2025/04/28 更新

写真a

オウ シンレイ
王 森岭
Wang Senling
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 情報工学 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士 ( 九州工業大学 )

研究キーワード

  • リコンフィギャラブルコンピューティング

  • ディペンダビリティコンピューティング

  • テスト

  • 集積回路

  • LSIテスト及び故障診断

  • フィールドテスト

  • テスト容易化設計

  • 低電力テスト

研究分野

  • 情報通信 / 計算機システム  / LSIテスト及び診断

研究テーマ

  • メモリを用いたリコンフィギュラブルコンピューティング

  • 車載システムの機能安全強化技術

学歴

  • 九州工業大学   大学院情報工学府   博士後期課程(日本政府国費留学生)

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 日本政府国費外国人留学生

    researchmap

  • 九州工業大学   大学院情報工学府   博士前期課程

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 新居浜工業高等専門学校   電子制御工学科   非常勤講師

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   講師(兼任)

    2019年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 国立新居浜工業高等専門学校   環境材料工学科   非常勤講師

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   特任講師

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   理工学研究科   助教

    2014年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • DAシンポジウム2021 -システムとLSIの設計技術-   実行委員会(広報委員)  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 情報処理学会 SLDM研究会   運営委員  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • IEEE WRTLT Organization Committee   Local Arrangement Chair  

    2021年1月 - 2021年11月   

      詳細を見る

  • IEEE Asian Test Symposium   Local Arrangement Chair  

    2021年1月 - 2021年11月   

      詳細を見る

  • IEEE Asian Test Symposium   Program 委員  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • IEEE WRTLT Program Committee   Program 委員  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • システムとLSIの設計技術研究会   運営委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • DAシンポジウム2022   プログラム委員会委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会四国支部委員会   委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • WRTLT2019 Program Committee   Program 委員  

    2019年6月 - 2019年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • WRTLT2019 Program Committee   Program Committee Member  

    2019年5月 - 2019年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • デザインガイア2019 ~VLSI設計の新しい大地~   実行委員会  

    2019年3月 - 2019年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Asian Test Symposium 実行委員会   Local Arrangement Chair  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Asian Test Symposium OC   Local Arrangement Chair  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ITC-Asia 2019 実行委員会   広報委員  

    2018年8月 - 2019年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ITC-Asia 2019 Organizing Committee   Publicity Chair  

    2018年8月 - 2019年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • JIEP Boundary Scan (JTAG) WorkGroup   Committee  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • エレクトロニクス実装学会 バウンダリスキャン研究会   委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    バウンダリスキャン研究会は、バウンダリスキャンを日本で普及拡大させ、日本の電子製造業の競争力強化に貢献する。さらに日本発標準化提案等により世界へ貢献する。バウンダリスキャン(以下BS)を普及させるためには、LSI/プリント回路板設計、BS設計支援ツール、LSI製造/提供、BSDL*1ファイル提供/流通、BSテストツール、BSテスト生成サービス、BS応用技術、標準化推進などの多くの分野の関係者が連携する必要がある。本研究会は、各分野の関係者が集まり、日本でバウンダリスキャンを普及させるために知恵を出し合い、課題解決のための施策を実行し成果を出す場とする。

    researchmap

  • 電気関係学会四国支部連合大会   現地実行委員会  

    2018年1月 - 2018年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • SASL-JTAG+: An Enhanced Lightweight and Secure JTAG Authentication Mechanism for IoT Systems with Diverse Devices 査読

    Hisashi Okamoto, Shaoqi Wei, Senling Wang, Hiroshi Kai, Hiroshi Takahashi, Yoshinobu Higami, Akihiro Shimizu, Tianming Ni, Xiaoqing Wen

    Journal of Communications   Just Accepted   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.12720/jcm

    researchmap

    Image
  • Binary Splitting Test Generation for a Pattern Matching Accelerator with In-Memory-Processing Architecture 査読

    Ryusuke Yamamoto, Tatsuya Nishikawa, Keisuke Kamita, Senling Wang, Shuichi Kameyama, Hiroshi Takahashi, Hiroshi Kai, Katsumi Inoue

    The 8th International Conference on Electronics, Communications and Control Engineering (ICECC 2025)   Just Accepted   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Lightweight and Secure One-time RFID Authentication Protocol based on SAS-L2 査読

    Kengo Shimizu, Senling Wang, Hiroshi Kai, Hiroshi Takahashi, Akihiro Shimizu

    IEEE The 9th International Conference On Consumer Electronics (ICCE) Asia   Just Accepted   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Highly Defect Detectable and SEU-Resilient Robust Scan-Test-Aware Latch Design 査読

    Ruijun Ma, Stefan Hols, Hui Xu, Xiaoqing Wen, Senling Wang, Jiuqi Li, Aibin Ya

    IEEE Transactions on Very Large Scale Integration (VLSI) Systems   1 - 13   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/tvlsi.2024.3467089

    researchmap

  • A demultiplexer-based dual-path switching true random number generator. 査読

    Tianming Ni, Kejie Xu, Hao Wu, Senling Wang, Mu Nie

    Microelectron. J.   151   106363 - 106363   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mejo.2024.106363

    researchmap

  • 大規模集合演算プロセッサ(SOP)のFPGA実装と高速化 査読

    西川竜矢, 山本隆介, 王森レイ, 亀山修一, 甲斐博, 高橋寛, 井上克己

    DAシンポジウム2024   2024   200 - 207   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Test Point Selection for Multi-Cycle Logic BIST using Multivariate Temporal-Spatial GCNs 査読

    Senling Wang, Shaoqi Wei, Hisashi Okamoto, Tatusya Nishikawa, Hiroshi Kai, Yoshinobu Higami, Hiroyuki Yotsuyanagi, Ruijun Ma, Tianming Ni, Hiroshi Takahashi, Xiaoqing Wen

    2024 IEEE International Test Conference in Asia (ITC-Asia)   1 - 6   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    添付ファイル: ITC-Asia2024_cameraready0627.pdf

    DOI: 10.1109/itc-asia62534.2024.10661324

    researchmap

  • Deep-BMNN: Implementing Sparse Binary Neural Networks in Memory-Based Reconfigurable Processor (MRP) 査読

    Kenta Sasagawa, Senling Wang, Tetsuya Nishikawa, Hiroshi Kai, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Hiroyuki Yotsuyanagi, Tianming Ni, Xiaoqing Wen

    2024 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers, and Communications (ITC-CSCC)   1 - 6   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    添付ファイル: ITC-CSCC_2024_CameraReady_v2.pdf

    DOI: 10.1109/itc-cscc62988.2024.10628398

    researchmap

  • Diagnosis of Double Faults Consisting of a Stuck-at Fault and a Transition Fault 査読

    Yoshinobu Higami, Tsutomu Inamoto, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Kewal Saluja

    2024 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers, and Communications, ITC-CSCC 2024   in-press   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 3 次元 LSI における貫通シリコンビア(TSV)に対する故障検査法 招待 査読

    王 森レイ, 高橋 寛

    日本信頼性学会誌   46 ( 3 )   108 - 115   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11486/ejisso.28.0_231

    researchmap

  • A Low Area-Overhead and Low Delay Triple-Node-Upset Self-Recoverable Design Based On Stacked Transistors 査読

    Hui Xu, Jiuqi Li, Ruijun Ma, Huaguo Liang, Chaoming Liu, Senling Wang, Xiaoqing Wen

    IEEE Transactions on Device and Materials Reliability   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TDMR.2024.3386954

    Scopus

    researchmap

  • 愛媛大学大学院理工学研究科計算機・ソフトウェアシステム研究室

    王 森岭, 甲斐 博, 高橋 寛

    エレクトロニクス実装学会誌   27 ( 1 )   169 - 169   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人エレクトロニクス実装学会  

    DOI: 10.5104/jiep.27.169

    CiNii Research

    researchmap

  • A Lightweight and Machine-Learning-Resistant PUF framework based on Nonlinear Structure and Obfuscating Challenges 査読

    Tianming Ni, Fei Li, Qingsong Peng, Senling Wang, Xiaoqing Wen

    Asian Hardware Oriented Security and Trust Symposium (AsianHOST2023)   in-press   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Enhancing Defect Diagnosis and Localization in Wafer Map Testing through Weakly Supervised Learning 査読

    Mu Nie, Wen Jiang, Wankou Yang, Senling Wang, Xiaoqing Wen, Tianming Ni

    Proc. of the 32nd IEEE Asian Test Symposium   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • SASL-JTAG: A Light-Weight Dependable JTAG 査読

    Senling Wang, Shaoqi Wei, Jun Ma, Hiroshi Kai, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Akihiro Shimizu, Xiaoqing Wen, Tianming Ni

    Proc. of the 36th IEEE Int'l Symp. on Defect and Fault Tolerance in VLSI and Nanotechnology Systems,   paper 6.1   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    添付ファイル: P15_France_SAS_JTAG_Security for DFT2023_camera ready_final_final - コピー.pdf

    researchmap

  • Testing and Delay-Monitoring for the High Reliability of Memory-based Programmable Logic Device 査読

    Xihong ZHOU, Senling WANG, Yoshinobu HIGAMI, Hiroshi TAKAHASHI

    IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems   E106-D ( 10 )   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: P2_e107-d_1_60 (2).pdf

    DOI: 10.1587/transinf.2023EDP7101

    researchmap

  • A Compact TRNG design for FPGA based on the Metastability of RO-Driven Shift Registers 査読

    Qingsong Peng, Jingchang Bian, Zhengfeng Huang, Senling Wang, Aibin Yan

    ACM Transactions on Design Automation of Electronic Systems   Just Accepted   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1145/3610295

    researchmap

  • Improving of Fault Diagnosis Ability by Test Point Insertion and Output Compaction 査読

    Yoshinobu Higami, Tsutomu Inamoto, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Kewal K. Saluja

    2023 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers, and Communications, ITC-CSCC 2023   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ITC-CSCC58803.2023.10212844

    Scopus

    researchmap

  • Test Point Insertion for Multi-Cycle Power-On Self-Test. 査読

    Senling Wang, Xihong Zhou, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Hiroyuki Iwata, Yoichi Maeda, Jun Matsushima

    ACM Transactions on Design Automation of Electronic Systems   28 ( 3 )   46 - 21   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery (ACM)  

    Under the functional safety standard ISO26262, automotive systems require testing in the field, such as the power-on self-test (POST). Unlike the production test, the POST requires reducing the test application time to meet the indispensable test quality (e.g., >90% of latent fault metric) of ISO26262. This article proposes a test point insertion technique for multi-cycle power-on self-test to reduce the test application time under the indispensable test quality. The main difference to the existing test point insertion techniques is to solve the fault masking problem and the fault detection degradation problem under the multi-cycle test. We also present the method to identify a user-specified amount of test points that could achieve the most scan-in pattern reduction for attaining a target test coverage. The experimental results on ISCAS89 and ITC99 benchmarks show 24.4X pattern reduction on average to achieve 90% stuck-at fault coverage confirming the effectiveness of the proposed method.

    添付ファイル: P4_ACM3563552.pdf

    DOI: 10.1145/3563552

    researchmap

  • Test Point Selection Using Deep Graph Convolutional Networks and Advantage Actor Critic (A2C) Reinforcement Learning 査読

    Shaoqi Wei, Kohei Shiotani, Senling Wang, Hiroshi Kai, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Gang Wang

    2023年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    添付ファイル: P17_ITCCSCC2023_submission_final.pdf

    DOI: 10.1109/ITC-CSCC58803.2023.10212888

    Scopus

    researchmap

  • QR-Code with Superimposed Text 査読

    Naoya Tahara, Senling Wang, Hiroshi Kai, Hiroshi Takahashi, Masakatu Morii

    259 - 262   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/apnoms/2023

  • Preliminary Study on Noise-Resilient Artificial Neural Networks for On-Chip Test Generation 査読

    Tsutomu Inamoto, Tomoki Nishino, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi

    IEEE Global Conference on Consumer Electronics   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Machine Learning Based Fault Diagnosis for Stuck-at Faults and Bridging Faults 査読

    Yoshinobu Higami, Takaya Yamauchi, Tsutomu Inamoto, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Kewal K. Saluja

    International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers, and Communications (ITC-CSCC)   2022年6月

     詳細を見る

  • ディープニューラルネットワークを利用したシステムに対する高効率な検証法 査読

    白石忠明, 高橋寛, WANG Senling

    情報科学技術フォーラム講演論文集   21st   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • JTAGのセキュリティ脅威 -攻撃の現状とその対策- 査読

    王 森レイ, 亀山 修一, 高橋 寛

    エレクトロニクス実装学会誌/24 巻 (2021) 7 号   24 ( 7 )   668 - 674   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人エレクトロニクス実装学会  

    DOI: 10.5104/jiep.24.668

    CiNii Research

    researchmap

  • Diagnosis for Interconnect Faults in Memory-based Reconfigurable Logic Device 査読

    Xihong Zhou, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi

    IEEE the 22nd Workshop on RTL and High Level Testing (WRTLT)   11 - 16   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Compaction of Fault Dictionary without Degrading Diagnosis Ability 招待 査読

    Yoshinobu Higami, Tomokazu Nakamura, Tsutomu Inamoto, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Kewal K. Saluja

    2021 36th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC)   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Use of a fault dictionary is an effective and efficient method for deducing candidate faults during fault diagnosis process. It contains output responses for every test pattern and every target fault, and therefore the size of the fault dictionary for large LSIs tends to be very large. This paper proposes methods for compacting a fault dictionary without loss of diagnosis ability. We assume that output responses are compacted by an XOR tree compactor, and we investigate how we make the groups of primary outputs for which values are compacted by XOR operation. The methods introduce measures that are based on the number of distinguished fault pairs and the number of detecting test patterns. The effectiveness of the proposed methods is demonstrated by conducting experiments on a number of benchmark circuits.

    DOI: 10.1109/itc-cscc52171.2021.9501474

    Web of Science

    researchmap

  • MNN: A Solution to Implement Neural Networks into a Memory-based Reconfigurable Logic Device (MRLD) 査読

    Xihong Zhou, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Mitsunori Katsu, Shoichi Sekiguchi

    2021 36th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC)   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    MRLD (TM) is a new type of reconfigurable device constructed by general SRAM array (multiple-LUTs) which has the advantages including small delay, low power and low production cost. It is therefore a promising alternative device for Artificial Intelligence applications such as neural networks (NNs). However, implementing a traditional NNs with fully connected NNs is a hard task due to the special interconnection structure of SRAM array (the multiple look-up tables: MLUTs) in MRLD. In this paper, we suggest a LUT-based neuron model to realize neuron functions by writing truth table in SRAM array, and propose a novel neural network structure named MNN (MRLD-based Neural Network) to adapt the special connection structure of MLUTs for implementing a NNs application into MRLD. To evaluate the effectiveness of MNN, we perform the experiments by training MNN with the MNIST dataset. The experimental results show that the MNN can get almost the same accuracy and loss for MNIST data recognition compared to a fully connected NN.

    DOI: 10.1109/itc-cscc52171.2021.9501454

    Web of Science

    researchmap

  • FF-Control Point Insertion (FF-CPI) to Overcome the Degradation of Fault Detection under Multi-Cycle Test for POST. 査読

    Hanan T. Al-Awadhi, Tomoki Aono, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Hiroyuki Iwata, Yoichi Maeda, Jun Matsushima

    IEICE Transactions on Information & Systems   103-D ( 11 )   2289 - 2301   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)  

    Multi-cycle Test looks promising a way to reduce the test application time of POST (Power-on Self-Test) for achieving a targeted high fault coverage specified by ISO26262 for testing automotive devices. In this paper, we first analyze the mechanism of Stuck-at Fault Detection Degradation problem in multi-cycle test. Based on the result of our analysis we propose a novel solution named FF-Control Point Insertion technique (FF-CPI) to achieve the reduction of scan-in patterns by multi-cycle test. The FF-CPI technique modifies the captured values of scan Flip-Flops (FFs) during capture operation by directly reversing the value of partial FFs or loading random vectors. The FF-CPI technique enhances the number of detectable stuck-at faults under the capture patterns. The experimental results of ISCAS89 and ITC99 benchmarks validated the effectiveness of FF-CPI technique in scan-in pattern reduction for POST.

    DOI: 10.1587/transinf.2019EDP7235

    Web of Science

    researchmap

  • Ring-Oscillator Implementation for Monitoring the Aging State of Memory-based Reconfigurable Logic Device (MRLD) 査読

    Xihong Zhou, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi

    International Technical Conference on Circuits, Systems, Computers, and Communications (ITC-CSCC2020)   228 - 233   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Reduction of Fault Dictionary Size by Optimizing the Order of Test Patterns Application 査読

    Yoshinobu Higami, Tsutomu Inamoto, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Kewal K. Saluja

    International Technical Conference on Circuits, Systems, Computers, and Communications (ITC-CSCC2020)   131 - 136   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Compact Dictionaries for Reducing Compute Time in Adaptive Diagnosis 招待 査読

    Yoshinobu Higami, Tomokazu Nakamura, Tsutomu Inamoto, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Kewal K. Saluja

    The 34th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2019)   inpress   124 - 127   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ITC-CSCC.2019.8793429

    Web of Science

    researchmap

  • Feasibility of Machine Learning Algorithm for Test Partitioning 招待 査読

    Senling Wang, Hanan T. Al-Awadhi, Masatoshi Aohagi, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi

    The 34th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2019)   217 - 220   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ITC-CSCC.2019.8793328

    Web of Science

    researchmap

  • On Flip-Flop Selection for Multi-Cycle Scan Test with Partial Observation in Logic BIST 査読

    Shigeyuki Oshima, Takaaki Kato, Senling Wang, Yasuo Sato, Seiji Kajihara

    in proc. IEEE Asian Test Symposium   30 - 35   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ATS.2018.00017

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ats/ats2018.html#OshimaKWSK18

  • Test Method for the Bridge Interconnect Faults in Memory Based Reconfigurable-Logic-Device(MRLD) Considering the Place-and-Route 査読

    Senling Wang, Tomoki Aono, Tatsuya Ogawa, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Mitsunori Katsu, Shoichi Sekiguchi

    International Technical Conference on Circuits, Systems, Computers, and Communications (ITC-CSCC)   in press   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Fault Diagnosis Considering Path Delay Variations in Multi-Cycle Test Environment 査読

    Yoshinobu Higami, Tsutomu Inamoto, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Kewal, K. Saluja

    International Technical Conference on Circuits, Systems, Computers, and Communications (ITC-CSCC)   in press   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Automotive Functional Safety Assurance by POST with Sequential Observation 査読

    Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Hiroyuki Iwata, Jun Matsushima

    IEEE Design and Test   35 ( 3 )   39 - 45   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/MDAT.2018.2799801

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Testing of interconnect defects in memory based reconfigurable logic device (MRLD) 査読

    Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Masayuki Sato, Mitsunori Katsu, Shoichi Sekiguchi

    Proceedings of the Asian Test Symposium   13 - 18   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    Recently, reconfigurable devices are gaining increased attention for the development of IoT, Automotive and AI system. A new type of fine-grained reconfigurable device named MRLD (Memory Based Reconfigurable Logic Device) has been proposed which is constructed by general SRAMs without any programmable interconnect resources. It should be a promising alternative to FPGA with the benefits of low production cost, low power and small delay. In this paper, we overview the architecture and the operation principle of MRLD. We also propose a test strategy and algorithms of pattern generation for the interconnect defects referred to stuck-at and bridge faults under MRLD. Experimental results confirmed the effectiveness of the proposed test method.

    DOI: 10.1109/ATS.2017.16

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ats/ats2017.html#WangHTSKS17

  • Capture-Pattern-Control to Address the Fault Detection Degradation Problem of Multi-cycle Test in Logic BIST. 査読

    Senling Wang, Tomoki Aono, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Hiroyuki Iwata, Yoichi Maeda, Jun Matsushima

    in proc. IEEE Asian Test Symposium   155 - 160   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Multi-cycle Test applies more than one capture cycles during the capture operation which is a promising way to reduce the test volume of Logic-BIST (Logic Built-in Self-Test) based POST (Power-on Self-Test) for achieving high fault coverage. However, the randomness loss of the capture patterns due to the large number of capture cycles obstructs the further improvement of fault coverage and pattern reduction. In this paper, we propose a novel approach to control the capture patterns by modifying the captured values of scan Flip-Flops (FFs) during capture operation to enhance the test quality of the capture patterns. In the approach, we insert FF-Control circuits between the scan FFs and the combinational circuit to improve the randomness of the capture patterns by loading toggle vectors/pseudo-random vectors. The experimental results of ISCAS89 and ITC99 benchmarks validated the effectiveness of the proposed methods in fault coverage improvement and random pattern reduction for Logic-BIST.

    DOI: 10.1109/ATS.2018.00038

    Web of Science

    researchmap

  • Fault-detection-strengthened method to enable the POST for very-large automotive MCU in compliance with ISO26262. 査読

    Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Hiroyuki Iwata, Yoichi Maeda, Jun Matsushima

    IEEE European Test Symposium (ETS)   1 - 2   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    To attain the requirement of ISO26262 standard, the POST for automotive MCU needs to achieve high Latent Fault (LF) metric (>90% for ASIL D) within limited test application time (TAT). In this paper, we propose a new DFT technique named Fault-Detection-Strengthened (FDS) method to enhance the effect of test pattern reduction of the multi-cycle test for shortening the TAT of POST, and develop an original in-house tool named FVP-TPI (Fault Vanishing Point-TPI) to implement the FDS method to automotive MCU. The evaluation results on a latest commercial automotive MCU (62M gates) confirm the effectiveness (test volume compaction) and the practicability (smaller hardware overhead, shorter period of DFT) of the method.

    DOI: 10.1109/ETS.2018.8400707

    Web of Science

    researchmap

  • Towards an ISO26262 Compliant DFT Architecture Enabling POST for Ultra-Large-Scale Automotive MCU 査読

    Yoichi Maeda, Hiroyuki Iwata, Jun Matsushima, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi

    IEEE International Workshop on Automotive Reliability&Test   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Flexible Scan-in Power Control Method in Logic BIST and Its Evaluation with TEG Chips 査読

    Takaaki Kato, Senling Wang, Yasuo Sato, Seiji Kajihara, Xiaoqing Wen

    IEEE Transactions on Emerging Topics in Computing   8 ( 3 )   591 - 601   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TETC.2017.2767070

    Web of Science

    researchmap

  • A method for diagnosing bridging fault between a gate signal line and a clock line 査読

    Yoshinobu Higami, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Shin-Ya Kobayashi, Kewal K. Saluja

    IEICE Transactions on Information and Systems   E100D ( 9 )   2224 - 2227   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE  

    In this paper, we propose a method to diagnose a bridging fault between a clock line and a gate signal line. Assuming that scan based flush tests are applied, we perform fault simulation to deduce candidate faults. By analyzing fault behavior, it is revealed that faulty clock waveforms depend on the timing of the signal transition on a gate signal line which is bridged. In the fault simulation, a backward sensitized path tracing approach is introduced to calculate the timing of signal transitions. Experimental results show that the proposed method deduces candidate faults more accurately than our previous method.

    DOI: 10.1587/transinf.2016EDL8210

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Pattern Partitioning based Field Testing for Improving the Detection Latency of Aging-induced Delay Faults 査読

    Hanan T. Al-Awadhi, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi

    32nd International Technical Conference on Circuits, Systems, Computers, and Communications   - In press   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Flexible Power Control Method for Right Power Testing of Scan-Based Logic BIST 査読

    Takaaki Kato, Senling Wang, Yasuo Sato, Seiji Kajihara, Xiaoqing Wen

    Proceedings of the Asian Test Symposium   2016 ( ATS )   203 - 208   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    High power dissipation during scan-based logic BIST is a crucial problem that leads to over-testing. Although controlling test power of a circuit under test (CUT) to an appropriate level is strongly required, it is not easy to control test power in BIST. This paper proposes a novel power controlling method to control the toggle rate of the patterns to an arbitrary level by modifying pseudo random patterns generated by a TPG (Test Pattern Generator) of logic BIST. While many approaches have been proposed to control the toggle rate of the patterns, the proposed approach can provide higher fault coverage. Experimental results show that the proposed approach can control toggle rates to a predetermined target level and modified patterns can achieve high fault coverage without increasing test time.

    DOI: 10.1109/ATS.2016.59

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ats/ats2016.html#KatoWSKW16

  • Pattern Partitioning for Field Testing Considering the Aging Speed 査読

    Hanan T. Al-Awadhi, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi

    Proc. IEEE WRTLT16,   72 - 76   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Structure-Based Methods for Selecting Fault-Detection-Strengthened FF under Multi-Cycle Test with Sequential Observation 査読

    Senling Wang, Hanan T. Al-Awadhi, Soh Hamada, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi, Hiroyuki Iwata, Jun Matsushima

    2016 IEEE 25TH ASIAN TEST SYMPOSIUM (ATS)   2016 ( ATS )   209 - 214   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    BIST based field testing is a promising way to guarantee the functional safety of intelligent and autonomous systems. To improve the fault coverage with less random patterns for BIST, sequentially observing some flip-flops(FFs) during multi-cycle test is useful. In this paper, we propose the methodology for selecting the Fault-Detection-Strengthened FFs in multi-cycle test by evaluating the structure of a circuit. The experimental results of ITC99 benchmarks and a real Electronic Control Unit (ECU) circuit show the effectiveness of the proposed methods in fault coverage improvement and random pattern reduction.

    DOI: 10.1109/ATS.2016.40

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ats/ats2016.html#WangAHHTIM16

  • Diagnosis methods for gate delay faults with various amounts of delays 査読

    Yoshinobu Higami, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Shin-Ya Kobayashi, Kewal K. Saluja

    IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology   9   13 - 20   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Information Processing Society of Japan  

    For the purpose of analyzing the cause of delay in modern digital circuits, efficient diagnosis methods for delay faults need to be developed. This paper presents diagnosis methods for gate delay faults by using a fault dictionary approach. Although a fault dictionary is created by fault simulation and for a specific amount of delay, the proposed method using it can deduce candidate faults successfully even when the amount of delay in a circuit under diagnosis is different from that of the delay assumed during the fault simulation. In this paper, we target diagnosing the presence of single gate delay faults and double gate delay faults. Experimental results for benchmark circuits demonstrate the effectiveness of the proposed methods.

    DOI: 10.2197/ipsjtsldm.9.13

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Physical power evaluation of low power logic-bist scheme using test element group chip 査読

    Senling Wang, Yasuo Sato, Seiji Kajihara, Hiroshi Takahashi

    Journal of Low Power Electronics   11 ( 4 )   528 - 540   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Scientific Publishers  

    High power dissipation in scan-based Logic-BIST testing is a vital issue. Low power approaches to handle all power problems of Logic-BIST have been proposed in our prior works, in which the toggle rate (switching activity) during the test operation (scan and capture) is well controlled. While significant reduction of the toggle rate has been confirmed, the amount of power reduction on a real chip is not known yet. In this paper, we implement the low power approaches on a Test Element Group (TEG) chip to investigate the physical effects of the low power scheme on a real chip in terms of current dissipation, voltage-drop and delay variations. Experimental results confirm the effectiveness of the low power scheme and show strong correlation between the simulated toggle rate and the measured (current, voltage-drop and delay variation) values. They show that the simulated toggle rate can be used as a good indicator of test power in test generation or design. The measured results of the actual power reduction caused by the toggle rate reduction should be valuable references to the low power test design.

    DOI: 10.1166/jolpe.2015.1410

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Trends in 3D integrated circuit (3D-IC) testing technology

    Hiroshi Takahashi, Senling Wang, Yoshinobu Higami, Shuichi Kameyama, Hiroyuki Yotsuyanagi, Masaki Hashizume, Shyue-Kung Lu, Zvi Roth

    Three-Dimensional Integration of Semiconductors: Processing, Materials, and Applications   235 - 268   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    Since the 3D integrated circuit (3D-IC) consists of several dies that are connected by the huge number of through-silicon vias (TSVs), the yield of a 3D-IC makes an impact on the chip cost. Therefore, development of testing technology for 3D-IC becomes essential for reducing the manufacturing cost of 3D-IC. In this chapter, we describe the testing technologies for 3D-IC. In Sect. 8.1, we marshal the issues that must be handled in the 3D-IC testing. From Sects. 8.2 to 8.4, we introduce the outlining of the proposed 3D-IC testing technologies in so far. From Sects. 8.5 to 8.7, we provide the 3D-IC testing technologies that are proposed by our research group in Japan.

    DOI: 10.1007/978-3-319-18675-7_8

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Diagnosis of Delay Faults in the Presence of Clock Delays Considering Hazards 査読

    Yoshinobu Higami, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Shin-ya Kobayashi, Kewal K. Saluja

    Proc. 30th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC)   649 - 652   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Simulated Annealing based Pattern Selection Method to Handle Power Supply Noise for Resistive Open Fault Diagnosis 査読

    Senling Wang, Taiga Inoue, Hanan T. Al-Awadhi, Yoshinobu Higami, Hiroshi Takahashi

    Proc. 30th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC)   -   pp.592 - 595   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    CiNii Research

    researchmap

  • Diagnosis of Delay Faults Considering Hazards 査読

    Yoshinobu Higami, Senling Wang, Hiroshi Takahashi, Shin-ya Graduate, Kewal K. Saluja

    2015 IEEE COMPUTER SOCIETY ANNUAL SYMPOSIUM ON VLSI   07-10-July-2015   503 - 508   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    It is very difficult, if not impossible, to design hazard free circuits in view of substantial delay uncertainties of gates and interconnects implemented in submicron technologies. In this paper, we propose diagnosis methods for gate delay faults for such circuits. The fault simulation method employed by us uses eight values and calculates logic values as well as earliest transition times and latest transition times. It can deal with hazard signals more accurately than conventional methods. The proposed method uses a fault dictionary to deduce candidate faults which sufficiently explain the output responses of a circuit under diagnosis.

    DOI: 10.1109/ISVLSI.2015.67

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://doi.ieeecomputersociety.org/10.1109/ISVLSI.2015.67

  • フィールドにおけるテスト印加と低電力論理BISTに関する研究 査読

    王 森レイ

    九州工業大学博士学位論文   1 - 89   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

    Advances in semiconductor process technology have resulted in various aging issues in field operation of Very Large Scale Integration (VLSI) circuits. For example, HCI (Hot carrier injection), BTI (Bias Temperature Instability), TDDB (Time Dependent Dielectric Breakdown) are well-known aging phenomena, and they can increase the circuit delay resulting in serious reliability problems. In order to avoid system failures caused by aging, recent design usually sets a certain timing margin in operational frequency of the circuit. However, it is difficult to determine the size of the proper timing margin because of the difficulty of prediction of its aging speed in actual use that is related to operational environment. Pessimistic prediction may result in performance sacrificing although it will improve the reliability of the system. BIST-based field test is a promising way to guarantee the reliability of the circuit through detecting the aging-induced faults during the circuit operation. However, the field test has a limitation on test application time, which makes it difficult to achieve high test quality. Therefore an effective test application method at field is required. In addition to the requirement of short test application time, the BIST-based field test requires performing at-speed testing in order to detect timing-related defects. However, it is well known that power dissipation during testing is much higher than that in normal circuit operation. Because excessive power dissipation causes higher IR-drop and higher temperature, it results in delay increase during testing, and in turn, causing false at-speed testing and yield loss. While many low power test methods have been proposed to tackle the test power issue, inadequate test power reduction and lower fault coverage still remain as important issues. Moreover, low power testing that just focuses on power reduction is insufficient. When the test power is reduced to a very low level, a timing-related defect may be missed by the test, and a defective circuit will appear to be a good part passing the test. Therefore, appropriate test power control is necessary though it was out of considering in the existing methods. In this dissertation, we first proposed a new test application to satisfy the limitation of short test application time for BIST-based field test, and then we proposed a new low power BIST scheme that focuses on controlling the test power to a specified value for improving the field test quality. In chapter 3, a new field test application method named “rotating test” is presented in which a set of generated test patterns to detect aging-induced faults is partitioned into several subsets, and apply each subset in one test session at field. In order to maximize the test quality for rotating test, we proposed test partitioning methods that refer to two items: First one aims at maximizing fault coverage of each subset obtained by partitioning. Second one aims at minimizing the detection time interval of all faults in rotating test to avoid system failures. Experimental results demonstrated the effectiveness of the proposed partitioning methods. In chapter 4, we proposed a new low power BIST scheme which can control the scan-in power, scan-out power and capture power while keeping test coverage at high level. In this scheme, a new circuit called pseudo low-pass filter (PLPF) is developed for scan-in power control, and a multi-cycle capture test technique is employed to reduce the capture power. In order to control scan-out power dissipated by test responses, we proposed a novel method that selects some flip-flops in scan chains at logic design phase, and fills the selected flip-flops with proper values before starting scan-shift operation so as to reduce the switching activity associated with scan-out. The experimental results for ISCAS-89 and ITC-99 benchmark circuits show that significant scan-in power reduction rate (the original rate of 50% is reduced to 7~8%) and capture power reduction rate (the original rate of 20% is reduced to 6~7%) were derived. With the scan-out controlling method, the scan-out power can be reduced from 17.2% to 8.4%, which could not be achieved by the conventional methods. Moreover, in order to control the test power to the specified rate to accommodate the various test power requirements. A scan-shift power controlling scheme was also discussed. It showed the capability of controlling any scan-shift toggle rate between 6.7% and 50%.

    researchmap

  • Power Evaluation of a Low Power Logic BIST Scheme using TEG Chip 査読

    Senling Wang, Toshiya Nishida, Yasuo Sato, Seiji Kajihara, Hiroshi Takahashi

    Proc. of IEEE WRTLT14   pp.8 - 13   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Scan-out power reduction for logic BIST 査読

    Senling Wang, Yasuo Sato, Seiji Kajihara, Kohei Miyase

    IEICE Transactions on Information and Systems   E96-D ( 9 )   2012 - 2020   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE  

    In this paper we propose a novel method to reduce power consumption during scan testing caused by test responses at scan-out operation for logic BIST. The proposed method overwrites some flip-flops (FFs) values before starting scan-shift so as to reduce the switching activity at scan-out operation. In order to relax the fault coverage loss caused by filling new FF values before observing the capture values at the FFs, the method employs multi-cycle scan test with partial observation. For deriving larger scan-out power reduction with less fault coverage loss and preventing hardware overhead increase, the FFs to be filled are selected in a predetermined ratio. For overwriting values, we prepare three value filling methods so as to achieve larger scan-out power reduction. Experiment for ITC99 benchmark circuits shows the effectiveness of the methods. Nearly 51% reduction of scan-out power and 57% reduction of peak scanout power are achieved with little fault coverage loss for 20% FFs selection, while hardware overhead is little that only 0.05%. Copyright © 2013 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.

    DOI: 10.1587/transinf.E96.D.2012

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://dblp.uni-trier.de/db/journals/ieicet/ieicet96d.html#journals/ieicet/WangSKM13

  • A scan-out power reduction method for multi-cycle BIST 査読

    Senling Wang, Yasuo Sato, Kohei Miyase, Seiji Kajihara

    Proceedings of the Asian Test Symposium   272 - 277   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    High test power in logic BIST is a serious problem not only for production test, but also for board test, system debug or field test. Many low power BIST approaches that focus on scan-shift power or capture power have been proposed. However, it is known that a half of scan-shift power is compensated by test responses, which is difficult to control in those approaches. This paper proposes a novel approach that directly reduces scan-out power by modifying some flip-flops' values in scan chains at the last capture. Experimental results show that the proposed method reduces scan-out power up to 30% with little loss of test coverage. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/ATS.2012.50

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://doi.ieeecomputersociety.org/10.1109/ATS.2012.50

  • Low power BIST for scan-shift and capture power 査読

    Yasuo Sato, Senling Wang, Takaaki Kato, Kohei Miyase, Seiji Kajihara

    Proceedings of the Asian Test Symposium   173 - 178   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    Low-power test technology has been investigated deeply to achieve an accurate and efficient testing. Although many sophisticated methods are proposed for scan-test, there are not so many for logic BIST because of its uncontrollable randomness. However, logic BIST currently becomes vital for system debug or field test. This paper proposes a novel low power BIST technology that reduces shift-power by eliminating the specified high-frequency parts of vectors and also reduces capture power. The authors show that the proposed technology not only reduces test power but also keeps test coverage with little loss. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/ATS.2012.27

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://doi.ieeecomputersociety.org/10.1109/ATS.2012.27

  • A Pattern Partitioning Algorithm for Field Test 査読

    Senling Wang, Seiji Kajihara, Yasuo Sato, Xiaoxin Fan, S.M. Reddy

    Proc. 2nd Int'l Workshop on Reliability Aware System Design and Test (RASDAT'11),   31 - 36   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Genetic algorithm based approach for segmented testing 査読

    Xiaoxin Fan, Sudhakar M. Reddy, Senling Wang, Seiji Kajihara, Yasuo Sato

    Proceedings of the International Conference on Dependable Systems and Networks   85 - 90   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    Segmented testing, in which a set of test patterns are partitioned into several segments, has been shown to be applicable for on-line testing as it can shorten the mean time to fault detection. One problem that exists for segmented testing is how to partition the set of tests so that the detection latency can be minimized. In this paper, we first propose a method to compute a lower bound of detection latency. Then we present a genetic algorithm (GA) based procedure to partition a given test set into several test segments aiming to reduce the detection latency. Experimental results on ISCAS'89 benchmark circuits demonstrate that the proposed approach can effectively reduce detection latency. © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/DSNW.2011.5958841

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://doi.ieeecomputersociety.org/10.1109/DSNW.2011.5958841

▼全件表示

書籍等出版物

  • 基礎情報科学

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章 担当)

    学術図書出版社  2024年4月 

     詳細を見る

  • Three Dimensional Integration of Semiconductors

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 第8章)

    Springer International Publishing Switzerland  2015年  ( ISBN:9783319186740

     詳細を見る

    総ページ数:401   担当ページ:pp235-265   記述言語:英語  

    researchmap

MISC

  • 深層強化学習を用いたテストポイント挿入法に対する特徴解析

    佐々木翔也, 井手秋孝, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛

    信学技報   124 ( 374 )   25 - 30   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 形式的検証を用いたSAS-L の安全性に関する研究

    中村凌也, 清水健吾, 岡本悠, 王森レイ, 甲斐博, 高橋寛, 清水明宏

    数式処理Bulletin of JSSAC (2024)   1 - 4   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大規模言語モデルを利用したテスタビリティ評価手法

    井手秋孝, 王森レイ, 甲斐博, 樋上喜信, 高橋寛

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   10 ( 5 )   62 - 62   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Vitis を用いたエッジデバイスにおける 高速物体検知のハードウェア実装

    紙田 佳祐, 西川 竜矢, 山中 正晴, 王 森レイ, 甲斐, 博, 高橋 寛

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   10 ( 2 )   59 - 59   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • バレルシフタによるパターン認識アクセラレータの高速化

    山本 隆介, 西川 竜矢, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛, 井上 克己

    令和6年度 電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会   10-1   58 - 58   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ホログラムQR コードの拡張

    森 創太, 王森レイ†, 甲斐 博, 高橋 寛, 森井 昌克

    第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)   CO ( 001 )   85 - 90   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • SV 攻撃に耐性のあるSAS-L2 の安全性評価

    中村 凌也, 清水 健吾, 岡本 悠, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛, 清水 明宏

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   16 ( 2 )   153 - 153   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • マルウェア亜種の機能推定における Temporal Bias の影響に関する研究

    光家 遥香, 甲斐, 博, 王森レイ 高橋

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   16 ( 1 )   152 - 152   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 深層強化学習を用いたテストポイント挿入法に対する特徴解析

    佐々木, 翔也, 王 森レイ, 甲斐, 博, 高橋 寛

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   10 ( 7 )   64 - 64   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ワンタイムパスワード認証方式を用いたJTAGアクセス機構のスケーラビリティ向上について

    岡本悠, 塩谷晃平, 西川竜矢, 王森レイ, 甲斐博, 樋上喜信, 高橋寛, 清水明宏

    第38回エレクトロニクス実装学会春季講演大会   14D2 ( 3 )   1 - 4   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 深層強化学習によるマルチサイクルBIST向けテストポイント選定法

    塩谷晃平, 西川竜矢, 魏 少奇, 王 森レイ, 甲斐 博, 樋上喜信, 高橋 寛

    信学技報, vol. 123, no. 389, DC2023-98, pp. 23-28, 2024年2月.   123 ( 389 )   23 - 28   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • メモリ型論理再構成装置におけるニューラルネットワークの実装について

    笹川健太, 西川竜矢, 周 細紅, 王 森岭, 甲斐 博, 高橋 寛

    信学技報 デザインガイア2023 -VLSI設計の新しい大地-   VLD   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • メモリズムパターンマッチングアクセラレータのFPGA実装と性能評価

    本田志遠, 西川竜矢, 周 細紅, 王 森レイ, 甲斐 博, 樋上喜信, 高橋 寛, 井上克己

    信学技報 デザインガイア2023 -VLSI設計の新しい大地-   DC   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • メモリ型論理再構成デバイスにおける行列演算の実装法

    笹川 健太, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛

    2023年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ワンタイムパスワードを用いたJTAG 認証機構のスケーラビリテ ィ向上について

    岡本 悠, 馬 竣, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛, 清水 明宏

    2023年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   10-9   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムを用いたAesthetic QR コードの生成方法に 関する研究

    船田 大輝, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛

    2023年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Vitis を用いた物体検出アーキテクチャのFPGA 実装

    西川 竜矢, 山中 正晴, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   10-3   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • マルチサイクルテストによるテストパターン圧縮

    中野 潤平, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛

    2023年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   10-10   73 - 73   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SAS-L2 を用いたRFID システムの認証方式

    清水 健吾, 甲斐 博, 王 森玲, 橋 寛, 清水 明宏

    2023年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   16-2   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • インメモリ型高速パターンマッチングアーキテクチャのFPGA 実 装と性能評価

    本田 志遠, 周 細紅, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛, 井上 克己

    2023年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   10-8   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ワンタイムパスワードによるJTAG アクセス認証アーキテクチャのFPGA 実装と機能検証

    馬 竣, 岡本 悠, 魏 少奇, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛, 清水 明宏

    第37回 エレクトロニクス実装学会 春季講演大会   37th   10 - 13   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • グラフニューラルネットワークと深層強化学習による論理回路のテストポイント選択法

    魏 少奇, 塩谷晃平, 王 森レイ, 甲斐 博, 樋上喜信, 高橋 寛

    信学技報   vol. 122 ( no. 393 )   27 - 32   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 軽量なワンタイムパスワード認証方式を用いたJTAGアクセス機構のFPGA実装と面積評価

    岡本 悠, 馬 竣, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛, 清水明宏

    信学技報, デザインガイア2022 -VLSI設計の新しい大地-   122 ( 285 )   168 - 173   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SAS-L を用いた JTAG 認証システムのアクセスポートロック機能回路の設計と実装

    馬 竣, 岡本 悠, 王 森レイ, 甲斐 博, 亀山 修一, 高橋 寛, 清水 明宏

    2022年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2022   71 - 71   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • RS 符号の消失訂正を用いた Aesthetic QR コードの生成法

    田原 直哉, 甲斐 博, 王 森レイ, 高橋 寛, 森井 昌克

    2022年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2022   180 - 180   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ローエンドエッジデバイスにおける SAS 認証方式の処理時間の評価

    荻田 高史郎, 清水 健吾, 中西 佳菜子, 甲斐 博, 王 森レイ, 高橋 寛, 清水 明宏

    2022年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2022   160 - 160   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エッジデバイスにおける SAS 認証回路の設計と実装

    岡本 悠, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋, 寛, 清水 明宏

    2022年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2022   74 - 74   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルの機能動作による故障診断能力の向 上について

    神崎壽伯, 王森レイ, 甲斐博, 高橋寛

    2022年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2022   70 - 70   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • グラフ構造強化学習を用いたテスト検査点選定法

    塩谷 晃平, 魏少奇, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛

    2022年電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2022   72 - 72   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シングルボードコンピュータ上でのSAS認証方式の計算時間の評価

    荻田高史郎, 甲斐博, 王森レイ, 高橋寛, 清水明宏

    2022年電子情報通信学会総合大会   D-6-11   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • JTAG認証機構の軽量化設計について 査読

    馬竣, 岡本悠, 王森レイ, 甲斐博, 亀山修一, 高橋寛, 愛, 清水明宏

    第36回エレクトロニクス実装学会春季講演大会   36th   212 - 214   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルテストの導入による組込自己診断の 故障診断能力評価

    王 宇超, 王 森レイ, 樋上 喜信, 甲斐 博, 高橋 寛

    令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2021   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクル機能動作による故障診断用パターン生成

    神崎 壽伯, 王 森レイ, 樋上 喜, 信, 甲斐 博, 高橋 寛

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2021   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 機械学習を用いたマルウェアの機能推定に関する 研究

    中島 拓哉, 児玉 光平, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛, 森井 昌, 克

    令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2021   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • WebGL によるネットワークトラフィック可視化方 法の検討

    松浦 拓海, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛, 森井 昌克

    令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2021   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Aesthetic QR コードを生成するソフトウェアの実装 に関する研究

    福田 諒也, 王 森レイ, 甲斐 博, 高橋 寛, 森井 昌克

    令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2021   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 機械学習を用いた複数故障モデルの故障診断

    山内 崇矢, 稲元 勉, 王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛

    令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2021   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • グラフ畳み込みニューラルネットワークを用いたテ ストポイント選定について

    魏 少奇, 王 森レイ, 甲斐 博, 樋上 喜信, 高橋 寛

    令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会   2021   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルテストにおける故障検出率の推定法

    中岡典弘, 王 森レイ, 樋上喜信, 高橋 寛, 岩田浩幸, 前田洋一, 松嶋 潤

    信学技報 DC   120 ( 358(DC2020 69-79) )   36 - 41   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルテストにおけるスキャンパターン削減指向制御ポイントの選定法

    環 輝, 王 森レイ, 樋上喜信, 高橋 寛, 岩田浩幸, 前田洋一, 松嶋 潤

    信学技報   120 ( 236 )   24 - 29   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • メモリベース論理再構成デバイス(MRLD)における劣化状態検知のためのリングオシレータ実装

    周 細紅, 王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛

    第34回エレクトロニクス実装学会春季講演大会講演集   34th   4C1-02   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:一般社団法人エレクトロニクス実装学会  

    次世代のIoTエッジデバイス向けのメモリベース論理再構成デバイスMRLD(Memory-based Reconfigurable Logic Device)では,IoTシステムとしての高信頼性を保証するために,運用中に劣化状態を早期に検知・報告する劣化障害予告技術が求められる.本研究では,MRLDデバイスの構成要素であるLUTでの経年劣化による遅延を計測するために,MRLDデバイスの構造に適した遅延計測論理回路用リングオシレータを設計し,その実装方法を提案する。さらに,論理シュミレーションによって提案法の有効性を評価する。

    DOI: 10.11486/ejisso.34.0_4c1-02

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ハイブリッドテストポイント挿入法のマルチサイクルテストへの適用とその性能評価

    中岡典弘, 青野智己, 王 森レイ, 高橋 寛, 松嶋 潤, 岩田浩幸, 前田洋一

    2020年電子情報通信学会総合大会   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • マルチサイクルテストにおける故障検出強化のためのテストポイント挿入法 招待

    青野智己, 中岡典弘, 周 細紅, 王 森レイ, 樋上喜信, 高橋 寛, 岩田浩幸, 前田洋一, 松嶋 潤

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 420 )   19 - 24   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルテストのテスト容易化のための制御ポイント選定法

    環輝, WANG Senling, 樋上喜信, 高橋寛

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2020   2020年

     詳細を見る

  • 電子メールによる情報提供システムへのアクセス方法の検討

    浅沼和希, 岡田奈々, 松浦拓海, 福田諒也, 児玉光平, 甲斐博, WANG S., 高橋寛

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2020   2020年

     詳細を見る

  • 確率ベース手法を用いたマルチサイクルテストにおけるキャプチャパターンの故障検出低下問題の解析

    中岡 典弘, 青野 智己, 工藤 壮司, 王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛, 岩田浩幸, 前田洋一, 松嶋 潤

    デザインガイア2019 -VLSI設計の新しい大地-   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 確率ベース手法を用いたマルチサイクルテストにおけるキャプチャパターンの故障検出能力低下問題の解析—Analysis of Fault Detection Degradation Issue in Multi-cycle Test Scheme using Probabilistic Evaluation Method—VLSI設計技術 ; デザインガイア2019 : VLSI設計の新しい大地

    中岡 典弘, 青野 智己, 工藤 壮司, 王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛, 岩田 浩幸, 前田 洋一, 松嶋 潤

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   119 ( 282 )   145 - 150   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • マルチサイクルテストにおける故障検出低下問 題の解析とその対策

    青野 智己, 王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛

    電気関係学会四国支部連合大会   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Raspberry Piを用いた画像処理とCNNによる微小害虫の計数システムの構築

    阿部 寛人, 畝山 勇一朗, 中岡 典弘, 渡辺 友希, 福本 真也, 森田 航平, 中本 裕大, 周 細紅, 河野 靖, 木下 浩二, 一色 正晴, 二宮 崇, 田村 晃裕, 甲斐 博, 高橋 寛, 王 森レイ

    令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集(CD-ROM)   2019   2019年9月

     詳細を見る

  • マルチサイクルテストにおける故障検出強化のためのFFトグル制御ポイントの選択法 招待

    青野智己, Hanan T.Al-Awadhi, 王 森レイ, 樋上喜信, 高橋 寛, 愛, 岩田浩幸, 前田洋一, 松嶋, 潤(ルネサスエレクトロニクス

    信学技報 DC研究会信学技報   118 ( 456 )   49 - 54   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Research

    researchmap

  • enPiT-Pro Embにおける社会人教育実践とその評価

    名倉正剛, 高田広章, 山本雅基, 塩見彰睦, 野口靖浩, 岡村寛之, 高橋寛, 一色正晴, WANG Senling, 甲斐博, 木下浩二, 田村晃裕, 二宮崇, 沢田篤史

    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)   44th   2019年

     詳細を見る

  • 論理BISTのテスト電力制御手法とTEG評価について

    加藤 隆明, 王 森レイ, 佐藤 康夫, 梶原 誠司

    電子情報通信学会技術研究報告, VLD2018-57   118 ( 334 )   125 - 130   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 組込み自己診断向けのテストパターン生成法

    松田 優大, 王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛

    電気関係学会四国支部連合大会   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • サウンドコード技術を利用した電気錠システムの開発

    周 細紅, 王 森レイ, 高橋 寛

    電気関係学会四国支部連合大会   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マルチサイクルテストにおける故障検出強化のためのFF選択法

    矢野 良典, 青野, 智己, 王森 レイ, 樋上, 喜信, 高橋 寛

    電気関係学会四国支部連合大会   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マルチサイクルテストの故障検出率の低下を改善するための キャプチャパターン制御法

    青野 智己, 矢野 良典, 王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛

    電気関係学会四国支部連合大会   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 機械学習を適用した半断線故障判別法の評価

    増成紳介, 青萩正俊, 王 森レイ, 樋上喜信, 高橋 寛, 四柳浩之, 橋爪正樹

    電気関係学会四国支部連合大会   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • メモリベース再構成デバイスMRLDにおけるブリッジ接続故障のテスト方法

    王 森レイ, 小川達也, 樋上喜信, 高橋 寛, 佐藤正幸, 勝 満徳, 関口象一

    信学技報   117 ( 444 )   61 - 66   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • スキャンベース論理BISTにおけるマルチサイクルテストの中間観測FF選出手法について (ディペンダブルコンピューティング) -- (デザインガイア2017 : VLSI設計の新しい大地)

    大島 繁之, 加藤 隆明, 王 森レイ, 佐藤 康夫, 梶原 誠司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 274 )   85 - 90   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • フィールドテストにおけるテスト集合分割法

    青萩正俊, 増成紳介, WANG S, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.10‐6   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 再構成可能デバイスMRLDのための接続欠陥テスト

    小川達也, WANG S, 高橋寛, 佐藤正幸

    情報科学技術フォーラム講演論文集   16th   237‐238   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 深層学習による柑橘類果実の個数推定

    野口 敬輔, 小川 達也, 安保 良佑, 高原 圭太, 河野 靖, 木下 浩二, 二宮 崇, 田村 晃裕, 高橋 寛, 王 森レイ, 樋上 善信, 藤田 欣裕, 二宮 宏

    平成29年度 電気関係学会四国支部連合大会 講演論文集   177 - 177   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 画像処理と深層学習による微小害虫の検出

    中浦 大貴, 渡邊 大貴, 増成 紳介, 矢野 良典, 河野 靖, 木下 浩二, 二宮 崇, 田村 晃裕, 高橋 寛, 王 森レイ, 樋上 喜信, 藤田 欣裕, 二宮 宏

    平成29年度 電気関係学会四国支部連合大会 講演論文集   183 - 183   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 三次元積層ICのTSV相互接続の評価容易化設計DFE : アナログバウンダリスキャンによる接続抵抗評価 (ディペンダブルコンピューティング)

    亀山 修一, 王 森レイ, 高橋 寛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 466 )   53 - 58   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 論理回路の組込み自己診断に関する提案 (ディペンダブルコンピューティング)

    香川 敬祐, 矢野 郁也, 王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛, 大竹 哲史

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 466 )   11 - 16   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルテストにおけるFFの接続情報を用いた中間観測FFの選択法

    高原圭太, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2016   ROMBUNNO.10‐7   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中間観測FF選択法の大規模ベンチマーク回路に対する評価

    濱田宗, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛, 岩田浩幸, 松嶋潤

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2016   ROMBUNNO.10‐8   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルテストにおけるクロック信号線のd‐故障に対するテストパターン生成について

    和田祐介, 樋上喜信, WANG S, 高橋寛, 小林真也

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2016   ROMBUNNO.10‐6   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アナログバウンダリスキャンを適用した三次元積層後のTSV抵抗精密計測法の計測精度評価

    香川敬祐, WANG S, 亀山修一, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2016   ROMBUNNO.10‐5   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 組込み自己診断におけるハードウェア制約の改善法

    矢野郁也, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2016   ROMBUNNO.10‐9   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 論理BISTにおけるスキャンイン電力制御手法とTEG評価

    加藤, 隆明, 王, 森レイ, 佐藤, 康夫, 梶原, 誠司, 温, 暁青

    DAシンポジウム2016論文集   2016 ( 15 )   79 - 84   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    スキャンベースの論理 BIST では,テスト時の過大な消費電力が問題となっている.適切なテスト時消費電力は回路毎に異なり,電力を下げ過ぎてもテスト品質の低下やパターン数増加によるテストコスト増加の問題を生じさせる.本研究では,論理 BIST のテストパターンに使われる疑似ランダムパターンに対して,スキャンイン時のトグル率が指定した目標値になるようパターンを変更し,テスト時の電力を制御する手法を提案する.目標トグル率を実現するテストパターンが多く存在する中で,本手法は故障検出率が高くなるようなパターンに変更する.実験では,目標トグル率に対する故障検出率評価や TEG チップの測定結果により,提案手法の有効性を示す.
    High power dissipation during scan-based logic BIST is a crucial problem that can lead to over-testing or chip damage. Although low power technology is strongly required, controlling the test power of a circuit to an appropriate level in logic BIST is difficult. This paper proposes a novel power-controlling method to control the toggle rate in scan shift operation to an specified level by modifying pseudo random patterns generated by a TPG (Test Pattern Generator) in logic BIST. Different from previous methods, the proposed method is able to maintain high fault coverage without test time increase. Simulation-based experiments clearly demonstrate that the proposed method can control toggle rate during scan-in operation and evaluations on TEG chips show its impact on circuit delay.

    CiNii Research

    researchmap

  • D-10-2 マルチサイクルテストのためのFFの構造的評価(D-10.ディペンダブルコンピューティング,一般セッション)

    門田 一樹, 濱田 宗, 王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛, 岩田 浩幸, 松嶋 潤

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2016 ( 1 )   151 - 151   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 三次元積層後のTSV抵抗の精密計測法のアナログ回路設計について (ディペンダブルコンピューティング)

    王 森レイ, 香川 敬祐, 亀山 修一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 449 )   49 - 54   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アナログバウンダリスキャンを用いた三次元積層後のTSV抵抗の精密計測法の実装について

    WANG Senling, 香川敬祐, 亀山修一, 亀山修一, 樋上喜信, 高橋寛

    電子情報通信学会技術研究報告   115 ( 338(VLD2015 38-76) )   177‐182 - 182   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 論理BISTにおける故障検出率の向上を考慮したシフトピーク電力制御法

    WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.10-21   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • タイミングシミュレーション情報に基づく故障診断法

    門田一樹, 矢野郁也, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.10-8   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アナログバウンダリスキャンによる三次元積層後のTSV抵抗精密計測法の実装と評価

    香川敬祐, WANG S, 亀山修一, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.10-16   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遅延を考慮したシミュレータ用いたクロック信号線のブリッジ故障の故障診断

    細川 優人, 樋上 喜信, 王 森レイ, 高橋 寛, 小林 真也

    平成27年度電気関係学会四国支部連合大会   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 組込み自己診断における遷移故障診断能力の改善法

    宮本夏規, 村上陽紀, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.10-12   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 組込み自己診断におけるシード候補の生成法

    村上陽紀, 宮本夏規, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.10-15   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルテストでのクロック信号線のd-故障に対する故障診断

    和田 祐介, 樋上 喜信, 王 森レイ, 高橋 寛, 小林 真也

    平成27年度電気関係学会四国支部連合大会   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 組込み自己診断におけるテストパターン系列の診断能力に関して

    宮本夏規, 村上陽紀, WANG Senling, 樋上喜信, 高橋寛, 大竹哲史

    情報科学技術フォーラム講演論文集   14th   273 - 274   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • IR-dropを考慮した抵抗性オープン故障の診断用パターンの選択手法 (ディペンダブルコンピューティング)

    王 森レイ, 井上 大画, アル・アワディー ハナン ティ, 樋上 喜信, 高橋 寛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 446 )   55 - 60   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    テスト時の過剰のIRドロップ(瞬時電圧降下)による抵抗性オープン故障診断の結果が誤診断となる問題がある。本稿では、既存の抵抗性オープン故障の検出パターンからIRドロップの低い診断用パターンを選択する手法を提案する.提案手法は,抵抗性オープン故障の最長活性化経路と励起条件を維持しながらドントケア抽出を行い,ドントケア埋め込みによって診断用パターンを求める.効果的なIRドロップ低減を実現するため,焼きなまし最適化アルゴリズムをベースにしたドントケア埋め込み手法を提案する.実験結果より、提案手法によってIRドロップが低減できることを示す。

    CiNii Books

    researchmap

  • 0‐1整数計画問題を利用した遅延故障テストの改善

    門田一樹, 今村亮太, WANG Senling, 樋上喜信, 高橋寛

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.D-10-4   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • オンチップセンサを利用した抵抗性オープン故障診断

    竹田和生, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2014   ROMBUNNO.10-9   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 0‐1整数計画問題を利用した診断用テスト生成システムの開発

    村上陽紀, 宮本夏規, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2014   ROMBUNNO.10-11   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルテストでの遷移故障に対するテスト生成

    藤原 翼, 樋上 喜信, 王 森レイ, 高橋 寛, 小林 真也

    電気関係学会四国支部連合大会   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムを利用した診断用テスト生成

    門田一樹, 今村亮太, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2014   ROMBUNNO.10-10   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 消費電力制約下での焼きなまし法を利用したテストパターン変更法

    井上大画, WANG S, 樋上喜信, 高橋寛

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2014   ROMBUNNO.10-8   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クロック信号線のブリッジ故障に対する遅延を考慮した故障診断

    細川 優人, 樋上 喜信, 王 森レイ, 高橋 寛, 小林 真也

    電気関係学会四国支部連合大会   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 低電力BIST手法におけるキャプチャ電力のTEG評価

    西田敏也, WANG Senling, 佐藤康夫, 梶原誠司

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 99(DC2014 10-17) )   21 - 26   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    スキャンベーステストのキャプチャ時の瞬間的な電流による電圧降下は,テスト対象パスの遅延増加等をもたらし,テスト精度低下の要因となっている.マルチサイクルテストはキャプチャ動作の繰り返しにより電圧降下を低減する手法である.本研究では,マルチサイクルテストによるキャプチャ時の信号値変化量低減が実際の電圧降下の低減にどう影響するかを,低電力BIST手法を実装したTEGチップの電源電圧測定結果により示す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチサイクルBISTにおけるスキャン出力の電力低減手法

    WANG Senling, 佐藤康夫, 梶原誠司, 宮瀬紘平

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 321(DC2012 25-72) )   249 - 254   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    論理BISTにおけるテスト時の電力消費低減が課題である.スキャン入力時の電力やキャプチャ時の電力は様々な制御手法が提案されているが,キャプチャパターンのスキャン出力時の電力制御は必ずしも容易ではなくこれまでの研究も多くない.本研究ではマルチサイクルBISTを活用したスキャン出力時の電力低減手法を提案する.スキャン出力時に一部のFF(Flip-Flop)の値を書き換えることにより,故障検出率の低下を押さえながら,スキャン出力時の電力を低減できることを示す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 論理BISTの電力低減手法と評価

    佐藤康夫, WANG Senling, 加藤隆明, 宮瀬紘平, 梶原誠司

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 102(DC2012 9-16) )   33 - 38   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    論理BISTのテスト時電力は通常のスキャンテストよりも高く電力低減が必要であるが,発生パターンのランダム性から,その制御は必ずしも容易ではない.またテスト時電力は,スキャン入力パターンが引き起こす電力,キャプチャ時の電力,及びスキャン出力パターンが引き起こす電力と分類でき,各々そのメカニズムが異なる.提案手法はスキャンパターンの変形回路とテスト時の制御により,故障検出率の低下が殆どなく,大幅な電力低減が可能であることを示す.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低電力BISTにおけるシフトトグル率低減手法について

    加藤隆明, WANG Senling, 宮瀬絋平, 佐藤康夫, 梶原誠司

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 435(DC2011 76-86) )   25 - 29   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Test Point Selection for Multi-Cycle Logic BIST: From Heuristics to Deep Learning Algorithm 招待

    王 森岭

    2024可信系统与芯片前沿技术研讨会 暨CCF走进合肥工业大学活动  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Test Point Selection for Multi-Cycle Logic BIST: From Heuristics to Deep Learining Algorithm 招待

    王 森レイ

    2024 Southeast Forum on AI and EDA (AIEDA-2024)  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    添付ファイル: AI driven TPI_wang.pdf

    researchmap

  • Automotive Functional Safety Assurance with Multi-cycle POST 招待

    王 森レイ

    The 1st Workshop on Emerging Test Technologies Workshop on Automotive Functional Safety (ETT-FuSa'23)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    添付ファイル: IEEE 32nd Asian Test Symposium.pdf

    researchmap

  • JTAGにおけるセキュリティ脅威とその対策に関する調査 招待

    王 森レイ

    エレクトロニクス実装学会 バウンダリスキャン研究会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • シミュレーターの活用による組込みシステム開発演習の完全遠隔化 招待

    王 森レイ

    enPiT2組込みシステム分野FD研修会  2020年12月  成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT2) 組込みシステム分野 芝浦工業大学・教育イノベーション推進センター(理工学教育共同利用拠点)

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • CAD ツールを用いた組込みシステム開発のバーチャル演習実践 招待

    王 森レイ

    日本ソフトウェア科学会第37回大会(JSSST2020)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    新型コロナウィルスの蔓延により,大学講義に対してオンライン教育を取り入れる機会が増えている.本企画セッションでは,従来オンライン教育にあまり適さないと考えられてきた PBL などをはじめとする実践教育やプログラミング教育に対して,オンライン化を実施した事例を,「文部科学省 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」で実際に講義を構築している実務担当の教員,担当者を中心に紹介する.そして,会場の参加者とともに,実践教育やプログラミング教育をオンライン化する場合にどうあるべきか,達成可能な部分/不可能な部分はどこかを議論する.

    researchmap

  • サイバーフィジカルシステムにおけるセキュリティ脅威と対策について 招待

    王 森レイ

    バウンダリスキャン研究会 2022年度公開研究会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 2022boundary_scan.pdf

    researchmap

  • メモリーベース再構成可能論理デバイス(MRLD)における接続欠陥のテスト方法について

    王森レイ

    第77回FTC研究会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

受賞

  • 工学部教育貢献賞

    2024年7月   国立愛媛大学工学部  

    王 森レイ

     詳細を見る

  • 教育貢献賞

    2021年4月   愛媛大学工学部情報工学科  

    王 森レイ

     詳細を見る

  • IEEE CASS Shikoku Chapter Best Paper Award

    2020年   IEEE CASS  

    Hiroshi Takahashi, Senling Wang, Yoshinobu Higami

     詳細を見る

  • 教育貢献賞

    2018年4月   愛媛大学工学部情報工学科  

    王 森岭

     詳細を見る

  • The 4th IEEE SSCS Japan Chapter VDEC Design Award

    2014年8月   東京大学大規模集積システム設計教育研究センター  

    王森レイ

     詳細を見る

  • 国費外国人留学生奨学金

    2011年4月   日本政府(文部科学省)  

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • チップレットシステムにおける経年劣化に対する信頼性と安全性強化技術について

    2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会JSPS  科研費  基盤研究

    王 森レイ, 甲斐 博, 四柳 浩之, 樋上 喜信, 高橋 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 構造型情報処理アーキテクチャに対するフィールドテスト法

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 寛, 樋上 喜信, 王 森レイ

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • チップレットシステムのライフサイクル信頼性強化設計技術

    2023年4月 - 2025年12月

    日本学術振興会JSPS  二国間交流事業共同研究  国際間共同研究

    王 森レイ, 甲斐 博, 樋上 喜信, 高橋 寛, 四柳 浩之, 温 暁青

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • メモリ型再構成エッジデバイスにおける高信頼性知的処理機能の設計法に関する研究

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    王 森レイ, 樋上 喜信, 高橋 寛

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    researchmap

  • IoT環境におけるエッジデバイスでの劣化故障検出及び障害予告技術の開発

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    王 森レイ

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究の目的は,汎用メモリで構成されている論理再構成エッジデバイスMRLDの高信頼化技術を開発することである。具体的な目標は,①MRLDの製造欠陥(接続配線間の断線)に対する高品質な生産テスト法,②MRLDにおける劣化故障を検出するフィールドテスト技術,③MRLDにおける劣化状態の検知・報告技術,④MRLDの構造に適する論理合成ツールを開発することを目指している。
    2021年度は,目標①に対して,MRLDのLUT(look-up table)間の接続配線におけるブリッジ故障とオープン故障を特定するための診断用テスト生成法を提案した。目標②について、テスト対象回路の時間的可制御性と可観測性の改善に着目したテストポイント挿入手法を提案し、大規模ベンチマーク回路において効果検証を行った。目標③に対して、回路シミュレータ(HSPICE)を用いて,温度と製造バラツキを含めたシミュレーションを行い,提案したRO+カウンタ回路の遅延測定精度を評価した。目標④に関しては、MRLDにおいてバイナルニューラルネットワークを構築するために,機能レベルのファッション分割と真理値表自動生成ツールを開発した。
    本年度の研究成果は,1編のエレクトロニクス実装学会論文誌、3編の査読付き国際会議論文、4編の電気関係学会四国支部大会発表発表を行った。

    researchmap

  • アダプティブ故障診断における故障診断時間の短縮に関する研究

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    樋上 喜信, 稲元 勉, 高橋 寛, 王 森レイ

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    令和3年度の研究成果は主に3点に集約される
    1.機械学習を用いた複数故障モデル診断法の開発.故障辞書を元に学習した,ニューラルネットワークを用いて候補故障を推定する手法を開発した.対象故障として,縮退故障と4wayブリッジ故障を対象とした.学習に用いる元の故障辞書は,印加するすべてのテストパターンと対象とするすべての故障に対するパス/フェイル(検出/非検出)の情報を含んでおり,情報の表現形式として,2通りのタイプのデータに加工し,学習に用いた.ベンチマーク回路に対して実験を行った結果,データ量が少ない形式の方が,ニューラルネットワークの再現率が高く,故障診断についても良い結果が得られら.
    2.ニューラルネットワークを用いたテストパターン生成器の開発.テスト生成としてアナログ回路で実装したニューラルネットワークを用いる手法を提案し,そのようなテスト生成器の性能について,電子回路シミュレーションを行い,調査した.アナログ回路では,製造ばらつきや使用環境により,どの程度性能に影響があるかを調べるため,抵抗値をばらつかせてシミュレーションを行った.実験の結果,ばらつきの程度と,生成したテストパターンが期待値とどの程度異なるかについての定量的な結果を得ることができた.
    3.アダプティブ故障診断における圧縮故障辞書作成のための外部出力グループ化の高速化手法の開発.アダプティブ故障診断に用いる圧縮故障辞書を作成するため,排他的論理和演算で圧縮する外部出力のグループ化で行う圧縮優先度計算を近似的に行うことで計算時間を短縮する手法を開発した.実験の結果,1000倍程度高速化を実現することができた.ただし,一部回路で若干の故障診断性能の低下が見られた.

    researchmap

  • つながるデバイスのフィールドテストのための信頼性強化設計法の開発

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 寛, 樋上 喜信, 王 森レイ

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    本研究の目的は,つながる車載システムやIoT環境でのエッジコンピューティングシステムなどが市場稼働時においても高信頼性を保証するために,非破壊で集積回路自身が自己テストによって故障の有無および真贋を識別する手法を信頼性強化設計法(Design For Trust: DFTr)として開発することである。
    本研究では,次のことを明らかにしていくために中目標を設定している。中目標1:集積回路に対するフィールドテストのために故障検出強化技術を開発する。中目標2:メモリコンピューティングデバイスにおける故障状態警告技術を開発する。中目標3:テスト容易化技術を利用して集積回路の個体情報を獲得する真贋識別技術を開発する。
    本年度は,中目標1に対して,これまで提案してきた可観測性を向上させる「故障検出強化フリップ」および可制御性を向上させるために「論理値を制御できるテスト容易化設計」を施す最適な位置を選択するアルゴリズムを新たに提案し,その有効性を評価した。
    中目標2に対しては,フィールドテストにおける回路の内部状態の獲得技術に関して,文献調査を行った。「故障状態警告技術」としては,リングオシレーターを書き換え可能デバイス上に実装した。中目標3に対しては,つながるデバイスのセキュリティの強化のためにテスト容易化設計法(バンダリスキャンテスト)を安全に利用するための認証法を検討した。新たに,バンダリスキャンテストを遠隔で実施するために,稼働モードからテストモードに安全に遷移できるように外部とテストアクセス機構の間の認証法を実装する方向に研究の指針を拡張した。
    本年度の研究成果として,3編の電気・電子・情報関係学会四国支部大会発表,1編の電子情報通信学会総合大会および1編のエレクトロニクス実装学会春季講演大会で発表を行った.また,エレクトロニクス実装学会学会誌に調査論文が掲載された。

    researchmap

  • 高精度遅延故障シミュレータを用いた遅延故障に対するテストと診断に関する研究

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    樋上 喜信, 高橋 寛, 王 森レイ

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    平成30年度に実施した研究の主な成果は,「遅延変動を考慮したマルチサイクルテスト環境での故障診断手法の開発」に関するものである.この研究では,システムのクロックを複数連続して印加する,マルチサイクルテスト環境を想定している.マルチサイクルテスト環境は,実動作環境に近いため,スキャンテスト時に消費電力が高くなるという問題や,オーバーテストにより歩留まりが低下する問題などを緩和する.さらにここでは,信号伝搬遅延が経路上で変化するような状況を想定し,単一縮退故障および2重縮退故障を対象に故障診断を行う手法を開発した.故障診断においては,故障回路に対してシミュレーションを行い,候補故障を絞り込むが,信号伝搬遅延が経路上で変化する場合には,シミュレーションの結果と実際の故障回路の出力応答が一致せず,候補故障の絞り込みがうまくいかず候補故障数が多くなったり,故障回路に存在する故障が候補故障集合に含まれないようなことが起こる.そこで,提案法では,遅延変動の影響が大きく現れる可能性のあるテストパターンをリスキーパターンとよび,それらを用いずに故障診断を行う手法を導入した.また,遅延変動によってフリップフロップに取り込まれる値が変化する場合を想定し,フリップフロップに未知の値Xを取り込むとしてシミュレーションを行う手法を導入した.ベンチマーク回路に対する実験の結果,単一縮退故障に対しては,6個のベンチマーク回路中5回路において,候補故障数が10個以下となった.また2重縮退故障に対しては,実験を行った3個のベンチマーク回路において,100個の故障回路中半数以上の回路で候補故障数を20個以下に絞り込めた.

    researchmap

  • 機能安全技術のための組込み自己診断法の開発

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 寛, 大竹 哲史, 樋上 喜信, 王 森レイ

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    先進運転支援システムにおける機能安全規格準拠したシステムを構成するためには,その構成要素である集積回路の組込み自己診断技術の開発が喫緊の課題である.本研究では,パワーオン時や待機時の組込み自己テストに適用するマルチサイクルテストの故障検出率向上化法,および組込み自己診断機構を提案する.本研究の成果を以下に示す。
    1)パワーオン時の組込み自己テストに適用するマルチサイクルテストにおける故障検出率を向上するためのテスト容易化設計を開発した。具体的には,故障検出強化フリップフロップによる中間観測を導入したマルチサイクルテスト法を提案した。商用車載コンピュータ(ゲート数2.7M)に対する評価実験結果から,通常のスキャンテストに対してマルチサイクルテストを実行することによって2.8倍のテストパターンの圧縮が可能となることがわかった.
    2)フィールドでの劣化による遅延故障箇所の特定を指向した組込み自己故障診断(BISD)機構を開発した。提案機構は事前に生成した期待署名をメモリに持つことなく,動的に期待署名を生成しながら遅延故障診断テストを行う.提案したBISD 機構では通常 のクロック (実速度クロック) よりも遅いクロック (低速度クロック) を用いて期待署名の自己生成を行い,実速度クロックを用いて遅延故障診断テストを行う。実験ではベンチマーク回路に対して提案 BISD 機構を適用し,面積オーバヘッドを評価した。
    3)パワーオンセルフテストの実行時間短縮のためのテスト集合分割法を提案した.また,組込み自己診断の高精度化のために組込み自己診断向けの診断用テストパターンの生成法を提案した。
    4)配線における半断線故障の検出能力の向上化のために,機械学習の手法(マハラノビクス距離,SVM)を利用した半断線故障の識別法を提案した。
    5)次世代のメモリコンピューティングデバイスのテスト法を提案した。

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 基礎情報科学

    2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学工学科

     詳細を見る

  • 技術英語

    機関名:愛媛大学情報工学科

     詳細を見る

  • 情報工学実験1

    機関名:愛媛大学工学部情報工学科

     詳細を見る

  • Seminar for Beginning students

     詳細を見る

  • システムデザイン

    機関名:愛媛大学工学部情報工学科

     詳細を見る

  • 新入生セミナーB

    機関名:愛媛大学工学部情報工学科

     詳細を見る

  • 集積回路工学

    機関名:愛媛大学工学部情報工学科

     詳細を見る

  • Integrated Circuits Engineering

     詳細を見る

  • Engineering English

     詳細を見る

  • 工業英語

    機関名:国立新居浜工業高等専門学校

     詳細を見る

  • Industrial English

     詳細を見る

  • 計算機システム特論1

    機関名:愛媛大学大学院理工学研究科

     詳細を見る

  • System Design Engineering

     詳細を見る

  • Computer Science Experiment

     詳細を見る

  • 科学技術リテラシー入門

    機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 工学コミュニケーション

    機関名:愛媛大学工学部

     詳細を見る

  • Topics in Computer Science

    機関名:愛媛大学大学院理工学研究科

     詳細を見る

  • コンピュータ工学入門

    機関名:愛媛大学工学部

     詳細を見る

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2021年4月 -現在
    愛媛大学工学部情報工学科教育貢献賞
  • 2020年4月 -現在
    組込みシステム開発基礎~遠隔PBL演習ガイドブック~
  • 2018年9月 -現在
    情報工学実験I実験テキスト

社会貢献活動

  • 電気関係学会四国支部連合大会

    役割:運営参加・支援

    2018年6月 - 2018年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • DC研究会

    2017年 - 2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap