2025/04/01 更新

写真a

ヨコヤマ ユウキ
横山 勇気
Yokoyama Yuki
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 環境建設工学 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
通称等の別名
博士(工学)
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2019年9月   東京大学 )

研究キーワード

  • 放射性廃棄物処分

  • 耐久性

  • コンクリート工学

  • 細孔構造

学歴

  • 東京大学   大学院工学系研究科   社会基盤学専攻 博士課程

    2016年9月 - 2019年9月

      詳細を見る

  • 横浜国立大学   大学院都市イノベーション学府   都市地域社会専攻 修士課程

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 群馬大学 工学部 社会環境デザイン工学科

    2008年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   理工学研究科理工学専攻   助教

    2023年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 京都大学   工学研究科 社会基盤工学専攻 インフラ先端技術産学共同講座   特定研究員

    2021年7月 - 2023年5月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員PD

    2019年10月 - 2021年6月

      詳細を見る

  • 東日本旅客鉄道株式会社

    2015年4月 - 2016年8月

      詳細を見る

所属学協会

  • 腐食防食学会

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • RILEM(The International Union of Laboratories and Experts in Construction Materials, Systems and Structures)

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • ACI(American Concrete Institute)

    2021年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本材料学会

    2021年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本非破壊検査協会

    2021年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本コンクリート工学会

    2016年 - 現在

      詳細を見る

  • 土木学会

    2012年1月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 土木学会   252建設用3Dプリンターによる埋設型枠設計・施工に関する研究小委員会 幹事  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • コンクリート工学会   コンクリート工学年次大会2024(松山)実行委員会 総務部会 幹事  

    2023年4月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • RILEM   Technical Committee 269-IAM  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本材料学会   コンクリート工事用樹脂部門委員会  

    2021年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   3Dプリンティング技術の土木構造物への適用に関する研究小委員会(364委員会)  

    2021年7月 - 2023年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   コンクリート標準示方書英訳小委員会(232委員会)  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   コンクリート中への水分浸透評価とその活用に関する研究小委員会(362委員会)  

    2020年5月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   コンクリート構造物の養生効果の定量的評価と各種養生技術に関する研究小委員会(356委員会)  

    2017年5月 - 2019年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 積層パスが3Dプリンティングモルタルの 粗大空隙構造と水分浸透抵抗性に及ぼす影響 査読

    横山 勇気, 田中 俊成, 木ノ村 幸士

    AI・データサイエンス論文集   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 3Dプリンティングモルタルのフレッシュ性状が水分移動抵抗性と層間付着強度に及ぼす影響の微視的評価検討 査読

    横山勇気, 浅生空海, 田中俊成, 木ノ村幸士

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集   24   477 - 482   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • レーザを用いたコンクリートの表面切削状況に及ぼす要因に関する検討 査読

    濱岡祥樹, 河合慶有, 横山勇気, 加藤芳樹

    コンクリート工学年次論文集   46 ( 1 )   349 - 354   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • CO2分圧と乾燥条件がモルタルの中性化の進行へ及ぼす影響 査読

    横山勇気, 土井康太郎, 廣本祥子

    材料と環境   71 ( 10 )   284 - 287   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3323/jcorr.71.284

    researchmap

  • Influences of moisture change and pore structure alteration on transport properties of concrete cover 査読

    Yuki Yokoyama, Kenichiro Nakarai, Yuya Sakai, Toshiharu Kishi

    Cement and Concrete Composites   122   104090 - 104090   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.cemconcomp.2021.104090

    researchmap

  • 硝酸銀水溶液噴霧による水の浸透深さの測定と非破壊試験との相関 査読

    横山勇気, 半井健一郎, 岸利治

    コンクリート工学年次論文集   43 ( 1 )   407 - 412   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • The effect of curing condition on the middle-scale concrete specimens exposed to actual condition 査読

    Yuki Yokoyama, Toshiharu Kishi

    ConMat’20(Sixth International Conference on Construction Materials)   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 屋外暴露された中規模柱試験体を対象とした表層品質の継続的計測および空隙構造分析による養生効果の検証 査読

    横山勇気, 酒井雄也, 岸利治

    コンクリート工学年次論文集   41 ( 1 )   617 - 622   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 屋外に暴露された中規模柱試験体の空隙構造に関する検討

    横山勇気, 酒井雄也, 岸利治

    生産研究   70 ( 6 )   443 - 445   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Relationship among the permeation rate of water into concrete, the mix design, curing, and the degree of drying 査読

    Yuya Sakai, Yuki Yokoyama, Toshiharu Kishi

    Journal of Advanced Concrete Technology   15 ( 10 )   595 - 602   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Concrete Institute  

    Water permeation into concrete causes various types of deterioration in concrete structures such as rebar corrosion, frost damage, ASR, etc.
    however, the evaluation of the water permeation rate is difficult. This paper proposes a simple equation to evaluate the water permeation rate into concrete, based on basic information such as the mix design, curing condition, and degree of drying. Concrete specimens are cast, cut into slices of different thicknesses, and the time taken for water penetration is measured. The permeation rate is calculated from the relationship between the obtained permeation time and the slice thickness. Additionally, a literature survey is conducted to collect the water permeation rate in various types of concrete. A prediction equation for the water permeation rate is proposed, based on the data. Although this data contains various types of concrete with/without the admixture material, different water-to-binder ratios, and different curing conditions, all the calculated values fall within a range of ±150% of the data from literature.

    DOI: 10.3151/jact.15.595

    Scopus

    researchmap

  • 表面吸水試験における各種の外乱要因の検討を踏まえた測定角度の影響に関する分析 査読

    横山 勇気, 細田 暁

    コンクリート工学論文集   28 ( 0 )   71 - 78   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会  

    <p>測定面の角度が表面吸水試験へ及ぼす影響は明らかではなく,コンクリートの表層品質を適切に判定できない可能性がある。そこで本研究では,表面吸水試験の正確な測定を乱す要因の影響を明らかにし,それらの影響を可能な限り排除した条件で角度の影響を検討した。その結果,コンクリートの含水率,水温と試験機材の温度差,吸水カップのゴムスポンジのクリープ変形が正確な測定を乱す要因であることを確認した。これらの要因による影響を可能な限り低減させた条件にて検討した結果,10分時点での表面吸水速度と10分間の総吸水量に着目し,t検定により測定面の角度が表面吸水試験に及ぼす影響はないことを明らかにした。</p>

    DOI: 10.3151/crt.28.71

    researchmap

  • Non-Destructive Imaging of Water Permeation through Cementitious Materials Using MRI 査読

    Yuya Sakai, Yuki Yokoyama, Toshiharu Kishi

    Open Journal of Civil Engineering   07 ( 03 )   378 - 388   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Research Publishing, Inc.  

    DOI: 10.4236/ojce.2017.73026

    researchmap

  • 異なる配合と養生を与えたコンクリートの表層透気係数の経年変化 査読

    セメント・コンクリート論文集   71 ( 1 )   410 - 417   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14250/cement.71.410

    researchmap

  • 飽和水酸化カルシウム水溶液作用下における無機材料混合ベントナイトの膨潤挙動 査読

    地盤工学ジャナーナル   10 ( 1 )   45 - 55   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3208/jgs.10.45

    researchmap

  • Effect of pozzolan on cement-bentonite interaction in nuclear waste management

    Kenichiro Nakarai, Yuki Yokoyama

    Sustainable Construction Materials and Technologies   2013-   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Committee of the SCMT conferences  

    In radioactive waste disposal facility, sodium-type bentonite will be used as an artificial engineered barrier material. However, during the tens of thousands of years, bentonite may be deteriorated and dissolved by alkaline water with the leached ions from the surrounding cement-based materials. It decreases swelling performance of the bentonite. In this paper, we propose a method to solve this problem by the mixing of pozzolanic materials such as fly ash and silica fume to the bentonite. These materials are expected to consume the leached calcium ions and reduce the deterioration of the bentonite. In this study, swelling performance of the bentonite specimen was measured using a one-dimensional swelling-deformation test under constant vertical pressure. As a result, it was found that the mixing of pozzolanic materials can reduce the deterioration of the bentonite in alkaline water from the viewpoint of swelling performance.

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • コンクリート表層部における養生効果の持続性に関する検討 招待

    横山勇気

    セメント・コンクリート   923   48 - 53   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 海外の指針類に関する調査 RILEM-TC-DFC ”Digital Fabrication with Cement-based Materials”

    横山勇気

    3Dプリンティング技術の土木構造物への適用に関する研究小委員会報告書(354委員会)成果報告書   Ⅲ-50 - Ⅲ-56   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • ふるくてあたらしい中性化/炭酸化の新展開 1.総論 耐久性照査における中性化深さの役割の変遷

    岸利治, 横山勇気, 鎌田知久

    コンクリート工学   61 ( 9 )   2023年

     詳細を見る

  • 照査方法に関する検討 実構造物と2017年版照査式の適合性検証,表層品質の影響の照査式への導入

    轟俊太郎, 野村倫一, 山崎由紀, 山口浩, 横山勇気

    コンクリート構造物の養生効果の定量的評価と各種養生技術に関する研究小委員会(356委員会)報告書   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 養生による効果に関する定量的評価 表層透気に与える影響

    横山勇気

    コンクリート構造物の養生効果の定量的評価と各種養生技術に関する研究小委員会報告書(356委員会)   100 - 102   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 3Dプリンティングモルタルのフレッシュ性状が水分浸透抵抗性と層間付着強度に及ぼす影響に関する基礎的検討

    横山勇気, 浅生空海, 田中俊成, 木ノ村幸士

    令和6年度⼟⽊学会全国⼤会第79回年次学術講演会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 穿孔法による死荷重計測を用いたトラス橋の耐力評価および FBGセンサによる無線計測モニタリング

    西土 隆幸, 福本 伸太郎, 鈴木 優平, 寺岡 毅, 横山 勇気, 塩谷 智基

    土木学会全国大会第77回年次学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 加速度センサを用いたポニートラス橋のたわみ挙動推定に基づく端横桁の亀裂発生原因の推定

    芳賀 尭, 寺岡 毅, 塩谷 智基, 横山 勇気, 楊 曜華, 蘇 迪, 長山 智則

    土木学会全国大会第77回年次学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 順序ロジスティック回帰分析を用いた道路橋の健全度予測モデルの開発

    横山 勇気, 桑谷 立, 寺岡 毅, 松本 純也, 日野 英逸, 塩谷 智基

    土木学会全国大会第77回年次学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 産官学の連携による道路橋を対象とした維持管理システムの合理化に向けた活動

    小椋 紀彦, 福本 伸太郎, 芳賀 尭, 稲留 靖浩, 寺岡 毅, 横山 勇気, 塩谷 智基

    土木学会全国大会第77回年次学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 合理的な耐久性確保に向けた耐久設計・コンクリート施工・維持管理に関する検討 招待

    横山勇気

    NIMSインフラ構造材料パートナーシップ 2022年度第1回研究会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 加圧と乾燥条件がモルタルの中性化の進行へ及ぼす影響

    横山勇気, 土井康太郎, 廣本祥子

    材料と環境2022  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 締固めの方法と型枠の種類が表層品質へ及ぼす影響の分析

    横山勇気, Nguyen May Huu, 松山利和, 半井健一郎

    第75回セメント技術大会講演要旨  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 土木の維持管理の魅力と今後について 招待

    横山勇気

    東日本旅客鉄道株式会社 長野支社 土木技術センター  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 締固めの方法と型枠の種類がコンクリートの表層品質へ及ぼす影響

    厚朴璃子, 半井健一郎, 横山勇気, 藤本悟, 小柳忠史

    第72回中国地方技術研究会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 耐久設計,維持管理体系の更なる合理化に向けた検討 招待

    横山勇気

    日本材料学会 第206回 コンクリート工事用樹脂部門委員会  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 鉄筋コンクリート構造物の合理的な耐久性確保の実現に向けた研究

    横山勇気

    工学部附属社会基盤iセンシングセンター第35回仕繰セミナー  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 雨水等の影響を受ける箇所におけるコンクリート片の剥落に対するかぶりと中性化深さの関係性の検証

    横山勇気, 岸利治

    第71回セメント技術大会  2017年5月 

     詳細を見る

  • Evaluation of Covercrete Quality of Tunnel Lining Concrete with Surface Water Absorption Test

    小松怜史, 細田 暁, 佐々木照夫, 横山勇気

    Fifth International Conference on Construction Materials Performance, Innovations, and Structural Implications  2015年8月 

     詳細を見る

  • Swelling deformation of the bentonite mixed with inorganic materials in alkaline solution

    Yuki Yokoyama, Kenichiro Nakarai

    GEOMATE 2013  2013年11月 

     詳細を見る

  • Swelling deformation of the bentonite mixed with silica fume or sodium carbonate in calcium hydroxide solution

    Yuki Yokoyama, Kenichiro Nakarai

    GEOMATE 2012  2012年11月 

     詳細を見る

  • Change in surface quality of concrete with different mix design and curing conditions

    Yuki Yokoyama, Toshiharu Kishi

    IIS STUDENT LIVE 2019  2019年7月 

     詳細を見る

  • コンクリート片の剥落に対する雨水等の影響やかぶり厚さおよび中性化深さの関係性の検証

    横山勇気, 岸利治

    土木学会第73回年次学術講演会  2018年8月 

     詳細を見る

  • 中規模供試体を対象としたコンクリートの表層透気係数の経年変化

    横山勇気, 酒井雄也, 岸利治

    第72回セメント技術大会  2018年5月 

     詳細を見る

  • MRIによるセメント硬化体への水分浸透の非破壊観察

    酒井雄也, 横山勇気, 岸利治

    土木学会第72回年次学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

  • 長期間の暴露と降雨の有無が表層品質に及ぼす影響に関する一検討

    横山勇気, 半井健一郎, 酒井雄也, 岸利治

    第74回セメント技術大会  2020年5月 

     詳細を見る

  • The effect of curing to improve the durability of concrete exposed to actual condition

    Yuki Yokoyama, Toshiharu Kishi

    Research workshop for evaluation of cover concrete quality  2019年9月 

     詳細を見る

  • 合理的な耐久性確保に向けた耐久設計・コンクリート施工・表層品質評価に関する研究 招待

    横山勇気, 岸利治

    RC-73 コンクリートのバリア性能研究会  2019年7月 

     詳細を見る

  • Ca(OH)2水溶液の作用下におけるシリカフュームを混合したベントナイトの膨潤特性

    横山勇気, 半井健一郎

    第39回関東支部技術研究発表会  2012年3月 

     詳細を見る

  • Ca(OH)2水溶液の作用下におけるシリカフュームまたはNa2CO3を混合したベントナイトの膨潤性能

    横山勇気, 半井健一郎

    第9回地盤工学会関東支部発表会  2012年10月 

     詳細を見る

  • シリカフュームまたはNa2CO3を混合したベントナイトのCa(OH)2水溶液の作用下での膨潤

    横山勇気, 半井健一郎

    土木学会第67回年次学術講演会  2012年9月 

     詳細を見る

  • 画像解析技術を用いた実橋梁のたわみの計測精度の検証

    舛添 和久, 森 啓考, 飯田 華奈美, 李 志遠, 叶 嘉星, 遠山 暢之, サグラジャン アルトウル, 進藤 崇大, 野上 翔平, 横山 勇気, 小椋 紀彦, 服部 篤史, 塩谷 智基

    土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

  • 電磁石式漏洩磁束法による小型PC鋼材破断検査機の開発

    小椋 紀彦, 横山 勇気, 服部 篤史, 塩谷 智基, サグラジャン アルトウル, 野上 翔平

    土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

  • ドローン空撮によるドゥルックバンド橋のたわみ計測

    RI Shienn, YE Jiaxing, XIA Peng, 遠山暢之, 小椋紀彦, 野上翔平, 横山勇気, 服部篤史, 塩谷智基

    土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

  • 鉄筋コンクリート構造物の合理的な 耐久性確保に向けた研究 招待

    横山勇気

    大学等との技術開発懇談  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 中性化の影響に着目したACI 318におけるかぶりの設計基準の変遷の調査

    横山 勇気, 吉田 亮, 岸 利治

    土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

  • 3D プリント技術のコンクリート分野への応用に関する現状 招待

    横山勇気

    第 8 回コンクリートに関する技術情報交換会  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 吉田研究奨励賞

    2022年5月   土木学会  

    横山勇気

     詳細を見る

  • 優秀賞

    2021年9月   国土交通省中国地方整備局  

    厚朴璃子, 半井健一郎, 横山勇気, 藤本悟, 小柳忠史

     詳細を見る

  • 年次論文奨励賞

    2021年7月   日本コンクリート工学会  

    横山勇気,半井健一郎,酒井雄也,岸利治

     詳細を見る

  • 主席卒業

    2012年3月   郡馬大学工学部  

    横山勇気

     詳細を見る

  • 工業会奨励賞

    2012年3月   郡馬大学工業会  

    横山勇気

     詳細を見る

  • 卒業論文最優秀発表者賞

    2012年3月   郡馬大学工学部社会環境デザイン工学科  

    横山勇気,半井健一郎

     詳細を見る

  • 優秀発表者賞

    2012年3月   土木学会関東支部  

    横山勇気,半井健一郎

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 3DP製モルタル積層体の耐久性評価手法の確立に向けた基礎的研究

    2024年4月 - 2026年3月

    公益社団法人 日本コンクリート工学会  2023年度 研究助成 

    横山勇気

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 3DP製モルタル積層体の物質移動抵抗性に施工方法が及ぼす影響に関する基礎的研究

    2024年4月 - 2025年3月

    公益社団法人 前田記念工学振興財団  前田記念工学振興財団 研究助成 

    横山勇気

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 3Dプリンティングモルタル製積層体の各種施工要因と耐久性に関する微視的検討

    2024年4月 - 2025年3月

    一般財団法人 上田記念財団  上田記念財団 第15期研究助成 若手研究者 

    横山勇気

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 表層品質と炭酸化の進行の経年変化に関する実態の解明

    2023年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    横山 勇気

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 合理的な耐久設計の実現に向けた表層品質と耐久性の包括的知見の獲得

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    横山 勇気

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では,申請者自らが発見した「養生方法によるコンクリートの表層品質の差異が材齢の経過に伴い減少し,数年後には明確な差が表れなくなる現象」と「材齢の経過により表層部の強度と物質移動抵抗性の相関が向上する現象」の機構や発生条件の解明を目的としている.これらの現象は,当該分野の従来の考えとは乖離するものであり,鉄筋コンクリート構造物の耐久性を適切に確保するためには,現象の機構や影響を解明する必要がある.
    本研究の申請時点ではコンクリート表層部の透気性に加え,吸水性と空隙構造の観点からも養生による表層品質の差異が減少していることを明らかにしていた.その結果を踏まえ,令和2年度は養生による表層品質の差異が縮小する現象の機構を解明する研究を遂行する予定であった.しかしコロナ禍の影響を受け,実環境下にある供試体から試料を採取することが困難となり,その代わりに表層品質を適切に評価するために重要となる含水状態と空隙構造の関係性を明確にすることとした.
    申請者が所属する研究室が保有する実構造物模擬供試体の測定結果を基に分析した結果,含水状態と空隙構造が表層品質の評価指標のひとつである表層透気係数へ及ぼす影響の程度はセメント種類により異なることを明らかにした.さらに本分析結果を踏まえ,含水率の影響を顕著に受けやすい竣工時点の測定結果であっても,含水率の影響を取り除いた表層透気係数を算出する式を提案し,研究成果を査読付きの海外ジャーナルへ投稿した.
    加えて,構造物の代表的な劣化指標である水の浸透深さの測定方法に関する研究も実施し,種々の測定方法による浸透深さの差異を明らかにするとともに,水の浸透深さと非破壊により得られる透気性や吸水性の相関を実構造物模擬供試体の結果を用いて分析し,従来の非破壊試験によって水の浸透深さが予測可能であることを示唆する結果を得た.本研究成果は国内の査読付き論文へ投稿した.

    researchmap

  • 材料配合や養生がコンクリート構造物の耐久性へ与える効果の経年変化に関する検証

    2019年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    横山 勇気

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

    本研究では,申請者自らが発見した「養生方法による表層品質の差異が材齢の経過に伴い減少し,数年後には明確な差が表れなくなる現象」の機構や発生条件の解明を目的とする.これまでの研究で,申請者はコンクリート表層部の緻密さ(品質)を評価する試験方法のひとつである表層透気試験(Torrent法)を用い,国内の複数個所に静置された実構造物模擬供試体のコンクリートの表層品質を数年間にわたり継続的に計測を行った.その結果,材齢が経過するに伴い養生による表層品質が縮小することを確認した.しかし,表層透気試験の結果のみでは,これまでの常識と異なる傾向を示す本現象が発生しているかは定かではない.そこで,まずは,他の評価指標である吸水量や空隙構造の観点からも養生の差異が減少しているのかを確認することとした.検討に用いたのは,表層透気試験の結果で検討対象とする現象が確認された複数の実構造物模擬供試体である.吸水性は表面吸水試験(Surface Water Absorption Test),空隙構造は水銀圧入試験を用い,養生の差異について検証した.
    本検討の結果,降雨の影響を受けない箇所に比べ,鉄筋コンクリート構造物の劣化の発生リスクが高い降雨の影響を受ける箇所にて,養生による表層品質の差異が顕著に減少することを複数の評価指標(透気係数,吸水量,空隙構造)の観点から明らかにした.加えて,普通ポルトランドセメントに比べ,高炉セメントを使用した場合は,降雨の影響が顕著に表れ,材齢が8年経過した時点では,養生による明確な違いが空隙構造には見られなくなることを確認した.

    researchmap

  • 実構造物模擬供試体を用いた養生による表層品質の差異が縮小する現象の解明

    2019年4月 - 2020年3月

    セメント協会  第33回研究奨励金 

    横山勇気

      詳細を見る

▼全件表示