2025/03/27 更新

写真a

カタオカ ユカ
片岡 由香
Kataoka Yuka
所属
社会共創学部 環境デザイン学科 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 京都大学 )

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

所属学協会

委員歴

  • 愛媛県 上島町   地球温暖化対策協議会 委員長  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県内子町   内子町都市計画マスタープラン等策定委員会 委員長  

    2024年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県八幡浜市   八幡浜市地球温暖化対策実行計画策定協議会  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県海岸保全基本計画検討委員会 委員  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 四国地方整備局   地域道路経済戦略研究会 四国地方研究会委員  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

  • 愛媛県   固定資産評価審議会 委員  

    2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市公営企業局   松山市公営企業局上下水道事業経営懇談会 委員  

    2022年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   屋外広告物審議会  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県八幡浜市   八幡浜市再生可能エネルギー導入目標策定検討委員会 委員  

    2022年6月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 道後温泉旅館協同組合   道後温泉周辺ファサード整備協定運営委員会 顧問  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県   えひめ地域協働推進事業選考委員会 委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   景観形成アドバイザー  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   松山市開発審査会委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   景観審議会委員  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 西予市   卯之町地区景観計画検討委員会 副委員長  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 八幡浜市   大島交流拠点施設(仮称)整備事業に係るデザイン設計競技審査委員会 審査委員長  

    2017年5月 - 2017年11月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   道後温泉活性化審議会 委員  

    2015年6月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   中心市街地賑わい再生社会実験専門部会委員  

    2014年7月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   美しい街並みと賑わい創出事業審査委員会外部専門委員  

    2014年7月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   一番町大街道口景観整備専門部会  

    2014年7月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   国土利用計画審議会 委員  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   都市計画審議会 常任委員  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   都市計画審議会 委員  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   河川整備計画専門委員会 委員  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   公共事業評価委員会 委員  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 児童の公共的感性を育むまちづくり学習プログラムの開発と評価 査読

    中出 舞, 松村 暢彦, 片岡 由香

    都市計画論文集   58 ( 1 )   38 - 47   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    本研究では、児童と他者との関係性構築のあり方について、既存の教育論や発達心理学の分野の理論を整理した上で、児童の「公共的感性」を育むためのまちづくり学習プログラムを開発・実践し、その教育効果を明らかにすることを目的とした。結果として、児童らは、まちあるきを通して「地域の人や自然」に出会い、そこで学んだことや感じたことを、児童の活動をそばで支える「身近な他者」と共に、図鑑づくりや模型づくりで表現することで、公共的感性を育むことができることが示唆された。また、プログラムの3つの活動(まちあるき、図鑑づくり、模型づくり)が児童の公共的感性に与える教育効果はそれぞれ異なり、それは活動の場における「児童」「身近な他者」「地域の人や自然」の3者の関わり方の違いから整理された。

    DOI: 10.11361/journalcpij.58.38

    CiNii Research

    researchmap

  • 協働の場づくりに向けたハーモニー共同行為の効果検証 査読

    羽鳥 剛史, 杉田 篤史, 志田 尚人, 片岡 由香, 大西 正光

    土木学会論文集D3(土木計画学)   78 ( 6 )   II_460 - II_469   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejipm.78.6_ii_460

    researchmap

  • 親元近居が時間的展望を介して子育て期の子世帯の居住意向に及ぼす効果 査読

    松村 暢彦, 庄屋 宏美, 片岡 由香

    都市計画論文集   56 ( 3 )   921 - 928   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    <p>地域への人口定着を促すため子育て期の子世帯が親世帯の近くに移住する「親元近居」が地方自治体で推進されている。本研究では親元近居が家庭サービスの分担だけではなく、時間的展望に着目し、家族機能や居住意向に及ぼす効果を検証することを目的とする。全国を対象としたインターネットによるアンケート調査を実施し、300人のデータをえた。その結果、子世帯と親世帯との交流頻度は時間距離が短いほど、日常的交流、物理的サービスが多いことが明らかになった。また,共分散構造分析によって、近居が親世帯との交流を増加させ、家族機能を高めることが示された。また、家族機能の高まりが時間的展望、将来の居住意向を高める効果も確認され、子世帯の幸福度を増すことが示唆された。</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.56.921

    researchmap

  • まちづくり人材育成プログラムにおける学習経験と担い手像の形成に関する研究―松山アーバンデザインスクールの試み― 査読

    小川 直史, 羽鳥 剛史, 片岡 由香, 尾﨑 信

    土木計画学研究・論文集   76 ( 5 )   I_569 - I_588   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_569

    researchmap

  • 宿泊施設の防災と災害対応の意識構造に関する研究 査読

    松村 暢彦, 金藤 百華, 片岡 由香

    土木学会論文集D3(土木計画学)   76 ( 5 )   I_317 - I_325   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>本研究では,宿泊施設の防災とこれまでの災害対応の意識と行動の実態を明らかにすることを目的とした.愛媛県下の宿泊施設に平成 30 年 7 月豪雨での対応と日頃の災害への備えについて,社会的学習理論の枠組みを用いて調査項目を設定し,アンケート調査を行った.その結果,災害時の支援に対する結果予期が高いほど,自己効力感が高いほど災害時の支援行動意図が高くなることが明らかになった.また,災害時に対応行動をとった施設ほど,結果予期,自己効力感が高いことから支援行動実績が支援行動の意図を高めることが示された.さらに,施設周辺の住民活動に参加している施設ほど災害対応をする傾向にあることから,ソーシャルキャピタルを高めていくことが非常時の行動に効果的であることが示唆された.</p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_317

    researchmap

  • 景観整備された街路空間の地域認識特性と地域愛着の関係 -松山市ロープウェイ通りと花園町通りを対象に-

    片岡由香, 川東祐季, 白柳洋俊

    景観・デザイン研究講演集   16   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 祭礼活動の関与度と地域コミュニティに関する意識の関連性 愛媛県四国中央市伊予三島地区を対象として 査読

    篠永 信一朗, 松村 暢彦, 片岡 由香

    都市計画論文集   55 ( 3 )   1047 - 1055   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    <p>本研究の目的は、祭礼活動への関与度と地域コミュニティに関する意識の関連性を明らかにすることである。本研究では、地域コミュニティに関する意識として「地域愛着」、「時間的展望」、「ソーシャル・キャピタル」の3つを指標とし、祭礼活動への関与度に着目しながら、調査・分析を行った。調査方法は次のとおりである。:(1)祭礼活動が地域に与える影響に関する既往研究の文献調査、(2)対象地域での事前調査、(3)祭礼活動と地域に関するアンケート調査の実施、である。アンケートの分析の結果、祭礼活動への関与度が大きい人は、関与していない人よりも「地域愛着」、「未来に関する時間的展望」、「ソーシャル・キャピタル」が高いことが明らかになった。</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.55.1047

    researchmap

  • 公民学連携まちづくり組織のプログラム評価に関する事例研究 ~松山アーバンデザインセンターのロジックモデル作成事例~ 査読

    志田尚人, 羽鳥剛史, 尾﨑信, 小野悠, 片岡由香, 松村暢彦

    計画行政   43 ( 2 )   39 - 48   2020年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 離島地域を対象とした フィールドワーク実習の実践と課題 −八幡浜市大島地区を事例として− 査読

    片岡 由香,松村 暢彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   4 ( 1 )   1 - 5   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学社会共創学部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 大学生による災害ボランティア活動と自己効力感との関連 査読

    松村 暢彦, 楠 知暉, 片岡 由香

    土木学会論文集B1(水工学)   75 ( 1 )   165 - 171   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 阪神・淡路大震災以降,災害ボランティアの注目度が高まっており,その中でも大学生による災害ボランティア活動が重要視されている.そこで本研究では,平成30年7月豪雨での愛媛大学における大学生の災害ボランティア活動の実態を把握するとともに大学生による災害ボランティア活動と自己効力感との関連性を明らかにすることを目的とした.アンケート結果からは,日頃の大学生活での活動が社会人基礎力に影響を与え,さらに自己効力感や重要性認知を通して災害ボランティア活動の行動変容につながっていくことが示された.このことから,大学では正課活動とともに部活などの正課外活動にも尽力できる環境づくりや支援が将来災害が発生した際の大学生の災害ボランティア活動の参加促進に繋がることが示唆された.</p>

    DOI: 10.2208/jscejhe.75.1_165

    researchmap

  • 地方中核市におけるアーバンデザインセンターの実践:松山アーバンデザインセンターを事例に 査読

    小野悠, 尾﨑信, 片岡由香, 羽鳥剛史, 羽藤英二

    日本建築学会計画系論文集   84 ( 755 )   167 - 177   2019年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3130/aija.84.167

    researchmap

  • まちなか広場における交流行動者間構造に関する研究-松山市「みんなのひろば」をケーススタディとして- 査読

    東川祐樹, 松村暢彦, 片岡由香

    日本都市計画学会 都市計画論文集   53 ( 3 )   349 - 356   2018年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 道後地区を対象としたフィールド実習の実践と課題 査読

    片岡由香, 松村暢彦

    愛媛大学社会共創学部紀要   2 ( 1 )   15 - 20   2018年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • The Urban Design School in Matsuyama City: A Case Study of Experiential Learning and Community Collaboration 査読

    Haruka ONO, Yuka KATAOKA, Tsuyoshi HATORI, Toshiki Kawauchi

    Proceedings of the 14th International Congress of Asian Planning Schools Association   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 愛媛大学生の街中サードプレイスに関する実態調査 査読

    片岡由香, 尾形愛実, 羽鳥剛史

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 2 )   9 - 14   2017年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Urban Design Center for Public–Private–Academic Collaboration: The Case of Urban Design Center Matsuyama 査読

    Haruka ONO, Yuka KATAOKA, Tsuyoshi HATORI, Eiji HATO

    Proceedings of the 2017 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies   174   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • まちづくり担い手育成プログラム-松山アーバンデザインスクールの意義と課題- 査読

    片岡由香, 羽鳥剛史, 河内俊樹, 直井玲子

    地域デザイン学会学会誌   ( 8 )   189 - 208   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地域デザイン学会 ; 2013-  

    researchmap

  • 市民活動の持続可能性に関する心理要因分析 査読

    羽鳥 剛史, 片岡 由香, 尾崎 誠

    土木学会論文集D3 (土木計画学)   72 ( 5 )   I_407 - I_414   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    近年,地域社会の課題に対して,市民自身が自主的・自発的に取り組み,課題解決に貢献する様々な市民活動の事例が増えつつある.しかし,市民活動の中には,当初の理念や問題意識が薄れていき,その活動が長続きしない事例も少なからず見受けられる.本研究では,市民活動の持続可能性の規定要因を明らかにすることを目的として,一般市民を対象として,市民活動への参加状況やその活動期間の実態を調査した.それと同時に,市民活動の持続可能性に関わる要因として,地域愛着や文化資本等の諸項目を測定した.この調査の結果から,市民活動の持続可能性に寄与する心理要因やその心的プロセスについて検討し,市民の主体的かつ継続的な活動を支えるための方途について考察した.

    DOI: 10.2208/jscejipm.72.I_407

    researchmap

  • 公的賃貸集合住宅団地の再生における駐車場設置指導の課題 査読

    保持 尚志, 片岡 由香, 倉知 徹, 江川 直樹

    日本建築学会計画系論文集   81 ( 721 )   687 - 693   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

    &nbsp;In this study, the following was revealed on the public rental housing complex (PRHC) in Osaka Prefecture. 1. The number of the PRHC that doesn't meet the criteria installation rate of parking, 2. The number of the PRHC with a surplus in the parking lot, 3. Guidance situation of municipalities in the redevelopment. As a result, 87.3% of the PRHC that were built in 1965-1974 doesn't meet the installation criteria, and in addition, there is a surplus of parking lot on 90.0% of them. When the municipality applied the criteria of the current situation to redevelopment of the PRHC that doesn't meet the criteria despite the surplus of parking lot, the wasted space would be generated. Therefore the current parking installation criteria must be revised by placing the guidance for the redevelopment, to not generate a useless space.

    DOI: 10.3130/aija.81.687

    CiNii Books

    researchmap

  • 集合住宅団地における駐車場の需要と団地再生における駐車場整備の課題 査読

    保持 尚志, 片岡 由香, 倉知 徹, 江川 直樹

    日本建築学会計画系論文集   81 ( 726 )   1723 - 1731   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

    &nbsp;Parking lots in the housing complex in suburbs built in the high-growth period has been expanded with increase of the number of private cars owned by the household. On the housing complex management, it is necessary to consider the need for further expansion.<br>&nbsp;On the other hand, in the housing complex built between 1965 and 1974, the need for redevelopment is growing. However these housing complexes are not able to be rebuilt cause of the disagreement of households or the financial problems. On the redevelopment by utilizing stock, it is necessary to plan according to future demand of private cars.<br>&nbsp;In this study, a questionnaire survey was conducted as the target households living in Otokoyama housing complex where is in Kyoto Yawata. The purpose of this study are as follows, 1. the actual conditions of use of parking lots and holding of owned car are revealed, 2. the status of the change of ownership are revealed from the household's intention. Based on the results, 3. the demand of parking lots in redevelopment is considered, 4. the parking lots issues and the concept for making a plan are considered.<br>&nbsp;From the results of the questionnaire survey, the following became clear. 1. 70.9% was private car ownership rate in the condominium housing complex (Condominium). 56.7% was rate in the rental housing complex (Rental). 2. In the young couple households and the households with underage children, the ownership rate was high. 3. In the Condominium, many households rent the parking lots on the outside of site. 4. In the Rental, ownership rate was higher than introduced rate, however there was not luck of parking lots because of vacant houses.<br>&nbsp;From the results of the questionnaire survey to intention of the owned car, the following became clear. 1. The ownership rate in the Condominium is reduced to 67.8% in the future contrary to past trends. 2. The ownership rate in Rental is raised to 58.4%.<br>&nbsp;Based on the results, "Needed number of parking lots" in redevelopment was estimated. In the Condominium, it is 957 units from the current ownership rate and 915 units from the future, therefor there is 4.4% reduction. In the Rental it is 2,609 units from current and 2,688 units from the future therefor there is 3.0% increase.<br>&nbsp;The parking lots issues redevelopment without rebuilding was considered as follows. 1. The ownership rate in the future was under the rate of average in Kyoto prefecture or Yawata city. Therefore the parking plan of the redevelopment should be considered based on the status of holdings in households. 2. There is shift of number of parking lots in the future demand. Therefore the parking plan should be support their trend.<br>&nbsp;The concept of planning in redevelopment was as follows. In the parking plan, it is necessary to be considered to ensure parking lots on the outside of housing complex as the area management for parking lots, and to plan parking lots that it is easy to divert from parking lots to the other common space or reverse.

    DOI: 10.3130/aija.81.1723

    CiNii Books

    researchmap

  • まちづくり実践学習のプログラム化と地域連携への展開可能性に関する研究 査読

    片岡由香, 羽鳥剛史, 羽藤英二

    土木学会論文集 D3(土木計画学)(Web)   72 ( 5 )   I_523‐I_532(J‐STAGE) - I_532   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    多くの地方都市において,地域の存立を維持していく上で,いかにしてまちづくりの担い手を育成するかが課題となっている.そうした背景の下,愛媛県松山市では,公民学の連携によって地域の課題を解決しながら,若者の地域定着を目指す仕組みとして,平成26年11月よりまちづくり実践学習プログラム「アーバンデザインスクール」の取り組みを開始した.本研究では,このスクールの活動内容と活動プロセスに着目し,まちづくり実践学習がどの様な形で地域連携や現実のまちづくりと関わったかを分析し,その実態と課題を明らかにすることを目的とする.その上で,現実のまちづくりに展開可能なまちづくり実践学習のあり方について考察する.

    DOI: 10.2208/jscejipm.72.I_523

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 住民参加型・回覧型「思い出マップ」によるシビックプライド醸成策に関する研究: 四国中央市妻鳥町「棹の森」を対象とした取り組み事例 査読

    羽鳥剛史, 片岡由香, 牧野太亮

    日本都市計画学会 都市計画論文集   50 ( 3 )   445 - 450   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan  

    本研究では,地域住民のシビックプライドを育成するためのコミュニケーション施策として,住民参加型・回覧型「思い出マップ」を提案し,本マップづくりの実施による効果を実証的に検討することを目的とした.この目的の下,愛媛県四国中央市妻鳥町の住民を対象として,同地区を代表する地域資源である「棹の森」を題材とした「思い出マップ」づくりを実施した.その上で,本マップづくりへの参画が,地域住民におけるシビックプライドの醸成や新旧居住者間の意識の共有化に及ぼす効果を検証することとした.その結果,本取り組みを通じて,地域住民における棹の森やまちに対する誇りや愛着意識が向上すると共に,新旧居住者間の棹の森やまちに対する意識の相違が低減する傾向が確認され,本提案手法が地域住民のシビックプライドを醸成する上で効果を持ち得ることが認められた.

    DOI: 10.11361/journalcpij.50.445

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017080505?from=CiNii

  • 公的賃貸住宅団地におけるカーシェアリング導入による駐車場用地の転用 査読

    保持 尚志, 片岡 由香, 倉知 徹, 江川 直樹

    日本建築学会計画系論文集   80 ( 718 )   2861 - 2867   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

    &nbsp;Conversion of parking lots due to the introduction of car sharing to the existing housing complex, is effective for securing the facility site in order to solve the problem of housing complex are facing. In this study, "use intention of car sharing", "usage status of car sharing" and "usage status of private cars" were investigated on the household in Otokoyama housing complex. As a result it was estimated that 124 cars of private cars is reduced and land of 1,680m<sup>2</sup> is possible conversion along with the spread of car sharing. Conversion of parking lots by car sharing is expected in the future.

    DOI: 10.3130/aija.80.2861

    CiNii Books

    researchmap

  • 市民組織と行政の協働関係の構築とその要因-八幡堀の景観整備事業を事例として- 査読

    片岡 由香

    日本都市計画学会一般研究論文   49 ( 1 )   19 - 24   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11361/journalcpij.49.19

    researchmap

  • Possibility of Reduction of Parking Space in Public Collective Housing Complex Based on Intention of Residents-In the case of Otokoyama Housing Complex in Yawata city, Kyoto Prefecture- 査読

    保持尚志, 片岡由香, 江川直樹, 倉知徹

    International Symposium on City Planning 2013   195 - 198   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 景観整備を契機とする市民組織の形成と役割に関する研究 ‐滋賀県近江八幡市を事例として‐

    片岡 由香

    2013年3月

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 大学的愛媛ガイド : こだわりの歩き方

    愛媛大学・松山大学「えひめの価値共創プロジェクト」, 若林, 良和, 市川, 虎彦( 担当: 共著 範囲: 第3部)

    昭和堂  2020年10月  ( ISBN:9784812219362

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 257, 3p, 図版 [4] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小さな空間から都市をプランニングする

    日本都市計画学会都市空間のつくり方研究会, 武田, 重昭, 佐久間, 康富, 阿部, 大輔, 杉崎, 和久, 松本, 邦彦, 高木, 尚哉, 有田, 義隆, 栗山, 尚子, 石原, 凌河, 片岡, 由香, 白石, 将生, 吉田, 哲, 山崎, 義人, 松宮, 未来子, 片桐, 新之介, 南, 愛, 穂苅, 耕介( 担当: 共著 範囲: 1-1-6)

    学芸出版社  2019年5月  ( ISBN:9784761526986

     詳細を見る

    総ページ数:239p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会共創学概論

    西村 勝志, 榊原 正幸( 担当: 共著 範囲: 第12章:社会基盤としての公共空間デザイン問題)

    晃洋書房  2016年3月 

     詳細を見る

  • 都市をつくる仕事

    社)日本都市計画学会関西支部, 次世代の, 都市をつくる仕事, 研究会編著( 担当: 共著)

    学芸出版社  2011年10月 

     詳細を見る

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • まちづくりの担い手としての立場の変化と地域の受容

    片岡由香, 羽鳥剛史

    土木計画学研究・講演集,Vol. 66, CD-ROM.  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    researchmap

  • 交流拠点が離島地域にもらたす影響

    安倍ひより, 片岡由香

    土木計画学研究・講演集,Vol. 66, CD-ROM.  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    researchmap

  • 人口減少地域における中学生を対象とした 地域連携型キャリア教育

    園田雅江, 片岡由香, 大政進平

    土木計画学研究・講演集,Vol. 66, CD-ROM.  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    researchmap

  • まちづくりの人材育成プログラムと連動した地域協働の場の形成

    片岡由香, 羽鳥剛史

    土木計画学研究・講演集,Vol. 64, CD-ROM. (第64回土木計画学(オンライン)  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    researchmap

  • まちづくり担い手育成事業における学習プロセスに関する研究 ―松山アーバンデザインスクールの試み―

    小川直史, 羽鳥剛史, 尾崎信, 片岡由香

    土木計画学研究・講演集 Vol. 60, CD-ROM.  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    researchmap

  • 道の駅を核とした自動運転サービスの運営に関する基礎的検討

    片岡由香, 白柳洋俊, 倉内慎也

    第57回土木計画学研究発表会・春大会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    researchmap

  • The Urban Design School in Matsuyama City: A Case Study of Experiential Learning and Co mmunity Collaboration

    Haruka ONO, Yuka KATAOKA, Tsuyoshi HATORI, Toshiki Kawauchi

    Proceedings of the 14th International Congress of Asian Planning Schools Association  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • Possibility of Reduction of Parking Space in Public Collective Housing Complex Based on Int ention of Residents-In the case of Otokoyama Housing Complex in Yawata city, Kyoto Prefec ture-

    Takashi Yasumochi, Yuka Kataoka, Naoki Egawa, Tohru Kurachi

    International Sym posium on City Planning  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • The Development of Civil Activities of Using Landscape Resources in Omihachiman City

    Yuka Kataoka, Keita Yamaguchi, Masashi Kawasaki

    The 5th Joint Seminar between Tongji and Kyoto University On Harmonious City &Transportation  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    researchmap

  • 景観整備された街路空間の地域認識特性と地域愛着の関係 -松山市ロープウェイ通りと花園町通りを対象に-

    片岡由香, 川東祐季, 白柳洋俊

    景観・デザイン研究講演集 16  2020年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松村 暢彦, 井上 昌善, 片岡 由香, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 萩原 拓也

      詳細を見る

    配分額:13260000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:3060000円 )

    本研究では、西日本豪雨災害で大きな被害を受けた西予市野村地区をフィールドに復興まちづくりの実践と評価を行っている。本年度は住民自治会、商店街、高等学校、NPO、行政などの地域のステークホルダーとともにのむら復興まちづくりデザインワークショップを4回開催した。ワークショップでは、左岸のレクリエーション広場の実施設計を主なテーマとして、図面および模型を使いながら住民の意見を設計に反映した。また、野村高等学校と連携して、探求の時間を使って、菜園共創プロジェクトを実施した。右岸側の工事完了後に野村高校が管理する菜園ができる計画になっており、被災エリアの市の先行取得地で完了後の菜園を社会実験として実施した。具体的には、サツマイモの栽培と収穫を幼稚園、保育園の園児と行い、新たな組織間のネットワーク形成がなされた。実践をした高校生の毎回のワークシートのデータをもとに経験学習理論に枠組みにより、プロジェクトの実践とその内省化、概念化を通して新たな行動プランにつながることを明らかにすることができた。また、野村小学校では6年生の総合的な学習の時間に、マイ・タイムラインの作成を通して集団的効力感を高めるプログラムおよび防災倉庫を対象として地域防災を主体的に考える市民性学習プログラムを構築した。小学校6年生及びその保護者のアンケートを実施し、集団的効力感の向上を従属変数、各プログラムの理解度を説明変数にしたモデル式を構築したところ、マイ・タイムラインの理解度が高い児童ほど集団的効力感が向上していることが明らかになった。

    researchmap

  • 公共ガバナンスにおける中間組織のメタフレームとしての役割に着目した評価手法の開発

    2019年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    片岡 由香

      詳細を見る

    配分額:1170000円 ( 直接経費:900000円 、 間接経費:270000円 )

    本研究は,多様なプレイヤーが参画する公共ガバナンスの本質が「コミュニケーション」にあると考え,Sperber and Wilsonによって提唱された関連性理論(relevancy theory)を拡張し,コミュニケーションを有効に機能させるための新たな解釈フレーム(メタフレーム)を形成する役割を担う主体としての中間組織に着目した.また、関連性理論に依拠しながら,コミュニケーションの媒介者の存在意義をメタフレームという概念を導入して媒介者が存在するコミュニケーションメカニズムを形式的に表現することを目指した.「松山アーバンデザインセンター」を研究対象とし,メタフレームの存在について考察を行った.

    researchmap

担当授業科目(学内)

▼全件表示

社会貢献活動

  • 松山アーバンデザインスクールの実施・運営

    役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    松山アーバンデザインスクール運営委員会  2015年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap