2025/03/27 更新

写真a

ミカミ サトル
三上 了
Mikami Satoru
所属
法文学部 人文社会学科 社会科学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士 ( 早稲田大学 )

  • 博士 ( 早稲田大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 政治学

所属学協会

  • International Political Science Association

    2023年7月 - 現在

      詳細を見る

論文

  • Effect of Participation and Alignment on the Sustainability of Development Aid Output: Evidence from a Field Experiment in Uganda 査読

    Satoru Mikami

    Studies in Comparative International Development   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Strategic Communication in Peacekeeping Operations: The Case of MONUSCO 査読

    Frederic Ntoto Khonde, Mari Katayanagi, Satoru Mikami

    International Peacekeeping   1 - 27   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13533312.2025.2451862

    researchmap

  • Forecasting Resilience with Random Forest: An Empirical Application to Household-level Resilience in Food Security to COVID-19 Lockdown in Uganda

    三上 了

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   54   55 - 77   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Participatory Approach and Self-reported Outcome: A Deadly Combination for the Impact Evaluation of Development Aid Projects?

    三上 了

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   54   37 - 53   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Conceptualizing and Measuring Resilience: Towards an Inter-disciplinary Versatile Model

    Satoru Mikami

    The Bulletin of the Faculty of Law and Letters, Social Science   50   21 - 35   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • The conditions for successful knowledge transfer in development-aid training programs 査読

    Satoru Mikami, Mitsuaki Furukawa

    International Journal of Training and Development   22 ( 2 )   107 - 125   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd  

    The shortage of qualified human capital is a major impediment to development. In the field of international development cooperation, training programs (TPs) have been widely employed to enhance the capacity of workforces in developing countries. This paper investigates the conditions in which these programs can contribute not only to individual human resource development but also to organization-level reform and innovation in developing countries. The methods were regression analyses of training monitoring records as well as follow-up e-mail interviews with former participants of information and communication technology TPs sponsored by the Japanese International Cooperation Agency. The research reveals that bilateral communication between training participants and the home organizations during the training plays a key role in increasing the probability of successful organization-level transfer of individual-level learning, irrespective of the original level of organization's absorptive capacity. The researchers examine the differences in transfer factors between the development aid context in their research and the paradigm case of the business organization found in much of the transfer literature.

    DOI: 10.1111/ijtd.12121

    Scopus

    researchmap

  • Outsourced Technical Cooperation Reconsidered: Agency Problems in the Support of Decentralized Public Service Delivery in Sierra Leone 査読

    JICA Research Institute Working Paper   119   1 - 66   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Exploring Gaps Across Religions in Southeast Asia

    Satoru Mikami

    Southeast Asian Muslims in the Era of Globalization   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Informing Citizens about Development Aid: A Single-blinded Randomized Controlled Trial to Estimate the Impact of Information to Change Japanese Attitudes towards ODA 査読

    JICA Research Institute Working Paper   84   1 - 58   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Property Restitution and Return: Revisiting the Case of Bosnia and Herzegovina 査読

    Mari Katayanagi, Satoru Mikami

    JICA-RI Working Paper   ( 75 )   1 - 28   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Inter-Ethnic Hostility and Mobility of Political Power: Changing Influences of Perceived Horizontal Inequalities 査読

    Satoru Mikami

    JICA-RI Working Paper   ( 69 )   1 - 38   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Is Country-system-based Aid Really Better than Project-based Aid? Evidence from Rural Water Supply Management in Uganda 査読

    Mitsuaki Furukawa, Satoru Mikami

    JICA-RI Working Paper   ( 64 )   1 - 30   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Comparing Political Institutions: Institutional Choice and Conflict Prevention in Africa

    Yoichi Mine, Mari Katayanagi, Satoru Mikami

    Preventing Violent Conflict in Africa   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • The Relationship between Objective and Subjective Horizontal Inequalities: Evidence from Five African Countries

    Arnim Langer, Satoru Mikami

    Preventing Violent Conflict in Africa   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Diagnosing the micro foundation of democracy in Asia: Evidence from the AsiaBarometer survey, 2003-2008 査読

    Satoru Mikami, Takashi Inoguchi

    East Asia's New Democracies: Deepening, Reversal, Non-Liberal Alternatives   246 - 292   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Routledge Taylor & Francis Group  

    DOI: 10.4324/9780203854518

    Scopus

    researchmap

  • Popular support for democracy and democratic governance of the state: An empirical analysis based on the World Values Survey Data

    Satoru Mikami

    Between structures and institutions: Evolving conflict over regime change   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Legitimacy and effectiveness in Thailand, 2003–2007: perceived quality of governance and its consequences on political beliefs 査読

    Satoru Mikami, Takashi Inoguchi

    International Relations of the Asia-Pacific   8 ( 3 )   279 - 302   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/irap/lcn012

    Web of Science

    researchmap

  • One-step vs. Two-step Method of Multilevel Regression with Limited Number of Clusters: A Comparison of the Results Using Real Survey Data

    Satoru Mikami

    AsiaBarometer Project Series   ( 7 )   33 - 51   2008年

     詳細を見る

  • Social capital in East Asia: Comparative political culture in Confucian societies

    Takashi Inoguchi, Satoru Mikami, Seiji Fujii

    JAPANESE JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE   8 ( 3 )   409 - 426   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    This paper tests the hypotheses that the tide of globalization undermines or reinforces the traditional types of social capital. Using the 2006 AsiaBarometer Survey data and applying two-level logit regression analysis, this paper found that social capital related to sense of trust or human nature and interpersonal relations can be augmented by globalization, while social capital regarding familialism and mindfulness can be weakened.

    DOI: 10.1017/S1468109907002733

    Web of Science

    researchmap

  • Macro-political origins of micro-political differences: A comparison of eleven societies in East and South Asia

    Takashi Inoguchi, Sanjay Kumar, Satoru Mikami

    JAPANESE JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE   8 ( 3 )   387 - 408   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    This article examines the cross-level causal relationship between macro-political settings and micro-political attitudes in eleven Asian societies using the 2006 AsiaBarometer Survey (China, Hong Kong, Japan, South Korea, Singapore, and Taiwan) and the 2006 South Asian Survey (Bangladesh, India, Nepal, Pakistan, and Sri Lanka). After extracting the four underlying dimensions of political attitudes from the broadly comparable questions used in the two surveys, the study first detects national differences in terms of (1) citizens' attitudes toward political activities other than voting, (2) their commitment to a democratic system, (3) their political frustration, and (4) their confidence in their ability to govern themselves. Then, regression analysis examines the possibility that the micro-level variations in each of the four dimensions of political attitudes are related to the abundant macro-level variations found in these Asian countries. The results show that although the country-level predictors for citizens' attitudes toward direct political actions are common to both regions (ethno-linguistic fractionalization and the degree of institutionalization of preference articulation), factors influencing the variations in other dimensions are different. Specifically, the effects of political competitiveness and inclusiveness are more salient in South Asia than in East Asia.

    DOI: 10.1017/S1468109907002721

    Web of Science

    researchmap

  • ガバナンスと国連千年紀開発目標--ワン・ユーエヌ指導下の8ヵ国の実証分析 (特集 越境するガバナンスと公共政策)

    猪口 孝, 三上 了

    公共政策研究   7   27 - 41   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公共政策学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マクロ政治変動の帰結に対する『構造』と『行動』の影響 ── 多項ロジスティック回帰による経験的検証 査読

    三上 了

    日本比較政治学会年報   ( 8 )   113 - 137   2006年

     詳細を見る

  • 民主制と独裁制の生存条件 ── 離散時間型生存分析による体制別危険因子の再検証 査読

    三上 了

    年報政治学   2005 ( 2005-II )   146 - 169   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:木鐸社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 政治変動理論の棚卸し(一) ── 因果連鎖の混乱を解きほぐすための従属変数の整理

    三上 了

    早稲田政治公法研究   ( 72 )   37 - 62   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:早稲田大学大学院政治学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 政治変動理論の棚卸し(三) ── マクロレベル理論を中心に

    三上 了

    早稲田政治公法研究   ( 74 )   91 - 123   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:早稲田大学大学院政治学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 政治変動理論の棚卸し(二) ── ミクロレベル理論を中心に

    三上 了

    早稲田政治公法研究   ( 73 )   57 - 86   2003年

     詳細を見る

  • 二〇世紀におけるステイト・レベル政治ユニット規格化リスト ── ラセット=シンガー=スモール+ウィッコフ・リスト再考

    三上 了

    早稲田政治公法研究   ( 70 )   65 - 95   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:早稲田大学大学院政治学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 移行論におけるデモクラシー ── いわゆる手続き的定義についての一考察

    三上 了

    早稲田政治公法研究   ( 63 )   83 - 113   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:早稲田大学大学院政治学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 政治変動分析方法としての『移行民主化』論 ── その貢献と限界

    三上 了

    早稲田政治公法研究   ( 60 )   111 - 135   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:早稲田大学大学院政治学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『定着論』再考 ── その両義性が意味するもの

    三上 了

    早稲田政治公法研究   ( 61 )   169 - 190   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:早稲田大学大学院政治学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 裨益者アドヒアランスに対する援助モダリティの影響の検証計画:ウガンダでの家庭内飲料水浄化支援を例に

    三上 了

    日本行動計量学会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Democracy, Trade, or Security? An Empirical Analysis of Factors Influencing Countries’ Stance on the Russian Invasion of Ukraine

    三上 了

    International Political Science Association (IPSA)  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 被験者自己申告結果に依拠したフィールド実験の陥穽─途上国での開発援助政策評価を例に

    三上 了

    日本行動計量学会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 援助プロジェクトのアウトプットを持続させる要因の探索 ―ウガンダにおけるフィールド実験の結果から―

    三上 了

    国際開発学会第21回春季大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国際的に取引される第一次産品の自由化の帰結:ウガンダにおける自給自足農民の場合

    三上 了

    国際社会学会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Predicting Regime Preference of Ordinary People: Using Survey Data in East and South Asia

    The International Meetings of the Psychometric Society  2007年 

     詳細を見る

  • 市民の政治意識と政治体制の存続可能性──ロシア・セルビアの事例研究と世界価値観調査データに基づく統計的検証

    日本政治学会  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 非民主体制における統治システムの諸類型 ── クラスター分析による『超議会制』の発見と『超大統領制』の再定義

    早稲田政治学会  2005年 

     詳細を見る

  • 民主化か、独裁化か、消滅か ── マクロ政治変動の帰結に影響しうる構造と文脈と行動

    日本比較政治学会  2005年 

     詳細を見る

  • 比較政治学とマルチエージェント・シミュレーション─ソ連崩壊研究を例として

    日本政治学会  2008年 

     詳細を見る

  • 国家横断的な政治制度・選挙データセットの構築―マクロ政治分析のフロンティア

    日本政治学会  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Predicting Regime Preference of Ordinary People: Using Survey Data in East and South Asia

    2007年 

     詳細を見る

  • One-step vs. Two-step Method of Multilevel Regression with Limited Number of Clusters: A Comparison of the Results Using Real Survey Data

    International Conference on Survey Methods in Multinational, Multiregional, and Multicultural Contexts (3MC) Berlin-Brandenburg Academy of Sciences and Humanities, Berlin Germany  2008年 

     詳細を見る

  • One-step vs. Two-step Method of Multilevel Regression with Limited Number of Clusters: A Comparison of the Results Using Real Survey Data

    2008年 

     詳細を見る

  • The Third Wave Reversed? Stagnant Support for Democracy and the Paradox of Institutional Trust in Asia

    2008年 

     詳細を見る

  • 国家への信頼と民主制への支持─ルシアン・パイの政治文化論とアジア・バロメーターを手がかりに

    日本政治学会  2008年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Hands-offアプローチが開発援助成果の持続性に与える影響の経験的検証

    2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三上 了

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 開発援助における参加とアラインメントの持続可能性への効果:ウガンダにおける家庭での飲料水浄化支援を 題材としたフィールド実験での検証

    2019年7月 - 2019年12月

    公益財団法人 村田学術振興財団  研究助成  人文社会科学系

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • -援助における参加とアラインメントの持続可能性への効果

    2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費 

    三上了

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アジアの普通の人々の日常生活に関する大量データの理論的実証的研究

    2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    猪口 孝, 園田 茂人, 藤井 誠二, 真鍋 一史, 田中 明彦, 玄 大松, 三上 了

      詳細を見る

    配分額:31200000円 ( 直接経費:24000000円 、 間接経費:7200000円 )

    アジア・バロメーターは膨大な生活の質を中軸としたデータをアジア三十一カ国の世論調査を基にしたものであるが、成果はさまざまな視点から面接して得られた反応を分析と総合がその仕事の大部を占める。すでに2005年以降から分析・総合を進めてきたが、作業が膨大になり、2012年まで優にかかった。生活の質については、The Quality of Life in Asia(Springer, 2012)をはじめ、主として数多くの雑誌論文を英文で刊行してきた。2013年には『アジアの心を写す鏡-アジア・バロメーターの知見』(西村書店、印刷ページが600‐700となる予定、2013年7月刊行予定)が完成される。その他にも主として英文で学術書を2013年、2014年、2015年に予定している。

    researchmap