2025/03/27 更新

写真a

フクイ マキコ
福井 眞生子
Fukui Makiko
所属
大学院理工学研究科(理) 理工学専攻 生物環境科学 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2010年3月   筑波大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 地球生命科学

論文

  • Oothecae and Eggs of Anaplecta japonica Asahina, 1977 (Insecta: Blattodea, Anaplectidae 査読

    Mari FUJITA, Makiko FUKUI, Ryuichiro MACHIDA

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   55   xx - xx   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Embryology cannot establish the “Protura-sister”

    Ryuichiro Machida, Makiko Fukui, Shigekazu Tomizuka, Yatsukaho Ikeda, Kaoru Sekiya, Mika Masumoto

    Proceedings of the National Academy of Sciences   122 ( 5 )   2025年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences  

    DOI: 10.1073/pnas.2423813122

    researchmap

  • ツヤヒラタハバチ Onycholyda lucida (Rohwer, 1910) の発生学的研究(昆虫綱・膜翅目・広腰亜目・ヒラタハバチ科)―胚発生の概略―

    山本 鷹之, 福井 眞生子, 町田 龍一郎

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   54   31 - 32   2024年

     詳細を見る

  • マダラシミ Thermobia domestica (Packard, 1873) の幕状骨に関する組織学的研究

    西岡 智輝・福井 眞生子

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   54   25 - 25   2024年

     詳細を見る

  • Comparative analysis of Hmx expression and the distribution of neuronal somata in the trigeminal ganglion in lamprey and shark: insights into the homology of the trigeminal nerve branches and the evolutionary origin of the vertebrate jaw

    Motoki Tamura, Ryota Ishikawa, Yuki Nakanishi, Juan Pascual-Anaya, Makiko Fukui, Takashi Saitou, Fumiaki Sugahara, Filippo M. Rijli, Shigeru Kuratani, Daichi G. Suzuki, Yasunori Murakami

    Zoological Letters   9 ( 1 )   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    The evolutionary origin of the jaw remains one of the most enigmatic events in vertebrate evolution. The trigeminal nerve is a key component for understanding jaw evolution, as it plays a crucial role as a sensorimotor interface for the effective manipulation of the jaw. This nerve is also found in the lamprey, an extant jawless vertebrate. The trigeminal nerve has three major branches in both the lamprey and jawed vertebrates. Although each of these branches was classically thought to be homologous between these two taxa, this homology is now in doubt. In the present study, we compared expression patterns of Hmx, a candidate genetic marker of the mandibular nerve (rV<sub>3</sub>, the third branch of the trigeminal nerve in jawed vertebrates), and the distribution of neuronal somata of trigeminal nerve branches in the trigeminal ganglion in lamprey and shark. We first confirmed the conserved expression pattern of Hmx1 in the shark rV<sub>3</sub> neuronal somata, which are distributed in the caudal part of the trigeminal ganglion. By contrast, lamprey Hmx genes showed peculiar expression patterns, with expression in the ventrocaudal part of the trigeminal ganglion similar to Hmx1 expression in jawed vertebrates, which labeled the neuronal somata of the second branch. Based on these results, we propose two alternative hypotheses regarding the homology of the trigeminal nerve branches, providing new insights into the evolutionary origin of the vertebrate jaw.

    DOI: 10.1186/s40851-023-00222-9

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40851-023-00222-9/fulltext.html

  • ケラ Gryllotalpa orientalis Burmeister, 1839の発生の解明に向けて(昆虫綱・直翅目・ ケラ科)

    澤 真歩, 福井 眞生子

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   53   17 - 18   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • カマアシムシ目の頭部内骨格に関する研究(六脚類)

    福井 眞生子, 町田 龍一郎

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   53   15   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Four myriapod relatives - but who are sisters? No end to debates on relationships among the four major myriapod subgroups. 査読 国際誌

    Nikolaus U Szucsich, Daniela Bartel, Alexander Blanke, Alexander Böhm, Alexander Donath, Makiko Fukui, Simon Grove, Shanlin Liu, Oliver Macek, Ryuichiro Machida, Bernhard Misof, Yasutaka Nakagaki, Lars Podsiadlowski, Kaoru Sekiya, Shigekazu Tomizuka, Björn M Von Reumont, Robert M Waterhouse, Manfred Walzl, Guanliang Meng, Xin Zhou, Günther Pass, Karen Meusemann

    BMC evolutionary biology   20 ( 1 )   144 - 144   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Phylogenetic relationships among the myriapod subgroups Chilopoda, Diplopoda, Symphyla and Pauropoda are still not robustly resolved. The first phylogenomic study covering all subgroups resolved phylogenetic relationships congruently to morphological evidence but is in conflict with most previously published phylogenetic trees based on diverse molecular data. Outgroup choice and long-branch attraction effects were stated as possible explanations for these incongruencies. In this study, we addressed these issues by extending the myriapod and outgroup taxon sampling using transcriptome data. RESULTS: We generated new transcriptome data of 42 panarthropod species, including all four myriapod subgroups and additional outgroup taxa. Our taxon sampling was complemented by published transcriptome and genome data resulting in a supermatrix covering 59 species. We compiled two data sets, the first with a full coverage of genes per species (292 single-copy protein-coding genes), the second with a less stringent coverage (988 genes). We inferred phylogenetic relationships among myriapods using different data types, tree inference, and quartet computation approaches. Our results unambiguously support monophyletic Mandibulata and Myriapoda. Our analyses clearly showed that there is strong signal for a single unrooted topology, but a sensitivity of the position of the internal root on the choice of outgroups. However, we observe strong evidence for a clade Pauropoda+Symphyla, as well as for a clade Chilopoda+Diplopoda. CONCLUSIONS: Our best quartet topology is incongruent with current morphological phylogenies which were supported in another phylogenomic study. AU tests and quartet mapping reject the quartet topology congruent to trees inferred with morphological characters. Moreover, quartet mapping shows that confounding signal present in the data set is sufficient to explain the weak signal for the quartet topology derived from morphological characters. Although outgroup choice affects results, our study could narrow possible trees to derivatives of a single quartet topology. For highly disputed relationships, we propose to apply a series of tests (AU and quartet mapping), since results of such tests allow to narrow down possible relationships and to rule out confounding signal.

    DOI: 10.1186/s12862-020-01699-0

    PubMed

    researchmap

  • FGF- and SHH-based molecular signals regulate barbel and craniofacial development in catfish 査読

    Itoyama T, Fukui M, Kawaguchi M, Kaneko S, Sugahara F, Murakami Y

    Zoological Lettersvolume   5 ( 19 )   19   2019年

     詳細を見る

  • 環境刺激によるモンシロチョウ Pie ris r a p a e (Linnaeus, 1758)の蛹色決定 ―前蛹期における蛹化基質の影響―(昆虫綱・鱗翅目・シロチョウ科)

    井垣 就, 福井 眞生子

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   52   31 - 31   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • コオロギ下目の卵門に関する研究(昆虫綱・直翅目)

    澤 真歩, 福井 眞生子

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   52   51 - 52   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • バッタ亜目の卵門に関する研究(昆虫綱・直翅目)

    澤 真歩, 福井 眞生子

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   52   35 - 35   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • サイコクカマアシムシ B a c ule n t ulu s d e n s u s (Imadaté)の後胚発生 ―頭部内骨格の起源解明に向けて―

    福井 眞生子, 町田 龍一郎

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   52   49 - 49   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Detailed movement and laterality of fin-biting behaviour with special mouth morphology in <i>Genyochromis mento</i> in Lake Malawi. 査読

    Takeuchi Y, Hata H, Maruyama A, Yamada T, Nishikawa T, Fukui M, Zatha R, Rusuwa B, Oda Y

    The Journal of experimental biology   222 ( Pt 3 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jeb.191676

    PubMed

    researchmap

  • Egg structure and outline of embryonic development of the basal mantodean, Metallyticus splendidus Westwood, 1835 (Insecta, Mantodea, Metallyticidae) 査読

    Makiko Fukui, Mari Fujita, Shigekazu Tomizuka, Yuta Mashimo, Shota Shimizu, Chow-Yang Lee, Yasunori Murakami, Ryuichiro Machida

    Arthropod Structure and Development   47 ( 1 )   64 - 73   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    The egg structure and outline of the embryonic development of Metallyticus splendidus of one of the basal Mantodea representatives, Metallyticidae, were described in the present study. The results obtained were compared with those from the previous studies, to reconstruct and discuss the groundplan of Mantodea and Dictyoptera. In M. splendidus, the egg is spheroidal, it has a convex ventral side at the center in which numerous micropyles are grouped, and it possesses a conspicuous hatching line in its anterior half. These are the groundplan features of mantodean eggs and the “grouped micropyles in the ventral side of the egg” are regarded as an apomorphic groundplan feature of Dictyoptera. A small circular embryo is formed by a simple concentration of blastoderm cells, which then undergoes embryogenesis of the typical short germ band type. Blastokinesis is of the “non-reversion type” and the embryo keeps its original superficial position and original orientation throughout embryonic development. During the middle stages of development, the embryo undergoes rotation around the egg's anteroposterior axis. These features are a part of the groundplan of Mantodea. It is uncertain whether sharing of the “non-reversion type” of blastokinesis by Mantodea and blaberoidean Blattodea can be regarded as homology or homoplasy.

    DOI: 10.1016/j.asd.2017.11.001

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Nervous system disruption and swimming abnormality in early-hatched pufferfish (Takifugu niphobles) larvae caused by pyrene is independent of aryl hydrocarbon receptors 査読

    Tatsuya Itoyama, Moe Kawara, Makiko Fukui, Yuki Sugahara, Daisuke Kurokawa, Masahumi Kawaguchi, Shin-Ichi Kitamura, Kei Nakayama, Yasunori Murakami

    MARINE POLLUTION BULLETIN   124 ( 2 )   792 - 797   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Pyrene, a member of the polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs), contributes to abnormality in the size of the brain and the swimming behavior of pufferfish (Takifugu niphobles) larvae. We hypothesized that the aryl hydrocarbon receptor (AHR) may mediate pyrene-induced toxic effects because AHR is assumed to be a candidate for the downstream target of PAHs in many cases. To identify the contribution of AHR on developing pufferfish, we performed exposure experiments using P-naphthoflavone, an agonist of AHR We found that the toxic effects of pyrene and p-naphthoflavone in pufferfish larvae are fundamentally different. Pyrene specifically induced problems in the developing midbrain and in swimming behavior, while p-naphthoflavone affected the heartbeat rate and the size of the yolk. These results suggest that the behavioral and morphological abnormality caused by pyrene exposure is mediated by an AHR-independent pathway. Alternatively, defects caused by pyrene may be attributed to the inhibition of the FGF signal. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2017.02.058

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Expression patterns of Sema3A in developing amniotelimbs: With reference to the diversification of peripheral nerve innervation 査読

    Noguchi K, Ishikawa R, Kawaguchi M, Miyoshi K, Kawasaki T, Hirata T, Fukui M, Kuratani S, Tanaka M, Murakami Y

    Development, growth & differentiation   59 ( 4 )   270 - 285   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/dgd.12364

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The Phylogeny of Hexapoda (Arthropoda) and the Evolution of Megadiversity 査読

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   51   1 - 15   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Egg structure and ultrastructure of Paterdecolyus yanbarensis (Insecta, Orthoptera, Anostostomatidae, Anabropsinae) 査読

    Yuta Mashimo, Makiko Fukui, Ryuichiro Machida

    ARTHROPOD STRUCTURE & DEVELOPMENT   45 ( 6 )   637 - 641   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    The egg structure of Paterdecolyus yanbarensis was examined using light, scanning electron and transmission electron microscopy. The egg surface shows a distinct honeycomb pattern formed by exochorionic ridges. Several micropyles are clustered on the ventral side of the egg. The egg membrane is composed of an exochorion penetrated with numerous aeropyles, an endochorion, and an extremely thin vitelline membrane. The endochorion is thickened at the posterior egg pole, probably associated with water absorption. A comparison of egg structure among Orthoptera revealed that the micropylar distribution pattern is conserved in Ensifera and Caelifera and might be regarded as a groundplan feature for each group; in Ensifera, multiple micropyles are clustered on the ventral side of the egg, whereas in Caelifera, micropyles are arranged circularly around the posterior pole of the egg. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.asd.2016.09.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cephalic endoskeleton of Baculentulus densus (Imadaté) (Hexapoda: Protura: Acerentomidae): A preliminary embryological study

    Proceedings of 7th Dresden Meeting on Insect Phylogeny   22 - 22   2015年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Development of the thalamo-dorsal ventricular ridge tract in the Chinese soft-shelled turtle, Pelodiscus sinensis 査読

    Yasuhiko Tosa, Ayako Hirao, Ikumi Matsubara, Masahumi Kawaguchi, Makiko Fukui, Shigeru Kuratani, Yasunori Murakami

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION   57 ( 1 )   40 - 57   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    With the exception of that from the olfactory system, the vertebrate sensory information is relayed by the dorsal thalamus (dTh) to be carried to the telencephalon via the thalamo-telencephalic tract. Although the trajectory of the tract from the dTh to the basal telencephalon seems to be highly conserved among amniotes, the axonal terminals vary in each group. In mammals, thalamic axons project onto the neocortex, whereas they project onto the dorsal pallium and the dorsal ventricular ridge (DVR) in reptiles and birds. To ascertain the evolutionary development of the thalamo-telencephalic connection in amniotes, we focused on reptiles. Using the Chinese soft-shelled turtle (Pelodiscus sinensis), we studied the developmental course of the thalamic axons projecting onto the DVR. We found, during the developmental period when the thalamo-DVR connection forms, that transcripts of axon guidance molecules, including EphA4 and Slit2, were expressed in the diencephalon, similar to the mouse embryo. These results suggest that the basic mechanisms responsible for the formation of the thalamo-telencephalic tract are shared across amniote lineages. Conversely, there was a characteristic difference in the expression patterns of Slit2, Netrin1, and EphrinA5 in the telencephalon between synapsid (mammalian) and diapsid (reptilian and avian) lineages. This indicates that changes in the expression domains of axon guidance molecules may modify the thalamic axon projection and lead to the diversity of neuronal circuits in amniotes.

    DOI: 10.1111/dgd.12186

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Involvement of Slit-Robo signaling in the development of the posterior commissure and concomitant swimming behavior in Xenopus laevis 査読

    Tosa Y, Tsukano K, Itoyama T, Fukagawa M, Nii Y, Ishikawa R, Suzuki KT, Fukui M, Kawaguchi M, Murakami Y

    Zoological Letters   1 ( 1 )   28 - 28   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40851-015-0029-9

    PubMed

    researchmap

  • Phylogenomics resolves the timing and pattern of insect evolution 査読

    Misof et al.

    SCIENCE   346 ( 6210 )   763 - 767   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC ADVANCEMENT SCIENCE  

    Insects are the most speciose group of animals, but the phylogenetic relationships of many major lineages remain unresolved. We inferred the phylogeny of insects from 1478 protein-coding genes. Phylogenomic analyses of nucleotide and amino acid sequences, with site-specific nucleotide or domain-specific amino acid substitution models, produced statistically robust and congruent results resolving previously controversial phylogenetic relationships. We dated the origin of insects to the Early Ordovician [similar to 479 million years ago (Ma)], of insect flight to the Early Devonian (similar to 406 Ma), of major extant lineages to the Mississippian (similar to 345 Ma), and the major diversification of holometabolous insects to the Early Cretaceous. Our phylogenomic study provides a comprehensive reliable scaffold for future comparative analyses of evolutionary innovations among insects.

    DOI: 10.1126/science.1257570

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Origin and early splits in hexapods: a multidisciplinary approach within the international initiative 1000 Insect Transcriptome Evolution (1KITE) 査読

    Daniela, BARTEL, Alexander BLANKE, Alexander B&Ouml, HM, Makiko FUKUI, Ryuichiro MACHIDA, Karen MEUSEMANN, Bernhard MISOF, Yasutaka NAKAGAKI, Guenther PASS, Malte PETERSEN, 町田, 龍一郎

    XXIV International Congress of Entomology, Daegue, Korea, August 19-25, 2012   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • The role of cell death in the midgut epithelium in Filientomon takanawanum (Protura) 査読

    M. M. Rost-Roszkowska, R. Machida, M. Fukui

    TISSUE & CELL   42 ( 1 )   24 - 31   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE  

    Midgut epithelium in Filientomon takanawanum is composed of epithelial cells and single, sporadic regenerative cells. In 80% of analyzed specimens midgut epithelial cells, as fat body and gonads, are infected with rickettsia-like microorganism. In non-infected specimens young and completely differentiated epithelial cells are distinguished among epithelial cells. Characteristic for midgut epithelial cells regionalization in organelles distribution is not observed. Autophagy is the sporadic process, but if the cytoplasm of epithelium cells possesses numerous spherites and sporadic autophagosomes, the apoptosis begins. Necrosis is observed sporadically.
    In the midgut epithelium cells of about 80% of analyzed specimens rickettsia-like microorganisms are observed. The more rickettsia-like microorganisms occur in the cytoplasm, the more autophagosomes are formed, and the process of apoptosis proceeds intensively. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.tice.2009.06.003

    Web of Science

    researchmap

  • サイコクカマアシムシBaculentulus densus (Imadaté) の発生学的研究-内顎口形成について-(六脚類・カマアシムシ目) 査読

    福井, 眞生子, 町田 龍一郎, 町田, 龍一郎

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   45   7   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Formation of the entognathy in Baculentulus densus (Imadaté) (Hexapoda: Protura, Acerentomidae) 査読

    Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan   44   25 - 27   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • サイコクカマアシムシBaculentulus densus (Imadaté) の後胚発生(六脚類:カマアシムシ目) 査読

    福井, 眞生子, 町田 龍一郎, 町田, 龍一郎

    Proceedings of Arthropodan Embryological Society of Japan   42   15   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Entomopathogenic fugi isolated from laboratory-reared Baculentulus densus (Acerentomidae, Protura) 査読

    Edaphologia   80   25 - 25   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Embryonic development of Baculentulus densus (Imadate): Its outline (Hexapoda: Protura, Acerentomidae) 査読

    Proceedings of Arthropodan Embryological Society of Japan   41   21 - 28   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 昆虫発生学(下)

    福井 眞生子, 小林 幸正, 町田 龍一郎( 担当: 分担執筆 範囲: カマアシムシ目(補遺)Protura, カマキリ目 Mantodea)

    培風館  2024年10月 

     詳細を見る

MISC

  • Reproductive biology and embryonic development of Anaplecta japonica, 1977 (Blattodea, Anaplectidae)

    Mari Fujita, Makiko Fukui, Ryuichiro Machida

    XXVII International Congress of Entomology   768 - 769   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Development of the cephalic endoskeleton in Baculentulus morikawai (Hexapoda: Protura, Acerentomidae)

    Makiko Fukui, Shigekazu TOMIZUKA, Ryuichiro MACHIDA

    XXVII International Congress of Entomology   1504 - 1504   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • マラウィ湖の鰭食い魚における捕食行動の「利き」

    山田拓人, 畑啓生, 丸山敦, 西川巧馬, ZATHA Richard, RUSUWA Bosco, 福井眞生子, 小田洋一, 竹内勇一

    日本動物行動学会大会発表要旨集   37th   66   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Cephalic endoskeleton of Baculentulus densus (Imadaté) (Hexapoda: Protura: Acerentomidae): a preliminary embryological study 国際会議

    The XIV International Colloquium on Apterygota  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モリカワカマアシムシ Baculentulus morikawai (Imadaté et Yosii, 1956) の後胚発生に関する研究 (六脚類・カマアシムシ目・クシカマアシムシ科)

    梅原 瑠璃, 福井 眞生子

    第41回菅平動物学セミナー  2020年11月 

     詳細を見る

  • Early splits of Hexapoda - Reconstruction from the comparative embryology 招待 国際会議

    福井 眞生子

    9th International Seminar on Apterygota  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Cephalic endoskeleton of Baculentulus densus (Imadaté) (Hexapoda: Protura: Acerentomidae): A preliminary embryological study 招待 国際会議

    福井 眞生子

    7th Dresden meeting on insect phylogeny.  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ツヤヒラタハバチ Onycholyda lucida (Rohwer, 1910) の発生学的研究(昆虫綱・膜翅目・広腰亜目・ヒラタハバチ科) ―胚発生の概略―

    山本 鷹之, 福井 眞生子, 町田 龍一郎

    第41回菅平動物学セミナー  2020年11月 

     詳細を見る

  • ツヤヒラタハバチ Onycholyda lucida (Rohwer, 1910) の発生学的研究(昆虫綱・膜翅目・広腰亜目・ヒラタハバチ科)―胚発生の概略―

    山本 鷹之, 福井 眞生子, 町田 龍一郎

    第57回日本節足動物発生学会大会(牛久沼)  2021年7月 

     詳細を見る

  • ホシササキリ Conocephalus maculatus (le Guillou, 1841) の発生学的研究 (昆虫綱・直翅目・キリギリス科)

    澤 真歩, 福井 眞生子

    第41回菅平動物学セミナー  2020年11月 

     詳細を見る

  • カマキリ目の発生学的研究(昆虫綱)

    昇 佑樹, 福井 眞生子

    第41回菅平動物学セミナー  2020年11月 

     詳細を見る

  • Embryonic development of Baculentulus densus (Imadaté) (Hexapoda: Protura, Acerentomidae) 招待 国際会議

    福井 眞生子

    8th International Seminar on Apterygota  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Embryological features of Protura: 5th Dresden meeting on insect phylogeny 招待 国際会議

    福井 眞生子

    5th Dresden meeting on insect phylogeny  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ナミコムカデ Hanseniella caldaria (Hansen, 1903) の卵形成 (多足亜門・コムカデ綱・ナミコムカデ科)

    松本 康希, 福井 眞生子

    第42回 菅平動物学セミナー  2023年11月 

     詳細を見る

  • ハラヒシバッタ Tetrix japonica (Bolívar, 1887) の卵形態―バッタ亜目の卵門プランの進化的変遷―(昆虫綱・直翅目・バッタ亜目・ヒシバッタ科)

    松枝 佑記, 福井 眞生子

    第42回 菅平動物学セミナー  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マダラシミ Thermobia domestica (Packard, 1873) の幕状骨に関する組織学的研究

    西岡 智輝, 福井 眞生子

    第57回日本節足動物発生学会大会(牛久沼)  2021年7月 

     詳細を見る

  • ツヤヒラタハバチの発生学的研究―幼虫尾毛の発生―

    山本鷹之, 福井眞生子, 町田龍一郎

    第59回日本節足動物発生学会  2023年6月 

     詳細を見る

  • カグヤカマアシムシSilvestridia hutan Imadate, 1965の飼育法確立と単為生殖 (六脚類・カマアシムシ目・クシカマアシムシ科)

    福田 虎武, 福井 眞生子

    第42回 菅平動物学セミナー  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Reproductive biology and embryonic development of Anaplecta japonica, 1977 (Blattodea, Anaplectidae)

    Mari Fujita, Makiko Fukui, Ryuichiro Machida

    27th International Congress of Entomology (ICE2024 Kyoto)  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Development of the cephalic endoskeleton in Baculentulus morikawai (Hexapoda: Protura, Acerentomidae)

    Makiko Fukui, Shigekazu TOMIZUKA, Ryuichiro MACHIDA

    27th International Congress of Entomology (ICE2024 Kyoto)  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 多足類コムカデ綱ナミコムカデHanseniela caldariaの卵巣構造に関する研究 (多足亜門・コムカデ綱・ナミコムカデ科)

    松岡茜音, 福井眞生子

    第43回菅平動物学セミナー  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • バッタ亜目の卵門と内性器に関する研究 ーマダラノミバッタ Xya riparia を材料とした研究の試み一(昆虫綱・直翅目)

    松枝祐記, 菅原文昭, 福井眞生子

    第43回菅平動物学セミナー  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 派生的カマキリ類の発生学的研究(見虫綱・カマキリ目)

    園部峻司, 昇祐樹, 松枝佑記, 福井員生子

    第43回菅平動物学セミナープログラム  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イシノミ目の頭部内骨格に関する研究(昆虫綱)

    大西泰一, 町田龍一郎, 福井眞生子

    第43回菅平動物学セミナープログラム  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マダラシミ Thermobia domestica の後胚発生における幕状骨更新(昆虫綱・シミ目・ シミ科)

    宮本未佳, 福井眞生子

    第43回菅平動物学セミナー  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヤマトシロアリReticulitermes speratus (Kolbe, 1885) の発生学的研究(昆虫綱・ゴキブリ目・ミゾガシラシロアリ科)

    藤田 麻里, 松嶋 美智代, 福井 眞生子, 町田 龍一郎

    第60回日本節足動物発生学会  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カマアシムシ科の後胚発生における頭部内骨格形成(六脚類・カマアシムシ目)

    福井 眞生子 福田 虎武 町田 龍一郎

    第60回日本節足動物発生学会  2024年5月 

     詳細を見る

  • トルキスタンローチ Periplaneta lateralis の頭部内骨格に関する研究(昆虫綱・ゴキブリ目・ゴキブリ科)

    細川祐志, 福井眞生子

    第43回菅平動物学セミナー  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヒシバッタ上科の卵形態-バッタ亜目の卵門プランの進化的変遷-(昆虫綱・直翅目・バッタ亜目)

    松枝 佑記, 福井 眞生子

    第60回日本節足動物発生学会  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カグヤカマアシムシSilvestridia hutan Imadaté, 1965の飼育法確立と単為生殖

    福田 虎武, 福井 眞生子

    第60回日本節足動物発生学会  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Embryonic development of Baculentulus densus (Imadaté) (Hexapoda: Protura, Acerentomidae) 国際会議

    福井 眞生子

    動物学会本部企画シンポジウム 第1回動物学会若手シンポジウム 進化発生学 -非モデル生物学からの挑戦-“明日のダーウィンをめざして”(主催). 第 80 回日本動物学会  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 江上賞

    2011年3月   日本動物学会  

    福井 眞生子

     詳細を見る

  • つくばダイアモンド研究奨励費

    2010年7月  

    福井 眞生子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新たな昆虫の初期進化シナリオー土壌環境への適応による卵殻獲得と受精戦略ー

    2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    福井 眞生子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    今年度は飼育下で十分な数のモリカワカマアシムシ卵の採取に成功したことから、卵門様構造の観察を行った。
    これまでの卵の実体顕微鏡観察から、カマアシムシ目の卵門様構造は卵背面の赤道上に位置する単一の構造であると推察される。一方、カマアシムシ卵は完全な球形に近い回転楕円体であるため、ハンドリング可能な倍率での外部形態観察においては背腹の極性の判別は不可能である。まずSEM観察を試みてみたが、臨界点乾燥処理後に正確なオリエンテーションを行うことができず、卵門様構造の発見には至らなかった。
    そこで、胚形態から極性を判別しやすい発生後期の卵を用い、組織学的な検討を行った。液中での透過観察により胚形態を観察しながらアガロースに包埋したのち、樹脂包埋、薄切し、組織学観察を行った。
    推定卵門部の横断切片を観察した結果、卵背面赤道上のやや後極寄りに卵門様の凹み構造を発見した。構造はすり鉢型で、直径約10 μm、周囲には微小な突起が観察された。
    本構造が卵門であることを形態学的に証明するためには、導管が外卵膜・内卵膜をともに貫通することの確認が必要である。そのため、同様のオリエンテーションを行った卵をエポキシ樹脂包埋し、超薄切片を作成した。
    観察時の機材トラブルと新型コロナウィルスの影響もあり、今年度中のTEM観察は実現しなかったが、次年度準備ができしだい速やかに行いたい。今回見いだされた凹みが真の卵門であれば、“内顎類”昆虫類では初の知見となる。

    researchmap

  • 昆虫類の基部分岐での受精様式の多様性―昆虫類の初期進化のさらなる洞察のために-

    2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    町田 龍一郎, 増本 三香, 福井 眞生子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究は、昆虫類6主要系統群の初期卵を詳細に検討することで、昆虫類での受精様式の進化的変遷を構築、昆虫類の初期進化を議論するものである。昆虫類の6主要系統群のうち、無翅昆虫類であるカマアシムシ目、トビムシ目、コムシ目、イシノミ目、シミ目の5群が検討対象となる。必要に応じ、確立した受精様式を獲得している有翅昆虫類も対象とする。研究の実際では、各群について、1)十分な個体数のカルチャーを構築、2)繁殖期に産卵個体をピックアップ、3)受精が起こるだろう場所である受精嚢開口のある輸卵管末端を、卵が通過するタイミングを見計らって産卵個体を瞬時に固定、試料とし、4)組織学的検討を行うことになる。
    無翅昆虫類であるカマアシムシ目、トビムシ目、コムシ目、イシノミ目においては卵殻に卵門はないと理解されてきた。しかしながら、カマアシムシ目卵を検討したところ、卵殻に卵門と思しき構造を発見した。詳細な検討が必要であり、昆虫類の受精様式の進化的変遷のシェマを改訂すべき可能性が出てきた。
    イシノミ目で、輸卵管末端を通過するタイミングで卵を固定することを試みたが、成功に至らなかった。そのため、産卵後の時間が分単位で正確に判る卵を揃え、それらの組織切片を作成、卵膜を精子が通過する過程を観察するとの計画変更を行った。そして、このような卵を数十個得ることができた。今後の検討に供する。
    さらにイシノミ目に関しては、その派生系統群である極東固有のセイヨウイシノミモドキ科の生殖行動を解析したところ、無翅昆虫類では極めてまれな交尾器を直接合わせる配偶を行うことが明らかになった。受精様式の進化に関わる考察にヒントを与える可能性もある。現在論文作成を計画中である。
    上記してきた項目に関しては論文公表には至っていないが、原始的有翅昆虫類の系統進化に関しては論文2編を発表した。

    researchmap

  • カマアシムシ目の分子発生学への挑戦~神経発生の解明から探る昆虫の祖先型と進化~

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    福井 眞生子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本年度はカルチャーの回復に努めるとともに、サイコクカマアシムシおよび同属のモリカワカマアシムシ成虫頭部の組織学的研究を行った。その結果、脳構造の概形および脳微細構造の観察を行うことができた。
    脳構造の各部位は前方から、後・中・大脳の順で分布すること、2) 頭部後方の囲食道縦連合、3) 前胸において前後に接する顎(食道下)神経節および前胸神経節、4) 頭部後方に大きくシフトした脳および顎(食道下)神経節などが観察された。これらは先行研究との記載と概ねよく一致する。また、脳構造全体の後方へのシフトは、サイコクカマアシムシで特に顕著であった。
    一方、前大脳の微細構造のうち、5) 扇状体および前大脳橋、6) 副側葉、7) 8 つの扇状体のモジュール構造が観察され、特に扇状体でみられた 8 つのモジュール構造は昆虫類の脳の進化を考える上で重要である。一方、組織学的観察から楕円体、視葉、キノコ体を見出すことはできず、これらの構造の有無については判然としない。
    また、デキストランを用いた前脚からの神経染色においては、ビオチン発色の切片観察により顎(食道下)神経節から前脚への神経走行が確認された。顎神経節から前脚への神経走行、もしくは前脚での味覚受容は六脚類内でも広く知られるが、無翅昆虫類で確認されたのは初めてのことである。
    また、脊椎動物の魚類を用いた分子発生学・形態的研究を通し、ビブラトームによる切片作成法など、本研究に有用な技術の習得を行うことができた。

    researchmap

  • 昆虫類頭部内骨格の比較発生学的検討-昆虫類基部分岐の系統学的再構築-

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    町田 龍一郎, 福井 眞生子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    多様性を誇る六脚類の大部分を構成する外顎類は、強力な咀嚼力を保証する「幕状骨」とよばれる強靭な頭部内骨格を発達させた。幕状骨には単関節丘類(イシノミ目)、双関節丘類無翅類(シミ目)、双関節丘類の有翅昆虫類に至る向上進化的変遷が明瞭に認められるが、六脚類の基部分岐での「初原状態」についての理解は極めて断片的である。本研究は、基部分岐である「内顎類」の頭部内骨格の形成を詳細に検討することにより、カマアシムシ目の頭部内骨格は本目の固有派生形質、コムシ目の頭部内骨格が外顎類の幕状骨の初原状態を示すなどの重要な成果をあげた。あわせて、六脚類の基部分岐、多新翅類の高次系統に関しての議論も発展させた

    researchmap

  • サイコクカマアシムシの発生学的研究-六脚類の高次系統・グラウンドプランの再構築-

    2007年4月 - 2010年3月

    日本学術振興会  特別研究員奨励費 

    福井 眞生子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • サイコクカマアシムシの発生学的研究-六脚類の高次系統・グラウンドプランの再構築-

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    福井 眞生子

      詳細を見る

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    「内顎類・外顎類システム」(「内顎類[=欠尾類(=カマアシムシ目+トビムシ目)+双尾類(=コムシ目)]+外顎類[=単関節丘類(=イシノミ目)+双関節丘類(=シミ目+有翅昆虫類)]」)は六脚類の高次系統体系として広く受け入れられてきた。近年様々な分野から、「内顎類」のステータスや構成群の類縁に関し、問題点が指摘されてきたが、議論は定まっていない。節足動物の高次系統は、鋏角類+大顎類[=甲殻類+欠第二触角類(=多足類+六脚類)]という従来の体系に対し、近年の分子系統学の多くが汎甲殻類(=甲殻類+六脚類)を支持するなど、混迷を極めている。
    本研究の目的は、六脚類の最ベーサル・クレードと目されるカマアシムシ目の発生学的知見を初めて明らかにし、昆虫類の高次系統を比較発生学的に明確に再構築することにある。
    本年度は研究の総括に取り組んだ。内顎口形成においては、大顎・小顎・下唇体節背板由来の口褶が左右で融合することによる内顎口形成を確かめ、内顎類の多起源説を強く支持した。また神経幹細胞による神経形成、卵黄細胞による中腸上皮形成をはじめて明らかとした。特に漿膜細胞に六脚類内で唯一の1)漿膜の分裂能、2)漿膜の胚分化能が見出された事は大変重要であり、この目が従来考えられてきた以上に、祖先的な系統群である事が示唆された。以上を系統学的に総括し、【多足類/甲殻類+カマアシムシ目+[トビムシ目+(コムシ目+外顎類)]】という、全く新規の六脚類の系統仮説を導いた。ここにおいて、カマアシムシ目、多足類/甲殻類およびカマアシムシ目の六脚類は多分岐となり、今後は節足動物の高次系統のシャッフルをも見据えた議論が求められる。

    researchmap

▼全件表示