2025/03/27 更新

写真a

オカダ ヨウスケ
岡田 陽介
Okada Yosuke
所属
法文学部 人文社会学科 社会科学 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(法学) ( 2006年3月   明治大学 )

研究キーワード

  • 保険法

  • 海商法

  • 商行為法

  • 商法総則

  • 会社法

  • 商法

  • 金融商品取引法

研究分野

  • 人文・社会 / 民事法学

学歴

  • 明治大学   大学院博士後期課程   法学研究科民事法学専攻

    2006年4月 - 2010年8月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 明治大学   大学院博士前期課程   法学研究科民事法学専攻

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 明治大学   法学部   法律学科

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 埼玉県立浦和高等学校

    1996年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

経歴

  • 高知大学   人文社会科学部 人文社会科学科 社会科学コース   非常勤講師

    2023年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 松山東雲短期大学   現代ビジネス学科   非常勤講師

    2021年12月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 放送大学   愛媛学習センター   非常勤講師

    2021年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   法文学部 人文社会学科   准教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部 人文社会学科   講師

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 松山短期大学   商科第二部   非常勤講師

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部 総合政策学科   講師

    2010年9月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 明治大学   法学部   専任助手

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 明治大学   法と社会科学研究所   リサーチ・アシスタント

    2010年4月 - 2010年8月

      詳細を見る

  • (株)日立製作所   日立工業専門学院 管理工学科   非常勤講師

    2008年1月 - 2010年7月

      詳細を見る

  • 明治大学   法と社会科学研究所   リサーチ・アシスタント

    2006年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 明治大学   法学部   ティーチング・アシスタント

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 愛媛県   人権施策推進協議会 委員  

    2021年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   入札監視委員会 委員長  

    2020年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 地域デザイン学会   四国地域部会 運営委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 地域デザイン学会   地域交通フォーラム 運営委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本私法学会   運営懇談会委員  

    2016年10月 - 2022年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • 期間制限 : 物品運送契約の運送品の滅失等の場合の1年、船舶衝突の場合の2年—特集 運送法の現在と未来 招待

    岡田 陽介

    法律時報   94 ( 12 )   12 - 17   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京 : 日本評論社  

    本稿は、「特集:運送法の現在の未来」の一論文である。平成30年商法改正のうち、運送・海商法上の出訴期間の制限、具体的には①物品運送契約の運送品の滅失等についての運送人の責任の消滅期間(商法585条)、②船舶の衝突を原因とする損害賠償請求権の消滅時効(商法789条)を検討対象とし、改正の概要及び意義と課題について論じた。(B5判、全6頁)

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 法人格否認の法理に関する裁判例 招待

    岡田 陽介

    石山卓磨監修『検証 判例会社法』   3 - 26   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:財経詳報社  

    本書は,会社法制定以来10年における重要な会社法判例を詳解する判例解説集である。執筆担当箇所では,平成18年から平成27年の間に法人格否認の法理の適用が問題となった商事裁判例を,①会社法制定の影響によるものと②会社法制定の影響によらないものに分けて検討した。①では濫用的会社分割についての裁判例を,②では濫用事例,形骸化事例,判決効,企業形態(特定目的会社),渉外事件(準拠法,国際裁判管轄)についての裁判例を分析した。

    researchmap

    その他リンク: https://zaik.jp/books/444-1

  • 監査役と会計監査人の連携に関する一断面(二・完) 会社法397条に関する若干の考察

    岡田 陽介

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 38 )   41 - 63   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    (二・完)では,①会計監査人に対する監査役の報告義務・監査役に対する会計監査人の報告請求権を明文で規定すべきかという問題に関し,後者については事業報告・附属明細書記載の非会計事項についてのみ監査役会に対し説明請求できるとする規定を設けるべきとし,②会社法397条の解釈上の問題点に関し,会計監査人の報告義務は少なくとも上場会社では金商法193条の3を斟酌して解釈する必要があり,監査役の報告請求権は「職務を行うため必要があるとき」という文言を広く解釈すべきという結論を提示した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 濫用的会社分割と法人格否認の法理(二・完)

    岡田 陽介

    愛媛法学会雑誌   41 ( 1·2 )   65 - 84   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛大学法学会  

    (二・完)では,①5裁判例の「支配要件」「目的要件」の判断要素を分析し,法人格濫用に関する最高裁判例の判断枠組みに従っていること,「支配要件」の認定は従来通り「実質的同一性」を要求すべきであること,「目的要件」は一定の傾向が見出せずさらなる検討が必要であることを示し,②濫用的会社分割に法人格否認の法理を適用して債権者を保護する場合と他の債権者保護手段による場合を比較した結果,残存債権者に満額の請求を認めることが妥当と考えられるときに限り法人格否認の法理を適用すべきであることを示した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 会計監査人の法的地位-その機関性を中心に― 招待

    岡田 陽介

    柴田潤子ほか編『企業と法の現代的課題―市川兼三先生古稀祝賀論文集』   83 - 98   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:成文堂  

    平成17年改正前商法下では会計監査人は会社の機関ではないと解するのが従来からの多数説であったが,会社法下ではどのように解すべきかを,(1)平成17年改正前商法下での機関性肯定説の理由づけが会社法下でも妥当するか,(2)株主代表訴訟により会計監査人の責任追及が可能となったことが会計監査人の機関性に関する議論に影響するか,(3)会計監査人の独立性はその機関性を否定する理由となるかという3点から検討を行い,会計監査人の機関性を肯定すべきであるとの結論を提示した。

    researchmap

    その他リンク: http://www.seibundoh.co.jp/pub/search/027947.html

  • 濫用的会社分割と法人格否認の法理(一)

    岡田 陽介

    愛媛法学会雑誌   40 ( 1·2 )   55 - 85   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛大学法学会  

    濫用的会社分割に対する残存債権者保護手段の1つとして法人格否認の法理が利用されているが,いかなる場合に法人格否認の法理が適用されるのか,また他の残存債権者保護手段とどのように異なるのかを検討した。(一)では,法人格濫用事例に対して法人格否認の法理が適用された最高裁判例を紹介し,債務免脱目的の債権者詐害事例に法人格否認の法理の適用が争われた下級審裁判例の「支配要件」「目的要件」の判断要素を分析し,濫用的会社分割に法人格否認の法理の適用が争われた5つの裁判例を紹介し,若干の検討を加えた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 監査役と会計監査人の連携に関する一断面(一) 会社法397条に関する若干の考察

    岡田 陽介

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 34 )   1 - 16   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    「監査役(会)・監査(等)委員に対する会計監査人の報告義務(会計監査人の特別報告義務)」および「監査役(会)・監査(等)委員の会計監査人に対する報告請求権」について規定する会社法397条につき,大会社かつ公開会社である監査役会設置会社を対象に検討した。(一)では,本規定の沿革を昭和49年の商法特例法制定時にさかのぼって検討し,現行法のシステムの確立は昭和56年商法改正時であるとしたうえで,当時の議論のうち監査役監査と会計監査人監査との関係をめぐる学説(重複説,分担説,補助者説)について紹介した。

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツにおける会社法と資本市場法による監査役会構成員の秘密保護の交錯 査読

    岡田 陽介

    明治大学大学院法学研究論集(明治大学大学院)   ( 32 )   265 - 285   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治大学大学院  

    ドイツ株式法は,監査役会構成員に会社の秘密と内密の事項について守秘義務を課している一方(116条),ドイツ証券取引法は,証券発行者に内部者情報の伝達を禁止している(14条1項2号)。本稿では,まず,これらの両法律によって守秘義務が課せられている事項について個別に考察し,次に,両者の関係について考察した。また,わが国の会社法により保護される企業秘密と金融商品取引法の内部者情報の関係が,今後考察すべき問題であることも明らかにした。

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツ株式法における取締役の監査役会への報告制度の沿革(2・完) ―1965年株式法以後の展開― 査読

    岡田 陽介

    明治大学大学院法学研究論集(明治大学大学院)   ( 31 )   187 - 209   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治大学大学院  

    (2・完)では,第二次大戦後のドイツ株式法大改正である1965年株式法の立法過程から執筆当時の現行法(2002年改正株式法)までを検討対象とした。その結果,取締役の報告内容を大きく拡大・具体化した1965年株式法,コーポレート・ガバナンス改革の一環として監査役会の監督権限を強化した1998年コントラック法・2002年透明化法・開示法による株式法改正が大転換点であることを,大企業の従業員代表の監査役員が取締役に報告請求できるとした1976年拡大共同決定法が機能の大転換点であったことを示した。

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツ株式法における取締役の監査役会への報告制度の沿革(1) ―1861年ADHGBから1937年株式法まで― 査読

    岡田 陽介

    明治大学大学院法学研究論集(明治大学大学院)   ( 30 )   179 - 196   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治大学大学院  

    業務執行機関から監督・監査機関へと報告される情報についての理論研究のための基礎的作業として,取締役の報告義務・監査役会の報告請求権に関して規定するドイツ株式法90条の沿革を辿り,制度の意義および転換点を見出すために若干の検討を加えた。(1)は1861年ADHGBから1937年株式法までを検討の対象とし,監査役会の報告請求権がはじめて明文で規定された1884年ADHGB第二株式改正法と,取締役の報告義務が初めて明文で規定された1931年緊急命令によるHGB改正が大転換点であったことを示した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 業務執行機関による監督・監査情報報告の意義と機能 査読

    岡田 陽介

    明治大学大学院法学研究論集(明治大学大学院)   ( 29 )   203 - 225   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治大学大学院  

    わが国の会社法で委員会設置会社(当時)を除く取締役会設置会社の業務執行機関(取締役会など)から監督・監査機関(取締役会・監査役)へと報告される監督・監査情報の意義と機能につき,ドイツ株式法90条の規定する取締役の監査役会に対する報告義務を参考に,若干の検討を加えた。その結果,ドイツ株式法の規定する企業計画の目標達成に関する情報の報告(フォローアップ報告)に対応する制度のわが国での欠落や,ドイツ・コーポレート・ガバナンス・コードの情報規準を参考にして監査の実効性を改善すべきことを指摘した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 支配人の意義 査読

    岡田 陽介

    明治大学大学院法学研究論集(明治大学大学院)   ( 25 )   211 - 229   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治大学大学院  

    商法・会社法は,3種類の商業使用人を規定する。とりわけ支配人(商法21条・会社法11条)は,広範な包括的代理権を有するとされるが,条文は代理権中心の規定にとどまり,支配人の意義,すなわち,いかなる者が支配人に該当するのかは,条文からは明らかではない。上記の問題意識から,支配人の意義につき,ある事項又は特定の事項の委任を受けた使用人(商法25条・会社法14条)の該当性と比較し,若干の検討を加え,営業・事業の主任者として選任されたかどうかで決定される立場(形式説)が妥当と結論づけた。

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 論文演習会社法 下巻 第2版

    上田, 純子, 松嶋, 隆弘, 大久保, 拓也( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章機関3:役員の義務、責任 Ⅵ利益相反取引②の解説、第8章組織再編 Ⅱ分割、事業譲渡の解説)

    勁草書房  2021年2月  ( ISBN:9784326403899

     詳細を見る

    総ページ数:xvi, 280p   担当ページ:57-70,205-224   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    平成29年2月に刊行された『論文演習会社法 下巻』の第2版である。解説,コメントを担当した問題は初版と同様であるが,改訂にあたっては,利益相反取引に関する問題(平成26年度司法試験予備試験商法)の解説を大きく加筆・修正した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://www.keisoshobo.co.jp/book/b557069.html

  • 論文演習会社法 下巻

    上田 純子, 松嶋 隆弘( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章 機関:役員の義務、責任③ Ⅵ利益相反取引③の解説、第9章組織再編 Ⅱ会社分割、事業譲渡の解説)

    勁草書房  2017年2月  ( ISBN:9784326403332

     詳細を見る

    総ページ数:266   担当ページ:84-96, 226-235   記述言語:日本語  

    本書は,司法試験等の過去問を素材にした演習書である。執筆担当部分のうち第6章Ⅵ(平成26年度司法試験予備試験商法)では,利益相反取引の認定とその効力,特別の利害関係を有する取締役が議決に加わった取締役会決議の効力,募集株式の有利発行の該当性,株主総会の特別決議を欠く募集株式の有利発行の効力を,第9章Ⅱ(平成21年度旧司法試験商法第1問)では,吸収分割の手続き,新株の発行および自己株式の処分の手続き,現物出資の手続き,「重要な財産の譲受け」の該当性を解説し模範答案へのコメントを加えた。

    ASIN

    researchmap

  • 改正会社法 : 解説と実務への影響

    上田, 純子, 菅原, 貴与志, 松嶋, 隆弘( 担当: 分担執筆 範囲: 第2編第2章「締出しに関する改正」 Ⅲ.株式買取請求に関する規定の整備 Ⅳ.全部取得条項付種類株式の取得 Ⅴ.株式の併合により端数となる株式の買取請求)

    三協法規出版  2015年3月  ( ISBN:9784882602699

     詳細を見る

    総ページ数:xviii, [46], 277p   担当ページ:99-119   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は,平成26年6月20日に成立し,平成27年5月1日に施行予定(発行当時)の改正会社法に関する実務解説書であり,研究者と実務家12名による共著である。

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

    その他リンク: http://www.sankyohoki.co.jp/tan3/122.html

MISC

  • 公開会社において募集株式の引受人確定後に取締役会の決議をもってその発行を取りやめることができるか 招待

    岡田 陽介

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 247・248 )   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • 【判例研究】商法判例 有事導入型買収防衛策としての差別的新株予約権無償割当ての相当性[大阪高裁令和4.7.21決定]

    岡田 陽介

    法律論叢   97 ( 1 )   261 - 283   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:明治大学法律研究所  

    researchmap

  • 上場会社の役職員が自社株式の売却契約締結後に重要事実を知った場合、インサイダー取引規制との関係で、当該自社株式の売買を中止しなければならないのか 招待

    岡田 陽介

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 243・244 )   210ノ20 - 212ノ1   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • インサイダー取引規制において、未公表重要事実の伝達等が禁止されていますが、その内容はどのようなものでしょうか 招待

    岡田 陽介

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 240 )   212ノ38 - 213   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    金融商品取引法167条の2の規定する情報伝達・取引推奨行為の規制につき、「情報伝達・取引推奨規制に関するQ&A(金融商品取引法167条の2関係)」(平成25年9月12日、金融庁)の内容を参照しつつ、解説した。(B6版全14頁、うち解説6頁)

    researchmap

  • 公開買付者等関係者によるインサイダー取引における「その者の職務に関し知ったとき」とは 招待

    岡田 陽介

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 239 )   212ノ2 - 213   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    公開買付け等に係るインサイダー取引規制について概説したうえで、金融商品取引法167条1項6号の「その者の職務に関して知つたとき」の意義につき、東京高判平成29年6月29日判時2369号41頁、東京地判令和元年5月30日判タ1502号183頁、最決令和4年2月25日判タ1504号105頁を参照して解説した。(B6判全37頁、うち解説8頁)

    researchmap

  • 子会社役員を被保険者とするD&O保険に加入する場合の手続は 招待

    岡田 陽介

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 233・234 )   2216 - 2216ノ3   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    子会社役員を被保険者とするD&O保険に加入する場合の手続につき、会社法430条の3、会社法施行規則115条の2等の内容を解説した。(B6判全4頁、うち解説4頁)

    researchmap

  • 取締役が行った有価証券報告書等の虚偽記載により会社が責任を追及される場合の「虚偽の記載」とは 招待

    岡田 陽介

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 230・231 )   2434ノ18ノ8ノ1 - 2484ノ18ノ8ノ16   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    金融商品取引法21条の2の趣旨・要件を紹介したうえで、どのような事項が同条の「重要な事項」の「虚偽の記載」に当たるかについての下級審裁判例を紹介した。(B6判全16頁、うち解説6頁)。

    researchmap

  • 監査役1名のみとなった場合の任期途中の報酬増額決定と監査役の善管注意義務[千葉地裁令和3.1.28判決] 招待

    岡田 陽介

    新・判例解説watch : 速報判例解説   31 ( 31 )   151 - 154   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本評論社  

    複数名の監査役が選任されている時期に株主総会決議で監査役報酬の最高限度額が定められ、その後監査役が1名のみになった会社において、監査役の任期途中での報酬増額決定ができ、監査役に善管注意義務違反はないとした下級審判決につき、取締役の報酬に関する判例と比較しつつ、検討を加えた。(B5版全4頁)

    CiNii Research

    researchmap

  • 最新裁判例研究 商法(会社法) 株式併合後に株式買取請求をし仮払を受けた者による株主総会議事録の閲覧・謄写請求[最二判令和3.7.5] 招待

    岡田 陽介

    法学セミナー   67 ( 1 )   126 - 126   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本評論社  

    本判決の意義は,①株式併合により端数となる株式の買取請求(会社法182条の4第1項)をした者は上記株式につき公正な価格の支払請求権を有するため「債権者」にあたり株主総会議事録閲覧等請求ができ(318条4項),②これは会社が仮払い(182条の5第5項)をした場合でも同様であるとした点にある。「債権者」該当性について上告理由のように解すると、上記の者の情報入手の観点から疑問があること等を理由に,判旨は妥当であると評価した。

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8676.html

  • 最新裁判例研究 有価証券届出書の財務計算部分に虚偽記載がある場合の元引受証券会社の責任[最三判令和2.12.22] 招待

    岡田 陽介

    法学セミナー   66 ( 6 )   127 - 127   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日本評論社  

    本判決は,有価証券届出書の虚偽記載についての元引受業者の損害賠償責任(金融商品取引法21条1項4号)の免責要件(同条2項3号)を示した初の最高裁判決である。元引受証券会社の責任を肯定した本判決の結論は妥当であるとしつつも,本判決により金商法21条2項3号の解釈は同条の文言に照らすとやや無理があると評価した。本判決の射程は,元引受証券会社のうち主幹事会社のみに及ぶものであると解した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 最新裁判例研究 商法(会社法) 事業協同組合の理事選出選挙の取消しの訴えの利益[最高裁令2.9.3判決] 招待

    岡田 陽介

    法学セミナー   66 ( 1 )   108 - 108   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本評論社  

    本判決は,先行する株主総会決議を取り消す判決が確定したときは後行する株主総会決議に瑕疵が連鎖すること,そして前訴と後訴である後行決議不存在確認の訴えが併合されている場合には前訴の訴えの利益は消滅しないとした最高裁判決である。前訴が先行決議取消しの訴えの場合にも瑕疵連鎖に関する最判平成2年4月17日民集44巻3号526頁・最判平成11年3月25日民集53巻3号580頁の射程が及び,他方で株主総会決議取消しの訴えの訴えの利益に関する最判昭和45年4月2日民集24巻4号223頁の射程は限定されると評価した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8417.html

  • 売上げの不正計上に係る代表取締役の監視義務・内部統制システム構築義務違反がないとされた事例[東京地裁平成30.3.29判決] 招待

    岡田 陽介

    新・判例解説watch : 速報判例解説   27 ( 27 )   129 - 132   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本評論社  

    本判決は,取締役の監視義務違反及び内部統制システム構築義務違反が否定された事例である。学習塾の運営等の既存事業の経営及び財務会計を含む管理業務を委ねられていた他の取締役の指示・黙認の下で行われた不正会計について、自らは新規事業の立ち上げに注力していた創業者である代表取締役(提訴請求時は代表権のない取締役)の任務懈怠責任が追及された点が特徴的であると評価し,若干の解説を加えた。

    researchmap

  • 最新裁判例研究 商法 支配株主取締役への招集通知なしに行われた取締役会決議の効力[東京高裁平30.10.17判決] 招待

    岡田 陽介

    法学セミナー   65 ( 6 )   109 - 109   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本評論社  

    本判決は,取締役の一部に対する招集決議を欠く取締役会決議の効力について判示した最判昭和44年12月2日民集23巻12号2396頁が決議が有効になる場合として提示する「通知を欠く取締役が出席してもなお決議の結果に影響を及ぼさないと認めるべき特段の事情」に関し,これにあたらない場合の一事例を示したものである。本判決は,昭和44年最判の調査官解説の提示する枠組みに従ったものであること,「特段の事情」の判断にあたっては学説からの批判も踏まえ裁判例の傾向に一石を投じたものと評価した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8299.html

  • 【判例研究】商法判例 吸収分割における債権者保護と信義則[最高裁平成29.12.19第三小法廷決定] (間宮勇教授追悼論文集)

    岡田 陽介

    法律論叢   92 ( 1 )   181 - 197   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:明治大学法律研究所  

    本決定は,自衛条項があるにもかかわらず吸収分割により承継会社に承継される債権者が害された場合に信義則を用いて当該債権者を保護した事例である。事案を分析して開設したうえで,本決定は、本件事案の具体的事実関係を前提とした事例判断であるため,その射程は慎重に検討しなければならないとした。また,本件のように承継債権者が害される会社分割が行われる事例が発生していることから,会社分割における債権者保護制度のあり方を総合的に見直し,再検討すべきではないかとの問題意識を提示した。

    researchmap

  • 表見支配人と営業所の実質[最高裁昭和37.5.1第三小法廷判決] 招待

    岡田 陽介

    商法判例百選(別冊ジュリスト)   ( 243 )   48 - 49   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:有斐閣  

    本判決は,商法42条〔現会社法13条〕にいう「支店」の意義を明らかにしたものであり,「支店」は営業所としての実質を備えていなければならないと解した点に意義がある。同条の「支店」に該当するか否かは,支配権を有していない使用人に表見支配人の規定が適用され,その者の行為が会社に帰属するか否かのメルクマールの1つになる。本稿では,上記論点をめぐる判例・学説の状況を概観したうえで,具体的にいかなる場合に支店の実質を認めるかについては今後に残された課題であるとした。

    researchmap

    その他リンク: http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115439

  • 事業再生と債権者保護のはざまで―会社分割における債権者保護のあり方(大学発 産業界行 シーズ(研究成果)探訪 vol.239) 招待

    岡田 陽介

    愛媛ジャーナル   32 ( 6 )   76 - 79   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    『愛媛ジャーナル』は,愛媛県内企業,自治体,銀行等を主たる読者対象とする地域の政治・経済情報月刊誌であり,愛媛大学所属の教員(研究者)が各号1~2名,自らの研究や社会貢献活動を紹介する記事を掲載している。本稿では,会社法の研究者としてここ数年取り組んできた「詐害的な会社分割」に関するテーマにつき,研究の背景,これまでの研究内容ならびに今後の展望を紹介し,筆者の研究内容と産業界の「ニーズ」とのマッチングを問うた。

    researchmap

  • 吸収分割により害された承継債権者が信義則により保護された事例[最高裁平成29.12.19決定] 招待

    岡田 陽介

    新・判例解説watch : 速報判例解説   23 ( 23 )   135 - 138   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本評論社  

    本決定は,吸収分割により不利益を被る承継債権者(賃貸人)の自衛条項が契約中にあるにもかかわらず承継債権者が害された場合に,信義則を用いて当該債権者を保護した事例判決である。本稿では,会社分割時の債権者保護制度の脆弱性を指摘し,本件吸収分割は承継債権者詐害が明白で悪性が高いと評価したうえで,分割会社に承継会社との連帯債務を負担させての承継債権者保護が不可能(会社法759条2項),かつ本件吸収分割契約の解釈による承継債権者保護も困難であることを示し,信義則による解決もやむを得ないと評価した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7876.html

  • 【判例研究】商法判例 弁護士賠償責任保険による免責と現物出資価額証明責任[大阪高裁平成28.2.19判決]

    岡田 陽介

    法律論叢   91 ( 1 )   365 - 380   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    本判決は,①弁護士賠償責任保険の免責条項の「他人に損害を与えるべきことを予見しながら行った行為」の意義につき,「被保険者が,その行為によって他人に損害を与えることや他人に損害を与える蓋然性が高いことを認識して行った行為」「一般的な弁護士としての知識,経験を有する者が,他人に損害を与えることや他人に損害を与える蓋然性が高いことを当然に認識すべきである行為」の2つがあるとし,②現物出資の際の弁護士の価額証明行為も弁賠保険の対象となるとした点に意義がある。本稿では,②は賛成,①は疑問があると評価した。

    researchmap

  • 大会社の会計限定監査役の対第三者責任[大阪高裁平成29.4.20判決] 招待

    岡田 陽介

    平成29年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊)   ( 1518 )   110 - 111   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:有斐閣  

    本判決(安愚楽牧場事件)は,大会社だが監査役の監査範囲を会計監査に限定する旨の定款の定めがあり,かつ会計監査人非選任の会社で,会計限定監査役であることを説明されて就任した監査役の業務監査に関する責任につき,監査範囲は会計監査にとどまり業務監査の職責はないとして,その責任を否定した裁判例である。本稿では,本件監査役の責任を否定する結論は妥当としつつも,本判決の理論構成は,大会社では会計限定監査役を設置できないため監査範囲についての定款規定はそもそも無効であることを理由に,疑問があると評価した。

    researchmap

    その他リンク: http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115927

  • 【判例研究】商法判例 権利行使者の通知がない準共有株式の議決権行使と会社の同意[最高裁第一小法廷平成27.2.19判決]

    岡田 陽介

    法律論叢   89 ( 1 )   229 - 247   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:明治大学法律研究所  

    本判決は,平成17年会社法によって新たに追加された会社法106条ただし書が規定する会社の「同意」の意味と効果をめぐる初の最高裁判決である。本稿では,権利行使者の通知がない準共有株式の議決権を行使をする場合に会社が同意を与えることにより当該議決権行使が適法となる場面を民法の共有の規定に従った場合に限るとすると示したことは妥当としつつも,準共有株式の議決権行使の決定方法につき,いかなる場合を株式の管理行為あるいは処分行為と評価するかに関する最高裁の判断については,疑問が残ると評価した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 【判例研究】商法判例 農業協同組合の代表理事の業務執行についての監査につき同組合の監事に任務の懈怠があるとされた事例[最高裁平成21.11.27判決]

    岡田 陽介

    法律論叢   83 ( 4·5 )   207 - 228   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:明治大学法律研究所  

    本判決は,農協に不適切な監査慣行があっても監査者にはそれにとらわれずに監査をする義務があるとし,その監査者の任務懈怠につき,まず監査者が業務執行者の不適切な兆候を察知できたか否かを検討し,察知できた場合には監査者に調査権を行使してこれを調査・確認する義務があり,これを怠った場合には任務懈怠となるという枠組みでの判断という点で意義があり,これは従来の判断枠組みの踏襲であり妥当と評価した。本判決は株式会社の監査役の任務懈怠責任に関する先例としても評価できる。

    CiNii Books

    researchmap

  • 特定目的会社の取締役が負う責任は、株式会社の取締役のそれと異なるところがあるか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 249・250 )   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • 虚偽の情報開示による第三者の責任を追及するには、どのような点に注意すべきか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 249・250 )   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • 金融商品取引業の登録を受けていない会社が未公開株式を一般投資家に売却した時の取締役の損害賠償責任 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 249・250 )   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • 虚偽記載の半期報告書を信用して株式を購入したことにより損害を被ったとして、経営破綻した銀行の株主らが銀行の取締役ら経営者及び監査法人に対してする損害賠償請求の可否 招待

    岡田 陽介

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 249・250 )   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • 取締役が行った有価証券報告書等の虚偽記載により会社が責任を追及される場合の「虚偽の記載」とは 招待

    岡田 陽介

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 245・246 )   2434ノ18ノ8ノ1 - 2434ノ18ノ8ノ16   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • 虚偽記載の半期報告書を信用して株式を購入したことにより損害を被ったとして、経営破綻した銀行の株主らが銀行の取締役ら経営者及び監査法人に対してする損害賠償請求の可否 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 245・246 )   2434ノ3 - 2434ノ18ノ7   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • 金融商品取引法の課徴金制度とは 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 243・244 )   222ノ2 - 223   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • インサイダー取引とは、どのようなことか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 243・244 )   197 - 210ノ19   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • インサイダー取引の未然防止策は 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 243・244 )   212ノ51 - 222ノ1   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    researchmap

  • インサイダー取引規制とは、どのようなことか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 240 )   197 - 212ノ1   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)追録239号に掲載された同タイトルの解説を、情報伝達・取引推奨行為を規制する金融商品取引法167条の2及びその罰則に関する解説について補正(加筆)した。(B6判全37頁、うち解説12頁の約15%を補正)

    researchmap

  • 金融商品取引法の課徴金制度とは 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 240 )   222ノ2 - 223   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)追録239号に掲載された同タイトルの解説を、証券取引等監視委員会「金融商品取引法における課徴金事例集~不公正取引編~」(令和5年6月)、「開示検査事例集(令和4事務年度)」(令和5年8月)の内容に大幅に補正(加筆・修正)した。(B6判全18頁、うち解説16頁の約33%を補正)

    researchmap

  • 選任決議に法令・定款の違反があった場合は、どのようにしたらよいか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 240 )   679 - 694ノ7   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)取締役選任の株主総会決議の法令・定款違反という瑕疵がある場合を素材にした株主総会決議取消しの訴えに関して取締役実務研究会の執筆した従来の解説に、株主総会決議取消しの訴えの利益と瑕疵の連鎖に関する最判令和2年9月3日民集74巻6号1557頁及びその後の学説の展開を踏まえ、若干の補正(加筆・修正)をした。(B6判全35頁、うち解説7頁の約15%を補正)

    researchmap

  • 取締役選任の株主総会決議取消しの訴えの係属中に当該決議と同一内容について再決議がされた場合、係属中の訴えの利益は失われるか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 240 )   694ノ8 - 694ノ14ノ2   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)役員退職慰労金贈呈の株主総会決議取消しの訴えの係属中に当該決議と同一の内容の決議がされた場合と訴えの利益に関する最判平成4年10月29日民集46巻7号2580頁を素材にした標題について取締役実務研究会の執筆した従来の解説を、株主総会決議取消しの訴えの利益と瑕疵の連鎖に関する最判令和2年9月3日民集74巻6号1557頁及びその後の学説の展開を踏まえ、若干の補正(加筆・修正)をした。(B6判全9頁、うち解説7頁の約10%を補正)

    researchmap

  • 取締役の選任に係る株主総会決議を前提に構成された取締役会決議の効力について当事者間に争いがある場合、当該株主総会不存在確認を求める訴えの利益(確認の利益)は認められるか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 240 )   694ノ15 - 694ノ24   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)株主総会決議不存在確認の訴えにおける確認の利益についての東京高判平成30年6月6日金判1547号14頁を素材とし、最判平成11年3月25日民集53巻3号580頁との関係について述べた標題に関する取締役実務研究会の執筆した従来の解説を、株主総会決議取消しの訴えの利益に関する最判昭和45年4月2日民集24巻4号223頁及び取締役選任の株主総会決議不存在確認の訴えと瑕疵の連鎖に関する最判平成2年4月17日民集44巻3号526頁との関係が明確になるように補正(加筆・修正)した。(B6判全10頁、うち解説5頁の約15%を補正)

    researchmap

  • 会社役員賠償責任保険(D&O保険)とは 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 239 )   2214ノ6 - 2214ノ11   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)会社役員賠償責任保険(D&O保険)につき、令和元年会社法改正による会社法430条の3の新設並びに令和元年改正会社法施行後における会社役員賠償責任保険にかかる税務上の取扱い(令和2.9.30 経済産業省)を踏まえ、取締役実務研究会の執筆した従来の解説を大幅に補正(加筆・修正)した。(B6判全8頁、うち解説6頁中約50%程度を補正)

    researchmap

  • 親子会社兼任取締役の一般義務には、どのようなものがあるか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 239 )   1239 - 1245   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)取締役実務研究会の執筆した子会社による親会社株式取得、親会社の指示による業務執行と子会社取締役の責任、親会社取締役の子会社への監督責任、平成26年会社法改正による親会社の株主保護に関する解説を現状にあわせて補正(加筆・修正)し、海外子会社についての親会社取締役の責任に関する東京地判令和3年11月25日金判1642号44頁についての解説を加筆した(B6判全13頁、うち解説10頁の約30%を補正)

    researchmap

  • 経営不振に陥ったグループ企業の株式を買い取り、金融支援をした取締役の責任は 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 239 )   1935 - 1939   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)取締役実務研究会の執筆したセメダイン事件(東京地判平成8年2月8日)および福岡魚市場事件(福岡高判平成24年4月13日金判1399号24頁)に関する従来の解説を補正(加筆・修正)するとともに、親会社取締役の子会社への監督責任に関する平成26年会社法改正時の議論ならびに子会社の貸付けに関する親会社の責任と経営判断原則に関する神戸地判令和元年5月23日金判1575号14頁の解説を加筆した。(B6判全12頁、うち解説8.5頁の約50%を補正)

    researchmap

  • インサイダー取引規制とは、どのようなことか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 239 )   197 - 212ノ2   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)取締役実務研究会の執筆したインサイダー取引規制に関する金融商品取引法166条・167条等の従来の解説を、現行法の規制に合わせて大幅に補正(加筆・修正)した。(B6判全33頁、うち解説11頁中約40%を補正)

    researchmap

  • 金融商品取引法の課徴金制度とは 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 239 )   222ノ2 - 223   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)追録232・233同綴号に掲載した同タイトルの解説を若干補正(修正)するとともに、株式会社ディー・ディーエスにおける有価証券報告書等の虚偽記載にかかる課徴金納付命令勧告(令和4年12月9日証券取引等監視委員会)についての解説を加筆した。(B6判全18頁、うち解説16.5頁の15%程度を補正)

    researchmap

  • 虚偽の情報開示による第三者の損害を追及するには、どのような点に注意すべきか 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 233・234 )   2333 - 2404ノ4   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)取締役実務研究会の執筆した虚偽の情報開示に関しての役員等の第三者に対する責任についての会社法429条2項及び金融商品取引法21条等の従来の解説に若干の補正(加筆・修正)をした。(B6判全30頁、うち解説5頁の約10%を補正)

    researchmap

  • 金融商品取引法の課徴金制度とは 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 233・234 )   222ノ2 - 223   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)追録230・231同綴号に掲載した同タイトルの解説に、金融商品取引法における暗号等資産の取引に関して規制する同法185条の22等の改正に対応した補正(加筆・修正)をした。(B6判全14頁、うち解説14頁の約5%を補正)

    researchmap

  • 虚偽記載の半期報告書を信用して株式を購入したことにより損害を被ったとして、経営破綻した銀行の株主らが銀行の取締役ら経営者及び監査法人に対してする損害賠償請求の可否 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 233・234 )   2434ノ3 - 2434ノ18ノ8   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)取締役実務研究会の執筆した会社法および金融商品取引法における書類の虚偽記載等の損害賠償責任(会社法429条2項、金商法17条、21条、193条、193条の2等)、並びに半期報告書の財務諸表の債権償却特別勘定への繰入額及びそれに基づく貸倒引当金の記載が虚偽であるか否かに関する大阪地判平成19年4月13日判時1994号94頁についての従来の解説に、若干の補正(加筆・修正)をした。(B6版全26頁、うち解説6頁の約10%を補正)

    researchmap

  • 有価証券報告書の虚偽記載発覚により株価が暴落した場合の株式購入者に対する損害賠償責任 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 230・231 )   1072 - 1072ノ16ノ2   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)取締役実務研究会の執筆した有価証券報告書の虚偽記載に関する発行会社の損害賠償責任に関する従来の解説に、最判平成23年9月13日(西武鉄道事件)、最判平成24年3月13日(ライブドア事件)、最判平成24年12月21日(アーバンコーポレイション事件)、東京地判令和3年5月13日等に関する部分を大幅に補正(加筆・修正)した。(B6判全19頁、うち解説8頁の約50%を補正)

    researchmap

  • 金融商品取引法の課徴金制度とは 招待

    岡田 陽介, 取締役実務研究会

    Q&A取締役の法律実務   追録 ( 230・231 )   222ノ2 - 223   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新日本法規出版  

    (補正)取締役実務研究会の執筆した従来の解説に、三信建設工業株式にかかる仮装売買に対する課徴金納付命令の勧告例(令和2年4月17日、証券取引等監視委員会)、証券取引等監視委員会「金融商品取引法における課徴金事例集~不公正取引編~」(令和4年6月)、「開示検査事例集(令和3事務年度)」(令和4年8月)を大幅に補正(加筆・修正)した。(B6判全14頁、うち解説14頁の約45%を補正)

    researchmap

  • 監査役1名のみとなった場合の任期途中の報酬増額決定と監査役の善管注意義務[千葉地裁令和3.1.28判決] 招待

    岡田 陽介

    新・判例解説Watch 商法(TKC ローライブラリー)   ( 159 )   1 - 4   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:TKCローライブラリー  

    新・判例解説Watch 2022年10月(法学セミナー増刊 速報判例解説)vol.31 151頁-154頁掲載の拙稿とほぼ同一の内容である。同誌の刊行に先立ち、2022年5月6日よりウェブサイトに掲載されている。

    researchmap

  • 売上げの不正計上に係る代表取締役の監視義務・内部統制システム構築義務違反がないとされた事例[東京地裁平成30.3.29判決] 招待

    岡田 陽介

    新・判例解説Watch 商法(TKC ローライブラリー)   ( 132 )   1 - 4   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:TKCローライブラリー  

    新・判例解説Watch 2020年10月(法学セミナー増刊 速報判例解説)vol.27 129頁-132頁掲載の拙稿と同一の内容である。同誌の刊行に先立ち,2020年8月28日よりウェブサイトに掲載されている。

    researchmap

  • 吸収分割により害された承継債権者が信義則により保護された事例[最高裁第三小法廷平成29.12.19決定] 招待

    岡田 陽介

    新・判例解説Watch 商法(TKC ローライブラリー)   ( 110 )   1 - 4   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    新・判例解説Watch 2018年10月(法学セミナー増刊 速報判例解説)vol.23 135頁-138頁掲載の拙稿と同一の内容である。同誌の刊行に先立ち,2018年7月6日よりウェブサイトに掲載されている。

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 中村吉明「MaaSによる地域イノベーション」へのコメント 招待

    岡田 陽介

    地域デザイン学会第8回全国大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学代々木キャンパス  

    researchmap

  • 【判例研究】非公開の大会社における会計限定監査役の第三者に対する責任 (安愚楽牧場元監査役に対する神戸集団訴訟第一審判決) 神戸地判令和4年12月21日資料版商事法務467号178頁

    岡田 陽介

    商法研究会(早稲田大学)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 【判例研究】監査役1名のみとなった場合の任期途中の報酬増額決定と監査役の善管注意義務(千葉地判令和3年1月28日判時2506・2507合併号109頁、金判1619号43頁)

    岡田 陽介

    企業法理研究会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 【判例研究】三ツ星新株予約権無償割当差止仮処分命令事件(最二小決令和4年7月28日資料版商事法務461号147頁、大阪高決令和4年7月21日資料版商事法務461号153頁)

    岡田 陽介

    明治大学商法研究会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 【判例研究】社債の利息への利息制限法1 条の適用の可否(最三小判令和3年1月26日裁判所ウェブサイト掲載・裁判所時報1760号38 頁)

    岡田 陽介

    商法研究会(早稲田大学)  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 会社分割における会社債権者保護制度の再設計

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    岡田 陽介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    2021年度は、第一に、前年度に引き続き、わが国の会社分割制度ならびに会社債権者保護制度に関する立法や学説のサーベイを行った。その際、前年度とは異なり、わが国の会社分割制度と類似する制度を有するフランス法やドイツ法との比較による先行研究の分析を中心として行った。その結果、フランス法に関しては、会社分割制度における債権者の裁判所に対する異議申立権のしくみと機能について考察すること、ドイツ法については、わが国と異なり会社分割当事会社間に連帯債務を負わせることにより債権者を保護するという制度ではあるが、日本法の債権者異議手続と類似した機能を有する分割当事会社の担保提供義務について考察することが、わが国の会社分割における債権者保護制度についての示唆を得るためには重要であることが確認できた。
    当初の研究計画では、2021年度はこれらの分析をもとに外国法の研究をする予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により海外渡航が不可能になった結果、海外での資料収集が困難になったため、外国法から日本法への示唆をえた学説の分析に切り替えて研究を行った。外国法の本格的な研究は2022年度の課題としたいと考えている。
    第二に、わが国のM&A法制全体からみた会社分割の債権者保護制度についての位置づけを確認するために、組織再編における株主保護制度である反対株主の株式買取請求権や、キャッシュ・アウトに関する立法の動向や判例の研究も実施した。2021年度に公表した研究業績(最判令和3年7月5日民集75巻7号3392頁の判例研究)は、その一環である。

    researchmap

  • 株式会社の不正会計をめぐる紛争の処理に関する研究

    2018年4月 - 2019年3月

    公益財団法人 民事紛争処理研究基金  平成30年度研究助成 

    岡田 陽介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:100000円 ( 直接経費:100000円 )

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 商法Ⅰ

    2023年8月 機関名:高知大学

     詳細を見る

  • 社会科学リテラシー

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 法情報論

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 商法Ⅱ

    2017年10月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部(夜間主コース)

     詳細を見る

  • 会社法Ⅱ

    2011年10月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 会社法Ⅰ

    2011年4月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 民事法特殊講義III

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院人文社会科学研究科

     詳細を見る

  • 法政専門演習

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • ビジネス法務

    2021年12月 - 2022年3月 機関名:松山東雲短期大学

     詳細を見る

  • 面接授業「会社法の基礎」

    2021年11月 機関名:放送大学愛媛学習センター

     詳細を見る

  • 人文社会科学総合(法学)

    2020年10月 - 2022年3月 機関名:愛媛大学大学院人文社会科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 公共政策課題演習

    2020年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 公共政策総合演習Ⅱ

    2019年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 公共政策総合演習Ⅰ

    2018年10月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学法文学部(夜間主コース)

     詳細を見る

  • 企業法政策(ガバナンス)

    2018年6月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部,愛媛大学社会共創学部

     詳細を見る

  • 企業法政策(ファイナンス)

    2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部、社会共創学部

     詳細を見る

  • 法律学専門演習

    2018年4月 - 2023年3月 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 法律学基礎演習

    2017年10月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 法学

    機関名:日立工業専門学院管理工学科

     詳細を見る

  • 課題演習

    機関名:愛媛大学法文学部(夜間主コース)

     詳細を見る

  • 新入生セミナーB

    機関名:愛媛大学(共通教育)

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA

    機関名:愛媛大学(共通教育)

     詳細を見る

  • 新入生セミナー

    機関名:愛媛大学(共通教育)

     詳細を見る

  • 会社法Ⅱ

    機関名:松山短期大学

     詳細を見る

  • 会社法Ⅰ

    機関名:松山短期大学

     詳細を見る

  • 総合法政策総合講義Ⅰ

    機関名:愛媛大学大学院(法文学研究科)

     詳細を見る

  • 企業法特論

    機関名:愛媛大学大学院(法文学研究科)

     詳細を見る

  • 総合政策特講

    機関名:愛媛大学法文学部(夜間主コース)

     詳細を見る

  • 社会のしくみを考える

    機関名:愛媛大学(共通教育)

     詳細を見る

  • 現代社会の諸問題

    機関名:愛媛大学(共通教育)

     詳細を見る

  • 会社法

    機関名:松山短期大学

     詳細を見る

  • 商法概論Ⅱ

    機関名:愛媛大学法文学部(夜間主コース)

     詳細を見る

  • 法と経済活動

    機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

  • 法学入門

    機関名:愛媛大学(共通教育)

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 企業と消費者取引―消費生活と商事法―

    役割:講師

    愛媛県・愛媛大学  令和元年度「消費生活講座」~愛媛県・愛媛大学連携講座~  愛媛大学城北キャンパス 総合教育棟1 305教室  2019年5月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般

    種別:講演会

    令和元年度前学期開講の「消費生活講座」~愛媛県・愛媛大学連携講座~(愛媛大学の学生向けには「法学・政策学特講」として開講)全15回のうち1回を担当した。
    令和元年度は、商法総則・商行為法分野から、「商法の適用範囲と商人概念・商行為概念」「商行為の種類」などについて講義した。

    researchmap

  • 出張講義「くらしと法律」(中等教育学校4・5年生対象)

    役割:講師

    愛媛県立宇和島南中等教育学校  2018年12月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 出張講義「法学」(高校1年生向け進路希望別ガイダンス)

    役割:講師

    徳島県立小松島高等学校  2018年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 企業と消費者取引―消費生活と商事法―

    役割:講師

    愛媛県、愛媛大学  平成30年度「消費生活講座」~愛媛県・愛媛大学連携講座~  愛媛大学城北キャンパス 総合教育棟1 大講義室  2018年5月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般

    種別:講演会

    平成30年度前学期開講の「消費生活講座」~愛媛県・愛媛大学連携講座~(愛媛大学の学生向けには「法学・政策学特講」として開講)全15回のうち1回を担当した。
    平成30年度は、株式会社の基本的な法的しくみ(株主有限責任の原則、公開会社、大会社、計算書類)などについて講義した。

    researchmap

  • 学部・学科・分野理解の為の説明会「法学」(高校2年生対象)

    役割:講師

    山口県立華陵高等学校  2017年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 進路ガイダンス:出張講義「くらしと法律」(高校2年生対象)

    役割:講師

    兵庫県立三木高等学校  2017年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 系統別ガイダンス「法学」(高校2年生対象)

    役割:講師

    愛媛県立伊予高等学校  2017年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 授業紹介 I report「企業法政策(ガバナンス)」

    役割:情報提供, 寄稿

    愛媛大学  授業紹介 I Report  2017年9月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業

    種別:インターネット

    愛媛大学法文学部3・4回生対象の専門教育科目「企業法政策(ガバナンス)」の様子を紹介した記事である。同科目は会社法のうち機関と組織再編を範囲とする。本記事では,授業の内容のみならず,クォーター制導入により以前よりも効率的に行うことが要求される受講生の時間外学習を,隔回の冒頭にスマホを用いた4択の確認テストを行うことにより促している点も紹介している。
    なお同科目は,2018年度以降は法文学部(とくに法学・政策学履修コース)ならびに社会共創学部産業マネジメント学科の3・4回生向けに開講されている。

    researchmap

  • 進路相談会系統別分科会「法学」(高校1年生対象)

    役割:講師

    岡山県立岡山一宮高等学校  2017年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 「法文学部」ってどんな学部?

    役割:情報提供, 寄稿

    愛媛大学  受験生情報サイト 受験生の皆さんへメッセージ  2016年8月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 高校生, 教育関係者, 保護者

    種別:インターネット

    愛媛大学法文学部の受験を考えている高校生・高卒生等や保護者・高校教員向けの学部紹介である。2016年4月の改組により発足したばかりの法文学部人文社会学科での,とりわけ1年次の学びの特徴(社会科学(法律学・政治学・経済学など)と人文学(文学・歴史学・哲学など)を総合的に学ぶこともできるし,いずれか1つの分野を専門的に学ぶこともできること)を紹介した。

    researchmap

  • 出張講義「くらしと法律」(高校2年生対象)

    役割:講師

    愛媛県立川之江高等学校  2016年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 大学別説明会「愛媛大学法文学部(法学・政策学履修コースの説明担当)」(高校2・3年生対象)

    役割:講師

    愛媛大学附属高等学校  2016年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 編入学ガイダンス「愛媛大学法文学部総合政策学科(法学系の説明担当)」

    役割:講師

    松山東雲女子大学・短期大学  2016年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 学部学科説明会「愛媛大学法文学部総合政策学科」(高校3年生対象)

    役割:講師

    愛媛県立新居浜西高等学校  2014年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示