Updated on 2025/04/02

写真a

 
Tanno Yasuhiko
 
Organization
Faculty of Collaborative Regional Innovation Department of Regional Resource Management Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
Profile
1979年生まれ。奈良県出身。
大阪明星学園中学校・高等学校出身。

基本的に難しいことや細かいことを考えるのが苦手な性分ですので,研究のタネは大抵,身の回りの生活の中から見つけることにしています。
研究業績などのかっちりとした詳細は本ページにてご覧いただくとして,もっと柔らかい内容は(私自身の人となりやら,しょうもない考え事やらにご関心があれば)URLに示した個人ブログをご覧ください。
External link

Degree

  • 博士(理学) ( 筑波大学 )

Research Interests

  • 食料

  • 流通

  • 地理

  • ブランド化

  • 農業

  • 畜産

Research Areas

  • Life Science / Hygiene and public health (non-laboratory)

  • Humanities & Social Sciences / Agricultural and food economics

  • Humanities & Social Sciences / Human geography

Education

  • University of Tsukuba

    2003.4 - 2010.3

      More details

  • University of Tsukuba

    1999.4 - 2003.3

      More details

Research History

  • Ehime University   Faculty of Collaborative Regional Innovation   Professor

    2025.4

      More details

  • 愛媛大学大学院連合農学研究科   准教授(D合)

    2021.9

      More details

  • 愛媛大学大学院人文社会科学研究科   准教授(M合)

    2020.4

      More details

  • 愛媛大学社会共創学部グローバル共創人材育成(愛媛銀行)講座   准教授(兼任)

    2017.4

      More details

  • Ehime University   Faculty of Collaborative Regional Innovation   Associate Professor

    2016.4

      More details

  • 愛媛大学大学院法文学研究科   准教授(M合)

    2013.4 - 2020.3

      More details

  • Ehime University   Associate Professor

    2013.4 - 2016.3

      More details

  • Nara University of Education

    2013.4 - 2014.3

      More details

  • Matsuyama Shinonome Junior College

    2012.10 - 2015.9

      More details

  • Ehime University   Faculty of Law and Letters

    2012.4 - 2013.2

      More details

  • Ehime University   School of Medicine   Technical assistant

    2011.7 - 2013.3

      More details

  • Ehime University

    2010.4 - 2013.3

      More details

  • Tokyo Kasei Gakuin University   Faculty of Home Economics

    2009.9 - 2011.3

      More details

  • 産業技術総合研究所   地質情報研究部門   テクニカルスタッフ

    2007.5 - 2010.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 経済地理学会   2023年度経済地理学会松山地域大会実行委員(ソフト部門)  

    2023.3 - 2023.12   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本地理学会   代議員  

    2022.4 - 2024.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 人文地理学会   編集委員  

    2020.11 - 2022.11   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 地理空間学会   編集委員  

    2016.6   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本地理学会   大会準備委員  

    2015.4 - 2015.9   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 愛媛大学人文学会   企画運営委員  

    2014.5 - 2016.5   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 愛媛地理学会   総務委員  

    2013.6   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 人文地理学会   大会準備委員  

    2010.4 - 2010.11   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 地理空間学会   集会委員  

    2008.4 - 2010.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

▼display all

Papers

  • 瀬戸内海燧灘沿岸地域におけるえびちくわの食文化 Reviewed

    淡野寧彦, 石水菜々香

    愛媛大学社会共創学部紀要   8 ( 1 )   39 - 49   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 奈良少年刑務所に対する地域受容-奈良県奈良市般若寺町地区を対象として- Reviewed

    岸本直美, 淡野寧彦

    地理空間   16   75 - 88   2023.12

     More details

    Authorship:Last author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 愛媛県西予市における農産物直売所どんぶり館青空市場の運営形態と出荷者の意識 Reviewed

    淡野寧彦, 佐藤真愛

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 1 )   107 - 118   2023.3

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • コロナ禍におけるフィールドワークの実践と活動成果-プロジェクト演習における愛媛県伊方町のサダワン動画分析の例-

    淡野寧彦, 石水菜々香, 大橋樹季, 岸本直美, 渡部結斗, 井上雛菜, 河内裕里, 秋丸國廣, 牛山眞貴子

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 1 )   119 - 123   2023.3

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 苧環型蛇聟入伝承の特徴と地域との関係性 -愛媛県西条市加茂地区に伝わる『うすくも姫』を事例に- Reviewed

    渡邉玲士, 淡野寧彦

    愛媛の地理   27   10 - 24   2022.11

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Referrals of pediatric patients to a sleep center during its first 5 years

    Sakurako Tanno, Yasunori Oka, Teruyoshi Uetani, Atsushi Kikuchi, Kazuhisa Nishimura, Yuri Kawasaki, Hiroshi Shimizu, Yoko Fujino, Yasuhiko Tanno

    SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS   20 ( 4 )   605 - 606   2022.10

     More details

    Language:English   Publisher:SPRINGER JAPAN KK  

    DOI: 10.1007/s41105-022-00409-1

    Web of Science

    researchmap

  • 愛媛県におけるいずみや(丸ずし)の食文化-地域資源としての郷土食の活用に向けた学際的研究- Reviewed

    淡野寧彦, 丸山広達

    愛媛大学社会共創学部紀要   6 ( 1 )   85 - 95   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • Significance and Process of Creating “Hazard Map with Agricultural Information”: A Case of Gogoshima Island Reviewed

    MAMADA Michihiko, ISHIGURO Satoshi, TANNO Yasuhiko, YAMAMOTO Kazuhiro

    Journal of Rural Planning Studies   2021-1 ( 1 )   106 - 112   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Association of Rural Planning  

    In this study, to describes about significance and process of creating “hazard map with agricultural information”. Recently, hazard maps are attracting attention due to it is increase natural disasters, however, it does not take into account information related to agriculture. Therefore, we tried to creating hazard map based on a new concept in case of Yura area, Gogoshima Island in Matsuyama City, Ehime Prefecture. We emphasized the famerʼs knowledge and experience in the presses. In this study, three surveys were conducted in relation to the development of the agricultural version of the hazard map at Yura area, Gogoshima Island. The purpose of the first survey was to gather information on map making. A pre-map was developed based on the results of the first survey. The second survey used the pre-map to confirm the first survey and to add new information. In the second survey, new information was added, such as the condition of the landslide farmland and place names. The first and second surveys were conducted in a workshop format. The third survey involved reviewing the “The hazard map with agricultural information version Mar. 2020”. We then discussed how to use the maps and where to store them, but this discussion was initiated voluntarily by the farmers. The creation of the map not only fosters residentsʼ awareness of future disaster prevention and mitigation, but also serves as a model for rural communities that are resilient to disasters and can be restored and reconstructed at an early stage, and the hazard maps we created will be used in the future for inheritance of knowledge and at new disasters.

    DOI: 10.2750/jrps.1.1_106

    CiNii Research

    researchmap

  • 「ひろしま食べる通信」を介した産消提携の進展 Reviewed

    淡野寧彦, 幸田みのり

    愛媛大学社会共創学部紀要   5 ( 1 )   81 - 92   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 愛媛県鬼北町における座敷雛の発祥と地域的特色 Reviewed

    池田彩乃, 淡野寧彦

    地理空間   13 ( 2 )   73 - 85   2020.12

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • タピオカで地域も「映える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに- Reviewed

    淡野寧彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   4 ( 2 )   27 - 38   2020.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 愛媛県鬼北町における座敷雛展示の作業工程とその記録化 Reviewed

    淡野寧彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   4 ( 1 )   6 - 19   2020.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 愛媛県上島町岩城島における製塩業の特色-塩田末期の20世紀の状況-

    渡邉玲士, 今川総太, 淡野寧彦

    地域共創研究   1   62 - 69   2020.3

     More details

    Authorship:Last author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • The association of coffee consumption and oxygen desaturation index during sleep among Japanese male workers. International journal

    Asuka Takabayashi, Koutatsu Maruyama, Yasuhiko Tanno, Susumu Sakurai, Eri Eguchi, Hiroo Wada, Ryutaro Shirahama, Isao Saito, Takeshi Tanigawa

    Sleep & breathing = Schlaf & Atmung   23 ( 4 )   1027 - 1031   2019.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    BACKGROUND AND OBJECTIVE: Coffee is a major caffeine-containing food source that can be used for treatment of apnea in prematurity. However, few studies have examined the association between coffee consumption and sleep-disordered breathing (SDB). We investigated whether coffee consumption is associated with the oxygen desaturation index (ODI) as a marker of SDB among middle-aged Japanese male workers. METHODS: The subjects were 1126 male local government workers aged 22-59 who participated in SDB screening in 2011-2012. Daily coffee consumption was assessed by a self-administered questionnaire. We measured 3% oxygen desaturation (3%ODI) during a night's sleep using a pulse oximeter. A general linear model was used to calculate the multivariate-adjusted means of 3%ODI per quartile of coffee consumption. We further analyzed the data after stratifying by overweight and current smoking status. RESULTS: A inverse association between coffee consumption and 3%ODI was found. The multivariate-adjusted mean of 3%ODI for the lowest and highest coffee consumption groups were 11.9 times/h and 10.6 times/h (p for trend = 0.06), respectively; 14.6 and 11.5 times/h (p for trend = 0.01) in overweight participants; and 12.7 and 11.0 times/h (p for trend = 0.06) in non-smokers. No associations were found in non-overweight and smoking workers. CONCLUSIONS: Our results suggest that higher coffee consumption was associated with lower 3% ODI as a marker of SDB in overweight and non-smoking workers.

    DOI: 10.1007/s11325-019-01815-5

    PubMed

    researchmap

  • 愛媛県四国中央市における水引産業の存続形態 Reviewed

    淡野寧彦, 井坂万由

    愛媛大学社会共創学部紀要   3 ( 2 )   25 - 38   2019.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 愛媛県上島町生名島における製塩業の記憶-塩田末期の20世紀の状況- Reviewed

    淡野寧彦, 大植好子, 阪本晃平

    愛媛大学社会共創学部紀要   3 ( 1 )   17 - 28   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 日本における納豆食拡大の消費的側面-若年層の受容状況に着目してー

    淡野寧彦

    地域創成研究年報   14   76 - 93   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 松山市における地域特産品の存続形態と消費者イメージ-五色そうめんを事例として- Reviewed

    白岩優愛, 淡野寧彦

    愛媛の地理   25   53 - 65   2018.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 愛媛県伊予市におけるキウイフルーツの導入にみる地域農業の特色 Reviewed

    淡野寧彦, 永井響子

    愛媛大学社会共創学部紀要   2 ( 2 )   15 - 25   2018.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地方都市近隣地域における豆腐供給の実態-愛媛県松山市の事例- Reviewed

    淡野寧彦

    愛媛の地理   25   15 - 24   2018.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 大分県における自動車産業の立地と構造

    白川沙紀, 薦田悠太郎, 松原祥子, 淡野寧彦

    地域創成研究年報   15   16 - 29   2018.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地理空間情報の有用性と活用困難性~人文社会科学分野からの一考察~

    淡野寧彦

    地域創成研究年報   15   30 - 37   2018.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 愛媛県宇和島市における真珠養殖業の存続形態 -宇和島漁協管轄内を事例に- Reviewed

    淡野寧彦, 山下奈美

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 2 )   15 - 24   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Current Status and Foresight of Farmland Consolidation for Rice Paddy Field Farms in Hilly and Mountainous Areas: A Case Study of "Canyon-type Hilly and Mountainous Areas" Reviewed

    Matsuoka Atsushi, Mamada Michihiko, Tanno Yasuhiko

    Journal of Rural Problems   53 ( 3 )   148 - 155   2017.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association for Regional Agricultural and Forestry Economics  

    <p>The purpose of this study was to clarify the current and future status of farmland consolidation for rice paddy field farms, using the case of "canyon-type hilly and mountainous areas." In the study area, small-sized paddy fields expand across long and narrow areas along mountain streams and straddle many water systems, given the expanded scale of farming. Because of the farmers' increasing burdens for water management and weeding on the ridges between paddy fields, there is a limit to the scale expansion by debt. On the other hand, if the farmers specialize in the consignment of machine operation, an operation on a scale of 20–30 ha is possible, and high income can be expected. It is desired to organize residents who can weed on the ridge and manage water by utilizing subsidies so that core farmers can specialize in machine operation.</p>

    DOI: 10.7310/arfe.53.148

    researchmap

  • 地域資源マネジメント学科文化資源マネジメントコースにおけるフィールドワーク 「松山市中心部の文化資源を探る」の実践

    寺谷亮司, 村上恭通, 槙林啓介, 井口 梓, 大谷尚之, 淡野寧彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 2 )   33 - 37   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 社会共創学部における「学び」の教育カリキュラムデザインの構築 Reviewed

    山中 亮, 淡野寧彦, 松村暢彦, 砂田寛雅

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 1 )   73 - 82   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 大学初年次生に対する移動・観察型フィールドワークの実践 Reviewed

    淡野寧彦

    大学教育実践ジャーナル   ( 15 )   45 - 51   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 岡山県瀬戸内海沿岸地域におけるい草関連産業の存続形態

    池田彩乃, 井坂万由, 大西礼夏, 淡野寧彦

    地域創成研究年報   12   86 - 97   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 愛媛県の郷土食いずみや(丸ずし)の歴史と地域的受容・継承形態 Reviewed

    淡野寧彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 1 )   83 - 91   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 睡眠薬と車の運転ー都市部と地方の睡眠医療の違いー

    岡 靖哲, 淡野桜子, 淡野寧彦

    ねむりとマネージメント   3 ( 2 )   38 - 41   2016.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 岡山県津山市における「津山ホルモンうどん」の活用による地域活性化 Reviewed

    淡野寧彦, 赤松 翔

    愛媛の地理   ( 24 )   1 - 14   2016.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    researchmap

  • The Expansion and Significance of Collaboration between Crop Farming and Stock Farming through use of Fed Rice in the North Tohoku District : A Case Study of the "Nihon-no-komebuta" Project Reviewed

    9 ( 1 )   21 - 43   2016.6

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学初年次生に対する入門的フィールドワーク実践の成果と課題 Reviewed

    淡野寧彦

    大学教育実践ジャーナル   ( 14 )   29 - 34   2016.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 北海道北見地域における酪農業の特徴と酪農発展途上地域への技術・経営形態の活用可能性

    包 翠榮, 淡野寧彦, 胡 柏

    地域創成研究年報   ( 11 )   55 - 69   2016.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地理学の視点からみたブランド畜産物の特徴と課題 -銘柄豚を例に- Invited

    淡野寧彦

    関西畜産学会報   ( 173 )   21 - 26   2016.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:関西畜産学会  

    researchmap

  • 大学教育における主題図作成・活用の実践 : 地理情報分析支援システムMANDARAの利用をもとに

    淡野寧彦

    愛媛大学法文学部論集人文学科編   ( 40 )   119 - 134   2016.2

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • The Sustainability of the Farm Stand "Shuchan-Hiroba" in Saijo City, Ehime Prefecture

    ( 17 )   53 - 73   2015.12

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 若年層のイメージにみる松山市の大街道・銀天街商店街の空間特性

    淡野寧彦

    愛媛大学法文学部論集人文学科編   39   51 - 68   2015.9

     More details

  • 愛媛県宇和島市日振島における漁業の存続形態

    白岩優愛, 内藤有紀, 山下奈美, 永井響子, 淡野寧彦

    地域創成研究年報   10   82 - 98   2015.3

     More details

  • Regional Characteristics of Whisky Industries and Tourism in Islay Island, Great Britain

    淡野 寧彦

    愛媛大学法文学部論集. 人文学科編   38 ( 38 )   141 - 159   2015.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県における銘柄豚事業の地域的展開 Reviewed

    淡野寧彦

    愛媛の地理   ( 23 )   37 - 50   2014.6

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 食品の虚偽表示問題と消費者のイメージに関する地理学的考察

    淡野 寧彦

    地域創成研究年報   9   35 - 46   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学地域創成研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県上島町弓削島における第一次産業と食文化

    堀内 祐介, 野島 芽衣, 亀井 さやか, 黒田 義久, 白岩 優愛, 武智 賢太郎, 内藤 有紀, 山下 奈美, 淡野 寧彦, 寺谷 亮司

    地域創成研究年報   9   111 - 135   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学地域創成研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 異業種交流による米粉用米生産の拡大と産業振興 : 秋田県 (特集 6次産業化の新展開)

    淡野 寧彦

    地理   59 ( 3 )   51 - 58   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:古今書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • Regional Characteristics of Peripheral Parts in Shenyang City, Liaoning Province, China from the point of Landscape Elements

    淡野 寧彦

    地域政策学ジャーナル = Aichi University journal of regional policy studies   3 ( 2 )   27 - 41   2014.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:地域政策学ジャーナル編集委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Geographical Study of Awareness of Ehime Prefecture by Undergraduate Students

    淡野 寧彦

    人文学論叢   ( 16 )   87 - 100   2014

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Sustainability and Regional Characteristics of a Small Pork Supply Group Owing to Cross-industrial Associations : A Case Study of the K Group in Kirishima City, Kagoshima Prefecture

    淡野 寧彦

    愛媛大学法文学部論集 人文学科編   ( 36 )   55 - 75   2014

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢化進行地域における高齢者の健康と社会生活の諸特徴-愛媛県東温市A地区を事例に- Reviewed

    淡野寧彦

    愛媛の地理   ( 22 )   20 - 27   2013.6

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 消費者の食料産地・流通想定に関する地理学的考察 : 家政学部女子大学生に対する調査結果をもとに

    淡野 寧彦

    地域創成研究年報   8   10 - 18   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学地域創成研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Changing and the Sustainability of Rural Area in the Kurobe Alluvial Fan : A Case Study of Urayamashin District, Nyuzen Town, Toyama Prefecture

    33 ( 33 )   87 - 118   2013.3

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 黒部川扇状地における農村の変容-富山県入善町浦山新地区を事例として-

    大石貴之, 碓井達哉, 金 延景, 渡邊瑛季, 淡野寧彦, 田林 明

    黒部川扇状地   ( 38 )   77 - 82   2013.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 農産物直売所への出荷活動を通じた地域高齢者の生活と健康の実態 Reviewed

    淡野寧彦, 斉藤 功, 今井 統, 岩田康平, 宇都宮秀和, 久米達彦, 古閑丈裕, 千葉井紀人, 三島修治, 谷川 武

    四国公衆衛生学会雑誌   58   202 - 206   2013.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    researchmap

  • Expansions of Noodle Industries in Yuzawa City, Akita Prefecture from a Standpoint of Cross-industrial Associations Reviewed

    淡野 寧彦

    茨城地理   ( 13 )   1 - 14   2012

     More details

    Language:Japanese   Publisher:茨城地理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Study of the Change in Pasturage in Inner Mongolian Region in China by the State Project on Environmental Preservation

    淡野 明彦, 淡野 寧彦

    奈良教育大学紀要. 人文・社会科学   60 ( 1 )   49 - 62   2011.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:奈良教育大学  

    From the geographical point of view, various conflicts between the environment and human activities are important and permanent concern. For example, many serious phenomena such as global warming, desertification, population pressure and so on are of occurrence in the world. In China, desertification is in progress rapidly. In 2002, China Government has made a policy to keep back desertification. The policy aims to prohibit inhabitant nomadic action and to reproduce grassland. The purpose of this study is to describe and evaluate the present condition. This study focuses on the Alxa League in Inner Mongolian region where the desertification is most striking. In the present, the original nomadic life is breaking down due to lack of grassland for self-sufficiency, the absence of successors, the involving in market economy and so on. Although compensation payments are offered to nomads by the government, nomads are yet far from acquiring new stable lifestyle. We show the diagram (Fig.8) as the result of our examination. On the whole, it is doubtful whether the policy to control the desertification is properly working.

    CiNii Books

    researchmap

  • 山間部と平地部に住む地域高齢者の自立的生活に向けた実態調査 Reviewed

    淡野寧彦, 斉藤 功, 大久保史恵, 川本亜弥, 田形愛美, 年森慎一, 山口由莉, 山崎杏理, 山本和一, 谷川 武

    四国公衆衛生学会雑誌   56   146 - 150   2011.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    researchmap

  • Regional characteristics of pork production area from the viewpoint of branding strategy of Black Hog in Kagoshima Prefecture Reviewed

    淡野 寧彦

    Geographical space   2 ( 2 )   133 - 151   2009

     More details

    Language:Japanese   Publisher:地理空間学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Regional changes along "Tsukuba Express" in Tsukuba city, Ibaraki prefecture Reviewed

    淡野 寧彦, 小島 大輔, 花島 裕樹

    Geographical space   2 ( 1 )   51 - 62   2009

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:地理空間学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Proposed development of tourist industries based on the commodification of rural spaces in the Nasu Region, Tochigi Prefecture Reviewed

    田林 明, 淡野 寧彦, 横山 貴史

    Geographical space   1 ( 2 )   83 - 113   2008

     More details

    Language:Japanese   Publisher:地理空間学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Sustainable factors of mini watermelon production area in Kyowa District, Chikusei City, Ibaraki Prefecture

    淡野 寧彦, 吉田 国光, 大石 貴之

    Annals of human and regional geography   30 ( 30 )   1 - 31   2008

     More details

    Language:Japanese   Publisher:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of the Hog Industry and Branded Pork Projects in Asahi Village, Ibaraki Prefecture Reviewed

    TANNO Yasuhiko

    Geographical review of Japan   80 ( 6 )   382 - 394   2007.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本地理学会  

    In recent years, the branding of agricultural products has been an important processs in food production in Japan. The purpose of this paper is to examine the development of the hog industry and "branded pork" projects in Asahi village, Ibaraki Prefecture.<br>Asahi is the biggest production center of hogs in Ibaraki Prefecture. Since the 1970s, Asahi has been home to full-time hog farmers who receive government assistance. Since the hog farmers could not work together to organize an systematic production and shipping system, each farmer expanded the scale of hog management independently. However, currently many farmers are worried about the rising cost of hog management, the occurrence of environmental problems, and a fall in hog prices. Therefore they recognize the importance of branded pork projects and some producers have already started branding.<br>Branded pork projects allow for stable hog prices and reinforce the connection between the production sector and the retail sector. Since these branded pork projects achieve the stable production and supply of traceable, high-quality pork, retailers think highly of them. However, there are some problems, such as the limited extent of branded pork distribution and differences in branded pork handling by each retailer.

    DOI: 10.4157/grj.80.382

    researchmap

  • Location of gas-chemical and metal-machinery industries and their business change in Kujukuri Area, Chiba Prefecture

    淡野 寧彦, 丸山 美沙子, 今野 良祐

    Annals of human and regional geography   28 ( 28 )   101 - 126   2006

     More details

    Language:Japanese   Publisher:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 茨城県桜川市真壁町における町並み保全活動と地域活性化 Reviewed

    淡野寧彦, 呉羽正昭

    茨城地理   7 ( 7 )   21 - 36   2006

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:茨城地理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Sustainability of Genuine Agar Industry in Suwa Region,Nagano Prefecture

    淡野 寧彦

    Annals of human and regional geography   27 ( 27 )   99 - 112   2005

     More details

    Language:Japanese   Publisher:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Sustainability of Villages Involved in Vegetable Growing in the Tokyo Metropolitan Area: A Case Study from the Western Part of Ibaraki Prefecture on the Kanto Plain of Central Japan Reviewed

    Tabayashi, A, Waldichuk, T, Watanabe, H, Iguchi, A, Tanno, Y, Tanabe, C, Hayashi, T

    Land use and Rural Sustainability:Proceedings of Conference on Land Use and Rural Sustainability   102 - 108   2005

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    researchmap

  • 首都圏における集約的野菜栽培農村の性格-茨城県総和町古内集落の事例-

    渡邉敬逸, 井口 梓, 淡野寧彦, 田辺千尋, 林 琢也, 田林 明, トム=ワルデチュク

    地域調査報告   26 ( 26 )   1 - 40   2004.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ  

    I はじめに I-1 研究の課題 日本の農業と農村は1960年代から1970年代にかけての高度経済成長期において大きく変化したが、さらに1990年代に入ってもう一度大きな転機を迎えた。それは、脱農化という言葉で象徴される。すなわち高度経済成長期に兼業を開始した多くの農民は、その後も農業機械を導入しながら ...

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Books

  • 砥部町誌

    淡野寧彦( Role: Contributor第5編産業・経済:第1~2章(農業、林業))

    砥部町  2024.12 

     More details

    Total pages:924   Responsible for pages:447-511   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    researchmap

  • 読みたくなる「地図」地方都市編②

    平岡昭利編( Role: Contributor52.大洲・53.宇和島)

    海青社  2023.6  ( ISBN:9784860993986

     More details

    Total pages:4   Responsible for pages:108-111   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 大学的愛媛ガイドーこだわりの歩き方

    えひめの価値共創プロジェクト」編( Role: Contributor意外とすごいぞ,愛媛の畜産)

    昭和堂  2020.10  ( ISBN:9784812219362

     More details

    Total pages:257   Responsible for pages:106-108   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    researchmap

  • グローバル共創人材の育成 : 愛媛銀行と愛媛大学の挑戦 = Developing global co-creation human resources : "The Aspiration" Ehime Bank and Ehime University

    佐藤, 洋介, 淡野, 寧彦( Role: Joint editor第1・6・7章および全体編集)

    晃洋書房  2020.3  ( ISBN:9784771033245

     More details

    Total pages:115p, 図版 [2] p   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    CiNii Books

    researchmap

  • 食と農のフィールドワーク入門

    荒木一視, 林 紀代美編著( Role: Joint author淡野寧彦『File05 畜産業・畜産農家を調査しよう」(p31-38),淡野寧彦『File19 消費者イメージに焦点を当ててみよう』(p143-149))

    昭和堂  2019.4  ( ISBN:9784812218099

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 図説 日本の島ー76の魅力ある島々の営み-

    平岡昭利, 須山 聡, 宮内久光編( Role: Joint author淡野寧彦『興居島』(p74-75),淡野寧彦『日振島』(p82-83))

    朝倉書店  2018.10  ( ISBN:9784254163551

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 離島研究Ⅵ

    平岡昭利監修, 須山 聡, 宮内久光, 助重雄久編著( Role: Contributor淡野寧彦『4章 愛媛県日振島における水産業と生活形態』(p65-78))

    海青社  2018.10  ( ISBN:9784860993344

     More details

    Responsible for pages:65-78   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 観光先進地ヨーロッパー観光計画・観光政策の実証分析ー

    淡野明彦編著( Role: Joint authorイギリスーヨーロッパにおける観光のパイオニア(p21-40:Carokin Funck・淡野寧彦))

    2016.6 

     More details

  • 世界地名大事典第4・5・6巻(ヨーロッパ・ロシア)

    竹内啓一ほか編著( Role: Joint authorエディンバラ ほか)

    朝倉書店  2016.3 

     More details

  • 地域振興としての農村空間の商品化

    田林 明編著( Role: Joint author栃木県那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性(p143-184))

    農林統計出版  2015.2 

     More details

  • 日本の地誌10 九州・沖縄

    野澤秀樹ほか編著( Role: Joint author資源と産業 農林業(p74-80))

    朝倉書店  2012.11 

     More details

  • 小農複合経営の地域的展開

    山本正三ほか編著( Role: Joint author茨城県筑西市協和地域における小玉スイカ産地の維持要因(p235-257))

    二宮書店  2012.4 

     More details

  • グローバル化に対抗する農林水産業

    高柳長直ほか編著( Role: Contributorグローバル化への対抗戦略としての銘柄豚事業(p94-106))

    農林統計出版  2010.10  ( ISBN:9784897322049

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 日本農業の維持システム

    田林 明ほか編著( Role: Contributor鹿児島県における銘柄豚事業の発展(p382-404))

    農林統計出版  2009.2  ( ISBN:9784897321639

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

▼display all

MISC

  • コロナ禍における行動形態の変化と観光牧場の対応

    淡野寧彦

    日本地理学会発表要旨集   2025.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    researchmap

  • コロナ禍における高級牛肉需給への影響と産地の対応

    淡野寧彦

    日本地理学会発表要旨集   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり~国保の特定健康診査項目の経年推移について~

    丸山広達, 入野了士, 淡野寧彦, 岡田克俊, 和田彩子, 白石由起, 河野英明, 斉藤功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   81   276 - 276   2022.10

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 居住地域別でみた一次産業従事者と活力との関連:東温スタディ

    矢吹友哉, 丸山広達, 淡野寧彦, 友岡清秀, 谷川 武, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   81   182 - 182   2022.10

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 令和3年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書

    2022.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第3報】データ分析結果の見える化と活用支援

    淡野 寧彦, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 丸山 広達, 入野 了士, 岡田 克俊, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第2報】ビッグデータ分析から得られた知見

    丸山 広達, 入野 了士, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第1報】3年間の取組みについて

    瀬戸 裕一, 河野 英明, 岡田 克俊, 白石 由起, 和田 彩子, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 入野 了士, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第4報】事業の動機づけから立案へのWG活用

    入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   345 - 345   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第3報】データ分析結果の見える化と活用支援

    淡野 寧彦, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 丸山 広達, 入野 了士, 岡田 克俊, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第2報】ビッグデータ分析から得られた知見

    丸山 広達, 入野 了士, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第1報】3年間の取組みについて

    瀬戸 裕一, 河野 英明, 岡田 克俊, 白石 由起, 和田 彩子, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 入野 了士, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第4報】事業の動機づけから立案へのWG活用

    入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   345 - 345   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 令和2年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書

    2021.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 令和元年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書

    2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第3報】確認された分析の課題とその対応

    入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 竹内 豊, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   329 - 329   2019.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第1報】取組み

    瀬戸 裕一, 河野 英明, 竹内 豊, 高島 恵, 岡田 克俊, 入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   329 - 329   2019.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 平成30年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書

    2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 地域のステークホルダーと連携したフィールドワーク教育の実践と学生の反応-地域資源マネジメント学科文化資源マネジメントコースの移動巡検をもとに-

    淡野寧彦

    平成28年愛媛大学学長戦略経費「愛媛大学における地域調査のためのフィールドワーク体制の確立」報告書   181 - 187   2017.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 地理学における「巡検」の意義と教育効果

    兼子純, 寺谷亮司, 淡野寧彦

    平成28年愛媛大学学長戦略経費「愛媛大学における地域調査のためのフィールドワーク体制の確立」報告書   82 - 91   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Meat is juicy or sweet?

    TANNO Yasuhiko

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2017   100202 - 100202   2017

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.14866/ajg.2017s.0_100202

    researchmap

  • 睡眠薬と車の運転 : 都市部と地方の睡眠医療の違い (TOPICS(第5回))

    岡 靖哲, 淡野 桜子, 淡野 寧彦

    ねむりとマネージメント = Sleep and management   3 ( 2 )   86 - 89   2016.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:先端医学社  

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016410440

  • 中国・内モンゴル-新たな時代に直面する草原の民-

    淡野寧彦

    世界の都市と地域   2   27 - 30   2015.3

     More details

  • A Food Culture of "Izumiya(maruzushi)"in Ehime Prefcture

    TANNO Yasuhiko

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2015   100145 - 100145   2015

     More details

    Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.14866/ajg.2015s.0_100145

    researchmap

  • Analysis of Spatial Patterns of Meat-hog Handling Areas by Slaughterhouses in Shikoku District Using GIS

    TANNO Yasuhiko

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2012   100135 - 100135   2012

     More details

    Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    This presentation Analyzes a spatial patterns of meat-hog handling areas by slaughterhouses in Shikoku district using GIS.

    DOI: 10.14866/ajg.2012a.0_100135

    researchmap

  • 北東北における飼料米生産・活用の展開 : 「日本のこめ豚」の事例(12月例会,西南支部)

    淡野 寧彦

    経済地理学年報   57 ( 1 )   95 - 96   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:経済地理学会  

    DOI: 10.20592/jaeg.57.1_95_2

    researchmap

  • Feasibility of collaboration between crop farming and livestock industry owing to introduction of feed rice

    TANNO Yasuhiko

    ABSTRACTS of the Annual Meeting, The Human Geographical Society of Japan   2009 ( 0 )   22 - 22   2009

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Human Geographical Society of Japan  

    _I_.はじめに&lt;BR&gt; 増大する安価な輸入畜産物の影響によって,日本の畜産物産地は収益の減少や生産量の縮小を余儀なくされている。さらに近年,飼料用として海外から輸入されるトウモロコシや大豆の価格が高騰したことで,産地はさらに大きな打撃を受けた。一方,日本の食料自給率は40%前後にまで低下している。畜産物の自給率は50%強を維持しているものの,飼料の多くを海外原料に依存しているため,カロリーベースでの自給率は極めて低い。このようななかで,休耕地や耕作放棄地を利用した飼料用の米(以下,飼料米)の生産が広まりつつあり,2008年の飼料米作付面積は全国で1,611haに達した。&lt;BR&gt; 本発表では,飼料米生産がどのように拡大しているのか,また飼料米を用いた畜産物生産(本発表は養豚を対象とする)がどのように行われているのかについて,後述する事例の現地調査をもとに検討する。そのうえで,飼料米の利用を通じた耕畜連携が,地域農業や日本の食料供給体制の進化に寄与する可能性について考察する。&lt;BR&gt;_II_.飼料米の供給&lt;BR&gt; 飼料米として栽培されるのは,通常の食用に適さない多収量品種である。飼料米は一般的な稲作と同様の方法で栽培することができ,農機械などを新たに購入する必要もない。大豆や麦などへの転作に不向きな農地であっても栽培できることも利点である。飼料米の生産によって,2009年度では,水田等有効活用促進交付金による55,000円/10aと,需要即応型水田農業確立推進事業による25,000円/10aで,生産者は計80,000円/10aの補助を受けることができる。飼料米生産による10aあたりの収入は104,500円であり,主食米の同99,000円を上回る。&lt;BR&gt;_III_.飼料米を利用した耕畜連携 -「日本のこめ豚」の事例-&lt;BR&gt; 飼料米を利用した畜産物供給の事例として,本発表では首都圏を中心に展開するP生協が販売している「日本のこめ豚」を取り上げる。この商品は2008年2月より販売が開始された。日本のこめ豚は,岩手県軽米町や秋田県鹿角市などでつくられた飼料米を秋田県小坂町の養豚グループが利用して生産されている。日本のこめ豚となる肉豚は,出荷の60日前から,飼料米を10%含む飼料を与えられる。2008年には,11haの農地で収穫された60tの飼料米を用いて2,800頭の肉豚が生産された。日本のこめ豚はP生協の扱う国産豚肉よりも100gあたり10円ほど割高であるが,組合員からは高い評価を受けており,2009年には当初の計画を上回る5,000頭の販売が見込まれている。そのためP生協は,2010年には20,000頭の販売を実現するべく,少なくとも55haの農地で生産された飼料米を2009年に確保する予定である。&lt;BR&gt;_IV_.飼料米利用の課題と展望&lt;BR&gt; 飼料米生産は急速に拡大しつつあるが,同時に多くの課題も抱えている。たとえば,飼料米の販売単価は主食米の価格よりもはるかに低いため,経費や労力を削減しつつ収量増加を実現する必要がある。また飼料米の価格も,安すぎては飼料米生産者の収入が減少し,高すぎては畜産物生産者のコストが増加する。そして,飼料米生産による収入の大部分を補助金が占めるという事実は否めない。&lt;BR&gt; こうした課題の克服が飼料米生産の定着には急務であるものの,飼料米生産やそれによる耕畜連携には次のような意義を見出すことができる。まず飼料米生産者にとっては,農地の荒廃を防ぐという効果だけでなく,飼料米生産がたとえ大きな収入に結びつかなくとも,営農意欲が高まることがある。また,家畜糞尿を肥料として飼料米の農地に還元することによって,飼料米の収量増加も見込まれる。食料自給率の向上という観点からも,輸入飼料への依存体質を改善しうる試金石となろう。&lt;BR&gt; これらに加えて強調すべき点として,消費者に対する明快なイメージ提示が可能となることが挙げられる。食肉は,生体時とは全く異なる状態で消費者に供給され,その過程では処理解体など容易に公開できない作業も含まれる。一方,消費者には現在もなお,農村=水田が広がるというイメージが強く根付いている。したがって,飼料米の利用による耕畜連携を通じて,「飼料米を利用してつくった肉は美味しいだけでなく,それを食べることで,耕作放棄地が水田によみがえる」という,わかりやすく明快なメッセージやイメージを消費者に伝えることができる。すなわち,飼料米の利用による耕畜連携は,「見える」農業から「見せる」農業への進化の方法として位置づけられるものと考えられる。

    DOI: 10.11518/hgeog.2009.0.22.0

    researchmap

  • 銘柄豚事業による豚肉供給産地の再編成 : 鹿児島県の事例を中心に(2月例会,関東支部)

    淡野 寧彦

    経済地理学年報   54 ( 2 )   153 - 153   2008.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:経済地理学会  

    DOI: 10.20592/jaeg.54.2_153_1

    researchmap

  • A sustainable system of greenhouse horticulture::A case study of mini-watermelon product area in Chikusei-shi Ibaraki Prefecture

    YOSHIDA Kunimitsu, TANNO Yasuhiko, OISHI Takayuki, NAGAI Nobuaki, IJIMA Takashi, TABAYASHI Akira, WALDICHUK Tom

    ABSTRACTS of the Annual Meeting, The Human Geographical Society of Japan   2007 ( 0 )   210 - 210   2007

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Human Geographical Society of Japan  

    _I_ はじめに&lt;BR&gt; 茨城県筑西市は,施設園芸による小玉スイカ生産の全国最大産地となっている。一般に施設園芸は,産地間競争の激化や農産物価格の低迷,また農業労働力の高齢化や農地の疲弊など,様々な問題にも直面し,産地の興亡が激しい。本報告は,筑西市における小玉スイカ産地の分析から,施設園芸による農業経営の維持システムについて考察することを目的とする。なお,調査対象集落は,耕地に占める施設園芸面積の割合が多く,主業農家のすべてが施設園芸に従事する下星谷集落とした。&lt;BR&gt;_II_ 筑西市における施設園芸の展開&lt;BR&gt;1.産地の発展過程&lt;BR&gt; 対象集落においては,水田面積が少なく,畑地での麦類や陸稲を中心に小規模な商品作物栽培による不安定な農業経営が続いてきた。商品作物のなかには大玉スイカも含まれていたため,1957年より,小玉スイカの栽培が試験的に開始された。対象集落においても,1961年より小玉スイカ栽培が新たな商品作物として開始された。1960年代後半からは,パイプハウス型栽培方法が出現し,この方法が全農家に広まった。これとともに,小玉スイカ収穫後の7月に,後作として抑制トマトの栽培が導入され,小玉スイカ・トマトという作型が徐々に定着していった。また,1960年代半ば以降,陸田造成事業によって水稲作が拡大したが,米の生産調整が開始された1970年代以降は,陸田での施設園芸が拡大し,これが小玉スイカ生産発展の一因となった。とくに,1975年以降,糖度が高く食味の良い品種である「紅こだま」が導入されてからは,小玉スイカの市場価値が大きく向上し,栽培面積がさらに拡大した。そして1988年には,茨城県青果物銘柄産地の指定を受けるにいたった。しかし,小玉スイカによる収入は,バブル期の10aあたり100万円超をピークとして,現在は50~60万円程度にまで低下している。しかし,コスト削減など対応策が取り組まれることにより産地の維持が図られている。 &lt;BR&gt;2.対象集落における農業経営&lt;BR&gt; 集落内の土地利用は,集落の中央部に宅地が集まり,その周囲に施設園芸のビニルハウスと陸田が広がっている。また,集落東部の観音川沿いと南西部の低地に水田が存在する。ビニルハウスでの作物は,小玉スイカと後作の抑制トマトが主体で,ほかにキュウリやレタスなどもみられる。陸田や水田では水稲のほか,転作作物の大豆や小麦,大麦が栽培されている。&lt;BR&gt; 対象集落における主業農家は,1戸あたり1ha前後の施設園芸を家族労働力によって経営している。多くの農家は,小玉スイカと抑制トマトを組み合わせる従来からの作型を続けている。これらの農家では,近年の農産物の価格低下傾向に対して,後述する小玉スイカの新品種の導入や,完熟トマトの出荷といった,商品の高品質化が進められている。一方,小玉スイカ生産を継続しつつも,キュウリやレタスなど,新たな作物を導入する農家もある。これには,農業収入の周年化やリスク分散,販路の多角化,連作障害対策などといった理由が挙げられる。また,水田と陸田は,全ての主業農家によって所有されているものの,施設園芸に労働力を集中させる傾向が強く,集落外の大規模借地農家に,全量または一部を作業委託している。&lt;BR&gt;_III_ 施設園芸農業を支える条件&lt;BR&gt; 対象集落における施設園芸農業を支える条件として,_丸1_小玉スイカそのものがもつ優位性,_丸2_生産・出荷に有利な立地条件,_丸3_新品種の導入・新たな連作障害対策の実現,_丸4_多様な需要への対応による販路の拡大,_丸5_コミュニティ活動を通じた社会的な結びつきと農業経営への貢献が挙げられる。&lt;BR&gt; まず,_丸1_は,大玉スイカに先行して出荷されるために高価格での販売が可能となる。_丸2_は,大消費地に近接することに加えて,冬季の日照時間が長く,無加温ハウスで小玉スイカ栽培が可能であり,暖房経費を抑えることができる。_丸3_は,農協や地元農業資材会社を通じた新品種の導入や,農業改良普及センターの指導による,環境に配慮した太陽熱消毒による連作障害対策の実現がある。_丸4_は,農協部会を通した,契約出荷やギフト商品の拡充,イベントへの出展などによる販路開拓と,地元農業資材会社を介したPB「味良来」の契約出荷がある。_丸5_は,活発な社会的・宗教的行事が,農家間の社会関係の維持・強化をもたらすだけでなく,日常的な農業関係の情報交換の場を提供している。さらにこのことが,集落内の農家が集団で農地を他集落の大規模借地農家に作業委託し,それが不耕作農地発生の抑止力となることにつながっている。これらの施設園芸を支える諸条件が複合的に組み合わさることで,施設園芸農業が維持されていると考えられる。

    DOI: 10.11518/hgeog.2007.0.210.0

    CiNii Research

    researchmap

  • 銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態 : 茨城県鹿島郡旭村を事例として(修士論文発表会,4月例会,関東支部)

    淡野 寧彦

    経済地理学年報   51 ( 2 )   190 - 191   2005.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:経済地理学会  

    DOI: 10.20592/jaeg.51.2_190_2

    researchmap

  • Forms of hog industry in terms of brand pork productions and sales in the Kanto District

    TANNO Yasuhiko

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   ( 67 )   109 - 109   2005.3

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Presentations

  • コロナ禍における高級牛肉需給への影響と産地の対応

    淡野寧彦

    2024年日本地理学会春季学術大会  2024.3 

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第2報】ビッグデータ分析から得られた知見

    丸山広達, 入野了士, 淡野寧彦, 岡田克俊, 瀬戸裕一, 和田彩子, 白石由起, 河野英明, 斎藤功

    第 80 回日本公衆衛生学会  2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第3報】データ分析結果の見える化と活用支援

    淡野寧彦, 瀬戸裕一, 和田彩子, 白石由起, 丸山広達, 入野了士, 河野英明, 岡田克俊, 斎藤功

    第 80 回日本公衆衛生学会  2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第4報】事業の動機づけから立案へのWG活用

    入野了士, 丸山広達, 淡野寧彦, 岡田克俊, 瀬戸裕一, 和田彩子, 白石由起, 河野英明, 斎藤功

    第 80 回日本公衆衛生学会  2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第1報】3年間の取組みについて

    瀬戸裕一, 河野英明, 岡田克俊, 白石由起, 和田彩子, 丸山広達, 淡野寧彦, 入野了士, 斎藤功

    第 80 回日本公衆衛生学会  2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 『農業版ハザードマップ』の作成プロセスと意義-愛媛県松山市興居島を事例として-

    間々田理彦, 石黒聡士, 淡野寧彦, 山本和博

    農村計画学会2021年度秋期大会  2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態 -茨城県鹿島郡旭村を事例として-

    日本地理学会2005年春季大会  2005 

     More details

  • 銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態 -茨城県鹿島郡旭村を事例として-

    経済地理学会関東支部春季例会修士論文発表会  2005 

     More details

  • 茨城県県西地域における集約的野菜栽培農村の特性-総和町古内集落の事例-

    茨城地理学会2004年大会  2004 

     More details

  • 日本における納豆食拡大の条件

    淡野寧彦

    茨城地理学会2004年大会  2004.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 施設園芸農業の維持システム-茨城県筑西市における小玉スイカ産地の事例-

    人文地理学会2007年大会  2007 

     More details

  • 那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性―商品化する日本の農村空間に関する調査報告 (1)

    日本地理学会2008年秋季大会  2008 

     More details

  • Sustainability of Villages Involved in Vegetable Growing in the Tokyo Metropolitan Area: A Case Study from the Western Part of Ibaraki Prefecture on the Kanto Plain of Central Japan

    The Western Division of the Canadian Association of Geographers' annual meeting  2005 

     More details

  • 鹿児島県における黒豚の生産復興とブランド化

    人文地理学会2006年大会  2006 

     More details

  • 山間部在住の地域高齢者の生活維持と社会活動について

    淡野寧彦ほか

    四国公衆衛生学会  2012.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 異業種間関係からみた秋田県湯沢市における麺類産業の展開

    淡野寧彦

    日本地理学会2012年春季学術大会  2012.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 北東北における飼料米生産・活用の展開 -「日本のこめ豚」の事例-

    淡野寧彦

    経済地理学会2010年12月西南支部例会  2010.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 愛媛県東温市における高齢者の自立的生活の維持について

    淡野寧彦ほか

    四国公衆衛生学会  2011.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 中国内モンゴル自治区アラシャー盟左旗における牧畜経営の展開

    淡野寧彦, 包 翠栄, 淡野明彦

    地理空間学会2013年学術大会  2013.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Spatial Characteristics of Pork Branding Strategy in Japan International conference

    淡野寧彦

    The 8th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography  2013.8 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • GISを援用した四国地方における食肉処理場の肉豚集出荷圏の空間パターン分析

    淡野寧彦

    日本地理学会2012年秋季学術大会  2012.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 農産物直売所への出荷活動を通じた地域高齢者の生活と健康の実態

    淡野寧彦ほか

    四国公衆衛生学会  2013.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 飼料米の利用による耕畜連携の可能性

    淡野寧彦

    人文地理学会2009年学術大会  2009.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ブランド化にみる日本における豚肉供給産地の性格と持続性 Invited

    淡野寧彦

    愛媛地理学会2010年講演会  2010.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 銘柄豚事業による豚肉供給産地の再編成 -鹿児島県の事例を中心に-

    経済地理学会関東支部例会2月例会  2008 

     More details

  • 地域の課題解決のための効果的な情報発信(実施:今治保健所) Invited

    淡野寧彦

    令和5年度市町栄養士等業務推進支援事業(市町栄養士等業務推進研修会)  2023.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 地域の課題解決のための効果的な情報発信(実施:四国中央保健所) Invited

    淡野寧彦

    令和5年度ビックデータ活用地域健康づくり事業保健所研修会  2023.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • タピオカで,地域も「映える」のか?―愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに-

    淡野寧彦

    日本地理学会2020年春季学術大会  2020.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 農業版ハザードマップ作成の意義とプロセス

    間々田理彦, 石黒聡士, 淡野寧彦, 山本和博

    農村計画学会2020年度春期大会学術研究発表会  2020.4 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 某地方自治体職員男性におけるコーヒー飲用量と睡眠時呼吸障害との関連

    高林明日香, 丸山広達, 淡野寧彦ほか

    四国公衆衛生学会  2015.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化

    淡野寧彦

    日本地理学会2015年春季学術大会  2015.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化と活用可能性-郷土食の健康資源としての活用可能性を探索する学際的アプローチ-(その1)

    淡野寧彦, 丸山広達

    四国公衆衛生学会  2015.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化と活用可能性-郷土食の健康資源としての活用可能性を探索する学際的アプローチ-(その2)

    丸山広達, 淡野寧彦

    四国公衆衛生学会  2015.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 若年層のイメージにみる愛媛県および大街道・銀天街商店街の諸相

    淡野寧彦

    松山商工会議所経済研究会  2015.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 地理学の視点からみたブランド畜産物の特徴と課題-銘柄豚を例に- Invited

    淡野寧彦

    第65回関西畜産学会愛媛大会  2015.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 愛媛県宇和島市日振島における産業と暮らし

    淡野寧彦

    日本地理学会2015年秋季学術大会  2015.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 愛媛県における銘柄豚事業の展開 Invited

    淡野寧彦

    愛媛大学人文学会公開講演会  2014.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 中国・内モンゴル -新たな時代に直面する草原の民- Invited

    淡野寧彦

    平成26年度愛媛大学公開講座「世界の都市と地域(2)」  2014.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 愛媛県におけるいずみや(丸ずし)の受容

    淡野寧彦

    日本地理学会2014年春季学術大会  2014.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 人文社会科学からみた地理空間情報の有用性と活用困難性

    淡野寧彦

    第11回四国GISシンポジウム  2018.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 愛媛県鬼北町における座敷雛展示にみる文化の伝播・継承・ 保存活動の特色

    池田彩乃, 淡野寧彦

    地理空間学会第11回大会  2018.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 肉は「うまい」のか,「あまい」のか -銘柄豚事業にみられる差別化の特色と空間性の一考察-

    淡野寧彦

    日本地理学会2017年春季学術大会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 社会共創学部における「学び」の教育カリキュラムデザインの構築

    砂田寛雅, 山中 亮, 淡野寧彦, 松村暢彦

    日本教育工学会第33回全国大会  2017.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第 1 報】取り組み

    瀬戸祐一, 河野英明, 竹内豊, 高島恵, 岡田克俊, 入野了士, 丸山広達, 淡野寧彦, 斉藤功

    第 78 回日本公衆衛生学会総会  2019.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第 3 報】確認された分析の課題とその対応

    入野了士, 丸山広達, 淡野寧彦, 岡田克俊, 瀬戸祐一, 竹内豊, 河野英明, 斉藤功

    第 78 回日本公衆衛生学会総会  2019.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 銘柄豚事業の全国的拡大と飼料用米の活用 Invited

    淡野寧彦

    えひめ農業・農協問題研究会第70回例会  2016.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 中山間地域水稲作における農地集積の実態と展望~四国の「峡谷型中山間地域」を事例として~

    松岡 淳, 間々田理彦, 淡野寧彦

    第66回地域農林経済学会  2016.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 超高齢化社会における地域高齢者の実態 Invited

    淡野寧彦

    平成27年度地域マネジメントスキル修得講座  2015.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 大学病院睡眠医療センターにおける児童思春期専門外来開始後5年間の経験と今後の展望

    淡野桜子, 上谷晃由, 菊池 淳, 西村和久, 川崎由理, 清水洋志, 藤野葉子, 淡野寧彦, 岡 靖哲

    日本睡眠学会第41回定期学術集会  2016.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • コロナ禍における行動形態の変化と観光牧場の対応

    淡野寧彦

    2025年日本地理学会春季学術大会  2025.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

▼display all

Works

  • 2023年度経済地理学会松山地域大会エクスカーション

    2023.10

     More details

  • 愛媛県南予地方の飲食文化(2015年日本地理学会秋季学術大会巡検)

    2015.9

     More details

  • 筑波研究学園都市の変容を探る(第1回地理空間学会大会巡検)

    2008

     More details

  • 筑波研究学園都市を再考する(2008年人文地理学会大会巡検)

    2008

     More details

  • 千葉県九十九里地域における天然ガスを利用した工業の事業展開(夏の地域研究セミナー:一宮町の明日を考える住民の会主催)

    2007

     More details

  • 県西蔵のまちネットワーク調査事業(茨城県県西地方総合事務所・共同プロジェクト)

    2006

     More details

▼display all

Research Projects

  • 佐田岬半島の地域資源の保全・活用と魅力発信に関する実践研究

    2024.6 - 2025.3

    伊方町  地域調査研究等事業支援補助金 

    淡野寧彦

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 「介護者」の健康の維持に資するための「食生活」に着目した栄養疫学研究

    2024.4 - 2029.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    丸山広達, 淡野寧彦, 野田愛, 高田康徳, 田中洋子, 陶山啓子, 斉藤功, 山本直史

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    researchmap

  • 佐田岬半島の地域資源の活用と魅力発信に関する調査研究

    2023.7 - 2024.3

    愛媛県伊方町  愛媛県伊方町 地域調査研究等事業支援補助金  補助金

    淡野寧彦, 秋丸國廣

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 地域活性化プロジェクト「伊方ワールド・オブ・ダンス」を 推進する高大連携活動と佐田岬半島の地域資源の活用に関する調査研究その2

    2022.7 - 2023.3

    愛媛県伊方町  地域調査研究等事業支援補助金 

    牛山眞貴子, 秋丸國廣, 淡野寧彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    researchmap

  • 高齢一次産業就業者のQOL、就業意欲向上のための基礎研究

    2022.7 - 2023.3

    愛媛大学  地域協働教育研究支援事業 

    丸山広達, 淡野寧彦, 山本直史

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    researchmap

  • -

    2022.4 - 2026.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2340000 ( Direct Cost: \1800000 、 Indirect Cost:\540000 )

    researchmap

  • -

    2022.4 - 2025.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    researchmap

  • 地域活性化プロジェクト「伊方ワールド・オブ・ダンス」を 推進する高大連携活動と佐田岬半島の地域資源の活用に関する調査研究その1

    2021.7 - 2022.3

    愛媛県伊方町  地域調査研究等事業支援補助金 

    牛山眞貴子, 秋丸國廣, 淡野寧彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    researchmap

  • ICTと農業版ハザードマップの有機的融合による災害に強い持続可能な産地作りに関する研究

    2020.8 - 2021.3

    愛媛大学  地域協働教育研究支援事業(地域課題枠) 

    間々田理彦, 石黒聡士, 山本和博, 淡野寧彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    researchmap

  • 1日5分共創プロジェクト-農業従事者の生産性とQOLの向上に向けた学際的研究-

    2020.7 - 2021.3

    愛媛大学  伊予銀行寄附講座研究助成 

    淡野寧彦, 山本智規, 小長谷圭志

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 持続可能な産地作りに向けた災害に強い農村計画手法の確立

    2019.7 - 2020.3

    愛媛大学  地域協働教育研究支援事業(地域課題枠) 

    間々田理彦, 石黒聡士, 淡野寧彦, 山本和博

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    researchmap

  • 健康起因事故に関する危険因子の特定と社会環境の相互作用に関する疫学研究の展開

    2018.4 - 2022.3

    日本学術振興会  科学研究費(基盤(B)) 

    谷川 武, 淡野寧彦, 丸山広達, 斉藤功

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築

    2016.4 - 2019.3

    日本学術振興会  科学研究費(基盤(B)) 

    松村暢彦, 若林良和, 寺谷亮司, 淡野寧彦, 羽鳥剛史, 渡邉敬逸, 二神透, 牛山眞貴子, 井口梓, 笠松浩樹, 西村勝志, 深堀秀史, 榊原正幸, 仲道雅輝, 根本淳子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 中小規模畜産業産地の革新と存続の可能性に関する研究

    2015.4 - 2018.3

    日本学術振興会  科学研究費(若手(B)) 

    淡野寧彦

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • いずみや(丸ずし)の地域資源としての活用可能性に関する学際的研究

    2014.4 - 2015.3

    公益財団法人福武財団  瀬戸内海文化研究助成 

    淡野寧彦, 丸山広達

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 飼料米の活用による耕畜連携の基盤づくりに関する研究―循環型農業の実現と食の安心・安全ニーズへの対応に注目して―

    2009.4 - 2010.3

    公益財団法人日本科学協会  笹川科学研究助成 

    淡野寧彦

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all

Teaching Experience (On-campus)

▼display all

Teaching Experience

  • キャリア特論Ⅱ

    2022.12 Institution:愛媛大学

     More details

  • 卒業研究

    2019.4 Institution:愛媛大学

     More details

  • 質的データの収集と分析

    2017.4 Institution:愛媛大学

     More details

  • 地理学特講

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 地理学概論

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 地域資源融合実習

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 地域づくり論

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 地域構想論

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 地域社会論

     More details

  • フィールドワーク入門

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 文化資源論

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 文化資源マネジメント論

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 地理学演習

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 地域文化実験演習

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 地域文化論

    Institution:愛媛大学

     More details

  • プロジェクト実践演習

    Institution:愛媛大学

     More details

  • インターンシップ実践

    Institution:愛媛大学

     More details

  • プロジェクト基礎演習

    Institution:愛媛大学

     More details

  • 観光地理

    Institution:松山東雲短期大学

     More details

  • 統計学

    Institution:愛媛大学

     More details

▼display all

Social Activities

  • 愛媛県ビッグデータ活用地域・職域連携強化ワーキンググループ・委員

    Role(s): Panelist, Lecturer, Advisor, Informant, Organizing member, Report writing

    愛媛県健康増進課  2024.4

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 砥部町誌執筆編集会議・委員

    Role(s): Editer, Informant, Investigater, Report writing

    愛媛県砥部町  2022.7

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 四国圏広域地方計画有識者懇談会・委員

    Role(s): Advisor, Informant

    四国圏広域地方計画推進室  2022.7

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 大学生による中予の魅力フォト発信事業

    Role(s): Organizing member

    愛媛県中予地方局  2020.4 - 2022.3

     More details

    Type:Science festival

    researchmap

  • 「自分の中の固定概念を打ち破ろう!」~「子育て」と「仕事」のグッドバランストーク~

    Role(s): Panelist

    公益財団法人えひめ女性財団  えひめ男女共同参画フェスティバル2018  2018.12

     More details

    Type:Science festival

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり分析ワーキンググループ・委員

    Role(s): Panelist, Lecturer, Advisor, Informant, Organizing member, Report writing

    愛媛県保健福祉部  2018.6 - 2024.3

     More details

    Type:Investigation, survey

    researchmap

  • 地理空間情報の活用に関する愛媛地域連携協議会・委員

    Role(s): Informant, Organizing member

    国土交通省国土地理院四国地方測量部  2013.10

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

▼display all

Media Coverage

▼display all