2025/03/27 更新

写真a

クラウチ シンヤ
倉内 慎也
Kurauchi Shinya
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 環境建設工学 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 名古屋大学 )

研究キーワード

  • 交通行動分析

  • 交通計画

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学  / 交通計画

経歴

  • 名古屋大学 大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 大学院工学研究科 社会基盤工学専攻   助手

      詳細を見る

委員歴

  • 愛媛県   愛媛県土地収用事業認定審査会 委員  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県公共事業評価委員会 委員  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県内子町   内子町地域公共交通会議 委員  

    2024年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県松山市   松山市地域公共交通会議 委員長  

    2024年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県松山市   松山市都市再生協議会 会長  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   土木学会論文集編集委員会 D3分冊編集小委員会 委員  

    2021年6月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 交通工学研究会   JSTEシンポジウム運営小委員会 幹事  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 松山市   松山市コンパクトシティ推進協議会 自転車検討部会 部会員  

    2021年 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県松山市   松山市駅前広場整備基本設計及び社会実験業務委託選考委員会 外部専門員  

    2020年10月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県砥部町   砥部町地域公共交通会議 アドバイザー  

    2020年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県大規模小売店舗立地審議会 委員  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   四国地方整備局入札監視委員会 委員  

    2020年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 特定非営利活動法人ITS Japan   第18回ITSシンポジウム2020プログラム委員会 委員  

    2020年3月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本都市計画学会   2021年度日本都市計画学会学術研究論文発表会(全国大会)実行委員会 委員  

    2020年 - 2021年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益財団法人 高速道路調査会   高速道路での居眠り運転防止対策の効果に関する調査研究委員会 委員長  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県東温市   東温スマートIC地区協議会 委員  

    2018年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県久万高原町   久万高原町地域交通対策協議会 会長  

    2018年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   事業評価監視委員会 委員  

    2017年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 交通工学研究会   松山都市圏事故リスクマネジメント研究会 委員  

    2017年 - 2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省   社会資本整備審議会 委員  

    2016年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 松山市   松山市自転車等駐車対策協議会 会長  

    2016年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県建築審査会 委員  

    2016年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   土木計画学研究委員会春大会運営小委員会 開催校委員  

    2016年6月 - 2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局松山河川国道工事事務所   愛媛県渋滞対策協議会 委員  

    2016年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 今治市   いまばり「サイクルシティ構想」地域再生協議会 学識経験者  

    2015年10月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   松山市立地適正化及び交通網形成検討協議会自転車部会 部会長  

    2015年7月 - 2020年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   松山空港アクセス向上検討会 委員兼幹事  

    2015年7月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省   地域道路経済戦略研究会 四国地方研究会 委員  

    2015年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 交通工学研究会   交通事故リスクマネジメントに関する研究会 委員  

    2015年 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県建設工事総合評価審査委員会 委員  

    2014年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 伊予市   中山スマートIC地区協議会 委員  

    2014年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県西条市   西条市地域公共交通活性化協議会 アドバイザー  

    2014年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局松山河川国道工事事務所   愛媛県道路交通環境安全推進連絡会議 アドバイザー  

    2010年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   総合評価地域小委員会  

    2006年10月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Effectiveness of Accident Risk Information Based on Information Types 査読

    Tsubota, T., Yoshii, T., Kurauchi, S., Xing, J.

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   15   2713 - 2728   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 認知オフローディングによる街並み記憶の抑制及び促進—スマートフォンによる写真撮影が街並みの記憶に与える影響の分析 査読

    白柳 洋俊, 野添 愛美, 倉内 慎也

    都市計画論文集   59 ( 3 )   1044 - 1051   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    ある情報をデジタル機器に記録すると,記録した情報に関する記憶は薄れ,記録後すぐに接した情報に関する記憶は定着しやすくなることが知られている.こうしたデジタル機器への情報の記録による人間の記憶の抑制及び促進は,認知オフローディングと呼ばれる認知的な機能の作用が原因だと説明される.本研究では,まちなか回遊時のスマートフォンによる写真の撮影もまたデジタル機器への情報の記録だと捉え,第一に,街並みの写真を撮影すると撮影対象の街並みの記憶が抑制される,第二に,街並みの写真を撮影すると撮影対象としない周辺の街並みの記憶が促進されるとの仮説を措定し,室内実験により同仮説を検証した.実験の結果,2つの仮説を支持する結果が得られた.

    DOI: 10.11361/journalcpij.59.1044

    CiNii Research

    researchmap

  • 記憶の統合による歴史的建築物の忘却緩和効果 査読

    Hirotoshi SHIRAYANAGI, Yuto MURAKAMI, Shinya KURAUCHI, Takahiro TSUBOTA

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management)   78 ( 5 )   I_275 - I_287   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/jscejipm.78.5_i_275

    researchmap

  • かわまち結節点への視覚的繋がりが河川に関わる記憶の想起に与える影響分析 査読

    Hirotoshi SHIRAYANAGI, Hikaru TSUJIO, Shinya KURAUCHI

    Japanese Journal of JSCE   79 ( 20 )   n/a - n/a   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/jscejj.23-20052

    researchmap

  • 交通事故リスクに関するコミュニケーションが経路選択行動に与える影響の分析 査読

    安 隆浩, 西内 裕晶, 倉内 慎也, 吉井 稔雄, 佐野 可寸志, 大藤 武彦

    土木学会論文集D3(土木計画学)   78 ( 5 )   I_939 - I_949   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究は,交通事故リスク情報を提供することによる交通事故リスクに関する認知・理解の変化や低事故リスク経路を利用する行動変容を把握することを目的とする.このために,交通事故リスク情報を活用したコミュニケーション実験を複数回実施し,コミュニケーションが交通事故リスクの認知・理解に与える変化や低事故リスク経路選択行動に与える影響を分析した.分析の結果,コミュニケーションによって「一般道路と高速道路の交通事故リスクの関係」を正しく知覚する被験者が増加し,低事故リスク経路を利用しようと思う被験者が増加することがわかった.また,事故リスク情報提供に伴う経路選択モデル分析の結果,交通事故リスク情報を活用したコミュニケーションが経路選択に影響を与えることを明らかにした.

    DOI: 10.2208/jscejipm.78.5_i_939

    CiNii Research

    researchmap

  • 高速道路利用に対して拒絶感を持つドライバーの事故をめぐる意識構造の分析 査読

    倉内 慎也, 長坂 奈月, 吉井 稔雄, 白柳 洋俊

    交通工学論文集   8 ( 2 )   A_265 - A_272   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    事故リスクの低い高速道路への利用転換を意図した効果的な交通事故リスクコミュニケーションを検討するためには,高速道路の運転に対するドライバー意識の分析が不可欠である.本研究では,特に高速道路の利用を拒絶するグループに着目し,そうでない群との意識差を分析した.その結果,利用拒絶群では,運転に対する恐怖感が高速道路の利用意図に支配的な影響を及ぼすとともに,高速道路の事故リスクを過大評価しているドライバーが多いことが明らかとなった.さらには,利用拒絶群のほうが高速道路では何が起こるかわからないというという未知性への恐怖感や,事故が生ずるか否かは自身の運転次第だとの意識が強い反面,運転に対する自信がない傾向にあることが明らかとなった.

    DOI: 10.14954/jste.8.2_a_265

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 情報の提示方法を考慮した事故リスク情報提供効果分析 査読

    坪田 隆宏, 吉井 稔雄, 倉内 慎也, Jian XING

    土木学会論文集D3(土木計画学)   77 ( 5 )   I_985 - I_993   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejipm.77.5_i_985

    CiNii Research

    researchmap

  • 店舗ファサードの選好判断における注意の偏り効果分析 査読

    白柳 洋俊, 村上 悠斗, 倉内 慎也, 坪田 隆宏

    土木学会論文集D3(土木計画学)   77 ( 5 )   I_313 - I_320   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejipm.77.5_i_313

    CiNii Research

    researchmap

  • 店舗ファサードに対する視線の偏りが選好判断に与える影響分析 査読

    白柳洋俊, 倉内慎也, 坪田隆宏

    土木学会論文集D3(土木計画学)   76 ( 5 )   I_369 - I_376   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    選好を判断する際に,その判断よりも時間的に先行して選好する対象へ無意図的に視線の偏りが生じ,こうした無意図的な視線の偏りが対象の選好を上昇させることが指摘されている.そこで本研究では,店舗ファサード画像を対象に,選好判断よりも時間的に先行して選好する店舗ファサードに無意図的に視線が偏る,ならびに無意図的な視線の偏りが店舗ファサード画像の選好に影響を与えるとの仮説を措定し,同仮説を二者択一強制選好判断課題に基づき検証した.実験の結果,選好判断よりも時間的に先行して好ましいと判断した店舗ファサード画像に対して無意図的に視線が偏ること,ならびに無意図的な視線の偏りにより選好判断の確信度が高まること,すなわち仮説を支持する結果が得られた.

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_369

    CiNii Research

    researchmap

  • 水防災意識社会の構築に向けた河川愛着の醸成における視覚的繋がり効果分析 査読

    香川恵, 白柳洋俊, 倉内慎也, 吉井稔雄

    土木学会論文集D3(土木計画学)   76 ( 5 )   I_409 - I_416   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    洪水時における住民の迅速な避難行動を実現するため,河川災害に対する心構えを涵養する水防災意識社会の構築が求められている.防災意識の涵養には自然資本に対して愛着意識を有することが前提となり,愛着意識は当該資本と関わりを持った記憶によって醸成される.その記憶は,災害への恐怖によって想起が抑制されるものの,視認を確保する視覚的繋がりの担保により当該の抑制が軽減される.そこで,河川災害への恐怖を有した住民において河川に対する視覚的繋がりが河川の記憶の想起に及ぼす影響及び同想起が河川愛着に及ぼす影響を検証した.検証の結果,水害に恐怖を抱いている住民は,河川への視覚的繋がりが増すほど河川に関する記憶の想起量が多くなり,また河川の記憶想起量が多いほど河川愛着が高まる,すなわち仮説を支持する結果が得られた.

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_409

    CiNii Research

    researchmap

  • 抜け道利用車の走行特性と所要時間短縮効果の分析 査読

    李文浩, 倉内慎也, 吉井稔雄, 坪田隆宏

    交通工学論文集   Vol.7 ( No.2 )   A_354 - A_361   2021年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    都市部では,狭幅員で無信号交差点が多い道路に通過車両が流入し,周辺住民の安全性が脅かされている.こうした「抜け道」問題を緩和するには,ドライバーの意識変容が不可欠である.本研究では,その一方策として,ドライバーに抜け道利用によるメリットとデメリットに関する事実情報の提供を考え,愛媛県松山市を対象に,抜け道利用による所要時間短縮効果を検証すると共に,抜け道利用車の走行特性を分析した.その結果,混雑時に抜け道利用による所要時間短縮効果は,抜け道通行後に幹線道路への合流に伴う待ち時間や,幹線道路上の信号の系統制御によって小さくなることを確認した.また,抜け道利用車は頻繁に抜け道を利用すると共に,抜け道走行速度は幹線道路が渋滞時ほど有意に向上し,重大事故につながる可能性が高いことが明らかとなった.

    DOI: 10.14954/jste.7.2_a_354

    CiNii Research

    researchmap

  • 道路情報板を活用した事故リスク情報提供による事故リスク情報態度と安全運転意識との関係に関する実証的研究 査読

    兵頭知, 西内裕晶, 倉内慎也, 吉井稔雄, 大藤武彦

    交通工学論文集   Vol.7 ( No.2 )   A_175 - A_184   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    事故リスクに関わる情報伝達を有効に行うために,多様な情報媒体により道路利用者の安全意識を醸成させることが重要となる.本研究では,文字情報板による事故リスク情報提供に着目し,新潟都市圏ならびに松山都市圏にて道路情報板による情報提供を試行し,期間中に実施された681票のアンケート調査データを用いて,ドライバーの情報利用状況が事故リスク情報への態度や安全意識に与える影響を共分散構造モデルにより分析した.その結果,ドライバーの情報獲得状況に関わる規定因が安全運転意識および事故リスク情報態度に対し影響を与えること,道路上における文字情報板にて事故リスク情報を提供することにより,情報を受けたドライバーの交通事故リスクの情報内容に対する納得度や理解度の向上を介して安全運転意識の改善に寄与する可能性が示された.

    DOI: 10.14954/jste.7.2_a_175

    CiNii Research

    researchmap

  • 眼球角度が道路空間認知に与える影響分析 査読

    白柳洋俊, 林信吾, 倉内慎也, 吉井稔雄

    交通工学論文集   Vol.7 ( No.2 )   A_119 - A_125   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    視線を向けた方向と頭部を向けた方向(以下,両方向がなす角を“眼球角”)に差が生じる場合,あるいは眼球角が時間的に変化する場合には,視覚的な注意資源を分割及び調整することにより,空間認知に要する時間が長くなるとされている.そこで本研究では,眼球角度及び眼球角度の時間変化が道路空間認知に要する時間に影響を与えるとの仮説を措定し,室内実験により同仮説を検証する.具体的には,道路横断時の安全確認における歩行者の眼球角度に着目し,眼球角度の時間平均及び眼球角度の時間変化が道路空間の認知に要する時間に与える影響について,視覚探索課題を実施し,分析を行う.分析の結果,眼球角度の時間平均が大きい程,眼球角度の時間変化が大きい程,道路空間の認知に要する時間が長くなることが示された.すなわち上記仮説を支持する結果が得られた.

    DOI: 10.14954/jste.7.2_a_119

    CiNii Research

    researchmap

  • An Analysis of the Impact of Attentional Momentum Effect on Driver's Ability of Awareness During Night-time Driving 査読

    Hirotoshi Shirayanagi, Toshio Yoshii, Shinya Kurauchi, Takahiro Tsubota

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS RESEARCH   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    This study aims to demonstrate that driver's awareness during driving at night can be improved by attentional momentum effect. Driver's ability to be aware of pedestrians is often degraded due to the inhibition of return (hereafter, "IOR"). The IOR is the tendency that exogenous attention is suppressed toward the direction to which the driver previously referred. Previous studies have suggested that attentional momentum effect (hereafter, "AME") can relieve the effect of IOR. For example, IOR phenomenon appears when driver's exogenous attention is localized on roadside stores with high-illumination intensity. Focusing on the night-time driving, this study investigates the impact through a detection task based on dual-task setting. As a result, it was observed that the target detection was delayed under IOR condition, and the delay in target detection was improved under AME condition. This result supports that attentional momentum effect led to improve the driver's ability to be aware of objects during night time driving.

    DOI: 10.1007/s13177-020-00241-2

    Web of Science

    researchmap

  • 高速道路走行時のヴィジランス低下に対する注意の解放効果分析 査読

    白柳 洋俊, 倉内 慎也, 坪田 隆宏

    交通工学論文集   6 ( 2 )   A_303 - A_309   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p><tt>本研究では,高速道路連続走行時において,注意の解放が落下物の認知を向上させるとの仮説を措定し,室内実験を通じて同仮説を検証する.高速道路における運転は,進行方向前遠方の限られた範囲へ持続的に注意が向けられていると考えられ,落下物の認知にヴィジランス低下が影響を与える可能性が ある.ヴィジランス低下を軽減・抑制するためには,持続的な注意を解放させることが有効である.そこで本研究では,進行方向に向けられた注意の解放が落下物の認知に与える影響について,選択的順応パラダイムにもとづき検討した.その結果,注意の解放によりヴィジランス低下が軽減されること,ならびに同注意の解放効果は</tt>60 <tt>秒間持続することが示され</tt><tt>た. </tt></p>

    DOI: 10.14954/jste.6.2_A_303

    researchmap

  • 交通事故リスク情報提供による安全性向上効果の定量評価 査読

    坪田 隆宏, 吉井 稔雄, 白柳 洋俊, 倉内 慎也

    交通工学論文集   6 ( 2 )   A_270 - A_279   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p><tt>本研究では,交通事故の起こりやすさを示す交通事故リスク情報提供による事故減少効果を定量的に評価する.具体的には,松山都市圏の道路ネットワークを対象として,ネットワーク交通流シミュレーションモデル </tt>SOUND <tt>を用いてネットワークの交通流を再現し,同交通流における事故発生件数の期待値を算定する.さらに,現況に加えて各車両のドライバーが交通事故リスク情報を獲得した場合のネットワーク交通流の変化を予測し,事故発生件数の期待値を現況値と比較する.分析の結果,交通事故リスク情報の提供により,生活道路から幹線道路,すなわち交通事故リスクの高い道路から低い道路へ交通がシフトすることにより,ネットワーク全体で約 </tt>4%<tt>の事故削減効果を有するとの結果が得られた. </tt></p>

    DOI: 10.14954/jste.6.2_A_270

    researchmap

  • 夜間走行時におけるドライバーの外発性注意の特性分析 査読

    白柳 洋俊, 吉井 稔雄, 倉内 慎也, 坪田 隆宏

    交通工学論文集   6 ( 2 )   A_175 - A_182   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p><tt>本研究では、夜間走行時において外発性注意の慣性転換が状況認知の遅れを軽減するとの仮説を措定し、同仮説を室内実験により検証する。夜間における運転は、沿道の高輝度の店舗に外発性注意が定位されることで、すでに定位した位置への再定位が抑制される復帰抑制が発現し、状況認知に遅れを生じさせている可能性がある。復帰抑制を軽減するためには、外発性注意の慣性転換により復帰抑制が生じる位置へ外発性注意を順に誘導することが有効である。そこで本研究では慣性転換が夜間走行中の状況認知に与える影響について、ガボールパッチ検出課題に基づき検証した。その結果、ドライバーに復帰抑制が生じること、慣性転換を誘発することにより状況認知の遅れが軽減する可能性が示唆された</tt><tt>。</tt></p>

    DOI: 10.14954/jste.6.2_A_175

    researchmap

  • 視覚性ワーキングメモリの駆動による和風建築要素に対する注意捕捉の促進効果 査読

    白柳 洋俊, 倉内 慎也, 坪田 隆宏

    土木学会論文集D3(土木計画学)   75 ( 6 )   I_191 - I_197   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>本研究は,街並の視覚性ワーキングメモリが注意捕捉を促進するとの仮説を措定し,室内実験により同仮説を検証した.和風型街並を回遊する際,一定時間歩行すると同街並を構成する和風建築要素に対して注意捕捉が促進されることがある.注意捕捉は視覚性ワーキングメモリに保持された視覚的な記憶と類似した要素に対して促進される.そこで本研究は和風型街並を対象に,事前に保持した和風型街並の視覚性ワーキングメモリが駆動することで,事後の和風型街並の和風建築要素に対して注意捕捉の促進が生じるとの仮説を措定し,同仮説を視覚探索課題により検討した.実験の結果,和風型街並を事前に認知することで,事後の和風建築要素に対する注意捕捉が促進すること,すなわち仮説を支持する結果が得られた.</p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.75.6_I_191

    researchmap

  • 幹線道路利用への転換を意図した事故リスクコミュニケーションの効果分析 査読

    倉内 慎也, 西内 裕晶, 吉井 稔雄, 大藤 武彦, 小澤 友記子

    土木学会論文集D3(土木計画学)   75 ( 6 )   I_463 - I_473   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p><tt>交通事故統計によれば,生活道路の死傷事故率は幹線道路の</tt>2.4<tt>倍である.しかし,多くのドライバーが同情報を知らず,むしろ幹線道路のほうが死傷事故率が高いと誤って知覚し,それが生活道路の抜け道利用につながっている可能性がある.本研究では,そのような認識のもと,アンケート調査等を実施し,知覚状況の把握や事故リスクコミュニケーションによる同バイアスの補正効果を検証した.その結果,約半数のドライバーが正しい知覚をなしているものの,幹線道路の事故リスクを過大に評価している人が約</tt>3<tt>割存在することが判明した.また,事故リスクコミュニケーションによって同バイアスが補正され,幹線道路の利用意図が向上し,特にカーナビゲーションによるコミュニケーションでは同効果が一層大きく</tt><tt>なることを確認した.</tt></p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.75.6_I_463

    researchmap

  • 生活道路を考慮した松山都市圏における交通事故リスクの知覚バイアスに関する基礎分析 査読

    西内 裕晶, 倉内 慎也, 吉井 稔雄, 大藤 武彦, 小澤 友記子

    土木学会論文集D3(土木計画学)   75 ( 6 )   I_667 - I_674   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p><tt>本研究は,道路利用者が持つ交通事故リスクに対する知覚バイアスの傾向を把握する.具体的には,松山都市圏におけるドライバーを対象として,生活道路の利用状況や幹線道路の利用意図などに加えて交通事故リスクに対する知覚に関するアンケート調査を企画,実施し,道路利用者が幹線道路と生活道路の交通事故リスクをどのように知覚しているのかを把握するものである.分析の結果,交通事故の引き起こしや巻き込まれ,死亡事故率に対して正しい知覚をなしている人が約</tt>4<tt>~</tt>5<tt>割存在していることがわかった.また,本研究で対象とした</tt>3<tt>種類の知覚について知覚バイアスをもたらす要因をモデル分析すると,生活道路の方が交通事故を起こす危険性を回避しやすいと思っている人ほど,幹線道路の死傷事故率を過大方向に評価する傾向にあることが分かった.</tt></p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.75.6_I_667

    researchmap

  • Effect of Attentional Disengagement on Driver Inattention While Driving on Expressway 査読

    Hirotoshi SHIRAYANAGI, Shinya KURAUCHI, Takahiro TSUBOTA, Toshio YOSHII

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies   13   2038 - 2048   2019年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 和風型街並の印象が主観的経過時間の歪みに与える影響分析 -ラグ数判断課題に基づく検討- 査読

    白柳 洋俊, 倉内 慎也, 坪田 隆宏

    都市計画論文集   54 ( 3 )   983 - 989   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 高速道路における舗装路面性状を考慮した交通事故リスク分析 査読

    坪田隆宏, 吉井稔雄, 白柳洋俊, 倉内慎也

    土木学会論文集D3(土木計画学)   75 ( 5 )   I_1081 - I_1087   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 統合型需要モデルを用いた高速道路整備に伴う利用者便益の計測 査読

    西 真宏, 倉内 慎也, 吉井 稔雄, 坪田 隆宏

    交通工学論文集   5 ( 2 )   A_293 - A_302   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p><tt>四国の高速道路ネットワークは,ミッシングリンクや暫定二車線区間も多いため,早期の整備が望まれるが,現状の事業評価では十分な便益が計量されない状況にある.一方,現行の事業評価は自動車交通需要のみを扱った需要固定型の交通量配分に基づいているため,交通手段の転換や目的地の変化,新たな誘発需要などが評価できず,また,三便益(時間短縮,走行費用削減,事故減少)のみを対象としており,時間信頼性の向上等の効果が考慮されていない,等の問題がある.そこで本研究では,都市間での旅客流動がトリップベースで把握可能なデータを用いて,誘発・転移,転換交通を考慮した統合型需要モデルを構築すると共に,同モデルを用いて高速道路整備に伴う交通需要の変化の分析や利用者便益の計測を行い,現行の事業評価の問題を定量的に検討した.</tt></p>

    DOI: 10.14954/jste.5.2_A_293

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 和風型街並の反復認知が和風建築要素の虚偽記憶に及ぼす影響 査読

    白柳洋俊, 倉内慎也, 坪田隆弘

    土木学会論文集D3(土木計画学)   75 ( 5 )   I_277 - I_284   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ETC2.0データを活用した生活道路の交通事故リスク要因分析 査読

    坪田 隆宏, 吉井 稔雄, 倉内 慎也, 山本 篤志

    土木学会論文集D3(土木計画学)   74 ( 5 )   I_1029 - I_1035   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    居住地から幹線道路へのアクセス道である生活道路は,一般に幅員が狭く,無信号交差点が多い等の特徴の為,交通事故の危険性が高いと推察される.しかし,車両感知器未設置区間が多く交通量の把握が困難であり,交通事故リスクの把握が容易ではなかった.一方,近年はプローブ技術の進展により生活道路における車両走行の実態把握が可能となった.そこで本研究では,ETC2.0搭載車両から得られる走行履歴を活用し,生活道路における交通事故リスクの算定と要因分析手法の構築を行なう.愛媛県松山市中心部を対象に500m四方メッシュ単位で,生活道路事故リスクの算出と,重回帰モデルによる事故リスク要因分析を行った結果,幹線道路付近や事業所数の多い地域,学生や生産年齢人口の多く居住する地域において事故リスクが高まる傾向が明らかになった.

    DOI: 10.2208/jscejipm.74.I_1029

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ドライバーの停止挙動に対する正の強化子の変化とその般化分析 査読

    白柳 洋俊, 田地 竣, 坪田 隆宏, 倉内 慎也, 吉井 稔雄

    交通工学論文集   4 ( 1 )   A_106 - A_112   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p><tt>本研究は,実走行と </tt>DS <tt>内での走行挙動の乖離が運転経験に依存して変化するとの推察の下,運転経験を重ねることによって運転行動を支配する正の強化子に変化が生じること,ならびに運転経験を重ねることによって獲得的運転行動が般化する,との仮説を措定し,停止挙動を対象に,実走行実験と </tt>DS <tt>走行実験により両仮説を検証する.実験の結果,運転経験に乏しいドライバーが停止時間に基づいて停止挙動を行うのに対して,経験豊富なドライバーは減速度を考慮して停止挙動を行うことを示し,これは各ドライバーの正の強化子に差異によるものである可能性を指摘した.また,経験豊富なドライバーは実走行時と </tt>DS <tt>走行時におけるブレーキ操作が一致,すなわち運転行動が般化していることを示唆する結果が得られた.一方の経験が乏しいドライバーではブレーキ操作が一致しないとの結果が得られた.</tt></p>

    DOI: 10.14954/jste.4.1_A_106

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟都市圏道路網における交通事故発生リスク統合データベースの構築と情報提供によるドライバーの経路選択行動の分析 査読

    西内 裕晶, 吉井 稔雄, 倉内 慎也, 大藤 武彦, 市川 暢之

    土木学会論文集D3(土木計画学)   74 ( 5 )   I_1419 - I_1428   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本稿は,新潟都市圏における高速道路,新潟・新新バイパス,その他街路における交通事故発生リスク情報をドライバーに提供するため,基礎となるデータベースを構築した結果を報告する.具体的には,異なる道路管理者等が持つ交通データと交通事故データ,その他道路構造等の情報を一元的にまとめたデータベースを構築し,気象条件や時間帯等の各種要因を考慮して,道路種別ごとに交通事故発生リスクの比較を可能とした.本稿では,データベースの概要,新潟都市圏の道路網における交通事故発生リスクを道路種別で比較した結果を報告する.加えて,得られた知見に基づき設計したSP調査を実施し,交通事故発生リスクが情報提供された際のドライバーの経路選択行動を分析し,新潟都市圏における交通事故発生リスク情報の提供可能性についても考察した.

    DOI: 10.2208/jscejipm.74.I_1419

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of Pavement Conditions on Accident Risk in Rural Expressways 査読

    Takahiro Tsubota, Toshio Yoshii, Hirotoshi Shirayanagi, Shinya Kurauchi

    2018 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS (ITSC)   3613 - 3618   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This study aims to reveal the effect of pavement conditions on traffic accident risk through statistical analysis. The current pavement maintenance is planned based on the road surface survey that measures the physical damage on the pavement surface. The indicators for the physical damage on road surface are good representation for the structural healthiness and the driving comfort, but they do not always measure the traffic safety levels of the pavement. This limitation hinders planning the pavement management scheme ideal in achieving safer driving environment. This study empirically analyzes the relationships between the pavement conditions and accident risk. The pavement conditions are represented by three indicators: rutting depth, IRI and cracking ratio. The accident frequency is modelled based on the Poisson regression analysis. The model estimation results showed that rutting depth could have significant impact in increasing accident risk, particularly in rainy weather, whereas the IRI shows inverse effect. For cracking ratio, the results were not conclusive, but suggested potential influence on accident risk.

    DOI: 10.1109/ITSC.2018.8569285

    Web of Science

    researchmap

  • An analysis of Traveler's Evaluation frame toward public transport focusing on dynamic nature of reference point 査読

    Sarif, Shinya Kurauchi, Toshio Yoshii

    International Journal on Advanced Science, Engineering and Information Technology   8 ( 1 )   205 - 211   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Insight Society  

    The internal reference point of traveler's decision-making is dynamic in nature. Public transport ridership considers a decision based on the utility value of gains and losses which can be modeled by using mental accounting theory. The objective of this research is to investigate the dynamic of internal reference points for public transport ridership after implementing transport policies. It describes the decision of travelers' behavior when facing the dynamic value of the utility, whether it is increasing, decreases or stable. In this study, a traveler's behavior model based on mental accounting theory was developed. The result showed that the public transport ridership's are more likely to change their reference point when realizing gains than losses for transport policies. Furthermore, the way of public transport ridership combines the decrease and increase of the utility value showed that travelers tend to consider which gains and losses occurred simultaneously. Therefore, the integration outcome is more desirable than segregation outcomes, and revealed that mental accounting theory plays a major role in public transport ridership. This survey was conducted for the short-term distance trip, particularly in shopping trip from the residential area (origin) to Community Business District (destination) in Matsuyama city, Japan.

    DOI: 10.18517/ijaseit.8.1.4162

    Scopus

    researchmap

  • Study of density over time by several approaches using individual and sample data in the mixed traffic 査読

    Fadly Arirja Gani, Toshio Yoshii, Shinya Kurauchi

    International Journal on Advanced Science, Engineering and Information Technology   8 ( 1 )   68 - 77   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © Advanced Science Engineering Information Technology. 2018. At the macroscopic perspective, traffic analysis requires the knowledge of Fundamental Diagram, which involves the relationship between the variables of density, flow, and speed. As one of the macroscopic traffic flow variables, density can be derived by several approaches. At first, the density of traffic was measured over space, which difficult to be collected mainly in the long section of the road. Therefore, the density variable was simply derived from the fundamental relation of macroscopic traffic flow variable. By this method, the individual speed and flow variable are required in the local measurement. Both traffic density and flow will apply the concept of PCU, which refers to the Indonesian Highway Capacity Manual, 1997 to consider the different characteristic of the vehicle. In the mixed traffic of developing countries, providing traffic data was difficult due to the limitation of the traffic sensor infrastructures. Frequently, providing density variable relies on the sample data for speed analysis. In the present study, the estimation of density will focus on the local measurement over a time interval. By using individual data, density is proposed to be measured directly over time, in which the equation can be modified to utilize the sample data. The number of sample for speed analysis will be varied to know the accuracy and the performance of each approach in the density estimation of mixed traffic. Several approaches for density estimation will be summarized and compared each other. Theoretically, the estimated density which measured over time and space by using individual data can provide the most appropriate result. So, this estimated density will be established as an actual density throughout the study. Then, the performance of each approach either using individual or sample data will be evaluated upon the actual traffic density by mean absolute percentage error (MAPE). The result shows by using the same trap length to measure the speed, the existing and the proposed approaches provide a good estimation of density either by utilizing individual data or sample data of the vehicle speed. This result was indicated by the MAPE value, which obtained under ten percent. Based on the further evaluation of the MAPE value, the performance of each approach was changed by utilizing the different category of data. In addition, estimation of traffic density which utilizes the sample data of vehicle speed has good reliability.

    DOI: 10.18517/ijaseit.8.1.4172

    Scopus

    researchmap

  • 事故率と重大事故率の知覚状況とその高速道路利用意識への影響分析 査読

    倉内 慎也, 大山 貴志, 吉井 稔雄, 白柳 洋俊

    土木学会論文集D3(土木計画学)   74 ( 5 )   I_871 - I_878   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    交通事故統計によれば,高速道路の事故率は一般道路の約10分の1である.また,重大事故率については,高速道路の方がやや高いものの,ほぼ同程度である.それにも関わらず,高速道路の運転は怖いと考え,利用を避けるドライバーが一定数存在するものと思われる.そこで本研究ではドライバーに対してアンケート調査を実施し,事故率と重大事故率の知覚状況や,それらが高速道路の利用頻度に及ぼす影響を分析した.結果,事故率については約2割,重大事故率については約9割の人が,高速道路の方が高いと知覚していることを確認した.また,事故率と重大事故率の知覚値が高い人ほど,高速道路の運転への恐怖感が高く,利用頻度が有意に低下すると共に,所要時間や料金等に対する満足度と比較しても,無視できない影響を及ぼしているとの結果を得た.

    DOI: 10.2208/jscejipm.74.I_871

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of discrete choice model considering internal reference points and their effects in travel mode choice context 査読

    Sarif, Shinya Kurauchi, Toshio Yoshii

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   71 ( 1 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    In the conventional travel behavior models such as logit and probit, decision makers are assumed to conduct the absolute evaluations on the attributes of the choice alternatives. On the other hand, many researchers in cognitive psychology and marketing science have been suggesting that the perceptions of attributes are characterized by the benchmark called "reference points" and the relative evaluations based on them are often employed in various choice situations. Therefore, this study developed a travel behavior model based on the mental accounting theory in which the internal reference points are explicitly considered. A questionnaire survey about the shopping trip to the CBD in Matsuyama city was conducted, and then the roles of reference points in travel mode choice contexts were investigated. The result showed that the goodness-of-fit of the developed model was higher than that of the conventional model, indicating that the internal reference points might play the major roles in the choice of travel mode. Also shown was that the respondents seem to utilize various reference points: some tend to adopt the lowest fuel price they have experienced, others employ fare price they feel in perceptions of the travel cost.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012020

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The Suitable Index of Flow and Density in the Mixed Traffic 査読

    Fadly Arirja Gani, Toshio Yoshii, Shinya Kurauchi

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   71 ( 1 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    Some traffic indices were developed to consider the existence of vehicle variance either in the homogeneous or mixed traffic. This study investigates the proper index of flow and density in the mixed traffic. There are eight pairs of indices of traffic flow and density that will be compared, in which it was varied by the concept and the measurement interval. The concept was distinguished according to the respond to the variance of vehicles in the traffic analysis, and the measurement interval was differentiated over time and time-space. The traffic was observed over a short section of a road which set as the detection zone. All pairs of indices will be applied and evaluated on the Fundamental Diagram to describe the actual traffic state in the density-flow plane. Then, the R-square of each density-flow curve will be compared. The result shows that the existence of vehicle variance in the share of traffic can be described more properly by considering the projected area of vehicles. The index of flow and density which considers the projected area of vehicles can explain the actual traffic state more appropriately by increasing the R-square of the model. In addition, the result does not provide a significant difference between the measurement over time and time-space in a short section of the road.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012015

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The Suitable Measure of Flow and Concentration in the Mixed Traffic

    Fadly Arirja Gani, Toshio Yoshii, Shinya Kurauchi

    2nd International Conference on Transdiciplinary Research of Environmental Problems in Southeast Asia (TREPSEA) 2016   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 一般国道における事故リスク原単位の検討 査読

    兵頭 知, 吉井 稔雄, 倉内 慎也

    土木学会論文集D3(土木計画学)   72 ( 5 )   I_1293 - I_1299   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    現在,交通事故リスクとして交通事故件数を走行台キロで除することにより基準化した「事故率」が一般的に用いられている.同指標は,高速道路などアクセスコントロールされた道路では適切な指標であると考えられるが,一般道路すなわち交差点によるアクセスが可能な道路では,交差点通過に起因する事故が多数発生していることから,事故率よりも交差点通過回数を用いて基準化した指標の方がより適切であると考えられる.そこで,より適切に一般道路での事故の起こりやすさを示す指標を考案することを目的に,走行台キロならびに交差点通過回数が交通事故発生件数に与える影響の度合いを比較分析する.分析の結果,車両相互事故・人対車両の事故では,交差点通過回数の影響が強く,一方の車両単独事故では走行台キロによる影響が強いとの結果が得られた.

    DOI: 10.2208/jscejipm.72.I_1293

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Impact study of various information about accident risk on driver’s route choice behavior 査読

    Kurauchi, S, Yoshii, T, Hyodo, S

    Proceedings of the the 6th International International Symposium on Transportation Network Reliability   CD-ROM   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 移動体データ取得のためのBluetooth MACアドレス検知の指向性に関する基礎分析 査読

    西内 裕晶, 塩見 康博, 倉内 慎也, 吉井 稔雄, 菅 芳樹

    土木学会論文集F3(土木情報学)   71 ( 2 )   I_40 - I_46   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究は,わが国の地方都市やアジア諸都市のようなセンサーインフラが充実していない地域における交通流モニタリング手法の構築に資するために,新たな移動体データ収集のツールとして注目されるスマートフォンやカーナビから発信されるBluetoothのMAC(Media Control Access)アドレスに着目し,その検知特性を把握する.具体的には,MACアドレスを受信する際に,受信機の置き方,発信機からの距離,角度といった設置方法の違いが受信精度に与える影響を把握し,交通流観測のためのMACアドレス受信機設置方法について考察する.データ分析の結果から,MACアドレス検知に際しては,発信機と受信機の間の距離と受信機正面の角度がMACアドレス検知率に影響を与えることが示された.これにより,MACアドレスを検知する際には,受信機側の指向性を考慮することが重要であると結論づけられる.

    DOI: 10.2208/jscejcei.71.I_40

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The Relationship of Financial Requirement to the Driver’s Behavior in the Public Transport Service (Case Study: Makassar Public Transportation)

    Hajriyanti Yatmar, Hiroki Kamigaki, Shinya Kurauchi, Toshio Yoshii

    1st International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA)   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Household car and motorcycle ownership in Bangkok and Kuala Lumpur in comparison with Nagoya 査読

    Nobuhiro Sanko, Dilum Dissanayake, Shinya Kurauchi, Hiroaki Maesoba, Toshiyuki Yamamoto, Takayuki Morikawa

    TRANSPORTMETRICA A-TRANSPORT SCIENCE   10 ( 3 )   187 - 213   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    This study investigates household car and motorcycle ownership behaviours in the Asian metropolises of Bangkok and Kuala Lumpur (developing countries), and of Nagoya (developed country). Mode choice models are first estimated to calculate accessibility measures, and then car and motorcycle ownership models are estimated using bivariate ordered probit models with the accessibility measures as explanatory variables. Inter-regional comparisons and spatial transferability analysis are conducted. Results suggest that: (i) accessibility measures and car and motorcycle ownership behaviour are correlated; (ii) car and motorcycle ownership is substitutable in Bangkok and Kuala Lumpur, but is complementary in Nagoya; (iii) car and motorcycle ownership behaviour in Bangkok and Kuala Lumpur is similar and quite distinct from Nagoya; and (iv) car and motorcycle ownership behaviour in Nagoya in 1981 was closer than the ownership behaviour in Nagoya in 1991 and 2001 to the behaviour in Bangkok and Kuala Lumpur. Policy implications are also discussed.

    DOI: 10.1080/18128602.2012.726285

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mode choice models' ability to express intention to change travel behaviour considering non-compensatory rules and latent variables 査読

    Nobuhiro Sanko, Takayuki Morikawa, Shinya Kurauchi

    IATSS Research   36 ( 2 )   129 - 138   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Disaggregate behaviour choice models have been improved in many aspects, but they are rarely evaluated from the viewpoint of their ability to express intention to change travel behaviour. This study compared various models, including objective and latent models and compensatory and non-compensatory decision-making models. Latent models contain latent factors calculated using the LISREL (linear structural relations) model. Non-compensatory models are based on a lexicographic-semiorder heuristic. This paper proposes 'probability increment' and 'joint probability increment' as indicators for evaluating the ability of these models to express intention to change travel behaviour. The application to commuting travel data in the Chukyo metropolitan area in Japan showed that the appropriate non-compensatory and latent models outperform other models. © 2012 International Association of Traffic and Safety Sciences.

    DOI: 10.1016/j.iatssr.2012.10.001

    Scopus

    researchmap

  • 地方都市における自動車保有者のカーシェアリングサービスに対する利用意向の分析 査読

    倉内 慎也, 石村 龍則, 吉井 稔雄

    土木学会論文集D3(土木計画学)   69 ( 5 )   I_423 - I_431   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,自動車依存度の高い地方都市では,自動車利用が必須となっており,その結果,カーシェアリングサービスの利便性を過小に評価している可能性があるとの認識に立ち,自動車利用や保有にかかる費用の知覚値や普段の利用状況,カーシェアリングサービスの認知度や利用意向等を尋ねるインタビュー調査を実施し分析を行った.その結果,自動車利用や保有にかかる費用について考えたことがない人が大半を占める一方で,むしろ費用を過大に評価している被験者が多く,そのような人はカーシェアリングの利用意向が相対的に高いとの結果を得た.また,カーシェアリングのサービスとしては,いつでも利用できるとは限らない不安価値を減じるようなサービスが重要である等の知見を得た.

    DOI: 10.2208/jscejipm.69.I_423

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Inter-regional and inter-temporal analysis of travel behaviour for Asian metropolitan cities: Case studies of Bangkok, Kuala Lumpur, Manila, and Nagoya 査読

    Dilum Dissanayake, Shinya Kurauchi, Takayuki Morikawa, Satoko Ohashi

    TRANSPORT POLICY   19 ( 1 )   36 - 46   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    The unprecedented demand for travel experienced in Asia, in conjunction with the economic development of the 1980s, has resulted in a number of detrimental effects on urban systems. Economic development has certainly intensified per capita income enhancing personal mobility. In Asia, private vehicle ownership and usage have continued to be recognised as an obligatory element of travel for many. Undoubtedly there is a direct relationship between vehicle ownership and public transport usage. Inter-regional and inter-temporal investigations of travel behaviour in Asian cities are therefore necessary to develop an understanding of the future transportation system including suitability and the role of public transport. Since travel data are scarce in Asian countries, inter-regional or inter-temporal travel behaviour investigations do not exist to date. Several travel demand models are developed using discrete choice modelling techniques and Bangkok, Kuala Lumpur, Manila, and Nagoya as case studies. Estimation results of the mode choice models are successfully incorporated to compare travel behaviour trends in selected cities in Asia. The developed models are tested for spatial and temporal transferability. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.tranpol.2011.07.002

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 都市内高速道路における事故発生リスク要因分析 査読

    吉井稔雄, 兵頭知, 倉内慎也

    交通工学研究発表会論文集(CD-ROM)   31st   ROMBUNNO.19   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 松山都市圏PT調査データに基づく平日の買物行動の類型化と目的地選択特性分析 査読

    前川 朝尚, 倉内 慎也

    土木学会論文集D3(土木計画学)   67 ( 5 )   67_I_749 - 67_I_757   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,地方都市における中心市街地の衰退などの問題への対策を検討するために,都市圏レベルでの買物行動が把握できるパーソントリップ調査データを活用して,買物目的地選択行動の分析を行った.まず,買物目的地の選択は,起点の場所や前後の活動等の発生メカニズムに依存することから,トリップチェインに着目して買物行動の類型化を行った.次いで,大規模商業施設と商店街の差異や業態の多様性および集積性を考慮するために,事業所・企業統計調査データをベースとして多変量解析によって商業地の魅力度を算出した.最終的に,それを説明変数として用いた買物目的地選択モデルを構築し,買物行動タイプ別の目的地選択特性を分析した.

    DOI: 10.2208/jscejipm.67.67_I_749

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 世帯及び個人属性分布を考慮したPT調査データの拡大係数算出手法の適用 査読

    倉内 慎也, 萩尾 龍彦, 石村 龍則, 吉井 稔雄

    土木学会論文集D3(土木計画学)   67 ( 5 )   67_I_759 - 67_I_767   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,マイクロシミュレーションモデルの初期データに用いられる母集団の同時分布を生成するために,世帯および個人属性分布の双方を考慮した上で母集団の周辺分布に一致させるIPU法を,松山都市圏PT調査に適用し,その現況再現性を検証した.分析の結果,誤差の原因として,制約式の問題,解探索の問題,ゼロセル問題の3つが抽出され,さらに,それらが混在することで一層推計精度の低下に繋がることを確認した.次に,ゾーンや個人・世帯カテゴリを統合することにより,母集団データの再現性がどのように変化するのかを検証した.その結果,統合による情報損失の影響が大きく,かえって現況再現性が低下することを確認した.ゆえに,IPU法の適用にあたっては,カテゴリごとに抽出率を変化させるなどの事前検討が極めて重要であると言えよう.

    DOI: 10.2208/jscejipm.67.67_I_759

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自動車保有・利用コストに着目した松山都市圏におけるカーシェアリングの潜在需要分析 査読

    石村 龍則, 倉内 慎也, 萩尾 龍彦

    土木学会論文集D3(土木計画学)   67 ( 5 )   67_I_665 - 67_I_671   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,地方都市である松山市における,カーシェアリング普及に必要な基礎情報を得ることを目的とし,潜在需要分析を行った.具体的には,自動車保有,利用にかかるコストと,カーシェアリングにかかるコストを比較し,カーシェアリングによってコストが削減されれば,その自動車を削減可能であると定義し,削減可能台数の多いエリアの推定を実施した.結果,PT調査を用いた1日当たりの分析では,松山市の約7割の自動車が削減可能で,特に都市周辺地区のセカンドカーが削減可能性が高く,PP調査を用いた1週間当たりでの分析では,約7割の車両が削減可能であることが判明した.

    DOI: 10.2208/jscejipm.67.67_I_665

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 世帯及び個人属性分布を考慮したPT調査データの拡大係数算出手法の適用 査読

    倉内 慎也, 萩尾 龍彦, 石村 龍則

    土木学会論文集. D3, 土木計画学   67 ( 5 )   I_759 - 767   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    本研究では,マイクロシミュレーションモデルの初期データに用いられる母集団の同時分布を生成するために,世帯および個人属性分布の双方を考慮した上で母集団の周辺分布に一致させるIPU法を,松山都市圏PT調査に適用し,その現況再現性を検証した.分析の結果,誤差の原因として,制約式の問題,解探索の問題,ゼロセル問題の3つが抽出され,さらに,それらが混在することで一層推計精度の低下に繋がることを確認した.次に,ゾーンや個人・世帯カテゴリを統合することにより,母集団データの再現性がどのように変化するのかを検証した.その結果,統合による情報損失の影響が大きく,かえって現況再現性が低下することを確認した.ゆえに,IPU法の適用にあたっては,カテゴリごとに抽出率を変化させるなどの事前検討が極めて重要であると言えよう.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • LRT導入が中心市街地活性化に及ぼす影響分析 : 名古屋市への統合型交通需要予測モデルの適用にて 査読

    金森 亮, 森川 高行, 倉内 慎也

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   45 ( 3 )   853 - 858   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    LRTは自動車依存からの脱却、環境負荷低減、中心市街地活性化、都市景観向上などの導入効果が期待されるが、客観的計測が困難な要素も多いことから、合意形成が難航することが多い。本研究では、統合型交通需要予測モデルを適用することで、LRT導入による交通状況変化に加えて、中心市街地活性化への貢献を定量的に把握する。名古屋市を対象とした複数のLRT計画を評価したところ、中心市街地内での自動車利用減少と自転車・徒歩による移動増加、来訪者の滞在時間や立ち寄り箇所数の増加が確認でき、LRT導入による中心市街地活性化の観点からも定量的指標を基に議論できることを示した。

    DOI: 10.11361/journalcpij.45.3.853

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 環境配慮行動における他者の影響のモデル分析―交通エコポイント制度におけるポイント還元行動を対象として― 査読

    倉内慎也, 水場牧子, 森川高行

    土木計画学研究・論文集   26 ( 3 )   511 - 518   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Inter-temporal analysis of household car and motorcycle ownership behaviors 査読

    Nobuhiro Sanko, Dilum Dissanayake, Shinya Kurauchi, Hiroaki Maesoba, Toshiyuki Yamamoto, Takayuki Morikawa

    IATSS Research   33 ( 2 )   39 - 53   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    This study investigates household car and motorcycle ownership in Nagoya metropolitan area of Japan. Bivariate ordered pro- bit models of household vehicle ownership were developed using the data from the case study area at three time points, 1981, 1991, and 2001. The accessibility that is generally known to be correlated with vehicle ownership decisions is incorporated as an input for the proposed vehicle ownership model to investigate the potential relationship between them. The mode choice models for the area were first estimated to quantify the accessibility indexes that were later integrated into the vehicle ownership models. Inter-temporal comparison and temporal transferability analysis were conducted. Some of the major findings suggest: 1) that age and gender differences have become less important in modal choices and car ownership as motorization proceeds
    2) that the accessibility seems to have a significant correlation with vehicle ownership
    3) that car and motorcycle ownership may not be independent and may have a complementary relationship
    and 4) that the deep insights concerning the model selection are obtained from the viewpoints of the temporal transferability.

    DOI: 10.1016/S0386-1112(14)60243-0

    Scopus

    researchmap

  • RP/SP融合法に基づく新規都市鉄道路線の需要予測における実務的課題 査読

    尾形 信一, 倉内 慎也, 森川 高行

    土木計画学研究・論文集   25 ( 25 )   701 - 708   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では, 新規交通サービスの需要予測に広く用いられているRP/SP融合法に着目し, その適用に際してこれまで分析者の裁量に委ねられてきた幾つかの実務的課題を整理した上で, 名古屋市の新規地下鉄路線を対象に, それがモデル推定や予測精度に及ぼす影響を分析した. その結果, 新規路線に対する利用意向の強弱や, 定数項および鯉モードダミーの解釈等により大幅な誤予測を招く危険性があることを示した. 一方, サービスレベルを変化させて繰り返し質問を行うタイプのSPデータは, 属性間のトレードオフを明確にする効果があることから, 現存する交通サービスのみを対象とした場合でも, 予測精度の向上に資することが確認、された.

    DOI: 10.2208/journalip.25.701

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 交通エコポイント制度のサービスレベルとその評価意識構造の分析 査読

    佐藤 仁美, 倉内 慎也, 森川 高行

    土木計画学研究・論文集   24 ( 24 )   619 - 627   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本論文では, 交通エコポイント制度のサービスレベルの検討を目的として, 交通エコポイント制度に対する参加意向や参加経験による施策評価構造の差異や, ポイント還元として単に公共交通の無料チケットのような金銭的報酬のみが還元される場合と, 蓄積ポイントが植樹などへ寄付できるような社会貢献メニューを追加した場合における市民の選好構造の変化に着目して分析を行った.その結果, 交通エコポイント参加者は, 金銭的な報酬のみを重要視しているわけではなく,「エコ」という利他的側面に魅力を感じており, 参加後はその傾向が強くなること, そして, ポイント還元として社会貢献メニューを加えることにより金銭的報酬に対する評価フレームが変化することや還元金額によっても評価フレームが異なることが明らかになった.

    DOI: 10.2208/journalip.24.619

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 公共交通利用促進のためのポイント制度の評価に関する研究 : 名古屋市における交通エコポイント社会実験から 査読

    佐藤 仁美, 倉内 慎也, 森川 高行, 山本 俊行

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   41 ( 3 )   25 - 30   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    モータリゼーションや自動車依存型の都市構造によって引き起こされる交通渋滞や環境問題等を解決するためには公共交通の利用促進が不可欠である.本研究は,ポイント制度を公共交通利用に対して適用した,新たなTDM施策である「交通エコポイント」について,名古屋市にて行われた社会実験の概要およびその結果を報告する.さらに,望ましい交通エコポイントシステムに関する知見を得るために,市民が望むエコポイント施策のサービスレベルについての分析を行った.社会実験の結果から,交通エコポイントにより交通行動が変化し,また,参加者の受容性は極めて高いことを確認した.サービスレベルに関する分析では,何らかの還元サービスは必要であるが還元率はそれほど重要ではなく,また,自治体による環境活動の代行など,交通エコポイントを通じて環境改善に貢献することを望んでいることなどが明らかとなった.

    DOI: 10.11361/journalcpij.41.3.25

    CiNii Books

    researchmap

  • 公共交通利用に対するポイント制度「交通エコポイント」への参加意向および交通手段選択に影響を及ぼす意識要因の分析 査読

    倉内 慎也, 永瀬 貴俊, 森川 高行, 山本 俊行, 佐藤 仁美

    土木計画学研究・論文集   23 ( 23 )   575 - 583   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究は, ポイント制度を公共交通利用に対して適用する「交通エコポイント」に着目し, そのパイロットスタディとして, 交通・環境問題の改善という社会貢献的な要素が交通行動に及ぼす影響, ならびに交通エコポイントに対する参加意向が環境意識や普段の交通行動にどのように影響を受けているのかについて分析を行った. その結果, 環境意識や交通問題意識のような社会貢献的な要素が, 交通手段選択行動に有意に影響を及ぼしていることを統計的に確認した.また, 交通問題意識やポイント収集性向が高い人ほど交通エコポイントへの参加意向が高くなる一方, 現状で公共交通が便利な人ほど参加する傾向にあり, 現在の公共交通利用者に参加者が偏る可能性があることが明らかになった.

    DOI: 10.2208/journalip.23.575

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Driver's route choice behavior and its implications on network simulation and traffic assignment 査読

    Takayuki Morikawa, Tomio Miwa, Shinya Kurauchi, Toshiyuki Yamamoto, Kei Kobayashi

    Operations Research/ Computer Science Interfaces Series   31   341 - 369   2005年12月

     詳細を見る

    The principle of driver&#039;s route choice has long been the shortest path with a fixed time penalty of a toll. It is also understood that traffic is assigned on the road network based on user equilibrium with perfect information assumption. This paper demonstrates two empirical studies that pose questions to these traditional assumptions, to better understand route choice behavior. Multi-class user equilibrium assignment with imperfectly informed drivers&#039; classes is applied to a metropolitan area network first. Next, route choice behavior is directly observed and analyzed using probe&#039; car data.

    Scopus

    researchmap

  • Preliminary Analysis on Dynamic Route Choice Behavior Using Probe-Vehicle Data

    Tomio Miwa, Takayuki MORIKAWA, Shinya KURAUCHI

    INFRASTRUCTURE PLANNING REVIEW   22   467 - 476   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/journalip.22.467

    researchmap

  • 品目による相違と場所選択に着目した買い物行動の分析 査読

    李 成, 山本 俊行, 倉内 慎也, 森川 高行

    土木計画学研究・論文集   21 ( 21 )   561 - 569   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本論文では, 都心活性化の重要な要因である買い物行動を対象として, より詳細な品目ごとの相違に着目し, 買い物場所選択行動を解明することを目的とした.まず集計分析を用い, 従来では分析の対象外となる他目的トリップ途中に派生的に発生した買い物を含めた買い物行動全体について, 通勤手段と買い物行動の関係を頻度, 店舗, 品目の側面から把握した.次に, 鉄道駅を選択肢とした買い物場所選択モデルを構築し, 個人属性やサービス水準などの要因のみならず, 習慣, 品目間の相性などの影響も導入した分析を行った.分析より, 鉄道通勤者の買い物行動における選好, 品目間の相違や相互影響など都心活性化のための基礎的な知見を得た.

    DOI: 10.2208/journalip.21.561

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新たな選択肢集合への追加過程に関する研究

    李 成, 山本 俊行, 倉内 慎也, 森川 高行

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   31   368 - 369   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動計量学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Travel demand modeling in Asian cities: Case study of Bangkok, Kuala Lumpur and Nagoya 査読

    D Dissanayake, S Ohashi, T Morikawa, S Kurauchi

    PROCEEDINGS OF THE EASTERN ASIA SOCIETY FOR TRANSPORTATION STUDIES, Vol 4, Nos 1 AND 2   4 ( 1-2 )   1059 - 1068   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:EASTERN ASIA SOC TRANSPORTAT STUDIES  

    Increasing vehicle ownership and usage is becoming a great threat to the urban environment in Asian cities. Economic growth and its related effects such as changing status of income and mobility make the travelers to own private vehicles. Also, insufficient supply and inferior quality public transportation may encourage travelers to own and use private vehicles. Therefore, investigation of travel demand is found as an urgent issue in Asian countries. This study attempts to develop travel demand models using discrete choice modeling techniques and to analyze data from three Asian cities of Bangkok, Kuala Lumpur and Nagoya. The outcome of the developed models is expected to use for investigating vehicle ownership in the cities concerned and a framework is proposed for future prospects of this study.

    Web of Science

    researchmap

  • 合理的選択の拡張とモデリングへのインプリケーション 査読

    森川 高行, 倉内 慎也

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE   702 ( IV-55/ )   15 - 29   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/jscej.2002.702_15

    CiNii Books

    researchmap

  • 旅行時間と個人属性の関数として表された交通時間価値に関する実証的研究 査読

    森川 高行, 姜 美蘭, 祖父江 誠二, 倉内 慎也

    土木計画学研究・論文集   19(3) ( 19 )   513 - 520   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究は, 交通所要時間価値が所要時間及び個人属性に対してどのように変動するかを理論的及び実証的に分析したものである. 全国都市PT調査に付随して行った一般道路と有料道路の経路選択SP調査データを用い, 非集計経路選択モデルを推定し, その効用関数から上記の分析を行った. その結果, 所要時間の増加に対して時間価値は増加すること, 高齢者の時間価値は非高齢者より高いこと, 休日買物交通の時間価値は通勤交通のそれより高いことなどが実証された.

    DOI: 10.2208/journalip.19.513

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A study on nested logit mode choice model for intercity high-speed rail system with combined RP/SP data 査読

    EJ Yao, T Morikawa, S Kurauchi, T Tokida

    TRAFFIC AND TRANSPORTATION STUDIES, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS   Vol.1   612 - 619   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:AMER SOC CIVIL ENGINEERS  

    This research analyzes the demand for intercity high-speed rail (HSR) system planned in Japan with the integrated demand forecasting model. The model integrates choice of routes and modes is estimated from a combined stated preference (SP) and revealed preference (RP) data. The SP/RP combined estimation method exploits the advantages of both data sets while mitigating the weaknesses of each. The SP survey is conducted to elicit preference for the non-existing, high-speed rail together with the RP survey on the actual intercity mode choice for the specific corridor. Considering the independence of irrelevant alternatives (IIA) attribute, a nested structure is applied to these alternatives and the advantages of the nested logit model with the combined SP/RP data are discussed in this paper.

    Web of Science

    researchmap

  • Comparison of Non-compensatory Models of Driver's choice on Dynamic Park and Ride 査読

    Proceedings of the 9th World Congress on Intelligent Transport Systems   CD-ROM - KS004995   2002年

     詳細を見る

  • An exploratory analysis for discrete choice model with latent classes considering heterogeneity of decision making rules 査読

    S Kurauchi, T Morikawa

    TRAVEL BEHAVIOUR RESEARCH: THE LEADING EDGE   409 - 423   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • プレトリップ情報提供下における短期的交通行動変更抵抗のモデル分析 査読

    倉内 慎也, 森川 高行, 岡田 良之, 佐々木 邦明

    土木計画学研究・論文集   16 ( 16 )   763 - 768   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では交通行動の変更には変更費用 (transaction cost) がかかるとして, 情報提供下における交通行動の変化を定量的に分析するアプローチを提案した. 具体的には, 交通手段選択行動に着目し, 所要時間情報提供がない場合の選択行動を尋ねたRPデータ及び新規情報提供システムが導入された場合における交通行動の変更意思を尋ねたSPデータの双方を援用した離散型選択モデルを用いて, transaction costを交通行動変更前後の期待効用の差として定義・定量化を行った. また, その結果を用いて, P& R等の交通システムの需要促進に対する情報提供の効果について考察を行った.

    DOI: 10.2208/journalip.16.763

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Forecasting paratransit ridership using discrete choice models with explicit consideration of availability 査読

    J Benjamin, S Kurauchi, T Morikawa, A Polydoropoulou, K Sasaki, M Ben-Akiva

    TRANSIT PLANNING, MANAGEMENT, MARKETING, NEW TECHNOLOGY, CAPACITY, AND QUALITY OF SERVICE   1618 ( 1618 )   60 - 65   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATL ACAD SCI  

    In most developed countries, the population of the elderly and disabled is growing rapidly. These individuals require transportation service suited to their needs. Such service may be provided by applying emerging technologies to dial-a-ride transit. This research develops a methodology to quantitatively evaluate the impact of paratransit services on a traveler's mode choice behavior. The mode choice model explicitly considers availability of alternative modes and includes latent factors to account for taste heterogeneity. Stated preferences are also used to elicit preferences for new paratransit services. The methodology is empirically tested with data collected in Winston-Salem, North Carolina. The model system developed is applied to evaluate the effect of improving service attributes and the impact of the introduction of new cost-effective modes on modal shares. Results of the policy analysis indicate that (a) transit policy changes, such as fare reduction, would have little effect on automobile driver and automobile passenger shares; (b) an improved reservation system for dial-a-ride services would produce shifts in mode share; (c) the proposed new bus deviation service was favored; (d) free bus service reduces dial-a-ride share; and (e) an increase in awareness of a dial-a-ride system would significantly increase its share.

    Web of Science

    researchmap

  • Forecasting Paratransit Ridership Using Discrete Choice Models with Explicit Consideration of Availability 査読

    Proceedings of International Symposium on City Planning   519 - 528   1997年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 交通事故リスクマネジメントハンドブック

    交通工学研究会交通事故リスクマネジメント研究会( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅱ編1.2)

    丸善出版  2023年 

     詳細を見る

  • 土木計画学ハンドブック

    土木計画学ハンドブック編集委員会( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅰ編4.1.2項)

    コロナ社  2017年 

     詳細を見る

  • 地球温暖化防止に向けた都市交通-対策効果算出法とESTの先進都市に学ぶ-

    交通工学研究会EST普及研究グループ( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章)

    交通工学研究会  2009年 

     詳細を見る

MISC

講演・口頭発表等

▼全件表示

産業財産権

Works(作品等)

  • 意思決定の状況依存性と行動変化に着目した動的な経路選択モデルの開発

    2004年 - 2006年

     詳細を見る

  • 交通意思決定に用いられる意思決定方略の個人間異質性及び状況依存性に関する研究

    2002年 - 2003年

     詳細を見る

  • 個人の限定合理性を考慮した一週間単位の交通行動及び活動意思決定のモデル分析

    2000年 - 2002年

     詳細を見る

受賞

  • 移動者マーケティング研究コンペティション奨励賞

    2000年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • MFDを用いたネットワーク交通流ブレイクダウンリスクマネジメント

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    吉井 稔雄, 塩見 康博, 小根山 裕之, 倉内 慎也

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    ネットワーク交通流ブレイクダウン現象が発生したときのリスクとして,交通渋滞リスク,交通事故リスク,環境リスクの算定方法を考案した.交通渋滞リスクの評価に関しては,トリップ断念行動を含むドライバー行動モデルを取り入れて需要変化を内生化した形で取り扱い可能なシミュレーションモデルを開発し,同モデルによって算定する.交通事故リスクならびに環境リスクは,上記シミュレーションモデルの出力結果に基づいて評価する.ブレイクダウン発現の予測を行うための基礎資料として,集計QKのヒステリシス解析を行うとともに,47都道府県の県庁所在地中心部の道路ネットワークを対象として各都市におけるMFDの特徴を把握した.

    researchmap

  • 交通行動に対する課金・報酬の評価フレームの分析と交通料金政策への示唆

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    倉内 慎也

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    ICカードやETCによって可能となる多様な交通料金政策に着目し,様々な課金・報酬付与形式に対する移動主体の評価フレームを明示的に考慮した交通行動モデルを構築した上で,アンケート調査や社会実験データ等を用いて各々の政策効果を分析した.また,交通税制・料金政策の検討においては,課金水準の設定根拠が重要となることから,道路交通混雑のほかに,交通事故に伴う外部不経済の内部化に着目し,その潜在的インパクトを検証した.併せて,政策展開においては,公共受容が重要であることから,幾つかの心理要因を用いた受容意識構造のモデル化を行うとともに,その政策間での差異を明らかにした.

    researchmap

  • 次世代自動車の普及に伴う新しい道路課金制度の提案とその定量的評価

    2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    森川 高行, 山本 俊行, 三輪 富生, 佐々木 邦明, 倉内 慎也, 金森 亮, 薄井 智貴, 佐藤 仁美, 北村 清州

      詳細を見る

    配分額:45760000円 ( 直接経費:35200000円 、 間接経費:10560000円 )

    道路はガソリン税等により受益者負担の原則に基づいた財源確保が行われている.しかし,昨今普及が著しい電気自動車(EV)等は,道路財源の大半を占めるガソリン課税から免除されているため,政府はガソリン税に代わる合理的な道路の受益者負担制度を早急に提案する必要がある.
    そこで本研究では,混雑や事故などの外部不経済を考慮した妥当な課金額の検討,受容性を高める方法や次世代自動車の普及予測を行った.その結果,料金を混雑に状態に応じて変更することで走行時間削減便益が生じること,徴収額は一般財源化よりも道路交通環境の改善等特定財源化が望ましいこと,EVは都心部よりも郊外で需要が高いこと等が明らかとなった.

    researchmap

  • プローブ技術を援用したデータフュージョン理論による総合的交通行動調査の高度化

    2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    羽藤 英二, 朝倉 康夫, 山本 俊行, 森川 高行, 河野 浩之, 倉内 慎也, 張 峻屹, 高見 淳史, 井料 隆雅, 佐々木 邦明, 井上 亮

      詳細を見る

    配分額:44460000円 ( 直接経費:34200000円 、 間接経費:10260000円 )

    プローブ技術を援用したデータフュージョン理論による総合的行動調査の高度化に向けて、1)行動文脈の自動識別アルゴリズムの開発、2)プローブデータを基本とした交通調査・管制システムの開発、3)これらを組み込んだモビリティサービスの実装研究を行ってきた。時系列に同一個人の行動データの蓄積が可能なプローブ技術を用いた総合的行動調査の可能性を示すと同時に、様々な交通施策評価や交通管制の効率化に向けたプローブ技術とデータフュージョン理論の可能性を明らかにすることができた。特にセンサー情報を利用した行動判別アルゴリズムでSVMにAdaboostアルゴリズムを組み合わせることで、大幅な精度向上が可能になり、加速度センサーを有するスマートフォンによって95%以上の確率で交通行動の自動収集判別を可能にすることに成功した.こうした技術とPT調査を組み合わせた総合的な調査プラットフォームを構成することで,従前のワンショット型の交通調査からAlltheyear型の交通調査への移行と,総合的調査技術を用いた交通計画の可能性を示した.

    researchmap

  • 社会的ネットワークを考慮した参加型マルチエージェント交通行動シミュレータの開発

    2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    吉井 稔雄, 菊池 輝, 宇野 伸宏, 藤井 聡, 山本 俊行, 奥嶋 政嗣, 中山 晶一朗, 倉内 慎也, 北村 隆一

      詳細を見る

    配分額:25090000円 ( 直接経費:19300000円 、 間接経費:5790000円 )

    本研究では,統合型需要予測システムを,従来考慮されてこなかった個々人間の意思決定における相互作用を考慮した,マルチエージェント型の交通行動シミュレータへと拡張し,交通規制の影響分析および環境配慮行動の分析を行った。さらにこのシミュレータに被験者が参加する実験環境すなわち参加型シミュレーションを提案し,経路選択行動の実験を行った。また,シミュレーションによる長期的需要予測に向けた土地利用モデル,公共交通LOS変化モデルを構築した。

    researchmap

  • 交通サービスに対する認知メカニズムの分析と料金政策への示唆

    2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    倉内 慎也

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究は,ETCや交通ICカード等によって実現可能なフレキシブルな料金設定に着目し,従来ブラックボックスとして扱われてきた交通サービスレベルに対する認知メカニズムの分析を行うと共に,マーケティングの分野で採用されているYieldManagementの概念に基づき,既存の交通インフラを最大限活用し,社会的に望ましい交通体系を実現するような料金政策の検討を行った.

    researchmap

  • プローブカーデータが基盤的交通情報源となるための課題解決

    2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    森川 高行, 山本 俊行, 倉内 慎也, 三輪 富生

      詳細を見る

    配分額:17000000円 ( 直接経費:14900000円 、 間接経費:2100000円 )

    情報通信技術の発達に伴い,道路を走行する車から交通情報を収集するプローブカーシステムが注目を集めている.特に,プロープカーシステムは,プローブカーが走行する全ての道路から交通情報を収集できることや,加速度や走行経路など様々な情報が取得できることが利点として挙げられる.しかしながら,プローブカーシステムによって大規模な交通情報収集を行うためには,交通情報としての有用性の提示,利用方法の確立,効率的な情報収集,提供方法のあり方など,多くの課題を解決する必要がある.本研究では,これらの課題を解決するための技術開発やシステム検討を行った.
    まず,プローブカーデータの有用性を提示するため,プローブカーデータを用いた経路案内システムを構築し,市販のカーナビゲーションシステムと性能比較を行った.この結果,プローブカーデータを活用した経路案内システムの方が統計的にも有意に性能が高いことが示された.さらに,通勤時の経路案内実験によって,構築したシステムの経路誘導効果を確認した.次いで,有効活用方法を開発することを目的とし,経路選択データとして利用することで極めて詳細な経路選択行動分析が可能となること,信号の制御効果の検証や交通事故分析に活用可能なこと,動的OD交通量の推定に利用可能なこと等を示した.さらに,データ収集の効率化および大規模システムの実現に向けた検討を行った.ここでは,プローブ情報の収集頻度が大規模システムの実現に大きな影響を与えることを明らかにしたうえで,低頻度データの特性や利用技術を開発し,大規模システムを実現するためのコスト分析やプローブカーの最適配置手法の開発を行った.本研究の実施により,大規模なプローブカーシステムの実現に向けた多くの課題について解決された,もしくは解決ための重要な検討がなされたといえる.

    researchmap

  • プローブカーデータを利用した動的経路誘導システム構築のための基礎的研究開発

    2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    森川 高行, 山本 俊行, 倉内 慎也, 三輪 富生

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    昨年度開発した動的経路誘導システム『PRONAVI』をベースに,要素技術に関する基礎的研究を行った.
    プローブ情報は,広範囲の道路交通情報を収集可能であるが,プローブカーが走行した道路区間,時刻のみの情報が利用可能である.そこで,リアルタイムの交通状態変化をより正確に把握することが可能なVICSデータとの融合方法を開発した.具体的には,VICS情報から混雑や渋滞が発生したリンクを特定し,これを旅行時間情報に変換した上で蓄積されたプローブ情報と比較する.これにより,非日常的に発生した混雑や渋滞を旅行時間予測に効率的に利用することが可能となった.また,旅行時間予測精度の向上を図るため,交差点右左折時の遅れ時間を分析し,その結果を反映した最適経路案内システムを構築した.そして,それらの要素技術をPRONAVIに実装し,昨年度のシステムと比較して旅行時間予測精度が大きく向上することを実証した.
    次に,より環境負荷の少ない公共交通への転換機会を創出するため,名古屋都市圏を網羅する鉄道ネットワークや時刻表データベースを構築し,そこにパークアンドライド駐車場の情報をも組み込んだマルチモード経路案内システムを構築した.また,それをPRONAVIに実装した上でインターネットを介した情報提供実験を行い,モニターの高い受容性を確認した.
    ここで,より広範囲でプローブ情報の収集・提供を行うためには,データ通信コストの大幅な削減が必要となる.そこで,プローブカーの通信頻度について検討を行い,旅行時間予測を行うために必要なデータ通信頻度を明らかにし,既存の車両管理システム等の低頻度データを用いても旅行時間予測が可能となることを示した.
    さらには,動的交通シミュレータの開発,ならびにそれを用いたプローブ旅行時間情報に基づく動的OD交通量推定アルゴリズムを開発し,交通需要の変動を精緻に再現できることを確認した.

    researchmap

  • 意思決定の状況依存性と行動変化に着目した動的な経路選択モデルの開発

    2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    倉内 慎也

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    本年度は,(1)前年度構築した意思決定時点を内生化した経路選択モデルの改良,(2)動的交通流シミュレータの開発,ならびに,(3)開発した経路選択モデルの動的交通流シミュレータへの実装,を行った.
    (1)については,ドライバーの経路選択意思決定をより忠実に再現するために,まず経路選択行動特性の精査を行った.その結果,認知所要時間は出発時間帯ごとに異なり,特にピーク時間帯ほど細かい時間帯幅で所要時間を認知していること,また,出発時点と経路途上での意思決定が有意に異なることを確認した.次いで,それらを反映した動的な経路選択モデルを構築し,研究代表者が保有するプローブカーデータを用いてモデル推定を行った.
    (2)については,経路選択モデルとの整合性を考慮し,プローブカーデータに基づく動的交通流シミュレータを開発した.都市圏レベルの道路ネットワークへ適用するため,開発したシミュレータはメソシミュレータであるが,リンクコスト関数をプローブカーデータに基づいて推定し,また,プローブカーデータから動的OD交通量が推定可能なエンジンを開発・実装している点に特長がある.開発したシミュレータの性能を吉祥寺ベンチマークデータを用いて検証した結果,十分な現況再現性があることを確認した.
    (3)については,(1)で構築した経路選択モデルを,(2)で開発したシミュレータに実装し,静的なモデルを実装した場合との比較を行った.その結果,静的なモデルを実装した場合に見受けられる頻繁な右左折が回避されると同時に,リンク交通量の現況再現性が向上することを確認した.
    今後は,どのような場合に情報検索が行われるのかについて実車実験などを実施し,収集したデータから情報探索モデルを構築し,それを実装したシミュレータにより情報提供効果の分析を行う予定である.

    researchmap

  • 様々なデータを融合することによる新規交通サービスに対する需要予測分析に関する研究

    2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    森川 高行, 山本 俊行, 倉内 慎也

      詳細を見る

    配分額:5700000円 ( 直接経費:5700000円 )

    本研究では,新規交通サービスに対する需要予測手法に関して,柔軟なフレームワークを持ち,かつ操作性の高い非集計離散選択モデルによる需要予測に着目して研究を行った.
    まず,都市圏レベルでの新規交通サービスや政策に対する需要予測において一般的に用いられるパーソントリップ(PT)データに基づく予測手法について事後評価を行い,次いで,モデルの時間移転性やゾーニングが予測に及ぼす影響を詳細に分析し,その改良手法を提案した.
    次に,利用データの側面から需要予測精度を改善する方法論として,過去の行動データに加え,新規サービスへの利用意向を尋ねたSPデータ,交通需要の総量に関する情報を含む集計データなどを融合利用した統合型需要予測モデルを構築し,事例研究においてその有効性を検討した.また,操作性の高いSPデータは特に有効であると考え,個人レベルでの選好や行動変化を把握するために必要な調査設計法やそれに対応する数理モデルの開発を行った.
    加えて,交通行動を観測する手法としてここ数年注目を浴びているプローブ調査データに着目し,交通行動分析において特に研究が立ち遅れているドライバーの経路選択行動を対象として分析を行い,プローブデータが経路選択の動的側面を把握・モデル化するのに有効であることを確認した.
    さらには,需要分析においてデータと両輪をなす行動モデルについて,ITSやTDM施策の効果予測においては,より現実の意思決定を反映した限定合理性の概念に基づく交通行動モデルが有効であると考え,そのモデル化について検討を行った.具体的には,現実世界で最もよく観測される修正辞書編纂型の意思決定ルールに着目し,その操作性や推定特性の把握,ならびに効用最大化モデルとの現況再現性や予測精度の差について分析を行った.また,観測データからモデルを同定する方法論として,データマイニング手法の援用可能性についても検討を行った.

    researchmap

  • 交通意思決定に用いられる意思決定方略の個人間異質性及び状況依存性に関する研究

    2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    倉内 慎也

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    交通行動モデルで支配的に用いられている線形効用関数は,操作性が高い反面,過度に合理的な意思決定方略を想定している.一方,実世界においては,人間の情報処理能力は有限であるため,非補償型や逐次選択型のような,より簡略な意思決定方略が支配的になることが数多く報告されている.ここで,個々の意思決定者によって採用される意思決定方略は,過去の経験,習慣などの意思決定者の特性や,意思決定時点における交通状態などの意思決定環境等に依存し,極めて多様であると同時に,容易に観測できるものではない.
    そこで本研究では,潜在クラスモデルの考え方を採用することにより,離散選択モデルの枠組みで様々な意思決定方略が考慮可能な方法論を提案した.メンバーシップ関数の説明変数として意思決定環境を表す変数や個人属性を用いることにより,上述のような,意思決定方略の状況依存性や個人間異質性,環境変化に伴う方略の推移が表現可能になるものと期待される.
    次に,シミュレーションにより生成した仮想の選択データを用いて,提案モデルの推定特性を分析した.その結果,選択結果のみから多数の意思決定方略を内包したモデルを推定した場合,モデルの自由度が幾何級数的に増加するため,パラメータの推定精度が著しく低下し,多くの場合,推定計算が収束しないことが判明した.一方,アンケート調査などで,採用した意思決定方略に関する情報を収集し,それを援用してモデルを推定した場合には,かなり良好な推定精度が得られ,収束可能性もかなり高くなることが確認された.

    researchmap

  • 情報探索・処理過程を考慮した交通行動モデルの開発と情報提供効果の分析

    2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    森川 高行, 河上 省吾, 倉内 慎也, 山本 俊行, 井ノ口 弘昭

      詳細を見る

    配分額:6200000円 ( 直接経費:6200000円 )

    本研究では,運転者の情報探索・処理過程を明示的に考慮した交通行動モデルを構築し,ITSによる情報提供が交通状況に及ぼす影響を把握することを目的とした分析を行った.具体的には,情報提供下における意思決定過程のモデリングに関する分析,不完全情報を仮定した交通量配分分析,ドライバーの経路選択行動を詳細に把握するための調査・分析手法に関する分析を実施した.
    情報提供下における意思決定過程のモデリングに関する分析では,潜在クラスアプローチによりドライバーが取得・評価する属性やその処理方法の違いを表現する行動モデルを構築した.その結果,既存のモデルと比較して現況再現性が向上すると共に,サービス水準の変化に対しても,現実世界と整合的な挙動が示された.一方で,モデルの自由度が高いために,推定に際しては,意思決定に関して尋ねた付加的な情報が不可欠であることが確認された.
    不完全情報を仮定した交通量配分分析では,運転者を所要時間及び道路ネットワークの認知状況に応じて異なるセグメントに分割し,セグメント毎に異なる配分原則を適用した均衡配分モデルを構築した.構築したモデルを用いて名古屋都市圏の道路ネットワークに適用した結果,全体の約20%のドライバーが不完全情報下で経路選択を行なっているとした場合に最も現況再現性が高く,また,所要時間情報の提供がもたらす便益は非常に大きいことが示された.
    ドライバーの経路選択行動を詳細に把握するための調査・分析手法に関する分析では,プローブ情報の収集方法に関する実験を実施し,その効率的な収集方法と経路選択行動の基礎的分析を行った.その結果,従来の調査手法と比較してドライバーの経路選択行動を非常に詳細に把握することが可能であることを確認すると共に,等時間原則のような均衡状態は成立せず,ドライバーは目前の交通状態を参考に逐次的に経路選択を行っていることが確認された.

    researchmap

  • 個人の限定合理性を考慮した一週間単位の交通行動及び活動意思決定のモデル分析

    2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    倉内 慎也

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    前年度の成果を踏まえ,まず,生活行動シミュレータの改良を行なった.現況再現性を低下させる原因としては,生活行動を取り巻く様々な制約条件が十分に考慮されていないことが大きいと考え,stochastic frontier modelを援用し,観測不可能な睡眠・在宅制約時刻のモデル化を行なった.また,前年度構築した逐次的意思決定モデルで問題となった活動スケジューリング段階をモデル化し,シミュレーションシステムの最上位に統合した.その結果,現況再現性は大きく向上したものの,依然として実務に適用できるレベルにはないことが判明した.これは,モデルシステムに多くの改良の余地があるものの,効用理論に基づいて生活行動全般を再現することの限界を示唆しているものと考えられる.
    そこで,行動理論は採用せず,回帰モデルのように現象記述的に生活行動を再現するモデルの構築を行なった.具体的には,生存時間解析に用いられる競合危険モデルを用いて,鉄道利用者の1週間の生活行動を記述するモデルを構築した.その結果,1)1週間という膨大な生活行動も比較的容易にモデル化可能である,2)買い物などの日常的な活動については日変動を良好に再現し得る,3)一方,レジャーなどの非日常的活動については,1週間の行動の観測データのみでは不十分であり,より長期の調査を必要とする,等の知見が得られた.
    上記2つの生活行動モデルとは別に,個人の限定合理性を明示的に考慮した行動モデルの構築も併せて行なった.意思決定者は必ずしも全ての交通サービス属性を評価しているとは限らないとの認識から,潜在クラスアプローチによって個人ごとに異なる評価属性集合を考慮した離散選択モデルを構築した.その結果,1)計算時間は実用範囲内にある,2)既存モデルと比較して現況再現性が向上し,かつ予測においても実世界と直感的に整合的である,3)政策決定に際して有益かつ豊穣な情報を提供し得る,ことが明らかとなった.

    researchmap

  • 高度交通情報提供による交通行動変化の定量的分析と交通計画へのインプリケーション

    1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    森川 高行, 倉内 慎也, 河上 省吾, 佐々木 邦明

      詳細を見る

    配分額:5500000円 ( 直接経費:5500000円 )

    交通情報提供の効果を,個人レベルでの交通行動の変化,ならびに都市圏レベルでの道路交通需要の変化,の双方の視点から分析を行なった.個人レベルでの交通行動の変化に関する研究では,交通行動の変更には,情報提供前後における交通サービスの認知レベルに相当する効用差以外に変更抵抗がかかるものと考え,プレトリップ所要時間情報の提供に伴う交通手段選択行動を対象として,提供される情報の種類および変更前後の交通手段ごとに変更抵抗を算出した.また,相対的に重要度の低い属性に関する情報や情報提供前後の認知レベルの差が小さい場合には,行動変更は極めて生じにくいとの認識から,非補償型行動原理及び行動変更の閾値効果を考慮した離散選択モデルを構築し,オンルート情報提供下でのパークアンドライド行動を対象として,行動変更メカニズムについての分析を行った.
    次に,都市圏レベルでの道路交通需要に及ぼす影響の分析を,中京都市圏道路ネットワークを対象として均衡配分手法を用いて行なった.まず,現実の道路網においては等時間原則は成立しておらず,むしろ道路ネットワークの認知等を含めた効用レベルで均衡しているとの認識のもと,リンクパフォーマンス関数にそれら要因の影響を反映できるような形に修正する方法論を展開した.その結果,特にオフピーク時において現況再現性が向上するなど,その有効性が確認された.同様に,ドライバーの情報の不完全性を考慮するために,ドライバーを所要時間及び道路ネットワークの認知状況に応じて異なるセグメントに分割した上で,各セグメントに対して異なる配分原則を適用し,その構成比率を変化させて配分を行なった.その結果,全体の約20%のドライバーが不完全情報下で経路選択を行なっているとした場合に最も現況再現性が高く,また,通常時及び事故・災害時における経路所要時間情報の提供は共にかなりの便益をもたらすことが示された.

    researchmap

  • Activity-based analysis of individual travel behavior

    1997年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 交通需要予測を目的とした個人の生活行動に関する研究

    1997年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Evaluation of urban transportation policies such as ITS and TDM

    1996年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ITSやTDMなどの都市交通政策に関する研究

    1996年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Analysis of travel behavior and decision making process

    1994年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 交通行動とその意思決定プロセスの分析

    1994年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示