Updated on 2025/03/27

写真a

 
Nakamura Yoshiko
 
Organization
University Hospital Senior Assistant Professor
Title
Senior Assistant Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 愛媛大学大学院医学系研究科博士課程 ( 2020.9   愛媛大学 )

Research Areas

  • Life Science / Immunology

Education

  • Ehime University   School of Medicine

    2014.4 - 2019.9

      More details

Research History

  • Ehime University   School of Medicine

    2014.1

      More details

Qualification acquired

  • 医師免許証

Papers

  • Depletion of B-cell activating factor attenuates hepatic fat accumulation in a murine model of nonalcoholic fatty liver disease Reviewed

    Nakamura Yoshiko

    Scientific Reports   9 ( 977 )   1 - 12   2019.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

Research Projects

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患を背景とする肝発癌におけるB細胞活性化因子の役割

    2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    中村 由子

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    B細胞活性化因子と肝発癌の関係をマウスモデルを使用して明らかにしようとしている。以前に高脂肪食飼育BAFF欠損マウスは高脂肪食飼育野生型マウスよりも脂肪肝や耐糖能が改善することを報告してきた。この高脂肪食により惹起される全身炎症が軽減することは、肝発癌・進展にどのような影響を与えるのかを検討し、近年増加している脂肪肝を基盤とした肝発癌の原因解明の一助とすることを目的としている。
    野生型(C57BL6/J)マウスとBAFF欠損マウスに、生後2週齢で発癌物質DENを単回腹腔内投与し、生後6週齢より高脂肪食(60% FAT)もしくは通常食で飼育し、発癌の状態を20週、24週、36週時点で検討した。20週と24週齢ではBAFF欠損マウスの方がより野生型に比較して肝腫瘍の合併が多い結果が得られた。またBAFF欠損マウスの肝腫瘍は野生型に比較してより大きかった。得られた肝組織での顕微鏡学的な腫瘍合併率も検討するとともに細胞周期に関する免疫染色を行い、腫瘍増殖能の点について検討している。
    また、機序の解析に関して、肝(腫瘍部、非腫瘍部)での細胞周期、炎症、脂肪化に関する遺伝子発現をreal-time PCRで検討している。今後マウス肝癌細胞株を用いて肝細胞へのBAFFの直接的な作用をreal time PCRで検証する予定である。
    次にBAFF欠損マウスは野生型に比較して有意に脾臓が小さく、脾臓・肝臓への浸潤リンパ球中のB細胞の割合が少なかった。このリンパ球の差異が肝腫瘍進展への与える影響をFACSを中心に検討し、B細胞活性化因子の腫瘍環境への影響を解析している。

    researchmap