2025/03/27 更新

写真a

ツバキ シンイチ
椿 真一
Tsubaki Shinichi
所属
大学院農学研究科 食料生産学専攻 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 九州大学 )

研究キーワード

  • 水田農業

  • ローカル・フードシステム

  • 農業政策

  • 農業構造

  • 農地流動化

  • 米生産調整

  • 集落営農

  • 大規模経営

研究分野

  • 人文・社会 / 食料農業経済

研究テーマ

  • 都府県酪農の経営維持・存続に関する研究

  • アメリカにおける持続可能なローカルフードシステム構築に関する研究

学歴

  • 九州大学大学院   生物資源環境科学府 博士課程

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 九州大学大学院   生物資源環境科学科 修士課程

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   農学部   農政経済学科

    1994年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛県立農業大学校非常勤講師

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   農学研究科   准教授

    2016年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 秋田県立大学   生物資源科学部アグリビジネス学科   助教

    2007年4月 - 2016年9月

      詳細を見る

  • 佐賀大学   海浜大地生物環境研究センター   研究機関研究員

    2005年5月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   学術特定研究者

    2004年4月 - 2005年4月

      詳細を見る

  • 福岡県立農業者大学校   非常勤講師

    2002年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 愛媛県農業協同組合中央会   日本農業賞愛媛県審査委員会委員長  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県農業指導士審査委員会委員長  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 農業問題研究学会   編集委員  

    2019年 - 2021年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農業問題研究学会   幹事  

    2018年 - 2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東北農業経済学会   理事  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 食農資源経済学会   理事  

    2013年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 全国農業会議所   「農地集積協力金交付事業」事例集作成検討委員会委員  

    2013年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 食農資源経済学会   編集委員  

    2012年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大潟村新農業戦略会議・経営政策分科会   副会長  

    2009年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 農林水産省・農林水産政策研究所   客員研究員  

    2007年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

▼全件表示

取得資格

  • 狩猟免許(わな)

論文

  • 遺伝子組換え農作物の拡大の問題とオルタナティブ

    椿真一

    日本の科学者   59 ( 3 )   19 - 24   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • わが国畜産業における輸入飼料依存の問題と飼料自給率向上に向けた取り組み

    椿真一

    愛媛大学農学部紀要   ( 67 )   42 - 51   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 水田活用の直接支払交付金見直しが地域農業・社会に及ぼす影響-秋田県のそば生産を事例とした「水張り要件」の検討-

    佐藤加寿子, 椿真一

    農業・農協問題研究   79   17 - 32   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 米生産調整政策の転換と大規模水田作経営の対応-愛媛県西予市宇和盆地における実態分析- 査読

    椿真一

    農業問題研究   52 ( 2 )   25 - 34   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 米生産調整転換下での米需給調整の地域対応 (生産調整政策転換と水田農業の展開 : 北九州地域を中心に) 招待

    椿 真一

    食農資源経済論集   71 ( 1 )   43 - 46   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • アメリカの非営利組織によるオルタナティブ・フードシステムへの取組 : マサチューセッツ州の事例 査読

    椿 真一, 村田 武, 佐藤 加寿子

    農村経済研究 = Journal of rural society and economics   37 ( 2 )   10 - 20   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:東北農業経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会的公正を基礎としたローカル・フードシステムの構築-アメリカの非営利組織を事例に-

    椿真一

    愛媛大学農学部紀要2019   ( 64 )   8 - 15   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 水田土地利用型農業の担い手の将来像-秋田県の集落営農組織を中心に- 招待 査読

    椿 真一, 佐藤加寿子

    農村経済研究   37 ( 1 )   13 - 23   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 樹園地における農地中間管理事業の実態と課題-愛媛県柑橘農業地域を事例に- 査読

    椿 真一

    農村経済研究   36 ( 2 )   41 - 52   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 米生産調整の見直しをうけた大規模稲作経営の生産対応と生産調整の展望ー秋田県大潟村の動向- 査読

    椿 真一, 佐藤 加寿子

    農村経済研究   36 ( 2 )   9 - 20   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 柑橘産地における担い手経営の労働力確保の実態と今後の展開方向 査読

    椿 真一

    愛媛大学農学部紀要   ( 63 )   8 - 15   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 農地市場における農地中間管理事業の効果と課題-山形県を事例に- 査読

    椿 真一

    農村経済研究   35 ( 2 )   29 - 38   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 農地市場における農地中間管理事業の効果 : 広島県を事例に 査読

    椿 真一

    愛媛大学農学部紀要   62 ( 62 )   12 - 18   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新たな農業委員会体制下における農地利用最適化への取り組み-高知県南国市農業委員会-

    椿 真一

    農政調査時報2017秋   ( 578 )   13 - 20   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:全国農業会議所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東北における水田農業の担い手形成と展開条件 : 秋田県の集落営農法人の事例分析を通じて (主要水田地帯における農業構造の変動とその行方 : 農政転換,低米価下における担い手形成と農地利用の動き) 招待 査読

    椿 真一

    農業問題研究 = Journal of the rural issues   48 ( 1 )   20 - 28   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農業問題研究学会 ; [1972]-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 農地市場における農地中間管理機構の効果と課題-秋田県を事例に- 査読

    椿 真一

    農村経済研究   34 ( 1 )   95 - 103   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東北農業経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 招待講演 東北における政策対応型集落営農組織の展開と農地集積 (東北農業経済学会50周年記念事業特集 東北農業・農村研究の論点を探る : 未来に向けて) -- (誰が東北農業を担うのか) 招待 査読

    椿 真一

    農村経済研究 = Journal of rural society and economics   33 ( 2 )   70 - 79   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東北農業経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大規模経営体の展開と地域資源管理に関する研究

    椿 真一

    秋田県立大学ウェブジャーナルB   ( 2 )   125 - 129   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 農地中間管理機構を活用した担い手への農地集積の現状と課題,方策 (特集 動き出した農地中間管理事業) 査読

    椿 真一

    農政調査時報   ( 573 )   23 - 32   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:全国農業会議所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 法人による規模拡大と地域資源(個別経営体) (特集 検証! 農業法人化 : 土地利用型農業を中心に) -- (法人経営の実態と今後の課題 : 多様な経営資源の結合) 査読

    椿 真一

    農業と経済   80 ( 6 )   43 - 50   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東北水田農業における担い手の現状と今後の展開方向

    椿 真一

    農業・農協問題研究   ( 51 )   35 - 44   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業・農協問題研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 持続可能な農業と地域営農ビジョンづくりの方向性 : 農村の現場からみえてくるもの (次代へつなぐ協同 : 『第26回JA全国大会組織協議案』を繙く) -- (持続可能な農業と地域営農ビジョンづくり)

    椿 真一

    農業協同組合経営実務   67 ( 10 )   11 - 19   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国共同出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 戸別所得補償モデル対策下における水田農業の構造再編 : 秋田県を事例に (2010年度秋季大会ミニシンポジウム報告 「戸別所得補償モデル対策」実施の影響) 招待 査読

    椿 真一

    農業問題研究 = Journal of the rural issues   43 ( 2 )   10 - 20   2012年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農業問題研究学会 ; [1972]-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水田・畑作経営所得安定対策が東北水田単作地帯に与えた影響:-個別的土地利用から集団的土地利用ヘ- 査読

    椿 真一

    農村経済研究   29 ( 2 )   28 - 35   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:東北農業経済学会  

    The number of "community-based group farming in paddy field agriculture" is gradually increasing in Akita Prefecture, because of direct payment for Land- extensive Farming. This paper provides a case study of the community-based group farming in paddy field agriculture. The first purpose of this study is to clarify the factor of making organization of community-based group farming. And, the second purpose of this study is to clarify issues about development of community-based group farming in paddy field agriculture. The research was conducted in one hamlet of Daisen city, Akita Prefecture, single cropping area of rice production. <br>The conclusion of this paper is as follows:(1)There were a lot of full-time farm households in the hamlet. Therefore, the large scale farmers of rice field agriculture have been unformed. In addition, the income of the farmer has decreased because the price of rice fell. Under these conditions, farmers organized community-based group farming in order to secure the income. (2)It would be farming will change their business organization to agricultural corporation from non-corporation.

    DOI: 10.11617/jrse.29.2_28

    researchmap

  • 秋田県における「水田経営所得安定対策」への対応と担い手の組織化--県南地域の事例を中心として 査読

    椿 真一, 佐藤 加寿子

    土地と農業   ( 39 )   97 - 112   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国農地保有合理化協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 北部九州水田農業からみた品目横断的経営安定対策の課題 査読

    椿 真一

    農業経済論集   58 ( 1 )   65 - 75   2007年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:九州農業経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010814482

  • 西南暖地における水田農業と構造改革農政--北九州二毛作地帯 福岡 (農業構造改革の現段階--経営所得安定対策の現実性と可能性) -- (各地にみる農業構造改革の到達点) 査読

    椿 真一

    日本農業年報   ( 53 )   189 - 203   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農林統計協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 福岡県における地域農業支援システムの再編と品目横断的経営安定対策への対応

    佐藤加寿子, 椿 真一

    農業・農協問題研究   ( 37 )   30 - 42   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • WTO体制下における唐津市の大規模稲作経営の展開と課題 査読

    椿 真一

    Coastal bioenvironment   8   27 - 34   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:佐賀大学海浜台地生物環境研究センター  

    WTO交渉の帰結次第では、米価はいっそう下落することが予想される。佐賀県では品目横断的経営安定対策の影響は、現時点ではそれほど大きくはないと考えられる。しかし、米についても同対策に組み込まれることになれば、大規模稲作経営にとってはそれへの加入が経営展開にとって必要条件となる。唐津市の大規模農家の調査から明らかになったことは、規模拡大に制約条件があるため、面的拡大よりも園芸など集約部門の維持が必要であることである。さらに、米の個別販売を行ってはいるが、品目横断政策への加入が求められることである。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010740336

  • 家畜排泄物の堆肥利用推進に関する研究--先行研究の整理と統計分析を中心に 査読

    椿 真一

    Coastal bioenvironment   8   21 - 26   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:佐賀大学海浜台地生物環境研究センター  

    上場台地は畜産が盛んであり、とくに肉牛肥育経営の大規模化が進んでいる。畜産経営の大規模化にとっては、家畜から排泄される糞尿を堆肥化して、それを処理することが求められる。しかし、堆肥の流通はそれほど進んでいない。むしろ上場台地の耕地に過剰投入され、環境問題を引き起こしている可能性がある。したがって、堆肥を広域的に流通させる必要があるのだが、そのためにも、堆肥供給者と堆肥利用者の双方を分析することによって、その利用促進にかかる課題を析出することの必要性を指摘した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010740335

  • わが国における水田農業の担い手政策の変遷と生産組織 査読

    椿 真一, 村田 武

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   60 ( 1 )   65 - 74   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院農学研究院  

    The bunber of the collective groups for agricultural priduction is gradually increase, that is worthy remarkable. In this circumstances, it is necessary to trace agricultural policy towards collective groups. The purpose of this study is to provide agricultural policy toward collective groups for agricultural production that is supposed to support agriculture or farm household. This study devides the agricultural policy towards groups into four stages. The first stage was from 1960' to 1970', when agricultural policy aimed that groups for agricultural production is incubator for making large-scale farm household. From 1970' to early 1990' was the second stage when agricultural policy in addition assumed that the groups was subject to set aside. The third stage was accounted from 1992 to 2001. At that period, agricultural policy helped that groups to become organized farm. Fourth stafe is from 2002, when the groups for agricultural production is targeted by 'management policy'. But the management oplicy would limit to support the groups. If so happens, the groups for agricultural production may not subsist now on forward.

    DOI: 10.15017/4352

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2324/4352

  • 米政策改革下における農協米販売事業の展開と課題--福岡県内の農協事例分析から 査読

    椿 真一, 佐藤 加寿子, 伊藤 亮司, ほか1名

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   60 ( 1 )   75 - 91   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院農学研究院  

    The role of agricultural cooleratives for tice maekrting has been changed since 1994. It is supposed to be based on the rice policy reform. Moreover, rice policy has newly been reformed in this times. This paper looks for the development of rice marketing business of agricultural cooperatives under the market-oriented dereguration of rice policy. This paper is based on case study conducted on the present situation of agricultural cooperative's rice marketing in Fukuoka Prefecture under the rice policy reform. The agricultural cooperative's, namely, JA Chikuzen Asakura, JA Itoshima and JA FUkuokashi were visited for fact finding on the spot. The result of this study has provided us some meaningful conclusions. The tendency of agricultural cooperatives try to colect rice from farmers as much as possible, and then strive to sell out at price as higher as possible. But if marketing compention among agricultural cooperatives exists, rice price would decline and rice production and move to other non-rice crops. It seem that rice production system and rice marketing business of agricultural cooperatives will dramatically be made over.

    DOI: 10.15017/4353

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2324/4353

  • 品目横断的経営安定対策が東松浦地域(上場地域)の農業に与える影響 査読

    椿 真一

    Coastal bioenvironment   6   15 - 26   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:佐賀大学海浜台地生物環境研究センター  

    2005年10月に、2007(平成19)年度より「品目横断的経営安定対策」が投入されることが決定した。品目横断的経営安定対策は、これまで品目ごとに行ってきた経営安定対策を統合・再編し、経営(全体)を単位とした経営安定対策にかえ、これまで全農家を一律とした施策から、施策対象を選別するものである。この大きな農政転換を迎えるにあたって、当研究センターが位置する東松浦地域ではどのような影響が予想されるかを、地域農業構造分析とともに、大規模農家の経営分析を通して検討したものが本稿である。分析の結果、品目横断的経営安定対策は東松浦地域の水田麦作、大豆作を拡大するほどのインパクトはなく、むしろ麦作、大豆作を縮小に向かわせる可能性が指摘される。また、品目横断的経営安定対策は、対象品目が麦・大豆・てん菜・でん粉原料用ばれいしょ・(米)の4(5)品目に限られており、東松浦地区でもっとも粗生産額が高い畜産と関わる飼料作物が含まれていないことは、食料自給率の向上にとってはもちろんのこと、東松浦地域の農業展開にとっても大きな課題であり、検討の余地があると考えられる。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010724511

  • 福岡県における地域水田農業ビジョンの取り組み

    佐藤加寿子, 椿真一

    農業の基本問題に関する調査研究報告書   239 - 266   2005年

     詳細を見る

  • 果樹産地における中山間地域等直接支払制度の意義 : 福岡県杷木町・吉井町を事例に 査読

    椿 真一, 佐藤 加寿子

    農業経済論集   54 ( 2 )   1 - 11   2003年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:九州農業経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010683737

  • 米麦二毛作地帯における集落営農の経営構造と存在形態 : 福岡県久留米市八丁島地区の事例分析 査読

    椿 真一

    農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集   2003   168 - 171   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農業経済学会 ; 東京  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中山間地域農業の現状と農村活性化--福岡市を事例として 査読

    椿 真一, 佐藤 加寿子, 張 徳氣, ほか1名

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   57 ( 2 )   237 - 245   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院農学研究院  

    本稿では、北部九州で、さらに都市近郊という地理的・社会的条件をもつ中山間地域をとりあげる。具体的には、農地が比較的良好に維持されている都市近郊の中山間地域である福岡市早良区脇山地区に着目して、その条件不利がいかにして克服されているのかを実態調査をもとに解明するものである。中山間地域の活性化という課題へのアプローチとして、第1に、地域の農業構造の特徴(地域性)を統計分析によって析出する。第2に、自治体農政レベルでの中山間地域政策の実態・実施状況を考察する。田代は、中山間地域問題では、生産条件不利と定住条件確保の両政策を総合的に追求する必要があり、それができるのが自治体農政であると指摘しており、自治体農政の考察が必要であると考えられる。第3に、さらに地域の具体的な農業の姿を知るために、実態調査をもとに中山間地域農業に接近する。

    DOI: 10.15017/4302

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2324/4302

  • 中山間地域等直接支払制度の活用事例(6)柿生産部会主導の集落協定--福岡県浮羽郡吉井町 査読

    佐藤 加寿子, 椿 真一

    Nosai   55 ( 2 )   62 - 69   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国農業共済協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 法人・地域営農集団における構成員の存立構造と米政策再編の課題-福岡県久留米市八丁島地区の事例- 査読

    椿 真一

    農業市場研究   12 ( 2 )   72 - 81   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • WTO体制下の北部九州水田地帯の農業・農協

    椿真一, 村田武, 小林恒夫, 白武義治, 磯田宏

    農業・農協問題研究   ( 25 )   30 - 69   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 地域農業再編下での営農集団による効率的な農業と担い手創出機能--福岡県朝倉郡夜須町・曽根田機械利用組合 査読

    椿 真一

    農   ( 260 )   2 - 38   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農政調査委員会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 農業は農民家族経営が担う-日本の実践とビア・カンペシーナ運動-

    椿真一( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅰ部3章(酪農危機をどう突破するか ─四国最大の酪農基地・愛媛県西予市)、第Ⅱ部2章(ドイツ・オーストリア・イタリアの有機農家)の一部、第Ⅲ部B-4(産物貿易における公正な競争条件)の一部)

    筑波書房  2024年9月  ( ISBN:9784811906782

     詳細を見る

  • 世界農業市場の変動と転換

    椿真一( 担当: 分担執筆 範囲: 第11章 アグリビジネス主導の「農業の工業化」とオルタナティブ)

    筑波書房  2023年5月 

     詳細を見る

  • 新自由主義グローバリズムと家族農業経営

    椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: マサチューセッツ州の「ローカルフード」運動)

    筑波書房  2019年12月 

     詳細を見る

  • 転換期の水田農業

    椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: JAによる担い手経営体支援の現状と今後の対応方策の章79-103)

    農林統計協会  2017年9月 

     詳細を見る

  • 東北水田農業の新たな展開

    椿 真一( 担当: 単著 範囲: 1-198)

    筑波書房  2017年7月 

     詳細を見る

  • 協同組合奨励研究報告第四十二輯

    椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 新たな農業政策下におけるJAの担い手経営体育成・経営支援等に関する研究の章9-35)

    家の光出版総合サービス  2017年2月 

     詳細を見る

  • 集落営農の再編と水田農業の担い手

    椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 東北の兼業深化地帯における水田農業の担い手“の章,213-231)

    筑波書房  2011年 

     詳細を見る

  • 水田農業と期待される農政転換

    椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 東北水田農業の構造再編の特徴と課題“の章,33-64)

    筑波書房  2010年 

     詳細を見る

  • 西日本複合地帯の共生農業システム

    長濱健一郎, 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: “西日本における集落営農組織の構造“の章,5-62)

    農林統計協会  2009年 

     詳細を見る

  • 日本農業年報53農業構造改革の現段階

    椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: “西南暖地における水田農業と構造改革農政“の章,189-203)

    農林統計協会  2007年 

     詳細を見る

  • 新たな基本計画と水田農業の展望・北部九州水田農業と構造改革農政

    椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 83-100と115-130)

    筑波書房  2006年 

     詳細を見る

  • 東畑四郎記念研究奨励事業報告30

    椿 真一( 担当: 単著 範囲: 水田農業における農業生産法人の組織構造と発展形態1-93)

    (財)農政調査委員会  2005年 

     詳細を見る

  • 山村の暮らしの再興

    椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 浮羽町山村地域における中山間地域等直接支払制度の取り組み状況と今後の展望の節70-85)

    NPO法人九州学術出版振興センター  2005年 

     詳細を見る

  • 協同組合奨励研究報告第29輯

    椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 中山間地域等直接支払制度と農協の担い手育成の章261-284)

    家の光総合出版サービス  2003年 

     詳細を見る

  • 農260

    椿 真一( 担当: 単著 範囲: 地域農業再編下での営農集団による効率的な農業と担い手創出機能の章3-38)

    (財)農政調査委員会  2001年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

講演・口頭発表等

受賞

  • 学術賞

    2018年3月   農業問題研究学会   東北水田農業の新たな展開

    椿 真一

     詳細を見る

  • 学会誌賞

    2017年8月   東北農業経済学会   農地市場における農地中間管理機構の効果と課題-秋田県を事例に-

    椿 真一

     詳細を見る

  • 学会誌賞

    2012年8月   東北農業経済学会   水田・畑作経営所得安定対策が東北水田単作地帯に与える影響-個別的土地利用から集団的土地利用へ-

    椿 真一

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2006年10月   食農資源経済学会   水田農業における農業生産法人の組織構造と発展形態

    椿 真一

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「水田活用の直接支払交付金」に代わる水田利用向上のための新たな施策に関する研究

    2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • アメリカにおけるローカルフードシステムの担い手農場を支える制度・組織に関する研究

    2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 農業法人による農村地域資源開発の動機と成立条件に関する研究

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中村 勝則, 角田 毅, 椿 真一, 長濱 健一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    researchmap

  • 西予市酪農の危機打開のための対策を探る研究

    2021年6月 - 2022年2月

    愛媛県西予市  西予市地域貢献研究事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 米生産調整見直し下での米需給調整の地域対応と効果に関する研究

    2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究C 

    椿 真一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 「米生産調整廃止」後の兼業・稲単作地帯における水田利用高度化の条件に関する研究

    2017年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中村 勝則, 角田 毅, 椿 真一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    今年度も引き続き秋田県内を中心に、定点観測対象としている経営体に調査を実施したのに加え、2021年2月に実施した秋田県内の大規模水田作経営(経営規模30ヘクタール以上)へのアンケートデータをもとに分析を行った。その結果、次のような示唆を得た。
    第一に、2010年代後半における、大規模水田作経営のさらなる経営規模拡大(農地集積)とそれら同士の利用調整や権利調整による農地集約化の進展が浮き彫りとなった。しかしながらその一方で、農地利用の面では大豆等の畑作物の作付面積を減らし、非主食用米の作付を増やす行動がみられた。こうしたことから、国による米の生産調整が廃止になったものの、大規模水田作経営においては土地利用の高度化は必ずしも進展していない。
    第二に、大規模水田作経営における土地利用高度化を阻む一因として、雇用労働力の増大が挙げられる。急速に進む規模拡大に対応するために雇用労働力は必要不可欠となっており、中には複数雇用するケースも出てきている。その中には、農業の経験を持たない者や、経営体が所在する集落に縁のない者も含まれる。そのような多様な雇用労働力に対し、技術・技能を高めることが十分にはできていない。加えて、経営体所在集落あるいはその周辺地域に縁のない被雇用者が経営者との関係で疎外感(よそ者扱いされるなど)を感じることでモチベーション低下やパフォーマンスを十分に発揮できないといった問題がある。こうした問題が大規模水田作経営にとって土地利用の高度化以前にクリアすべき課題となっている。

    researchmap

  • 有機農業の経営実態解明と組織的、地域的取組の成立条件に関する研究

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    胡 柏, 尾島 一史, 中安 章, 椿 真一, 谷口 葉子, 間々田 理彦, 山本 和博, 松岡 淳, 板橋 衛

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:7410000円 ( 直接経費:5700000円 、 間接経費:1710000円 )

    本研究は,2016年までの6年間の科学研究費で実施した環境保全型柑橘作の経営実態解明を農業全般に拡張し,発展させようとしたものである.先行研究を踏まえた産業俯瞰的視点による要素分解や比較静学的分析を統合したアプローチで「有機農業発展の5条件」を抽出した上,約3,000件の個別データ分析と事例分析,海外調査結果との比較分析等により,有機農業の技術的,経営的到達点と,面的広がりに向かうダイナミズム,高水準の取組に到達するまでのプロセスや条件,有機農業における組織的,地域的取組や有機農産物の消費形成と市場拡大の条件などを明らかにした.

    researchmap

  • 公的機関の農地利用調整が農地流動化を促進する条件に関する研究

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究C 

    椿 真一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新たな農業政策下におけるJAの担い手経営体育成・経営体支援等に関する研究

    2014年 - 2015年

    全国農業協同組合中央会  JA研究奨励事業 

    椿 真一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 集落営農と企業的経営の連携による地域水田農業の高度化に関する研究

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 了, 長濱 健一郎, 小沢 亙, 角田 毅, 中村 勝則, 佐藤 加寿子, 椿 真一, 渡部 岳陽, 上田 賢悦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:6890000円 ( 直接経費:5300000円 、 間接経費:1590000円 )

    集落営農組織と企業的経営が連携するケースは現状ではごく少数にとどまるが、取組実態から以下の点が明らかとなった。第1 に、集落営農組織は経営革新の一段階として他主体との連携を位置づけており、組織が描く経営発展の形に合わせて連携主体を見つけ出していた。第2 に、集落営農組織が更なる経営の高度化を図るためには、異業種との戦略的提携を通じて「連結の経済」という経営革新を追求することが今後の課題となっていた。

    researchmap

  • 水田農業における農業生産法人の組織構造と発展形態

    2003年 - 2004年

    (財)農政調査委員会  東畑四郎記念研究奨励事業 

    椿 真一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中山間地域等直接支払制度と農協の担い手育成

    2001年 - 2002年

    全国農業協同組合中央会  JA研究奨励事業 

    椿 真一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 食料消費経済論

    2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農業のグローバル化

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛県農業大学校

     詳細を見る

  • 現代農業論

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 食料生産経営調査セミナー

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農政時事

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛県農業大学校

     詳細を見る

  • 食料生産経営学概論

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 産業と社会

    2019年12月 機関名:放送大学

     詳細を見る

  • 農学入門

    2019年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 政策科学入門

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 政策学概論

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農学最先端研究

    2018年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農業構造政策学特論

    2017年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 基礎農業経営経済学

    2017年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農業政策と法律

    2016年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農業発展論

    2016年10月 - 2018年9月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • フレッシャーズセミナー

    2014年4月 - 2015年3月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • 日本農業論

    2012年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • 農業法律学

    2008年4月 - 2011年3月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • プロジェクト実習Ⅰ

    2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • 土地利用型農業経営論

    2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • コンピュータリテラシーⅠ

    2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • 農業制度利用論

    2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • プロジェクト卒業研究

    2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • プロジェクト演習・実験Ⅰ

    2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • プロジェクト演習・実験Ⅱ

    2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • プロジェクト実習Ⅱ

    2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • コンピュータリテラシーⅡ

    2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学

     詳細を見る

  • 農業労働

    2005年4月 - 2007年3月 機関名:福岡県農業大学校

     詳細を見る

  • 農業経済学

    2003年4月 - 2007年3月 機関名:福岡県農業大学校

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 令和5年度水田農業生産力強化支援事業に係る水田利用調整検討会講師 講師

    役割:講師

    愛媛県鬼北町  2023年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 令和4年度水田農業生産力強化支援事業に係る水田利用調整検討会講師

    役割:講師

    愛媛県鬼北町  2022年12月

     詳細を見る

  • 年120万人集客地産地消で地域活性化

    役割:寄稿

    一般社団法人 農協協会  農業協同組合新聞  2022年10月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 令和3年度水田農業生産力強化支援事業に係る水田利用調整検討会講師

    役割:講師

    愛媛県鬼北町役場  2021年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 令和3年度水田農業生産力強化支援事業に係る水田利用調整検討会講師

    役割:講師

    愛媛県鬼北町役場  2021年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 協同組合間連携で共生 組合員の簡便性見据え

    役割:寄稿

    一般社団法人 農協協会  農業協同組合新聞  2021年11月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 米ナラシ補填も収入減

    役割:取材協力

    日本農業新聞  2021年10月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 現地ルポ:愛媛県・JAひがしうわ兵頭仁志組合長に聞く 担い手育て 生命育む産地づくり-人と自然の夢づくり

    役割:寄稿

    一般社団法人 農協協会  農業協同組合新聞  2021年7月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 【特集:許すな命の格差 築こう協同社会】現地ルポ:JA鹿児島きもつき 10年構想で地域豊かに――協同でつなぐ農業とくらし

    役割:寄稿

    一般社団法人 農協協会  農業協同組合新聞  2021年4月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:農福連携 農を通じ生きがいづくり 地域活性化けん引 愛媛県西予市 「百姓百品グループ」

    役割:寄稿

    一般社団法人 農協協会  農業協同組合新聞  2021年1月

     詳細を見る

  • JA全農ふくれん新春特集

    役割:寄稿

    一般社団法人 農協協会  農業協同組合新聞  2021年1月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 持続可能な社会を目指して 希望は農協運動にある 現地ルポ福岡

    役割:寄稿

    農業協同組合新聞  2020年10月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • JAひがしうわ 水田・畜産若手農家 現地座談会

    役割:寄稿

    農業協同組合新聞  2020年8月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 社会と産業-農業と食料の現段階を理解する-

    役割:講師

    放送大学  2019年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 米生産調整の見直しにどう対応するか-愛媛県の水田作経営の調査結果から-

    役割:講師

    JA糸島水田農業研究会  2019年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 西予市における水田作担い手経営の実態

    役割:講師, 情報提供

    東宇和農業協同組合  2019年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • JAひがしうわ 第3期農業振興計画 策定委員

    役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援

    東宇和農業協同組合  2019年8月 - 2020年8月

     詳細を見る

  • 米生産調整廃止をうけた大規模稲作経営の生産対応と生産調整の展望

    役割:講師

    糸島稲作経営研究会  2017年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示