Updated on 2025/03/27

写真a

 
Tatsukawa Madoka
 
Organization
Graduate School of Medicine Program for Nursing and Health Sciences Assistant Professor
Title
Assistant Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 愛媛大学(修士)

  • 愛媛大学(学士)

Research Areas

  • Life Science / Gerontological nursing and community health nursing

Qualification acquired

  • 看護師

  • 保健師

Papers

  • 地域の子育て支援拠点における「前向き子育てプログラム(トリプルP)」の実施と評価(第1報) 介入前後の比較より

    増田 裕美, 西嶋 真理子, 仲野 由香利, 柴 珠実, 達川 まどか

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   9回   196 - 196   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • 地域の子育て支援拠点における「前向き子育てプログラム(トリプルP)」の実施と評価(第2報) 介入前後と3ヵ月後の比較より

    仲野 由香利, 増田 裕美, 西嶋 真理子, 柴 珠実, 達川 まどか

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   9回   196 - 196   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • 地域の子育て支援拠点における「前向き子育てプログラム(トリプルP)」を活用した発達支援活動

    西嶋 真理子, 増田 裕美, 仲野 由香利, 柴 珠実, 達川 まどか

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   9回   195 - 195   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • ステッピングストーンズ・トリプルPが発達障がいの子どもを持つ母親に与える効果

    達川 まどか, 西嶋 真理子, 増田 裕美, 仲野 由香利, 柴 珠実, 齋藤 希望

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   8回   142 - 142   2020.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • 療育機関に通所する発達障害児の親が感じる困りごととペアレント・メンターへの相談希望に関連する要因 Reviewed

    西嶋 真理子, 西本 絵美, 齋藤 希望, 柴 珠実, 増田 裕美, 達川 まどか, 仲野 由香利

    22 ( 3 )   2019

     More details

Presentations

  • ステッピングストーンズトリプルPを受講することによる母親の子どもへの関わり方の変化

    達川まどか,西嶋真理子,増田裕美,齋藤希望,仲野由香利,柴珠実

     More details

  • ステッピングストーンズ・トリプルPが発達障がいの子どもを持つ母親に与える効果

    達川 まどか, 西嶋 真理子, 増田 裕美, 仲野 由香利, 柴 珠実, 齋藤 希望

     More details

  • 未就学児の発達障害児の親が感じる困りごととペアレント・メンターへの相談ニーズ

    西嶋真理子, 増田裕美, 達川まどか, 柴珠実, 齋藤希望, 仲野由香利, 西本絵美

     More details

Research Projects

  • ペアレント・メンター等の地域資源と連携した発達障害児の家族支援プログラムの開発

    2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西嶋 真理子, 達川 まどか, 柴 珠実

      More details

    Grant amount:\2600000 ( Direct Cost: \2000000 、 Indirect Cost:\600000 )

    市町村の包括的な母子保健活動として、ペアレント・メンターや保育・福祉部門と連携した発達障害児の家族支援プログラムを開発し、検証することが本研究の目的である。当該年度は、前年度に行った市町村の母子保健担当の保健師を対象としたグループ・インタビューの文字起こしデータの分析を行った。その結果、発達障害児とその家族の継続支援に際する保健師によるアセスメントの過程について、3歳児健診での気づきから継続支援に着目して分析した内容を日本公衆衛生看護学会で発表した。さらに、保健師以外の担当者も含めて、市町における発達支援の担当者を対象に、今後ペアレント・メンターとの協働体制構築に向けて、発達障害児家族支援に関してどのような課題があるかをインタビューを行い、音声データを文字データに変換し、分析中である。発達障害児の家族支援プログラムの効果として、日本で初めて遠隔で9回の連続コースで行ったペアレントトレーニングの1つであるステッピングストーンズトリプルPの効果を確認した。また、1回限りのセミナー形式で行った特定トリプルPセミナーの効果を認められ、これらの結果をまとめ学会で発表した。
    上記の研究結果より、5歳児健康診査を実施しているA町をモデル市町に選び、発達障害児の家族支援の介入モデルを検討するために、A町の担当者と介入の準備を進めている。本研究の遂行により、発達障害児支援の医療や療育等の地域資源が不足する多くの自治体における効果的な支援方法の開発に貢献できると考えている。

    researchmap

  • Development of comprehensive care program constructed by parental mentoring process for children with developmental disabilities

    2017.4 - 2020.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Nishijima Mariko

      More details

    Grant amount:\2990000 ( Direct Cost: \2300000 、 Indirect Cost:\690000 )

    We investigated the anxieties of those parents of preschool children with developmental disabilities who go to development support center, and the factors related to consultation requests to a parent mentor(mentor). More than 80% of parents' responded to the questions concering difficulties with the child's behavior, with daily life, and with their own anxieties. The person who has the diagnosis of the developmental disorder, the person who experiences uneasiness of the interpersonal relationship with the consultation party, and the person who is willing to become a menter, all had a lot of hope invested in consulting to the menter.
    Four group interviews were conducted with mentors and a qualitative analysis revealed their experiences and challenges. It was suggested that the activity as a mentor had a positive influence on the life with their own children.

    researchmap