2025/03/27 更新

写真a

ノムラ ユウコ
野村 優子
Nomura Yuko
所属
法文学部 人文社会学科 人文学 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 文学博士 ( 九州大学 )

研究キーワード

  • ジャポニスム

  • 日独美術交流史

  • 近代美術

  • ドイツ美術

  • 西洋美術史

研究分野

  • 人文・社会 / 美術史

研究テーマ

  • ドイツ・ジャポニスムの転換点:ビング、マイアー=グレーフェ、ヴァン・デ・ヴェルデ

経歴

  • 広島市立大学   非常勤講師

    2021年1月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部   准教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部   講師

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 福岡歯科大学   非常勤講師

    2016年10月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 九州工業大学   非常勤講師

    2014年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 福岡歯科大学   非常勤講師

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

論文

  • ライヒスタークのアート・プロジェクト-ドイツ社会における芸術の機能 査読

    野村優子

    九州ドイツ文学   ( 37 )   53 - 78   2023年10月

     詳細を見る

  • 「我々はどこへ漂いゆくのか」Wohin treiben wir?-ジークフリート・ビングとユーリウス・マイアー=グレーフェ 査読

    野村 優子

    九州ドイツ文学   ( 36 )   31 - 52   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本美術商ジークフリート・ビングとドイツ・ジャポニスム 査読

    野村 優子

    九州ドイツ文学   ( 33 )   15 - 34   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 雑誌『白樺』のドイツ近代美術受容とその終焉:クリンガー、ホフマン、フォーゲラーをめぐる言説 査読

    野村 優子

    九州ドイツ文学   ( 31 )   13 - 29   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • マイアー=グレーフェの『ゴッホ論』と『白樺』時代の武者小路実篤のゴッホ受容 査読

    野村 優子

    美術史   66 ( 182 )   264 - 276   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:美術史學會  

    CiNii Books

    researchmap

  • Tadamasa Hayashi und die Berliner Museen; Das Nachleben der japanischen Kunstsammlung. 査読

    野村 優子

    Der Dokumentationsband des 56. und 57. Tateshina-Seminars.   54 - 66   2017年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本における近代美術受容の誕生:高村光太郎の『緑色の太陽』に見られるドイツ語使用を出発点として 査読

    野村 優子

    西日本ドイツ文学   ( 27 )   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ユーリウス・マイアー=グレーフェの芸術観:『近代芸術発展史』序文を手がかりとして 査読

    野村 優子

    九州ドイツ文学   ( 29 )   15 - 28   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:九州大学独文学会  

    Obwohl die Entwicklungsgeschichte der modernen Kunst von Julius Meier-Graefe (1867-1935) nach der Veröffentlichung 1904 rasch eine hohe Reputation erlangte und als Handbuch der modernen Kunst eine breite Leserschaft im In-und Ausland gewann, verlor sie im Lauf der Zeit ihre Bedeutung und geriet zum Schluss mit ihrem Autor zusammen in Vergessenheit. Das steht im starken Kontrast zu seinem Zeitgenossen Heinrich Wölfflin und dessen Hauptwerk Kunstgeschichtliche Grundbegriffe, das heute noch zitiert wird. Meier-Graefes Beitrag zur modernen Kunst ist zu unrecht aus dem Kanon gefallen, berücksichtigt man, dass er durch sein Buch, indem er Stellung gegen den damaligen Nationalismus bezieht und der französischen Kunst den Vorrang vor der deutschen gibt, eine wesentliche Rolle bei der Vermittlung des Impressionismus und Post-Impressionismus in Deutschland spielt. Dieser Artikel möchte anhand des Vorwortes und des Kapitels ,Die deutsche Kunst' Meier- Graefes Kunstauffassung charakterisieren und zugleich zeigen, dass er für eine neue Kunstbetrachtung plädiert, die auch den Prozess des Kunstschaffens verändern sollte. Im ersten Abschnitt der Arbeit soll veranschaulicht werden, dass Meier-Graefe es gleich im Vorwort ablehnt, Kunstgesetze aufzustellen und stattdessen für eine vergleichende Betrachtung der Kunst eintritt, womit er sich gegen die damalige Kunstwissenschaft positioniert. Indem man sich die Unterschiede zwischen einem stilbegründenden Werk und seinen Nachfolgern verdeutlicht, soll der Sinn für einen neuen Kunstgenusses ausgebildet werden. Meier-Graefe ist der Ansicht, dass die Deutschen an dem Irrtum leiden, Kunst zu denken, statt zu betrachten. Damit meint er, dass das Interesse sich zu sehr auf das Dargestellte konzentriere, ohne die Art der Darstellung auf sich wirken zu lassen. Damit würde dem Kunstgenuss seine wichtigste Funktion abhanden kommen, nämlich sich von ihr ,beseelen' zu lassen. Im Vorwort unternimmt Meier-Graefe somit den Versuch, den Deutschen einen anderen Weg der Kunstbetrachtung zu zeigen und dadurch ihre Augen für die neuen Kunstströmungen zu öffnen. Im zweiten Abschnitt wird das Kapitel ,Die deutsche Kunst' behandelt, welches jedoch ab der zweiten Auflage gestrichen wird. Meier-Graefe unterscheidet in diesem zwei Kunstformen: die Zeichnerische und die Malerische. Obwohl sich die europäische Kunstgeschichte vom Zeichnerischen (Linie und Umriss) zum Malerischen (Fläche und Farbe) hin entwickelt, bleibe die deutsche Kunst dem Zeichnerischen verhaftet. Zwar lehnt er die deutsche Tendenz nicht vollständig ab, fordert aber, dass diese, für ihn ,urdeutsche' Tradition, als Basis der nationalen Kunst weiter entwickelt werden müsste. An seinen Ausführungen lässt sich Meier-Graefes Intention zeigen, letztlich der deutschen Kunst anhand französischer Ideale einen neuen Weg der Entwicklung vorgeben zu wollen.

    DOI: 10.15017/1669311

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2324/1669311

  • Der deutsche Einfluss auf den abstrakten Holzschnitt von Kōshirō Onchi: Ein Beispiel für die Rezeption deutscher Kunst im modernen Japan.

    野村 優子

    In: Inter-lingualität – Interkulturalität – Interdisziplinarität: Grenzerweiterungen der Germanistik. Asiatische Germanistentagung in Beijing 2012.   900 - 909   2015年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 近代日本のドイツ美術受容:美術雑誌と恩地孝四郎 査読

    野村 優子

    九州ドイツ文学   ( 26 )   57 - 70   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本の近代美術とドイツ : 『スバル』『白樺』『月映』をめぐって

    野村 優子

    九州大学出版会  2019年  ( ISBN:9784798502540

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • コロナ禍における愛媛大学法文学部 『基礎外国語』の教育実践-教員による授業の取り組みと学生アンケートの実践

    池貞姫、秋谷裕幸、諸田龍美、柳光子、モヴェ・エリック、野上さなみ、野村優子、菅谷成子

    大学教育実践 ジャーナル,愛媛大学教育・学生支援機構   ( 21 )   79 - 80   2022年3月

     詳細を見る

  • 八回の引越し:ドイツ留学回想記 招待

    野村優子

    愛媛日独協会会報   ( 28 )   1 - 6   2021年7月

     詳細を見る

  • 絵画の裏側:ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》 招待

    野村優子

    ラテルネ   ( 125 )   14 - 15   2021年3月

     詳細を見る

  • ドイツ諸都市とジャポニスム 招待

    野村優子

    令和2年度愛媛大学公開講座「世界の都市と地域(8)」   24 - 30   2021年3月

     詳細を見る

  • ドゥルス・グリューンバイン氏朗読会報告 招待

    野村 優子

    西日本ドイツ文学   ( 30 )   63 - 64   2018年11月

     詳細を見る

  • 芸術都市ベルリンとミュンヒェン 招待

    野村 優子

    愛媛日独協会会報   ( 25 )   7 - 12   2018年7月

     詳細を見る

  • ベルリン、都市と美術館 招待

    野村 優子

    西日本日独協会年報   ( 37 )   43 - 46   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日本人との協力関係-「第一章 カール・フローレンツの周辺」 招待

    野村優子

    2023年日本ヘルダー学会夏季研究発表会  2023年8月 

     詳細を見る

  • ドイツ・ジャポニスムにおける日本美術商ジークフリート・ビングと林忠正

    野村 優子

    日本独文学会西日本支部第70回研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ドイツ・ジャポニスムの転換点:日本美術商ジークフリート・ビングとドイツ

    野村 優子

    愛媛大学人文学会公開講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Wohin treiben wir?: ジークフリート・ビングとユーリウス・マイアー=グレーフェの同時代美術論

    野村 優子

    日本独文学会西日本支部第71回研究発表会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 柳瀬正夢とジョージ・グロッス

    野村 優子

    第107回九州藝術学会  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tadamasa Hayashi und die Berliner Museen; das Nachleben der japanischen Kunstsammlung 国際会議

    Yuko Nomura

    56. Kulturseminar in Tateshina  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ドイツの町巡りベルリン

    野村 優子

    日独交流会「マルクトプラッツFukuoka」第四回  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ユリウス・マイヤー=グレーフェと日本の近代美術:ユリウス・マイヤー=グレーフェ著『近代芸術発展史』を中心に

    野村 優子

    日本独文学会西日本支部第66回研究発表会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 雑誌『白樺』および『現代の洋画』におけるユーリウス・マイアー=グレーフェ受容

    野村 優子

    日本独文学会2015年秋季研究発表会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 芸術都市ベルリンとミュンヒェン

    野村 優子

    愛媛日独協会公開講演会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ユーリウス・マイアー=グレーフェの日本美術批評:ドイツ・ジャポニスムにおける貢献

    野村 優子

    日本独文学会西日本支部第69回研究発表会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tadamasa Hayashi und die Berliner Museen; das Nachleben der japanischen Kunstsammlung 国際会議

    Yuko Nomura

    56. Kulturseminar in Tateshina  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ベルリン、都市と美術館

    野村 優子

    西日本日独協会9月例会講演会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ベルリン、都市と美術館

    野村 優子

    「ベルリン国立美術館展」記念講演会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高村光太郎の美術批評「緑色の太陽」におけるドイツ語使用をめぐって

    野村 優子

    日本独文学会2013年秋季研究発表会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ドイツ工芸美術運動とジャポニスム 招待

    野村優子

    第7回欧州学&第1回日欧学フォーラム2024  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ドイツ装飾美術運動におけるハリー・グラーフ・ケスラー

    野村優子

    日本独文学会中国四国支部 第73回研究発表会  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ライヒスタークと美術-ドイツ社会における芸術の機能

    野村優子

    九州大学独文学会第37回研究発表会  2023年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第7回ジャポニスム学会奨励賞

    2019年12月   ジャポニスム学会  

    野村 優子

     詳細を見る

  • 平成29年度九州大学大学院人文科学府長賞大賞

    2018年3月   九州大学  

    野村 優子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ドイツ社会における芸術の機能:ライヒスターク、ドクメンタ、彫刻プロジェクト

    2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    野村 優子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 世紀転換期ヨーロッパの装飾芸術の盛衰に関する新聞・雑誌メディアからの分析研究

    2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    白田由樹、高井絹子、辻昌子、野村優子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • ドイツ・ジャポニスムの転換点:ビング、マイアー=グレーフェ、ヴァン・デ・ヴェルデ

    2019年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費(若手研究) 

    野村 優子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ジャポニスムにおけるドイツ人美術批評家ムーターおよびマイアー=グレーフェの寄与

    2017年4月 - 2018年3月

    愛媛大学  研究活性化事業スタートアップ支援 

    野村 優子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 芸術学専門演習I

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 芸術学概論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 芸術学特講

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 基礎ドイツ語

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 言葉と文化

    機関名:九州工業大学

     詳細を見る

  • ドイツ語

    機関名:福岡歯科大学

     詳細を見る

  • 芸術学基礎演習I

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 朝まで共生社会:どうする?どうなる?共生社会

    役割:コメンテーター

    スタ☆タン!!松山共生社会の宴編  2024年3月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 週刊コラム「四季録」

    役割:寄稿

    愛媛新聞社  愛媛新聞  2023年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • トークイベント「芸術家の生活-ドイツと日本」(井上祐樹/牛島光太郎)

    役割:司会, 運営参加・支援

    愛媛大学法文学部、ギャラリー尾形、art cantiere maimai  2023年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 講座「柳瀬正夢とドイツ美術」

    役割:講師

    愛媛県美術館講座「するん」  2022年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 講座「楽しい西洋美術史と名画鑑賞講座」

    役割:講師

    愛媛新聞カルチャースクール  2022年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 明治末期の文学と美術:『白樺』同人の美術活動

    役割:講師

    愛媛県生涯学習センター  生涯学習講座 コミュニティカレッジ 文学講座  2020年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ドイツ諸都市とジャポニスム

    役割:講師

    愛媛大学  愛媛大学公開講座 世界の都市と地域(8)  2020年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示