2025/03/27 更新

写真a

キムラ タカシ
木村 誇
Kimura Takashi
所属
大学院農学研究科 生物環境学専攻 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
持続可能な森林環境保全と流域土砂管理の技術を構築し、自然災害の防止と被害軽減を実現するため、斜面や河川の中で起こる土砂移動と地形変化を様々な視点で捉えようとしています。
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • 治山

  • 土砂災害

  • 砂防

  • 年輪年代学

  • 放射性炭素年代測定

  • 沖積錐

  • 斜面崩壊

  • GIS

  • テフロクロノロジー

  • 地すべり

  • 土砂収支

  • 航空レーザ測量

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

  • ライフサイエンス / 森林科学  / 砂防学

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 地形学

  • 人文・社会 / 地理学  / 自然地理学

学歴

  • 北海道大学   大学院農学院   環境資源学専攻

    2008年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 信州大学   大学院農学研究科   森林科学専攻

    2006年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 信州大学   農学部   森林科学科

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   大学院農学研究科   准教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   大学院農学研究科 柑橘産業イノベーションセンター   兼任教員

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   農学部附属演習林   兼任教員

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   社会連携推進機構 防災情報研究センター   兼任教員

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 防災科学技術研究所   客員研究員

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:水・土砂防災研究部門

    researchmap

  • 愛媛大学   大学院農学研究科   助教

    2019年10月 - 2024年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 防災科学技術研究所   水・土砂防災研究部門/気象災害軽減イノベーションセンター   特別研究員

    2016年7月 - 2019年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本地すべり学会   (山梨大学工学部)   専門研究員

    2014年12月 - 2016年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 土木研究所   雪崩・地すべり研究センター   専門研究員

    2011年12月 - 2014年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 環太平洋インタープリベント2026実行委員会   編集小委員会 委員  

    2024年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 砂防学会国際部会   部会員  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 砂防学会中四国支部   運営委員  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 松山市宅地造成及び特定盛土等規制法に基づく基礎調査業務 有識者検討会   委員  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省 四国地方整備局 四国山地砂防事務所 善徳地区地すべり及び怒田・八畝地区地すべり対策検討委員会   委員  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 砂防学会   編集委員  

    2020年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地すべり学会   すべり面および移動体の物質科学・構造研究小委員会 委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地すべり学会   地すべり地形判読の先端的な技術伝承手法開発研究小委員会 委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地すべり学会   編集委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Effects of land cover changes and rainfall variation on the landslide size–frequency distribution in a mountainous region of western Japan 査読 国際誌

    Takashi Kimura

    Geosciences   14 ( 3 )   59 - 59   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    This study investigated the size–frequency distribution of 512 landslides triggered by heavy rain in July 2018 on Omishima Island, western Japan. Since the island has undergone rapid land use and land cover changes in recent decades, this study statistically examined the impact of past land cover changes on the shape of, and local variability in, the size–frequency distribution using the inverse gamma model. The possible influence of rainfall conditions was also examined. The landslides were classified based on the severity of anthropogenic disturbance and rainfall using a 56-year (1962–2018) land cover trajectory map and hourly rainfall distribution data. The results indicated that the land cover change (mainly forest conversion into farmland and its abandonment) affected the size and frequency of landslides that occurred decades after the disturbance. Although all landslide groups had similar small rollovers (location of probability peak; 0.042–0.075 × 10−3 km2), the scaling exponents of the negative power-law decay were lower for landslides in secondary forest and newly developed farmland (ρ = 1.084–1.231) than in old forest and farmland (ρ = 2.504–2.611). This difference is considered significant compared to general exponent values (ρ = 2.30 ± 0.56), suggesting that farmland development after 1962 caused widespread slope instability, leading to an increase in the proportion of large landslides. By contrast, no clear correlations with rainfall intensity were found, primarily due to complex localised variations in rainfall conditions.

    DOI: 10.3390/geosciences14030059

    researchmap

  • Land cover trajectories and their impacts on rainfall-triggered landslide occurrence in a cultivated mountainous region of western Japan 査読 国際誌

    Takashi Kimura, Go Sato, Takatsugu Ozaki, Nguyen Van Thang, Akihiko Wakai

    Water   15 ( 24 )   4211   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/w15244211

    researchmap

  • Simulation of shallow landslides induced by typhoon in July 2018 in Gogoshima, Ehime Prefecture, Japan based on a simple model 査読

    T V Nguyen, T Ozaki, A Wakai, T Kimura, G Sato, N Kitamura

    IOP Conference Series: Materials Science and Engineering   1289 ( 1 )   012106   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    Abstract

    Every year, many typhoons make landfall in Japan causing disasters on mountain slopes across the country. Rainfall induced landslides in Japan mostly occur at shallow depths. Developing simple models of rainfall-induced landslides provides a practical alternative to finite element methods in large-scale landslide modelling and prediction. Therefore, authors previously developed a simple method to calculate the advance of the wetting front into fine sand slopes subjected rainfall. However, during intense rainfall, the excess rainfall that cannot be absorbed into the soil will generate runoff on the slope surface, which has not been included in the previous model. Thus, this study integrated the model with a surface water modeling module to simulate the disasters more comprehensively. The surface water is controlled by 2D shallow water equations and the digital elevation model depression removal process. The combined model is able to provide the maps of the wetting front, surface water depth, and factor of safety of slope during rainstorms. The newly integrated model was used to simulate rainfall-induced disasters in the Gogoshima Island during the July 2018 typhoon. The simulation results disclosed that both moving of the wetting front and surface water flows contributed to shallow landslides along catchments in this island.

    DOI: 10.1088/1757-899x/1289/1/012106

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1757-899X/1289/1/012106/pdf

  • Millennial-scale coseismic landslide history inferred from topographic and stratigraphic features of a post-caldera cone of Aso Volcano in southwestern Japan 査読 国際誌

    Takashi Kimura, Naoki Sakai, Yoshiro Tanaka, Ken Nagakura, Kazuhiko Matsuya

    Geomorphology   422   108553   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.geomorph.2022.108553

    researchmap

  • Stability Analysis of Slopes with Terraced Topography in Sapa, Northern Vietnam: Semi-Infinite Slope Assumption with Specific Lengths for Slope Failure 査読 国際誌

    Akihiko Wakai, Akino Watanabe, Nguyen Van Thang, Takashi Kimura, Go Sato, Kazunori Hayashi, Nanaha Kitamura, Takatsugu Ozaki, Hoang Viet Hung, Nguyen Duc Manh, Tran The Viet

    Journal of Disaster Research   16 ( 4 )   485 - 494   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    Numerous annual slope failures are induced by heavy rainfall during the monsoons, especially in developing countries in Asia. The authors have developed a simple method to predict rising groundwater levels in natural slopes at a relatively shallow depth based on parametric studies conducted using the finite element method. An assumption of a semi-infinite homogeneous slope was adopted in the analysis. Addtionally, the authors numerically modelled the vertical infiltration and the lateral seepage flow. Using this method implies that the finite element analysis is not mandatory in the evaluations of practical slopes. Such a simplified approach helps avoid time-consuming tasks in rigorous computations. However, a semi-infinite assumption used in the developed method may provide us with unsuitable solutions, particularly in cases where the slopes include heavily terraced topography with local small cliffs, because theoretically, the first slope failure tends to occur in steep slopes, like the edge of a rice terrace, even though they are very small cliffs. Nevertheless, these local solutions do not affect the conclusions for disaster risk reduction. Moreover, such unsuitable alternatives must be eliminated during analysis. To address this matter, the current study proposes a novel concept of specific lengths. This procedure provides a representative length within the specified length range. The averaged slope gradient is defined by focusing on the secant lines between each topographical grid, while those defined outside the specified range – for example, local cliff angles – are ignored in the slope stability calculation. Consequently, the proposed concept was confirmed to be efficient and can be applied to evaluate the terraced rice fields in Sapa, northern Vietnam. In the past, this area had experienced rainfall-induced slope failures; hence, the proposed method may be able to simulate these occurences. The proposed concept’s effectiveness when applied to terraced fields should continue to be verified through case studies conducted in areas with extensive smallterraced topography.

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0485

    researchmap

  • Landslide Investigation Results in Sapa Town, Lao Cai Province, Vietnam in December 2019 査読 国際誌

    Nguyen Van Thang, Go Sato, Akihiko Wakai, Hoang Viet Hung, Nguyen Duc Manh, Takashi Kimura, Takanari Yamasaki, Shinichi Tosa, Kazunori Hayashi, Akino Watanabe, Takatsugu Ozaki, Nobuyuki Asai, Nanaha Kitamura

    Journal of Disaster Research   16 ( 4 )   547 - 555   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    Every year, especially in the rainy season, landslides occur quite often in Lao Cai – a northern mountainous province of Vietnam. Specifically, in the year 2019, several landslides were observed to occur near the Sapa Ancient Rock Field in Hau Thao commune, Sapa town, Lao Cai province. In December 2019, a landslide investigation was conducted to examine the mechanism and possible causes of the landslides. Besides that, as the landslide distribution in this area is still unclear, this study will also aim to show the landslide denseness in a 700 m × 700 m square map as well as survey results in 2019 of two main landslides in such map. According to the survey, the landslide is the main phenomenon of geomorphological development in this area, being a combination of multiple different landslides with varying sizes and dissimilar triggers. The first survey landslide is about 50 m wide and 350 m long and has still been going on in recent years, with annual horizontal displacement being around 0.8 m. Meanwhile, the second one is a typical flash-landslide caused by rainfall. Despite being quite small in scale, about 15 m × 40 m, its characteristics indicate a dangerous implication in the future. This information will be the basis for further ongoing studies.

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0547

    researchmap

  • New Approach for the Extraction Method of Landslide-Prone Slopes Using Geomorphological Analysis: Feasibility Study in the Shikoku Mountains, Japan 査読 国際誌

    Go Sato, Takatsugu Ozaki, Osamu Yokoyama, Akihiko Wakai, Kazunori Hayashi, Takanari Yamasaki, Shinichi Tosa, Takayuki Mayumi, Takashi Kimura

    Journal of Disaster Research   16 ( 4 )   618 - 625   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    In recent years, airborne laser scanning has been used for terrain surveys of broad areas in Japan. This study attempted to extract the landslide-prone slope based on geomorphological and slope stability analyses using Digital Elevation Model obtained by airborne laser scanning. The study site is located in the mountainous region of the Shikoku Mountains, where landslides occur on the gentle slope deformed by mass rock creeps. Implementing slope stability analysis to incorporate “potential to increase pore water pressure” found that landslides occur in areas with low factor of safety. In the future, it is expected that the method developed in this study could contribute to the planning of basin-based disaster management.

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0618

    researchmap

  • Real-Time Slope Stability Analysis Utilizing High-Resolution Gridded Precipitation Datasets Based on Spatial Interpolation of Measurements at Scattered Weather Station 査読 国際誌

    Nanaha Kitamura, Akino Watanabe, Akihiko Wakai, Takatsugu Ozaki, Go Sato, Takashi Kimura, Jessada Karnjana, Kanokvate Tungpimolrut, Seksun Sartsatit, Udom Lewlomphaisarl

    Journal of Disaster Research   16 ( 4 )   561 - 570   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    Measuring the amount of rainfall is essential for a wide-area evaluation of the risk of landslide disaster using a real-time simulation. In Thailand, located in Monsoon Asia, point observation is conducted using a rain gauge. Interpolation calculation is crucial for obtaining the planar rainfall intensity for the wide-area analysis from scattered point observation data. In this study, to accurately calculate rainfall intensity using the inverse distance weighting (IDW) method, the parameters affecting the results are examined. Additionally, using obtained rainfall data, a simple prediction calculation of groundwater level fluctuation by Wakai et al. [1] and Ozaki et al. [2] is performed. Finally, the relationship between the rainfall intensity and the fluctuation of groundwater level will be discussed.

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0561

    researchmap

  • Simulation of Slope Failure Distributions Due to Heavy Rain on an Island Composed of Highly Weathered Granodiorite Based on the Simple Seepage Analysis 査読

    Takatsugu Ozaki, Akihiko Wakai, Go Sato, Takashi Kimura, Takanari Yamasaki, Kazunori Hayashi, Akino Watanabe

    Journal of Disaster Research   16 ( 4 )   626 - 635   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    To fully and rapidly develop a real-time early warning judgment system for slope failure at the time of heavy rains including overseas, it is necessary to predict water movement in the soil at the time of rainfall. In addition, to apply the system to a place where insufficient geotechnical and geological data have been amassed, it is necessary to evaluate the risk of slope failure based on physical properties obtained from a simple soil test. Therefore, in this study, the authors set Gogoshima Island in Ehime Prefecture as a study site and evaluated the water movement over time in the soil during heavy rain using a simple prediction equation of rainfall seepage process. Soil properties were determined through simple in-situ and laboratory tests. As a result, it was found that the factor of safety for slope failure in the head and wall of a valley dissecting the hillside slope composed of granodiorite in which weathering has progressed can be planarly evaluated using the simple prediction equation.

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0626

    researchmap

  • The Effect of Surface Layer Thickness in a Wide-Area Simulation in Different Models: Susceptibility Mapping of Rainfall-Induced Landslide 査読 国際誌

    Akino Watanabe, Akihiko Wakai, Takatsugu Ozaki, Thang Van Nguyen, Takashi Kimura, Go Sato, Kazunori Hayashi, Nanaha Kitamura

    Journal of Disaster Research   16 ( 4 )   636 - 645   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    In recent years, sediment disaster has frequently been caused by heavy rainfall and has cost many human lives and great property losses. To estimate such risks, Wakai et al. [1] proposed a simplified prediction method to calculate the variation of groundwater levels in natural slopes both at the time of rainfall in wide areas and in real time. To calculate the variation of groundwater levels using this method, the slope conditions (such as material constant and initial conditions) must be determined in advance. This study takes the 2017 heavy rainfall in Northern Kyushu as an example to analyze surface layer thickness, one of the slope conditions that most significantly influences slope stability, over wide areas. The findings reveal that the prediction of slope failure distribution differs depending on how the surface layer thickness and sliding surface are determined.

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0636

    researchmap

  • Landslide Process Revealed by Mineralogical Properties of Landslide Deposits in the Sa Pa District, Vietnam 査読 国際誌

    Takanari Yamasaki, Go Sato, Takashi Kimura, Hoang Viet Hung, Nguyen Duc Manh, Takatsugu Ozaki, Osamu Yokoyama, Shinichi Tosa, Akihiko Wakai

    Journal of Disaster Research   16 ( 4 )   556 - 560   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    Hau Thao Village is located in Sa Pa Prefecture, in northern Vietnam. The village contains one of the most picturesque landscapes with terraced paddy fields located in landslide topography formed on a gentle slope. However, the creation of the topography has not been sufficiently clarified. In this study, samples of soil and stone are taken from two landslide areas in Hau Thao Village for mineral composition analysis, clarifying that the sauce rock of the deposits comprising the landslide areas is made up of granitoids, forming the upper slope above the fault located in the hinterland. The landslides occurring in Hau Thao Village are caused by the remobilization of the secondary deposits transported from the upper part of the slope by debris flow.

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0556

    researchmap

  • 細砂質の斜面における降雨湿潤過程の簡易モデル化 査読

    尾崎 昂嗣, 若井 明彦, 渡邉 暁乃, 蔡 飛, 佐藤 剛, 木村 誇

    日本地すべり学会誌   58 ( 2 )   57 - 64   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    DOI: 10.3313/jls.58.57

    researchmap

  • 大規模土砂移動発生履歴の高精度復元に向けた埋没樹木の年代測定―歴史時代に中部山岳地域で発生した事例― 査読

    山田隆二, 木村 誇, 苅谷愛彦, 佐野雅規, 對馬あかね, 李 貞, 中塚 武, 國分(齋藤)陽子, 井上公夫

    砂防学会誌   73 ( 5 )   3 - 14   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 砂防学会  

    DOI: 10.11475/sabo.73.5_3

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Sliding layer estimation of shallow landslides on Aso volcanic mountains in Japan based on tephra layer-physical properties of soil 査読 国際誌

    Mega Lia Istiyanti, Satoshi Goto, Takashi Kimura, Go Sato, Shintaro Hayashi, Akihiko Wakai, Daisuke Higaki

    Geoenvironmental Disasters   7 ( 1 )   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>
    Shallow landslides occur frequently on the Aso volcanic mountains. The soil materials on the Aso volcanic mountains consist of tephra layers formed by volcanic activities. This study is aimed to specify the physical properties of soil that correlate with the sliding layer of a shallow landslide on the volcanic mountain area. Tephra layers consist of kuroboku and scoria layers and the differences between these layers were specified using the physical properties of soil methods. Results showed that the plasticity index and the fine fraction content can be used for estimating the sliding layer in the Aso volcanic area.

    DOI: 10.1186/s40677-020-00163-x

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s40677-020-00163-x/fulltext.html

  • 9世紀後半の赤石山地ドンドコ沢岩石なだれが形成した堰き止め湖沼堆積物中の材化石群 査読

    木村 誇, 山田 隆二, 苅谷 愛彦

    第四紀研究   58 ( 1 )   65 - 72   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4116/jaqua.58.65

    researchmap

  • 重力変形する火山灰被覆斜面堆積物の強度特性-阿蘇カルデラでの事例- 査読

    佐藤 剛, 若井 明彦, 後藤 聡, 木村 誇

    日本地理学会発表要旨集   2019 ( 0 )   89 - 89   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    ■<u>はじめに</u> 2012年7月の九州北部豪雨を誘因とし,熊本県阿蘇地方では崩壊を契機とした甚大な土砂災害が発生した。佐藤ほか(2017)は,阿蘇カルデラ内において降下テフラとテフラ混じりのクロボク土(以降,クロボク土と呼ぶ)からなる互層が複雑に重力変形している斜面堆積物(図-1-A)を観察し,荷重痕の存在から変形の原因をクロボク土層の流動によるものであることを説明した。また,今後の豪雨により重力変形した堆積物が再び流動化し崩壊する可能性を指摘した。しかしながら,将来的な崩壊の可能性については,流動によってクロボク土層の強度が低下したか,あるいは強度が上昇していないか,力学的特性を確認することが求められる。前者の場合,流動にともないクロボク土層の土粒子間の結合が弱まることで強度低下すると考えられるのに対し,後者の場合,クロボク土が流動後に再堆積する過程で土粒子が再配列すること,また上載荷重による圧密で強度が逆に大きくなるとも考えられるからである。<br><br>■<u>方法と結果</u> 図-1-Aに示した斜面堆積物の強度特性を把握するため,原位置試験と土質試験を実施した。原位置試験には土層強度検査棒(土木研究所,2010)を用いたベーンコーンせん断試験を採用した。対象としたのは,変形および非変形域のクロボク土(F層)と,その下位にある往生岳スコリア(OjS;H層)である。各層で試験を実施したのは,実線で示した範囲内にある。非変形域と変形域のクロボク土の最大せん断応力の結果は,変形域のクロボク土で相対的に低下していることがわかる(図-1-B)。参考に測定結果から求められるクロボク土の粘着力(c)と内部摩擦角(φ)は,非変形域のものでcが22.5,φが29.4°,変形域のものでcが14.3,φが32.0°だった。内部摩擦角の値はおおまかには変わらないが,変形域の粘着力は低くなっている。非変形域では,OjSも対象に試験を行っているが,最大せん断応力は,クロボク土と比較し高い値を示している。土質試験はクロボク土層を対象に土粒子の密度試験,土の湿潤密度試験,土の含水比試験を行った。試料は非変形域のK-1,変形域のK-2(図-1-A)から採取した。クロボク土の土粒子の密度は,非変形域で2.79 g/cm<sup>3</sup>,変形域で2.53 g/cm<sup>3</sup>と同じ層準ではあるが,若干変形域で小さくなっている。湿潤密度は非変形域で1.32 g/cm<sup>3</sup>,変形域で1.15 g/cm<sup>3</sup>,乾燥密度は非変形域で0.68 g/cm<sup>3</sup>,変形域で0.59 g/cm<sup>3</sup>と,湿潤密度・乾燥密度ともに変形域のクロボク土で低下している。これに対応するように間隙比も非変形域で3.10,変形域で3.29と後者で高くなっている。<br><br>■<u>考察とまとめ</u> 非変形域のクロボク土の最大せん断応力はH層を構成するOjSよりも小さい値を示した。佐藤ほか(2017)は非変形域における飽和透水係数が,クロボク土で9.83×10<sup>-5 </sup>m/s,OjSで8.12×10<sup>-6 </sup>m/sとクロボク土で高い値を示すことを報告している。これらの物性の違いを反映し,豪雨を契機としてH層の上位でF層の間隙水圧が上昇し流動変形したと考えられる。また,非変形域と変形域におけるクロボク土の湿潤および乾燥密度は,変形域で低い値を示すとともに,間隙比も高くなっている。このような低密度の堆積物がせん断を受けると,負のダイレイタンシーが生じて有効応力が減少することが予測される。すなわち,豪雨時の流動変形により土層がほぐされた結果(土粒子間の結合が弱くなり),変形前よりも強度低下した状態にあると考えられる。<br><br>【文献】土木研究所材料地盤研究グループ地質チーム(2010):土層強度検査棒による斜面の土層調査マニュアル(案),土木研究所資料,4176号,40p.佐藤ほか(2017):阿蘇カルデラ内で発見されたテフラ被覆斜面堆積物の重力変形,日本地すべり学会誌,54,199-204.本研究はJSPS科研費JP17K01232の助成を受けた。

    DOI: 10.14866/ajg.2019s.0_89

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨によって発生した愛媛県興居島の崩壊分布と土砂移動プロセス 査読

    佐藤 剛, 木村 誇, 廣田 清治, 鄒 青穎, 八木 浩司

    日本地すべり学会誌   56 ( 3 )   129 - 134   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    <p>  A heavy rain event in July 2018 caused many natural disasters such as landslides and floods in western Japan. Many shallow landslides were induced by heavy rain between the night of July 6 and the morning of July 7 in Gogoshima Island, which is located offshore of Matsuyama City, Ehime Prefecture. The main industry of the island is the cultivation of oranges. However, the orange farming infrastructure was devastated by shallow landslides across a large portion of the island. We created a spatial distribution map of the shallow landslides, based on interpretation of the SPOT-7 satellite imagery, to understand their characteristics. Moreover, the mass movement processes were clarified using the results of geomorphological and geological field surveys. The analysis revealed the following : 1) The shallow landslides induced by the heavy rain event were distributed across the island, and the total number of landslides was 207. 2) Relatively elongate, shallow landslides are distributed on the slopes of Mt. Kofuji. The shallow landslide materials changed to debris flows. 3) The field survey revealed that the heads of shallow landslides are located on the geological boundary between granodiorite and andesite. The landslide material was formed of loose, highly weathered granodiorite, called "masa" in Japanese, and thermally metamorphosed granodiorite. 4) The previous debris flow deposits that filled the gullies were eroded by the new debris flows and flash floods.</p>

    DOI: 10.3313/jls.56.129

    CiNii Books

    researchmap

  • 特別号「豪雨によるテフラ被覆斜面の表層崩壊予測に向けて」 査読

    後藤 聡, 木村 誇

    日本地すべり学会誌   56 ( 0 )   211 - 217   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    DOI: 10.3313/jls.56.211

    researchmap

  • テフラ層厚分布を考慮した斜面安定解析による崩壊危険地の抽出 :-阿蘇カルデラ北東部地域における検討事例- 査読

    木村 誇, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 林 信太郎, 檜垣 大助

    日本地すべり学会誌   56 ( 0 )   240 - 249   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    <p> 平成24年 (2012年) 7月九州北部豪雨で表層崩壊が多発した阿蘇カルデラ北東部地域において, 阿蘇火山の噴火史研究に基づくアイソパックマップからスプライン法を用いて潜在すべり面までのテフラ層厚分布を推定し, 現地の11地点で実測した層厚と比較したところ, 推定層厚と実測層厚との比であるテフラの残存率 (<i>Rr</i>) は0.12~0.31の範囲にあって, 傾斜角や曲率の増加に伴って減少する傾向がみられた。こうした層厚分布の特徴を考慮した無限長斜面の斜面安定解析を行うことで, 2012年7月豪雨で発生した崩壊地 (頭部滑落崖309箇所) の最大約84%を捕捉することができ, 本手法で算出した安全率 (<i>Fs</i>) の確からしさが示された。一方で, <i>Fs</i>が1.00を下回る斜面領域すべてを崩壊危険地として抽出すると, その面積割合は解析対象範囲の約67%となり, 1回の豪雨で発生する崩壊地の面積割合 (約4~15%) と比べて過大な抽出結果になることも明らかになった。</p>

    DOI: 10.3313/jls.56.240

    researchmap

  • 阿蘇火山の降下テフラ被覆斜面における豪雨による斜面崩壊の発生場の地形条件 査読

    檜垣 大助, 李 学強, 林 郁真, 鄒 青穎, 木村 誇, 林 信太郎, 佐藤 剛, 後藤 聡

    日本地すべり学会誌   56 ( 0 )   218 - 226   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    <p> 西南日本, 九州中部にある阿蘇火山の斜面では1990, 2001, 2012年の豪雨で多数の浅層崩壊が発生した。本論文は, 同火山の高岳地区, 妻子ヶ鼻地区で, それら崩壊の分布のGIS解析と発生域の地形分類から, 集中的な崩壊発生の地形的原因を把握することを目的とした。3時期の崩壊について崩壊源を航空レーザ測量による1m DEMから作成した赤色立体地図上にマッピングした。崩壊のほとんどが傾斜25°以上, 50m×50m窓の範囲での起伏量20m以上で発生していたが, これらはそれぞれ豪雨時の崩壊発生下限勾配と不安定化した土層の崩落しうる比高を表している。両地域で, 2012年崩壊の半数以上が1990, 2001年崩壊と離れた所に発生し, 同様に2001年崩壊の半数以上が1990年崩壊と離れた所に発生していた。2012年崩壊は, 2001年及び1990年の崩壊の隣接背後と隣接横で, それぞれ高岳地区で32.7%, 21.2%, 妻子ヶ鼻地区でそれぞれ19.1%, 28.4%の割合で発生した。対照的に, 崩壊地の内部では, 2012年, 2001年の崩壊が, 高岳でそれぞれ3―4%, 妻子が鼻で1―7%の発生と少なかった。阿蘇火山では, 崩壊跡地形の調査域に占める面積割合は約50%に達することから, 浅層崩壊が頻繁に起こってきたと言える。微地形分類図による2012年の崩壊発生源と崩壊跡地形 (以下 : 跡地形) との位置関係は, 1) 跡地形隣接背後, 2) 跡地形隣接横, 3) 崩土を伴わない崩壊跡地形の中, 4) 崩壊跡地形下方, 5) 崩壊跡地形の崩土とその周囲, 6) 遷急線下の谷壁斜面, 7) 独立, に分けられる。その中でタイプ1) がとくに多く2), 3) の発生がやや多い。崩壊跡地形との関係では, 2012年の崩壊がタイプ1), 2), 3) で多かったのに対し, 2001年, 2012年の崩壊が, それぞれ前回 (1990年), 前々回 (1990年) と前回 (2001年) の崩壊地の内部で起こった割合が小さかったのは, 長期的な崩土上への降下テフラの堆積や跡地形滑落崖からの匍行物質堆積とそれによるすべり面上の土層厚さの増加が理由とみられる。また, タイプ1), 2) が多く, 前回崩壊で隣接背後・横の発生が多かったのは, 斜面末端部でのバランス減少が原因である。以上から, 豪雨による崩壊発生危険斜面の把握可能性についても述べた。</p>

    DOI: 10.3313/jls.56.218

    researchmap

  • 有限要素解に基づく斜面浅部の地下水位上昇量の簡易予測式の提案 査読

    若井 明彦, 堀 匡佑, 渡邉 暁乃, 蔡 飛, 深津 ひろみ, 後藤 聡, 木村 誇

    日本地すべり学会誌   56 ( 0 )   227 - 239   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    <p> 近年, 気象レーダー等から推定される雨量強度の空間分布のデジタル情報を使うことが容易となり, 例えば, FEMに基づく飽和-不飽和浸透流解析のような高精度解析技術を用いることで, 短時間の集中豪雨による斜面内の地下水位上昇の様子を再現することが可能となっている。しかしながら, こうした数値解析には, 高性能計算機と長時間演算が必要となることが多く, 解析雨量に基づくリアルタイムの早期警戒判断などにその解析結果を利用したい技術者にとっては制約も大きい。そこで本研究では, 斜面内の浅層地下水の水位上昇の時刻歴を予測するための簡易な計算方法を, 半無限斜面仮定の下で実施した一連の有限要素解析のパラメトリック・スタディの結果に基づいて開発した。将来, 本手法で予測された地下水位と斜面材料のせん断強度に基づいて, 時々刻々と変化する表層崩壊に対する安全率の低下をリアルタイムで評価することが可能となる。</p>

    DOI: 10.3313/jls.56.227

    researchmap

  • 重力変形する降下テフラとクロボク土からなる斜面堆積物の強度特性:-ベーンコーンせん断試験を用いた阿蘇カルデラでの試み- 査読

    佐藤 剛, 若井 明彦, 後藤 聡, 木村 誇

    日本地すべり学会誌   56 ( 0 )   250 - 253   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    <p>  Large-scale sediment disasters, induced by heavy rains in 1990, 2001, and 2012, occurred in the Aso caldera in Kumamoto prefecture, Japan. These natural disasters were caused by shallow landslides of unconsolidated slope deposits. Geomorphological and geological surveys of the Mt. Takadake slope in the Aso caldera showed an outcrop that exhibited characteristics of the initial stage of a shallow landslide (Sato <i>et al</i>. 2017). These deposits consist of tephra and "Kuroboku" (humus andosols) layers, deformed by a flow-type gravitational deformation. Sato <i>et al</i>. (2017) indicated that the deformed slope deposits exhibited significant risk of future shallow landslides. Therefore, it is necessary to investigate the ground strength of the deformed layers and evaluate the risk of future landslides. In this study, the ground strength of soil layers is measured using a vane shear cone test and a number of soil tests. The results of these tests reveal that the strength of the deformed layers is lower than that of the un-deformed layers.</p>

    DOI: 10.3313/jls.56.250

    researchmap

  • Spatial Analysis of the Landslide Characteristics Caused by Heavy Rainfall in the Northern Kyushu District in July, 2017 Using Topography, Geology, and Rainfall Levels 査読 国際誌

    Toru Danjo, Tomohiro Ishizawa, Takashi Kimura

    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH   13 ( 5 )   832 - 845   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FUJI TECHNOLOGY PRESS LTD  

    The heavy rain in Northern Kyushu District on July 5, 2017 caused a sediment disaster, resulting in the loss of many lives and damage to buildings. In this study, the primary causes (topography and geology) and trigger factors (rainfall) for the sediment disaster were spatially analyzed to examine factors contributing to slope failure. As a result, it was found that the number of slope failures was highest in metamorphic rock areas and the occurrence density of the landslides was highest in plutonic rock areas. In addition, the slope angle of the slope-failure source point was sizable in volcanic rock areas and many landslides occurred in the valley-formed areas. A rainfall analysis showed that the Akatani, Shirakitani, Sozu, Kita, Naragaya, Myoken, Katsura river basins and Ono, Ohi, Sata, Inaibaru river basins are different rainfall distributions, which significantly affected the slope-failure occurrence density.

    DOI: 10.20965/jdr.2018.p0832

    Web of Science

    researchmap

  • 熊本地震後の土砂災害監視システム構築とWEB-GISでの情報共有 査読

    田中 義朗, 酒井 直樹, 木村 誇, 九鬼 和広

    地盤工学会誌   66 ( 9 )   12 - 15   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Age determination on a catastrophic rock avalanche using tree-ring oxygen isotope ratios - the scar of a historical gigantic earthquake in the Southern Alps, central Japan 査読 国際誌

    Ryuji Yamada, Yoshihiko Kariya, Takashi Kimura, Masaki Sano, Zhen Li, Takeshi Nakatsuka

    Quaternary Geochronology   44   47 - 54   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    Dendrochronological analysis using the oxygen isotope composition (18O/16O) of cellulose was performed to reveal the age of an ancient rock avalanche that scattered huge granitic rock clasts on the bank of the Dondokosawa River in the east of Mount Hououzan, the Akaishi Range, central Japan. The samples for dating were disc-cut wood logs or increment cores of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa (Sieb. &amp
    Zucc.) Endl.) and Hemlock tree (Tsuga sp.) buried in lacustrine sediments. Cellulose was extracted directly from tree-ring cross-sectional thin wood plates. Cellulose rings of each disc were sampled and their oxygen isotope ratios were measured with a pyrolysis-type elemental analyser and an isotope ratio mass spectrometer. We compared the inter-annual variations in oxygen isotope ratios of cellulose for samples with those of a 470-year-long tree-ring δ18O chronology (AD450–919) independently constructed from Japanese cypress. The estimated death year of the barkless Japanese cypress is around AD885, and that of the barked hemlock tree is AD888. If the rock avalanche was induced by strong ground motion from a large earthquake, these ages are relevant to a large historical earthquake that occurred in this area. The candidates are the AD 887 Goki-Shichido Earthquake (Ninna Earthquake), which was one of the gigantic ocean-trench earthquakes documented along the Suruga and Nankai Troughs off central Japan, and another large intraplate earthquake remotely triggered by this ocean-trench earthquake.

    DOI: 10.1016/j.quageo.2017.12.004

    Scopus

    researchmap

  • 赤石山地ドンドコ沢岩石なだれの発生に起因した地形変化の再検討 査読

    木村 誇, 山田 隆二, 苅谷 愛彦, 井上 公夫

    日本地すべり学会誌   55 ( 1 )   42 - 52   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3313/jls.55.42

    researchmap

  • 阿蘇カルデラ内で発見されたテフラ被覆斜面堆積物の重力変形 査読

    佐藤 剛, 後藤 聡, 木村 誇, 林 信太郎, ISTIYANTI Mega Lia, 小森 次郎

    日本地すべり学会誌   54 ( 5 )   199 - 204   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    <p> 近年, 局地的な豪雨にともなう火山体周辺での土砂移動が深刻な災害を引き起こしている。1990年7月および2012年7月の九州北部豪雨を誘因とし阿蘇地域で発生した土石流災害は, 降下テフラとクロボク土が互層する斜面堆積物が崩壊することで発生した。筆者らは阿蘇カルデラ内における表層崩壊の調査を進めるなかで, テフラとクロボク土からなる互層が複雑に重力変形している露頭を発見した。そこでは, 最下位のスコリア層とその上位のクロボク土層との境界付近にせん断面が形成されるとともに, クロボク土層内には水底堆積物にみられる荷重痕 (load mark) に類似する構造が認められた。露頭記載と土質試験の結果から, こうした堆積物の重力変形構造は, 相対的に透水性の低いスコリア層の上位のクロボク土層が流動することで形成されたものであり, 表層崩壊に先行する現象を示すと結論づけた。</p>

    DOI: 10.3313/jls.54.199

    CiNii Books

    researchmap

  • 2014年2月の大雪によって山梨県早川周辺で発生した雪崩の到達距離と地形の関係 査読

    秋山 一弥, 池田 慎二, 木村 誇, 松下 拓樹

    雪氷   78 ( 6 )   439 - 457   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本雪氷学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 融雪地すべりの到達距離と発生箇所の地形的特徴に関する検討

    丸山 清輝, 木村 誇, 桂 真也, 石田 孝司

    地すべり研究   60   31 - 40   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国地すべりがけ崩れ対策協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 沖積錐の形状解析に基づく山地流域の土砂流出過程に関する研究

    木村 誇

    学位論文(北海道大学)   ( 乙第7001号 )   1 - 99   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.14943/doctoral.r7001

    researchmap

  • 2014年11月22日長野県神城断層地震に伴う斜面崩壊・地すべりの分布特性と発生箇所の特徴 査読

    桂 真也, 木村 誇, 丸山 清輝, 石田 孝司

    日本地すべり学会誌   53 ( 3 )   85 - 94   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    DOI: 10.3313/jls.53.85

    CiNii Books

    researchmap

  • 長距離移動した融雪地すべりの発生域・移送堆積域の地形特性 査読

    木村 誇, 桂 真也, 丸山 清輝, 石田 孝司

    日本地すべり学会誌   53 ( 2 )   31 - 42   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    長距離移動を伴う地すべりは甚大な被害をもたらすため,その危険性の高い斜面をあらかじめ把握することは防災上重要である。本研究では,融雪により発生した地すべり77事例を収集し,資料等で発生位置と移動体の移動距離・運動形態を把握した上で,10mメッシュDEMを用いて地すべり発生域と移動体の移送堆積域の地形特性を解析した。その結果,移動体が流動化し,発生域の斜面長を超える長距離を移動した事例は,1)発生域が地すべり地形を呈しており(地すべりの再滑動),2)勾配0.15m m-1(9°)以上の谷地形に接しており,3)谷地形への流入角度が70°以下,という地形特性を有することが分かった。1)~3)の特性の有無で77事例を判別したところ,実際に長距離移動した14事例中12事例(陽性適中度86%)と長距離移動しなかった63事例中58事例(陰性適中度92%)を正しく判別できたことから(正解率91%),これらの地形特性が危険斜面を把握する上で有効な指標であることが示された。

    DOI: 10.3313/jls.53.31

    CiNii Books

    researchmap

  • 実効雨量法を用いた積雪地域の山間地に位置する地すべり地の地下水位変動解析 査読

    桂 真也, 畠田 和弘, 木村 誇, 丸山 清輝, 池田 慎二, 秋山 一弥

    日本地すべり学会誌   53 ( 1 )   1 - 12   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    実効雨量法は地すべり地における地下水位の解析によく用いられてきたが,積雪期に対する適用事例はほとんど見当たらない。本研究では,大規模な観測施設を用いずに融雪水量を推定した上で,降雨に融雪の影響を加味した,地下水位の変動に影響を与えうる水量(地表面到達水量MR)を算出した。そして,地下水位の変動を最もよく再現できるパラメータ(実効地表面到達水量EMRの半減期,遅延日数,直線回帰式中の係数)を求めた。解析の結果,EMRが地下水位の有意な説明変数であったことから,本研究で用いた手法は,大規模な観測施設の設置が困難な積雪地域の地すべり地の地下水位変動を解析する上で有効であると考えられた。期間によりEMRに対する地下水位の応答特性が異なっていたため,期間を2つに区分して解析したところ,再現精度が向上した。期間により応答特性が異なる理由として,①間隙空気,②融雪末期の積雪分布特性,③横ボーリング工,④蒸発散の影響が考えられる。既往研究や本研究で得られた各パラメータの値と地質や地下水位の変動深度等との間に明瞭な関係は認められず,今後さらに解析事例を増やしていくことが重要である。

    DOI: 10.3313/jls.53.1

    CiNii Books

    researchmap

  • 伊豆大島火山における降下火山砕屑物の層厚分布・力学特性

    後藤 聡, 木村 誇, 佐藤 剛, 土志田 正二, 若井 明彦, 林 信太郎

    日本火山学会講演予稿集   2016   82 - 82   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_82

    researchmap

  • 伊豆大島火山のカルデラ外縁斜面における降下火山砕屑物の層厚分布 査読

    木村 誇, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 土志田 正二

    日本地すべり学会誌   53 ( 2 )   43 - 49   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地すべり学会  

    平成25年台風26号の通過に伴う豪雨によって,伊豆大島火山のカルデラ外縁斜面では,火山砕屑物層の表層崩壊と崩土の長距離移動が発生し,元町地区で甚大な土砂災害を引き起こした。このような火山地域特有の土砂災害を防ぐためには,崩壊予備物質となる火山砕屑物の層厚分布を把握する必要がある。伊豆大島火山の噴火史研究(小山・早川,1996)に記載されたデータをもとに,クリギング法を用いて斜面に堆積したテフラとレスの互層からなる火山砕屑物の層厚分布を推定し,現地で実測した層厚と比較した。その結果,テフラの降下量が均質でほぼ同じ層序・層厚をもつと考えられた範囲(大金沢流域:1.2km<sup>2</sup>)において,テフラ層厚および累積層厚に,推定値との比でそれぞれ0.2~2.2倍と0.8~1.9倍の較差があることが明らかになった。

    DOI: 10.3313/jls.53.43

    CiNii Books

    researchmap

  • A probabilistic approach to predicting landslide runout based on an inventory of snowmelt-induced landslide disasters in Japan 査読 国際誌

    Kimura, T, Hatada, K, Maruyama, K, Noro, T

    International Journal of Erosion Control Engineering   7 ( 1 )   9 - 18   2014年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.13101/ijece.7.9

    researchmap

  • 2012年積雪期に発生した国川地すべりの運動特性 査読

    木村 誇, 畠田 和弘, 桂 真也, 丸山 清輝, 秋山 一弥

    日本地すべり学会誌   51 ( 4 )   132 - 142   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Landslide Society  

    DOI: 10.3313/jls.51.132

    researchmap

  • 積雪地域における地すべり地の地下水流動層調査 査読

    桂 真也, 畠田 和弘, 木村 誇, 丸山 清輝, 池田 慎二, 秋山 一弥

    砂防学会誌   67 ( 2 )   47 - 50   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 砂防学会  

    DOI: 10.11475/sabo.67.2_47

    CiNii Books

    researchmap

  • 平成24年3月7日新潟県上越市板倉区国川地区で発生した融雪地すべり 査読

    畠田 和弘, 木村 誇, 丸山 清輝, 野呂 智之, 中村 明

    日本地すべり学会誌   49 ( 6 )   330 - 335   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Landslide Society  

    DOI: 10.3313/jls.49.330

    CiNii Books

    researchmap

  • 平成24年3月7日新潟県上越市板倉区国川で発生した融雪地すべり

    丸山 清輝, 野呂 智之, 木村 誇, 畠田 和弘

    新潟応用地質研究会誌   ( 78 )   7 - 14   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道の源頭部流域における扇状地の年輪年代解析に基づく土砂流出パターンの推定 査読

    木村 誇, 笠井 美青, 戎 信宏, 丸谷 知己

    地形   33 ( 1 )   61 - 81   2012年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地形学連合  

    This study examines the pattern of episodic sediment yield and relationship to catchment morphology within 13 steep and credible headwater catchments in the Hidaka Mountain Range, Hokkaido. The history of episodic sediment yield of each catchment was dendrochronogically reconstructed from the sequence of sediment accumulated on debris fans at catchment outlets. The timing of fan growth was then compared with landslide distributions and rainfall records for the past 40 years, to determine the connectivity between slope and channel processes as well as the sensitivity of catchments for episodic sediment production in response to rainfall events. Based on mode of fan deposition, the study catchments were subdivided into two groups: L (5 catchments) and H (8 catchments). In the former group, fan growth occurred only in years when the rainfall intensity exceeded 300 mm day^<-1>, while in the latter group, fans underwent notable sediment accumulation in years even when the maximum daily rainfall was less than 200 mm. While the timing of fan growth in both groups did not necessarily coincide with the occurrence of landslides, the connectivity between hillslope and fluvial processes were more apparent in Group H. The size and channel slope of catchments within Group L were >0.1-1.0 km^2 and <0.20~0.30 m m^<-1>, respectively: which is in agreement with catchments where fluvial transport is the dominant sediment delivery process. Our results indicate that catchment size and channel slope can be used to estimate catchment response to rainfall events of various magnitudes even in landslide prone regions.

    CiNii Books

    researchmap

  • Characteristics of past flood behavior reconstructed from botanical evidence in a mountain gorge river system 査読 国際誌

    Kimura, T, Watanabe, S, Kim, S.W, Marutani, T

    International Journal of Erosion Control Engineering   3 ( 1 )   27 - 33   2010年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.13101/ijece.3.27

    researchmap

  • 御蔵島の台風崩壊地の植生回復における外来牧草播種の影響 査読

    荒瀬 輝夫, 岡野 哲郎, 木村 誇, 井上 晋

    日本緑化工学会誌   35 ( 3 )   448 - 461   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY OF REVEGETATION TECHNOLOGY  

    DOI: 10.7211/jjsrt.35.448

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

MISC

  • 昭和期からの土地利用変遷を踏まえた平成30年7月豪雨による斜面崩壊発生要因の解明:愛媛県島嶼部を例に

    木村誇

    公益財団法人国土地理協会 学術研究助成報告書   1 - 31   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:公益財団法人国土地理協会  

    researchmap

  • テフロクロノロジーと<sup>14</sup>C年代測定法を用いた緩斜面の変動履歴に基づく地震地すべり頻度の検討

    木村誇, 酒井直樹

    砂防学会研究発表会概要集(Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • 空中写真・航空レーザ測量等を用いた斜面崩壊と地すべりの判読 招待 査読

    木村 誇

    砂防学会誌   75 ( 4 )   36 - 42   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.11475/sabo.75.4_36

    researchmap

  • 2021年日本第四紀学会学会賞・学術賞受賞記念第1回講演会報告 招待

    木村 誇

    第四紀通信   29 ( 2 )   5 - 6   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 技術手帳:アイソパックマップ 招待 査読

    木村 誇

    地盤工学会誌   69 ( 12 )   46 - 49   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 地すべり地形分布図から“活”地すべり地形分布図へ

    木村 誇

    防災科学技術研究所研究資料   ( 463 )   65 - 74   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 書評:地震による地すべり災害―2018年北海道胆振東部地震 査読

    木村 誇

    日本地すべり学会誌   58 ( 3 )   148 - 149   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.3313/jls.58.148

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨により愛媛県南西部で発生した斜面崩壊の規模と分布の特徴

    木村 誇, 若月 強, 山田 隆二, 井口 隆

    主要災害調査   ( 53 )   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.24732/nied.00002157

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査

    高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集   56 ( 56 )   21 - 26   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所自然災害研究協議会  

    2019年9月11日(水), 於 : キャンパスプラザ京都 第1講義室「平成30年北海道胆振東部地震」とその災害に関する総合調査を実施した。震度7を記録した揺れにより, 同時多発斜面災害と, 北海道全域同時停電(ブラックアウト)が発生し, 複合的な災害となった。震源の深さは約37kmで, 大すべり域はそれより浅い20-25km付近であった。木造家屋の倒壊が多発したむかわ町市街では, 地盤構造による地震波の増幅が見られた。同時多発斜面崩壊は, 近隣の活火山の噴火による降下火砕堆積物が素因となった。札幌市内の地盤液状化地帯では, 極めて軟弱な谷埋盛土層が確認された。地震発生が未明であったことが, 建物倒壊による直接死が出なかったことに関係している可能性がある。ブラックアウトは, 社会経済活動に大きな影響を与えた。

    researchmap

  • IoTを活用した地域防災システム開発プロジェクト 招待

    上石 勲, 木村 誇

    防災科研ニュース   ( 206 )   14 - 15   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨により愛媛県南西部で発生した斜面崩壊の規模と分布の特徴 査読

    木村 誇, 若月 強, 山田 隆二, 井口 隆

    防災科学技術研究所主要災害調査   53   1 - 16   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 2016年熊本地震とその前後の降雨による崩壊地の発生場、規模-頻度の特徴

    木村 誇, 酒井 直樹

    地形   40 ( 2 )   172 - 173   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2018(平成30)年7月西日本豪雨による土砂災害の現地調査―スマホアプリを使った調査及び斜面変動の特徴―

    若月 強, 奈倉 登, 木村 誇, 吉原直志, 河野孝俊, 山田隆二, 後藤千晴

    防災科学技術研究所研究資料   ( 431 )   23 - 32   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨による土砂災害の特徴 招待

    木村 誇

    防災科研ニュース   ( 203 )   10 - 11   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 自然斜面内の地下水位上昇量の簡易予測モデル

    渡邉暁乃, 尾崎昂嗣, 若井明彦, CAI Fei, 佐藤剛, 村田健史, 木村誇, 林一成, 山崎孝成

    日本地すべり学会研究発表会講演集(CD-ROM)   58th   ROMBUNNO.3‐27   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地すべり分野における斜面の危険度評価の取り組み

    林一成, 若井明彦, 佐藤剛, 木村誇, 村田健史, 渡邉暁乃

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2019   ROMBUNNO.MGI37‐11 (WEB ONLY)   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨により四国中央部三波川変成帯の地すべり密集地域で発生した大規模崩壊

    木村誇, 井口隆, 山田隆二, 佐藤昌人

    日本地すべり学会研究発表会講演集(CD-ROM)   58th   2019年

     詳細を見る

  • テフラ被覆斜面における降雨時の崩壊危険地抽出手法の検討:伊豆大島および阿蘇火山での豪雨災害を事例として 招待

    木村誇

    平成30年度日本地すべり学会シンポジウム講演要旨集   10 - 13   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 平成29年7月九州北部豪雨による斜面災害の現地調査報告 査読

    木村 誇, 若月 強, 山田 隆二, 石澤 友浩, 檀上 徹, 吉原 直志

    防災科学技術研究所主要災害調査   ( 52 )   87 - 102   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 阿蘇カルデラ西部,高野尾羽根溶岩円頂丘における斜面崩壊の履歴

    木村 誇, 酒井 直樹

    防災科学技術研究所研究資料   ( 418 )   71 - 78   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 平成29年度九州北部豪雨に伴う土砂・地盤災害の現地調査報告

    山田隆二, 若月 強, 石澤友浩, 木村 誇, 檀上 徹, 吉原直志

    防災科学技術研究所研究資料   ( 418 )   121 - 122   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 平成28年熊本地震とその前後の降雨によって発生した崩壊地の分布特性

    木村誇, 酒井直樹, 水谷佑, 村松広久, 田中義朗, 高野正範, 近藤雅信

    砂防学会研究発表会概要集(Web)   2018   2018年

     詳細を見る

  • 平成29年7月九州北部豪雨による斜面災害の現地調査報告

    木村誇, 若月強, 山田隆二, 石澤友浩, 檀上徹, 吉原直志

    主要災害調査   ( 52 )   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 阿蘇中央火口丘群のテフラ被覆斜面において2016年熊本地震とその前後の降雨で発生した崩壊地の規模の比較

    木村誇, 酒井直樹

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2018   2018年

     詳細を見る

  • 天然ダム埋没樹木の安定同位体比年輪年代測定と崩壊地内池沼堆積物の放射性炭素年代測定

    山田 隆二, 飯田 智之, 若月 強, 木村 誇, 苅谷 愛彦, 佐野 雅規, 李 貞, 對馬 あかね, 中塚 武

    フィッション・トラックニュースレター   33 ( 30 )   23 - 24   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熊本地震被災地域における地形・地盤情報の整備―航空レーザ計測と地上観測調査に基づいた防災情報データベースの構築―

    酒井 直樹, 木村 誇, 上石 勲, 田中 義朗, 村松 広久, 九鬼 和広, 水谷 佑, 長倉 賢, 近藤 雅信, 高野 正範, 植野 亮

    防災科学技術研究所研究資料   ( 413 )   1 - 154   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 衛星画像解析による熊本地震被災地域の斜面・地盤変動調査―多時期ペアの差分干渉SAR解析による地震後の変動抽出―

    木村 誇, 酒井 直樹, 上石 勲, 寳楽 裕, 園部 雅史, 木村 詩織, 下村 博之, 武田 大典, 吉川 和男

    防災科学技術研究所研究資料   ( 412 )   1 - 107   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 長野県神城断層地震に伴う斜面崩壊・地すべり発生の分布特性 査読

    桂 真也, 木村 誇, 丸山 清輝, 石田 孝司

    土木技術資料   59 ( 6 )   28 - 31   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 火山灰分布域における斜面上火山砕屑物の地盤工学的特性と表層崩壊について

    後藤 聡, 木村 誇, 若井 明彦, 佐藤 剛, 檜垣 大助, 林 信太郎

    防災科学技術研究所研究資料   ( 411 )   25‐26   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • リモートセンシングによる熊本地震後の斜面・地盤変動の広域的評価

    木村 誇, 酒井 直樹

    防災科学技術研究所研究資料   ( 411 )   177 - 182   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 土砂災害予測に関する研究集会-熊本地震とその周辺-プロシーディング

    飯田 智之, 山田 隆二, 酒井 直樹, 小山内 信智, 檀上 徹, 石澤 友浩, 藤本 将光, 深川 良一, 酒匂 一成, 石丸 聡, 後藤 聡, 木村 誇, 若井 明彦, 佐藤 剛, 檜垣 大助, 林 信太郎, 川合 昭彦, 八反地 剛, 沖村 孝, 地頭薗 隆, 松本 祐樹, 田中 俊和, 清﨑 淳子, 林 幸一郎, 木下 篤彦, 今森 直紀, 田中 健貴, 福囿 輝旗, 笹原 克夫, 伊藤 和也, 吉川 直孝, 平岡 伸隆, 土佐 信一, 大類 光平, 板山 達至, 林 拙郎, 井口 隆, 稲垣 秀輝, ハスバートル, 内田 太郎, 桜井 亘, 松田 昌之, 高山 陶子, 林 真一郎, 櫻井 正明, 島野 敏行, 神谷 静, 上野 将司, 宮城 豊彦, 浅野 陽一, 中埜 貴元, 藤原 智, 森下 遊, 小林 知勝, 佐々木 靖人, 新井場 公徳, 上石 勲, 田中 義朗, 拝崎 昌雄, 本島 明, 中村 真也, 松尾 竜也, 平良 健, 長谷中 利昭, 渡邉 勇, 藤見 俊夫, 北園 芳人, 鳥井 真之, 稲本 義人, 松本 久志, 三木 公一, 佐藤 英和, 中川 理絵

    防災科学技術研究所 研究資料   ( 411 )   1 - 231   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:防災科学技術研究所  

    researchmap

  • 熊本地震後の降雨による土砂災害の危険箇所とその観測対応時の課題

    酒井 直樹, 木村 誇, 上石 勲, 田中 義朗

    防災科学技術研究所研究資料   ( 411 )   167   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 阿蘇火山高野尾羽根溶岩ドームの降下火砕物斜面で発見された古期地すべりとその発生年代

    木村誇, 酒井直樹, 田中義朗, 長倉賢, 松谷和彦

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 継続的な差分干渉SAR解析による熊本地震後の地表面変動分布図作成の防災的意義と課題

    宝楽裕, 木村誇, 酒井直樹, 上石勲, 園部雅史, 木村詩織, 下村博之, 武田大典

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 多時期の航空レーザ測量データを用いた平成28年熊本地震とその後の降雨による土砂災害と地形変化の解析

    木村誇, 酒井直樹, 水谷佑, 村松広久, 田中義朗, 高野正範, 近藤雅信

    日本地すべり学会研究発表会講演集   56th   2017年

     詳細を見る

  • 局地的大雨による大規模表層崩壊発生機構の解明と危険地抽出技術の開発

    後藤聡, 木村誇, 檜垣大助, 若井明彦, 林信太郎, 佐藤剛, 酒井直樹, 落合博貴, 福岡浩, 阿部和時, 土志田正二

    日本地すべり学会研究発表会講演集   56th   2017年

     詳細を見る

  • 地震後の不安定斜面におけるリアルタイム計測とその課題~熊本県西原村での事例より~

    酒井直樹, 木村誇, 田中義朗

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM)   52nd   2017年

     詳細を見る

  • 平成28年熊本地震による崩壊・亀裂形成とその後の降雨による崩壊発生箇所との関係

    木村誇, 酒井直樹, 水谷佑, 村松広久, 田中義朗, 高野正範, 近藤雅信

    砂防学会研究発表会概要集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 継続的な差分干渉SAR解析による熊本地震後の地表面変動分布図作成

    下村博之, 寳楽裕, 武田大典, 木村誇, 酒井直樹, 上石勲

    日本地すべり学会研究発表会講演集   56th   2017年

     詳細を見る

  • 阿蘇火山高野尾羽根溶岩円頂丘で発見された古期地すべりの発生年代推定

    木村誇, 酒井直樹, 田中義朗, 長倉賢, 松谷和彦

    日本火山学会講演予稿集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 融雪地すべりの到達距離と発生箇所の地形的特徴 査読

    丸山 清輝, 木村 誇, 桂 真也, 石田 孝司

    土木技術資料   58 ( 11 )   34 - 39   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 土砂災害予測に関する研究集会―新技術と現状の課題―の参加報告 査読

    木村 誇

    日本地すべり学会誌   53 ( 2 )   35 - 36   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 局地的大雨による大規模表層崩壊発生機構の解明と危険地抽出技術の開発

    後藤聡, 木村誇, 檜垣大助, 若井明彦, 林信太郎, 佐藤剛, 酒井直樹, 落合博貴, 福岡浩, 阿部和時, 土志田正二

    日本地すべり学会研究発表会講演集   55th   2016年

     詳細を見る

  • 局地的大雨による大規模表層崩壊発生機構の解明と危険地抽出技術の開発

    後藤聡, 檜垣大助, 若井明彦, 福岡浩, 林信太郎, 佐藤剛, 酒井直樹, 落合博貴, 阿部和時, 木村誇

    日本地すべり学会研究発表会講演集   54th   2015年

     詳細を見る

  • Distribution patterns of long-runout landslides triggered by the northern Nagano Prefecture earthquake of 2011 査読

    Kimura, T, Hatada, K, Katsura, S, Maruyama, K, Akiyama, K, Noro, T

    Proceedings of the INTERPRAEVENT2014 in the Pacific Rim   O-9   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Topographic features of snowmelt-induced landslide locations with long travel distances in Japan 査読

    Katsura, S, Kimura, T, Hatada, K, Maruyama, K, Akiyama, K

    Proceedings of the INTERPRAEVENT2014 in the Pacific Rim   O-13   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 沖積扇状地で停止する地すべり土塊の到達範囲 査読

    畠田 和弘, 木村 誇, 桂 真也

    土木技術資料   56 ( 10 )   20 - 23   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 融雪により発生した地すべり土塊の移動距離に関する検討

    桂 真也, 木村 誇, 畠田 和弘, 丸山 清輝, 秋山 一弥

    平成25年度北陸地方整備局事業研究発表会発表論文集   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 新潟県上越市で発生した融雪地すべり(口絵写真解説)

    野呂 智之, 丸山 清輝, 木村 誇, 畠田 和弘

    雪氷 : 日本雪氷協會雜誌   75 ( 3 )   i - ii   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 豪雪地帯で発生する地すべり、雪崩の特徴―近年の災害発生状況と研究課題― 査読

    野呂 智之, 丸山 清輝, 伊東 靖彦, 池田 慎二, 木村 誇, 畠田 和弘

    土木技術資料   54 ( 10 )   22 - 25   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木研究センター  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 今年の融雪期に発生した土砂災害とその対応について

    木村 誇, 畠田 和弘, 丸山 清輝, 野呂 智之

    平成24年度北陸地方整備局事業研究発表会発表論文集   2012年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 2012年3月新潟県上越市で発生した融雪地すべりの特徴 査読

    木村 誇, 畠田 和弘, 丸山 清輝, 野呂 智之, 中村 明

    土木技術資料   54 ( 7 )   36 - 41   2012年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:土木研究センター  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 冷温帯上部に植栽されたカラマツ人工林の広葉樹レフュージアとしての機能の検討 査読

    田中 ゆり子, 城田 徹央, 木村 誇, 岡野 哲郎

    信州大学農学部AFC報告   ( 9 )   11 - 19   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:信州大学農学部  

    冷温帯上部に植栽されたカラマツ人工林が隣接する針広混交林構成樹種のレフュージアとして機能しうるかどうかを検討するため,信州大学農学部 AFC 西駒ステーションのカラマツ人工林と周囲の針広混交林において,森林の階層構造,林床の光環境,木本植物の種組成を比較した。カラマツ人工林では階層構造が明確であり,侵入した広葉樹の多くは 7m 未満にとどまった。また,林床の光環境はカラマツ人工林で暗かった。両林分間では,種多様性の観点からは差異が見られなかった。しかし一方,広葉樹林に出現した18種のうちカラマツ人工林に出現した種は10種であり,カバノキ属などの陽性の樹種は侵入していなかった。カラマツ人工林を構成する種の約半分が風散布種子をもつ種であったが,樹高が低いことから,その種子散布能力は相対的に低いと考えられた。以上のことから,カラマツ人工林は広葉樹のレフュージアとして機能しうるものの,本調査地ではその能力は十分に発揮されていないと結論された。 Forest structure, light condition, and species composition were compared between larch stand and natural mixed forest in order to evaluate larch stand as a refugium for broad leaved species. The structure of larch stand was clear. In the larch stand,the heights of most invaded broad leave species were less than 7m. The light condition of larch stand was inferior to than natural forests. 10 woody plant species were found in both larch stand and natural forest,while 8 species were found only in natural forest. Although the half of broad leaved species in larch stand was wing-seed-dispersal type,their ability of seed dispersal seemed to be low, because the tree height of these trees were not high. We concluded that the ability of refugium for broad leave species is not fully attained in the larch stand reported in our study.

    CiNii Books

    researchmap

  • 冷温帯上部に植栽されたカラマツ人工林林床における落葉広葉樹12種の展葉パターンの違い 査読

    田中 ゆり子, 城田 徹央, 木村 誇, 岡野 哲郎

    信州大学農学部AFC報告   ( 9 )   1 - 10   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター  

    長野県の冷温帯上部に位置するカラマツ人工林の林床において,光環境の季節変化と広葉樹12種の稚樹の展葉過程を調査し,その光利用様式について検討した。葉数によって展葉様式を評価した結果,一斉開葉型5種と一斉+順次開葉型7種に区分された。葉数の展葉完了日と葉面積の展葉完了日の差は14~38日と,種によって異なっていた。展葉完了日はフェノロジカル・ウインドウの利用率と負の相関を示し,展葉の完了が早い種ほど早春の光を利用していることが明らかにされた。一方で,積算受光量はシュート葉面積とは正の相関を示したものの,展葉完了日とは無相関であった。

    CiNii Books

    researchmap

  • Characteristics of flood dynamics estimated from evidences of disturbed valley floor forest of Oyabu creek, southern Japan

    Kimura, T, Watanabe, S, Kim, S.W, Kikuchi, S, Marutani,T

    Proceedings of Asia-Pacific Symposium on New Technologies for Prediction and Mitigation of Sediment Disasters   52 - 53   2009年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • カラマツ2年生稚樹の分枝特性 査読

    木村 誇, 岡野 哲郎, 川崎 圭造

    中部森林研究   ( 54 )   19 - 20   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 御蔵島における常緑広葉樹林の林分構造(I)―ツゲを交えるスダジイ風衝林― 査読

    木村 誇, 岡野 哲郎, 荒瀬 輝夫

    中部森林研究   ( 54 )   13 - 14   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 地すべり地形分布図から”活”地すべり地形分布図へ 招待

    木村 誇

    第5回土砂災害予測に関する研究集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 斜面変動および土砂移動発生場の地形的特徴

    木村 誇

    第2回松山市城山斜面崩壊・緑町土砂災害調査速報会  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 斜面変動および土砂移動の発生要因について

    木村 誇

    第3回松山市城山斜面崩壊・緑町土砂災害調査速報会  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 近年の豪雨による斜面崩壊の規模-頻度分布に過去の土地利用・土地被覆の変遷や雨量の空間分布が及ぼす影響

    木村 誇

    第63回日本地すべり学会研究発表会  2024年9月  日本地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    researchmap

  • Variability in tributary-mainstem linkages for sediment transport in a headwater catchment 国際会議

    Kimura, T, Kikuchi, S, Marutani, T

    River and floodplain restoration in the US and Japan: Current accomplishment and problems, and future directions  2009年10月  Hokkaido University

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日高沙流川支流域における2003年豪雨に伴う土砂流出パターン

    木村 誇, 大木 良磨, 戎 信宏, 丸谷 知己

    平成22年度日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会研究発表会  2010年4月  日本地すべり学会北海道支部, 北海道地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Geomorphic impacts of tributary fans on sedimentary cascades in a branch of Saru River Catchment, Hokkaido, Japan 国際会議

    Kimura, T, Kikuchi, S, Marutani, T

    2nd Joint Workshop between Germany and Japan  2009年9月  Universität Bonn

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 北海道沙流川支流域における支流扇状地発達パターンの特徴 招待

    木村 誇

    第1回鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会  2010年8月  寒地土木研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 宿主別川流域における流路形状に応じた災害危険性の検討 招待

    木村 誇, 笠井 美青

    第2回鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会  2011年8月  寒地土木研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 軟質岩盤地域での大規模崩壊(Gully erosion)プロセスの研究

    北畠 果林, 福井 宏和, 中山 結佳, 櫻井 圭祐, 丸谷 知己

    平成22年度日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会研究発表会  2010年4月  日本地すべり学会北海道支部, 北海道地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道沙流川支流域における崩壊地発生に伴う土砂流出・滞留パターンの変化

    木村 誇, 丸谷 知己, 戎 信宏, 大木 良磨

    平成22年度砂防学会研究発表会  2010年5月  砂防学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 阿蘇カルデラ北東部地域におけるテフラ層厚分布を考慮した斜面安定解析と危険地抽出

    木村 誇, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 林 信太郎, 檜垣 大助

    第57回日本地すべり学会研究発表会  2018年8月  日本地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 最近の豪雨・地震による斜面崩壊の発生状況について 招待

    木村 誇

    つくば斜面防災研究会第16回研究会  2018年9月  つくば斜面防災研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 阿蘇中央火口丘群のテフラ被覆斜面において2016年熊本地震とその前後の降雨で発生した崩壊地の規模の比較

    木村 誇, 酒井 直樹

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • テフラ被覆斜面における降雨時の崩壊危険地抽出手法の検討:伊豆大島および阿蘇火山での豪雨災害を事例として 招待

    木村 誇

    平成30年度日本地すべり学会シンポジウム―豪雨を誘因とする土砂災害の予測と住民避難行動へのアプローチ―  2018年6月  日本地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 地震に起因するテフラ層すべりの発生場と規模の予測に向けた崩壊履歴調査の重要性

    木村 誇

    第58回日本地すべり学会研究発表会  2019年8月  日本地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨および平成30年北海道胆振東部地震による土砂災害の発生状況

    木村 誇

    第5回気象災害軽減イノベーションフォーラム  2018年11月  防災科学技術研究所気象災害軽減コンソーシアム

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨により愛媛県南予地方で発生した斜面崩壊の分布特性

    木村 誇, 佐藤 剛, 廣田 清治, 鄒 青穎, 八木 浩司

    第68回砂防学会研究発表会  2019年5月  砂防学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 阿蘇カルデラ西部、高野尾羽根溶岩円頂丘における斜面崩壊の履歴

    木村 誇, 酒井 直樹

    第3回土砂災害予測に関する研究集会  2017年12月  防災科学技術研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平成28年熊本地震とその前後の降雨によって発生した崩壊地の分布特性

    木村 誇, 酒井 直樹, 水谷 佑, 村松広久, 田中 義朗, 高野正範, 近藤 雅信

    第67回砂防学会研究発表会  2018年5月  砂防学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 阿蘇火山周辺における火山灰土層の発達と崩壊履歴について 招待

    木村 誇

    つくば斜面防災研究会第14回研究会  2017年10月  つくば斜面防災研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Mobility of earthquake-induced tephra deposit landslides: Error factors in elevation differential analysis and their impact on mobility evaluation

    Kimura, T

    Japan Geoscience Union Meeting 2022  2022年5月  Japan Geoscience Union

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 放棄地を含む造成農地の分布把握と崩壊危険性評価 招待

    木村 誇

    すべり面および移動体の物質科学・構造研究委員会 第2回研究委員会  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 航空レーザー測量の標高差分解析における誤差要因と土砂量推定への影響:阿蘇火山の火山灰被覆斜面における事例

    木村 誇

    砂防学会第71回研究発表会  2022年5月  砂防学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨により芸予諸島大三島で発生した造成農地斜面の崩壊とその要因

    木村 誇, 佐藤 剛

    日本地球惑星科学連合2022年大会  2022年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 物質付加によって形成された土層の崩壊―火山灰、盛土 招待

    木村誇

    すべり面および移動体の物質科学・構造研究委員会 第1回研究委員会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A probabilistic approach for predicting landslide runout based on an inventory of snowmelt-induced landslide disasters in Japan 国際会議

    Kimura, T, Hatada, Maruyama, K, Noro, T

    International symposium on sediment disasters under the influence of climate change and tectonic activity (3rd)  2013年9月  砂防学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 積雪期に発生した国川地すべりの運動特性

    木村 誇, 桂 真也, 丸山 清輝, 秋山 一弥, 畠田 和弘

    平成26年度砂防学会研究発表会  2014年5月  砂防学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 宿主別川流域の地質境界にみられる水系発達と斜面侵食プロセスの違いについて 招待

    木村 誇

    第4回鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会  2013年8月  寒地土木研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 上越市で発生した国川地すべりの運動と積雪の影響について 招待

    木村 誇

    平成26年度雪崩・地すべり防止技術セミナー  2014年11月  雪崩・地すべり研究推進協議会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Distribution patterns of long-runout landslides triggered by the northern Nagano Prefecture Earthquake of 2011 国際会議

    Kimura, T, Hatada, K, Katsura, S, Maruyama, K, Akiyama, K, Noro, T

    INTERPRAEVENT 2014 in the Pacific Rim  2014年11月  Organizing Committee of INTERPRAEVENT International Symposium 2014, The Pacific Rim INTERPRAEVENT Committee of Japan

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地形解析に基づく融雪地すべりの流動化危険度評価の試み

    木村 誇, 桂 真也, 丸山 清輝, 秋山 一弥, 畠田 和弘

    第53回日本地すべり学会研究発表会  2014年8月  日本地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新潟県上越地方で発生した国川地すべりの運動と積雪の影響 招待

    木村 誇, 桂 真也, 丸山 清輝, 秋山 一弥, 畠田 和弘

    平成26年度穂高研究集会「地殻・気候変動下における積雪寒冷地域の水・土砂災害と土砂動態」  2014年10月  京都大学防災研究所 流域災害研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 宿主別川支流域の降雨に対する感度を規定する地形・地質要因 招待

    木村 誇

    第3回鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会  2012年8月  寒地土木研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Channel processes following heavy rainfall event in a headwater stream of the Saru River Basin, Hokkaido, Japan 招待 国際会議

    Kimura, T

    GLP Sapporo Open Workshop: Vulnerability, Resilience and Sustainability of Asian Land System  2011年11月  Global Land Project Sapporo Nodal Office

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 今年の融雪期に発生した土砂災害とその対応について

    木村 誇, 畠田 和弘, 丸山 清輝, 野呂 智之

    平成24年度北陸地方整備局事業研究発表会  2012年7月  国土交通省北陸地方整備局

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 阿蘇火山周辺の急傾斜地におけるテフラ層厚分布の特徴とその成因

    木村 誇, 林 信太郎, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 土志田 正二, 檜垣 大助

    日本地球惑星科学連合2016年大会  2016年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 阿蘇火山周辺地域におけるテフラ層厚分布を考慮した斜面安定性と土砂生産ポテンシャルの定量評価

    木村 誇, 後藤 聡, 若井 明彦

    第55回日本地すべり学会研究発表会  2016年8月  日本地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ドンドコ沢岩石なだれ堆積域における地形および巨石調査 招待

    木村 誇

    巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会「年輪年代法による巨大崩壊の発生年代の推定と歴史史料の対比」中間報告会  2016年2月  巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 活火山周辺の急傾斜地におけるテフラ層厚の分布推定―伊豆大島と阿蘇におけるアイソパックマップを用いた推定層厚と現地の実測層厚との比較―

    木村 誇, 林 信太郎, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 土志田 正二, 檜垣 大助

    第65回砂防学会研究発表会  2016年5月  砂防学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多時期の航空レーザ測量データを用いた平成28年熊本地震とその後の降雨による土砂災害と地形変化の解析

    木村 誇, 酒井 直樹, 水谷 佑, 村松 広久, 田中 義朗, 高野 正範, 近藤 雅信

    第56回日本地すべり学会研究発表会  2017年8月  日本地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 阿蘇火山高野尾羽根溶岩円頂丘で発見された古期地すべりとその発生年代推定

    木村 誇, 酒井 直樹, 田中 義朗, 長倉 賢, 松谷 和彦

    日本火山学会2017年秋季大会  2017年9月  日本火山学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • リモートセンシングによる熊本地震後の斜面・地盤変動の広域的評価

    木村 誇, 酒井 直樹

    第2回土砂災害予測に関する研究集会―熊本地震とその周辺―  2016年12月  防災科学技術研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 阿蘇火山高野尾羽根溶岩ドームの降下火砕物斜面で発見された古期地すべりとその発生年代 国際会議

    木村 誇, 酒井 直樹, 田中 義朗, 長倉 賢, 松谷 和彦

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017  2017年5月  Japan Geoscience Union, American Geophysical Union

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大雨時の土砂災害ポテンシャル評価に向けた火山噴火史データの活用

    木村 誇, 後藤 聡

    日本災害情報学会第17回学会大会  2015年10月  日本災害情報学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 樹木年代指標を用いて推定した山地流域における沖積錐の侵食速度

    木村 誇, 笠井 美青, 丸谷 知己

    平成27年度砂防学会研究発表会  2015年5月  砂防学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 伊豆大島の斜面崩壊形態から推測された2つの崩壊発生機構の検討:等層厚線図とLiDARデータを用いた崩壊深度の解析

    木村 誇, 後藤 聡

    第54回日本地すべり学会研究発表会  2015年8月  日本地すべり学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 学長賞

    2024年9月   愛媛大学   その他(災害対応)

    森 伸一郎, Netra Prakash Bhandary, 岡村 未対, 森脇 亮, 木村 誇, 小野 耕平, 大本 敬久

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 技術報告賞

    2019年8月   日本地すべり学会   「赤石山地ドンドコ沢岩石なだれの発生に起因した地形変化の再検討」

    木村 誇, 山田 隆二, 苅谷 愛彦, 井上 公夫

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 樹木根系による表土層緊縛力の広域推定と地震時における崩壊抑止効果の検証

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    木村 誇

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 大規模斜面崩壊の発生年代と誘因に関する通説の地形学・地質学・年代学的検証

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    苅谷 愛彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 埋もれ木の年代測定に基づく歴史的大規模土砂災害の再検証:池口崩れの事例

    2022年4月 - 2025年3月

    公益社団法人日本地すべり学会  研究助成 

    山田 隆二, 苅谷 愛彦, 木村 誇

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 深層崩壊跡地の地形解析に基づく生産土砂量と土砂到達範囲の高精度推定手法の開発

    2021年9月 - 2024年8月

    一般社団法人全国治水砂防協会  調査研究助成 

    木村 誇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ばらまき型センサー観測に基づく自然成層斜面内の降雨水浸透と崩壊機構の実証的可視化

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    若井 明彦, 佐藤 剛, 木村 誇, 蜂屋 孝太郎, 高橋 啓

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    今年度においては,まず研究の中核となる観測対象の斜面地を選定するとともに,斜面での観測計画を立案した。当初の候補地であった檜原村(東京都西多摩郡)では,観測に対して必ずしも適切な斜面が見つからなかった。次善の策として,観測の比較的容易な火山灰で覆われた牧草地の斜面を熊本県阿蘇市において選定し,その中で観測に適した斜面を選定した。
    次いで,研究対象となった阿蘇市内の斜面地において,地形・地質的特徴の精査および植生を把握するための現地調査の準備を行い,観測計画を立てた。ばらまき型センサーによる全斜面的監視システムを斜面にインストールするには,事前に高精度の地形図を作成する必要がある。また,断続的に地表形状を計測することによって,地中に埋め込まれたセンサーから得られる斜面変動データとの関係を検討する必要がある。そこで本研究ではレーザー測量機能を搭載したドローンを用いて地形計測を試みている。また,斜面の地中水分を多点計測するための,ばらまき型センサ・システムの設計と試作を行った。市販の土壌水分センサーを6つ接続することができる複数のセンサーノードと,斜面画像とセンサーデータをクラウド・サーバに送信する伝送ノードから構成した。クラウド・サーバ上のデータはノイズが含まれるため,このノイズについてexponential smoother で除去を行った。この際に,smoothing parameter や次数についてAICを用いてモデル選択をしたところ,結果として一番シンプルなモデルが得られた。

    researchmap

  • 昭和期からの土地利用変遷を踏まえた平成30年7月豪雨による斜面崩壊発生要因の解明:愛媛県島嶼部を例に

    2020年8月 - 2023年7月

    公益財団法人国土地理協会  2020年度学術研究助成 

    木村 誇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • アイトラッキングを用いた熟練研究者の地形判読プロセスの可視化と地形判読教材開発

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐藤 剛, 木村 誇

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    地すべり地形分布図や活断層図は,わが国の防災を考えるうえで必須の学術資料である.しかしながら,これらの図を作成してきた熟練研究者の高齢化が進むとともに,地形判読を得意とする若手研究者の減少も進んでいる.高度な判読技術を効率的に後進に伝える教材の作成が求められている.本研究は,これまで地形学で扱われることのなかった生体計測技術のひとつであるアイトラッキング(視線計測)とアスキングにより,熟練研究者が地形判読を行う過程で地形の“なに”をみて“どのように考えているのか”解析し言語化する.そして,蓄積された知見をもとに熟練研究者の判読プロセスを追跡する地形判読教材を開発することを目的としている.一方で,本研究は新型コロナウイルの感染拡大の影響を受け,アイトラッキングを実施することは困難な状況にあった.そこで本年度は事前に実施した熟練研究者と非熟練判読者によるアイトラッキングとアスキング時の発話内容を文字化(単語化)し,テキストマイニングソフトウェアを用いて個々の単語の共起性を解析することで,熟練判読者による地形判読のポイントを明らかにすることを試みた.この結果,非熟練判読者は発話回数が少なく,また使用する用語が散漫なことから共起度をもつネットワーク図が描写されないこと,一方で熟練判読者の共起ネットワーク図は非熟練判読者のそれと比較し強い共起度をもっていることが示された.また,熟練判読者自身の経験から地形判読の着眼点が特定化できており,その着眼点を中心に「よく分からない」と呟きながらも様々な仮説を考え,判読していることが読み取れた.この成果は,日本地理学会等の学術大会で発表した.この他,次年度以降に実施するアイトラッキングの対象地(長野県北部)の地形判読と現地調査を実施した.その結果は学術誌に投稿され,次年度中には公表される予定である.

    researchmap

  • 広域豪⾬による同時多発的な斜⾯崩壊・⼟⽯流災害に対するリアルタイムハザ ード/リスクマッピング⼿法の確⽴とその精度・確度の検証

    2020年4月 - 2021年3月

    京都大学防災研究所  令和2年度拠点研究(一般) 

    松四 雄騎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 地すべりモニタリングと予報システムの構築

    2019年4月 - 2022年3月

    科学技術振興機構  e-ASIA共同研究プログラム 

    若井 明彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 地震時テフラ斜面における大規模地すべりの発生・運動機構の解明に向けて

    2019年4月 - 2020年3月

    京都大学防災研究所  平成31年度拠点研究(特別推進) 

    王 功輝

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査

    2018年10月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究促進費  特別研究促進費

    高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:41470000円 ( 直接経費:31900000円 、 間接経費:9570000円 )

    平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査を実施した。大きな人的被害を出した厚真町の同時多発斜面崩壊では、周辺火山の噴火により厚く堆積した火砕降下物の底面に粘土化したすべり面が確認された。震源近くでは距離減衰式より大きな速度加速度が観測され、むかわ町の建物被害は地盤構造による地震動の増幅が影響しいる可能性が示された。札幌市内の住宅地で発生した液状化は、密度の小さな火山灰での谷埋め盛土と高い地下水位が関与している可能性が示された。道内全域停電が社会インフラや社会経済活動に与えた実態が明らかにされた。住民も対象とした成果報告会を開催し研究成果の社会還元を行った。

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨による災害の総合研究

    2018年8月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究促進費  特別研究促進費

    山本 晴彦, 竹見 哲也, 中村 尚, 高薮 縁, 万田 敦昌, 佐々 浩司, 鈴木 真一, 田中 健路, 中北 英一, 高薮 出, 朝位 孝二, 前野 詩朗, 河原 能久, 王 功輝, 安田 浩保, 張 浩, 門田 章宏, 海堀 正博, 土田 孝, 竹林 洋史, 松四 雄騎, 森 伸一郎, 笹原 克夫, 八木 浩司, 佐藤 剛, 木村 誇, 畑山 満則, 牛山 素行, 中野 晋, 矢守 克也, 田中 貴宏, 塚本 俊明, 村上 ひとみ, 小坂 優, 森 正人, 平野 洪賓, 山口 弘誠, 鈴木 賢士, 仲江川 敏之, 清野 直子, 今田 由紀子, 川瀬 宏明, 津口 裕茂, 長谷川 祐治, 山﨑 新太郎, 千木良 雅弘, 原 忠, 髙木 朗義, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 小山 真紀, 湯浅 恭史, 武藤 裕則, 渥美 公秀, 竹之内 健介, 稲場 圭信

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:45110000円 ( 直接経費:34700000円 、 間接経費:10410000円 )

    大規模から局地規模までの気象場と線状降水帯について、気象場の特徴と気候変動影響を明らかにした。広島県での被害は土砂と水害の相乗災害であり、岡山県では高梁川と小田川の合流による背水効果、小田川の河道内堆積や堤防の浸透特性を明らかにした。地域活動や要支援者施設では、独自の判断基準を持つことで、被害を防げた事例が報告された。倉敷市真備町は低平地水田の転用面積が1970年~1972年で60haと急増し、住宅購入や建設時に説明を受けた人は4%とごく少数であった。呉市での土砂災害は昭和45年以前に開発された宅地で被害が大きく、戦前もしくは高度経済成長期に開発された山麓部の宅地で特に注意が必要と考えられた。

    researchmap

  • 大規模斜面崩壊の高精度編年に向けた第四紀地質学と酸素同位体比年輪年代学の挑戦

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(C)  基盤研究(C)

    苅谷 愛彦

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    令和3年度も新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、研究最終年度に計画していた野外補備調査がほとんど実施できなかった。そのため、大規模斜面崩壊イベントの高精度年代決定に必要となる最終確認作業に遅滞が生じた。
    こうした状況にあっても年度後半には日程を調整し、南アルプス南部における地質記載と試料採取を試みた。令和2年度に続いて安倍川源流・大谷崩周辺に注力し、令和2年度までの予想を裏付ける重要なデータを得ることができた。その概要は次のとおりである。
    1)大谷崩はCE1707宝永地震を誘因として発生したとの通説が広く受容されてきた。しかし本研究における安倍川本川・支川の調査の結果、大谷崩周辺において「高位段丘面」を構成し、CE1707に流下したと信じられてきた土石流物質の下位に、明らかな堰き止め湖沼氾濫原堆積物が発見された。つまり、最新の大規模斜面崩壊の発生以前から、支川に堰き止め湖沼・氾濫原を生じさせる大量の土砂流下が起きていたことが確定的となった。2)この状況は左支タチ沢で明確に確認され、高位段丘面構成層の下に厚さ4.2m以上の細粒シルト層が検出された。同堆積物からは木片など複数の14C年代資料を得たが、同法の原理上、CE1707前後は較正年代のゆらぎが大きく、同法による堆積年代の確定に至らなかった。今後、大径樹幹化石の発見につとめ高精度編年を可能としたい。3)タチ沢と同様の性質を持つ堰き止め湖沼・氾濫原堆積物は別の支川でも発見された。この支川の堆積物は令和4年度の調査対象とする予定である。以上の成果は日本地球惑星科学連合等で発表した。
    この他、南アルプス南西部の飯田市周辺でも歴史時代の大規模斜面崩壊による堰き止め湖沼堆積物や、湖沼で水没枯死した大径樹幹化石の調査を実施し、従来の研究に増し積みできる有効な資料を得た。この成果は現在とりまとめ中で、令和4年度に公表予定である。

    researchmap

  • 多点センサー観測に基づくリアルタイム広域斜面監視型の防災情報システム開発

    2017年9月 - 2018年12月

    科学技術振興機構  平成29年度熊本復興支援(地域産学バリュープログラムタイプ) 

    酒井 直樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 噴火史の視点から火山砕屑物の生成・移動過程を評価した斜面災害リスクマップの開発

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    後藤 聡, 林 信太郎, 若井 明彦, 佐藤 剛, 土志田 正二, 木村 誇, 北爪 貴史, 檜垣 大助

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    近年火山地域において、甚大な斜面災害が頻発している。平成25年伊豆大島豪雨災害、平成2年・平成13年・平成24年における熊本県阿蘇地域で発生した降雨による斜面災害などである。平成28年熊本地震や平成30年北海道胆振東部地震では、火山地域において地震による斜面災害が多発した。これらの斜面災害の主な原因となっているのは、斜面上に堆積している不安定な火山砕屑物(かざんさいせつぶつ、次頁で説明)の崩壊である。
    どのような理由で斜面崩壊が発生するのか、どこで発生しやすいのか、といった基本的な問いに答えることが、研究開始当初の目的の一つであった。この問いに対して、ある程度の答えを示すことができた。

    researchmap

  • 「攻め」の防災に向けた気象災害の能動的軽減を実現するイノベーションハブ

    2016年4月 - 2020年3月

    科学技術振興機構  イノベーションハブ構築支援事業 

    防災科学技術研究所

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会:年輪年代法による巨大崩壊の発生年代の推定と歴史史料との対比

    2015年4月 - 2018年3月

    砂防学会  砂防学会公募研究 

    井上 公夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 局地的大雨による大規模表層崩壊発生機構の解明と危険地抽出技術の開発

    2014年4月 - 2017年3月

    国土交通省  河川砂防技術研究開発公募 

    後藤 聡

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 豪雨災害によって変化した滞留土砂の可動性の流域スケール解析:土砂流出予測手法の確立にむけて

    2010年4月 - 2011年3月

    河川環境管理財団  河川整備基金助成事業 

    丸谷 知己

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 森林科学入門

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 農学最先端研究

    機関名:愛媛大学大学院農学研究科

     詳細を見る

  • 卒業論文

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 森林科学Ⅲ

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 森林測量学演習実習

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 森林資源学セミナー

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 農学実習ⅠE

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 森林科学Ⅰ

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 治山・砂防学

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 物理学実験

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 森林資源学特論

    機関名:愛媛大学大学院農学研究科

     詳細を見る

  • 物理学

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 農学入門

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 森林環境管理学リカレントプログラム「山地災害のメカニズム」

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

  • 森林資源学概論

    機関名:愛媛大学農学部

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 山と森と水との関係を紐解く

    役割:講師

    宇摩森林組合  宇摩森林組合土曜市民講座  2024年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 近年の豪雨災害とその特徴

    役割:講師

    愛媛県森林土木協会  令和6年度森林土木事業担当職員研修会  2024年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 石手川&森の探検隊―自然の大切さや雨・山・川の役割を考えよう

    役割:出演

    愛媛県松山市  サマー!エコキッズスクール  2024年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 石手川&森の探検隊―自然の大切さや雨・山・川の役割を考えよう

    役割:出演

    愛媛県松山市  サマー!エコキッズスクール  2023年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 石手川&森の探検隊―自然の大切さや雨・山・川の役割を考えよう

    役割:出演

    愛媛県松山市  サマー!エコキッズスクール  2022年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 石手川&森の探検隊―自然の大切さや雨・山・川の役割を考えよう

    役割:出演

    愛媛県松山市  サマー!エコキッズスクール  2021年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ハザードマップを見てみよう、作ってみよう―地図から学ぶ自然災害と地形の関係

    役割:出演

    愛媛県立今治東中等教育学校  愛媛大学出張講義  2021年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • ハザードマップを見たことがありますか?―地図から学ぶ土砂災害と地形の関係

    役割:出演

    愛媛県立松山北高等学校  高大連携講座  2020年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 植生専門委員会

    役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当

    特定非営利活動法人由良野の森  2020年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

▼全件表示

メディア報道