
大阪明星学園中学校・高等学校出身。
基本的に難しいことや細かいことを考えるのが苦手な性分ですので,研究のタネは大抵,身の回りの生活の中から見つけることにしています。
研究業績などのかっちりとした詳細は本ページにてご覧いただくとして,もっと柔らかい内容は(私自身の人となりやら,しょうもない考え事やらにご関心があれば)URLに示した個人ブログをご覧ください。
2025/04/02 更新
博士(理学) ( 筑波大学 )
食料
豚
流通
地理
ブランド化
農業
畜産
ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
人文・社会 / 食料農業経済
人文・社会 / 人文地理学
筑波大学 大学院博士一貫課程生命環境科学研究科 地球環境科学専攻人文地理学分野(修了)
2003年4月 - 2010年3月
筑波大学 第二学群 比較文化学類
1999年4月 - 2003年3月
愛媛大学 社会共創学部 教授
2025年4月 - 現在
愛媛大学大学院連合農学研究科 准教授(D合)
2021年9月 - 現在
愛媛大学大学院人文社会科学研究科 准教授(M合)
2020年4月 - 現在
愛媛大学社会共創学部グローバル共創人材育成(愛媛銀行)講座 准教授(兼任)
2017年4月 - 現在
愛媛大学 社会共創学部 准教授
2016年4月 - 現在
愛媛大学大学院法文学研究科 准教授(M合)
2013年4月 - 2020年3月
愛媛大学 法文学部 准教授
2013年4月 - 2016年3月
奈良教育大学 非常勤講師
2013年4月 - 2014年3月
松山東雲短期大学 現代ビジネス学科 非常勤講師
2012年10月 - 2015年9月
愛媛大学 法文学部 非常勤講師
2012年4月 - 2013年2月
愛媛大学 医学部 技術補佐員
2011年7月 - 2013年3月
愛媛大学 客員研究員(農学部受入)
2010年4月 - 2013年3月
東京家政学院大学 現代生活学部 非常勤講師
2009年9月 - 2011年3月
産業技術総合研究所 地質情報研究部門 テクニカルスタッフ
2007年5月 - 2010年3月
日本公衆衛生学会
2019年10月 - 現在
地理科学学会
2017年4月 - 現在
四国公衆衛生学会
2011年1月 - 2013年3月
愛媛地理学会
2010年7月 - 現在
地理空間学会
2008年4月 - 現在
人文地理学会
2006年4月 - 現在
経済地理学会
2005年3月 - 現在
茨城地理学会
2004年8月 - 現在
日本地理学会
2003年7月 - 現在
経済地理学会 2023年度経済地理学会松山地域大会実行委員(ソフト部門)
2023年3月 - 2023年12月
団体区分:学協会
日本地理学会 代議員
2022年4月 - 2024年3月
団体区分:学協会
人文地理学会 編集委員
2020年11月 - 2022年11月
団体区分:学協会
地理空間学会 編集委員
2016年6月 - 現在
団体区分:学協会
日本地理学会 大会準備委員
2015年4月 - 2015年9月
団体区分:学協会
愛媛大学人文学会 企画運営委員
2014年5月 - 2016年5月
団体区分:学協会
愛媛地理学会 総務委員
2013年6月 - 現在
団体区分:学協会
人文地理学会 大会準備委員
2010年4月 - 2010年11月
団体区分:学協会
地理空間学会 集会委員
2008年4月 - 2010年3月
団体区分:学協会
淡野寧彦, 石水菜々香
愛媛大学社会共創学部紀要 8 ( 1 ) 39 - 49 2024年3月
奈良少年刑務所に対する地域受容-奈良県奈良市般若寺町地区を対象として- 査読
岸本直美, 淡野寧彦
地理空間 16 75 - 88 2023年12月
愛媛県西予市における農産物直売所どんぶり館青空市場の運営形態と出荷者の意識 査読
淡野寧彦, 佐藤真愛
愛媛大学社会共創学部紀要 7 ( 1 ) 107 - 118 2023年3月
コロナ禍におけるフィールドワークの実践と活動成果-プロジェクト演習における愛媛県伊方町のサダワン動画分析の例-
淡野寧彦, 石水菜々香, 大橋樹季, 岸本直美, 渡部結斗, 井上雛菜, 河内裕里, 秋丸國廣, 牛山眞貴子
愛媛大学社会共創学部紀要 7 ( 1 ) 119 - 123 2023年3月
苧環型蛇聟入伝承の特徴と地域との関係性 -愛媛県西条市加茂地区に伝わる『うすくも姫』を事例に- 査読
渡邉玲士, 淡野寧彦
愛媛の地理 27 10 - 24 2022年11月
Referrals of pediatric patients to a sleep center during its first 5 years
Sakurako Tanno, Yasunori Oka, Teruyoshi Uetani, Atsushi Kikuchi, Kazuhisa Nishimura, Yuri Kawasaki, Hiroshi Shimizu, Yoko Fujino, Yasuhiko Tanno
SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS 20 ( 4 ) 605 - 606 2022年10月
愛媛県におけるいずみや(丸ずし)の食文化-地域資源としての郷土食の活用に向けた学際的研究- 査読
淡野寧彦, 丸山広達
愛媛大学社会共創学部紀要 6 ( 1 ) 85 - 95 2022年3月
間々田 理彦, 石黒 聡士, 淡野 寧彦, 山本 和博
農村計画学会論文集 2021-1 ( 1 ) 106 - 112 2021年11月
淡野寧彦, 幸田みのり
愛媛大学社会共創学部紀要 5 ( 1 ) 81 - 92 2021年3月
池田彩乃, 淡野寧彦
地理空間 13 ( 2 ) 73 - 85 2020年12月
タピオカで地域も「映える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに- 査読
淡野寧彦
愛媛大学社会共創学部紀要 4 ( 2 ) 27 - 38 2020年9月
淡野寧彦
愛媛大学社会共創学部紀要 4 ( 1 ) 6 - 19 2020年3月
愛媛県上島町岩城島における製塩業の特色-塩田末期の20世紀の状況-
渡邉玲士, 今川総太, 淡野寧彦
地域共創研究 1 62 - 69 2020年3月
The association of coffee consumption and oxygen desaturation index during sleep among Japanese male workers. 国際誌
Asuka Takabayashi, Koutatsu Maruyama, Yasuhiko Tanno, Susumu Sakurai, Eri Eguchi, Hiroo Wada, Ryutaro Shirahama, Isao Saito, Takeshi Tanigawa
Sleep & breathing = Schlaf & Atmung 23 ( 4 ) 1027 - 1031 2019年12月
淡野寧彦, 井坂万由
愛媛大学社会共創学部紀要 3 ( 2 ) 25 - 38 2019年9月
愛媛県上島町生名島における製塩業の記憶-塩田末期の20世紀の状況- 査読
淡野寧彦, 大植好子, 阪本晃平
愛媛大学社会共創学部紀要 3 ( 1 ) 17 - 28 2019年3月
日本における納豆食拡大の消費的側面-若年層の受容状況に着目してー
淡野寧彦
地域創成研究年報 14 76 - 93 2019年3月
松山市における地域特産品の存続形態と消費者イメージ-五色そうめんを事例として- 査読
白岩優愛, 淡野寧彦
愛媛の地理 25 53 - 65 2018年9月
愛媛県伊予市におけるキウイフルーツの導入にみる地域農業の特色 査読
淡野寧彦, 永井響子
愛媛大学社会共創学部紀要 2 ( 2 ) 15 - 25 2018年9月
地方都市近隣地域における豆腐供給の実態-愛媛県松山市の事例- 査読
淡野寧彦
愛媛の地理 25 15 - 24 2018年9月
白川沙紀, 薦田悠太郎, 松原祥子, 淡野寧彦
地域創成研究年報 15 16 - 29 2018年3月
地理空間情報の有用性と活用困難性~人文社会科学分野からの一考察~
淡野寧彦
地域創成研究年報 15 30 - 37 2018年3月
愛媛県宇和島市における真珠養殖業の存続形態 -宇和島漁協管轄内を事例に- 査読
淡野寧彦, 山下奈美
愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 2 ) 15 - 24 2017年9月
中山間地域の水稲作経営における農地集積の実態と展望 ―「峡谷型中山間地域」を事例として― 査読
松岡 淳, 間々田理彦, 淡野寧彦
農林業問題研究 53 ( 3 ) 148 - 155 2017年9月
地域資源マネジメント学科文化資源マネジメントコースにおけるフィールドワーク 「松山市中心部の文化資源を探る」の実践
寺谷亮司, 村上恭通, 槙林啓介, 井口 梓, 大谷尚之, 淡野寧彦
愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 2 ) 33 - 37 2017年9月
社会共創学部における「学び」の教育カリキュラムデザインの構築 査読
山中 亮, 淡野寧彦, 松村暢彦, 砂田寛雅
愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 1 ) 73 - 82 2017年3月
大学初年次生に対する移動・観察型フィールドワークの実践 査読
淡野寧彦
大学教育実践ジャーナル ( 15 ) 45 - 51 2017年3月
池田彩乃, 井坂万由, 大西礼夏, 淡野寧彦
地域創成研究年報 12 86 - 97 2017年3月
愛媛県の郷土食いずみや(丸ずし)の歴史と地域的受容・継承形態 査読
淡野寧彦
愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 1 ) 83 - 91 2017年3月
睡眠薬と車の運転ー都市部と地方の睡眠医療の違いー
岡 靖哲, 淡野桜子, 淡野寧彦
ねむりとマネージメント 3 ( 2 ) 38 - 41 2016年9月
岡山県津山市における「津山ホルモンうどん」の活用による地域活性化 査読
淡野寧彦, 赤松 翔
愛媛の地理 ( 24 ) 1 - 14 2016年6月
北東北における飼料用米の活用による耕畜連携の進展とその意義-「日本のこめ豚」事業を事例に- 査読
淡野寧彦
地理空間 9 ( 1 ) 21 - 43 2016年6月
大学初年次生に対する入門的フィールドワーク実践の成果と課題 査読
淡野寧彦
大学教育実践ジャーナル ( 14 ) 29 - 34 2016年3月
北海道北見地域における酪農業の特徴と酪農発展途上地域への技術・経営形態の活用可能性
包 翠榮, 淡野寧彦, 胡 柏
地域創成研究年報 ( 11 ) 55 - 69 2016年3月
地理学の視点からみたブランド畜産物の特徴と課題 -銘柄豚を例に- 招待
淡野寧彦
関西畜産学会報 ( 173 ) 21 - 26 2016年2月
大学教育における主題図作成・活用の実践 : 地理情報分析支援システムMANDARAの利用をもとに
淡野寧彦
愛媛大学法文学部論集人文学科編 ( 40 ) 119 - 134 2016年2月
淡野寧彦, 野島芽衣
人文学論叢 ( 17 ) 53 - 73 2015年12月
若年層のイメージにみる松山市の大街道・銀天街商店街の空間特性
淡野寧彦
愛媛大学法文学部論集人文学科編 39 51 - 68 2015年9月
白岩優愛, 内藤有紀, 山下奈美, 永井響子, 淡野寧彦
地域創成研究年報 10 82 - 98 2015年3月
イギリス・アイラ島におけるウィスキー産業と観光の地域的特徴
淡野 寧彦
愛媛大学法文学部論集. 人文学科編 38 ( 38 ) 141 - 159 2015年2月
淡野寧彦
愛媛の地理 ( 23 ) 37 - 50 2014年6月
食品の虚偽表示問題と消費者のイメージに関する地理学的考察
淡野 寧彦
地域創成研究年報 9 35 - 46 2014年3月
愛媛県上島町弓削島における第一次産業と食文化
堀内 祐介, 野島 芽衣, 亀井 さやか, 黒田 義久, 白岩 優愛, 武智 賢太郎, 内藤 有紀, 山下 奈美, 淡野 寧彦, 寺谷 亮司
地域創成研究年報 9 111 - 135 2014年3月
異業種交流による米粉用米生産の拡大と産業振興 : 秋田県 (特集 6次産業化の新展開)
淡野 寧彦
地理 59 ( 3 ) 51 - 58 2014年3月
中国遼寧省瀋陽市周辺部における景観的要素からみた地域的特徴
淡野 寧彦
地域政策学ジャーナル = Aichi University journal of regional policy studies 3 ( 2 ) 27 - 41 2014年2月
愛媛県に関する大学生の認知の地理学的研究
淡野 寧彦
人文学論叢 ( 16 ) 87 - 100 2014年
異業種連携による小規模養豚グループの地域的展開と存続 : 鹿児島県霧島市のKグループを事例に
淡野 寧彦
愛媛大学法文学部論集 人文学科編 ( 36 ) 55 - 75 2014年
高齢化進行地域における高齢者の健康と社会生活の諸特徴-愛媛県東温市A地区を事例に- 査読
淡野寧彦
愛媛の地理 ( 22 ) 20 - 27 2013年6月
消費者の食料産地・流通想定に関する地理学的考察 : 家政学部女子大学生に対する調査結果をもとに
淡野 寧彦
地域創成研究年報 8 10 - 18 2013年3月
黒部川扇状地における農村の変容とその持続性 : 富山県入善町浦山新地区を事例として
大石 貴之, 碓井 達哉, 金 延景, 渡邊 瑛季, 淡野 寧彦, 田林 明
人文地理学研究 = Studies in human geography 33 ( 33 ) 87 - 118 2013年3月
黒部川扇状地における農村の変容-富山県入善町浦山新地区を事例として-
大石貴之, 碓井達哉, 金 延景, 渡邊瑛季, 淡野寧彦, 田林 明
黒部川扇状地 ( 38 ) 77 - 82 2013年3月
農産物直売所への出荷活動を通じた地域高齢者の生活と健康の実態 査読
淡野寧彦, 斉藤 功, 今井 統, 岩田康平, 宇都宮秀和, 久米達彦, 古閑丈裕, 千葉井紀人, 三島修治, 谷川 武
四国公衆衛生学会雑誌 58 202 - 206 2013年2月
異業種間関係からみた秋田県湯沢市における麺類産業の展開 査読
淡野 寧彦
茨城地理 ( 13 ) 1 - 14 2012年
中国内モンゴル自治区における「退牧還草」政策による牧畜(遊牧)業の変化に関する考察
淡野 明彦, 淡野 寧彦
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 60 ( 1 ) 49 - 62 2011年11月
山間部と平地部に住む地域高齢者の自立的生活に向けた実態調査 査読
淡野寧彦, 斉藤 功, 大久保史恵, 川本亜弥, 田形愛美, 年森慎一, 山口由莉, 山崎杏理, 山本和一, 谷川 武
四国公衆衛生学会雑誌 56 146 - 150 2011年2月
鹿児島県における黒豚のブランド化にみる豚肉供給産地の性格 査読
淡野 寧彦
地理空間 2 ( 2 ) 133 - 151 2009年
つくば市におけるつくばエクスプレス開通による沿線地域の変容 査読
淡野寧彦, 小島大輔, 花島祐樹, 亀川星二
地理空間 2 ( 1 ) 51 - 62 2009年
那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性 査読
田林 明, 淡野寧彦, 横山貴史, 吉田国光
地理空間 1 ( 2 ) 83 - 113 2008年
茨城県筑西市協和地域における小玉スイカ産地の維持要因
淡野寧彦, 吉田国光, 大石貴之, 永井伸昌, 飯島 崇, 田林 明, トム=ワルデチュック
地域研究年報 30 ( 30 ) 1 - 31 2008年
茨城県旭村における養豚業の展開と銘柄豚事業 査読
淡野寧彦
地理学評論 80 ( 6 ) 382 - 394 2007年5月
千葉県九十九里地域における天然ガス利用による工業の立地と事業転換
淡野寧彦, 丸山美沙子, 今野良祐, 高橋祐士, 藤田和史, 兼子 純
地域研究年報 28 ( 28 ) 101 - 126 2006年
茨城県桜川市真壁町における町並み保全活動と地域活性化 査読
淡野寧彦, 呉羽正昭
茨城地理 7 ( 7 ) 21 - 36 2006年
長野県諏訪地方における天然角寒天産業の存続形態
淡野寧彦
地域研究年報 27 ( 27 ) 99 - 112 2005年
Sustainability of Villages Involved in Vegetable Growing in the Tokyo Metropolitan Area: A Case Study from the Western Part of Ibaraki Prefecture on the Kanto Plain of Central Japan 査読
Tabayashi, A, Waldichuk, T, Watanabe, H, Iguchi, A, Tanno, Y, Tanabe, C, Hayashi, T
Land use and Rural Sustainability:Proceedings of Conference on Land Use and Rural Sustainability 102 - 108 2005年
首都圏における集約的野菜栽培農村の性格-茨城県総和町古内集落の事例-
渡邉敬逸, 井口 梓, 淡野寧彦, 田辺千尋, 林 琢也, 田林 明, トム=ワルデチュク
地域調査報告 26 ( 26 ) 1 - 40 2004年3月
砥部町誌
淡野寧彦( 担当: 分担執筆 範囲: 第5編産業・経済:第1~2章(農業、林業))
砥部町 2024年12月
読みたくなる「地図」地方都市編②
平岡昭利編( 担当: 分担執筆 範囲: 52.大洲・53.宇和島)
海青社 2023年6月 ( ISBN:9784860993986 )
えひめの価値共創プロジェクト」編( 担当: 分担執筆 範囲: 意外とすごいぞ,愛媛の畜産)
昭和堂 2020年10月 ( ISBN:9784812219362 )
佐藤, 洋介, 淡野, 寧彦( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第1・6・7章および全体編集)
晃洋書房 2020年3月 ( ISBN:9784771033245 )
食と農のフィールドワーク入門
荒木一視, 林 紀代美編著( 担当: 共著 範囲: 淡野寧彦『File05 畜産業・畜産農家を調査しよう」(p31-38),淡野寧彦『File19 消費者イメージに焦点を当ててみよう』(p143-149))
昭和堂 2019年4月 ( ISBN:9784812218099 )
図説 日本の島ー76の魅力ある島々の営み-
平岡昭利, 須山 聡, 宮内久光編( 担当: 共著 範囲: 淡野寧彦『興居島』(p74-75),淡野寧彦『日振島』(p82-83))
朝倉書店 2018年10月 ( ISBN:9784254163551 )
離島研究Ⅵ
平岡昭利監修, 須山 聡, 宮内久光, 助重雄久編著( 担当: 分担執筆 範囲: 淡野寧彦『4章 愛媛県日振島における水産業と生活形態』(p65-78))
海青社 2018年10月 ( ISBN:9784860993344 )
観光先進地ヨーロッパー観光計画・観光政策の実証分析ー
淡野明彦編著( 担当: 共著 範囲: イギリスーヨーロッパにおける観光のパイオニア(p21-40:Carokin Funck・淡野寧彦))
2016年6月
世界地名大事典第4・5・6巻(ヨーロッパ・ロシア)
竹内啓一ほか編著( 担当: 共著 範囲: エディンバラ ほか)
朝倉書店 2016年3月
地域振興としての農村空間の商品化
田林 明編著( 担当: 共著 範囲: 栃木県那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性(p143-184))
農林統計出版 2015年2月
日本の地誌10 九州・沖縄
野澤秀樹ほか編著( 担当: 共著 範囲: 資源と産業 農林業(p74-80))
朝倉書店 2012年11月
小農複合経営の地域的展開
山本正三ほか編著( 担当: 共著 範囲: 茨城県筑西市協和地域における小玉スイカ産地の維持要因(p235-257))
二宮書店 2012年4月
グローバル化に対抗する農林水産業
高柳長直ほか編著( 担当: 分担執筆 範囲: グローバル化への対抗戦略としての銘柄豚事業(p94-106))
農林統計出版 2010年10月 ( ISBN:9784897322049 )
日本農業の維持システム
田林 明ほか編著( 担当: 分担執筆 範囲: 鹿児島県における銘柄豚事業の発展(p382-404))
農林統計出版 2009年2月 ( ISBN:9784897321639 )
コロナ禍における行動形態の変化と観光牧場の対応
淡野寧彦
日本地理学会発表要旨集 2025年3月
淡野寧彦
日本地理学会発表要旨集 2024年3月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり~国保の特定健康診査項目の経年推移について~
丸山広達, 入野了士, 淡野寧彦, 岡田克俊, 和田彩子, 白石由起, 河野英明, 斉藤功
日本公衆衛生学会総会抄録集 81 276 - 276 2022年10月
居住地域別でみた一次産業従事者と活力との関連:東温スタディ
矢吹友哉, 丸山広達, 淡野寧彦, 友岡清秀, 谷川 武, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 81 182 - 182 2022年10月
令和3年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書
2022年3月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第3報】データ分析結果の見える化と活用支援
淡野 寧彦, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 丸山 広達, 入野 了士, 岡田 克俊, 河野 英明, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 344 - 344 2021年11月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第2報】ビッグデータ分析から得られた知見
丸山 広達, 入野 了士, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 344 - 344 2021年11月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第1報】3年間の取組みについて
瀬戸 裕一, 河野 英明, 岡田 克俊, 白石 由起, 和田 彩子, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 入野 了士, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 344 - 344 2021年11月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第4報】事業の動機づけから立案へのWG活用
入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 345 - 345 2021年11月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第3報】データ分析結果の見える化と活用支援
淡野 寧彦, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 丸山 広達, 入野 了士, 岡田 克俊, 河野 英明, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 344 - 344 2021年11月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第2報】ビッグデータ分析から得られた知見
丸山 広達, 入野 了士, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 344 - 344 2021年11月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第1報】3年間の取組みについて
瀬戸 裕一, 河野 英明, 岡田 克俊, 白石 由起, 和田 彩子, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 入野 了士, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 344 - 344 2021年11月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第4報】事業の動機づけから立案へのWG活用
入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 345 - 345 2021年11月
令和2年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書
2021年3月
令和元年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書
2020年3月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第3報】確認された分析の課題とその対応
入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 竹内 豊, 河野 英明, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 329 - 329 2019年10月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第1報】取組み
瀬戸 裕一, 河野 英明, 竹内 豊, 高島 恵, 岡田 克俊, 入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 斉藤 功
日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 329 - 329 2019年10月
平成30年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書
2019年3月
地域のステークホルダーと連携したフィールドワーク教育の実践と学生の反応-地域資源マネジメント学科文化資源マネジメントコースの移動巡検をもとに-
淡野寧彦
平成28年愛媛大学学長戦略経費「愛媛大学における地域調査のためのフィールドワーク体制の確立」報告書 181 - 187 2017年3月
地理学における「巡検」の意義と教育効果
兼子純, 寺谷亮司, 淡野寧彦
平成28年愛媛大学学長戦略経費「愛媛大学における地域調査のためのフィールドワーク体制の確立」報告書 82 - 91 2017年3月
肉は「うまい」のか,「あまい」のか
淡野 寧彦
日本地理学会発表要旨集 2017 100202 - 100202 2017年
睡眠薬と車の運転 : 都市部と地方の睡眠医療の違い (TOPICS(第5回))
岡 靖哲, 淡野 桜子, 淡野 寧彦
ねむりとマネージメント = Sleep and management 3 ( 2 ) 86 - 89 2016年9月
中国・内モンゴル-新たな時代に直面する草原の民-
淡野寧彦
世界の都市と地域 2 27 - 30 2015年3月
愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化
淡野 寧彦
日本地理学会発表要旨集 2015 100145 - 100145 2015年
GISを援用した四国地方における食肉処理場の肉豚集出荷圏の空間パターン分析
淡野 寧彦
日本地理学会発表要旨集 2012 100135 - 100135 2012年
北東北における飼料米生産・活用の展開 : 「日本のこめ豚」の事例(12月例会,西南支部)
淡野 寧彦
経済地理学年報 57 ( 1 ) 95 - 96 2011年3月
飼料米の利用による耕畜連携の可能性
淡野 寧彦
人文地理学会大会 研究発表要旨 2009 ( 0 ) 22 - 22 2009年
銘柄豚事業による豚肉供給産地の再編成 : 鹿児島県の事例を中心に(2月例会,関東支部)
淡野 寧彦
経済地理学年報 54 ( 2 ) 153 - 153 2008年6月
施設園芸農業の維持システム:―茨城県筑西市における小玉スイカ産地の事例―
吉田 国光, 淡野 寧彦, 大石 貴之, 永井 伸昌, 飯島 崇, 田林 明, ワルデチュック トム
人文地理学会大会 研究発表要旨 2007 ( 0 ) 210 - 210 2007年
銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態 : 茨城県鹿島郡旭村を事例として(修士論文発表会,4月例会,関東支部)
淡野 寧彦
経済地理学年報 51 ( 2 ) 190 - 191 2005年6月
銘柄豚の生産・賑売からみた関東地方における養豚業の存立形態 : 茨城県鹿島郡旭村を事例として
淡野 寧彦
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers ( 67 ) 109 - 109 2005年3月
コロナ禍における高級牛肉需給への影響と産地の対応
淡野寧彦
2024年日本地理学会春季学術大会 2024年3月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第2報】ビッグデータ分析から得られた知見
丸山広達, 入野了士, 淡野寧彦, 岡田克俊, 瀬戸裕一, 和田彩子, 白石由起, 河野英明, 斎藤功
第 80 回日本公衆衛生学会 2021年12月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第3報】データ分析結果の見える化と活用支援
淡野寧彦, 瀬戸裕一, 和田彩子, 白石由起, 丸山広達, 入野了士, 河野英明, 岡田克俊, 斎藤功
第 80 回日本公衆衛生学会 2021年12月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第4報】事業の動機づけから立案へのWG活用
入野了士, 丸山広達, 淡野寧彦, 岡田克俊, 瀬戸裕一, 和田彩子, 白石由起, 河野英明, 斎藤功
第 80 回日本公衆衛生学会 2021年12月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第1報】3年間の取組みについて
瀬戸裕一, 河野英明, 岡田克俊, 白石由起, 和田彩子, 丸山広達, 淡野寧彦, 入野了士, 斎藤功
第 80 回日本公衆衛生学会 2021年12月
『農業版ハザードマップ』の作成プロセスと意義-愛媛県松山市興居島を事例として-
間々田理彦, 石黒聡士, 淡野寧彦, 山本和博
農村計画学会2021年度秋期大会 2021年12月
銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態 -茨城県鹿島郡旭村を事例として-
日本地理学会2005年春季大会 2005年
銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態 -茨城県鹿島郡旭村を事例として-
経済地理学会関東支部春季例会修士論文発表会 2005年
茨城県県西地域における集約的野菜栽培農村の特性-総和町古内集落の事例-
茨城地理学会2004年大会 2004年
日本における納豆食拡大の条件
淡野寧彦
茨城地理学会2004年大会 2004年8月
施設園芸農業の維持システム-茨城県筑西市における小玉スイカ産地の事例-
人文地理学会2007年大会 2007年
那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性―商品化する日本の農村空間に関する調査報告 (1)
日本地理学会2008年秋季大会 2008年
Sustainability of Villages Involved in Vegetable Growing in the Tokyo Metropolitan Area: A Case Study from the Western Part of Ibaraki Prefecture on the Kanto Plain of Central Japan
The Western Division of the Canadian Association of Geographers' annual meeting 2005年
鹿児島県における黒豚の生産復興とブランド化
人文地理学会2006年大会 2006年
山間部在住の地域高齢者の生活維持と社会活動について
淡野寧彦ほか
四国公衆衛生学会 2012年2月
異業種間関係からみた秋田県湯沢市における麺類産業の展開
淡野寧彦
日本地理学会2012年春季学術大会 2012年3月
北東北における飼料米生産・活用の展開 -「日本のこめ豚」の事例-
淡野寧彦
経済地理学会2010年12月西南支部例会 2010年12月
愛媛県東温市における高齢者の自立的生活の維持について
淡野寧彦ほか
四国公衆衛生学会 2011年2月
中国内モンゴル自治区アラシャー盟左旗における牧畜経営の展開
淡野寧彦, 包 翠栄, 淡野明彦
地理空間学会2013年学術大会 2013年6月
Spatial Characteristics of Pork Branding Strategy in Japan 国際会議
淡野寧彦
The 8th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography 2013年8月
GISを援用した四国地方における食肉処理場の肉豚集出荷圏の空間パターン分析
淡野寧彦
日本地理学会2012年秋季学術大会 2012年10月
農産物直売所への出荷活動を通じた地域高齢者の生活と健康の実態
淡野寧彦ほか
四国公衆衛生学会 2013年2月
飼料米の利用による耕畜連携の可能性
淡野寧彦
人文地理学会2009年学術大会 2009年11月
ブランド化にみる日本における豚肉供給産地の性格と持続性 招待
淡野寧彦
愛媛地理学会2010年講演会 2010年6月
銘柄豚事業による豚肉供給産地の再編成 -鹿児島県の事例を中心に-
経済地理学会関東支部例会2月例会 2008年
地域の課題解決のための効果的な情報発信(実施:今治保健所) 招待
淡野寧彦
令和5年度市町栄養士等業務推進支援事業(市町栄養士等業務推進研修会) 2023年9月
地域の課題解決のための効果的な情報発信(実施:四国中央保健所) 招待
淡野寧彦
令和5年度ビックデータ活用地域健康づくり事業保健所研修会 2023年12月
タピオカで,地域も「映える」のか?―愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに-
淡野寧彦
日本地理学会2020年春季学術大会 2020年3月
農業版ハザードマップ作成の意義とプロセス
間々田理彦, 石黒聡士, 淡野寧彦, 山本和博
農村計画学会2020年度春期大会学術研究発表会 2020年4月
某地方自治体職員男性におけるコーヒー飲用量と睡眠時呼吸障害との関連
高林明日香, 丸山広達, 淡野寧彦ほか
四国公衆衛生学会 2015年2月
淡野寧彦
日本地理学会2015年春季学術大会 2015年3月
愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化と活用可能性-郷土食の健康資源としての活用可能性を探索する学際的アプローチ-(その1)
淡野寧彦, 丸山広達
四国公衆衛生学会 2015年2月
愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化と活用可能性-郷土食の健康資源としての活用可能性を探索する学際的アプローチ-(その2)
丸山広達, 淡野寧彦
四国公衆衛生学会 2015年2月
若年層のイメージにみる愛媛県および大街道・銀天街商店街の諸相
淡野寧彦
松山商工会議所経済研究会 2015年10月
地理学の視点からみたブランド畜産物の特徴と課題-銘柄豚を例に- 招待
淡野寧彦
第65回関西畜産学会愛媛大会 2015年9月
愛媛県宇和島市日振島における産業と暮らし
淡野寧彦
日本地理学会2015年秋季学術大会 2015年9月
愛媛県における銘柄豚事業の展開 招待
淡野寧彦
愛媛大学人文学会公開講演会 2014年6月
中国・内モンゴル -新たな時代に直面する草原の民- 招待
淡野寧彦
平成26年度愛媛大学公開講座「世界の都市と地域(2)」 2014年7月
淡野寧彦
日本地理学会2014年春季学術大会 2014年3月
人文社会科学からみた地理空間情報の有用性と活用困難性
淡野寧彦
第11回四国GISシンポジウム 2018年2月
愛媛県鬼北町における座敷雛展示にみる文化の伝播・継承・ 保存活動の特色
池田彩乃, 淡野寧彦
地理空間学会第11回大会 2018年6月
肉は「うまい」のか,「あまい」のか -銘柄豚事業にみられる差別化の特色と空間性の一考察-
淡野寧彦
日本地理学会2017年春季学術大会 2017年3月
社会共創学部における「学び」の教育カリキュラムデザインの構築
砂田寛雅, 山中 亮, 淡野寧彦, 松村暢彦
日本教育工学会第33回全国大会 2017年9月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第 1 報】取り組み
瀬戸祐一, 河野英明, 竹内豊, 高島恵, 岡田克俊, 入野了士, 丸山広達, 淡野寧彦, 斉藤功
第 78 回日本公衆衛生学会総会 2019年10月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第 3 報】確認された分析の課題とその対応
入野了士, 丸山広達, 淡野寧彦, 岡田克俊, 瀬戸祐一, 竹内豊, 河野英明, 斉藤功
第 78 回日本公衆衛生学会総会 2019年10月
銘柄豚事業の全国的拡大と飼料用米の活用 招待
淡野寧彦
えひめ農業・農協問題研究会第70回例会 2016年7月
中山間地域水稲作における農地集積の実態と展望~四国の「峡谷型中山間地域」を事例として~
松岡 淳, 間々田理彦, 淡野寧彦
第66回地域農林経済学会 2016年10月
超高齢化社会における地域高齢者の実態 招待
淡野寧彦
平成27年度地域マネジメントスキル修得講座 2015年10月
大学病院睡眠医療センターにおける児童思春期専門外来開始後5年間の経験と今後の展望
淡野桜子, 上谷晃由, 菊池 淳, 西村和久, 川崎由理, 清水洋志, 藤野葉子, 淡野寧彦, 岡 靖哲
日本睡眠学会第41回定期学術集会 2016年7月
コロナ禍における行動形態の変化と観光牧場の対応
淡野寧彦
2025年日本地理学会春季学術大会 2025年3月
2023年度経済地理学会松山地域大会エクスカーション
2023年10月
愛媛県南予地方の飲食文化(2015年日本地理学会秋季学術大会巡検)
2015年9月
筑波研究学園都市の変容を探る(第1回地理空間学会大会巡検)
2008年
筑波研究学園都市を再考する(2008年人文地理学会大会巡検)
2008年
千葉県九十九里地域における天然ガスを利用した工業の事業展開(夏の地域研究セミナー:一宮町の明日を考える住民の会主催)
2007年
県西蔵のまちネットワーク調査事業(茨城県県西地方総合事務所・共同プロジェクト)
2006年
佐田岬半島の地域資源の保全・活用と魅力発信に関する実践研究
2024年6月 - 2025年3月
伊方町 地域調査研究等事業支援補助金
淡野寧彦
担当区分:研究代表者
「介護者」の健康の維持に資するための「食生活」に着目した栄養疫学研究
2024年4月 - 2029年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
丸山広達, 淡野寧彦, 野田愛, 高田康徳, 田中洋子, 陶山啓子, 斉藤功, 山本直史
担当区分:研究分担者
佐田岬半島の地域資源の活用と魅力発信に関する調査研究
2023年7月 - 2024年3月
愛媛県伊方町 愛媛県伊方町 地域調査研究等事業支援補助金 補助金
淡野寧彦, 秋丸國廣
担当区分:研究代表者
地域活性化プロジェクト「伊方ワールド・オブ・ダンス」を 推進する高大連携活動と佐田岬半島の地域資源の活用に関する調査研究その2
2022年7月 - 2023年3月
愛媛県伊方町 地域調査研究等事業支援補助金
牛山眞貴子, 秋丸國廣, 淡野寧彦
担当区分:研究分担者
高齢一次産業就業者のQOL、就業意欲向上のための基礎研究
2022年7月 - 2023年3月
愛媛大学 地域協働教育研究支援事業
丸山広達, 淡野寧彦, 山本直史
担当区分:研究分担者
食肉処理場の合理化とリスクマネジメントに注目した食肉供給再編に関する地理学的研究
2022年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
淡野 寧彦
コロナ禍による食料需給の変化と食関連産業の適応戦略に関する地理学的研究
2022年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
川久保 篤志, 塚本礼仁, 淡野寧彦, 佐々木達, 深瀬浩三
地域活性化プロジェクト「伊方ワールド・オブ・ダンス」を 推進する高大連携活動と佐田岬半島の地域資源の活用に関する調査研究その1
2021年7月 - 2022年3月
愛媛県伊方町 地域調査研究等事業支援補助金
牛山眞貴子, 秋丸國廣, 淡野寧彦
担当区分:研究分担者
ICTと農業版ハザードマップの有機的融合による災害に強い持続可能な産地作りに関する研究
2020年8月 - 2021年3月
愛媛大学 地域協働教育研究支援事業(地域課題枠)
間々田理彦, 石黒聡士, 山本和博, 淡野寧彦
担当区分:研究分担者
1日5分共創プロジェクト-農業従事者の生産性とQOLの向上に向けた学際的研究-
2020年7月 - 2021年3月
愛媛大学 伊予銀行寄附講座研究助成
淡野寧彦, 山本智規, 小長谷圭志
担当区分:研究代表者
持続可能な産地作りに向けた災害に強い農村計画手法の確立
2019年7月 - 2020年3月
愛媛大学 地域協働教育研究支援事業(地域課題枠)
間々田理彦, 石黒聡士, 淡野寧彦, 山本和博
担当区分:研究分担者
健康起因事故に関する危険因子の特定と社会環境の相互作用に関する疫学研究の展開
2018年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費(基盤(B))
谷川 武, 淡野寧彦, 丸山広達, 斉藤功
資金種別:競争的資金
課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築
2016年4月 - 2019年3月
日本学術振興会 科学研究費(基盤(B))
松村暢彦, 若林良和, 寺谷亮司, 淡野寧彦, 羽鳥剛史, 渡邉敬逸, 二神透, 牛山眞貴子, 井口梓, 笠松浩樹, 西村勝志, 深堀秀史, 榊原正幸, 仲道雅輝, 根本淳子
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
中小規模畜産業産地の革新と存続の可能性に関する研究
2015年4月 - 2018年3月
日本学術振興会 科学研究費(若手(B))
淡野寧彦
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
いずみや(丸ずし)の地域資源としての活用可能性に関する学際的研究
2014年4月 - 2015年3月
公益財団法人福武財団 瀬戸内海文化研究助成
淡野寧彦, 丸山広達
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
飼料米の活用による耕畜連携の基盤づくりに関する研究―循環型農業の実現と食の安心・安全ニーズへの対応に注目して―
2009年4月 - 2010年3月
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成
淡野寧彦
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
キャリア特論Ⅱ
2022年12月 - 現在 機関名:愛媛大学
卒業研究
2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
質的データの収集と分析
2017年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
地理学特講
機関名:愛媛大学
地理学概論
機関名:愛媛大学
地域資源融合実習
機関名:愛媛大学
地域づくり論
機関名:愛媛大学
地域構想論
機関名:愛媛大学
地域社会論
機関名:愛媛大学,松山東雲短期大学
フィールドワーク入門
機関名:愛媛大学
文化資源論
機関名:愛媛大学
文化資源マネジメント論
機関名:愛媛大学
地理学演習
機関名:愛媛大学
地域文化実験演習
機関名:愛媛大学
地域文化論
機関名:愛媛大学
プロジェクト実践演習
機関名:愛媛大学
インターンシップ実践
機関名:愛媛大学
プロジェクト基礎演習
機関名:愛媛大学
観光地理
機関名:松山東雲短期大学
統計学
機関名:愛媛大学
愛媛県ビッグデータ活用地域・職域連携強化ワーキンググループ・委員
役割:パネリスト, 講師, 助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 報告書執筆
愛媛県健康増進課 2024年4月 - 現在
砥部町誌執筆編集会議・委員
役割:編集, 情報提供, 調査担当, 報告書執筆
愛媛県砥部町 2022年7月 - 現在
四国圏広域地方計画有識者懇談会・委員
役割:助言・指導, 情報提供
四国圏広域地方計画推進室 2022年7月 - 現在
大学生による中予の魅力フォト発信事業
役割:運営参加・支援
愛媛県中予地方局 2020年4月 - 2022年3月
「自分の中の固定概念を打ち破ろう!」~「子育て」と「仕事」のグッドバランストーク~
役割:パネリスト
公益財団法人えひめ女性財団 えひめ男女共同参画フェスティバル2018 2018年12月
愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり分析ワーキンググループ・委員
役割:パネリスト, 講師, 助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 報告書執筆
愛媛県保健福祉部 2018年6月 - 2024年3月
地理空間情報の活用に関する愛媛地域連携協議会・委員
役割:情報提供, 運営参加・支援
国土交通省国土地理院四国地方測量部 2013年10月 - 現在
知ってる?「えびちくわ」 新聞・雑誌
毎日新聞社 毎日新聞 2024年5月
食の絶滅危惧種・第三十一回:祝儀の膳を賑わせた新居浜の「いずみや」 新聞・雑誌
プレジデント社 danchu p146-150 2021年5月
農業版ハザードマップに反映へ 興居島の農地被害状況を調査 テレビ・ラジオ番組
NHK愛媛放送局 ひめポン! 一般ニュース 2019年11月
秋の風物詩”いもたき” テレビ・ラジオ番組
NHK愛媛放送局 ひめポン! 丹友美のえひめぐるめぐり 2019年9月
西日本豪雨の被災地 松山 興居島 農業版のハザードマップ作成へ テレビ・ラジオ番組
NHK愛媛放送局 ひめポン! 一般ニュース 2019年9月
納豆好き 母の影響大!? 新聞・雑誌
毎日新聞社 毎日新聞 24面(愛媛県版) 2019年6月