Updated on 2025/03/27

写真a

 
Fujimura Kazumi
 
Organization
Graduate School of Medicine Program for Nursing and Health Sciences Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
Profile
公衆衛生看護学 地域看護学 健康社会学
保健師 助産師 看護師
External link

Degree

  • 学士(看護学) ( 千葉大学 )

  • 修士(保健学) ( 東京大学 )

  • 博士(保健学) ( 東京大学 )

Research Interests

  • 公衆衛生看護学

  • 健康社会学

  • community health nursing

Research Areas

  • Life Science / Gerontological nursing and community health nursing

  • Life Science / Hygiene and public health (laboratory)

  • Life Science / Medical management and medical sociology

Education

  • The University of Tokyo   Graduate School of Medicine   Health Sciences and Nursing

    - 2010.9

      More details

  • 東京大学大学院   医学系研究科   健康科学・看護学専攻

    - 2002.3

      More details

  • Chiba University   School of Nursing

    - 2000.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Yamaguchi University   Associate Professor

      More details

Committee Memberships

  • 山口県看護協会   学会委員会(2016年度:委員長)  

    2015.4 - 2017.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

Qualification acquired

  • 保健師免許証

  • 助産師免許証

  • 看護師免許証

Papers

  • Depression, Insomnia, and Probable Post-Traumatic Stress Disorder among Survivors of the 2016 Kumamoto Earthquake and Related Factors during the Recovery Period Amidst the COVID-19 Pandemic. International journal

    Ayako Ide-Okochi, Tomonori Samiso, Yumie Kanamori, Mu He, Mika Sakaguchi, Kazumi Fujimura

    International journal of environmental research and public health   19 ( 7 )   2022.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The aftereffects of the severe 2016 Kumamoto earthquake were complicated by the COVID-19 pandemic. This study aimed to identify mental health problems and related factors among survivors five years after the earthquake and clarify its long-term effects. A cross-sectional survey was conducted in 2020 among 19,212 survivors affected by the earthquake who moved from temporary to permanent housing. We analysed 8966 respondents (5135 women, 3831 men; mean age 62.25 ± 17.29 years). Logistic regression analysis was conducted to examine associations between mental health problems and socioeconomic factors. Prevalence rates of psychological distress, insomnia, and probable post-traumatic stress disorder were 11.9%, 35.2%, and 4.1%, respectively. Female gender (OR = 1.33, 95% CI = 1.13-1.57; OR = 1.21, 95% CI = 1.08-1.34; OR = 1.81, 95% CI = 1.41-2.32), public housing (OR = 2.14, 95% CI = 1.63-2.83; OR = 1.54, 95% CI = 1.26-1.88; OR = 2.41, 95% CI = 1.62-3.58), loneliness (OR = 9.08, 95% CI = 7.71-10.70; OR = 5.55, 95% CI = 4.90-6.30; OR = 3.52, 95% CI = 2.77-4.49), COVID-19-induced activity reduction (OR = 1.41, 95% CI = 1.19-1.66; OR = 1.86, 95% CI = 1.68-2.07; OR = 1.80, 95% CI = 1.40-2.31), and COVID-19-induced income reduction (OR = 1.33, 95% CI = 1.12-1.57; OR = 1.43, 95% CI = 1.28-1.59; OR = 1.92, 95% CI = 1.51-2.43) were significantly associated with mental health problems. These results suggest that gender, current housing, loneliness, and COVID-19 affected the survivors' mental health during recovery.

    DOI: 10.3390/ijerph19074403

    PubMed

    researchmap

  • 発達障害児と家族の継続支援に際する保健師によるアセスメント過程 3歳児健診での気づきから支援にかけて

    藤田 碧, 大野 美賀子, 松浦 仁美, 藤村 一美, 柴 珠実, 仲野 由香利, 大羽 詩織, 西嶋 真理子

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   10回   146 - 146   2022.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • 発達障害児の親に対して行った特定トリプルPセミナーの効果

    西嶋 真理子, 仲野 由香利, 柴 珠実, 増田 裕美, 藤村 一美

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   390 - 390   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 地域高齢者の認知症カフェへの参加に至る動機と継続参加要因の検討

    藤村 一美, 長谷 亮佑, 木嶋 彩乃, 大河内 彩子, 熊谷 たまき

    山口医学   70 ( 2 )   71 - 81   2021.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:山口大学医学会  

    本研究は,認知症カフェに参加している地域高齢者の認知症カフェ参加への動機,ならびに継続参加要因を検討することを目的とした.A市B地区にあるNPO法人が開催する認知症カフェに継続参加している地域高齢者10名を対象に,インタビューガイドを用いた半構造化面接を2017年8月〜9月に実施した.インタビューの内容は,カフェ参加に至る動機,カフェを継続して利用している理由であった.分析は,逐語録を作成し,質的帰納的分析方法を採用した.認知症カフェ参加に関する語りを抽出し,コーディングを行い,サブカテゴリー,カテゴリーを作成した.本研究は,山口大学大学院医学系研究科保健学専攻医学系研究倫理審査委員会の承認を得て実施した.研究対象者は,前期高齢者が6名,後期高齢者が4名,性別は男性,女性とも5名であった.認知症カフェへの参加動機として,【周囲からの働きかけ】【自分自身の健康面への関心】【地域活性化への期待】の3カテゴリーが抽出された.継続参加要因として,【参加しやすい開催設定】【健康意識・介護予防意識の向上】【地域貢献意識の醸成】の3カテゴリーが抽出された.認知症カフェに参加する高齢者,特に前期高齢者は,利己的動機のみならず,地域への貢献を意識して継続参加していることが明らかとなり,さらに認知症カフェに参加する高齢者自らが地域を支えるキーパーソンと成り得ること,認知症カフェを通して地域のソーシャル・キャピタルを醸成していける可能性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01477&link_issn=&doc_id=20210608450002&doc_link_id=%2Fda5ymgci%2F2021%2F007002%2F002%2F0071-0081%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda5ymgci%2F2021%2F007002%2F002%2F0071-0081%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • the Oldenburg Burnout Inventory-German version邦訳の信頼性と妥当性の検討

    熊谷 たまき, 小竹 久実子, 藤村 一美, 三宮 有里, 上野 恭子

    大阪市立大学看護学雑誌   17   11 - 17   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:大阪市立大学医学部看護学科  

    【目的】本研究はDemerouti,E.らが開発したthe Oldenburg Burnout Inventory(OLBI-独語版,16項目)の邦訳の計量心理学的特性を確認することを目的とした。【方法】調査は看護師を対象に無記名自記式調査票を用いて実施し、16項目の質問に無回答がない1,480名の回答を分析に用いた(回答率48.7%,有効率98.3%)。分析は尺度の内的一貫性と構成因子妥当性・併存妥当性について検討した。【結果】分析の結果、OLBI(独語版)邦訳の内的一貫性と併存妥当性は確認された。因子構成は因子(disengagement)で帰属が低い1項目を除いた15項目のモデルにおいて、モデル適合度が高い傾向にあった。【考察】測定項目の1項目が因子に帰属しない結果は先行研究と同様であったことから、OLBI-独語版の邦訳を用いる際は因子構成に留意し、今後さらに妥当性の検証を重ねる必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J04248&link_issn=&doc_id=20210329360002&doc_link_id=2101322&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F2101322&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 看護師における特性的自己効力感尺度の方法因子を用いた因子構成の検討

    熊谷 たまき, 小竹 久実子, 藤村 一美

    大阪市立大学看護学雑誌   15   1 - 7   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:大阪市立大学医学部看護学科  

    自己評価尺度の1つである特性的自己効力感尺度は23項目の単因子構成であることが示されているが、肯定的因子9項目と否定的因子14項目を方法因子に仮定するモデルの可能性が報告されている。本研究では看護師を対象とした調査データを用いて、特性的自己効力感尺度における方法因子の存在を検証することを目的とした。調査は看護師を対象に無記名自記式質問票を用いて実施し、本研究では1461名の回答を分析に用いた(有効回答率47.9%)。分析は先行研究にならい3つのモデル(1:単因子構成、2:方法因子による2因子構成、3:方法因子・特性的因子による構成)を設定し、各モデルについて確認的因子分析を用いて因子構成を検討した。分析からモデル3が最善であり(GFI .882、AGFI .842、RMSEA 0.75)、先行研究と同様の結果が示された。なお特性的自己効力感の年齢差は本分析対象においてはみられなかった。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J04248&link_issn=&doc_id=20190401430001&doc_link_id=1902427&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1902427&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 入院中の結核患者が抱く治療およびDOTSに対する認識

    秋原 志穂, 藤村 一美

    北海道科学大学研究紀要   ( 45 )   75 - 82   2018.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:北海道科学大学  

    結核治療およびDirectly Observed Treatment,Short-course(DOTS)に対する患者の認識を明らかにするため、結核病棟にて結核の治療を受けている患者11名(男性8名、女性3名、平均63.7歳)にインタビューガイドを用いた半構造化面接を行った。患者の語りから、自分が受けている治療についての認識として「内服は苦ではなく仕事のようなもの」「内服治療で治る」「薬の量が多い」「指示どおり内服しているだけ」の四つのカテゴリーが抽出された。DOTSに対する認識については、「DOTSについての理解」「DOTSに慣れて生活の一部になる」「DOTSは安心できる良いシステム」「DOTSは理解するまでうっとおしい」の四つのカテゴリーが抽出された。DOTSをポジティブに捉えられるように医療者は患者の感情にも配慮する必要がある。

    researchmap

    Other Link: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J06580&link_issn=&doc_id=20181010320007&doc_link_id=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1237%2F00000276%2F&url=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1237%2F00000276%2F&type=%96k%8AC%93%B9%89%C8%8Aw%91%E5%8Aw%81F%96k%8AC%93%B9%89%C8%8Aw%91%E5%8Aw%8B%40%8A%D6%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80067_3.gif

  • 看護師における日本語版統御感尺度の信頼性と妥当性の検討

    熊谷 たまき, 小竹 久実子, 藤村 一美

    大阪市立大学看護学雑誌   14   10 - 16   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:大阪市立大学医学部看護学科  

    【目的】ストレス対処資源である統御感の測定尺度SOMS(Sense of Mastery Scale)は、Togari et al.により日本語版が作成されている。本研究は、看護師におけるSOMSの計量心理学的特性を確認することを目的とした。【方法】調査は看護師を対象に無記名自記式調査票を用いて実施し、1505名から回答を得た(回収率48.7%)。SOMS-7項目版(SOMS-7)とSOMS-5項目版(SOMS-5)の信頼性は内的整合性を評価し、妥当性は基準関連妥当性と構成概念妥当性、交差妥当性を確認した。【結果】分析にはSOMSに欠測がない1486件を用いた。SOMS-5は、本分析対象においても内的整合性が確認され、妥当性は併存妥当性と収束概念妥当性を認め、因子妥当性も許容範囲にあった。SOMS-7は7項目中2項目の因子帰属がみとめられず、内的整合性を検証できなかった。【考察】SOMS-5の信頼性と妥当性が確認された。今後、縦断的調査により予測妥当性、弁別妥当性を検討し、妥当性の検証を重ねる必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J04248&link_issn=&doc_id=20180330450002&doc_link_id=1801099&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1801099&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 看護系大学低学年における学業的援助要請と内発的動機づけならびに学習方略の関連 Reviewed

    熊谷たまき, 小竹久美子, 上野恭子, 藤村一美

    大阪市立大学看護学雑誌   13   29 - 36   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:大阪市立大学医学部看護学科  

    本研究は看護大学低学年における学業的援助要請と学習の内発的動機づけ、さらに自己効力感の関連を検討すること、また学習方略の内発的動機づけを介する学業的援助要請への影響を検討することを目的とした。調査は看護大学2校の1年生と2年生を対象に無記名自記式質問票を用いて行い、519名中200名から回答を得た(回収率38.5%)。なお本研究は順天堂大学医療看護学部研究等倫理委員会の承認を得て実施した。パス解析と媒介分析による解析の結果、学業的援助要請と内発的動機づけとの関連は援助要請が自律的か依存的か、要請を回避するかによって異なり、自己効力感との関連も援助要請による違いがみられた。さらに学習方略の媒介効果に関しても3つの援助要請で差異が認められた。内発的動機づけを高める教授方略の工夫とともに、学習における援助要請場面をとおして自律的な問題解決方法を習得できるような学習活動の支援のあり方が望まれる。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J04248&link_issn=&doc_id=20170501440004&doc_link_id=1705258&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1705258&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • Relationship between Work-related Stressors and Burnout among Hospital Midwives Reviewed

    Kazumi FUJIMURA, Yuri AKIZUKI

    65 ( 1 )   51 - 63   2016.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yunoca/handle/B030065000106

  • Student Self-Evaluation of Practical Competency for Public Health Nurses and Achievement Level at Graduation : A Comparison of Achievement on Three Practical Training Programs Reviewed

    Hayashi Chisato, Yokoyama Yoshie, Fujimura Kazumi, Murai Chikako, Shibata Yukari

    Osaka City University journal of nursing   10   1 - 10   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:Osaka City University  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_KJ00008956499

  • 不妊治療中の女性患者の抑うつ度とその関連因子に関する研究 Reviewed

    浅野 紀子, 今中 基晴, 藤野 祐司, 中村 嘉宏, 脇本 栄子, 藤村 一美, 荒川 綾

    日本受精着床学会雑誌   31 ( 1 )   56 - 60   2014.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    不妊治療中の女性患者の抑うつ度とその関連因子について検討した。日本版SDS自己評価式抑うつ性尺度と無記名自己式質問紙調査を実施し、有効回答を得た59例を対象とした。SDS得点の平均は39.5±8.5点で、10例が中等度~重度のうつ状態のSDS得点48点以上を示した。SDS得点と年齢、子供の有無、同居家族、結婚期間、不妊原因、治療方法、治療期間、月経周期における時期、相談相手の有無に有意な関連は認めなかった。精神的負担感とSDS得点は有意な関連を認め、SDS得点が有意に高かった。不妊期間2年以上が2年未満に比べてSDS得点が高い傾向にあった。仕事を持つ患者に比べて、専業主婦はSDS得点が高い傾向にあった。

    researchmap

  • The meaning of self-care in persons with cervical spinal cord injury in Japan: a qualitative study. International journal

    Ayako Ide-Okochi, Etsuko Tadaka, Kazumi Fujimura

    BMC neurology   13   115 - 115   2013.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    BACKGROUND: Professionals in Japan tend to regard the individual contexts of persons with spinal cord injury (SCI) as the cause of their passive participation in self-care activities or self-management. However, the meaning of self-care involves variables that interrelate with sociocultural factors. Thus, it is necessary to uncover its meaning in the perceptions of persons with cervical spinal cord injury (CSCI) in order not only to implement better rehabilitation but also to understand the sociocultural constraints that determine the injured person's attitudes to self-care and long-term health outcomes. METHODS: Semi-structured interviews with 29 CSCI participants from fourteen municipalities of Osaka, Hyogo, and Ehime prefectures were conducted. Participants contributed diverse perspectives on rehabilitation, lay-professional and family relationships, health promotion, and body conceptions. Interviews were recorded, transcribed and analyzed using the grounded theory approach to inter-relate categories and to develop theoretical constructions. RESULTS: Four main themes emerged from the data: rehabilitation for independence in ADLs; detachment from the body and self; embodiment; and self-management. From the participants' point of view, rehabilitation programs in Japan aim at improving body functions for ADL performance, but provide little health education. These rehabilitation values might hinder some participants from developing self-esteem for their bodies. Moreover, socially-shaped family caregivers' active engagement in the participants' self-care allowed many participants to entirely rely on them for care. Through embodiment, participants found that self-care was not merely a means of independence in ADLs but also of self-management to enhance health and well-being, requiring collaborative relationships with caregivers. CONCLUSION: Personal factors such as low motivation for self-care might be in part a reflection of social expectations of dependence for persons with CSCI. However, the shift in the meaning of self-care from ADLs to self-management implies more active participation in health care needs, shaped through social exchanges. Not only personal factors but also sociocultural factors influence the injured person's valuation of self-care. There is a need for further research to better understand sociocultural influences on illness behaviors among persons with CSCI, so that clinical and community practice can develop accordingly.

    DOI: 10.1186/1471-2377-13-115

    PubMed

    researchmap

  • The meaning of self-care in persons with cervical spinal cord injury in Japan: a qualitative investigation Reviewed

    IDE-OKOCHI Ayako, TADAKA Etsuko, FUJIMURA Kazumi

    BMC Neurology   2013.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 災害時のセルフケア

    石井 京子, 秋原 志穂, 坂口 桃子, 藤村 一美, 村川 由加理

    大阪市立大学看護学雑誌   9   77 - 80   2013.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Sufferings Derived from Social Relations and the Process toward Symbiotic Society Experienced among Persons with Cervical Spinal Cord Injury Reviewed

    Ide-Okochi Ayako, Fujimura Kazumi

    Journal of Japan Academy of Community Health Nursing   15 ( 3 )   12 - 22   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japan Academy of Community Health Nursing  

    Purpose : This paper examines the sufferings derived from social relations and the process toward symbiotic society experienced by persons with cervical spinal cord injury. Method : Semi-structured home interviews were conducted from April to August in 2009 with 29 participants dwelling in three prefectures. Transcripts were analyzed based on grounded theory approach. Results : Participants experienced dilemmas over internalized social norms that center on able-bodied persons and suffering from social interactions. They also experienced the process toward symbiosis that consists of restoration of able-ness based on social norms, objectification of internalized social norms and appeal of the worth of disability to society. Participants had possessed a sense of values as ablebodied persons and their perceived failure of observing social norms and others' discriminative responses to persons with physical disabilities brought them suffering. Participants tried to realize social inclusion by proving their ability to meet social expectations. However, some participants acknowledged their inclination to obey able-bodied-persons' viewpoints and they appealed to society to rethink negativelyshaped images of disabilities. Conclusion : This study implies that it is essential not only to support individuals who had strong orientation to able-bodied-persons' culture to reconstruct their identity but also to organize the community to develop inclusive social norms that put a value on disability is also essential.

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014038293

  • 災害時のセルフケア

    石井 京子, 秋原 志穂, 坂口 桃子, 藤村 一美, 村川 由加理

    大阪市立大学看護学雑誌   9   77 - 80   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:大阪市立大学医学部看護学科  

    researchmap

  • 中壮年期にある人々のワーク・ファミリー・コンフリクトが健康に及ぼす影響と社会的支援の効果の検討

    熊谷 たまき, 藤村 一美, 池崎 澄江

    医療看護研究   9 ( 2 )   36 - 44   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:順天堂大学医療看護学部  

    【目的】本研究は、中壮年期にある一般住民のワーク・ファミリー・コンフリクト(以下、WFC)の実態を把握し、WFCの下位概念であるWIF(work interference with family)とFIW(family interference with work)が健康に及ぼす影響を明らかにすること、さらにWIFとFIWへの社会的支援の効果を検討することを目的とした。【方法】調査は国内6地域の成人男女1800人を対象に無記名自記式調査票を用いて実施した。有効回答は692件(回収率40.0%)で、本分析対象は就業し有配偶者403名とした。WFCの健康への影響と社会的支援の効果は重回帰分析により検討した。【結果】分析対象者は男性214名(53.1%)、女性189名(46.9%)で、平均年齢は男性で47.6歳、女性は46.3歳であった。WIFは女性より男性で高かったがFIWでは性差は認められなかった。WFCの健康への影響は、WIFとFIWが高いほど蓄積疲労度、抑うつ度が高いことが男女ともに認められた。社会的支援のWFCへの効果は男女ともに、職場からの手段的支援と情緒的支援がWIFを軽減していた一方で、家族からの手段的、情緒的支援は男性でのみ効果がみられた。FIWは男女ともに家族の手段的支援の効果がみられた。【結論】WFCは健康に影響すること、社会的支援は内容別に男女で効果が異なっていることが明らかになった。(著者抄録)

    researchmap

  • 災害サバイバル市民をめざすセルフケア支援(第2報) 年齢および受診有無別の防災意識および医療面への対処力の分析

    石井 京子, 藤村 一美, 坂口 桃子, 村川 由加理, 秋原 志穂

    大阪市立大学看護学雑誌   9   31 - 38   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:大阪市立大学医学部看護学科  

    researchmap

  • 外傷性在宅頸髄損傷者の個人誌の混乱にみる困難の特徴と概念構造の検討

    井出 彩子, 大河内, 山崎 喜比古, 藤村 一美, 楠永 敏惠

    民族衛生   79 ( 2 )   26 - 46   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本民族衛生学会  

    在宅頸髄損傷者が経験した困難の特徴と構造を個人誌の混乱という観点から明らかにするため、大阪府・兵庫県・愛媛県に居住する脊髄損傷者29名(男27名、女2名、平均48.1歳)を対象に、半構造化面接を行って主観的困難を語ってもらい、得られたデータを分析した。その結果、中核カテゴリーとして「運動機能障害自体の困難」「身体健康管理上の困難」「心理・情緒・気分上の困難」「社会経済的困難」が抽出され、各カテゴリー別に具体的な発言内容を記述し考察した。脊髄損傷者の身体的困難は、運動機能不全と脊髄損傷に随伴する症状による慢性的な健康管理の必要性という二つの健康問題に由来する困難に二分され、しかもそれぞれの困難において客観的側面と主観的側面があった。そして身体的困難の客観的側面が、健康を至上とする社会規範やその内在化と一緒になって、彼らの心理的困難や社会経済的困難の発生につながっていた。

    DOI: 10.3861/jshhe.79.26

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10019820452?from=CiNii

  • 災害サバイバル市民を目指すセルフケア支援(第1報) 都市部に住む地域住民の災害に対する知識・意識・行動の関連

    藤村 一美, 石井 京子, 坂口 桃子, 村川 由加理, 秋原 志穂

    大阪市立大学看護学雑誌   9   21 - 30   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:大阪市立大学医学部看護学科  

    researchmap

  • Illness experience of adults with cervical spinal cord injury in Japan: a qualitative investigation Reviewed

    Ayako Ide-Okochi, Yoshihiko Yamazaki, Etsuko Tadaka, Kazumi Fujimura, Toshie Kusunaga

    BMC PUBLIC HEALTH   13   2013.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: There is growing recognition that healthcare policy should be guided by the illness experience from a layperson's or insider's perspective. One such area for exploration would include patient-centered research on traumatic Spinal Cord Injury (SCI), a condition associated with permanent physical disability requiring long-term and often complex health care. The chronicity of SCI can, in turn, affect individuals' sense of self. Although previous research in Western countries suggests that people with SCI find a way to cope with their disability through social participation and family bonds, the process of adjustment among people with cervical SCI (CSCI) living in Japan may be different because of the restrained conditions of their social participation and the excessive burden on family caregivers. The purpose of this study was to examine the impact of injury and the process of accommodation in people with CSCI in Japan.
    Methods: Semi-structured home interviews were conducted with 29 participants who were recruited from a home-visit nursing care provider and three self-help groups. Interviews were recorded, transcribed and analyzed based on the grounded theory approach.
    Results: Five core categories emerged from the interview data: being at a loss, discrediting self by self and others, taking time in performance, restoring competency, and transcending limitations of disability. Overall, the process by which participants adjusted to and found positive meaning in their lives involved a continuous search for comfortable relationships between self, disability and society.
    Conclusions: The results of this study suggest that persons with CSCI do not merely have disrupted lives, but find positive meaning through meaningful interactions. Family members added to the discredit of self by making the injured person entirely dependent on them. Gaining independence from family members was the key to restoring competency in people with CSCI. At the same time, social participation was pursued for transcending the limitations of disability. The results also imply that social issues affect how people interpret their disability. These findings suggest that public health policy makers should recognize the need to enhance independence in people with disability as well as change the social assumptions about their care.

    DOI: 10.1186/1471-2458-13-69

    Web of Science

    researchmap

  • 結核病棟で行われる患者教育に対する患者の受けとめ

    秋原 志穂, 藤村 一美

    大阪市立大学看護学雑誌   8   1 - 8   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:大阪市立大学医学部看護学科  

    researchmap

  • 大阪府内の結核病棟勤務看護師からみた患者の療養生活および心理過程に関する研究

    藤村 一美, 秋原 志穂, 吉田 ヤヨイ, 笹山 久美代, 冨田 ひとみ, 森迫 京子, 園田 恭子

    大阪市立大学看護学雑誌   7   1 - 13   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:大阪市立大学医学部看護学科  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_KJ00006956279

  • 助産師の職業性ストレス 病院勤務助産師のインタビュー結果から

    藤村 一美, 秋月 百合

    淑徳大学看護学部紀要   1   35 - 44   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:淑徳大学看護栄養学部  

    researchmap

  • Prevalence of domestic violence against women and its risk factors in Gunma, Japan Reviewed

    Kazumi Fujimura, Tohru Yoshida, Takeshi Yamamoto, Yoshihiko Yamazaki

    民族衛生   73 ( 6 )   225 - 242   2009

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 日本における病院勤務助産師のバーンアウトに関する研究

    秋月 百合, 藤村 一美

    日本助産学会誌   21 ( 1 )   30 - 39   2007.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本助産学会  

    DOI: 10.3418/jjam.21.1_30

    researchmap

  • 大学低学年生のDaily Hassles,ならびにそれらと生活状況,個人特性,ソーシャルサポートとの関連

    萬代 優子, 山崎 喜比古, 八巻 知香子, 石川 ひろの, 小澤 恵美, 清水 準一, 富永 真己, 藤村 一美, 加藤 礼子

    日本健康教育学会誌   13 ( 1 )   34 - 45   2005.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本健康教育学会  

    大学1,2年生を対象に,Daily Hassles(DH)を包括的かつ詳細に明らかにし,現在の生活状況,タイプA行動傾向,Sense of Coherence(SOC)およびソーシャルサポートに注目し,ストレスの大きさを表す重み付けしたDH総量との関連を明らかにすることによって,取り組むべき課題を検討した.自記式質問紙調査を実施した.発生率が高いDHは「興味のない授業」などの大学生活に関する出来事,ストレッサー強度が高いDHは「恋人との関係の変化」などの人間・社会関係に関する出来事,発生率・ストレッサー強度ともに高いDHは「睡眠不足」「時間不足」などの生活一般に関する出来事や進路に関することであった.DH総量は,現在の生活環境のなかで他者と接触する機会が多いほど高くなりやすく,とりわけ,SOCが低いほど高かった.タイプA行動傾向およびソーシャルサポートとは有意な関連は見られなかった

    DOI: 10.11260/kenkokyoiku1993.13.34

    researchmap

  • 生殖医療に対する市民の知識・信念・態度 不妊治療と出生前診断

    佐藤 伊織, 戸村 ひかり, 藤村 一美, 清水 準一, 清水 陽一, 竹内 文乃, 山崎 喜比古

    保健医療社会学論集   15 ( 1 )   39 - 49   2004.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    「不妊治療/出生前診断に関して知り合いに相談される」という仮定をありうることとして考えられる30代〜50代の者とし,東京都N区の住民基本台帳から二段階無作為抽出した179例中169例に自記式調査票を送付した.不妊治療の知識やそれへの態度は,男女に明確な差は認められなかった.しかし,女性の方が不妊治療をよりシビアにとらえる傾向が見られた.市民の中には,不妊を夫婦双方の問題として取り組む姿勢も見られ,これからは実際に男性からも積極的に不妊治療に参加できる環境を整えることが望まれた.出生前診断や中絶に関する態度は,その人の年代・子どもの有無によって違いが見られた

    DOI: 10.18918/jshms.15.1_39

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する総合研究(第6報) 3年間にわたる当事者参加型リサーチの経緯と結果概要

    溝田 友里, 井上 洋士, 山崎 喜比古, 小澤 恵美, 八巻 知香子[木村], 熊谷 たまき, 清水 準一, 藤村 一美, 的場 智子, 青山 陽子, 関 由起子, 若林 チヒロ, 渡辺(楠永) 敏惠, 小澤 温, 清水 由香[丸山], 赤松 昭, 岡田 直人, 江口 洋子, 瀬戸 信一郎

    保健医療社会学論集   15 ( 特別 )   86 - 86   2004.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する調査研究 質問紙調査結果から(第3報) 遺族の心理及び社会生活への影響

    溝田 友里, 井上 洋士, 小澤 恵美, 山崎 喜比古, 丸山 由香, 若林 チヒロ, 関 由起子, 的場 智子, 岡田 直人, 木村 知香子, 熊谷 たまき, 藤村 一美, 大平 勝美, 花井 十伍, 瀬戸 信一郎, 山西 美明, 仁科 豊, 江口 洋子

    日本エイズ学会誌   5 ( 4 )   447 - 447   2003.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する総合研究(第5報) 遺族の心理及び社会生活への影響

    溝田 友里, 小澤 恵美, 井上 洋士, 山崎 喜比古, 楠永 敏恵, 木村 知香子, 熊谷 たまき, 清水 準一, 藤村 一美, 関 由起子, 若林 チヒロ, 的場 智子, 小澤 温, 清水 由香[丸山], 赤松 昭, 岡田 直人, 江口 洋子, 瀬戸 信一郎

    保健医療社会学論集   14 ( 特別 )   81 - 81   2003.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 大学生のSense of Coherence(首尾一貫感覚,SOC)とその関連要因の検討

    木村 知香子, 山崎 喜比古, 石川 ひろの, 遠藤 雄一郎, 萬代 優子, 小澤 恵美, 清水 準一, 富永 真己, 藤村 一美, 柿島 有子, 加藤 礼子, 田村 麻紀, 土居 主尚, 山口 哲男, 吉野 亨

    日本健康教育学会誌   9 ( 1〜2 )   37 - 48   2001.12

▼display all

MISC

  • 発達障害児と家族の継続支援に際する保健師によるアセスメント過程 3歳児健診での気づきから支援にかけて

    藤田 碧, 大野 美賀子, 松浦 仁美, 藤村 一美, 柴 珠実, 仲野 由香利, 大羽 詩織, 西嶋 真理子

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   10回   146 - 146   2022.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • 震災における住民との協働を引き出す保健師の平常時の地区活動とソーシャルキャピタルおよび熊本地震時の困難との関連

    大河内 彩子, 藤村 一美, 金森 弓枝

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   10回   118 - 118   2022.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • 看護大学生の学習上のバーンアウトと日常生活ストレス、ストレス対処能力、社会的支援との関連

    藤村 一美, 熊谷 たまき, 大河内 彩子, 木嶋 彩乃

    日本看護科学学会学術集会講演集   40回   P2 - 103   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 個人要因・環境要因から支援を要する「気になる子ども」の多職種による評価尺度の開発

    大河内 彩子, 藤村 一美, 臺 有桂, 金森 弓枝, 木嶋 彩乃, 橋本 理恵子[小市]

    日本公衆衛生学会総会抄録集   79回   373 - 373   2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 結核患者の治療アドヒアランスの変化

    秋原 志穂, 藤野 和子, 松田 博美, 藤村 一美

    結核   95 ( 5 )   139 - 139   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 児童虐待予防に向けた「気になる親」への支援プログラム開発のための基礎的研究

    大河内 彩子, 橋本 理恵子[小市], 藤村 一美, 金森 弓枝, 喜田 昌子

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   8回   154 - 154   2020.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • 乳幼児期の子どもを持つ母親の育児におけるマルトリートメントに至る体験と認識

    藤村 一美, 大河内 彩子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   382 - 382   2019.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 保健師からみたあいりん地区結核患者の特徴

    秋原 志穂, 藤村 一美, 米澤 洋美

    結核   94 ( 3 )   287 - 287   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 新任期保健師の成長や学びに必要な行動 先輩保健師との関わりから

    木嶋 彩乃, 守田 孝恵, 藤村 一美, 磯村 聰子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   527 - 527   2018.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 乳幼児健診での事後支援の明確化に向けた自閉症的特性のスクリーニング基準の検討

    大河内 彩子, 船山 ひろみ, 藤村 一美, 朝田 芳信

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   397 - 397   2018.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 地域高齢者における認知症カフェへの参加・継続に至る過程の検討

    藤村 一美, 長谷 亮佑, 守田 孝恵, 磯村 聰子, 木嶋 彩乃

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   429 - 429   2018.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 近隣とのトラブルを抱えた精神障害者へ関わる民生委員の困難感

    磯村 聰子, 守田 孝恵, 藤村 一美, 木嶋 彩乃

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   468 - 468   2018.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • あいりん地区居住結核患者に対する療養支援に関する質的研究

    秋原 志穂, 藤村 一美, 米澤 洋美

    結核   93 ( 4 )   349 - 349   2018.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • タイムスタディによる精神保健担当保健師の「連携業務」時間量

    守田 孝恵, 藤村 一美, 磯村 聰子, 木嶋 彩乃

    日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   617 - 617   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 子どもへのマルトリートメントに対する看護学生の認識

    藤村 一美, 守田 孝恵, 磯村 聰子, 木嶋 彩乃

    日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   480 - 480   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 近隣とのトラブルを抱える精神障害者を持つ対象者と住民に対する民生委員の関わり

    磯村 聰子, 守田 孝恵, 藤村 一美, 木嶋 彩乃

    日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   563 - 563   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • DVDを用いた患者教育プログラムの介入研究

    秋原 志穂, 藤村 一美, 竹本 智子, 小野 眞由美, 松田 博美, 藤野 和子, 田中 都志香, 板倉 きみよ, 中川 智佐子

    結核   92 ( 2 )   252 - 252   2017.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 結核患者のための教育DVD「結核を治そう!結核の治療と療養生活」の評価

    秋原 志穂, 藤村 一美

    結核   92 ( 2 )   251 - 251   2017.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 精神疾患を抱える母親及びその子どもに対する支援内容に関する文献検討

    木嶋 彩乃, 守田 孝恵, 藤村 一美, 磯村 聰子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   477 - 477   2016.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 保護者の子どもに対する「マルトリートメント」の概念分析

    藤村 一美, 守田 孝恵, 磯村 聰子, 木嶋 彩乃

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   456 - 456   2016.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • タイムスタディによる保健師の一日業務における活動の特徴

    磯村 聰子, 守田 孝恵, 藤村 一美, 木嶋 彩乃

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   615 - 615   2016.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • タイムスタディによる保健師の活動時間量の可視化への課題

    守田 孝恵, 磯村 聰子, 藤村 一美, 木嶋 彩乃

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   616 - 616   2016.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 結核入院患者のホープ(hope)の検討

    秋原 志穂, 藤村 一美

    日本看護科学学会学術集会講演集   35回   621 - 621   2015.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 看護系大学生の地域看護学教育に対する認識 A大学のアンケート調査から

    藤村 一美, 守田 孝恵, 檀原 三七子, 木嶋 彩乃

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   503 - 503   2015.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 結核入院患者の知識および心理の経時的変化

    秋原 志穂, 藤村 一美, 中川 智佐子, 小野 眞由美, 竹本 智子, 松田 博美, 藤野 和子

    結核   90 ( 2 )   329 - 329   2015.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 結核入院患者の服薬アドヒアランス尺度作成の試み

    藤村 一美, 秋原 志穂

    結核   90 ( 2 )   284 - 284   2015.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 日本の一般病院と精神科病院の看護師が受ける職場暴力と外傷後ストレス障害に関する調査研究

    熊谷 たまき, 上野 恭子, 藤村 一美

    医療看護研究   11 ( 1 )   103 - 103   2014.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:順天堂大学医療看護学部  

    researchmap

  • 看護系大学生が行政保健師を職業選択するプロセス

    藤村 一美, 守田 孝恵, 檀原 三七子, 迫山 博美

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73回   551 - 551   2014.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 小学校における防災教育「命をまもる授業」の実施と評価 感染予防に焦点をあてて

    秋原 志穂, 藤村 一美, 西原 詩子, 石井 京子

    日本看護研究学会雑誌   37 ( 3 )   128 - 128   2014.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本看護研究学会  

    researchmap

  • 結核患者のための教育DVD「結核を治そう!結核の治療と療養生活」の作成

    秋原 志穂, 藤村 一美, 松田 博美, 藤野 和子, 中川 智佐子

    結核   89 ( 3 )   437 - 437   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • Wiiゲームによる結核入院患者のストレス軽減に関する研究

    秋原 志穂, 能勢 美穂子, 藤村 一美

    結核   89 ( 3 )   437 - 437   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 結核病棟における患者服薬支援に関する全国調査

    藤村 一美, 秋原 志穂

    結核   89 ( 3 )   438 - 438   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 医療福祉現場における精神健康と労働職場環境が離職意向に及ぼす影響

    熊谷 たまき, 上野 恭子, 藤村 一美, 池崎 澄江

    医療看護研究   10 ( 1 )   88 - 88   2013.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:順天堂大学医療看護学部  

    researchmap

  • 医療福祉現場における精神健康と労働職場環境が離職意向に及ぼす影響

    熊谷 たまき, 藤村 一美, 池崎 澄江

    日本公衆衛生学会総会抄録集   71回   566 - 566   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • The Sociology of the Body 身体の社会学からの障害者の医療・福祉に関する一考察

    井出 彩子, 藤村 一美

    日本公衆衛生学会総会抄録集   71回   429 - 429   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 介護職者が受ける職場の暴力行為に対する認識と被害の実態

    藤村 一美, 熊谷 たまき, 池崎 澄江

    日本公衆衛生学会総会抄録集   71回   566 - 566   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 結核病棟に入院中の結核患者の退院後の生活に対する思い

    藤村 一美, 秋原 志穂

    日本看護研究学会雑誌   35 ( 3 )   290 - 290   2012.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本看護研究学会  

    researchmap

  • 病院勤務看護師が医療スタッフから受けるいじめに関する研究

    藤村 一美, 池崎 澄江, 熊谷 たまき

    保健医療社会学論集   23 ( 特別 )   71 - 71   2012.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 結核患者の治療・DOTSに対する認識

    秋原 志穂, 藤村 一美

    結核   87 ( 3 )   294 - 294   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 結核患者の治療継続を支援する病棟看護と地域保健の連携に関する研究

    藤村 一美, 秋原 志穂

    日本看護科学学会学術集会講演集   31回   319 - 319   2011.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 看護師の捉える退院後の結核患者の療養生活と患者への支援

    秋原 志穂, 藤村 一美, 吉田 ヤヨイ, 笹山 久美代, 園田 恭子

    結核   86 ( 3 )   354 - 354   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 地域における服薬支援度の高い結核患者の現状

    秋原 志穂, 藤村 一美

    結核   86 ( 3 )   355 - 355   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 結核病棟看護師の看護実践と結核看護への思い

    秋原 志穂, 藤村 一美

    日本看護科学学会学術集会講演集   30回   511 - 511   2010.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 在宅頸髄損傷者の用いる対処方略と適応に関する研究

    井出 彩子, 陶山 啓子, 山崎 喜比古, 藤村 一美, 熊谷 たまき, 西嶋 真理子

    日本看護科学学会学術集会講演集   30回   564 - 564   2010.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 外傷性頸髄損傷者の保健・医療・福祉サービスの利用に関する報告

    井出 彩子, 山崎 喜比古, 藤村 一美, 楠永 敏惠, 熊谷 たまき

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   406 - 407   2010.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 大阪府下の結核病棟勤務看護師からみた患者の療養生活に関する質的研究

    藤村 一美, 秋原 志穂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   452 - 452   2010.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 看護師が受ける職場の暴力行為に対する認識と被害の実態に関する研究

    熊谷 たまき, 池崎 澄江, 藤村 一美

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   482 - 483   2010.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 医療従事者が受ける職場の暴力的行為に関する文献的検討

    藤村 一美, 池崎 澄江, 熊谷 たまき

    保健医療社会学論集   21 ( 特別 )   130 - 130   2010.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 本邦における結核看護に関する文献検討

    秋原 志穂, 藤村 一美

    結核   85 ( 4 )   398 - 398   2010.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    researchmap

  • 中壮年期にある人々のワーク・ファミリー・コンフリクトが健康に及ぼす影響の検討

    藤村 一美, 熊谷 たまき, 池崎 澄江, 高山 智子, 関 由起子, 山崎 喜比古

    日本公衆衛生学会総会抄録集   68回   513 - 513   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 病院助産師の職業性ストレスに関する研究(第2報) 労働職場環境特性と精神的健康

    藤村 一美, 秋月 百合

    日本助産学会誌   19 ( 3 )   140 - 141   2006.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本助産学会  

    researchmap

  • 病院助産師の職業性ストレスに関する研究(第1報)病院助産師の抑うつとバーンアウト

    秋月 百合, 藤村 一美

    日本助産学会誌   19 ( 3 )   138 - 139   2006.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本助産学会  

    researchmap

  • 成人既婚男女の性と生殖における夫婦間の関係性の検討

    藤村 一美

    母性衛生   46 ( 3 )   186 - 186   2005.9

  • 大都市在住の既婚者におけるリプロダクティブ・ヘルスサービス利用の現状とニーズ把握

    藤村 一美, 山崎 喜比古

    日本公衆衛生学会総会抄録集   64回   697 - 697   2005.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 中壮年世代の健康情報に関する欲求と情報探索行動に関する検討

    高山 智子, 池崎 澄江, 関 由起子, 藤村 一美, 熊谷 たまき, 加藤 礼子, 山崎 喜比古

    日本公衆衛生学会総会抄録集   64回   442 - 442   2005.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 一般の人々のヘルスリテラシーとその関連要因

    高山 智子, 池崎 澄江, 関 由起子, 藤村 一美, 熊谷 たまき, 加藤 礼子, 山崎 喜比古

    日本健康教育学会誌   13 ( Suppl. )   134 - 135   2005.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本健康教育学会  

    全国6地域の住民1800名を対象にヘルスリテラシー(HL)の実態調査を行い,有効回答681名(男305名・平均46.3歳,女376名・平均45.9歳)について分析した.質問項目は個人のHLと他者介在のHLに分け,健康関連の情報を自分で(他人を介して)「探すことができる」「理解することができる」「情報が信頼できるものか判断できる」の各々について,「全くそう思わない〜とてもそう思う」の5段階で尋ね合計得点を算出した.その結果,個人HLの平均得点は11.0,他者介在HLは10.5,α係数は各々0.78,0.91であり,高い内的一貫性が示された.個人および他者介在HLの高さ両方に関連がみられた個人特性は,「非就労者」「医療職の従事経験」「精神健康の良好さ」であった.また,「学歴の高さ」「医師から診断された疾患数の多さ」「子どもの数が少ない」は個人HLの高さにのみ関連し,「女性」「身体的健康の良好さ」「配偶者の就労」は他者介在HLとのみ関連した.人的資源では,「友人交流頻度の多さ」「ソーシャル・サポート有り」で個人および他者介在のHLは高かった.地域資源との関連では,「県庁所在地であること」「地区組織活動の認識の高さ」が個人および他者介在のHLのいずれとも関連を示し,「社会関連資本」「地域への愛着の高さ」は他者介在HLと有意な関連を示した

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する総合研究(第7報) 3年間にわたる当事者参加型リサーチからの示唆と今後の課題

    井上 洋士, 溝田 友里, 山崎 喜比古, 小澤 恵美, 八巻 知香子[木村], 熊谷 たまき, 清水 準一, 藤村 一美, 的場 智子, 青山 陽子, 関 由起子, 若林 チヒロ, 渡辺 敏惠[楠永], 小澤 温, 清水 由香[丸山], 赤松 昭, 岡田 直人, 江口 洋子, 瀬戸 信一郎

    保健医療社会学論集   15 ( 特別 )   87 - 87   2004.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する調査研究 質問紙調査結果から(第2報) 遺族の差別体験とサポートネットワーク

    藤村 一美, 井上 洋士, 溝田 由里, 山崎 喜比古, 小澤 恵美, 丸山 由香, 関 由起子, 若林 チヒロ, 的場 智子, 岡田 直人, 木村 知香子, 熊谷 たまき, 大平 勝美, 瀬戸 信一郎, 仁科 豊, 山西 美明, 花井 十伍, 江口 洋子

    日本エイズ学会誌   5 ( 4 )   451 - 451   2003.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する調査研究 質問紙調査結果から(第1報) HIV感染の危険性をめぐって

    井上 洋士, 溝田 友里, 藤村 一美, 小澤 恵美, 山崎 喜比古, 丸山 由香, 関 由起子, 若林 チヒロ, 的場 智子, 岡田 直人, 木村 知香子, 熊谷 たまき, 大平 勝美, 花井 十伍, 瀬戸 信一郎, 山西 美明, 仁科 豊, 江口 洋子

    日本エイズ学会誌   5 ( 4 )   450 - 450   2003.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する総合研究(第4報) 患者が亡くなるまでの医療とケアをめぐる問題

    岡田 直人, 清水 由香[丸山], 溝田 友里, 山崎 喜比古, 小澤 温, 赤松 昭, 関 由起子, 井上 洋士, 木村 知香子, 清水 準一, 若林 チヒロ, 熊谷 たまき, 的場 智子, 楠永 敏恵, 小澤 恵美, 藤村 一美, 江口 洋子, 瀬戸 信一郎

    保健医療社会学論集   14 ( 特別 )   80 - 80   2003.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する総合研究(第3報) 質問紙調査の経緯と概要

    清水 由香[丸山], 岡田 直人, 溝田 友里, 山崎 喜比古, 小澤 温, 赤松 昭, 的場 智子, 関 由起子, 若林 チヒロ, 木村 知香子, 熊谷 たまき, 井上 洋士, 楠永 敏恵, 小澤 恵美, 藤村 一美, 清水 準一, 江口 洋子, 瀬戸 信一郎

    保健医療社会学論集   14 ( 特別 )   79 - 79   2003.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する調査研究(第2報) 遺族の被害実態とその特徴

    井上 洋士, 若林 チヒロ, 木村 知香子, 山崎 喜比古, 丸山 由香, 熊谷 たまき, 関 由起子, 的場 智子, 溝田 友里, 藤村 一美, 久地井 寿哉, 岡田 直人, 大平 勝美, 花井 十伍, 瀬戸 信一郎, 山西 美明, 仁科 豊, 坂本 加代子, 石田 久江, 江口 洋子

    日本エイズ学会誌   4 ( 4 )   371 - 371   2002.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する調査研究(第3報) 遺族は被害へいかに対応し,何を願い,必要としてきたか

    木村 知香子, 井上 洋士, 若林 チヒロ, 山崎 喜比古, 関 由起子, 丸山 由香, 熊谷 たまき, 的場 智子, 溝田 友里, 藤村 一美, 久地井 寿哉, 岡田 直人, 大平 勝美, 花井 十伍, 瀬戸 信一郎, 山西 美明, 仁科 豊, 坂本 加代子, 石田 久江, 江口 洋子

    日本エイズ学会誌   4 ( 4 )   371 - 371   2002.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する調査研究(第1報) 遺族からみたHIV感染発生・拡大当時の状況

    若林 チヒロ, 井上 洋士, 木村 知香子, 山崎 喜比古, 関 由起子, 丸山 由香, 熊谷 たまき, 的場 智子, 溝田 友里, 藤村 一美, 久地井 寿哉, 岡田 直人, 大平 勝美, 花井 十伍, 瀬戸 信一郎, 山西 美明, 仁科 豊, 坂本 加代子, 石田 久江, 江口 洋子

    日本エイズ学会誌   4 ( 4 )   370 - 370   2002.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • 大学生の首尾一貫感覚(Sense Of Coherence)とその関連要因の検討

    遠藤 雄一郎, 山崎 喜比古, 木村 知香子, 石川 ひろの, 萬代 優子, 小澤 恵美, 蟹江 教子, 清水 準一, 富永 真己, 藤村 一美, 岡西 晃嗣, 柿島 有子, 加藤 礼子, 田村 麻紀, 土居 主尚, 山口 哲男, 吉野 亨

    日本保健医療社会学会大会プログラム・抄録集   27回   59 - 59   2002.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する総合研究(第1報) 当事者参加型リサーチの実際

    山崎 喜比古, 関 由起子, 木村 知香子, 井上 洋士, 楠永 敏恵, 熊谷 たまき, 小澤 恵美, 清水 準一, 藤村 一美, 住川 陽子, 田中 幸子, 溝田 友里, 久保内 智子, 的場 智子, 若林 チヒロ, 岡田 直人, 丸山 由香, 赤松 昭, 榎本 悠孝, 小澤 温, 江口 洋子, 瀬戸 信一郎

    保健医療社会学論集   13 ( 特別 )   41 - 41   2002.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する総合研究(第2報) 面接調査の中間経過報告

    的場 智子, 山崎 喜比古, 関 由起子, 木村 知香子, 井上 洋士, 楠永 敏恵, 熊谷 たまき, 小澤 恵美, 清水 準一, 藤村 一美, 住川 陽子, 田中 幸子, 満田 友里, 久保内 智子, 若林 チヒロ, 丸山 由香, 赤松 昭, 榎本 悠孝, 小澤 温, 岡田 直人, 江口 洋子, 瀬戸 信一郎

    保健医療社会学論集   13 ( 特別 )   42 - 42   2002.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本保健医療社会学会  

    researchmap

  • 大学生のデイリー・ハッスルとその関連要因の検討

    万代優子, 山崎喜比古, 木村知香子, 小沢恵美, 藤村一美, 遠藤雄一郎, 柿島有子, 加藤礼子, 吉野亨

    日本健康教育学会誌   9 ( Suppl. )   240 - 241   2001.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本健康教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学生の首尾一貫感覚(Sense Of Coherence)とその関連要因の検討

    遠藤雄一郎, 山崎喜比古, 木村知香子, 万代優子, 小沢恵美, 藤村一美, 柿島有子, 加藤礼子, 吉野亨

    日本健康教育学会誌   9 ( Suppl. )   242 - 243   2001.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本健康教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼display all

Presentations

  • 大学生の首尾一貫感覚(Sense Of Coherence)とその関連要因の検討

    遠藤 雄一郎, 山崎 喜比古, 木村 知香子, 石川 ひろの, 萬代 優子, 小澤 恵美, 蟹江 教子, 清水 準一, 富永 真己, 藤村 一美, 岡西 晃嗣, 柿島 有子, 加藤 礼子, 田村 麻紀, 土居 主尚, 山口 哲男, 吉野 亨

    日本保健医療社会学会大会プログラム・抄録集  2002.5 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する調査研究 質問紙調査結果から(第2報) 遺族の差別体験とサポートネットワーク

    藤村 一美, 井上 洋士, 溝田 由里, 山崎 喜比古, 小澤 恵美, 丸山 由香, 関 由起子, 若林 チヒロ, 的場 智子, 岡田 直人, 木村 知香子, 熊谷 たまき, 大平 勝美, 瀬戸 信一郎, 仁科 豊, 山西 美明, 花井 十伍, 江口 洋子

    日本エイズ学会誌  2003.11 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 一般の人々のヘルスリテラシーとその関連要因

    高山 智子, 池崎 澄江, 関 由起子, 藤村 一美, 熊谷 たまき, 加藤 礼子, 山崎 喜比古

    日本健康教育学会誌  2005.7 

     More details

    Language:Japanese  

    全国6地域の住民1800名を対象にヘルスリテラシー(HL)の実態調査を行い,有効回答681名(男305名・平均46.3歳,女376名・平均45.9歳)について分析した.質問項目は個人のHLと他者介在のHLに分け,健康関連の情報を自分で(他人を介して)「探すことができる」「理解することができる」「情報が信頼できるものか判断できる」の各々について,「全くそう思わない〜とてもそう思う」の5段階で尋ね合計得点を算出した.その結果,個人HLの平均得点は11.0,他者介在HLは10.5,α係数は各々0.78,0.91であり,高い内的一貫性が示された.個人および他者介在HLの高さ両方に関連がみられた個人特性は,「非就労者」「医療職の従事経験」「精神健康の良好さ」であった.また,「学歴の高さ」「医師から診断された疾患数の多さ」「子どもの数が少ない」は個人HLの高さにのみ関連し,「女性」「身体的健康の良好さ」「配偶者の就労」は他者介在HLとのみ関連した.人的資源では,「友人交流頻度の多さ」「ソーシャル・サポート有り」で個人および他者介在のHLは高かった.地域資源との関連では,「県庁所在地であること」「地区組織活動の認識の高さ」が個人および他者介在のHLのいずれとも関連を示し,「社会関連資本」「地域への愛着の高さ」は他者介在HLと有意な関連を示した

    researchmap

  • 病院助産師の職業性ストレスに関する研究(第2報) 労働職場環境特性と精神的健康

    藤村 一美, 秋月 百合

    日本助産学会誌  2006.2 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 結核患者の治療継続を支援する看護介入プログラム

    秋原 志穂, 藤村 一美, 吉田 ヤヨイ, 笹山 久美代, 冨田 ひとみ, 森迫 京子, 園田 恭子

    大阪市立大学看護学雑誌  2010.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 中壮年期にある人々のワーク・ファミリー・コンフリクトが健康に及ぼす影響の検討

    藤村 一美, 熊谷 たまき, 池崎 澄江, 高山 智子, 関 由起子, 山崎 喜比古

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2009.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 大都市在住の既婚者におけるリプロダクティブ・ヘルスサービス利用の現状とニーズ把握

    藤村 一美, 山崎 喜比古

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2005.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 中壮年世代の健康情報に関する欲求と情報探索行動に関する検討

    高山 智子, 池崎 澄江, 関 由起子, 藤村 一美, 熊谷 たまき, 加藤 礼子, 山崎 喜比古

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2005.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 病院助産師の職業性ストレスに関する研究(第1報)病院助産師の抑うつとバーンアウト

    秋月 百合, 藤村 一美

    日本助産学会誌  2006.2 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 成人既婚男女の性と生殖における夫婦間の関係性の検討

    藤村 一美

    母性衛生  2005.9 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 在宅頸髄損傷者の用いる対処方略と適応に関する研究

    井出 彩子, 陶山 啓子, 山崎 喜比古, 藤村 一美, 熊谷 たまき, 西嶋 真理子

    日本看護科学学会学術集会講演集  2010.12 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 本邦における結核看護に関する文献検討

    秋原 志穂, 藤村 一美

    結核  2010.4 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 大阪府下の結核病棟勤務看護師からみた患者の療養生活に関する質的研究

    藤村 一美, 秋原 志穂

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2010.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 医療従事者が受ける職場の暴力的行為に関する文献的検討

    藤村 一美, 池崎 澄江, 熊谷 たまき

    保健医療社会学論集  2010.5 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 外傷性頸髄損傷者の保健・医療・福祉サービスの利用に関する報告

    井出 彩子, 山崎 喜比古, 藤村 一美, 楠永 敏惠, 熊谷 たまき

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2010.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 看護師が受ける職場の暴力行為に対する認識と被害の実態に関する研究

    熊谷 たまき, 池崎 澄江, 藤村 一美

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2010.10 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する総合研究(第2報) 面接調査の中間経過報告

    的場 智子, 山崎 喜比古, 関 由起子, 木村 知香子, 井上 洋士, 楠永 敏恵, 熊谷 たまき, 小澤 恵美, 清水 準一, 藤村 一美, 住川 陽子, 田中 幸子, 満田 友里, 久保内 智子, 若林 チヒロ, 丸山 由香, 赤松 昭, 榎本 悠孝, 小澤 温, 岡田 直人, 江口 洋子, 瀬戸 信一郎

    保健医療社会学論集  2002.5 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 薬害HIV感染被害者遺族の経験とニーズに関する総合研究(第1報) 当事者参加型リサーチの実際

    山崎 喜比古, 関 由起子, 木村 知香子, 井上 洋士, 楠永 敏恵, 熊谷 たまき, 小澤 恵美, 清水 準一, 藤村 一美, 住川 陽子, 田中 幸子, 溝田 友里, 久保内 智子, 的場 智子, 若林 チヒロ, 岡田 直人, 丸山 由香, 赤松 昭, 榎本 悠孝, 小澤 温, 江口 洋子, 瀬戸 信一郎

    保健医療社会学論集  2002.5 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 日本地域看護学会 第18回学術集会(平成27年) 優秀ポスター賞

    2015.8   一般財団法人 日本地域看護学会   介護施設職員の職場暴力の経験と心的外傷後ストレス反応に関する研究

    藤村一美, 大河内彩子

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

    researchmap

  • 日本地域看護学会 平成26年度 奨励論文賞

    2014.8   一般財団法人 日本地域看護学会   頸髄損傷者が経験する社会とのかかわりにおいてもたらされる苦しみと共生を目指す過程に関する検討

    大河内彩子, 藤村一美

     More details

    Award type:Honored in official journal of a scientific society, scientific journal  Country:Japan

    researchmap

  • 日本民族衛生学会 平成20年度 優秀論文賞

    2008.10   日本民族衛生学会   Prevalence of domestic violence against women and its risk factors in Gunma, Japan

    Kazumi Fujimura, Tohru Yoshida, Takeshi Yamamoto, Yoshihiko Yamazaki

     More details

    Award type:Honored in official journal of a scientific society, scientific journal  Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 認知症者の意思実現を支援する地域包括支援センター専門職対象のICT学習システム開発

    2024.4 - 2029.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長尾 奈美, 藤村 一美, 入野 了士, 金澤 知典

      More details

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    researchmap

  • Development of an Objective Rating Scale for the Implementation of Parent Training for Parents of Children with Suspected Developmental Delays

    2022.4 - 2025.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Grant amount:\2340000 ( Direct Cost: \1800000 、 Indirect Cost:\540000 )

    researchmap

  • 発達障害のある思春期女子の感覚調整障害による困難の解明と自己制御支援モデルの開発

    2021.4 - 2026.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    大河内 彩子, 松永 信智, 前田 ひとみ, 藤村 一美, 藤岡 徹, 金森 弓枝, 秋月 百合

      More details

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    発達障害児は、学業に影響する感覚調節障害を抱えていることが多い。学業が振るわないことは思春期で課題となる自己肯定感の低下にも影響する。よって、彼らの感覚を学校場面で測定し支援の糸口を探る必要がある。仮想現実(Virtual Reality:VR)を用いることで、現実に近い環境で発達障害を有する児童生徒の感覚の評価を行うことができる。本研究の目的は、彼らの視線、インテロセプション(内受容感覚)、学業の特性を評価するためのVR教室の実現可能性を探ることである。
    児童生徒を年齢や性比に有意差のない発達障害児群(n=8)、対照群(n=7)に割り付けた。複数の音、物体の落下、移動などの注意散漫事象に対する反応を評価するために、VR教室を設計した。注視時間、パフォーマンステスト、インテロセプションを評価した。
    発達障害児群は、30~45秒間のVR教師への注視時間が有意に長かった(p<.05)。対照群は、人工的な騒音が出るとVR教師以外の方向を注視するようであった。パフォーマンステストと心拍知覚テストの平均点は、発達障害児群では有意に低い傾向を示した。発達障害児群ではMAIAの8つの下位尺度のうち6つ(気づき、注意制御、感情への気づき、自己制御、身体を聴く、信頼する)で有意に低いスコアを示した。
    学齢期の発達障害児と定型発達児では学校の感覚刺激に対する視線や抑制が異なることが考えられた。また、発達障害児では教師を注視していても理解は劣る可能性やインテロセプションが低い傾向が考えられた。違いの背景として発達障害児の過集中や弱い中心性統合が考えられた。今後、対象者数を増やし、VR教室の感覚測定における信頼性・妥当性を検討する必要がある。さらに思春期発達障害児女子の特徴を検討することが課題である。

    researchmap

  • 誤嚥性肺炎を見据えた在宅高齢者のオーラルフレイルの予防的看護介入プログラムの開発

    2021.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    藤村 一美

      More details

    Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )

    本研究では, 高齢者が罹患する可能性が高い誤嚥性肺炎に影響を与えるオーラルフレイルのうち,機能低下レベルであるとみなされる第1レベルから第3レベルまでを対象とし,地域在宅高齢者に対する簡便かつ効果的なオーラルフレイルへの予防的看護介入プログラムの開発を目的としている。
    本年度は,オーラルフレイルの第1レベルに対応した「地域在宅高齢者へのオーラルヘルスリテラシー向上介入プログラムの開発」を目的とし,まずは地域で行われているオーラルヘルスリテラシー向上のための保健活動に関する文献検討を行った。その結果,地域の通いの場などにおいて,高齢者を対象に口腔保健に対する意識を高めるための取り組み(口腔体操を含めた健康教育)が行われていることが明らかとなったが,効果をどのように評価しているかについては明確に述べている文献はほとんど見られなかった。
    次に,オーラルフレイル予防に対応している専門家(医師,歯科医,歯科衛生士,保健師,訪問看護師,呼吸サポートチームに属する専門看護師,認定看護師,理学療法士等)を対象に実際の活動内容とその評価方法についてのヒアリング調査のための研究倫理審査委員会における受審の手続きを行い,現在ヒアリング調査を実施しているところである。
    今年度はCovid-19感染拡大の状況下にあったため,ヒアリングの延長が生じた。現在ヒアリングとともに分析を行っている。

    researchmap

  • 看護基礎教育課程における臨床判断力の育成に向けた教育的アプローチに関する基礎研究

    2021.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    熊谷 たまき, 樫本 直樹, 土師 俊子, 安部 彰, 藤村 一美

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    本研究では、看護学生が看護基礎教育をとおして修得することが求められる臨床判断力とは、また多様に理解されている「臨床判断」の定義とは、という2つの問いを立てた。この問いに対して、看護系大学の看護基礎教育課程における臨床判断力のとらえ方を知ること、文献研究から社会的・歴史的文脈を踏まえて臨床判断力の定義をみることを本研究の目的とした。
    本年度はCovid-19感染拡大の状況下にあったため会議をオンラインで実施し、以下について検討を重ねた。文献研究においては、国内外の文献と関連書籍から、わが国の看護教育の変遷・看護教育カリキュラムの流れを踏まえ、基礎教育に導入された「看護過程」について、その経緯と意義を歴史的文脈から検討した。また、「臨床判断」と「臨床推論」、「看護過程」の関係について、「臨床判断」をとおして看護実践に期待されていることは何かといった視点から、本研究において議論を要する課題について再度確認した。
    これらの議論と並行して看護基礎教育課程における臨床判断に関する教育の実態調査を実施するにあたり、その課題設定と調査内容の構成を明確にするために再度、臨床判断に関する研究について国内外の研究をレビューし研究動向と課題を確認した。文献レビューでは臨床判断に至る思考プロセスである臨床推論にも焦点をあて検討し、結果の一部を日本健康学会総会において示説報告した。次年度に向けては文献研究を進め、調査に関してはアプローチを再考する予定である。

    researchmap

  • 看護学生の学習バーンアウトと専門職者へのトランジションに関する長期縦断研究

    2017.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    熊谷 たまき, 藤村 一美, 小竹 久実子, 三宮 有里

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    本研究の目的は,看護学生の学習バーンアウトの実態をとらえ、さらに学生から看護専門職者へのアクティブトランジションに学習バーンアウトが及ぼす影響を解明することである。2020年度に実施した調査はCovid-19感染拡大の状況を踏まえて前年度の配票調査からweb調査に変更したが、調査票の回収率が前回の回収率をさらに下回る結果になった。今年度は、調査の回収数が限られていた原因の検討ならびに調査方法の変更による影響について、それらを踏まえ今後の調査継続について研究者間で慎重に検討を重ねた。調査への協力が予想を下回ったことについては調査実施方法を配票調査からweb調査実施方法の変更が一因として考えられること、縦断的データの質を確保するために再度調査を組み直すことを検討した。ついては、その旨を倫理審査委員会ならびに各協力機関・調査協力者に説明する手続きをとった。次年度の調査計画を具体にし、本研究課題にそった調査を再度実施する予定である。なお、研究成果としては実施した調査データを分析し、日本健康学会総会において、学習上のバーンアウトと職業レディネス・自尊感情と・自己統御感との関連が認めたことを報告した。
    本年度は調査遂行にかかる課題の検討と並行し本研究における検討課題を再確認し、再調査における論点を明確にするために、分担研究者間で看護学生におけるバーンアウトに関するシステマティック・レビューを進めているところである。

    researchmap

  • ファミリー・バイオレンス予防のための地域参加型育児支援システムの開発

    2016.4 - 2020.3

    藤村 一美

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • Research of development of educational tools and improving treatment adherence for socially vulnerable tuberculosis patients

    2014.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Akihara Shiho, Yonezawa Hiromi, Iwamuro Emi

      More details

    Grant amount:\5070000 ( Direct Cost: \3900000 、 Indirect Cost:\1170000 )

    We evaluated patient education for socially vulnerable people (people living in poverty, people from foreign countries), who among tuberculosis patients in Japan are at a higher risk of quitting treatment. We clarified the characteristics of patients as seen from the perspective of the nurses and health workers supporting patients who received DOTS in the Airin district after checking out of the tuberculosis hospital ward. Targeting tuberculosis patients in the Airin district, we conducted interviews regarding patient education received during hospitalization and the effect of said education. For tuberculosis patients from foreign countries, from interviews with hospital ward nurses we identified the difficulties related to nursing. Based on this, we created a tuberculosis patient educational DVD that is both effective for socially vulnerable people and that also provides multiple foreign language options. We distributed this DVD to tuberculosis hospital wards throughout the country.

    researchmap

  • A time and motion study of public health nurses daily routine Work breakdown and community diagnosis

    2014.4 - 2017.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    MORITA Takae

      More details

    Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )

    We revealed the contents of the daily work of community health nurse and the amount of time by 1 unit time study by daily observation method. The working hours are 526 minutes and the scene is 75. Regional diagnosis was conducted with "evaluation of individual case evaluation" at 50% (9.5%) and "consultation at the workplace for community activities" at 71 (13.5%). It was suggested that the possibility of securing time for "evaluation of individual cake evaluation" and "consultation within the workplace for community activities" would affect the difficulty of community diagnosis.

    researchmap

  • The Development of a Self-regulating Learning Support System Which Prevents Nursing Student from Experiencing Learning Burnout

    2013.4 - 2016.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    KUMAGAI Tamaki, MURANAKA Yoko, Ueno Kyoko, KOTAKE Kumiko, SHIROMARU Mizue, IKEZAKI Sumie, FUJIMURA Kazumi, OKAMOTO Akiko

      More details

    Grant amount:\5070000 ( Direct Cost: \3900000 、 Indirect Cost:\1170000 )

    This research aimed to clarify how learning burnout among nursing students is associated with their learning behavior in order to construct a learning support system which prevents burnout. First, we created the Japanese version of the Oldenburg Burnout Inventory by checking the results of questionnaire surveys of nurses. Then, the level of burnout among nursing students was measured by using it. We found out through exploratory factor analysis and confirmatory factor analysis that it differed from the level of burnout among nurses in that two factor - learning dysfunction and learning fatigue - influenced it. We also confirmed that their burnout is associated with the learning of self-regulation and the request of learning help. It is necessary to clarify the conceptual structure of burnout among nursing students and to create a learning support system based on this study in future research.

    researchmap

  • Development of Educational Tools and Programs to Support Tuberculosis Patients in Continuing their Treatment

    2011.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    AKIHARA Shiho, FUJIMURA Kazumi

      More details

    Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )

    Long-term chemotherapy is required for patients with tuberculosis; however continuing to follow through with medication is arduous. The purpose of this study was to heighten patient awareness and improve adherence to medication regimens, as well as developing educational tools and programs to support patients in continuing their treatment. We determined the actual situation regarding education and environments for tuberculosis patients in hospitals throughout Japan. We made an educational DVD for patients based on these findings. Moreover, we developed and put into practice an educational program for patients which utilized this DVD. We distributed the DVD free of charge to leading tuberculosis hospitals nationwide. With the goal of evaluating the effectiveness of the DVD, we conducted a survey aimed at nursing staff and patients of hospitals where we had distributed the DVD.

    researchmap

  • A longitudinal study of factors associated with job stressor on intentions to leave among Japanese newly graduated nurses : comparison of regions where the hospitals located

    2007 - 2009

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    TOMINAGA Maki, MIKI Akiko, FUJIMURA Kazumi, MASUDA Tomiko

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    This study aimed to examine the factors including regional factor associated with intentions to leave among newly graduated nurses (NGNs), using a quantitative research design. We distributed self-administered questionnaires (to be returned anonymously) to all subjects (NGNs) on two separate occasions (Time 1 and Time 2, which were approximately 6 months apart) in 2007 and 2008. The results showed that while "Being personally suited for nursing work," which was one of the job-readiness subscales, was found to independently influence intentions to leave at Time 1, cumulative fatigue was the most important predictor of intentions to leave at Time 2. Among the job stressors, a lack of coworker and supervisor support, lower control, and lower reward consistently led to increased intentions to leave, while fewer role model had a greater impact on intentions to leave consistently. The city size in which the hospitals located was not important factor. Our study findings revealed the predictors of intentions to leave among NGNs early in their careers in Japan.
    We also conducted qualitative research. The one was semi-structural interview toward seven NGNs, and the other was focus group by nursing managers who had experienced managing NGNs who resigned from the hospital within one year. Our results revealed individual characteristics, management style, development of personnel resources, and education as NGNs and their managers recognized as problems of NGNs early resignation.

    researchmap

▼display all

Teaching Experience (On-campus)

▼display all

Teaching Experience

  • Health Management and Policy

    2019.4 Institution:Ehime University

     More details

  • Statistics for the Nursing Sciences

    2019.4 Institution:Ehime University

     More details

  • Nursing Research

    2019.4 Institution:Ehime University

     More details

  • Statistics

    2019.4 Institution:Ehime University

     More details

  • Nursing Policy and Health Promotion Planning

    2019.4 Institution:Ehime University

     More details

  • Epidemiology

    2019.4 Institution:Ehime University

     More details

  • Theory of Health and Welfare Administration

    2019.4 Institution:Ehime University

     More details

  • Clinical Experience:Public Health Nursing

    2019.4 Institution:Ehime University

     More details

  • 公衆衛生看護活動論

    Institution:山口大学

     More details

  • 公衆衛生看護学実習

    Institution:山口大学

     More details

  • 保健福祉行政論

    Institution:山口大学

     More details

  • 地域看護活動論Ⅰ

    Institution:大阪市立大学

     More details

  • 地域看護活動論Ⅱ

    Institution:大阪市立大学

     More details

  • 地域看護活動論Ⅲ

    Institution:大阪市立大学

     More details

  • 地域看護学実習

     More details

  • 保健学

    Institution:山口大学

     More details

  • 看護学卒業研究

     More details

  • 基礎看護学実習Ⅰ

    Institution:兵庫医療大学

     More details

  • 基礎看護学実習Ⅱ

    Institution:兵庫医療大学

     More details

▼display all