的なスキルを教授するとともに、お互いに支えあえるコミュニティの形成が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • シミュレーション教育で活躍している指導者が余裕を感じるようになったきっかけ

    内海 桃絵, 内藤 知佐子, 任 和子, 谷口 初美

    日本看護科学学会学術集会講演集   41回   P3 - 09   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • ファシリテーターが実践を通してデブリーフィング場面で獲得したスキル

    内藤 知佐子, 内海 桃絵, 任 和子, 谷口 初美

    日本看護科学学会学術集会講演集   41回   P3 - 10   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 人工知能(AI)をいかにしてシミュレーション医療者教育に活かすか?

    藤倉 輝道, 内藤 知佐子, 羽場 政法, 高橋 優三

    日本シミュレーション医療教育学会雑誌   9   89 - 92   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本シミュレーション医療教育学会  

    医療現場へのAIの導入は容易にイメージできる。AIにより診断技術が大きく進歩し、医師の役割に変化が生じることも予測されている。この変化を見越した医学教育を構築する必要性も理解できる。一方で医学教育現場へのAI導入は現在は模索中である。シミュレータの機能充実に対するAI活用は解りやすい。臨床データからシミュレーション教材を作成することも可能と考える。教育方略としてのシミュレーション教育にAIを取り入れることは急速に進められるであろう。教育目標におけるニーズ分析へのAI活用も考えられる。新しい学習者評価の基準策定にもAIは活用できるであろう。積み重ねられた「膨大な量の間接証拠」をAIを用いて解き明かし、現状では曖昧な教育上の諸問題を解決に導けるかもしれまい。AI時代の到来により、「未来の医師を、現在育てている」という認識を、われわれ教育者はもたなければならない。(著者抄録)

    researchmap

  • テクニカル・スキル修得における人工知能への期待

    内藤 知佐子

    日本シミュレーション医療教育学会雑誌   9   110 - 110   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本シミュレーション医療教育学会  

    researchmap

  • オンラインでの多職種連携教育実践報告(第1報) 初年次学生を対象とした教育的なインタラクションを促すオンラインの工夫

    春田 淳志, 後藤 道子, 野呂瀬 崇彦, 村岡 千種, 伊野 美幸, 石川 さと子, 内山 靖, 大槻 眞嗣, 加藤 博孝, 後藤 亮平, 内藤 知佐子, 前野 貴美, 吉見 憲二, 安井 浩樹, 多職種連携教育部会

    医学教育   52 ( 1 )   53 - 57   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    教室での多職種連携教育はCOVID-19のため困難となった。オンラインでの多職種連携教育のノウハウを共有するため、2大学で実施したオンラインの初年次学生を対象とした多職種連携教育の実践報告を行う。三重大学ではZoomを用いた授業を実施し、クイズやチャットなどで教員と学生とのインタラクションを促す仕掛けが機能した。北海道科学大学ではZoomとLearning Management System(LMS)を用いてチーム医療体験ゲームを行い、ゲーム性と明確な指示のもと学生間のインタラクションが促進された。どちらも既存の多職種連携教育をオンラインでうまく活用し、学生の職種役割の理解やメンバーシップ/チームシップの理解は達成されたが、教員の慣れや時間配分などの課題があった。(著者抄録)

    researchmap

  • Actual resuscitation actions after the training of chest compression-only CPR and AED use among new university students 査読

    Chika Nishiyama, Ryuhei Sato, Masaaki Baba, Hiroshi Kuroki, Takashi Kawamura, Takeyuki Kiguchi, Daisuke Kobayashi, Tomonari Shimamoto, Kaoru Koike, Shinsuke Tanaka, Chisako Naito, Taku Iwami

    Resuscitation   141   63 - 68   2019年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2019 Elsevier B.V. Background: Although cardiopulmonary resuscitation (CPR) training is recommended in schools, there are few attempts to train all students at universities and no reports showing actual resuscitation actions at emergency settings after the training. We surveyed how many students encountered a collapsed person, whether they performed any resuscitation actions, and any reasons why they could not do any resuscitation actions. Methods: We have provided chest compression-only CPR and automated external defibrillator (AED) use training for 3000 new university students every April since 2015 and followed up on their subsequent emergency actions to collapsed persons in the real world. We carried out a questionnaire survey for 2nd through 4th-year students during the annual student health checkup period in 2018. Results: A total of 7595 students underwent the annual health checkup and 5549 of them (73.1%) responded to the survey. The rates of encountering collapsed persons and out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) patients were 2.5 and 1.1 per 100 person-years, respectively. Of the 264 students who encountered a collapsed person, 82 (53.6%) who encountered non-OHCA collapsed persons and 54 (48.6%) who encountered OHCA persons performed at least one resuscitation action including either chest compression, AED use, or any other various resuscitation actions. Conclusions: The incidence rate of encountering OHCA patients was 1.1 per 100 person-years and half of them who encountered a collapsed person performed at least one resuscitation action. Hands-on mass training would encourage university students to perform any resuscitation actions on the emergency scene.

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2019.05.040

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 大学病院におけるジェネラリスト看護師の臨床判断能力テストの開発(第二報) 査読

    秋山 智弥, 秋山 直美, 幸野 里寿, 松野 友美, 井川 順子, 内藤 知佐子, 林田 賢史, 菅田 勝也

    日本看護科学学会学術集会講演集   38回   [O48 - 3]   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • Development of a 2-h suicide prevention program for medical staff including nurses and medical residents: A two-center pilot trial. 査読 国際誌

    Yukako Nakagami, Hiroaki Kubo, Ryoko Katsuki, Tomomichi Sakai, Genichi Sugihara, Chisako Naito, Hiroyuki Oda, Kohei Hayakawa, Yuriko Suzuki, Daisuke Fujisawa, Naoki Hashimoto, Keiji Kobara, Tetsuji Cho, Hironori Kuga, Kiyoshi Takao, Yoko Kawahara, Yumi Matsumura, Toshiya Murai, Koichi Akashi, Shigenobu Kanba, Kotaro Otsuka, Takahiro A Kato

    Journal of affective disorders   225   569 - 576   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Suicide is a crucial global health concern and effective suicide prevention has long been warranted. Mental illness, especially depression is the highest risk factor of suicide. Suicidal risk is increased in people not only with mental illness but also with physical illnesses, thus medical staff caring for physically-ill patients are also required to manage people with suicidal risk. In the present study, we evaluated our newly developed suicide intervention program among medical staff. METHODS: We developed a 2-h suicide intervention program for medical staff, based on the Mental Health First Aid (MHFA), which had originally been developed for the general population. We conducted this program for 74 medical staff members from 2 hospitals. Changes in knowledge, perceived skills, and confidence in early intervention of depression and suicide-prevention were evaluated using self-reported questionnaires at 3 points; pre-program, immediately after the program, and 1 month after program. RESULTS: This suicide prevention program had significant effects on improving perceived skills and confidence especially among nurses and medical residents. These significant effects lasted even 1 month after the program. LIMITATIONS: Design was a single-arm study with relatively small sample size and short-term follow up. CONCLUSIONS: The present study suggests that the major target of this effective program is nurses and medical residents. Future research is required to validate the effects of the program with control groups, and also to assess long-term effectiveness and actual reduction in suicide rates.

    DOI: 10.1016/j.jad.2017.08.074

    PubMed

    researchmap

  • 看護師の臨床経験・部署配属年数による薬剤に関するヒヤリ・ハットの発生傾向 日本医療機能評価機構の公表データを用いて 査読

    秋山 直美, 秋山 智弥, 林田 賢史, 幸野 里寿, 白岩 健, 内藤 知佐子, 井上 喬太, 吉川 陽子

    日本看護評価学会誌   7 ( 1 )   1 - 11   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本看護評価学会  

    日本医療機能評価機構が公表するデータを用いて、看護師の臨床経験年数と部署配属年数によるヒヤリ・ハットの発生傾向の特徴を明らかにするために、公開されたヒヤリ・ハット事例のうち、2015年4月から2016年3月までの5092件を分析した。職種経験年数は1年未満、1年以上3年未満、3年以上5年未満、5年以上とし、部署配属年数を1年未満、1年以上とし、これを組み合わせて臨床経験レベルを「新人N/A/B」「一人前A/B」「中堅以上A/B」の七つに分類した。この結果、部署転属1年未満の間は臨床経験年数が長い看護師であっても、ヒヤリ・ハットの発生傾向が大きく異なることが示され、留意が必要であることが明らかになった。新人レベルでは臨床経験が1年以上であれば部署配属年数による影響は見られないが、一人前、中堅以上レベルでは異なっていた。看護師のキャリアラダーは臨床経験年数と部署配属年数を組み合わせた「臨床経験レベル」を考慮する必要があることが示唆された。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J06109&link_issn=&doc_id=20180117470001&doc_link_id=1804147&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1804147&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 失敗を可視化する採血トレーナ 査読

    浦西友樹, 丸山 裕, 内藤知佐子, 岡本和也, 田村 寛, 加藤源太, 黒田知宏

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   22 ( 2 )   217 - 227   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  

    <p>This paper proposes a novel trainer for training of blood collection with an injector, an essential skill in medical and nursing fields. An optical motion capturing system and a projector are employed in the proposed system, in addition to the conventional blood collection trainer. The proposed system guides the injector to ideal position and posture until piercing the surface of the simulator. Then, after piercing, subsurface information including the position and the depth of the tip is indicated. Experimental results with subjects have demonstrated that the feedback provided by the proposed system is useful to improve the skill of the blood collection.</p>

    DOI: 10.18974/tvrsj.22.2_217

    researchmap

  • 研修医と現代のうつについて-ゆとり世代の到来を踏まえた現代的解釈と対応 査読

    藤原広臨, 上床輝久, 内藤知佐子, 小西靖彦, 上本伸二, 村井俊哉, 伊藤和史

    日本プライマリ・ケア連合学会誌   40 ( 1 )   46 - 51   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本プライマリ・ケア連合学会  

    近年、特に若年者においてうつ病が多様化し、医学教育の現場でも対応困難な場面を体験することは多い。本稿では、「ゆとり世代」の特徴も踏まえたうえで若者のうつ病について概説し、医学生・研修医のメンタル面での初期対応に資する情報を提供する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2017&ichushi_jid=J05620&link_issn=&doc_id=20180320360009&doc_link_id=1390282680320595968&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390282680320595968&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • 模擬遠隔聴診におけるコミュニケーション分析の試み

    堀 謙太, 高梨 克也, 内藤 知佐子, 黒田 知宏

    医療情報学   35 ( 6 )   297 - 304   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    遠隔診療におけるコミュニケーションを理解することは遠隔診療のための情報システムやワークフローを検討する上で重要である.本研究では遠隔診療のコミュニケーション分析を目的とし,まず,初期的検討として聴診訓練シミュレータを使用した模擬遠隔聴診において医師と聴診経験がない介助者各1名を対象とする観察実験を実施した.実験は健常3例と呼吸器系疾患3例について実施した.分析では,被験者へのアンケートとインタビュー,被験者に提示する映像と音声の記録,実験環境の外観をカメラで撮影した映像・音声により,多角的な分析を試みた.結果より,本実験で設定した状況下における医師と介助者の視覚的・言語的行為連鎖のパターン化,コミュニケーションモダリティの遷移など,今後分析を進める上での基礎的な知見が得られた.(著者抄録)

    researchmap

  • 模擬遠隔聴診における相互行為パターンのマルチモーダル・マルチチャネル連鎖分析 (「コミュニケーションとデータ科学」および一般)

    高梨 克也, 堀 謙太, 内藤 知佐子, 黒田 知宏

    言語・音声理解と対話処理研究会   73   29 - 34   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    In tele-auscultation, since a doctor cannot operate an auscultator by herself, she must refer a target point by a marker and have a helper in a distant place move an auscultator by proxy. This article analyzes a simulated tele-auscultation experiment and proposes an interactional pattern observed in the process of multimodal communication from pointing by marker by a doctor, operation of an auscultator by a helper to auscultation by the doctor. This pattern is then considered in terms of division of transmission between multi-channels of a system for tele-auscultation and a tele-conference system for conversation. At the end, problems on the system environment found in the experiment are addressed.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/232631

  • 模擬遠隔聴診における相互行為パターンのマルチモーダル・マルチチャネル連鎖分析

    高梨克也, 堀謙太, 内藤知佐子, 黒田知宏

    人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料   73rd   29 - 34   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • オンライン学習により創発されたIPE/IPWワークショップ

    森 洋平, 大塚 眞理子, 小林 修, 佐野 樹, 内藤 知佐子, 春田 淳志, 山下 政和

    保健医療福祉連携   8 ( 1 )   49 - 49   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本保健医療福祉連携教育学会  

    researchmap

  • 京都大学医学部附属病院におけるクリニカルシミュレーションセンターの運用実績

    内藤知佐子, 伊藤和史, 藤原広臨, 川口道也, 南麻弥, 佐藤好, 谷川繁美, 太田祐子, 中井雅巳, 上田春香, 小川修, 上本伸二

    日本シミュレーション医療教育学会雑誌 = Journal of Japan Association for Simulation-based Education in Healthcare Professionals   3   25 - 29   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本シミュレーション医療教育学会  

    当センターは、安全で質の高い医療の提供と豊かな人材育成を目指し、シミュレーション教育の専任教員着任後の5年間、自施設の課題分析を行い改善に向け取り組んできた。その結果、利用件数は2倍になり、利用者数も1万人を超えるまでに至った。2年後の移転に向け、今後はさらに各診療科・部門および卒前卒後の教員や多職種との連携も深め、シームレスな継続性のあるシミュレーション教育を展開していきたい。(著者抄録)

    researchmap

  • 大卒新人看護師のリアリティ・ショック : スムーズな移行を促す新たな教育方法の示唆

    谷口 初美, 山田 美恵子, 内藤 知佐子

    日本看護研究学会雑誌 Journal of Japan Society of Nursing Research   37 ( 5 )   71 - 79   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本看護研究学会  

    【目的】新人看護師のリアリティ・ショックの現状を理解し,大学から臨床へのスムーズな移行を促す看護基礎教育のあり方を探ること。【研究方法】A大学を卒業後,A大学の附属病院に就職した新人看護師10名を対象に,質的研究の記述的現象学を用い実施した。本研究はA大学医学部とA大学病院看護部の倫理委員会の承認を得て実施した。【結果】新人看護師のリアリティ・ショックの要因として,①求められる能力のハードルが高すぎ,何もできない自己に対するショック,②職場における先輩との人間関係がクローズアップされ,基礎教育のときから臨床現場に即した看護ケア,high riskケアと接遇の必要性が明らかになった。【考察】安全で質の高い臨床実習を保障するため先進国が実施している大学と臨床が協働で取り組むシミュレーション教育のシステム構築の必要性が示唆された。

    DOI: 10.15065/jjsnr.20140228007

    researchmap

  • 大卒新人看護師のリアリティ・ショック―スムーズな移行を促す新たな教育方法の示唆―

    谷口初美, 山田美恵子, 内藤知佐子, 内海桃絵, 任和子

    日本看護研究学会雑誌(CD-ROM)   37 ( 2 )   71 - 79   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本看護研究学会  

    【目的】新人看護師のリアリティ・ショックの現状を理解し,大学から臨床へのスムーズな移行を促す看護基礎教育のあり方を探ること。【研究方法】A大学を卒業後,A大学の附属病院に就職した新人看護師10名を対象に,質的研究の記述的現象学を用い実施した。本研究はA大学医学部とA大学病院看護部の倫理委員会の承認を得て実施した。【結果】新人看護師のリアリティ・ショックの要因として,①求められる能力のハードルが高すぎ,何もできない自己に対するショック,②職場における先輩との人間関係がクローズアップされ,基礎教育のときから臨床現場に即した看護ケア,high riskケアと接遇の必要性が明らかになった。【考察】安全で質の高い臨床実習を保障するため先進国が実施している大学と臨床が協働で取り組むシミュレーション教育のシステム構築の必要性が示唆された。

    DOI: 10.15065/jjsnr.20140228007

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遠隔聴診の進行への聴診器操作教示システムの影響

    堀 謙太, 岡本 和也, 竹村 匡正, 吉原 博幸, 内田 祐介, 南 麻弥, 内藤 知佐子, 黒田 知宏, 高橋 秀也, 安藤 昌彦, 川村 孝, 粂 直人

    VR医学   12 ( 1 )   15 - 26   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本VR医学会  

    This paper discusses evaluation of a vision-based remote navigation system for tele-auscultation. In tele-auscultation, the doctor needs to navigate a non-clinical proxy handler of the stethoscope. The system provides doctor's navigation of the stethoscope as a graphics marker overlaid on a view of the target's chest. The system is evaluated in a simulated tele-auscultation experiment with a lung auscultation simulator. Auscultation time was reduced when the system was used. The results of conversation analysis show that the system has reduced the indication of auscultation position and position tuning. The subjects commented in the questionnaire that the system smoothened navigation and handling of the stethoscope.

    DOI: 10.7876/jmvr.12.15

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Prototyping Sensor Network System for Automatic Vital Signs Collection Evaluation of a Location Based Automated Assignment of Measured Vital Signs to Patients 査読

    T. Kuroda, H. Noma, C. Naito, M. Tada, H. Yamanaka, T. Takemura, K. Nin, H. Yoshihara

    METHODS OF INFORMATION IN MEDICINE   52 ( 3 )   239 - 249   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SCHATTAUER GMBH-VERLAG MEDIZIN NATURWISSENSCHAFTEN  

    Objective: Development of a clinical sensor network system that automatically collects vital sign and its supplemental data, and evaluation the effect of automatic vital sensor value assignment to patients based on locations of sensors.
    Methods: The sensor network estimates the data-source, a target patient, from the position of a vital sign sensor obtained from a newly developed proximity sensing system. The proximity sensing system estimates the positions of the devices using a Bluetooth inquiry process. Using Bluetooth access points and the positioning system newly developed in this project, the sensor network collects vital sign and its 4W (who, where, what, and when) supplemental data from any Bluetooth ready vital sign sensors such as Continua-ready devices. The prototype was evaluated in a pseudo clinical setting at Kyoto University Hospital using a cyclic, paired comparison and statistical analysis.
    Results: The result of the cyclic paired analysis shows the subjects evaluated the proposed system is more effective and safer than POCS as well as paper-based operation. It halves the times for vital signs input and eliminates input errors. On the other hand, the prototype failed in its position estimation for 12.6% of all attempts, and the nurses overlooked half of the errors. A detailed investigation clears that an advanced interface to show the system's "confidence", i.e. the probability of estimation error, must be effective to reduce the oversights.
    Conclusions: This paper proposed a clinical sensor network system that relieves nurses from vital signs input tasks. The result clearly shows that the proposed system increases the efficiency and safety of the nursing process both subjectively and objectively. It is a, step toward new generation of point of nursing care systems where sensors take over the, tasks of data input from the nurses.

    DOI: 10.3414/ME12-01-0096

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mixed Reality Navigation for Tele-auscultation.

    Tomohiro Kuroda, Yusuke Uchida, Tsukasa Kan, Maya Minami, Chisako Naito, Kenta Hori, Hideya Takahashi, Masahiko Ando, Takashi Kawamura, Naoto Kume, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Hiroyuki Yoshihara

    Proceedings of Korea-Japan Symposium on Mixed Reality   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Tele-Auscultation Support System with Mixed Reality Navigation 査読

    Kenta Hori, Yusuke Uchida, Tsukasa Kan, Maya Minami, Chisako Naito, Tomohiro Kuroda, Hideya Takahashi, Masahiko Ando, Takashi Kawamura, Naoto Kume, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Hiroyuki Yoshihara

    2013 35TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   2013   4646 - 4649   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    The aim of this research is to develop an information support system for tele-auscultation. In auscultation, a doctor requires to understand condition of applying a stethoscope, in addition to auscultatory sounds. The proposed system includes intuitive navigation system of stethoscope operation, in addition to conventional audio streaming system of auscultatory sounds and conventional video conferencing system for telecommunication. Mixed reality technology is applied for intuitive navigation of the stethoscope. Information, such as position, contact condition and breath, is overlaid on a view of the patient's chest. The contact condition of the stethoscope is measured by e-textile contact sensors. The breath is measured by a band type breath sensor. In a simulated tele-auscultation experiment, the stethoscope with the contact sensors and the breath sensor were evaluated. The results show that the presentation of the contact condition was not understandable enough for navigating the stethoscope handling. The time series of the breath phases was usable for the remote doctor to understand the breath condition of the patient.

    DOI: 10.1109/EMBC.2013.6610583

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Tele-Auscultation Support System with Mixed Reality Navigation 査読

    Kenta Hori, Yusuke Uchida, Tsukasa Kan, Maya Minami, Chisako Naito, Tomohiro Kuroda, Hideya Takahashi, Masahiko Ando, Takashi Kawamura, Naoto Kume, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Hiroyuki Yoshihara

    2013 35TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   4646 - 4649   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    The aim of this research is to develop an information support system for tele-auscultation. In auscultation, a doctor requires to understand condition of applying a stethoscope, in addition to auscultatory sounds. The proposed system includes intuitive navigation system of stethoscope operation, in addition to conventional audio streaming system of auscultatory sounds and conventional video conferencing system for telecommunication. Mixed reality technology is applied for intuitive navigation of the stethoscope. Information, such as position, contact condition and breath, is overlaid on a view of the patient's chest. The contact condition of the stethoscope is measured by e-textile contact sensors. The breath is measured by a band type breath sensor. In a simulated tele-auscultation experiment, the stethoscope with the contact sensors and the breath sensor were evaluated. The results show that the presentation of the contact condition was not understandable enough for navigating the stethoscope handling. The time series of the breath phases was usable for the remote doctor to understand the breath condition of the patient.

    DOI: 10.1109/EMBC.2013.6610583

    Web of Science

    researchmap

  • 高齢者胃潰瘍への抗潰瘍薬の投与と留意点 プロトンポンプ阻害薬 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて) -- (高齢者胃潰瘍の予防・治療) 査読

    伊藤 俊之, 南 麻弥, 内藤 知佐子

    日本臨床   68 ( 11 )   2057 - 2063   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床社  

    Proton pump inhibitor (PPI) is an effective and safe medication for the elderly people for the treatment of peptic ulcer disease. However, some PPIs have been reported that they have metabolic interactions with some drugs. Therefore, drug-interactions should be considered when the PPI is prescribed to the elderly people. The number of NSAIDs ulcer patients is thought to increase along with the increase of those who take NSAIDs in the elderly. Although PPI is indispensable for the prevention of the NSAIDs ulcer, PPI has not obtained authorization for the purpose of prevention in Japan. PPIs are strongly expected to be approved for prevention of NSAIDs ulcer by the Japanese government in the near future.

    Scopus

    PubMed

    CiNii Books

    researchmap

  • 京都大学医学部附属病院における医学教育用シミュレータ管理実績と今後の展望

    内藤知佐子, 伊藤俊之, 北田雅, 南麻弥, 千葉勉, 小川修

    医学教育   41 ( Suppl. )   79 - 79   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 豪雪地域の在宅療養者とその家族の療養生活の特徴

    酒井禎子, 加藤光寳, 直成洋子, 飯田智恵, 樺澤三奈子, 内藤知佐子, 中島紀惠子

    日本在宅ケア学会誌   13 ( 1 )   63 - 70   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本在宅ケア学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 豪雪地域の在宅療養を支援する継続看護に関する研究 : 豪雪地域の医療・福祉専門職から見た在宅療養の困難とそれらへの取り組み

    酒井 禎子, 加藤 光寳, 直成 洋子, 飯田 智恵, 内藤 知佐子

    看護研究交流センター年報   18   11 - 12   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟県立看護大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県内の豪雪地域における退院状況の実態に関する研究

    加藤 光寶, 直成 洋子, 酒井 禎子, 飯田 智恵, 樺澤 三奈子, 内藤 知佐子, 中津 美津子, 根建 真由美, 海津 希, 白井 里美

    看護研究交流センター年報   16 ( 16 )   25 - 30   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟県立看護大学  

    豪雪地域における退院患者の特徴を明らかにすることを目的として,新潟県内病院の一内科系病棟の退院患者を対象に,診療録からの調査を行った.対象患者317名の平均年齢は71.7歳(SD17.5)で, 65歳以上が全体の8割を占めた. 1月と8月の入院患者数および冬季の退院患者数が多い傾向にあった.ほとんどの患者が基礎疾患を持ち,半数の患者が肺炎などの呼吸器疾患やポリープ,胃腸炎などの消化器疾患をきっかけに入院していた.在院日数は平均19.4日(SD24.6)であった.退院時の状況では, 8割の患者が自宅へと退院していた.退院時の食事・排泄・清潔・移動・整容のADLの全項目において, 7割の患者が自立していた. 4割の患者は退院後も内服などの継続処置を必要としていた.家族背景では,全体の8割が配偶者や息子などと同居していた.ほとんどの患者が配偶者,息子配偶者などの介護者を有し,半数以上の患者に介護協力者が存在した.社会的サポート体制では,介護保険適用患者のうち7割が介護保険制度を使用中または申請済みであった.ホームドクターのいる患者は46名,他17名が訪問看護サービスを, 9名が医療ソーシャルワーカーやホームヘルパーによるサービスを利用していた.人口の減少と高齢化の進行に伴い,今後も予想される家族の介護力の脆弱化を見据え,介護者の健康と安寧を支える社会的サポートの充実が必要であると示唆された.

    CiNii Books

    researchmap

  • 豪雪地域の在宅療養を支援する継続看護に関する研究 : 豪雪地域で在宅療養を行う療養者とその家族の療養生活の特徴

    加藤 光寶, 直成 洋子, 酒井 禎子, 飯田 智恵, 樺澤 三奈子, 内藤 知佐子, 中島 紀惠子, 吉村 里子, 岸本 かず, 加藤 あや子, 白井 里美, 仲村 早苗, 藤田 笑子

    看護研究交流センター年報   17   45 - 52   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟県立看護大学  

    豪雪地域で生活する療養者とその家族の療養生活の特徴を明らかにすることを目的とし,9事例の訪問看護場面の参加観察と面接調査を行った.得られたデータは,&lt;療養環境に関すること&gt;&lt;療養の日常生活に関すること&gt;&lt;療養の健康管理に関すること&gt;&lt;介護者に関すること&gt;&lt;在宅ケアへの思い&gt;の5つの側面から特徴を分析した.結果,介護者は療養者の「食べることの維持」と「規則的な排泄の維持」を介護の大きな課題として認識し,試行錯誤しながら独自の方法を確立していた.また,療養者と家族のセルフケア向上のためには,《口腔ケアの必要性と方法の指導》《家庭での良肢位とリハビリテーション指導》が課題であった.《移動・外出を支援するサービスの充実》《「来てくれる」専門家の配備》が大きなニードとしてあり,これらのニードは外出や療養者の健康管理が困難となる冬季においてさらに高まっていた.その他,《療養者の視点にたったサービスの柔軟性》を検討することや,介護者が自らの行っている介護の価値に気づき,要介護者とよりよい信頼関係を築いていくことができるような《介護者を理解し,話しを聞く存在とサポートシステムの構築》も重要であると考えられた.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 基礎看護技術

    任, 和子, 有田, 清子, 内藤, 知佐子, 今井, 宏美

    医学書院  2025年2月  ( ISBN:9784260056885

     詳細を見る

    総ページ数:11, 490p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 君はどんな看護師になるのだろう : 多様な価値観と向き合う、これからの看護師に必要な知識と教養

    高橋, 優三, 岡本, 華枝, 宮田, 靖志, 藤野, ユリ子, 内藤, 知佐子

    医学書院  2024年5月  ( ISBN:9784260053785

     詳細を見る

    総ページ数:119p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護を教える人が発問と応答のスキルを磨く本 : 13の実践レシピで解説!

    内藤, 知佐子, 高橋, 聖子, 高橋, 平徳

    医学書院  2023年2月  ( ISBN:9784260051125

     詳細を見る

    総ページ数:143p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「教える」に悩むナースを応援する指導力向上ブック : プリセプターからクリニカルコーチまで : 新人も指導者も、ともに育つ11のレッスン

    内藤, 知佐子

    メディカ出版  2022年4月  ( ISBN:9784840475655

     詳細を見る

    総ページ数:204p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail?id=7956

  • 新人看護師だからこそ習慣にしたい心を守り自分を育てる7つの考え方

    内藤, 知佐子

    メディカ出版  2022年4月  ( ISBN:9784840478656

     詳細を見る

    総ページ数:207p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail?id=7961

  • 院内研修パーフェクトbook : 効果的・効率的・魅力的な教育・研修を企画・運営できるようになる!

    内藤, 知佐子

    メディカ出版  2020年11月  ( ISBN:9784840471251

     詳細を見る

    総ページ数:149p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail?id=6684

  • 学生・新人看護師の目の色が変わるアイスブレイク30

    内藤 知佐子, 宮下 ルリ子, 三科 志穂

    医学書院  2019年  ( ISBN:9784260039383

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 体験学習の展開

    高橋 平徳, 内藤 知佐子

    医学書院  2019年  ( ISBN:9784260039208

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 192p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護管理者のための「教え方」「育て方」講座 : 誰も教えてくれなかった最強のファシリテーション&コーチング術 : スタッフがぐんぐん伸びる!

    内藤 知佐子

    メディカ出版  2019年  ( ISBN:9784840469135

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 授業方法の基礎

    中井 俊樹, 小林 忠資, 共著, 内藤知佐子( 担当: 共著 範囲: 第10章)

    医学書院  2017年8月  ( ISBN:9784260032025

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • シミュレーション教育の効果を高める ファシリテーターSkills & Tips

    内藤知佐子, 伊藤和史( 担当: 共著)

    医学書院  2017年3月  ( ISBN:4260030140

     詳細を見る

    総ページ数:264  

    ASIN

    researchmap

  • 基礎看護技術

    任 和子, 有田 清子, 共著, 内藤知佐子( 担当: 共著)

    医学書院  2017年  ( ISBN:9784260027601

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • シミュレーション教育の効果を高めるファシリテーターSkills & Tips

    内藤 知佐子, 伊藤 和史

    医学書院  2017年  ( ISBN:9784260030144

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術

    任 和子, 井川 順子, 秋山 智弥, 共著, 内藤知佐子( 担当: 共著)

    医学書院  2017年  ( ISBN:9784260032193

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術

    任 和子, 井川 順子, 秋山 智弥, 共著, 内藤知佐子, 任 和子, 秋山 智弥, 京都大学医学部附属病院看護部( 担当: 共著)

    医学書院  2014年2月  ( ISBN:4260019287

     詳細を見る

    総ページ数:824  

    ASIN

    researchmap

  • 基礎看護学〈3〉基礎看護技術2 (系統看護学講座 専門分野)

    任 和子, 共著, 内藤知佐子( 担当: 共著)

    医学書院  2013年2月  ( ISBN:4260015796

     詳細を見る

    総ページ数:508  

    ASIN

    researchmap

  • CDつきナースのための看護英会話 : 初診から退院まで

    山本 淳子, 石岡 幸子, 内藤 知佐子

    主婦の友社  2010年  ( ISBN:9784072725894

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • OJTを成功に導く 看護現任教育ステップアップガイド: −実践! 21の教育プログラム− (ナーシングビジネス2008年冬季増刊)

    任 和子

    メディカ出版  2008年12月  ( ISBN:4840424403

     詳細を見る

    総ページ数:191  

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • DOPS評価を用いたコンピテンシー基盤型新人看護師教育プログラムの開発

    2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    内海 桃絵, 内藤 知佐子, 谷口 初美, 任 和子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 助産学生から始めるアドバンス助産師育成のためのAL型3年プログラムの開発ー基礎編

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    宮下 ルリ子, 内藤 知佐子, 船木 淳

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    本研究は、思考力・判断力を兼ね備えた助産師の育成を目指し、アクティブラーニング(AL)型の様々なシミュレーションシナリオの体験を通して、助産実践能力の習得を可能とする助産師育成の基盤となるプログラムを開発することを目的としている。対象者は、助産師学生から卒後2年目までの助産師である。今年度は、プレテストとして、専攻科で学ぶ助産師学生を対象に、入学時から臨床実習前,臨床実習後,卒業時の3つの時期に、3場面(a:妊娠健康診査,b:分娩進行,c:産褥期と新生児)でシミュレーション学習を実施した。入学時~臨床実習前の学習目標は、周産期の場面イメージすること、円滑なコミュニケーションはかることで、学生間で知識や情報を共有することでコミュニケーションスキルの向上ができた。臨床実習後では、助産実習で実施した助産ケアを振り返ることを目的に、助産診断および助産ケアの実施計画の立案を行った。学生は、実習での体験も振り返りながら、明確な医学的根拠をもって助産診断や助産ケアの実施計画ができていた。卒業時は1年間の学習を統合するために、異常の早期発見および妊娠期から産褥期までの継続的な視点で専門職としての自立を目指す目的で実施した。助産師学生は、継続的に対象に関わることで、対象のニーズに沿った助産ケアの重要性を感じていた。学生が主体的に演習を実施することで、学生は積極的に意見を述べるだけでなく、互いの意見も傾聴するなど、仲間を大切にしながら能動的に演習に取り組む様子が見られていた。また、実習前に行う演習は、臨床場面のイメージ化を可能にし、瞬時に行動するための訓練に繋がっていた。さらに、学生は実習後の演習を通して助産ケアの根拠を明確にし、継続的な視点を忘れることなく対象のニーズに沿った助産ケアを展開できることが明らかになった。なお、県立広島大学研究倫理審査の承認を得ている。

    researchmap

  • 看護シミュレーション教育ファシリテータの自信を育てるプログラムの開発

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    内海 桃絵, 内藤 知佐子, 谷口 初美, 任 和子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    看護実践能力強化の取り組みが求められる中、シミュレーション教育が注目されている。効果的なシミュレーション教育にはファシリテータの存在が不可欠だが、学習者の反応に的確に対処し学習を促すことは難しく自信を持てない人が多い。学習者の反応が様々なことから“生もの”とも言われるシミュレーション教育において、ファシリテーションスキルの活用実態やファシリテータ初心者と熟練者の違いは明らかにされていない。そこで本研究では、シミュレーション場面の分析から効果的なファシリテーションスキルを抽出し、看護シミュレーション教育ファシリテータの成長の軌跡を可視化し、レベル別教材の開発の基礎とする。それにより現状の把握と目標の明確化を可能にし、確実なステップアップを支援することでファシリテータとしての自信に繋げる。延いては効果的なシミュレーション教育の拡充、質の高い看護師の育成に貢献する。今年度はインタビュー調査を計画し倫理委員会の承認を得たが、インタビューの実施には至っていない。

    researchmap

  • バーチャルリアリティを用いた糖尿病足病変ハイリスク要因アセスメント教育モデル開発

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    任 和子, 竹之内 沙弥香, 浦西 友樹, 黒田 知宏, 林田 麗, 内藤 知佐子, 山口 曜子, 川上 祐子, 大西 弘高, 横田 香世, 大倉 瑞代, 村内 千代

      詳細を見る

    配分額:14300000円 ( 直接経費:11000000円 、 間接経費:3300000円 )

    本研究では、Virtual Reality技術を用いて糖尿病の予防的フットケアを担う看護師を対象とした糖尿病足病変ハイリスク要因アセスメント教育モデルの開発を行う。全体の企画・立案・調整ならびに総括を任が担当し、3つの班(VR訓練システム開発・教育モデル開発・糖尿病の予防的フットケアのエキスパート)に分かれ、それぞれが情報を交換しながら進める。VR訓練システム開発では、機器整備とシミュレーションを行いエキスパートによる試行を経て完成とし、同時に教育モデル開発を進め、VR訓練システムを組み込んだ教育内容と臨床能力評価をパッケージにし、難易度高・中・低の3分類別にモデルを作成し評価をする。

    researchmap

  • 看護シミュレーション教育の充実を目指したファシリテータ育成プログラム構築

    2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    内藤 知佐子, 伊藤 和史, 谷口 初美, 任 和子, 内海 桃絵

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究の目的は、シミュレーション教育における指導者のための育成プログラムを構築することである。フォーカスグループインタビューという手法を用いて、2016年12月~2017年1月に調査を実施した。対象は、日本の病院に勤める16名の看護師である。分析の結果、ファシリテータが抱えている困難として5つのカテゴリーを、そしてファシリテーターが実践しているスキルとマインドを、7つの領域にて捉えることができた。
    今後の課題として、現在の育成プログラムをブラッシュアップすること、ファシリテータの自信につなぐ自己評価表の作成に取り組んでいくことが挙げられた。

    researchmap

  • ジェネラリスト看護師における臨床判断能力の評価手法の開発

    2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    秋山 直美, 菅田 勝也, 秋山 智弥, 林田 賢史, 白岩 健, 内藤 知佐子, 吉川 陽子

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    臨床現場で看護管理者が部下のクリニカル・ラダー評価の際に活用できるジェネラリスト看護師の臨床実践能力を判定するシステムを開発することを目的として実施した。
    A大学病院の看護師249名を対象に質問紙調査とインタビュー調査を行い、正答率が高い対象者は最小21問で、正答率が低い対象者は最大56問で判定結果を得られる「ジェネラリスト看護師の臨床実践能力判定システム」をComputer Adapted Test(CAT)で開発した。
    回答者の所要時間は最小30分~60分程度であり、看護管理者から臨床応用が可能と評価された。当該システムはクリニカル・ラダー判定の補助ツールとしてA大学病院で実用されている。

    researchmap

  • 今ホットなシュミュレーション教育で繋ぐ大学から臨床への看護教育一貫システムの構築

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    谷口 初美, 内藤 知佐子, 内海 桃絵, 任 和子, 南 麻弥, 山田 美恵子

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    研究目的は、看護基礎教育修了時点での能力と臨床で求められる能力とのギャップを改善するため、大学・臨床が共同で取り組む斬新的な看護教育システムの構築であった。看護大学卒業前の学生、新人の看護技能を量的・質的研究でギャップを明らかにした。その改善策としてSimulation learningについての情報収集し、病院の新人指導者、卒前の看護学生、教員を対象にSimulation learning を用いてのワークショップを開催した。参加者の満足度は高くSimulation Learningの有効性が明らかになった。この間、国内外の学会学会(12本)発表、論文1本、総説2本、進行中3本である。

    researchmap

  • 高齢大腿骨頚部骨折患者における退院指導プログラム開発

    2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    内藤 知佐子

      詳細を見る

    配分額:1430000円 ( 直接経費:1100000円 、 間接経費:330000円 )

    高齢大腿骨頚部骨折患者における退院指導プログラム開発に向けた資料を得ることを目的、66~100歳までの男女105名を対象にカルテ調査を行った。在院日数に影響を与えたのは、介護保険取得の有無や術前待機時間で、待機時間が3日以上になると平均6日在院日数が延長していた。入院時のBI値[食事]、[排泄]、[排便]の項目値が低い患者、術後せん妄が見られた患者は、退院時のBI値が有意に低かった。

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年2月 -現在
    系統看護学講座 基礎看護技術2