2025/04/02 更新

写真a

タンノ ヤスヒコ
淡野 寧彦
Tanno Yasuhiko
所属
社会共創学部 地域資源マネジメント学科 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
1979年生まれ。奈良県出身。
大阪明星学園中学校・高等学校出身。

基本的に難しいことや細かいことを考えるのが苦手な性分ですので,研究のタネは大抵,身の回りの生活の中から見つけることにしています。
研究業績などのかっちりとした詳細は本ページにてご覧いただくとして,もっと柔らかい内容は(私自身の人となりやら,しょうもない考え事やらにご関心があれば)URLに示した個人ブログをご覧ください。
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 筑波大学 )

研究キーワード

  • 食料

  • 流通

  • 地理

  • ブランド化

  • 農業

  • 畜産

研究分野

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

  • 人文・社会 / 食料農業経済

  • 人文・社会 / 人文地理学

学歴

  • 筑波大学   大学院博士一貫課程生命環境科学研究科   地球環境科学専攻人文地理学分野(修了)

    2003年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 筑波大学   第二学群   比較文化学類

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   社会共創学部   教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院連合農学研究科   准教授(D合)

    2021年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院人文社会科学研究科   准教授(M合)

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学社会共創学部グローバル共創人材育成(愛媛銀行)講座   准教授(兼任)

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   社会共創学部   准教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院法文学研究科   准教授(M合)

    2013年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部   准教授

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 奈良教育大学   非常勤講師

    2013年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 松山東雲短期大学   現代ビジネス学科   非常勤講師

    2012年10月 - 2015年9月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部   非常勤講師

    2012年4月 - 2013年2月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   医学部   技術補佐員

    2011年7月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   客員研究員(農学部受入)

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 東京家政学院大学   現代生活学部   非常勤講師

    2009年9月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 産業技術総合研究所   地質情報研究部門   テクニカルスタッフ

    2007年5月 - 2010年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本公衆衛生学会

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 地理科学学会

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 四国公衆衛生学会

    2011年1月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 愛媛地理学会

    2010年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 地理空間学会

    2008年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 人文地理学会

    2006年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 経済地理学会

    2005年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 茨城地理学会

    2004年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本地理学会

    2003年7月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 経済地理学会   2023年度経済地理学会松山地域大会実行委員(ソフト部門)  

    2023年3月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地理学会   代議員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人文地理学会   編集委員  

    2020年11月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 地理空間学会   編集委員  

    2016年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地理学会   大会準備委員  

    2015年4月 - 2015年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛大学人文学会   企画運営委員  

    2014年5月 - 2016年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛地理学会   総務委員  

    2013年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人文地理学会   大会準備委員  

    2010年4月 - 2010年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 地理空間学会   集会委員  

    2008年4月 - 2010年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 瀬戸内海燧灘沿岸地域におけるえびちくわの食文化 査読

    淡野寧彦, 石水菜々香

    愛媛大学社会共創学部紀要   8 ( 1 )   39 - 49   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 奈良少年刑務所に対する地域受容-奈良県奈良市般若寺町地区を対象として- 査読

    岸本直美, 淡野寧彦

    地理空間   16   75 - 88   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 愛媛県西予市における農産物直売所どんぶり館青空市場の運営形態と出荷者の意識 査読

    淡野寧彦, 佐藤真愛

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 1 )   107 - 118   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • コロナ禍におけるフィールドワークの実践と活動成果-プロジェクト演習における愛媛県伊方町のサダワン動画分析の例-

    淡野寧彦, 石水菜々香, 大橋樹季, 岸本直美, 渡部結斗, 井上雛菜, 河内裕里, 秋丸國廣, 牛山眞貴子

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 1 )   119 - 123   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 苧環型蛇聟入伝承の特徴と地域との関係性 -愛媛県西条市加茂地区に伝わる『うすくも姫』を事例に- 査読

    渡邉玲士, 淡野寧彦

    愛媛の地理   27   10 - 24   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Referrals of pediatric patients to a sleep center during its first 5 years

    Sakurako Tanno, Yasunori Oka, Teruyoshi Uetani, Atsushi Kikuchi, Kazuhisa Nishimura, Yuri Kawasaki, Hiroshi Shimizu, Yoko Fujino, Yasuhiko Tanno

    SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS   20 ( 4 )   605 - 606   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    DOI: 10.1007/s41105-022-00409-1

    Web of Science

    researchmap

  • 愛媛県におけるいずみや(丸ずし)の食文化-地域資源としての郷土食の活用に向けた学際的研究- 査読

    淡野寧彦, 丸山広達

    愛媛大学社会共創学部紀要   6 ( 1 )   85 - 95   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 『農業版ハザードマップ』の作成プロセスと意義 査読

    間々田 理彦, 石黒 聡士, 淡野 寧彦, 山本 和博

    農村計画学会論文集   2021-1 ( 1 )   106 - 112   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/jrps.1.1_106

    CiNii Research

    researchmap

  • 「ひろしま食べる通信」を介した産消提携の進展 査読

    淡野寧彦, 幸田みのり

    愛媛大学社会共創学部紀要   5 ( 1 )   81 - 92   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 愛媛県鬼北町における座敷雛の発祥と地域的特色 査読

    池田彩乃, 淡野寧彦

    地理空間   13 ( 2 )   73 - 85   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • タピオカで地域も「映える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに- 査読

    淡野寧彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   4 ( 2 )   27 - 38   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 愛媛県鬼北町における座敷雛展示の作業工程とその記録化 査読

    淡野寧彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   4 ( 1 )   6 - 19   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 愛媛県上島町岩城島における製塩業の特色-塩田末期の20世紀の状況-

    渡邉玲士, 今川総太, 淡野寧彦

    地域共創研究   1   62 - 69   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • The association of coffee consumption and oxygen desaturation index during sleep among Japanese male workers. 国際誌

    Asuka Takabayashi, Koutatsu Maruyama, Yasuhiko Tanno, Susumu Sakurai, Eri Eguchi, Hiroo Wada, Ryutaro Shirahama, Isao Saito, Takeshi Tanigawa

    Sleep & breathing = Schlaf & Atmung   23 ( 4 )   1027 - 1031   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND OBJECTIVE: Coffee is a major caffeine-containing food source that can be used for treatment of apnea in prematurity. However, few studies have examined the association between coffee consumption and sleep-disordered breathing (SDB). We investigated whether coffee consumption is associated with the oxygen desaturation index (ODI) as a marker of SDB among middle-aged Japanese male workers. METHODS: The subjects were 1126 male local government workers aged 22-59 who participated in SDB screening in 2011-2012. Daily coffee consumption was assessed by a self-administered questionnaire. We measured 3% oxygen desaturation (3%ODI) during a night's sleep using a pulse oximeter. A general linear model was used to calculate the multivariate-adjusted means of 3%ODI per quartile of coffee consumption. We further analyzed the data after stratifying by overweight and current smoking status. RESULTS: A inverse association between coffee consumption and 3%ODI was found. The multivariate-adjusted mean of 3%ODI for the lowest and highest coffee consumption groups were 11.9 times/h and 10.6 times/h (p for trend = 0.06), respectively; 14.6 and 11.5 times/h (p for trend = 0.01) in overweight participants; and 12.7 and 11.0 times/h (p for trend = 0.06) in non-smokers. No associations were found in non-overweight and smoking workers. CONCLUSIONS: Our results suggest that higher coffee consumption was associated with lower 3% ODI as a marker of SDB in overweight and non-smoking workers.

    DOI: 10.1007/s11325-019-01815-5

    PubMed

    researchmap

  • 愛媛県四国中央市における水引産業の存続形態 査読

    淡野寧彦, 井坂万由

    愛媛大学社会共創学部紀要   3 ( 2 )   25 - 38   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 愛媛県上島町生名島における製塩業の記憶-塩田末期の20世紀の状況- 査読

    淡野寧彦, 大植好子, 阪本晃平

    愛媛大学社会共創学部紀要   3 ( 1 )   17 - 28   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日本における納豆食拡大の消費的側面-若年層の受容状況に着目してー

    淡野寧彦

    地域創成研究年報   14   76 - 93   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 松山市における地域特産品の存続形態と消費者イメージ-五色そうめんを事例として- 査読

    白岩優愛, 淡野寧彦

    愛媛の地理   25   53 - 65   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県伊予市におけるキウイフルーツの導入にみる地域農業の特色 査読

    淡野寧彦, 永井響子

    愛媛大学社会共創学部紀要   2 ( 2 )   15 - 25   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地方都市近隣地域における豆腐供給の実態-愛媛県松山市の事例- 査読

    淡野寧彦

    愛媛の地理   25   15 - 24   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大分県における自動車産業の立地と構造

    白川沙紀, 薦田悠太郎, 松原祥子, 淡野寧彦

    地域創成研究年報   15   16 - 29   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地理空間情報の有用性と活用困難性~人文社会科学分野からの一考察~

    淡野寧彦

    地域創成研究年報   15   30 - 37   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県宇和島市における真珠養殖業の存続形態 -宇和島漁協管轄内を事例に- 査読

    淡野寧彦, 山下奈美

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 2 )   15 - 24   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中山間地域の水稲作経営における農地集積の実態と展望 ―「峡谷型中山間地域」を事例として― 査読

    松岡 淳, 間々田理彦, 淡野寧彦

    農林業問題研究   53 ( 3 )   148 - 155   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域農林経済学会  

    <p>The purpose of this study was to clarify the current and future status of farmland consolidation for rice paddy field farms, using the case of "canyon-type hilly and mountainous areas." In the study area, small-sized paddy fields expand across long and narrow areas along mountain streams and straddle many water systems, given the expanded scale of farming. Because of the farmers' increasing burdens for water management and weeding on the ridges between paddy fields, there is a limit to the scale expansion by debt. On the other hand, if the farmers specialize in the consignment of machine operation, an operation on a scale of 20–30 ha is possible, and high income can be expected. It is desired to organize residents who can weed on the ridge and manage water by utilizing subsidies so that core farmers can specialize in machine operation.</p>

    DOI: 10.7310/arfe.53.148

    researchmap

  • 地域資源マネジメント学科文化資源マネジメントコースにおけるフィールドワーク 「松山市中心部の文化資源を探る」の実践

    寺谷亮司, 村上恭通, 槙林啓介, 井口 梓, 大谷尚之, 淡野寧彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 2 )   33 - 37   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 社会共創学部における「学び」の教育カリキュラムデザインの構築 査読

    山中 亮, 淡野寧彦, 松村暢彦, 砂田寛雅

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 1 )   73 - 82   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学初年次生に対する移動・観察型フィールドワークの実践 査読

    淡野寧彦

    大学教育実践ジャーナル   ( 15 )   45 - 51   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 岡山県瀬戸内海沿岸地域におけるい草関連産業の存続形態

    池田彩乃, 井坂万由, 大西礼夏, 淡野寧彦

    地域創成研究年報   12   86 - 97   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県の郷土食いずみや(丸ずし)の歴史と地域的受容・継承形態 査読

    淡野寧彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 1 )   83 - 91   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 睡眠薬と車の運転ー都市部と地方の睡眠医療の違いー

    岡 靖哲, 淡野桜子, 淡野寧彦

    ねむりとマネージメント   3 ( 2 )   38 - 41   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 岡山県津山市における「津山ホルモンうどん」の活用による地域活性化 査読

    淡野寧彦, 赤松 翔

    愛媛の地理   ( 24 )   1 - 14   2016年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北東北における飼料用米の活用による耕畜連携の進展とその意義-「日本のこめ豚」事業を事例に- 査読

    淡野寧彦

    地理空間   9 ( 1 )   21 - 43   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地理空間学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学初年次生に対する入門的フィールドワーク実践の成果と課題 査読

    淡野寧彦

    大学教育実践ジャーナル   ( 14 )   29 - 34   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道北見地域における酪農業の特徴と酪農発展途上地域への技術・経営形態の活用可能性

    包 翠榮, 淡野寧彦, 胡 柏

    地域創成研究年報   ( 11 )   55 - 69   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地理学の視点からみたブランド畜産物の特徴と課題 -銘柄豚を例に- 招待

    淡野寧彦

    関西畜産学会報   ( 173 )   21 - 26   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西畜産学会  

    researchmap

  • 大学教育における主題図作成・活用の実践 : 地理情報分析支援システムMANDARAの利用をもとに

    淡野寧彦

    愛媛大学法文学部論集人文学科編   ( 40 )   119 - 134   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県西条市の農産物直売所「周ちゃん広場」の存続要因

    淡野寧彦, 野島芽衣

    人文学論叢   ( 17 )   53 - 73   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 若年層のイメージにみる松山市の大街道・銀天街商店街の空間特性

    淡野寧彦

    愛媛大学法文学部論集人文学科編   39   51 - 68   2015年9月

     詳細を見る

  • 愛媛県宇和島市日振島における漁業の存続形態

    白岩優愛, 内藤有紀, 山下奈美, 永井響子, 淡野寧彦

    地域創成研究年報   10   82 - 98   2015年3月

     詳細を見る

  • イギリス・アイラ島におけるウィスキー産業と観光の地域的特徴

    淡野 寧彦

    愛媛大学法文学部論集. 人文学科編   38 ( 38 )   141 - 159   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県における銘柄豚事業の地域的展開 査読

    淡野寧彦

    愛媛の地理   ( 23 )   37 - 50   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食品の虚偽表示問題と消費者のイメージに関する地理学的考察

    淡野 寧彦

    地域創成研究年報   9   35 - 46   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学地域創成研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県上島町弓削島における第一次産業と食文化

    堀内 祐介, 野島 芽衣, 亀井 さやか, 黒田 義久, 白岩 優愛, 武智 賢太郎, 内藤 有紀, 山下 奈美, 淡野 寧彦, 寺谷 亮司

    地域創成研究年報   9   111 - 135   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学地域創成研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 異業種交流による米粉用米生産の拡大と産業振興 : 秋田県 (特集 6次産業化の新展開)

    淡野 寧彦

    地理   59 ( 3 )   51 - 58   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古今書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国遼寧省瀋陽市周辺部における景観的要素からみた地域的特徴

    淡野 寧彦

    地域政策学ジャーナル = Aichi University journal of regional policy studies   3 ( 2 )   27 - 41   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域政策学ジャーナル編集委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県に関する大学生の認知の地理学的研究

    淡野 寧彦

    人文学論叢   ( 16 )   87 - 100   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 異業種連携による小規模養豚グループの地域的展開と存続 : 鹿児島県霧島市のKグループを事例に

    淡野 寧彦

    愛媛大学法文学部論集 人文学科編   ( 36 )   55 - 75   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢化進行地域における高齢者の健康と社会生活の諸特徴-愛媛県東温市A地区を事例に- 査読

    淡野寧彦

    愛媛の地理   ( 22 )   20 - 27   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 消費者の食料産地・流通想定に関する地理学的考察 : 家政学部女子大学生に対する調査結果をもとに

    淡野 寧彦

    地域創成研究年報   8   10 - 18   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学地域創成研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 黒部川扇状地における農村の変容とその持続性 : 富山県入善町浦山新地区を事例として

    大石 貴之, 碓井 達哉, 金 延景, 渡邊 瑛季, 淡野 寧彦, 田林 明

    人文地理学研究 = Studies in human geography   33 ( 33 )   87 - 118   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

  • 黒部川扇状地における農村の変容-富山県入善町浦山新地区を事例として-

    大石貴之, 碓井達哉, 金 延景, 渡邊瑛季, 淡野寧彦, 田林 明

    黒部川扇状地   ( 38 )   77 - 82   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 農産物直売所への出荷活動を通じた地域高齢者の生活と健康の実態 査読

    淡野寧彦, 斉藤 功, 今井 統, 岩田康平, 宇都宮秀和, 久米達彦, 古閑丈裕, 千葉井紀人, 三島修治, 谷川 武

    四国公衆衛生学会雑誌   58   202 - 206   2013年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 異業種間関係からみた秋田県湯沢市における麺類産業の展開 査読

    淡野 寧彦

    茨城地理   ( 13 )   1 - 14   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:茨城地理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国内モンゴル自治区における「退牧還草」政策による牧畜(遊牧)業の変化に関する考察

    淡野 明彦, 淡野 寧彦

    奈良教育大学紀要. 人文・社会科学   60 ( 1 )   49 - 62   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:奈良教育大学  

    From the geographical point of view, various conflicts between the environment and human activities are important and permanent concern. For example, many serious phenomena such as global warming, desertification, population pressure and so on are of occurrence in the world. In China, desertification is in progress rapidly. In 2002, China Government has made a policy to keep back desertification. The policy aims to prohibit inhabitant nomadic action and to reproduce grassland. The purpose of this study is to describe and evaluate the present condition. This study focuses on the Alxa League in Inner Mongolian region where the desertification is most striking. In the present, the original nomadic life is breaking down due to lack of grassland for self-sufficiency, the absence of successors, the involving in market economy and so on. Although compensation payments are offered to nomads by the government, nomads are yet far from acquiring new stable lifestyle. We show the diagram (Fig.8) as the result of our examination. On the whole, it is doubtful whether the policy to control the desertification is properly working.

    CiNii Books

    researchmap

  • 山間部と平地部に住む地域高齢者の自立的生活に向けた実態調査 査読

    淡野寧彦, 斉藤 功, 大久保史恵, 川本亜弥, 田形愛美, 年森慎一, 山口由莉, 山崎杏理, 山本和一, 谷川 武

    四国公衆衛生学会雑誌   56   146 - 150   2011年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 鹿児島県における黒豚のブランド化にみる豚肉供給産地の性格 査読

    淡野 寧彦

    地理空間   2 ( 2 )   133 - 151   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地理空間学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • つくば市におけるつくばエクスプレス開通による沿線地域の変容 査読

    淡野寧彦, 小島大輔, 花島祐樹, 亀川星二

    地理空間   2 ( 1 )   51 - 62   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:地理空間学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性 査読

    田林 明, 淡野寧彦, 横山貴史, 吉田国光

    地理空間   1 ( 2 )   83 - 113   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地理空間学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 茨城県筑西市協和地域における小玉スイカ産地の維持要因

    淡野寧彦, 吉田国光, 大石貴之, 永井伸昌, 飯島 崇, 田林 明, トム=ワルデチュック

    地域研究年報   30 ( 30 )   1 - 31   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 茨城県旭村における養豚業の展開と銘柄豚事業 査読

    淡野寧彦

    地理学評論   80 ( 6 )   382 - 394   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地理学会  

    本稿は, 茨城県旭村における養豚業の存立形態を示すとともに, 銘柄豚事業による農産物のブランド化が, 養豚業の存続にもたらす有効性と課題にっいて検討した. 旭村では, 1970年代以降, 養豚専業経営農家が現れ, 養豚団地の整備や糞尿処理設備の導入によつて, 養豚業の基盤が整えられた. 産地全体での生産・出荷体制は構築されず, 個々の農家による経営規模拡大や生産性の効率化によって, 茨城県最大の養豚産地となっている. しかし現在, 環境問題対策への負担増や肉豚取引価格の下落が課題となっており, その対策として銘柄豚事業が取り組まれつつある. 銘柄豚事業への着手は, 生産部門にとって, 肉豚取引価格の向上や安定, 流通・販売部門との結びつきの強化, 豚肉の販売状況に関する情報の入手といった利点を生み出している. 一方, 販売部門からは, 質的・量的安定性やトレーサビリテイの実現可能性が, 銘柄豚事業の利点として評価されている. しかし, 銘柄豚の流通範囲が限定的であることや, 小売業者によって銘柄豚の取扱いに差異があるといった課題が生じている.

    DOI: 10.4157/grj.80.382

    researchmap

  • 千葉県九十九里地域における天然ガス利用による工業の立地と事業転換

    淡野寧彦, 丸山美沙子, 今野良祐, 高橋祐士, 藤田和史, 兼子 純

    地域研究年報   28 ( 28 )   101 - 126   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 茨城県桜川市真壁町における町並み保全活動と地域活性化 査読

    淡野寧彦, 呉羽正昭

    茨城地理   7 ( 7 )   21 - 36   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:茨城地理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 長野県諏訪地方における天然角寒天産業の存続形態

    淡野寧彦

    地域研究年報   27 ( 27 )   99 - 112   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Sustainability of Villages Involved in Vegetable Growing in the Tokyo Metropolitan Area: A Case Study from the Western Part of Ibaraki Prefecture on the Kanto Plain of Central Japan 査読

    Tabayashi, A, Waldichuk, T, Watanabe, H, Iguchi, A, Tanno, Y, Tanabe, C, Hayashi, T

    Land use and Rural Sustainability:Proceedings of Conference on Land Use and Rural Sustainability   102 - 108   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 首都圏における集約的野菜栽培農村の性格-茨城県総和町古内集落の事例-

    渡邉敬逸, 井口 梓, 淡野寧彦, 田辺千尋, 林 琢也, 田林 明, トム=ワルデチュク

    地域調査報告   26 ( 26 )   1 - 40   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ  

    I はじめに I-1 研究の課題 日本の農業と農村は1960年代から1970年代にかけての高度経済成長期において大きく変化したが、さらに1990年代に入ってもう一度大きな転機を迎えた。それは、脱農化という言葉で象徴される。すなわち高度経済成長期に兼業を開始した多くの農民は、その後も農業機械を導入しながら ...

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 砥部町誌

    淡野寧彦( 担当: 分担執筆 範囲: 第5編産業・経済:第1~2章(農業、林業))

    砥部町  2024年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:924   担当ページ:447-511   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 読みたくなる「地図」地方都市編②

    平岡昭利編( 担当: 分担執筆 範囲: 52.大洲・53.宇和島)

    海青社  2023年6月  ( ISBN:9784860993986

     詳細を見る

    総ページ数:4   担当ページ:108-111   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 大学的愛媛ガイドーこだわりの歩き方

    えひめの価値共創プロジェクト」編( 担当: 分担執筆 範囲: 意外とすごいぞ,愛媛の畜産)

    昭和堂  2020年10月  ( ISBN:9784812219362

     詳細を見る

    総ページ数:257   担当ページ:106-108   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • グローバル共創人材の育成 : 愛媛銀行と愛媛大学の挑戦 = Developing global co-creation human resources : "The Aspiration" Ehime Bank and Ehime University

    佐藤, 洋介, 淡野, 寧彦( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第1・6・7章および全体編集)

    晃洋書房  2020年3月  ( ISBN:9784771033245

     詳細を見る

    総ページ数:115p, 図版 [2] p   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 食と農のフィールドワーク入門

    荒木一視, 林 紀代美編著( 担当: 共著 範囲: 淡野寧彦『File05 畜産業・畜産農家を調査しよう」(p31-38),淡野寧彦『File19 消費者イメージに焦点を当ててみよう』(p143-149))

    昭和堂  2019年4月  ( ISBN:9784812218099

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 図説 日本の島ー76の魅力ある島々の営み-

    平岡昭利, 須山 聡, 宮内久光編( 担当: 共著 範囲: 淡野寧彦『興居島』(p74-75),淡野寧彦『日振島』(p82-83))

    朝倉書店  2018年10月  ( ISBN:9784254163551

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 離島研究Ⅵ

    平岡昭利監修, 須山 聡, 宮内久光, 助重雄久編著( 担当: 分担執筆 範囲: 淡野寧彦『4章 愛媛県日振島における水産業と生活形態』(p65-78))

    海青社  2018年10月  ( ISBN:9784860993344

     詳細を見る

    担当ページ:65-78   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 観光先進地ヨーロッパー観光計画・観光政策の実証分析ー

    淡野明彦編著( 担当: 共著 範囲: イギリスーヨーロッパにおける観光のパイオニア(p21-40:Carokin Funck・淡野寧彦))

    2016年6月 

     詳細を見る

  • 世界地名大事典第4・5・6巻(ヨーロッパ・ロシア)

    竹内啓一ほか編著( 担当: 共著 範囲: エディンバラ ほか)

    朝倉書店  2016年3月 

     詳細を見る

  • 地域振興としての農村空間の商品化

    田林 明編著( 担当: 共著 範囲: 栃木県那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性(p143-184))

    農林統計出版  2015年2月 

     詳細を見る

  • 日本の地誌10 九州・沖縄

    野澤秀樹ほか編著( 担当: 共著 範囲: 資源と産業 農林業(p74-80))

    朝倉書店  2012年11月 

     詳細を見る

  • 小農複合経営の地域的展開

    山本正三ほか編著( 担当: 共著 範囲: 茨城県筑西市協和地域における小玉スイカ産地の維持要因(p235-257))

    二宮書店  2012年4月 

     詳細を見る

  • グローバル化に対抗する農林水産業

    高柳長直ほか編著( 担当: 分担執筆 範囲: グローバル化への対抗戦略としての銘柄豚事業(p94-106))

    農林統計出版  2010年10月  ( ISBN:9784897322049

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 日本農業の維持システム

    田林 明ほか編著( 担当: 分担執筆 範囲: 鹿児島県における銘柄豚事業の発展(p382-404))

    農林統計出版  2009年2月  ( ISBN:9784897321639

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • コロナ禍における行動形態の変化と観光牧場の対応

    淡野寧彦

    日本地理学会発表要旨集   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • コロナ禍における高級牛肉需給への影響と産地の対応

    淡野寧彦

    日本地理学会発表要旨集   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり~国保の特定健康診査項目の経年推移について~

    丸山広達, 入野了士, 淡野寧彦, 岡田克俊, 和田彩子, 白石由起, 河野英明, 斉藤功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   81   276 - 276   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 居住地域別でみた一次産業従事者と活力との関連:東温スタディ

    矢吹友哉, 丸山広達, 淡野寧彦, 友岡清秀, 谷川 武, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   81   182 - 182   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 令和3年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第3報】データ分析結果の見える化と活用支援

    淡野 寧彦, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 丸山 広達, 入野 了士, 岡田 克俊, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第2報】ビッグデータ分析から得られた知見

    丸山 広達, 入野 了士, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第1報】3年間の取組みについて

    瀬戸 裕一, 河野 英明, 岡田 克俊, 白石 由起, 和田 彩子, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 入野 了士, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第4報】事業の動機づけから立案へのWG活用

    入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   345 - 345   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第3報】データ分析結果の見える化と活用支援

    淡野 寧彦, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 丸山 広達, 入野 了士, 岡田 克俊, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第2報】ビッグデータ分析から得られた知見

    丸山 広達, 入野 了士, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第1報】3年間の取組みについて

    瀬戸 裕一, 河野 英明, 岡田 克俊, 白石 由起, 和田 彩子, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 入野 了士, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   344 - 344   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第4報】事業の動機づけから立案へのWG活用

    入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 和田 彩子, 白石 由起, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   345 - 345   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 令和2年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書

    2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 令和元年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書

    2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第3報】確認された分析の課題とその対応

    入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 岡田 克俊, 瀬戸 裕一, 竹内 豊, 河野 英明, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   329 - 329   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第1報】取組み

    瀬戸 裕一, 河野 英明, 竹内 豊, 高島 恵, 岡田 克俊, 入野 了士, 丸山 広達, 淡野 寧彦, 斉藤 功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   329 - 329   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 平成30年度愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業データ分析報告書

    2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地域のステークホルダーと連携したフィールドワーク教育の実践と学生の反応-地域資源マネジメント学科文化資源マネジメントコースの移動巡検をもとに-

    淡野寧彦

    平成28年愛媛大学学長戦略経費「愛媛大学における地域調査のためのフィールドワーク体制の確立」報告書   181 - 187   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地理学における「巡検」の意義と教育効果

    兼子純, 寺谷亮司, 淡野寧彦

    平成28年愛媛大学学長戦略経費「愛媛大学における地域調査のためのフィールドワーク体制の確立」報告書   82 - 91   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肉は「うまい」のか,「あまい」のか

    淡野 寧彦

    日本地理学会発表要旨集   2017   100202 - 100202   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <b>1.はじめに</b><br> 海外農産物産地との競合が続くなか,日本においては様々な食料のブランド化が図られ,産地の存続を目指す手段の1つとして展開されている。報告者はこれまで,食肉のなかでも豚肉を対象とし,そのブランド化を図る動きである銘柄豚事業の進展を通じて,豚肉価格の維持や流通企業・消費者らとの新たな連携構築などによって産地の存続が図られていることを示した。ところで,何らかのかたちで消費者から好評を得てブランドとしての地位を確立するためには,「おいしい」などの満足感やイメージをもたらす必要があろう。この際,どのような生産・流通手法や情報発信をもとにおいしさや品質の良さを実現,アピールする傾向にあるのか,またこうした手法に産地の特色や何らかの地域的な差異が生じているのかといった点も,産地の存続策を検討するうえで注目すべき内容と考えられる。そこで本報告では,全国の銘柄豚事業を対象として,生産サイドの情報発信のあり方をブランド名および事業の特徴に関する記述に注目して分析し,差別化の特色と空間性について検討する。<br><br><b>2.銘柄豚事業における表現方法の特色</b><br> 1999年から2016年までに計7冊が発行された『銘柄豚肉ハンドブック』をもとに,まず掲載事業数の推移をみると,1999年:179件&rarr;2003年:208件&rarr;2005年:255件&rarr;2009年:312件&rarr;2012年:380件&rarr;2014年:398件&rarr;2016年:415件と年を経るごとに銘柄豚事業は増加している。このうち本報告では分析の都合上,2014年までの事業を対象とする。2014年のハンドブックに掲載された全事業を合わせた銘柄豚の年間出荷頭数はおよそ720万頭に上り,単純換算すれば国産豚の2頭に1頭は何らかの銘柄豚として出荷されたことになる。ブランド名には,牛肉と同様に地名が用いられることが多い傾向にある。一方で,銘柄豚とする根拠については,実施主体が独自に改良した飼料の使用を挙げる事業が多く,必ずしも産地が存在する地域との関係性が重視されているとはいい難い。<br> 次に,各実施主体が銘柄豚の特徴として記した説明文の用語に注目する。豚肉のおいしさを示す表現として,「コク」ないし「ジューシー」の用語を銘柄豚の特徴に含めた事業は1999年の10.6%から2014年には14.8%と微増したが,「甘い」を用いた事業は同12.8%から31.9%と大幅に増加した。このことから,肉の旨味よりも甘味を重視すること,あるいは「甘い」ことが肉のおいしさの判断材料になっていることが推測される。一方,「やわらかい」を用いた表現は,1999年には40.8%の事業でみられたが,2014年には28.9%に減少した。このほか,肉の「脂」身について言及した記述は同33.0%から43.0%に増加したが,このなかでも脂が「甘い」ことを強調した記述が同13.6%から42.1%に急増した。また「赤身」に関する記述も同1.1%から4.0%に若干増加しており,これらから肉のおいしさ自体を端的にアピールする方法が増えているものと思われる。他方で,「安心」や「安全」を用いた説明文は,同27.9%から16.1%に減少した。報告当日は,上記に関連してテキストマイニングによる分析も含めて,銘柄豚のアピール方法の特色や産地との関係性について,より詳しく検討する。<br><br><b>3.おわりに</b><br> 食肉を生産する畜産の現場と消費者との間には,社会的・空間的な距離や乖離が存在しており,これらは容易には解消できないことから,食肉を購入する際などの選択要因にはそのイメージが大きく影響すると推察される。食肉供給の仕組みや需給量の大小にのみ注目するのではなく,食肉のイメージの形成要因となるアピール方法や,そのなかの語句や文章全体の記され方などの分析を通じて,今後はとくに中小規模畜産業産地の存続や革新に結びつく要素を考察していきたい。

    DOI: 10.14866/ajg.2017s.0_100202

    researchmap

  • 睡眠薬と車の運転 : 都市部と地方の睡眠医療の違い (TOPICS(第5回))

    岡 靖哲, 淡野 桜子, 淡野 寧彦

    ねむりとマネージメント = Sleep and management   3 ( 2 )   86 - 89   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:先端医学社  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016410440

  • 中国・内モンゴル-新たな時代に直面する草原の民-

    淡野寧彦

    世界の都市と地域   2   27 - 30   2015年3月

     詳細を見る

  • 愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化

    淡野 寧彦

    日本地理学会発表要旨集   2015   100145 - 100145   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <b>1.研究の背景と目的</b><br> 地域に伝わる郷土食は,その地域の自然や文化を表す貴重な存在であるが,食生活の急速な変化とともに,その現代的な意義や存在価値は見過ごされつつある。そのため,郷土食の存在形態に関する実態調査によって,その食文化の特徴を明らかにすることに加えて,それをどのように地域資源として活用できるのかについても実践的に検討することが重要であると考えられる。本研究が注目する「いずみや(丸ずし)」は,愛媛県に根付く伝統的な郷土食の1つであるが,今日では喫食機会はごく限られてしまっている(淡野2014)。そこで本研究では,いずみや(丸ずし)の食文化を明らかにするとともに,地域資源としての活用可能性についても考察することを目的とする。<br> 研究方法として,まず1点目に,愛媛県食生活改善推進協議会の協力を得て,愛媛県内の全支部に対していずみや(丸ずし)の認知や調理有無,調理方法などに関するアンケートを行うことにより,現在のいずみや(丸ずし)の定着状況を分析する。2点目に,松山市内の割烹料理店I社の協力を得て,いずみや(丸ずし)をI社利用客に提供し,その嗜好についてアンケート調査をもとに分析する。以上をふまえて,愛媛県におけるいずみや(丸ずし)の食文化に関する整理・検討を行うとともに,その地域資源としての活用可能性についても考察する。<br><br><b>2.いずみや(丸ずし)の調理・喫食状況</b><br> 愛媛県食生活改善推進協議会の全支部226ヵ所に対していずみや(丸ずし)に関するアンケートを実施し,203支部より回答を得た。回答者の年齢の平均と標準偏差は67.1&plusmn;7.4歳であった。<br> まず,いずみや(丸ずし)の呼称や認知有無についてみると,東中予地方ではいずみや,南予地方では丸ずしと,呼称に明確な違いがみられた。また,いずみや(丸ずし)自体を知らない回答者が22名存在し,その多くが東予地方在住であった。直近1年におけるいずみや(丸ずし)の調理ないし購入有無をみると,あり114名,なし54名となり,有効回答のうち約3分の1においていずみや(丸ずし)の喫食機会がなかった。年齢代別にみると,年齢が低くなるほど,喫食者の割合は低下した。さらに,いずみや(丸ずし)の調理有無では,1度も調理しなかった回答者が98名,1度でも調理した回答者は57名であった。ただし,調理機会ありの回答者の半数が,10年前と比較して調理回数が減ったと回答した。また購入有無については,1度でも購入したことのある回答者が93名,購入なしが80名であり,購入ありのうち10年前と比較して購入機会が減った者が29名,変化なしが45名などとなった。<br><br><b>3.いずみや(丸ずし)の嗜好の実態</b><br> いずみや(丸ずし)を喫食したI社利用客の嗜好状況の詳細については,発表当日に報告する。<br><br><b>4.おわりに</b><br> 今日におけるいずみや(丸ずし)の消費機会はかなり限定的なものとなっており,愛媛県内でも大きな地域差の存在することが示された。食への関心の高い集団においても,いずみや(丸ずし)の調理や購入機会は減少傾向がみられることから,家庭内の食事において,いずみや(丸ずし)の食文化を維持していくことは困難が予想される。一方で,いずみや(丸ずし)には摂取量の減少傾向にある魚や不足がちな食物繊維を摂取することができる利点もある。そのため,大勢の人々に手軽に喫食してもらえる機会や仕組みづくりとそのアピールが重要であると考えられることから,こうした課題を意識しながら,引き続き研究を進めたい。<br><br>参考文献<br>淡野寧彦 2014.愛媛県におけるいずみや(丸ずし)の受容.日本地理学会発表要旨集85,343.

    DOI: 10.14866/ajg.2015s.0_100145

    researchmap

  • GISを援用した四国地方における食肉処理場の肉豚集出荷圏の空間パターン分析

    淡野 寧彦

    日本地理学会発表要旨集   2012   100135 - 100135   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    近年,日本においては,家畜の飼養戸数や飼養頭数の減少傾向が続く一方で,1戸あたり飼養頭数の増加が進行している。この動きとともに,牛や豚などの流通部門において欠かすことのできない食肉処理場(と畜場)の再編が起こっている。全国の食肉処理場は,2000年から2010年の10年間で,277ヵ所から198ヵ所に急減したが,同時に施設規模の大型化や稼働率の向上が進んでいる。現在稼動中の食肉処理場は,肉豚換算で1日あたり数百~二千頭程度の処理能力を持つものが一般的である。したがって,それぞれの食肉処理場にとっては,処理する家畜を安定的に受け入れ,稼働率を恒常的に高く維持するための体制づくりが重要であり,このことは畜産物流通の空間的特徴にも影響を及ぼす一因になると位置づけられる。そこで本報告では,食肉処理場レベルでの肉豚の集出荷圏の形成状況とその要因について,GISによる分析を援用しながら検討する。四国地方に存在し,2012年現在で稼働中の食肉処理場12ヵ所を対象として,それぞれの食肉処理場に出荷される肉豚の生産者の所在地と,処理された豚肉を購入する流通業者の所在地等に関する情報を収集する。これらをArcGISを用いて地図化し,個別の食肉処理場の集出荷圏の空間パターンを示すとともに,四国地方における肉豚・豚肉流通の性格を分析する。畜産物流通統計における「肉畜種類別都道府県間交流表」より,家畜の生産地と食肉処理地の双方が把握できる。肉豚の自県・他県産別の処理頭数をみると,全国レベルでは自県産が70.8%,他県産が29.2%(2009年)と,同一都道府県内における処理頭数が多い傾向にある。四国地方における肉豚の流通では,愛媛県の年間豚出荷頭数が約38万頭に上が,愛媛県の食肉処理場における他県産の肉豚処理率は0.2%に過ぎない。一方で,他3県の他県産肉豚所利率は,徳島県が68.8%,香川県が64.6%,高知県が54.3%と,いずれも過半を超えており,他県産ではとくに愛媛県産肉豚の処理率が高い。四国地方において突出した肉豚産地である愛媛県内で完結する肉豚流通が比較的少ないことや,愛媛県産の肉豚が他県の食肉処理場を経由した後,ふたたび愛媛県の食肉卸売業者によって流通・販売される場合もみられる。以上のように,四国地方の中で一定の流通経路が形成される空間パターンが存在していることが予期され,それが四国地方における豚肉の供給体制にも影響しているものと推察される。

    DOI: 10.14866/ajg.2012a.0_100135

    researchmap

  • 北東北における飼料米生産・活用の展開 : 「日本のこめ豚」の事例(12月例会,西南支部)

    淡野 寧彦

    経済地理学年報   57 ( 1 )   95 - 96   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会  

    DOI: 10.20592/jaeg.57.1_95_2

    researchmap

  • 飼料米の利用による耕畜連携の可能性

    淡野 寧彦

    人文地理学会大会 研究発表要旨   2009 ( 0 )   22 - 22   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Human Geographical Society of Japan  

    _I_.はじめに&lt;BR&gt; 増大する安価な輸入畜産物の影響によって,日本の畜産物産地は収益の減少や生産量の縮小を余儀なくされている。さらに近年,飼料用として海外から輸入されるトウモロコシや大豆の価格が高騰したことで,産地はさらに大きな打撃を受けた。一方,日本の食料自給率は40%前後にまで低下している。畜産物の自給率は50%強を維持しているものの,飼料の多くを海外原料に依存しているため,カロリーベースでの自給率は極めて低い。このようななかで,休耕地や耕作放棄地を利用した飼料用の米(以下,飼料米)の生産が広まりつつあり,2008年の飼料米作付面積は全国で1,611haに達した。&lt;BR&gt; 本発表では,飼料米生産がどのように拡大しているのか,また飼料米を用いた畜産物生産(本発表は養豚を対象とする)がどのように行われているのかについて,後述する事例の現地調査をもとに検討する。そのうえで,飼料米の利用を通じた耕畜連携が,地域農業や日本の食料供給体制の進化に寄与する可能性について考察する。&lt;BR&gt;_II_.飼料米の供給&lt;BR&gt; 飼料米として栽培されるのは,通常の食用に適さない多収量品種である。飼料米は一般的な稲作と同様の方法で栽培することができ,農機械などを新たに購入する必要もない。大豆や麦などへの転作に不向きな農地であっても栽培できることも利点である。飼料米の生産によって,2009年度では,水田等有効活用促進交付金による55,000円/10aと,需要即応型水田農業確立推進事業による25,000円/10aで,生産者は計80,000円/10aの補助を受けることができる。飼料米生産による10aあたりの収入は104,500円であり,主食米の同99,000円を上回る。&lt;BR&gt;_III_.飼料米を利用した耕畜連携 -「日本のこめ豚」の事例-&lt;BR&gt; 飼料米を利用した畜産物供給の事例として,本発表では首都圏を中心に展開するP生協が販売している「日本のこめ豚」を取り上げる。この商品は2008年2月より販売が開始された。日本のこめ豚は,岩手県軽米町や秋田県鹿角市などでつくられた飼料米を秋田県小坂町の養豚グループが利用して生産されている。日本のこめ豚となる肉豚は,出荷の60日前から,飼料米を10%含む飼料を与えられる。2008年には,11haの農地で収穫された60tの飼料米を用いて2,800頭の肉豚が生産された。日本のこめ豚はP生協の扱う国産豚肉よりも100gあたり10円ほど割高であるが,組合員からは高い評価を受けており,2009年には当初の計画を上回る5,000頭の販売が見込まれている。そのためP生協は,2010年には20,000頭の販売を実現するべく,少なくとも55haの農地で生産された飼料米を2009年に確保する予定である。&lt;BR&gt;_IV_.飼料米利用の課題と展望&lt;BR&gt; 飼料米生産は急速に拡大しつつあるが,同時に多くの課題も抱えている。たとえば,飼料米の販売単価は主食米の価格よりもはるかに低いため,経費や労力を削減しつつ収量増加を実現する必要がある。また飼料米の価格も,安すぎては飼料米生産者の収入が減少し,高すぎては畜産物生産者のコストが増加する。そして,飼料米生産による収入の大部分を補助金が占めるという事実は否めない。&lt;BR&gt; こうした課題の克服が飼料米生産の定着には急務であるものの,飼料米生産やそれによる耕畜連携には次のような意義を見出すことができる。まず飼料米生産者にとっては,農地の荒廃を防ぐという効果だけでなく,飼料米生産がたとえ大きな収入に結びつかなくとも,営農意欲が高まることがある。また,家畜糞尿を肥料として飼料米の農地に還元することによって,飼料米の収量増加も見込まれる。食料自給率の向上という観点からも,輸入飼料への依存体質を改善しうる試金石となろう。&lt;BR&gt; これらに加えて強調すべき点として,消費者に対する明快なイメージ提示が可能となることが挙げられる。食肉は,生体時とは全く異なる状態で消費者に供給され,その過程では処理解体など容易に公開できない作業も含まれる。一方,消費者には現在もなお,農村=水田が広がるというイメージが強く根付いている。したがって,飼料米の利用による耕畜連携を通じて,「飼料米を利用してつくった肉は美味しいだけでなく,それを食べることで,耕作放棄地が水田によみがえる」という,わかりやすく明快なメッセージやイメージを消費者に伝えることができる。すなわち,飼料米の利用による耕畜連携は,「見える」農業から「見せる」農業への進化の方法として位置づけられるものと考えられる。

    DOI: 10.11518/hgeog.2009.0.22.0

    researchmap

  • 銘柄豚事業による豚肉供給産地の再編成 : 鹿児島県の事例を中心に(2月例会,関東支部)

    淡野 寧彦

    経済地理学年報   54 ( 2 )   153 - 153   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会  

    DOI: 10.20592/jaeg.54.2_153_1

    researchmap

  • 施設園芸農業の維持システム:―茨城県筑西市における小玉スイカ産地の事例―

    吉田 国光, 淡野 寧彦, 大石 貴之, 永井 伸昌, 飯島 崇, 田林 明, ワルデチュック トム

    人文地理学会大会 研究発表要旨   2007 ( 0 )   210 - 210   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人文地理学会  

    _I_ はじめに&lt;BR&gt; 茨城県筑西市は,施設園芸による小玉スイカ生産の全国最大産地となっている。一般に施設園芸は,産地間競争の激化や農産物価格の低迷,また農業労働力の高齢化や農地の疲弊など,様々な問題にも直面し,産地の興亡が激しい。本報告は,筑西市における小玉スイカ産地の分析から,施設園芸による農業経営の維持システムについて考察することを目的とする。なお,調査対象集落は,耕地に占める施設園芸面積の割合が多く,主業農家のすべてが施設園芸に従事する下星谷集落とした。&lt;BR&gt;_II_ 筑西市における施設園芸の展開&lt;BR&gt;1.産地の発展過程&lt;BR&gt; 対象集落においては,水田面積が少なく,畑地での麦類や陸稲を中心に小規模な商品作物栽培による不安定な農業経営が続いてきた。商品作物のなかには大玉スイカも含まれていたため,1957年より,小玉スイカの栽培が試験的に開始された。対象集落においても,1961年より小玉スイカ栽培が新たな商品作物として開始された。1960年代後半からは,パイプハウス型栽培方法が出現し,この方法が全農家に広まった。これとともに,小玉スイカ収穫後の7月に,後作として抑制トマトの栽培が導入され,小玉スイカ・トマトという作型が徐々に定着していった。また,1960年代半ば以降,陸田造成事業によって水稲作が拡大したが,米の生産調整が開始された1970年代以降は,陸田での施設園芸が拡大し,これが小玉スイカ生産発展の一因となった。とくに,1975年以降,糖度が高く食味の良い品種である「紅こだま」が導入されてからは,小玉スイカの市場価値が大きく向上し,栽培面積がさらに拡大した。そして1988年には,茨城県青果物銘柄産地の指定を受けるにいたった。しかし,小玉スイカによる収入は,バブル期の10aあたり100万円超をピークとして,現在は50~60万円程度にまで低下している。しかし,コスト削減など対応策が取り組まれることにより産地の維持が図られている。 &lt;BR&gt;2.対象集落における農業経営&lt;BR&gt; 集落内の土地利用は,集落の中央部に宅地が集まり,その周囲に施設園芸のビニルハウスと陸田が広がっている。また,集落東部の観音川沿いと南西部の低地に水田が存在する。ビニルハウスでの作物は,小玉スイカと後作の抑制トマトが主体で,ほかにキュウリやレタスなどもみられる。陸田や水田では水稲のほか,転作作物の大豆や小麦,大麦が栽培されている。&lt;BR&gt; 対象集落における主業農家は,1戸あたり1ha前後の施設園芸を家族労働力によって経営している。多くの農家は,小玉スイカと抑制トマトを組み合わせる従来からの作型を続けている。これらの農家では,近年の農産物の価格低下傾向に対して,後述する小玉スイカの新品種の導入や,完熟トマトの出荷といった,商品の高品質化が進められている。一方,小玉スイカ生産を継続しつつも,キュウリやレタスなど,新たな作物を導入する農家もある。これには,農業収入の周年化やリスク分散,販路の多角化,連作障害対策などといった理由が挙げられる。また,水田と陸田は,全ての主業農家によって所有されているものの,施設園芸に労働力を集中させる傾向が強く,集落外の大規模借地農家に,全量または一部を作業委託している。&lt;BR&gt;_III_ 施設園芸農業を支える条件&lt;BR&gt; 対象集落における施設園芸農業を支える条件として,_丸1_小玉スイカそのものがもつ優位性,_丸2_生産・出荷に有利な立地条件,_丸3_新品種の導入・新たな連作障害対策の実現,_丸4_多様な需要への対応による販路の拡大,_丸5_コミュニティ活動を通じた社会的な結びつきと農業経営への貢献が挙げられる。&lt;BR&gt; まず,_丸1_は,大玉スイカに先行して出荷されるために高価格での販売が可能となる。_丸2_は,大消費地に近接することに加えて,冬季の日照時間が長く,無加温ハウスで小玉スイカ栽培が可能であり,暖房経費を抑えることができる。_丸3_は,農協や地元農業資材会社を通じた新品種の導入や,農業改良普及センターの指導による,環境に配慮した太陽熱消毒による連作障害対策の実現がある。_丸4_は,農協部会を通した,契約出荷やギフト商品の拡充,イベントへの出展などによる販路開拓と,地元農業資材会社を介したPB「味良来」の契約出荷がある。_丸5_は,活発な社会的・宗教的行事が,農家間の社会関係の維持・強化をもたらすだけでなく,日常的な農業関係の情報交換の場を提供している。さらにこのことが,集落内の農家が集団で農地を他集落の大規模借地農家に作業委託し,それが不耕作農地発生の抑止力となることにつながっている。これらの施設園芸を支える諸条件が複合的に組み合わさることで,施設園芸農業が維持されていると考えられる。

    DOI: 10.11518/hgeog.2007.0.210.0

    CiNii Research

    researchmap

  • 銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態 : 茨城県鹿島郡旭村を事例として(修士論文発表会,4月例会,関東支部)

    淡野 寧彦

    経済地理学年報   51 ( 2 )   190 - 191   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会  

    DOI: 10.20592/jaeg.51.2_190_2

    researchmap

  • 銘柄豚の生産・賑売からみた関東地方における養豚業の存立形態 : 茨城県鹿島郡旭村を事例として

    淡野 寧彦

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   ( 67 )   109 - 109   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • コロナ禍における高級牛肉需給への影響と産地の対応

    淡野寧彦

    2024年日本地理学会春季学術大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第2報】ビッグデータ分析から得られた知見

    丸山広達, 入野了士, 淡野寧彦, 岡田克俊, 瀬戸裕一, 和田彩子, 白石由起, 河野英明, 斎藤功

    第 80 回日本公衆衛生学会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第3報】データ分析結果の見える化と活用支援

    淡野寧彦, 瀬戸裕一, 和田彩子, 白石由起, 丸山広達, 入野了士, 河野英明, 岡田克俊, 斎藤功

    第 80 回日本公衆衛生学会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第4報】事業の動機づけから立案へのWG活用

    入野了士, 丸山広達, 淡野寧彦, 岡田克俊, 瀬戸裕一, 和田彩子, 白石由起, 河野英明, 斎藤功

    第 80 回日本公衆衛生学会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり【第1報】3年間の取組みについて

    瀬戸裕一, 河野英明, 岡田克俊, 白石由起, 和田彩子, 丸山広達, 淡野寧彦, 入野了士, 斎藤功

    第 80 回日本公衆衛生学会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 『農業版ハザードマップ』の作成プロセスと意義-愛媛県松山市興居島を事例として-

    間々田理彦, 石黒聡士, 淡野寧彦, 山本和博

    農村計画学会2021年度秋期大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態 -茨城県鹿島郡旭村を事例として-

    日本地理学会2005年春季大会  2005年 

     詳細を見る

  • 銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態 -茨城県鹿島郡旭村を事例として-

    経済地理学会関東支部春季例会修士論文発表会  2005年 

     詳細を見る

  • 茨城県県西地域における集約的野菜栽培農村の特性-総和町古内集落の事例-

    茨城地理学会2004年大会  2004年 

     詳細を見る

  • 日本における納豆食拡大の条件

    淡野寧彦

    茨城地理学会2004年大会  2004年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 施設園芸農業の維持システム-茨城県筑西市における小玉スイカ産地の事例-

    人文地理学会2007年大会  2007年 

     詳細を見る

  • 那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性―商品化する日本の農村空間に関する調査報告 (1)

    日本地理学会2008年秋季大会  2008年 

     詳細を見る

  • Sustainability of Villages Involved in Vegetable Growing in the Tokyo Metropolitan Area: A Case Study from the Western Part of Ibaraki Prefecture on the Kanto Plain of Central Japan

    The Western Division of the Canadian Association of Geographers' annual meeting  2005年 

     詳細を見る

  • 鹿児島県における黒豚の生産復興とブランド化

    人文地理学会2006年大会  2006年 

     詳細を見る

  • 山間部在住の地域高齢者の生活維持と社会活動について

    淡野寧彦ほか

    四国公衆衛生学会  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 異業種間関係からみた秋田県湯沢市における麺類産業の展開

    淡野寧彦

    日本地理学会2012年春季学術大会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 北東北における飼料米生産・活用の展開 -「日本のこめ豚」の事例-

    淡野寧彦

    経済地理学会2010年12月西南支部例会  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県東温市における高齢者の自立的生活の維持について

    淡野寧彦ほか

    四国公衆衛生学会  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 中国内モンゴル自治区アラシャー盟左旗における牧畜経営の展開

    淡野寧彦, 包 翠栄, 淡野明彦

    地理空間学会2013年学術大会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Spatial Characteristics of Pork Branding Strategy in Japan 国際会議

    淡野寧彦

    The 8th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • GISを援用した四国地方における食肉処理場の肉豚集出荷圏の空間パターン分析

    淡野寧彦

    日本地理学会2012年秋季学術大会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 農産物直売所への出荷活動を通じた地域高齢者の生活と健康の実態

    淡野寧彦ほか

    四国公衆衛生学会  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 飼料米の利用による耕畜連携の可能性

    淡野寧彦

    人文地理学会2009年学術大会  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ブランド化にみる日本における豚肉供給産地の性格と持続性 招待

    淡野寧彦

    愛媛地理学会2010年講演会  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 銘柄豚事業による豚肉供給産地の再編成 -鹿児島県の事例を中心に-

    経済地理学会関東支部例会2月例会  2008年 

     詳細を見る

  • 地域の課題解決のための効果的な情報発信(実施:今治保健所) 招待

    淡野寧彦

    令和5年度市町栄養士等業務推進支援事業(市町栄養士等業務推進研修会)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 地域の課題解決のための効果的な情報発信(実施:四国中央保健所) 招待

    淡野寧彦

    令和5年度ビックデータ活用地域健康づくり事業保健所研修会  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • タピオカで,地域も「映える」のか?―愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに-

    淡野寧彦

    日本地理学会2020年春季学術大会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 農業版ハザードマップ作成の意義とプロセス

    間々田理彦, 石黒聡士, 淡野寧彦, 山本和博

    農村計画学会2020年度春期大会学術研究発表会  2020年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 某地方自治体職員男性におけるコーヒー飲用量と睡眠時呼吸障害との関連

    高林明日香, 丸山広達, 淡野寧彦ほか

    四国公衆衛生学会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化

    淡野寧彦

    日本地理学会2015年春季学術大会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化と活用可能性-郷土食の健康資源としての活用可能性を探索する学際的アプローチ-(その1)

    淡野寧彦, 丸山広達

    四国公衆衛生学会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 愛媛県の郷土食「いずみや(丸ずし)」の食文化と活用可能性-郷土食の健康資源としての活用可能性を探索する学際的アプローチ-(その2)

    丸山広達, 淡野寧彦

    四国公衆衛生学会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 若年層のイメージにみる愛媛県および大街道・銀天街商店街の諸相

    淡野寧彦

    松山商工会議所経済研究会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 地理学の視点からみたブランド畜産物の特徴と課題-銘柄豚を例に- 招待

    淡野寧彦

    第65回関西畜産学会愛媛大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 愛媛県宇和島市日振島における産業と暮らし

    淡野寧彦

    日本地理学会2015年秋季学術大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県における銘柄豚事業の展開 招待

    淡野寧彦

    愛媛大学人文学会公開講演会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 中国・内モンゴル -新たな時代に直面する草原の民- 招待

    淡野寧彦

    平成26年度愛媛大学公開講座「世界の都市と地域(2)」  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 愛媛県におけるいずみや(丸ずし)の受容

    淡野寧彦

    日本地理学会2014年春季学術大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 人文社会科学からみた地理空間情報の有用性と活用困難性

    淡野寧彦

    第11回四国GISシンポジウム  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県鬼北町における座敷雛展示にみる文化の伝播・継承・ 保存活動の特色

    池田彩乃, 淡野寧彦

    地理空間学会第11回大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 肉は「うまい」のか,「あまい」のか -銘柄豚事業にみられる差別化の特色と空間性の一考察-

    淡野寧彦

    日本地理学会2017年春季学術大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 社会共創学部における「学び」の教育カリキュラムデザインの構築

    砂田寛雅, 山中 亮, 淡野寧彦, 松村暢彦

    日本教育工学会第33回全国大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第 1 報】取り組み

    瀬戸祐一, 河野英明, 竹内豊, 高島恵, 岡田克俊, 入野了士, 丸山広達, 淡野寧彦, 斉藤功

    第 78 回日本公衆衛生学会総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業【第 3 報】確認された分析の課題とその対応

    入野了士, 丸山広達, 淡野寧彦, 岡田克俊, 瀬戸祐一, 竹内豊, 河野英明, 斉藤功

    第 78 回日本公衆衛生学会総会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 銘柄豚事業の全国的拡大と飼料用米の活用 招待

    淡野寧彦

    えひめ農業・農協問題研究会第70回例会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 中山間地域水稲作における農地集積の実態と展望~四国の「峡谷型中山間地域」を事例として~

    松岡 淳, 間々田理彦, 淡野寧彦

    第66回地域農林経済学会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 超高齢化社会における地域高齢者の実態 招待

    淡野寧彦

    平成27年度地域マネジメントスキル修得講座  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 大学病院睡眠医療センターにおける児童思春期専門外来開始後5年間の経験と今後の展望

    淡野桜子, 上谷晃由, 菊池 淳, 西村和久, 川崎由理, 清水洋志, 藤野葉子, 淡野寧彦, 岡 靖哲

    日本睡眠学会第41回定期学術集会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • コロナ禍における行動形態の変化と観光牧場の対応

    淡野寧彦

    2025年日本地理学会春季学術大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 2023年度経済地理学会松山地域大会エクスカーション

    2023年10月

     詳細を見る

  • 愛媛県南予地方の飲食文化(2015年日本地理学会秋季学術大会巡検)

    2015年9月

     詳細を見る

  • 筑波研究学園都市の変容を探る(第1回地理空間学会大会巡検)

    2008年

     詳細を見る

  • 筑波研究学園都市を再考する(2008年人文地理学会大会巡検)

    2008年

     詳細を見る

  • 千葉県九十九里地域における天然ガスを利用した工業の事業展開(夏の地域研究セミナー:一宮町の明日を考える住民の会主催)

    2007年

     詳細を見る

  • 県西蔵のまちネットワーク調査事業(茨城県県西地方総合事務所・共同プロジェクト)

    2006年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 佐田岬半島の地域資源の保全・活用と魅力発信に関する実践研究

    2024年6月 - 2025年3月

    伊方町  地域調査研究等事業支援補助金 

    淡野寧彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 「介護者」の健康の維持に資するための「食生活」に着目した栄養疫学研究

    2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    丸山広達, 淡野寧彦, 野田愛, 高田康徳, 田中洋子, 陶山啓子, 斉藤功, 山本直史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 佐田岬半島の地域資源の活用と魅力発信に関する調査研究

    2023年7月 - 2024年3月

    愛媛県伊方町  愛媛県伊方町 地域調査研究等事業支援補助金  補助金

    淡野寧彦, 秋丸國廣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 地域活性化プロジェクト「伊方ワールド・オブ・ダンス」を 推進する高大連携活動と佐田岬半島の地域資源の活用に関する調査研究その2

    2022年7月 - 2023年3月

    愛媛県伊方町  地域調査研究等事業支援補助金 

    牛山眞貴子, 秋丸國廣, 淡野寧彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 高齢一次産業就業者のQOL、就業意欲向上のための基礎研究

    2022年7月 - 2023年3月

    愛媛大学  地域協働教育研究支援事業 

    丸山広達, 淡野寧彦, 山本直史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 食肉処理場の合理化とリスクマネジメントに注目した食肉供給再編に関する地理学的研究

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    淡野 寧彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    researchmap

  • コロナ禍による食料需給の変化と食関連産業の適応戦略に関する地理学的研究

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    川久保 篤志, 塚本礼仁, 淡野寧彦, 佐々木達, 深瀬浩三

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 地域活性化プロジェクト「伊方ワールド・オブ・ダンス」を 推進する高大連携活動と佐田岬半島の地域資源の活用に関する調査研究その1

    2021年7月 - 2022年3月

    愛媛県伊方町  地域調査研究等事業支援補助金 

    牛山眞貴子, 秋丸國廣, 淡野寧彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • ICTと農業版ハザードマップの有機的融合による災害に強い持続可能な産地作りに関する研究

    2020年8月 - 2021年3月

    愛媛大学  地域協働教育研究支援事業(地域課題枠) 

    間々田理彦, 石黒聡士, 山本和博, 淡野寧彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 1日5分共創プロジェクト-農業従事者の生産性とQOLの向上に向けた学際的研究-

    2020年7月 - 2021年3月

    愛媛大学  伊予銀行寄附講座研究助成 

    淡野寧彦, 山本智規, 小長谷圭志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 持続可能な産地作りに向けた災害に強い農村計画手法の確立

    2019年7月 - 2020年3月

    愛媛大学  地域協働教育研究支援事業(地域課題枠) 

    間々田理彦, 石黒聡士, 淡野寧彦, 山本和博

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 健康起因事故に関する危険因子の特定と社会環境の相互作用に関する疫学研究の展開

    2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費(基盤(B)) 

    谷川 武, 淡野寧彦, 丸山広達, 斉藤功

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費(基盤(B)) 

    松村暢彦, 若林良和, 寺谷亮司, 淡野寧彦, 羽鳥剛史, 渡邉敬逸, 二神透, 牛山眞貴子, 井口梓, 笠松浩樹, 西村勝志, 深堀秀史, 榊原正幸, 仲道雅輝, 根本淳子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中小規模畜産業産地の革新と存続の可能性に関する研究

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費(若手(B)) 

    淡野寧彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • いずみや(丸ずし)の地域資源としての活用可能性に関する学際的研究

    2014年4月 - 2015年3月

    公益財団法人福武財団  瀬戸内海文化研究助成 

    淡野寧彦, 丸山広達

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 飼料米の活用による耕畜連携の基盤づくりに関する研究―循環型農業の実現と食の安心・安全ニーズへの対応に注目して―

    2009年4月 - 2010年3月

    公益財団法人日本科学協会  笹川科学研究助成 

    淡野寧彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • キャリア特論Ⅱ

    2022年12月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 卒業研究

    2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 質的データの収集と分析

    2017年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地理学特講

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地理学概論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域資源融合実習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域づくり論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域構想論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域社会論

    機関名:愛媛大学,松山東雲短期大学

     詳細を見る

  • フィールドワーク入門

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 文化資源論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 文化資源マネジメント論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地理学演習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域文化実験演習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域文化論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • プロジェクト実践演習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • インターンシップ実践

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • プロジェクト基礎演習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 観光地理

    機関名:松山東雲短期大学

     詳細を見る

  • 統計学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 愛媛県ビッグデータ活用地域・職域連携強化ワーキンググループ・委員

    役割:パネリスト, 講師, 助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 報告書執筆

    愛媛県健康増進課  2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 砥部町誌執筆編集会議・委員

    役割:編集, 情報提供, 調査担当, 報告書執筆

    愛媛県砥部町  2022年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 四国圏広域地方計画有識者懇談会・委員

    役割:助言・指導, 情報提供

    四国圏広域地方計画推進室  2022年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 大学生による中予の魅力フォト発信事業

    役割:運営参加・支援

    愛媛県中予地方局  2020年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:フェスティバル

    researchmap

  • 「自分の中の固定概念を打ち破ろう!」~「子育て」と「仕事」のグッドバランストーク~

    役割:パネリスト

    公益財団法人えひめ女性財団  えひめ男女共同参画フェスティバル2018  2018年12月

     詳細を見る

    種別:フェスティバル

    researchmap

  • 愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり分析ワーキンググループ・委員

    役割:パネリスト, 講師, 助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 報告書執筆

    愛媛県保健福祉部  2018年6月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 地理空間情報の活用に関する愛媛地域連携協議会・委員

    役割:情報提供, 運営参加・支援

    国土交通省国土地理院四国地方測量部  2013年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

▼全件表示