2025/03/27 更新

写真a

シマガミ モトコ
島上 宗子
Shimagami Motoko
所属
国際連携推進機構 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 愛媛大学 )

  • 修士(人間・環境学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • インドネシア研究

  • 地域研究

  • 地域資源管理

  • 村落自治

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究  / インドネシア、資源管理、村落自治

学歴

  • 津田塾大学   学芸学部   英文学科

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科

      詳細を見る

  • 京都大学   人間・環境学研究科   文化・地域環境学

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

取得資格

  • 専門社会調査士

論文

  • 地域資源としての焼畑実践--地域と外部者がはぐくむ新たな可能性 査読

    増田和也, 島上宗子

    農業と経済   86 ( 6 )   81 - 86   2020年6月

     詳細を見る

  • MSC法を用いてSUIJIサービスラーニング・プログラムを通した学生の学びを捉える (思考と言語)

    富田 英司, 小林 修, 島上 宗子, 笠松 浩樹, 竹下 浩子, 山中 亮

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   118 ( 352 )   17 - 22   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本とインドネシアの農山漁村で展開するサービスラーニング・プログラムの試み 異文化交流を通じた地域未来づくり (特集 国際交流と地域づくり)

    島上 宗子, 小林 修

    ECPR : Ehime Center for Policy Research   2015 ( 2 )   27 - 31   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:えひめ地域政策研究センター  

    researchmap

  • 開発への対応から地域社会を理解する : インドネシアの事例から (特集 アジア農村における住民組織のつくりかた)

    島上 宗子

    アジ研ワールド・トレンド   19 ( 10 )   4 - 7   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部  

    CiNii Books

    researchmap

  • インドネシアにおける住民の組織的行動と地域社会システム:4州における現地調査からの類型化の試み

    島上宗子

    重冨真一・岡本郁子編「アジア農村における地域社会の組織形成メカニズム」調査研究報告書   2012年3月

     詳細を見る

  • <朽木フィールドステーション>ホトラヤマ聞き書き : 椋川での取り組みから

    島上 宗子

    実践型地域研究最終報告書 : ざいちのち   113 - 126   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学東南アジア研究所実践型地域研究推進室  

    researchmap

  • 学びあいのメディアとしての映像記録:中スラウェシの山村トンプにおける実践から 査読

    島上宗子

    地域研究   11 ( 1 )   138 - 166   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 地方分権下のインドネシアにおける森林管理と「慣習社会」:中スラウェシ山間部の事例から

    島上宗子

    田中耕司(編) 科研研究成果報告書「インドネシア地方分権下の自然資源管理と社会経済変容:スラウェシ地域研究に向けて」   35 - 50   2007年3月

     詳細を見る

  • 日本とインドネシアの山村の知恵を結ぶ--コモンズの保全をめざして (シンポジウム 2005年龍谷大学国際社会文化研究所シンポジウム 国境を越えた村おこし--日本と東南アジアをつなぐ実践〔含 質疑応答〕)

    島上 宗子

    龍谷大学国際社会文化研究所紀要   ( 8 )   372 - 383   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:龍谷大学国際社会文化研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • ジャワ農村における住民組織のインボリューション 査読

    島上 宗子

    東南アジア研究   38 ( 4 )   512 - 551   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学東南アジア研究センター  

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。One of the conspicuous features of &quot;village development&quot; (pembangunan masyarakat desa) under the New Order is the mushrooming of various types of groups and organizations at the village level. These groups were formed as intermediaries to promote villagers&#039; &quot;participation&quot; in the government development programs. Rural Java is one of the most advanced areas in &quot;village development&quot; in Indonesia. In K village in central Java, where I conducted a year of fieldwork in 1994/95,more than 140 groups were identified inside the village of about 900 households, and more than 80 percent of the groups were those introduced by the government during the New Order. Especially since the late 1980s, the number of groups has rapidly increased. At the time of my fieldwork, the village was highly organized, showing a very different complexion from the Javanese village of the 1950s, which Clifford Geertz characterized as &quot;formless, &quot; &quot;vague, &quot; &quot;loose, &quot; and unable &quot;to cooperate or to organize anything effectively.&quot; Based on the field data obtained in K village in 1994/95,this paper attempts to describe dynamic relations between the government and village community as reflected in the activities of the government-initiated village-based organizations, and to reveal the characteristics of the New Order&#039;s &quot;village development&quot; seen at the village level. First, I identify all the groups that existed in K village in 1994/95 and examine the degree of villagers&#039; participation by taking one of the hamlets as a case. To put the situation in 1994/95 into perspective, the history of group activities in the village is reconstructed through oral histories. The following four points are discussed as remarkable features of group activities : 1) villagers&#039; mobilization for political events, such as events for Golkar, the ruling party under the New Order, 2) unending elaboration and complication of organizational administrative technique, 3) patterned and routinized group meetings, and 4) development of rotating saving and credit activities (arisan etc.). Under strong pressure for continued realization of &quot;development&quot; under the New Order, the village has, I argue, fallen into a state that can be expressed as &quot;organizational involution, &quot; which is characterized by &quot;increasing tenacity of basic pattern; internal elaboration and ornateness; technical hairsplitting, and unending virtuosity.&quot; For comparison, the rapid changes that have been taking place in the village since the fall of President Suharto are also described based on my field observation in 1998 and 1999.

    DOI: 10.20495/tak.38.4_512

    CiNii Books

    researchmap

  • 《現地からのレポート》「原燃城下町」六ケ所村と住民による地域再生の試み

    島上 宗子

    環境と公害   28 ( 3 )   66 - 67   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩波書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 維持可能性にむけて――EC第5次環境行動計画

    島上宗子

    環境と公害   22 ( 3 )   68 - 69   1993年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • グローバル共創人材の育成 : 愛媛銀行と愛媛大学の挑戦 = Developing global co-creation human resources : "The Aspiration" Ehime Bank and Ehime University

    佐藤, 洋介, 淡野, 寧彦( 担当: 分担執筆 範囲: 淡野寧彦・島上宗子・笠松浩樹「愛媛大学における留学生との交流行事を通じたグローバル共創人材の育成」)

    晃洋書房  2020年3月  ( ISBN:9784771033245

     詳細を見る

    総ページ数:115p, 図版 [2] p   担当ページ:93-107   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東南アジア文化事典

    信田, 敏宏, 綾部, 真雄, 岩井, 美佐紀, 加藤, 剛, 土佐, 桂子( 担当: 分担執筆 範囲: 村の共有資源管理; 頼母子講)

    丸善出版  2019年10月  ( ISBN:9784621303900

     詳細を見る

    総ページ数:xxv, 794p, 図版8p   担当ページ:354-357   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Kikigaki: Mendengar dan Menulis

    Motoko Shimagami, Nahoko Yoshino, Roem Topatimasang( 担当: 共編者(共編著者))

    INSIST Press  2016年12月  ( ISBN:9786020857350

     詳細を見る

    総ページ数:93   記述言語:インドネシア語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • Local societies and rural development : self-organization and participatory development in Asia

    重冨, 真一, 岡本, 郁子, アジア経済研究所( 担当: 分担執筆 範囲: Organizational responses of local societies in regional diversity: case study of a microfinance project in rural Indonesia)

    Edward Elgar  2014年  ( ISBN:9781783474370

     詳細を見る

    総ページ数:x, 233 p.   担当ページ:103-128   記述言語:英語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • Living landscapes connected communities : culture, environment, and change across Asia

    Vaz, Justine, Narumol Aphinives( 担当: 分担執筆 範囲: Fumio Nagai; Motoko Kawano; Motoko Shimagami; Wataru Fujita, "Learning from the Mountain Communities of Biwako")

    Areca  2014年  ( ISBN:9789675719110

     詳細を見る

    総ページ数:xxvii, 344 p.   担当ページ:48-68   記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Dunia Orang Tompu

    Hedar Laudjeng, Syahrun Latjupa, Motoko Shimagami( 担当: 共著)

    INSIST Press  2012年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:80   記述言語:インドネシア語  

    researchmap

  • 地域から読む現代 : グローバル化のなかの人々と社会

    京都大学地域研究統合情報センター( 担当: 分担執筆 範囲: インドネシアの森林管理とコミュニティ)

    晃洋書房  2012年3月  ( ISBN:9784771022829

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 154p   担当ページ:113-117   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 変わりゆく東南アジアの地方自治

    船津, 鶴代, 永井, 史男, アジア経済研究所( 範囲: 第3章 インドネシア分権化時代の村落改革:「村落自治」をめぐる理念と現実)

    日本貿易振興機構アジア経済研究所  2012年2月  ( ISBN:9784258290284

     詳細を見る

    総ページ数:v, 275p   担当ページ:67-104   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Land Management in Marginal Mountain Regions: Adaptation and Vulnerability to Global Change

    K.G. Saxena, Luohui Liang, Koji Tanaka, Shimako Takahashi( 担当: 分担執筆 範囲: Koji Tanaka, Motoko Shimagami, Keron Petrus "Role of Local Communities toward Sustainable Use of Forest Area: Community Forestry Program in Decentralizing Indonesia")

    Bishen Singh Mehendra pal Singh  2012年 

     詳細を見る

    総ページ数:349   担当ページ:49-55  

    researchmap

  • 熱帯アジアの人々と森林管理制度 : 現場からのガバナンス論

    市川, 昌広, 生方, 史数, 内藤, 大輔( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章インドネシアにおけるコミュニティ林(Hkm)政策の展開:ランプン州ブトゥン山麓周辺地域を事例として)

    人文書院  2010年3月  ( ISBN:9784409240854

     詳細を見る

    総ページ数:278p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • フィールドワークからの国際協力

    荒木, 徹也, 井上, 真, 森田, 智, 香坂, 玲, 吉田, 貢士, 原科, 幸爾, 清水, 正, 遠藤, 尚, 関山, 牧子, 山内, 弘美, 富田, 晋介, 小川, 和美, 友松, 夕香, 浅井, 和子, 有田, ゆり子, 渋谷, 幸弘, 田中, 求, 島上, 宗子, 金谷, 尚知, 原口, 直人( 担当: 分担執筆 範囲: フィールドワークという「実践」)

    昭和堂  2009年6月  ( ISBN:9784812209172

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 269, viip   担当ページ:202-203   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • The question of poverty and development in conflict and conflict resolution : proceedings of the fourth Afrasian International symposium

    ( 担当: 分担執筆 範囲: Motoko Shimagami "Reclaiming Customary Forest Rights: Forestry Policy and Masyarakat Adat in Post-Suharto Indonesia)

    2009年  ( ISBN:9784903625812

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 278 p.   担当ページ:127-139  

    researchmap

  • An Iriai Interchange linking Japan and Indonesia : an experiment in interactive learning and action leading toward community-based forest management

    Shimagami, Motoko

    Afrasian centre for peace and development studies  2009年  ( ISBN:9784903625737

     詳細を見る

    総ページ数:22 p.   記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 国境を越えた村おこし----東南アジアと日本をつなぐ

    加藤剛(編)( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章『いりあい交流』がつなぐ日本とインドネシア--山村の知恵と経験に学ぶ)

    NTT出版  2007年9月 

     詳細を見る

  • "Iriai forests have sustained the livelihood and autonomy of villagers" : experience of commons in Ishimushiro hamlet in northeastern Japan

    Goto, Kokki, Shimagami, Motoko( 担当: 編集)

    Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University  2007年  ( ISBN:9784903625317

     詳細を見る

    総ページ数:20 p.   記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • インドネシアの地方分権化 : 分権化をめぐる中央・地方のダイナミクスとリアリティー

    松井, 和久, アジア経済研究所( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章 地方分権化と村落自体--タナトラジ・トラジャ県における慣習復興の動きを中心として)

    日本貿易振興機構アジア経済研究所  2003年12月  ( ISBN:4258045330

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 284p   担当ページ:159-225   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 事典東南アジア : 風土・生態・環境

    京都大学東南アジア研究センター, 古川, 久雄, 海田, 能宏, 山田, 勇, 高谷, 好一( 範囲: キドゥル台地)

    弘文堂  1997年3月  ( ISBN:4335050089

     詳細を見る

    総ページ数:617p, 図版 [20] p   担当ページ:452-453   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 日本とインドネシアの農山漁村で学びあうSUIJI-SLPの試み

    島上宗子

    ハリーナ   ( 43 )   6 - 7   2019年8月

     詳細を見る

  • 座談会 北富士から発信するコモンズの精神 (特集 新たなコモンズにむけて : 21世紀の「公共」を問う)

    礒村 洋之, 齋藤 暖生, 島上 宗子

    Seeder : 種まく人 : 地球環境情報から考える地球の未来   ( 7 )   40 - 51   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 映像記録作業を通じた学びあい

    島上宗子

    JOINT   ( 6 )   17 - 18   2011年3月

     詳細を見る

  • インドネシア : 「村落自治」をめぐる理念と現実(パネル1「分権化時代の地方行政とガバナンス:インドネシア、フィリピン、マレーシア」,第85回研究大会報告)

    島上 宗子

    東南アジア学会会報   ( 95 )   19 - 19   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東南アジア学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • いりあい・よりあい・まなびあい

    島上宗子

    季刊里海   ( 創刊号 )   2 - 4   2006年

     詳細を見る

  • 未来をひらく入会・寄り合いの原理

    島上宗子

    現代農業2005年11月増刊   210 - 221   2005年11月

     詳細を見る

  • 地方分権化と村落自治 : タナ・トラジャ県における「慣習復興」の背景と問題点(シンポジウム2)(第71回研究大会報告)

    島上 宗子

    東南アジア史学会会報   ( 81 )   38 - 38   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東南アジア史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「改革の時代」とジャワ農村――政府・住民関係の動態的研究

    島上宗子

    平成11 年度 次世代フェローシップ研修報告書   49 - 66   2002年2月

     詳細を見る

  • ジャワ島中部K村にみる農村小規模クレジットの展開

    島上宗子

    1997年度「東南アジア学フォーラム」発表報告集   110 - 115   1998年3月

     詳細を見る

  • インドネシア・ジャワ島におけるデサ(村)住民の組織化 : 開発政策の一断面

    島上 宗子

    東南アジア史学会会報   ( 69 )   6 - 7   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東南アジア史学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=173451

  • 農村女性のグループ活動からみた「都市と農村の共生」

    島上宗子

    平成8年度都市と農村の共生関係確立調査報告書(京都府委託調査)   89 - 105   1996年3月

     詳細を見る

  • インドネシア・ジャワ農村におけるデサ行政と協同活動:デサでの生活体験から

    島上宗子

    第3回大阪・アジアスカラシップ活動報告書   39 - 54   1995年8月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 積雪地域の斜面草場を利用した焼畑――雪と女性が支えた焼畑を見なおす

    黒田末寿, 島上宗子, 増田和也, 野間直彦, 鈴木玲治, 今北哲也, 大石高典

    第26回生態人類学会研究大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Kikigaki Program as a Transformative Boundary Object for Stimulating Sustainable Regional Innovation through Cross-generational Urban-Rural Interaction: Case studies from Japan and Indonesia

    Motoko Shimagami, Hiroki Kasamatsu, Masayuki Sakakibara

    The 3rd International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Learning together form communities: Audio-visual documentation as media to explore traditional ecological knowledge 招待

    Motoko Shimagami

    The 3rd International Symposium for Sustainable Humanosphere  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    researchmap

  • Sharing Experience on Iriai Commons: Lessons from Participatory Joint Research Linking Japan and Indonesia

    Motoko Shimagami

    12th Biennial Conference of the International Association for the Study of Commons  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地方分権化と村落自治:タナ・トラジャ県における「慣習復興」の背景と問題点

    島上宗子

    東南アジア史学会第71回研究大会  2004年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • インドネシア・ジャワ島におけるデサ(村)住民の組織化:開発政策の一断面

    島上 宗子

    東南アジア史学会第59回研究大会  1998年  東南アジア史学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Learning from Villages, Connecting Generations: Experience of Kikigaki Program, Japan 招待

    Motoko Shimagami

    The 3rd International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia  2018年8月 

     詳細を見る

  • インドネシア:「村落自治」をめぐる理念と現実

    島上宗子

    東南アジア学会第85回研究大会  2011年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本・インドネシアの農山漁村で展開する双方向型サービスラーニングの試み

    島上宗子

    東南アジア学会第94回研究大会  2015年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 焼畑による地域資源の活用と創出:日本各地の焼畑復活から描く食・森・地域の再構築

    2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鈴木 玲治, 矢野 善久, 大石 高典, 黒田 末寿, 野間 直彦, 河野 元子, 島上 宗子, 増田 和也

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    researchmap

  • 津波常襲地における海辺居住のレジリエンス:東インドネシアと南タイの地域間比較

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長津 一史, 河野 佳春, 小野 林太郎, 小河 久志, 鈴木 佑記, 島上 宗子

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • インドネシア都市部におけるカフェ・ブームはコーヒー栽培地域に何をもたらすか?

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    島上 宗子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    最終年度であり、研究の2年目となる今年度も、新型コロナ感染拡大を受け、予定していたインドネシア渡航、調査許可の申請を実施することができなかった。予定していた現地調査が全くできない状況にあることから、調査期間の延長を申請した。
    国内で可能な活動に限定し、今年度も以下の活動を実施した。
    1) 東南アジア・コーヒー研究会の開催(オンライン)1回
    2) インドネシアのコーヒーに関する先行研究、「Relationship coffee」にかかわる先行研究の検討
    3) トラジャ研究会へ参加(3回)
    また、現地調査開始の目途がたたないため、現地研究者とオンラインで協議を開始し、現地調査委託の可能性の検討をはじめた。

    researchmap

  • グッド・ガバナンス論再考のためのインドネシア地域研究:ビッグデータ分析の試み

    2019年10月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    岡本 正明, 足立 真理, 西島 薫, 島上 宗子, 森下 明子, 長谷川 拓也, 林 憲吾

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    本共同研究では、日本とインドネシアの地域研究者がビッグデータなどを用いながら共同研究を行い、ドナーが途上国に一律に適用しがちなグッド・ガバナンスの概念をインドネシアの自治体の事例から再検討した上で、それぞれの地域社会に依拠・適合した地方ガバナンスのモデル構築を目指している。2019年度から2020年度にかけては、インドネシアのデータ・マイニング会社、Kata Data社にとともに、2013年から2020年にかけて自治体が管轄する7セクター(コロナ感染症、雇用・貧困削減、環境、居住、地方ガバナンス、教育、公衆衛生)のツイート収集・分析を行った。まず、ツイートでの言及が多い自治体、社会的亀裂の深い自治体を35選び、それぞれの自治体について、7セクターに関連するキーワードを含む約150万ツイートを抽出した。そのうえで、6種類のアルゴリズムを使って各ツイートのセンチメント分析も行った。2021年度は、こうしたツイート分析をさらに進めた。まず、それぞれの自治体ごとの重複なしのツイート数をセクター別に分析し、自治体ごとにツイートされるテーマの差異がかなり大きいことがわかった。次に、Nvivoというソフトを使い、各自治体ごとの頻出語を分析してみると、自治体ごとにかなり頻出語が異なることが明らかになり、ツイートを通じて自治体ごとに重要なイシューを明らかにする方法として有効であることが明らかになった。例えば、首都ジャカルタでは洪水(banjir)が最頻出タームであるのに対して、泥炭火災が顕著なペカンバル市では、泥炭火災に伴う煙害に関するタームが最頻出タームであった。3つ目は、ツイートデータのさらなる整理である。オンライン・ニュースやボットによるツイート発信も目立つことから、Kata Data社に対して、そうした一般の人のつぶやきではないものを排除したデータベースの作成を行ってもらった。

    researchmap

  • 焼畑の在来知を活かした日本の食・森・地域の再生:地域特性に応じた生業モデルの構築

    2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鈴木 玲治, 野間 直彦, 黒田 末寿, 増田 和也, 大石 高典, 島上 宗子

      詳細を見る

    配分額:15600000円 ( 直接経費:12000000円 、 間接経費:3600000円 )

    本研究は、食・森・地域を有機的に繋ぐ生業として焼畑に着目し、中山間地域に眠る生態資源を活かしながら、焼畑を核にした農業再生・里山再生・地域再生を目指すものである。
    農学、生態学、人類学、地域研究等の分野の研究者が協働し、地元焼畑経験者に学びながら自らが焼畑を実践することで、焼畑に伝わる伝統的な技術や知恵を体系化した。また、火入れ後の土壌養分量の変化や雑草の生育状況、休閑期の植生回復等に関するデータを蓄積し、在来知の科学的検証も行った。これらの研究成果を活かし、放棄林を焼畑に拓いて再生を促すと共に焼畑カブを地域ブランド化し、ヒト・モノ・カネ・情報の好循環を生み出す地域振興モデルを提示した。

    researchmap

  • インドネシアの金鉱山地域における水銀汚染リスクの低減に関する超学際的研究

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    榊原 正幸, 世良 耕一郎, 畑 啓生, 大森 浩二, 佐野 栄, N.P Bhandary, 田中 勝也, 古川 慎哉, 笠松 浩樹, 小松 悟, 武部 博倫, 島上 宗子

      詳細を見る

    配分額:41210000円 ( 直接経費:31700000円 、 間接経費:9510000円 )

    東南アジア地域では,貧困問題を背景とする零細小規模金採掘による水銀汚染が発生し、近年、住民の健康リスクが顕在化している。本研究では、インドネシアのゴロンタロ州における水銀汚染の環境影響評価および住民の健康影響評価を実施した。そして,それらの調査結果を住民および行政に周知すると同時に,研究者の「科学知」と住民の「経験知」を統合することによって,伝統的産業を活性化について住民と協議した。また、これらの研究を通して,持続的に貧困問題を改善しつつ,水銀汚染リスクを低減する未来シナリオを協力した住民と共創し、持続可能な地域社会づくりの方法論を確立した。

    researchmap

  • グローバル経済下の東南アジア経済新興国における食糧安全保障の観点からの在来知評価

    2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    市川 昌広, 田中 壮太, 濱田 和俊, 竹田 晋也, 島上 宗子

      詳細を見る

    配分額:11830000円 ( 直接経費:9100000円 、 間接経費:2730000円 )

    本研究は、マレーシア・サラワク州、タイ北部およびインドネシア・中部ジャワ州を調査対象とし、自給農業に関連した在来知について、地域の食糧安全保障の観点から評価し、その将来像を検討することを目的とした。
    調査結果より明らかになったことは、経済のグローバル化に影響され、調査地の農村では近年都市への人口移動が顕著になり、人口減少・高齢化が進んでいることである。それに伴い、農業技術の変化や共同作業など農村機能の衰退がみられた。在来知の変容・消失が急速に進み、地域の食料安全保障が危ぶまれる状況が明らかになった。日本の農村へのIターン移住の事例などを参考に、東南アジア農村の継続性について検討した。

    researchmap

  • 焼畑の技術と知恵を活かした日本の森づくりに資する実践的地域研究

    2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鈴木 玲治, 野間 直彦, 黒田 末寿, 増田 和也, 島上 宗子, 今北 哲也, 大石 高典, 今北 哲也

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    本研究では、森林の伐採・再生サイクルを有効に活用した循環的農業である焼畑に着目し、短期的には火入れの効果を活かした持続的な食料生産の確立、長期的には荒廃する里山の再生を目的とした。余呉町での焼畑実践から、焼畑の伝統的な技術や知恵が収量の最大化ではなく、環境の不確実性に対するリスクの最小化を目指しながら培われたことが確認された。また、焼畑の赤カブは常畑に比べ品質がよいこと、火入れ直後の播種がカブの発芽を促進すること、焼畑により林相転換が可能なこと等が確認された。これらの調査結果から、焼畑を活かした里山再生手段として、草地伐採型、雑木林伐採型、林相転換型、有用樹伐出型等の農林循環モデルを考案した。

    researchmap

  • 熱帯里山ガバナンスをめぐるステークホルダー間にみる利害関係とその背景

    2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    市川 昌広, 井上 真, 島上 宗子, 阿部 健一, 嶋村 鉄也, 生方 史数

      詳細を見る

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    熱帯雨林の劣化・減少が進む中、その保全の核として先住民が長年暮らしに利用してきた熱帯里山に着目し、ガバナンスの鍵となるステークホルダーの利害関係について、インドネシアおよびマレーシアの3つの主研究サイトにおいて調査した。その結果、各研究サイトの調査結果より、熱帯里山のガバナンスについては、熱帯里山の「内」の内発的意向を基盤とした「外」とのつながりの構築が重要になってくること、およびその際の鍵として、「内」の有する知識、知恵などの「知」と外の「知」との融合による高度化を指摘した。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 農山漁村概論・基礎編

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農山漁村概論・展開編

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • アジア社会発展論2

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • SDGs-- グローカル未来創成入門

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • アジア社会発展論1

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 文系主題科目(インドネシアの文化と会話)

    2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 海外フィールド実習

    2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域と世界

    2019年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農山村の国際比較

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農山村資源管理実践

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農山村コミュニティ活動実践

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 日本事情A2

    2018年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 日本事情A1

    2018年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農山村社会学(農山漁村社会学)

    2017年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • リーダーシップ入門

    2017年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • アドバンスド海外サービスラーニング

    2013年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • ベーシック国内サービスラーニング

    2013年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • ベーシック海外サービスラーニング

    2013年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • アドバンスド国内サービスラーニング

    2013年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域未来創成入門

    2013年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • カルチャーシェアリング

    2013年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • Food Security and Community Service

    2013年4月 - 2016年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示