2025/04/09 更新

写真a

タカハシ モトヤス
髙橋 基泰
Takahashi Motoyasu
所属
法文学部 人文社会学科 社会科学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 東北大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 経済史

論文

  • 日英村落史的対比研究方法試論 : 世代継承と家屋敷分布 (藤江啓子教授退職記念号)

    髙橋 基泰

    愛媛経済論集 = Ehime economic journal   38 ( 2 )   25 - 57   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学経済学会  

    researchmap

  • Budget of Ie, family and household: an empirical historical study for the paralleling and contrasting of regions in Japan and Europe

    高橋 基泰

    国際比較研究   14   3 - 16   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

    Image
  • 小口金融に関する日英地域史的実証対比研究序論

    高橋 基泰

    愛媛経済論集 = Ehime economic journal   37 ( 1 )   37 - 53   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 家計と消費

    高橋 基泰

    比較家族史研究   30 ( 0 )   4 - 21   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比較家族史学会  

    DOI: 10.11442/jscfh.30.4

    CiNii Books

    researchmap

  • Family continuity in England and Japan

    Motoyasu Takahashi

    CONTINUITY AND CHANGE   22   193 - 214   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    This article examines generational continuity and kinship patterns in Willingham (England) between the sixteenth and eighteenth centuries and in Kainishiojiri (Japan) in the late eighteenth and early nineteenth centuries. In Willingham few,families continued to survive in a given locality for more than a couple of generations it? the male line. Yet at the same time local testators left bequests to a wide range of kin in their wills, indicating that, despite the mobility of the population, kinship ties remained important and were acknowledged. For Kami-shiojiri, the almost continuous series of Shumon Aratame-cho (religious faith registers) reveals a gradual change towards smaller and simpler household structures (Ie). In addition, occasional abrupt increases in the numbers of households and in the numbers of messuages (dwelling units) imply that the community as a whole and/or the local overlord did sometimes intervene to reconstruct sections of the village economy and the use of household labour. Households in Kami-shiojiri were larger and more complex than those in England and the population was much more stable, with the mobility irate about hall that reported for England. The extent of variation in inheritance patterns within both populations is also discussed, showing that some families persisted for several generations in Willingham and that in Kami-shiojiri more than a third of cases of change of headship of the household, involved a suecessor who was not the eldest son of the previous head.

    DOI: 10.1017/S0268416007006200

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 近世上田藩上塩尻村における家系図の「家族」と宗門改帳の「家族」--系譜関係・親族関係・世代継承

    高橋 基泰

    村落社会研究   10 ( 1 )   1 - 15   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本村落研究学会  

    researchmap

  • 研究史覚書:日英村落史的対比研究

    高橋 基泰

    愛媛経済論集   22 ( 1 )   33 - 46   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近代英国社会における家系図 (特集 家系図の比較文化史)

    高橋 基泰

    歴史学研究   ( 743 )   45 - 58   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青木書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近代初期英国農村における学校設立と遺言書作成支援網:ケンブリッジ州ウィリンガム教区の事例を中心に

    高橋 基泰

    経済学   ( 31 )   85 - 106   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 16・7世紀イギリスにおいて検認された遺言書数 : 家族史研究と史料

    高橋 基泰

    研究年報経済学   56 ( 2 )   23 - 44   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 近世英国農村社会経済慣行史論

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部総合政策学科  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • イギリス検認遺言書の歴史

    高橋 基泰

    東京経済情報出版  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日英村落共同墓地史的対比研究

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部総合政策学科  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • 近世英国沼沢地縁り教区農事暦・人物誌

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部総合政策学科  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • 旧上田藩上塩尻村同族・分家誌

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部総合政策学科  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • Finding 'Ie' in western society : historical empirical study for the paralleling and contrasting between Japan and Europe

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部総合政策学科  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • 飢饉・市場経済・村落社会 : 天保の凶作からみた上塩尻村

    長谷部 弘, 高橋 基泰, 山内 太, 村山 良之, 岩間 剛城

    刀水書房  2010年  ( ISBN:9784887083875

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近世日本の地域社会と共同性

    長谷部 弘, 高橋 基泰, 山内 太, 村山 良之, 田島 昇, Morris Martin N

    刀水書房  2009年  ( ISBN:9784887083769

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • グローバル社会における信用と信頼のネットワーク : 組織と地域

    高橋 基泰, 松井 隆幸, 山口 由等

    明石書店  2008年  ( ISBN:9784750327600

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • グローバリゼーションに対抗するローカル : 相互補完の可能性

    中村 則弘, 高橋 基泰, 石井 健一, 松井 隆幸, 福井 秀樹, 長井 偉訓, 森本 一彦, Spufford Margaret

    明石書店  2008年  ( ISBN:9784750327617

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • English wills in their historical context, 1383-1800

    高橋 基泰

    Dept. of Comprehensive Policy Making, Faculty of Law and Letters, Ehime University  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • Village inheritance in early modern England : kinship structure, inheritance customs and generation continuity

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部総合政策学科  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • 系図が語る世界史

    歴史学研究会, 松薗 斉, 中澤 克昭, 亀長 洋子, 田名 真之, 井上 徹, 吉田 光男, 倉橋 圭子, 新井 和広, 小馬 徹, 森本 一夫, 赤坂 恒明, 高橋 基泰, 吉野 悦雄

    青木書店  2002年  ( ISBN:4250202402

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • [Early modern society and economy of silkworm egg industry village, Kami-shiojiri, Ueda, Nagano, Japan : for the historical parallel and contrast studies with an English village

    高橋 基泰

    [s.n.]  2001年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 村の相伝 : 近代英国編 : 親族構造・相続慣行・世代継承

    高橋 基泰

    刀水書房  1999年  ( ISBN:4887082363

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 翻訳 コントラスティング・コミュニティーズ(その9)

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   15   39 - 60   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    researchmap

    Image
  • 旧上田藩上塩尻村伊勢暦書き込み(1)

    髙橋 基泰

    国際比較研究   15   61 - 131   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    researchmap

  • 翻訳 コントラスティング・コミュニティーズ(その8)

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   14   33 - 49   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    researchmap

    Image
  • 旧上田藩上塩尻村佐藤嘉三郎家「文化9年壬申改年々無尽帳」

    高橋 基泰

    国際比較研究   14   51 - 104   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    researchmap

  • 翻訳 コントラスティング・コミュニティーズ(その7)

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   13   73 - 90   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • 翻訳 コントラスティング・コミュニティーズ(その6)

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   12   165 - 190   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • 翻訳 コントラスティング・コミュニティーズ(その5)

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   11   107 - 163   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • 翻訳 コントラスティング・コミュニティーズ(その4)真実性 : 重粘土上の小土地保有者 : オーウェル教区

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   10   25 - 53   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    Image
  • 旧上田藩領各村共同墓地考

    高橋 基泰

    国際比較研究   10   55 - 66   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 上塩尻村 : 縁組・移動概観

    高橋 基泰

    国際比較研究   10   67 - 125   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Budget of Ie, family and household : an empirical historical study for the paralleling and contrasting of regions in Japan and Europe (国際比較研究会の活動記録 : 2013年度)

    高橋 基泰

    国際比較研究   10   131 - 138   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 家名と家の継承

    高橋 基泰

    63 - 93   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 黒須里美編著, 『歴史人口学からみた結婚・離婚・再婚』, 麗澤大学出版会, 2012年3月, 229頁, 3,200円+税

    高橋 基泰

    社会経済史学   79 ( 2 )   271 - 273   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会経済史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • INTERNATIONAL JOINT SEMINAR PROGRAMME : FINDING 'IE' IN WESTERN SOCIETY : HISTORICAL EMPIRICAL STUDY FOR THE PARALLELING AND CONTRASTING BETWEEN JAPAN AND EUROPE (2012年科研費国際セミナー・シンポジウム・学会記録)

    Takahashi Motoyasu

    国際比較研究   9   147 - 150   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 翻訳 コントラスティング・コミュニティーズ(その3)現実 : 白亜土上の小土地保有者 : チペナム教区

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   9   103 - 144   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 翻訳 コントラスティング・コミュニティーズ(その2)ケンブリッジ州農業経済概観

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   8 ( 0 )   87 - 130   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 日欧家系譜・家系情報群の社会経済史的立体表現による系譜学と歴史学との架橋(課題番号:22650050)報告書

    高橋 基泰

    国際比較研究   8 ( 0 )   241 - 253   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日英村落史的対比研究方法論・2011

    高橋 基泰

    東北学院大学経済学論集   ( 177 )   259 - 276   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北学院大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 史学・経済史学の研究動向

    高橋 基泰

    村落社会研究   ( 47 )   214 - 223   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農山漁村文化協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評 松村幸一著『一六世紀イングランド農村の資本主義発展構造』

    高橋 基泰

    西洋史学   0 ( 244 )   315 - 317   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本西洋史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 翻訳 コントラスティング・コミュニティーズ(その1)

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   7   87 - 150   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 調査の範囲

    スパフォド マーガレット, 高橋 基泰

    国際比較研究   6   57 - 90   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学国際比較研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歴史的実態としての共同性再発掘--イギリス農村史研究の視点から (共通テーマ 近世村落社会の共同性を再考する--日本・西欧・アジアにおける村落社会の源を求めて)

    高橋 基泰

    村落社会研究   ( 44 )   207 - 235   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農山漁村文化協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 市場経済形成期の村落社会と地域環境の制御・共生 : 水害・治水・灌漑に関する日英仏対比研究(パネル・ディスカッション(4),第77回全国大会コンファレンス・レポート)

    高橋 基泰

    社会経済史学   75 ( 1 )   75 - 84   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会経済史学会  

    DOI: 10.20624/sehs.75.1_75

    CiNii Books

    researchmap

  • 旧上田藩上塩尻村宗門改帳からの人口動態基本情報--常時・非常時の上塩尻村社会・経済組織との関連で

    高橋 基泰

    愛媛経済論集   27 ( 1 )   43 - 71   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 共同墓地から見た近世・近代期イギリス教区・コミュニティ・住民自治--日本の事例との比較を前提に

    高橋 基泰

    ヘスティアとクリオ   ( 6 )   55 - 76   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:コミュニティ・自治・歴史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近世・近代英国検認遺言書とその身分・職業分布

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 21 )   127 - 180   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 伊丹一浩著『民法典相続法と農民の戦略―19世紀フランスを対象に』:御茶ノ水書房 2003年12月

    高橋 基泰

    村落社会研究   12 ( 1 )   53 - 54   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本村落研究学会  

    DOI: 10.9747/jrs.12.1_53

    researchmap

  • 資料:カンタベリおよびヨーク両大司教管区裁判所における遺言書残存数

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 19 )   55 - 70   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 英国検認遺言書考 : 日英村落史的対比研究の途上にて

    高橋 基泰

    比較家族史研究   ( 20 )   1 - 41   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:比較家族史学会 ; 1986-  

    CiNii Books

    researchmap

  • ケンブリッジ州ウィリンガム教区再訪--「外」から見た沼沢地縁りfen-edged村落

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 19 )   1 - 26   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 資料 : 英国遺言信託証書の史的・体系的分析用データベース構築のために

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部論集. 総合政策学科編   17 ( 17 )   109 - 132   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近世期農村家族相続事情--旧上田藩上塩尻村における家督相続・代替わり

    高橋 基泰

    愛媛経済論集   23 ( 3 )   1 - 21   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 旧上田藩上塩尻村における分家と親族関係:「イトコ」から「従弟」へ

    高橋 基泰

    村落社会研究   11 ( 1 )   1 - 12   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本村落研究学会  

    This article aims to clarify the reality of <i>bunke</i> (stemming and stemmed family branch) in an early modern Japanese village, using the database of various documents including the <i>Shumon Aratame-cho</i>(Religious Faith Registers) and family trees from Kami-shiojiri, Ueda, Nagano.<br> Compared to the results of other studies, Kami-shiojiri <i>Shumon Aratame-cho</i> indicates that the <i>bunkes</i> by the second and third sons account for less than one tenth of the total of 94 cases and ‘cousins’ account for more than two fifths. The current article has found that, regarding the ‘cousins’ on the <i>Shumon Aratame-cho</i> who became <i>bunke</i>, only one third of the total are real cousins. The others are 5 and more degrees apart, i.e. the fathers or even grandfathers were cousins. Therefore, referring to the family trees, the bunkes had been set up in the previous generation and there are often generation gaps between the <i>Shumon Aratame-cho</i> and family trees for the timing of the bunkes. This suggests that they had been substantially stemmed for they were independent enough. The family trees as informal documents recorded such a reality. However, the bunkes were not established enough to be independent as an administrative unit and the <i>Shumon Aratame-cho</i>, as more formal documents, do not show them. Nevertheless, over some generations, they became economically independent enough to be considered administratively independent of the village society and stemmed on the <i>Shumon Aratame-cho</i>, too. Since bunkes were informal, they came in different circumstances and the contemporaries made some notes on them. To understand <i>bunkes</i> requires cross-referencing with the <i>Shumon Aratame-cho</i>, family trees and other such documents, for the reality can be discerned between these various documents.

    DOI: 10.9747/jrs.11.1_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 資料:旧上田藩上塩尻村家系図群

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 15 )   97 - 128   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近世上田藩上塩尻村における家系図の「家族」と宗門改帳の「家族」:系譜関係・親族関係・世代継承

    高橋 基泰

    村落社会研究   10 ( 1 )   1 - 15   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本村落研究学会  

    This article uses the original database mainly based on the relatively less used documents of family trees as well as the well-used documents of <i>Shumon Aaratame-cho</i>(Religious Faith Registers), in order to understand the realities of the kin-family relationships and generation continuity in Kami-shiojiri, Ueda(Nagano Prefecture). Although there have been studies based on the Shumon Aratame-cho database, there seem to be few databases which include the family tree data. This is partly due to the lower credence of family trees as historical evidence. However, Kami-shiojiri provides a family tree complex drawn by a contemporary village members who know the village family history and used village administrative documents. Since there has not been any research based on not only Shumon Aratame-cho but also family trees, such research would provide a new framework for the analysis, and new data on the family and kin relationships in early modern village society.<br> From the viewpoint of family, while the Shumon Aratame-cho records the more formal ‘family’, details, the family trees recorded more informal ‘family’ details. It appears that there is a qualitative difference when it comes to understanding and comparing the reality of <i>Ie</i> in the two documents. Regarding the family data in the Shumon Aratame-cho, more or less 60% of the unit members are also identified in the family trees. The former does not necessarily show the family or household as a unit. One unit denotes a patron of the temple or shrine in the village and the head of the household as the representative. Therefore, the unit head is not always the head of the household or family. Regarding the inheritance and <i>Bunke</i> (stemming branches) in the database appeared to change in the period depending on the individual circumstances of the families and kin networks. Furthermore, the cross-reference of <i>Gonin-gumi</i> ( ‘Frankpledge’ ) and family trees shows that the members are in accordance, as tendency. It suggests that the logic of residence affects the daily life and as a result family lines.

    DOI: 10.9747/jrs.10.1_1

    researchmap

  • 英国ケンブリッジ州ウィリンガム教区家系図群

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 13 )   71 - 105   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 〈書評〉重富公生著『イギリス議会エンクロージャー研究』

    高橋 基泰

    国民経済雑誌   182 ( 2 )   89 - 93   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    DOI: 10.24546/00045087

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評 重富公生著『イギリス議会エンクロージャー研究』

    高橋 基泰

    国民経済雑誌   182 ( 2 )   89 - 93   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学  

    researchmap

  • 対比研究への導入 : 日英村落における親族構造と社会・経済組織 (大原純一教授退官記念号)

    高橋 基泰

    愛媛経済論集   19 ( 3 )   35 - 56   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近代初期英国遺言書に言及された身分・職業分布と経済--カンタベリ大司教管区・イーリィ司教管区・ウィリンガム教区 (谷川宗隆教授退官記念号)

    高橋 基泰

    愛媛経済論集   19 ( 2 )   15 - 38   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日英村落比較史的分析試論:親族構造と世代継承

    高橋 基泰

    愛媛経済論集   18 ( 2 )   61 - 90   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Amy Louise Erickson,Women and Property in Early Modern England

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部論集. 総合政策学科編   5   63 - 67   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 検認管区別遺言書残存数:イングランド,1330-1800年

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部論集. 総合政策学科編   4   99 - 124   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 一六・七世紀ケンブリッジ州ウィリンガム教区における相続と親族

    高橋 基泰

    社会経済史学   63 ( 5 )   656 - 673   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会経済史学会  

    DOI: 10.20624/sehs.63.5_656

    CiNii Books

    researchmap

  • 近代初期英国遺言書残存数再論

    高橋 基泰

    研究年報経済学   59 ( 3 )   297 - 318   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近代初期英国における人口移動および世代継承の比較分析 : 小都市ゲインズバラと農村ウィリンガム

    高橋 基泰

    愛媛大学法文学部論集. 総合政策学科編   1   117 - 146   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 16・7世紀ケンブリッジ州ウィリンガム教区における農民騒擾と社会的経済的関係 (小林漢二教授退官記念号)

    高橋 基泰

    愛媛経済論集   15 ( 1 )   167 - 189   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学経済学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 3. イギリス人口史における資料の再検討 : ケンブリッジ州ウィリンガム教区における世代継承と人口移動(第12回関東地域部会合同例会報告,地域部会報告要旨)

    高橋 基泰

    人口学研究   18 ( 0 )   104 - 104   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本人口学会  

    DOI: 10.24454/jps.18.0_104_3

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 市場経済形成期における地域金融市場と信用制度の日英対比研究

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 基泰, 岩間 剛城, 長谷部 弘, 張 テイテイ

      詳細を見る

    配分額:15470000円 ( 直接経費:11900000円 、 間接経費:3570000円 )

    researchmap

  • 信用と共同性の日欧農村対比研究:市場経済形成期における小口金融組織の存在形態

    2021年10月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    高橋 基泰, 張 テイテイ, 長谷部 弘, 佐藤 睦朗

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    2021年10月初旬の本研究課題の採択通知以降も、コロナ禍による海外渡航および国内出張もままならない状況が続いた。そのため、2022年3月までの半年間では、オンライン上での議論を続け、とくにもっぱら研究成果公開のための出版原稿の検討のために研究時間を費やした。その結果、2022年3月30日に出版したのが、モノグラフ研究、長谷部弘・高橋基泰・山内太共編著『近世日本における市場経済化と共同性 近世上田藩上塩尻村の総合研究Ⅱ』(刀水書房、2022年)である。本書は、本研究計画のテーマである、近世期地域金融組織の存在形態の日欧対比をする際に準拠枠となる日本の事例研究である。とくに高橋基泰『村の相伝・日英対比研究編 社会的DNAの検出』(刀水書房、2021年)(第9章)で日英対比の上で示唆していたところの地域金融組織である通常の講・無尽が、上塩尻では多数の家々の市場活動が、蚕種取引を中心とした複合的な生業活動として展開されたことが示された(第4章)。このような市場経済化の状況を反映し、18世紀の半ばには、上塩尻村において通常の満期解散型の金融講が組織された。この延長上で、天保年間以降、通常とは異なる長期継続的な金融組織である永続講が新たに結成されている。この上塩尻村永続講は、積立・貸付を行いつつ、講員の家産の一部である資金の蓄積を目指した地域金融組織であった。本研究計画は、日本独自の「イエ」を基点に、西洋で「家」を発見し、「家計」形成を見出すと いう着想を基礎とし実証した成果をもって地域小口金融に関する存在形態を究めるというものである。したがって、今後は近代的地域金融組織の日欧対比を行い、市場経済形成期農村社会のあり方に対して新たな視点からの分析を施すことになる。

    researchmap

  • 市場経済形成期における地域金融組織の日英対比研究

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 基泰, 岩間 剛城, 長谷部 弘, 山内 太

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    本年度は、前年度の諸作業を踏まえて、日本およびイギリスにおける近世地方信用関係網形成についての研究成果の一部として国際学会で報告(2019年9月、国際学会セッション報告フランス・パリ大学、2019IRHC International Rural Hisotory Conference 国際農村史学会「英国沼沢地縁り地域ケンブリッジ州ウィリンガム教区の複合生業・家族 The communal system, families and the ways people there earned a living in a fen-edged parish, Willingham, Cambs., England」)し、また市場経済化への村落社会の対応を地域小口金融の形成史として対比分析する過程で、その形成プロセスが生みだす諸現象を見出した(文献1:拙稿「日英村落史的対比研究方法試論:世代継承と家屋敷分布」『愛媛経済論集』、38/2・3、2019年)。さらに昨年度の史料実地調査で発見した藤本蚕業歴史館 (上田市上塩尻)所蔵の伊勢暦の書き込み情報分析を完成させた(文献2:拙稿「資料 旧上田藩上塩尻村伊勢暦書き込み2」『国際比較研究』 第16号、2020 年)。この分析データを活用し、日英の市場経済形成期における地域金融組織についての対比により、近代的金融制度が登場する以前の特性を明らかにした(文献3: 拙稿「地方信用関係網形成史のための日英対比研究試論」『信託研究奨励金成果論文集』40、2019年)。さらに、農事暦の観点から、市場経済化の中での日英村落コミュニティの対応を時系列に実証した論考もこの伊勢暦データがあればこそ可能となった(文献4:拙稿「農事暦を用いた市場経済形成期日英村落対比研究」『愛媛経済論集』、39/2・3、2020年)。

    researchmap

  • 市場経済形成期における村落的共同性の社会経済史的比較研究-日本とバリ-

    2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長谷部 弘, 山内 太, 佐藤 康行, 高橋 基泰, 山内 太, 藤井 勝, 岩間 剛城

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    本研究では、市場経済形成期の「村落共同体」の構造と機能を解明するため、日本の19世紀農村(旧上塩尻村)の事例から村落的共同性の三層機能モデルを作成し、これを比較基準として、インドネシア、バリ州ブレレン県サワン区スクンプル村の実態調査を実施した。インタビュー、データ・文献調査、村内居住世帯(250余)の悉皆アンケート調査により、1)当村のアダットやスバックを含む典型的なバリ村落的構造、2)近年の市場経済化(商業作物生産・観光業)による各種共同性機能の急速な解体再編、3)村外に広がる地域的共同組織、4)日本村落との異同等を明らかにし、現地で研究成果報告会(ガネーシャ大学共催)を実施した。

    researchmap

  • 家・家族・世帯の「家計」に関する日欧地域史的実証対比研究

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 基泰, 平井 晶子, 村山 聡, モリス マーティン, 長谷部 弘, 村山 良之, 山内 太, 平井 進, 佐藤 睦朗, 岩間 剛城

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究計画は総体として、日本独自の歴史的存在である「家」が、欧州社会においても家族史の諸研究成果を活用し、生業の構造(家業・家産)すなわち「家計」に焦点をあてた実証的比較で理解可能となることを見出した。蔵開けにより発見された新史料データ分析を進めた結果、日本の長野県旧上田藩上塩尻村における「家計」形成が主要同族各家系の始まりとともに18世紀中葉であること、蚕種業の発展による経済的基盤がそれを可能としたことを証拠づけた。商品経済の進展を背景に欧州の家族・世帯では地域毎の偏差はありながらも消費経済の具体的変化が時系列上でたどりやすいが、家計の形成という点では日本の事例の方がより明確に現れる。

    researchmap

  • 近世村落社会における市場経済化と土地利用:経済史研究からみた人と環境の関わり合い

    2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山内 太, 長谷部 弘, 高橋 基泰, 佐藤 康行, 村山 良之, 岩間 剛城

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    本研究は、市場経済化の展開の中で、近世後期村落社会における土地所有・利用の地域的独自性を明らかにするとともに、その同質性をも検討することを課題としていた。本研究期間内において、特に真宗上田藩神塩尻村と越後国西蒲原郡中郷屋村の土地利用について詳細に検討することができた。そこからは、自然環境や支配・統治構造、生業活動、市場経済化の進展度の違いにより、異なる、その地域独特の土地利用が行われていたこと。またそれにもかかわらず、近世社会特有の土地所有・利用に関する処理がなされ、その点において類似性を有していたことも明らかとなった。

    researchmap

  • 市場経済形成期における奉公人の系譜:近世労働力市場の日英村落地域比較研究

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 基泰, 村山 良之, 山内 太, モリス マーティン, 長谷部 弘, 岩間 剛城

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    本研究は、近世期日英社会における市場経済形成期労働組織および労働力市場の実態解明のため、地域空間内部の労働力移動ネットワーク論を歴史的実証研究として試み、とくに英国では奉公人の系譜関係についてケンブリッジ州規模でのデータベース化を進めた。日本では主要研究対象地である上塩尻村(長野県)の両隣村秋和および下塩尻で、新たに大量の区有文書および私家文書を発見し、系譜関係に沿った近距離労働力移動および労働力市場形成過程を照射する史料を得た。

    researchmap

  • 西洋における「家」の発見:日欧対比のための史的実証研究

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 基泰, 平井 晶子, 高木 正朗, 國方 敬司, 米山 秀, 村山 聡, モリス マーティン, 長谷部 弘, 村山 良之, 山内 太, 平井 進, 花田 洋一郎, 佐藤 睦朗, 岩間 剛城

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    本研究は、日欧各国地域において市場経済形成期に顕在化する家の存在を、より実証的に明らかにすることを目的とする。独自の歴史的存在である家業・家産・家名の継承をおこなう日本の「イエ」を基点に、家の普遍的要素である直系家族・農業経営組織体・住居を準拠枠として、南仏ピレネー地域における文字通りの「家」の発見に始まり、中欧(ドイツ北部)および北欧(フィンランド)でも日本の「イエ」に匹敵する存在(「大きい家 Grand House」)を実証した。

    researchmap

  • 日欧家系譜・家系情報群の社会経済史的立体表現による系譜学と歴史学との架橋

    2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    高橋 基泰, 平井 進

      詳細を見る

    配分額:3220000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:420000円 )

    本研究は、普遍的ながら史料的価値が低いとされてきた家系譜および家系情報を、村落・地域コミュニティ単位で、新たに年代および社会経済史的データを組み込む立体的座標配置により群体として復原する。家系情報は、単体の家ではなく群として社会的文脈に措定してこそ十分な理解が期待できる。本研究計画は、家系情報の態様(パターン)国際比較を、この貴重な情報資源の有効活用が十分でない近世・近代農民家族を対象におこなう。

    researchmap

  • 市場経済形成期における村落的共同性の日欧比較研究

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長谷部 弘, 高橋 基泰, 平井 進, 山内 太, 柘植 徳雄, 佐藤 康行, 村山 良之

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    本研究では、17~19世紀近世日本における村落社会(長野県上塩尻村ほか)を基準として、16~18世紀におけるイングランド村落社会(ケンブリッジシャー)と北西ドイツ村落社会(東部北海沿岸地方)とについて、現地の研究者の協力を得て、実証的比較研究を行った。近世日本村落を構成した共同性の重層的構造からみると、16~18世紀の英独両農村社会の事例については、史料制約性による直接比較の困難性があり、従来共同体とされてきた「村落」や「家族」についての再解釈が必要であり、従来親族ネットワークやサーバント制度、そしてマルク共同体等土地共有共同体の再検討が必要であることが確認された。

    researchmap

  • 近世村落社会における土地所有の実証研究-越後「割地」制度を中心として-

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山内 太, 長谷部 弘, 高橋 基泰, 佐藤 康行, 村山 良之, 岩間 剛城

      詳細を見る

    配分額:13650000円 ( 直接経費:10500000円 、 間接経費:3150000円 )

    本研究は、近世村落社会における農民的土地所有の性格について、特に新潟県の割地制度を素材としながら、実証的に明らかにしようとしたものである。旧上塩尻村(長野県上田市)の事例研究をベースとして、旧中郷屋村等新潟県蒲原平野に位置する、かつて割地を行っていた村落の資料調査を行い(継続中)、共同体的な土地所有制度であると見なされてきた割地が、この地域の自然環境、並びに村落構造と密接な関連をもちながら行われていたという事実を明らかにしつつある。

    researchmap

  • 近世村落社会における市場経済化と地域環境の制御・共生-日本と英国の対比研究-

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 基泰, 村山 良之, 長谷部 弘, 山内 太, 岩間 剛城

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究では、近世期の「環境共生型の市場経済化」について、英国(ケンブリッジ州)と日本(信州上田小県郡)の村落社会を事例に、日常的生業活動の構造変化と非日常的自然災害への対応変化を総合的に分析する。その結果、ダイナミックな市場経済の展開に対し日英の村落諸経済社会組織は共通して堅固で適応的な対応を示した。他方、凶作・洪水は深刻に影響し、村民にはやはり「飢饉」「災害」であり、彼らだけでは処理できない広域の問題での藩・政府の対応を明らかにしている。

    researchmap

  • 西洋における「イエ」の発見-国際社会科学の実践と対比家族史研究の確立-

    2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    高橋 基泰, 國方 敬司, 長谷部 弘, 山内 太, 村山 聡, 坂根 嘉弘

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本研究は、日本からの問題発信として西洋における「イエ」の発見をおこなう。具体的には、日本の「イエ」を構成する家業・家産・家名の継承という要素を、データの揃っているヨーロッパ各国に対比的に適用する。同時に、従来分析の「単位」として主たる位置づけをされてこなかった間「境」親族集団という家族史研究成果の結晶を、時系列的に経済生活空間分析に用いる。
    本年度は、前年度から新たに得られた情報にもとづき調査報告・討論を続け収斂させた。その際、関連性の深い周辺プロジェクトとの連携を図り、「イエ」という本来多角的な分析を要求される対象に種々の異なる観点から分析を心がけ、適宜追加史料調査をおこなった。国内拡大研究会および公開シンポジウムの開催を年末(京都産業大学)および海外セミナー報告前(東京)にて開催した。そこでの議論を踏まえ、昨年招へいしたR・ウォール&B・モリング博士夫妻チームとの共同で、ヨーロッパ大陸における経済史・人口史・家族史の研究蓄積の現況および資料に関する予備的な調査を実施し、国際セミナー(CAMPOP Seminar:ケンブリッジ大学地理学部人口と社会構造のための歴史研究グループ定期公開セミナー)で報告し、その報告の公刊(Continuity and Change誌:R.Wall氏はその主任編集委員)および国際学会(2010年ESSHC:ヨーロッパ社会科学史研究学会)での継続報告を強く求められている。また、本研究課題名と同名ながら、組織規模の拡大を図りつつ科研費基盤研究(一般)での申請もおこなった。なお、本研究の成果の一部として、日英村落対比研究全5巻シリーズの第1巻として下記図書(『近世日本の地域社会と共同性-近世上田領上塩尻村の総合研究1-』)をその基礎(近世村落社会の共同性を再考する:日本・西欧・アジアにおける村落社会の源を求めて)とともに年度末に刊行している。

    researchmap

  • 市場経済形成期日本における村落的共同性の実証研究

    2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長谷部 弘, 柘植 徳雄, 佐藤 康行, 國方 敬司, 高橋 基泰, 山内 太, 平井 進, 佐藤 康行, 國方 敬司, 高橋 基泰, 山内 太

      詳細を見る

    配分額:17230000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:3030000円 )

    本研究は、近世日本の村落的共同性が市場経済の歴史的な形成過程においてどのような構造をもっていたのかを実証的に明かにしようとしたものである。旧上塩尻村(長野県上田市)の事例研究をベースとして、従来の村落研究の再評価と旧和納村・旧中郷屋村(新潟県西蒲区)の村落調査(継続中)を実施し、近世村落社会が、支配行政的、社会経済的、同族家連合的な共同性の重層的構造をもち、市場経済化とともに再編された事実を確認し得た。

    researchmap

  • 近世村落における自然環境と資源利用の史的対比研究

    2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 基泰, 長谷部 弘, 村山 良之, 山内 太, マーティン モリス

      詳細を見る

    配分額:12600000円 ( 直接経費:12600000円 )

    本研究は、市場経済形成期の英国と日本という、時期も社会構造も異にする二つの社会を取り上げ、特に中世以来村落生活を支えてきた農民の耕地と「共同地=コモンズ(入り会い)」の利用形態の歴史的変化について地域環境史的な視点から対比分析を試みるものであり、従来不分明であった市場経済形成期の村落社会における自然環境共生構造の実態と歴史的性格を分明にし、同時に日英両国間の環境共生構造の社会的位相を明らかにしつつある。
    本年度は最終年度であるために、昨年度見つかった大量の史料データ群(佐藤善右衛門家文書工学院大学上塩尻建築史データ群)からの情報も広範に取り入れながら、(1)古文書分析によるデータベースとして、まず二百年近くにわたる対象期間中の村落構成員の所有耕地およびその変遷にかかわる「耕地利用データベース」を沼沢地や山林灌漑施設の利用組織とその変遷にかかわる「共同地利用データベース」をほぼ完成させ、目下自然環境との共生構造とその変化を定量的に分析している。さらに、(2)耕地共同地利用状況の地図情報的再現:最新のデジタル写真測定技術と最近の空中写真を利用して、絵地図に記載された過去の耕地共同地の利用状況を現在の地理情報空間として再現した。(3)環境情報の蒐集と検証のための現地実態調査の実施を繰り返した結果、新史料を大量に見出している(馬場直次郎家文書)。
    さらに、研究成果公表として、研究チームのメンバーによるシンポジウム学会報告を日本国内(社会経済史学会比較家族史学会)および国際学会(ESSHC:ヨーロッパ社会科学史学会)において実施した。それらの場でおこなった議論をも取り入れ、現在イギリスにおける研究チームとの共同で英文モノグラフを3巻分の著作シリーズとして公刊する準備をしている。この著作シリーズは、やはり準備中である日本語における著作シリーズと連動するものである。

    researchmap

  • 市場経済形成期におけるコミュニティ組識の存在形態

    2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長谷部 弘, 吉原 直樹, 西山 八重子, 高橋 基泰, 今野 裕昭, 山内 太

      詳細を見る

    配分額:13000000円 ( 直接経費:13000000円 )

    本研究の目的は、各国市場経済社会の形成期、都市と農村の住民たち(商人や職人・各種「専門家」・中間層等や、崩れゆく伝統的共同体社会を身に纏う大小の雑多な農民層)が、「経済社会」形成期のダイナミックな市場経済の展開にどのような対応をしたのか、社会によってどのように異なるのか、といった問題を、人々の「共同性」に着目しながら社会経済史的な比較研究として明らかにしようとするものであった。この目的のために、本研究では、日本、イギリス、インドネシアの3つの社会をとりあげ、各々の社会に歴史的に存在してきた各種コミュニティ組織やネットワーク(組織)に焦点を絞った実態調査や史料調査、社会経済史的な比較検討した。
    3年間の調査研究によって得られた成果は大きくわけて以下の2点である。
    1 日本のコミュニティの歴史的変化の構造と性格について。a)市場経済化によって、近世行政村内の行政組織がすでに近代的な地域住民組織的的コミュニティへと変容し、村落構造が機能的に共同性の多重構造(領主支配・村落内行政的、同族集団的、経済的、社会生活的な4層の共同性)をなしていたこと。b)小取引活動や土地取引、相続にみられるように、行政村ではなく、家・同族・仲間等の共同組織やネットワークが大きな役割を果たしていたこと。
    2 イギリスとインドネシアにおけるコミュニティについて。日本的コミュニティを基準とすると、17世紀イングランドでは顕著な村落社会コミュニティの共同性「喪失」が確認されたが、それにもかかわらず世帯化した「家」と「村=village」とが共有地利用のかかわりで共同性を形成していた事実が確認された。またインドネシア=バリ社会のコミュニティでは、「市場経済化」が進行中であり、伝統的な農村社会の家、世帯、各種活動組織、村組織等々が市場対応型に変質しつつ新旧混在状況にあることが非常にクリアな形で表出された。

    researchmap

  • 市場経済形成期におけるコミュニティー組織の存在形態 -日本・英国・インド値史は比較社会史的研究のための予備調査-

    2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷部 弘, 高橋 基泰, 西山 八重子, 吉原 直樹

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    この予備調査研究の目的は、「市場経済形成期におけるコミュニティー組織の存在形態」というテーマで実施する国際共同研究のための事前準備を行うことであった。必要な作業は以下のように実施出来た。
    A海外での予備的調査
    a)インドネシア:ジョグジャカルタ(ガジャマダ大学)およぴバリ(ウダヤナ大学)を訪問しして共同研究者との調査に関する打合せ、調査地に関する現地情報・関係資料の収集作業を行った。ジョグジャカルタを中心とする都市と近郊農村地域における幾つかのコミュニティー組織やアリサン等に関する実態調査、およびバリ島内の山間畑作地・水田耕作地・都市地域の各種コミュニティー組織や経済組織の実態調査が、それぞれ実施可能となった。
    b)イングランド:ケンブリッジ(ケンブリッジ大学・市立図書館・州立史料館)およびロンドン(国立公文書館)を訪問・調査することによって、ケンブリッジとケントの16〜18世紀における商人(教区)ギルドを中心とした各種コミュニティーの歴史資料および資料調査対象地域に関する情報を豊富に得ることが出来た。英国の場合、商人ギルド等各種コミューティーの歴史的な研究が進められつつあり、具体的な実証的分析を通して比較研究を実施することが可能となった。
    B国内での予備調査・研究
    主にインドネシア社会を対象としたセミナーを実施することによって、名古屋大学木村宏恒教授(政治学)と京都大学水野廣祐助教授(インドネシア経済史)からレクチャーを受け、現地の社会事情とともに実態調査を実施するための様々な助言とスキルを授けられた。また京都大学東南アジア研究センター図書館所蔵のインドネシア関連文献調査を通じて、国内で入手可能なコミュニティー関連資料の調査を行うことが出来た。あわせて近世日本の村落組織に関する情報収集(上田市)も行った。

    researchmap

  • 市場経済形成期村落社会の日英「対比」研究

    2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 基泰, 山内 太, 長谷部 弘

      詳細を見る

    配分額:14600000円 ( 直接経費:14600000円 )

    本研究は、市場経済形成期の日本とイギリスにおける村落社会を対象に、村落内諸組織や諸慣行と関わって農民がどう市場経済へ対応するのか、それにより村落社会がどう変容するのかを明らかにするものである。具体的には旧上田藩上塩尻村(長野県上田市)宗門帳および家系図それぞれの個人データベースを融合的に用いて村落経済・社会組織の分析をおこない、対比という観点から英国村落についても、主要研究対象でありデータベースの完成しているケンブリッジ州ウィリンガム教区を中心に分析をすすめた。それにともない国際日本文化研究センター・ユーラシアプロジェクトの研究基礎をなす宗門帳データベース・フォマットを共有し、上記データベース各種の相互リンクづけを行っている。さらに地図データ上での投影作業もすすめ、家族史・社会経済史情報データベースを地理空間上で復元し、実用化をみた。現地での実態調査・史料調査を通して復元結果の最終確認をした上で、日英における村落・親族構造の把握から市場経済と個々の村落およびそこにおける社会・経済組織の機能・活動の実態まで多角的に分析した。その分析範囲は上塩尻村における行政組織としての五人組と自発組織としての講および無尽といったこれまでモノグラフとして体系立って研究されることの少なかった分野にまでおよんでいる。本研究の成果は対比研究として、景観と村落社会、人口変動と同族組織、農業と蚕種業における諸組織、土地と金融、水利と山林利用、宗教組織、そして生活の諸相と従来の単一モデルではとらえきれない市場経済社会の源像を浮かび上がらせるものであり、日本語および英語で出版される。

    researchmap

  • 近世蚕種市場の展開と村落組織の変容-上田藩上塩尻村の蚕種商人経営と村落内諸組織の動態分析-

    1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷部 弘, 高橋 基泰

      詳細を見る

    配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )

    本研究は、近世上田藩上塩尻村の村落内諸組織の構造とその歴史的変化の実態を、蚕種取引を中心とした市場経済化との関わりで明らかにしようとしたものである。3年の調査研究によって以下のような成果をあげることができた。
    1)同村内の農民は、全国的に市場経済化の進む「宝暦〜天明期」に蚕種商人として関東筋を中心に東日本一帯で活動するようになり、18世紀末には村内人工の15%、120名前後が蚕種商人として蚕種の生産・取引活動に従事するようになった。
    2)蚕種商人は、特にその生産と販売の単位は、当初多くの場合有力養蚕農家の同族的本家分家集団であったが、文化・文政期以降、蚕種販売市場(種場)毎の商人仲間(連)を形成するようになり、その市場活動全体の秩序は神明講(蚕種商人仲間)によって維持された。
    3)天保期以降、上塩尻村は周辺の諏訪部村・秋和村・生塚村・下塩尻村から蚕種を仕入れ、かつ最大の蚕種生産、蚕種販売を行う村として中心的な位置を占めた。
    4)上塩尻村内の人ロは、天明3年(1783年)の788人から幕未期まで変動しながら40名程度の増加を見たに過ぎない。しかし宗門帳家の「家」数は同期間に倍増している。この増加は、蚕種取引活動が村内に一般化した19世紀前半に多くみられた。これは蚕種商人活動によって家業・家産を拡大した農家が「分家」を多く輩出し、直系親族を中心とする家が増加した事によって生じた。幕末期、新たに台頭した農民を中心に村内秩序が再編された。
    5)総じて、蚕種生産・取引が活発化する18世紀後半から19世紀にかけて上塩尻村内のイエ・ムラ的組織は、その結合の仕方を蚕種生産・取引を軸とした市場経済的結合へと大きく変化していった。その詳細な検討は今後の課題だが、本研究において、それらの結合構造の大枠を史料の調査分析に基づいて明らかにしえた点は大きな成果であろう。

    researchmap

▼全件表示