2025/03/27 更新

写真a

ミヤケ ヨウ
三宅 洋
Miyake Yo
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 環境建設工学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2002年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 群集生態学

  • 応用生態工学

  • 保全生態学

  • 河川生態学

  • 攪乱生態学

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム  / 環境生態

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学  / 群集

  • 環境・農学 / 生物資源保全学  / 生物多様性保全

  • 環境・農学 / 自然共生システム  / 生態工学

学歴

  • 京都大学   大学院理学研究科   生物科学専攻

    1999年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   地球環境科学研究科   生態環境科学専攻

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   農学部   森林科学科

    1993年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科 生産環境工学専攻 環境建設工学コース   教授   特任教授

    2021年10月 - 2023年5月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   准教授

    2013年10月 - 2021年9月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   講師

    2006年4月 - 2013年9月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   工学部   講師

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 岐阜大学   流域圏科学研究センター   助手

    2002年6月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 国立苫小牧工業高等専門学校   都市環境工学科   非常勤講師

    2002年4月 - 2002年6月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 河川生態学術研究会   河川生態学術研究委員会・委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 公益財団法人リバーフロント研究所   河川水辺の国勢調査に関する検討会・委員(副委員長)  

    2022年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県河川整備計画専門委員会 委員  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   総合評価委員会地域小委員会委員  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県石鎚山系生物多様性保全計画検討委員会委員(委員長:2019年3月~)  

    2018年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 応用生態工学会   会誌編集委員会 副委員長  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 応用生態工学会   テキスト刊行委員会 委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   肱川流域学識者会議  

    2018年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 独立行政法人水資源機構関西・吉野川支社   平成29年度(第20回)四国ブロック施術研究発表会審査委員  

    2017年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 応用生態工学会   テキスト刊行委員会 委員  

    2014年5月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 応用生態工学会   将来構想委員会 委員  

    2014年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 応用生態工学会   会誌編集委員会 委員  

    2014年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   環境システム委員会 委員兼幹事  

    2013年4月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益財団法人リバーフロント研究所   河川・海岸環境機能等検討委員会 委員  

    2012年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県   レッドデータブック改訂委員会淡水魚類分科会 分科会員  

    2012年6月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 応用生態工学会   幹事  

    2011年9月 - 2015年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   四国支部 幹事  

    2011年5月 - 2013年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 土木学会   環境システム委員会 委員  

    2011年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 愛媛県南予地方局大洲土木事業所   小田川のかわづくり検討会 委員  

    2011年2月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • Landscape Ecology and Engineering   Editor  

    2011年1月 - 2014年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   リバーカウンセラー  

    2010年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 愛媛県   野生動植物保護推進員  

    2009年10月 - 2015年9月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   四国のみずべ八十八カ所実行委員会愛媛県部会 委員  

    2008年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   重信川流域学識者会議  

    2007年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   山鳥坂ダム環境検討委員会 委員  

    2007年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 土木学会   環境賞選考委員会 委員  

    2006年7月 - 2008年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 土木学会   四国支部 四国の土木技術者における合意形成運営技能の評価方法に関する研究調査委員会 委員  

    2005年11月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 日本陸水学会   将来計画検討委員会 委員  

    2005年9月 - 2006年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本陸水学会

    researchmap

  • 東温市   環境審議委員会 委員  

    2005年7月 - 2008年7月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   河川・渓流環境アドバイザー  

    2005年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 重信川の自然をはぐくむ会   構成員  

    2005年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 土木学会   環境システム委員会 委員兼幹事  

    2005年4月 - 2009年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 香川県   香川県ダム環境委員会 委員(委員長:2015年10月~)  

    2004年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   石手川ダム水源地域ビジョン推進委員会 委員  

    2004年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本生態学会   大規模長期生態学専門委員会 委員  

    2003年4月 - 2005年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本生態学会

    researchmap

  • 独立行政法人国立環境研究所   客員研究員  

    2003年4月 - 2005年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Application and development of invertebrate indices for water quality assessment in Indonesian streams 査読

    Satrio Budi Prakoso, Yo Miyake, Wataru Ueda, Hatma Suryatmojo

    Journal of Tropical Ecology   40 ( e26 )   1 - 7   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    The invertebrate indices for assessing water quality have not been widely developed in tropical regions where invertebrate diversity is generally high and severe water quality degradation is ongoing. We compared the applicability of six existing invertebrate indices using the dataset from 23 Indonesian streams and developed a new index by modifying an existing one using Threshold Indicator Taxa Analysis (TITAN). Analyses using general linear models (GLMs) revealed that among the six existing indices, the biological monitoring working party (BMWP)-based scoring system for Thailand streams (BMWP THAI) exhibited the strongest negative relationship with phosphate (PO<sub>4</sub>-P) concentration, a proxy for stream water quality. Based on the results of TITAN, five taxa were added to develop a modified invertebrate index, namely BMWP IDN, by assigning taxon scores in accordance with the responses to the water quality gradient. The relationship between the BMWP IDN and PO<sub>4</sub>-P concentration was found to be stronger than any of the existing invertebrate indices, indicating the superiority of the new index. Therefore, the extraction of uncovered sensitive taxa was important for modifying the existing index, and this study can contribute to improving the invertebrate index for assessing water quality of Indonesian streams.

    DOI: 10.1017/s0266467424000257

    researchmap

  • Human activities shape global patterns of decomposition rates in rivers 査読

    S. D. Tiegs, K. A. Capps, D. M. Costello, J. P. Schmidt, C. J. Patrick, J. J. Follstad Shah, C. J. LeRoy, Vicenç Acuña, Ricardo Albariño, Daniel C. Allen, Cecilia Alonso, Patricio Andino, Clay Arango, Jukka Aroviita, Marcus V.M. Barbosa, Leon A. Barmuta, Colden Baxter, Brent Bellinger, Luz Boyero, Lyubov Bragina, Lee E. Brown, Andreas Bruder, Denise A. Bruesewitz, Francis Burdon, Marcos Callisto, Antonio Camacho, Cristina Canhoto, María M. Castillo, Eric Chauvet, Joanne Clapcott, Fanny Colas, Checo Colón-Gaud, Julien Cornut, Verónica Crespo-Pérez, Wyatt F. Cross, Joseph Culp, Michael Danger, Olivier Dangles, Elvira de Eyto, Alison M. Derry, Veronica Díaz Villanueva, Michael M. Douglas, Arturo Elosegi, Andrea C. Encalada, Sally Entrekin, Rodrigo Espinosa, Verónica Ferreira, Carmen Ferriol, Kyla M. Flanagan, Alexander S. Flecker, Tadeusz Fleituch, André Frainer, Nikolai Friberg, Paul C. Frost, Erica A. Garcia, Liliana García-Lago, Pavel Ernesto García Soto, Mark O. Gessner, Sudeep Ghate, Darren P. Giling, Alan Gilmer, José Francisco Gonçalves, Rosario Karina Gonzales, Manuel A.S. Graça, Mike Grace, Natalie A. Griffiths, Hans-Peter Grossart, François Guérold, Vlad Gulis, Pablo E. Gutiérrez-Fonseca, Luiz U. Hepp, Scott Higgins, Takuo Hishi, Joseph Huddart, John Hudson, Moss Imberger, Carlos Iñiguez-Armijos, Mark W. Isken, Tomoya Iwata, David J. Janetski, Andrea E. Kirkwood, Aaron A. Koning, Sarian Kosten, Kevin A. Kuehn, Hjalmar Laudon, Peter R. Leavitt, Aurea L Lemes da Silva, Shawn Leroux, Peter J. Lisi, Richard MacKenzie, Amy M. Marcarelli, Frank O. Masese, Peter B. McIntyre, Brendan G. McKie, Adriana Medeiros, Kristian Meissner, Marko Miliša, Shailendra Mishra, Yo Miyake, Ashley Moerke, Shorok Mombrikotb, Rob Mooney, Timothy Moulton, Timo Muotka, Junjiro Negishi, Vinicius Neres-Lima, Mika L. Nieminen, Jorge Nimptsch, Jakub Ondruch, Riku Paavola, Isabel Pardo, Edwin T.H.M. Peeters, Jesus Pozo, Aaron Prussian, Estefania Quenta, Brian Reid, John S. Richardson, Anna Rigosi, José Rincón, Geta Risnoveanu, Christopher T. Robinson, Lorena Rodríguez-Gallego, Todd V. Royer, James A. Rusak, Anna C. Santamans, Géza B. Selmeczy, Gelas Simiyu, Agnija Skuja, Jerzy Smykla, Ryan Sponseller, Kandikere R. Sridhar, Aaron Stoler, Christopher M. Swan, Franco Teixeira de Mello, Jonathan D. Tonkin, Sari Uusheimo, Allison M. Veach, Sirje Vilbaste, Lena B.-M. Vought, Chiao-Ping Wang, Jackson R. Webster, Paul B. Wilson, Stefan Woelfl, Guy Woodward, Marguerite A. Xenopoulos, Adam G. Yates, Chihiro Yoshimura, Catherine M. Yule, Yixin Zhang, Jacob A. Zwart

    Science   384 ( 6701 )   1191 - 1195   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Association for the Advancement of Science (AAAS)  

    Rivers and streams contribute to global carbon cycling by decomposing immense quantities of terrestrial plant matter. However, decomposition rates are highly variable and large-scale patterns and drivers of this process remain poorly understood. Using a cellulose-based assay to reflect the primary constituent of plant detritus, we generated a predictive model (81% variance explained) for cellulose decomposition rates across 514 globally distributed streams. A large number of variables were important for predicting decomposition, highlighting the complexity of this process at the global scale. Predicted cellulose decomposition rates, when combined with genus-level litter quality attributes, explain published leaf litter decomposition rates with high accuracy (70% variance explained). Our global map provides estimates of rates across vast understudied areas of Earth and reveals rapid decomposition across continental-scale areas dominated by human activities.

    DOI: 10.1126/science.adn1262

    researchmap

  • Impact of land use on water quality and invertebrate assemblages in Indonesian streams 査読

    Satrio Budi Prakoso, Yo Miyake, Wataru Ueda, Hatma Suryatmojo

    Limnologica   101   126082 - 126082   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.limno.2023.126082

    researchmap

  • 平地河川のコンクリート河床に成立する底生動物群集:自然河床との比較 査読

    太田 克哉, 熊谷 悠志, 三宅 洋

    応用生態工学   25 ( 2 )   51 - 61   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3825/ece.21-00025

    researchmap

  • 河川環境教育後のアンケートによる小中学生の底生動物に対する好感度の評価

    三宅 洋, 目崎 文崇, 小笠原 りさ, 松浦 亜由美, 松村 暢彦

    第50回環境システム研究論文発表会講演集   50   103 - 108   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Effect of sewerage development on water quality and invertebrate assemblages in a Japanese river over the long term 査読

    Satrio Budi Prakoso, Kenta Fukusaki, Wataru Ueda and Yo Miyake

    Journal of Freshwater Ecology   37 ( 1 )   455 - 465   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/02705060.2022.2107579

    researchmap

  • Reconciling biodiversity conservation and flood risk reduction: The new strategy for freshwater protected areas 査読

    Takumi Akasaka, Terutaka Mori, Nobuo Ishiyama, Yuya Takekawa, Tomonori Kawamoto, Mikio Inoue, Hiromune Mitsuhashi, Yoichi Kawaguchi, Hidetaka Ichiyanagi, Norio Onikura, Yo Miyake, Izumi Katano, Munemitsu Akasaka, Futoshi Nakamura

    Diversity and Distributions   28 ( 6 )   1191 - 1201   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Aim Natural disaster risk reduction (DRR) is becoming a more important function of protected area (PAs) for current and future global warming. However, biodiversity conservation and DRR have been handled separately and their interrelationship has not been explicitly addressed. This is mainly because, due of prevailing strategies and criteria for PA placement, a large proportion of PAs are currently located far from human-occupied areas, and habitats in human-occupied areas have been largely ignored as potential sites for conservation despite their high biodiversity. If intensely developed lowland areas with high flooding risk overlap with important sites for biodiversity conservation, it would be reasonable to try to harmonize biodiversity conservation and human development in human-inhabited lowland areas. Here, we examined whether extant PAs can conserve macroinvertebrate and freshwater fish biodiversity and whether human-inhabited lowland flood risk management sites might be suitable to designate as freshwater protected areas (FPAs). Location Across Japan. Methods We examined whether extant PAs can conserve macroinvertebrate and freshwater fish biodiversity and analysed the relationship between candidate sites for new FPAs and flood disaster risk and land use intensity at a national scale across Japan based on distribution data for 131 freshwater fish species and 1395 macroinvertebrate species. Results We found that extant PAs overlapped with approximately 30% of conservation-priority grid cells (1 km(2)) for both taxa. Particularly for red-listed species, only one species of freshwater fish and three species of macroinvertebrate achieved the representation target within extant PAs. Moreover, more than 40% of candidate conservation-priority grid cells were located in flood risk and human-occupied areas for both taxa. Main conclusions Floodplain conservation provides suitable habitat for many freshwater organisms and helps control floodwaters, so establishing new FPAs in areas with high flood risk could be a win-win strategy for conserving freshwater biodiversity and enhancing ecosystem-based DRR (eco-DRR).

    DOI: 10.1111/ddi.13517

    Web of Science

    researchmap

  • Global patterns and controls of nutrient immobilization on decomposing cellulose in riverine ecosystems 査読

    David M. Costello et al. (incl. Yo Miyake, 64th of 93 authors)

    Global Biogeochemical Cycles   36 ( 3 )   e2021GB007163   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Geophysical Union (AGU)  

    DOI: 10.1029/2021gb007163

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1029/2021GB007163

  • Assessing invertebrate response to an extreme flood event at a regional scale utilizing past survey data 査読

    Yo Miyake, Hiroto Makino, Kenta Fukusaki

    Limnology   22 ( 2 )   169 - 177   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10201-021-00651-5

    researchmap

  • 平地河川の底生動物に対する河床攪乱の評価:Pfankuch法の適用性の検討 査読

    上田 航, 福﨑 健太, 三宅 洋

    応用生態工学   23 ( 2 )   341 - 347   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3825/ece.20-00028

    researchmap

  • 河川性底生動物量がウナギ生息量に及ぼす影響 査読

    熊谷 悠志, 上田 航, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会論文集G(環境)   76 ( 6 )   II_115 - II_120   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejer.76.6_II_115

    researchmap

  • Magnitude and direction of stream-forest community interactions change with time scale 査読

    Amy M. Marcarelli, Colden V. Baxter, Joseph R. Benjamin, Yo Miyake, Masashi Murakami, Kurt D. Fausch and Shigeru Nakano

    Ecology   101 ( 8 )   e03064   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ecy.3064

    researchmap

  • Magnitude and Direction of Stream‐Forest Community Interactions Change with Time Scale

    Amy M. Marcarelli, Colden V. Baxter, Joseph R. Benjamin, Yo Miyake, Masashi Murakami, Kurt D. Fausch, Shigeru Nakano

    The Bulletin of the Ecological Society of America   101 ( 3 )   e071715   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/bes2.1715

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/bes2.1715

  • Evaluating a pattern of ecological character displacement: charr jaw morphology and diet diverge in sympatry versus allopatry across catchments in Hokkaido, Japan 査読

    Shigeru Nakano, Kurt D. Fausch, Itsuro Koizumi, Yoichiro Kanno, Yoshinori Taniguchi, Satoshi Kitano, Yo Miyake

    Biological Journal of the Linnean Society   129 ( 2 )   356 - 378   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/biolinnean/blz183

    Web of Science

    researchmap

  • 平地河川における出水攪乱に対する底生動物群集の反応 査読

    福﨑 健太, 目崎 文崇, 三宅 洋

    土木学会論文集G(環境)   75 ( 6 )   II_143 - II_149   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejer.75.6_II_143

    researchmap

  • 重信川で発生した記録的出水に対する底生無脊椎動物群集および魚類群集の反応 査読

    角田 康祐, 三宅 洋, 渡辺 裕也, 井上 幹生

    応用生態工学   22 ( 1 )   35 - 49   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3825/ece.22.35

    researchmap

  • Comparison of DNA metabarcoding and morphological identification for stream macroinvertebrate biodiversity assessment and monitoring 査読

    Joeselle M. Serrana, Yo Miyake, Maribet Gamboa, Kozo Watanabe

    Ecological Indicators   101   963 - 972   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2019 Elsevier Ltd Conventional morphology-based identification is commonly used for routine assessment of freshwater ecosystems. However, cost and time efficient techniques such as high-throughput sequencing (HTS) based approaches may resolve the constraints encountered in conducting morphology-based surveys. Here, we characterized stream macroinvertebrate species diversity and community composition via metabarcoding and morphological analysis from environmental samples collected from the Shigenobu River Basin in Ehime Prefecture, Japan. We compared diversity metrics and assessed both approaches’ ability to evaluate the relationship between macroinvertebrate community and environmental variables. In total, we morphologically identified 45 taxa (3 families, six subfamilies, 31 genera, and five species) from 8,276 collected individuals from ten study sites. We detected 44 species by metabarcoding, with 35 species collapsed into 11 groups matching the morphologically identified taxa. A significant positive correlation between logged depth (number of HTS reads) and abundance of morphological taxa was observed, which implied that quantitative data could be used for subsequent analyses. We recovered a considerably high rate of relative abundance detection of the morphologically identified samples. Recovery of samples by incidence or presence/absence count were considerably low, with a high rate of false-negative detection specifically for species with scarce representation in the community sample. Given the low taxonomic resolution of the morphological assignment in this study, we report that metabarcoding does not reflect the majority of the species naturally occurring in our site, which could further be proven by performing refined morphological assessment of the samples. However, abundance-based detection proved to be efficient with 92% of the individuals correctly demonstrated. We conclude that DNA metabarcoding provides a practical and cost-effective approach especially for rapid biological monitoring of freshwater macroinvertebrate communities, but further improvements in the detection of scarce samples should be considered to increase the sensitivity of detecting most, if not all, of the species present in the environment.

    DOI: 10.1016/j.ecolind.2019.02.008

    Scopus

    researchmap

  • Global patterns and drivers of ecosystem functioning in rivers and riparian zones 査読

    Scott Tiegs et al. (incl. Yo Miyake, 99th of 151 authors)

    Science Advances   5 ( 1 )   eaav0486   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/sciadv.aav0486

    Web of Science

    researchmap

  • 全国河川の流量レジーム特性と決定要因 査読

    渡辺 裕也, 吉村 研人, 赤坂 卓美, 森 照貴, 三宅 洋

    応用生態工学   21 ( 2 )   75 - 92   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3825/ece.21.75

    researchmap

  • Vertical migration in streams: seasonal use of the hyporheic zone by the spinous loach Cobitis shikokuensis 査読

    Ryota Kawanishi, Ryota Dohi, Asuka Fujii, Mikio Inoue, Yo Miyake

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH   64 ( 4 )   433 - 443   2017年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Vertical hydrological connectivity between the surface stream and benthic and hyporheic zones plays a key ecological role in the biodiversity of lotic ecosystems because it allows surface and benthic organisms to use the hyporheic zone as a seasonal habitat and refuge. Use of the hyporheic zone by surface/benthic organisms has been well studied in invertebrates, but little is known about the importance of this connectivity for fishes. We investigated streambed surface and hyporheic densities (5-10, 15-20 and 20-25 cm below the streambed surface) of a stream fish, Cobitis shikokuensis, over a 20-month period in the Shigenobu River, southwestern Japan, to test the hypothesis that it uses the hyporheic zone for spawning and overwintering. In total, 1,804 individuals (13-58 mm total length) were captured from 33 streambed surface samplings and 102 individuals (10-46 mm total length) were present in 1,147 samples of 57 hyporheic samplings. Population densities in both zones peaked in late summer-early autumn due to the recruitment of age 0+ fish and a female with eggs was found in the hyporheic zone during the reproductive season. Both 0+ and older fish were absent from the streambed surface during winter, and fish densities were also lower in the hyporheic zone at this time. However, the vertical distribution of the fish tended to be skewed towards the deeper hyporheic layers from autumn to spring. These findings indicate that C. shikokuensis vertically migrates between the streambed surface and the hyporheic zone for spawning, rearing and overwintering, suggesting that the integrity of vertical hydrological connectivity in lotic systems is crucial for certain fish species.

    DOI: 10.1007/s10228-017-0576-5

    Web of Science

    researchmap

  • 子供にとって魅力的な生物に着目した松山市における都市河川の親水性評価 査読

    目崎 文崇, 三宅 洋, 泉 哲平

    土木学会論文集G(環境)   73 ( 6 )   II_69 - II_75   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejer.73.II_69

    researchmap

  • 次世代シーケンス解析による瀬切れ河川の水生昆虫複数種を対象とした流域内交流パターンの網羅的評価 査読

    八重樫 咲子, 泉 昴佑, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    土木学会論文集G(環境)   72 ( 7 )   III_489 - III_496   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,一度に大量のDNA塩基配列解析を実現した次世代DNAシーケンス解析技術と,DNA配列のみを用いて由来となった種の種名を検索するDNAバーコーディングを活用し,従来は1種毎に行われていた水生昆虫の流域内交流解析を,ユスリカ科12種とカゲロウ目3種の計15種に対して,同時並行に行った.解析対象地域は瀬切れが頻発する愛媛県重信川とし,解析領域はミトコンドリアDNAのCytochrome Oxidase I領域を用いた.その結果,多くの種は瀬切れによる流域内交流への影響が小さかった一方,<i>Baetis</i> sp. MK-2015dと<i>Chironomus kiiensis</i>は瀬切れによる移動分散阻害が発生していた.また,移動分散能力が低いことが予想されたユスリカ科の種は,流域内での活発な交流が行われていたことが判明した.本研究では解析対象は15種に限られたが,今後,NGS解析手法の改善およびDNAデータベースの拡充により,解析可能な種が増えると考えられる.さらにNGS解析による多数種の移動分散パターン解析技術が実現することで,生態系に配慮した河川管理へ応用されることが期待される.

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_489

    researchmap

  • 河川水辺の国勢調査を保全に活かす―データがもつ課題と研究例 査読

    末吉 正尚, 赤坂 卓美, 森 照貴, 石山 信雄, 川本 朋慶, 竹川 有哉, 井上 幹生, 三橋 弘宗, 河口 洋一, 鬼倉 徳雄, 三宅 洋, 片野 泉, 中村 太士

    保全生態学研究   21 ( 2 )   167 - 180   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18960/hozen.21.2_167

    Scopus

    researchmap

  • ダムおよび瀬切れによる河川分断化がエルモンヒラタカゲロウの地域間交流に及ぼす影響の遺伝的評価 査読

    八重樫 咲子, 不破 直人, 山崎 久美子, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    土木学会論文集G(環境)   71 ( 7 )   III_115 - III_121   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,愛媛県重信川のエルモンヒラタカゲロウ(Epeorus latifolium)の流域内遺伝子流動を明らかにした.重信川は流域中で貯水ダム,堰・砂防ダム,自然環境下で存在する瀬切れによる河川分断化が発生している河川である.遺伝子流動の解析にはミトコンドリアDNAのCytochrome Oxidase subunit I領域を対象としたDNA多型分析を用いた.その結果,貯水ダム,瀬切れによって分断された集団間では有意な遺伝的分化は認められなかった.一方で堰・砂防ダム分断区間では有意な遺伝的分化が認められた(遺伝距離=0.311-0.841,P<0.001-0.01).これは短距離に多数存在している堰・砂防ダムによってエルモンヒラタカゲロウの移動が阻害された可能性を示す.ただし,堰・砂防ダムで分断された地点間は標高差が大きいことから,地点間の水温差が成長速度の違いを生み,生殖分離が発生していた可能性もある.また,本研究で対象とした貯水ダムは湛水面積0.5km2と比較的規模が小さいため,エルモンヒラタカゲロウの移動阻害が発生しなかったと考えられる.さらに,瀬切れ区間で遺伝的分化が見られなかったことは,重信川で恒常的に自然発生する瀬切れに適応して移動する生活史を地域個体群が有している可能性を示唆している.

    DOI: 10.2208/jscejer.71.III_115

    researchmap

  • 河川分断化が底生動物3種の遺伝的分化へ及ぼす影響評価

    山崎 久美子, 不破 直人, 三宅 洋, 渡辺幸三

    第42回環境システム研究論文発表会講演集   42   159 - 164   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    researchmap

  • 流量変動に伴う生息場所サイズの変動が河川性底生動物に及ぼす影響

    山崎 久美子, 三宅 洋, 今田 慎太郎

    第41回環境システム研究論文発表会講演集   41   329 - 336   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    researchmap

  • 河道掘削工事が河川性底生動物に及ぼす影響

    今田 慎太郎, 守口 祥平, 三宅 洋, 井上 幹生

    第41回環境システム研究論文発表会講演集   41   329 - 336   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    researchmap

  • The role of the hyporheic zone for a benthic fish in an intermittent river: a refuge, not a graveyard 査読

    R. Kawanishi, M. Inoue, R. Dohi, A. Fujii, Y. Miyake

    AQUATIC SCIENCES   75 ( 3 )   425 - 431   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER BASEL AG  

    In lotic systems, the hyporheic zone has been suggested as a potential refuge for aquatic organisms during disturbances (hyporheic refuge hypothesis). However, the supporting evidence is unclear, especially regarding the survival of hyporheic refugees and their contribution to the recovery of post-disturbance populations. Moreover, few studies have focused on the importance of the hyporheic refuge for aquatic vertebrates such as fish. In this study, we present evidence that the hyporheic zone acts as a refuge for a small benthic fish (Cobitis shikokuensis) following surface drying in an intermittent river. We examined its survival during and recolonization after dry periods by direct hyporheic sampling and mark-and-recapture surveys. When the streambed dried, hyporheic sampling was conducted 58 times across 33 locations in the intermittent reach and 31 individuals of C. shikokuensis were captured from extracted hyporheic water. Mark-and-recapture surveys revealed that recolonizers after re-wetting included C. shikokuensis individuals that had survived dry periods in the hyporheic refuge. The condition factor of C. shikokuensis significantly declined after dry periods, suggesting that most recolonizers suffered from physiological stress, probably within the hyporheic refuge. These results clearly support the long-debated, hyporheic refuge hypothesis, and provide a striking example of the critical role of the hyporheic zone in population maintenance of lotic organisms.

    DOI: 10.1007/s00027-013-0289-4

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 集水域の土地利用および河畔林伐採が山地河川の刈取食者に及ぼす影響 査読

    三宅 洋, 荻原 啓司, 金沢 康史

    土木学会論文集G(環境)   69 ( 2 )   74 - 83   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究は,土地利用による栄養塩濃度の増加と河畔林消失に伴う光量の増加が河川性底生動物の刈取食者に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.愛媛県石手川上流域に位置する土地利用密度が異なる2支流の河畔林現存区および消失区にて調査を実施した.この結果,河畔林消失区では,開空度と付着藻類の生産性が上昇し,刈取食者の量および分類群数が増加することが示唆された.一方,土地利用による栄養塩濃度の上昇が刈取食者に及ぼす影響は見られなかった.対象河川では全体的に河川に到達する光量が少なく,付着藻類生産が光量により強く制限されていたことがこの原因と考えられた.複数の人間活動要因に注目してそれらの影響を把握する本研究の手法は,多様化する人間活動が河川生態系に及ぼす影響を理解する上で有効であると考えられた.

    DOI: 10.2208/jscejer.69.74

    researchmap

  • Input, retention, and invertebrate colonization of allochthonous litter in streams bordered by deciduous broadleaved forest, a conifer plantation, and a clear-cut site in southwestern Japan 査読

    Mikio Inoue, Sei-ichi Shinotou, Yusuke Maruo, Yo Miyake

    LIMNOLOGY   13 ( 2 )   207 - 219   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    In headwater streams, conifer plantation forestry may affect stream communities through the quantity and quality of basal resources (allochthonous litter). We compared (1) the seasonal patterns of litter input from the riparian canopy, (2) those for the abundance of benthic and drifting litter in streams, and (3) the density of litter-associated invertebrates among streams bordered by deciduous broadleaved forest, a plantation of Japanese cedar (Cryptomeria japonica), and a clear-cut site, to extract the characteristics of conifer-plantation streams in terms of litter dynamics and benthic invertebrates. The results illustrate differences in litter input and in-stream processes between the broadleaved and plantation sites, although the total annual inputs from canopy were similar. In the broadleaved site, high litter storage was limited to winter, probably because pulsed inputs of litter in autumn were retained on the streambed but rapidly processed. In contrast, litter input was more constant at the plantation site, and litter was stored throughout the year. Although the litter-patch-specific density of total invertebrates was similar between the broadleaved and plantation sites, estimates of the reach-scale, habitat-weighted density considering differences in the coverage area of litter patches revealed considerable differences. Although the habitat-weighted density of total invertebrates was lower at the plantation site than at the broadleaved site in winter, it was noticeably higher at the plantation site in summer, owing to the seasonal stability of benthic litter abundance. Our results emphasized the importance of considering the spatiotemporal availability of benthic litter when assessing the effects of conifer plantations on stream ecosystems.

    DOI: 10.1007/s10201-011-0369-x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Impacts of water storage dams on substrate characteristics and stream invertebrate assemblages 査読

    Yo Miyake, Tsuyoshi Akiyama

    JOURNAL OF HYDRO-ENVIRONMENT RESEARCH   6 ( 2 )   137 - 144   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Our objective was to evaluate the effects of darn construction on the substrate and stream invertebrate assemblages below dams. Few studies have directly measured both substrate characteristics and stream invertebrate assemblages in stream reaches above and below dams. We measured a range of habitat characteristics and collected samples of stream invertebrates in the reaches above and below a series of water storage dams in three river systems. The invertebrate assemblages in the reaches downstream of the storage darns were significantly different from those in the upstream reaches. The downstream sites were grouped in the domain in which the values for the second axis of the non-metric multidimensional settling (NMS) were high. This difference was associated with changes in the characteristics of the substrate below the dams. Stone embeddedness and the frequency of stone movement were higher in the upstream reaches than in the downstream reaches (two-way ANOVAs). Stone embeddedness and stone movement were also negatively correlated with the NMS axis 2. Our results suggest that the condition of the substrate is an important determinant of the invertebrate assemblages up and downstream of dams. Given this, we believe that it is important to measure substrate characteristics when evaluating the effect of storage dams on stream ecosystems. (C) 2012 International Association for Hydro-environment Engineering and Research, Asia Pacific Division. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jher.2012.01.006

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S157064431200007X

  • 山地河川における人間活動がアマゴの生息密度改変を介して底生動物に及ぼす間接的影響 査読

    上田 竜士, 菊地 修吾, 三宅 洋, 杉原 達也, 井上 幹生

    土木学会論文集B1(水工学)   68 ( 4 )   I_691 - I_696   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The construction of erosion control dams and the alteration of riparian forest are known to have strong influences on the density of salmonid fish that dominate in mountain streams. Our objective was to elucidate the indirect effect of the dam construction and riparian alteration on stream invertebrates through the alteration of salmonid fish (&lt;i&gt;Oncorhynchus masou ishikawae&lt;/i&gt;) density. The densities of two dominant invertebrate species, Baetis &lt;i&gt;yoshinensis&lt;/i&gt; and Baetis &lt;i&gt;thermicus&lt;/i&gt;, were low at study sites with high O. &lt;i&gt;masou&lt;/i&gt; density. In conclusion, our study suggested that human activities indirectly affect stream invertebrates via changing fish abundance in mountain streams.

    DOI: 10.2208/jscejhe.68.I_691

    researchmap

  • 森林河川から農地河川への傾度に沿った河川性動物の群集構造および魚類食性の変化 査読

    潮見 礼也, 三宅 洋, 上田 竜士, 井上 幹生

    土木学会論文集B1(水工学)   68 ( 4 )   I_697 - I_702   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We conducted a field survey in 8 tributaries of the Shigenobu River to elucidate the influence of catchment land use on fish and invertebrate assemblages and feeding habit of fish. Fish and invertebrate assemblages were dominated by high-temperature and pollution tolerant taxa in agricultural streams. Dominant omnivorous fish, &lt;i&gt;Phoxinus oxycephalus jouyi&lt;/i&gt;, selectively fed on periphyton in agricultural streams while it utilized various food items in forest streams. We concluded that changes in water temperature and nutrient concentration would generate synchronous changes in community structures of fish and invertebrates and, moreover, fish feeding, along the forest-agricultural gradient.

    DOI: 10.2208/jscejhe.68.I_697

    researchmap

  • Light intensity regulates growth and reproduction of a snail grazer (Gyraulus chinensis) through changes in the quality and biomass of stream periphyton 査読

    Tamihisa Ohta, Yo Miyake, Tsutom Hiura

    FRESHWATER BIOLOGY   56 ( 11 )   2260 - 2271   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    1. The light : nutrient hypothesis (LNH) proposes that herbivore growth rates are maximised at intermediate light-to-nutrient ratios. A reduction to light intensity (i.e. decreased light-to-nutrient ratio) should lead to reduced food availability for herbivores while excessive light intensity in oligotrophic environments (i.e. increased light-to-nutrient ratios) should increase the C : N and C : P ratios of producers. However, this hypothesis has not yet been supported by studies on stream ecosystems.
    2. We tested the LNH by experimental application of controlled natural gradients in light intensity to oligotrophic laboratory channels that included periphyton and the freshwater snail Gyraulus chinensis.
    3. The results in this oligotrophic environment indicate that light regulated the flow of matter between trophic levels and grazer reproduction by controlling C : P ratios of the producers.

    DOI: 10.1111/j.1365-2427.2011.02653.x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 河川の流量減少が外来性底生動物の侵入過程に及ぼす影響 査読

    山根 直也, 酒井 亨, 三宅 洋

    土木学会論文集G(環境)   67 ( 6 )   II_29 - II_36   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究は愛媛県重信川で侵入が確認されている外来性底生動物2種(サカマキガイおよびフロリダマミズヨコエビ)について,近年の分布状況を把握するとともに,流量減少に対する耐性を明らかにすることを目的とした.経年的な流程分布調査により,両種ともに汚濁が進行した重信川本流の中下流部に多く生息することが明らかになった.さらに,フロリダマミズヨコエビは近年分布域を上流側に拡大していることが分かった.流量低下の進行にともない実施した短期的な調査により,フロリダマミズヨコエビは一般的な底生動物と同様に流量低下により個体数が減少することが示された.一方,サカマキガイの相対密度が流量減少に伴って上昇したことから,同種は流量減少に対する耐性が高く,流量減少により侵入が助長される可能性があると考えられた.

    DOI: 10.2208/jscejer.67.II_29

    researchmap

  • Habitat factors affecting the distribution and abundance of the spinous loach Cobitis shikokuensis in southwestern Japan 査読

    Ryota Kawanishi, Mikio Inoue, Motohiro Takagi, Yo Miyake, Takaaki Shimizu

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH   58 ( 3 )   202 - 208   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    We examined habitat factors related to the distribution and abundance of the spinous loach Cobitis shikokuensis, an endangered benthic fish, in the Shigenobu River system, southwestern Japan. In the study river, the spinous loach was distributed widely along the main stem, from headwater to near the mouth, whereas it was rarely found in tributary streams. Classification tree analysis showed that the presence/absence of spinous loach was explained by a combination of percent pebble and length of river fragment between artificial barriers. Spinous loach incidence was high in sites with abundant pebble (&gt; 27.7%), but low in sites with short river fragment (a parts per thousand currency sign0.97 km) even if pebbles were abundant. A regression tree model for loach density retained only percent pebble as a single best predictor, with sites with higher percent pebble (&gt; 40.4%) having higher density. These results suggest that substrate condition is an important factor determining the distribution and abundance of spinous loach and also that habitat fragmentation by artificial barriers has great potential to threaten the spinous loach population in this river. Considering the highly fragmented situation of the study river and prevention of upstream migration by barriers, we conclude that maintenance of suitable habitats in upper reaches has high priority for conservation of the spinous loach.

    DOI: 10.1007/s10228-011-0208-4

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 光環境勾配に対する河川性刈取食者群集の反応 査読

    杉原 達也, 三宅 洋

    応用生態工学   13 ( 2 )   113 - 122   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:応用生態工学会  

    本研究では, 河畔林の伐採を含む河畔植生の差異が引き起こす光環境の変異を小さな空間的スケールで把握し, これに対する付着藻類および刈取食者群集の反応を明らかにすることを目的とした. 調査は愛媛県重信川水系の岩屋小屋川で行った. 河畔林の伐採区域を含む約1,200mの河川区間に, 約17mおきに瀬の流心部に調査地点を設定し, 底生動物およびその生息場所環境を調査した. 開空度には, 河畔林の伐採区, 現存区という河川区間スケールよりも, それ以下の小さな空間的スケールで, 河川区間スケールに近い規模の変異が見られた. この変異は, 林相および下層植生の差異によって引き起こされていると考えられた. 刈取食者の生息密度, 生物体量および分類群数は, 開空度の高い場所で大きな値を示した. 開空度の高い場所では藻類の一次生産量が増加し, 多くの刈取食者が生息していたものと考えられた. また, 開空度の高い場所では生息密度の高い分類群が多く, 多くの分類群においてサンプルに出現する確率が高まったため, 分類群数が増加したものと考えられた. 付着藻類量の決定要因は不明瞭であった. 一般に, 河川内の光量が増加すれば付着藻類の一次生産量は増加すると予想されるが, 刈取食者の摂食によって付着藻類の現存量は抑制されていた可能性が示唆された. 本研究により, 山地河川には河川区間以下の空間的スケールにおいても, 刈取食者群集が反応する程度の光環境の変異があることが示された. この結果は, 山地河川のより統合的な生態系保全を考える上で有用な情報を提供するものと思われる.

    DOI: 10.3825/ece.13.113

    CiNii Books

    researchmap

  • Impacts of water storage dams on substrate condition and stream invertebrate assemblages 査読

    三宅 洋

    Proceedings of the 8th International Symposium on Ecohydraulics 2010   1835 - 1842   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 瀬切れの進行が河川生物群集に及ぼす影響 査読

    中野 裕, 藤井 信慈, 井上 幹生, 三宅 洋

    環境システム研究論文集   37   29 - 38   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    渇水に伴う河川流量の減少は,生息場所の減少や生息場所環境の改変を介して全ての栄養段階に属する河川生物に強い影響を及ぼす事が示唆されている.本研究では,渇水時に孤立する淵と,恒常的に表流水が存続する淵との間で河川生物群集の時間的な変化を比較し,瀬切れの進行が河川生物群集に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.また,魚類の食性分析を行うことにより,瀬切れが捕食-被食関係に及ぼす影響を把握することも目的とした.本研究により,孤立した淵では,恒常的に表流水が見られる淵とは異なる河川生物群集が成立することが明らかになった.孤立化の影響は高次消費者である魚類において最も顕著であり,生息密度や生物体量のみならず食性にも変化が起こることが明らかになった.

    researchmap

  • 重信川瀬切れ区間の河床間隙水域における動物相の把握

    三宅 洋, 中野 裕, 土肥 唱吾, 峰松 勇二

    工学ジャーナル   8   77 - 83   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    researchmap

  • 瀬切れ区間における河川動物群集の時間的変動

    中野 裕, 土肥 唱吾, 峰松 勇二, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会環境システム研究論文集   36   445 - 455   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    瀬切れ河川では, 流量変動は河川生態系の特性を決定する重要な要因であると考えられている.本研究は, 洪水による瀬切れ解消前後に河川性魚類および底生動物とそれらの生息場所環境に関する調査を行い, 瀬切れ区間における河川動物群集の時間的変動の特徴を明らかにすることを目的とした.瀬切れ区間では洪水に伴う表流水の回復後に魚類および底生動物の移入とこれに伴う個体数の増加が確認された.このうち魚類に関しては, 下流の恒常的に存在する区間から移入したものと考えられた.しかし, 流量減少に伴う表流水の消失により, 最終的に魚類および底生動物は死滅した.本研究により, 瀬切れ河川に生息する河川動物群集は流量変動に伴って大きく変動することが明らかになった.

    DOI: 10.2208/proer.36.445

    researchmap

  • Relationships between length and weight of freshwater macroinvertebrates in Japan 査読

    Hitoshi Miyasaka, Motomi Genkai-Kato, Yo Miyake, Daisuke Kishi, Izumi Katano, Hideyuki Doi, Shin-ya Ohba, Naotoshi Kuhara

    LIMNOLOGY   9 ( 1 )   75 - 80   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Relationships between weight (W; dry weight) and length (L; head capsule width, total body length (L; head carapace length) were examined in 31 Japanese freshwater macroinvertebrate taxa, using the form W = aL(b). The relationships were expressed as data of the lowest taxonomic level and data of higher taxonomic levels. The length-weight relationships obtained in this study were similar to those obtained in North America and Europe at the lowest taxonomic level, whereas they could be different from those obtained in North America and Europe at the higher taxonomic levels. We suggest that researchers should make their own regressions for a target taxon or use the regression for the same taxon as possible lower taxonomic level in the local area.

    DOI: 10.1007/s10201-008-0238-4

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 重信川の瀬切れが河川性動物の分布に及ぼす影響

    土肥 唱吾, 三谷 哲史, 峰松 勇二, 木村 沙織, 井上 幹生, 三宅 洋

    工学ジャーナル   7   133 - 145   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    researchmap

  • 石手川・愛媛大学米野々森林研究センター付近の珪藻 査読

    大塚 泰介, 中村 優介, 中野 伸一, 三宅 洋

    Diatom : the Japanese journal of diatomology   23   29 - 48   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本珪藻学会  

    Diatoms from Ishite Stream near the Komenono Forest Research Center of Ehime University in Matsuyama, Ehime Prefecture, Japan, were studied. Samples were collected from the surface of pebbles and a cobble on 14 November 2003 and 22 November 2005. Based on light microscopy of cleaned diatom frustules, we identified a total of 99 diatom taxa belonging to 39 genera. A checklist including nine unidentified taxa is provided herein, along with light micrographs. <I>Achnanthes minutissima</I> var. <I>robusta</I> Hust. is raised to species level with its transfer to the genus <I>Achnanthidium</I>, i. e., as <I>Achnanthidium</I> robustum (Hust. ) Ohtsuka comb. nov. et stat. nov. <I>Synedra ramesi</I> H&eacute;rib. is transferred to a morphologically more suitable genus, as <I>Ulnaria ramesi</I> (H&eacute;rib. ) Ohtsuka comb. nov. Many taxa that have never or rarely been reported from Japanese rivers are noted here. A review of light micrographs in past literature, however, reveals that most of these taxa have in fact been known to occur in Japanese rivers, but have been either unidentified or identified as other taxa heretofore.

    DOI: 10.11464/diatom1985.23.0_29

    CiNii Books

    researchmap

  • 瀬切れが河川性底生動物の生息場所環境および群集構造の流程に沿った変化に及ぼす影響 査読

    峰松 勇二, 土肥 唱吾, 三宅 洋

    環境システム研究論文集   34   47 - 55   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    渇水にともなう瀬切れの発生は河川の連続性を遮断し, 河川生態系に影響を及ぼすことが危惧されている. 本研究では, 人間の影響で瀬切れが拡大・長期化している愛媛県重信川で, 河川環境および河川性底生動物の流程に沿った変化を調査し, 瀬切れが底生動物に及ぼす影響を解明することを目的とした. その結果, 瀬切れは水質には影響を及ぼしたが, 底生動物に及ぼす影響は明瞭には見られなかった. また, 下流域の人間による土地利用が河川の水質を改変し, 底生動物の流程に沿った変化に強い影響を及ぼすことが示された.

    DOI: 10.2208/proer.34.47

    researchmap

  • 瀬切れ上流-下流間における河川生物群集の比較 査読

    土肥 唱吾, 峰松 勇二, 井上 幹生, 三宅 洋

    環境システム研究論文集   34   57 - 66   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    瀬切れによる河川の連続性の遮断は, 河川生物の流程に沿った移動を阻害し, それらの群集構造を改変すると予想される. そこで本研究は, 人為的な要因により発生している瀬切れ区間の上流-下流間で, 河川生物群集の比較を行い, 瀬切れが河川生物の空間的分布に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした. この結果, 瀬切れが魚類の分布に及ぼす影響は明瞭ではなかった. 一方, 底生動物の分類群の一部は瀬切れによる影響を受けている可能性があることが示唆された. しかし, 底生動物に関しては, 瀬切れの発生に関わらず, 生息場所環境が群集構造を決定している可能性が考えられた.

    DOI: 10.2208/proer.34.57

    researchmap

  • ダムが底生動物に与える影響の支流流入による緩和

    渡邊 智紀, 細田 大三郎, 三宅 洋

    工学ジャーナル   5   163 - 172   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    We conducted a field survey in Hida River basin in Gifu prefecture on September, 2004, to reveal the impacts of storage dams on stream invertebrate assemblage and the mediation of the impacts by the confluence of tributaries. Study sites were established in upstream and downstream reaches of 4 storage dams, in 4 tributaries that confluent downstream of each dam, and in downstream of each confluence. The water depth and the value of the DCA axis 1, which indicates community structure of stream invertebrates, were lower, and the standing crop of particulate organic matter was higher in the downstream of the dams. However, these values in the downstream of confluence were similar to those in upstream of dams and in tributaries, implying that the impacts of storage dams were mitigated by the confluence of tributaries. We suggest that the confluence of tributary in downstream of dam mitigates the changes in the flow regime and the deposition of the organic matter caused by storage dams.

    CiNii Books

    researchmap

  • コンクリート基質-自然基質間における河川性底生動物の群集構造の比較 査読

    金澤 康史, 三宅 洋

    応用生態工学   9 ( 2 )   141 - 150   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究では護岸建設により出現する人工的なコンクリート基質と, 自然基質である礫および岩盤との間で, 生息場所環境および河川性底生動物の群集構造を比較し, コンクリート基質の物理的な生息場所特性とそこに成立する底生動物群集の特徴を明らかにすることを目的とした.&lt;br&gt;物理的環境の比較により, 基質の表面流速は礫で最も小さいことが示された. 礫河床は粗度が高く, 流水に対する抵抗が大きくなるため, 粗度が低いコンクリート基質および岩盤よりも流速が小さくなったものと考えられた.&lt;br&gt;底生動物の生息密度はコンクリート基質で最も高く, 多様性の一要素である均等度は礫で最も高かった. また, 非計量的多次元尺度法 (NMS) の結果から, コンクリート基質上ではフタバコカゲロウが優占していることが明らかになった. コンクリート基質上に特徴的な底生動物群集が成立したのは表面形状の単純化とフタバコカゲロウの増加が原因だと考えられた.&lt;br&gt;表面流速の増加に伴い, 底生動物の生息密度は増加し, 分類群数および均等度は減少した. また, 流速の大きい生息場所では, フタバコカゲロウと強い正の相関関係の見られるNMS軸2の値も高かった. よって, コンクリート基質上の流速の増加が, 他の自然基質とは異なる底生動物群集が見られる原因だと考えられた.&lt;br&gt;本研究により, コンクリート基質上では自然基質とは異なる底生動物群集が成立していることが示された. この原因としては, コンクリート護岸の建設による生息場所環境とその複雑性の改変が考えられた. 本研究の結果は, 護岸などの河川構造物は人間生活の安全性・利便性を高める上で必要なものである反面, 河川生物群集に影響を及ぼしているという一例を示しているものと思われる. 今後は, 基質特性が底生動物群集に影響を及ぼすメカニズムを解明する必要があると考えられる.

    DOI: 10.3825/ece.9.141

    Scopus

    researchmap

  • 集水域特性が河川性底生動物の生息場所環境および群集構造に及ぼす影響

    三宅 洋, 三橋 弘宗, 秋山 侃

    日本陸水学会 講演要旨集   71   119 - 119   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本陸水学会  

    DOI: 10.14903/jslim.71.0.119.0

    researchmap

  • Food selectivity on microalgae by Cheumatopsyche spp. (Trichoptera, Hydropsychidae) in a reservoir-stream system 査読

    三宅 洋

    Proceedings of the Second Japan-Korea Joint Symposium on Limnology   37 - 43   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We examined food selectivity on microalgae by aquatic insects in Hiji Steram, Ehime, whose main water source is a eutrophic reservoir, from July to August 2004. Abundance and composition of planktonic and epilithic algae, those of aquatic insects and their gut content were determined, followed by estimation of food selectivity using Chesson&#039;s alpha index. One of the dominant species in aquatic insects was the filter feeder &lt;I&gt; Cheumatopsyche &lt;/I&gt; spp. (Hydropsychidae) during the study period. For phytoplankton, &lt;I&gt; Coelastrum &lt;/I&gt; (Chlorophyceae) and &lt;I&gt; Microcystis &lt;/I&gt; spp. (Cyanophyceae) were dominant throughout the study period and in August, respectively. Food selectivity of the insect on &lt;I&gt; Coelastrum &lt;/I&gt; was negative, suggesting inedibility of &lt;I&gt; Coelastrum &lt;/I&gt; for the insect. Positive food selectivity was detected for &lt;I&gt; Microcystis &lt;/I&gt; in July, but, in August, the insect showed negative selectivity on &lt;I&gt; Microcystis &lt;/I&gt;. In August, there were positive food selectivities on &lt;I&gt; Pediastrum &lt;/I&gt; (Chlorophyceae) and &lt;I&gt; Synedra &lt;/I&gt; (Bacillariophyceae), both of which were less dominant at the upper station. Thus, &lt;I&gt; Microcystis &lt;/I&gt; is edible but not preferable prey for the insect. These results suggest that &lt;I&gt; Cheumatopsyche &lt;/I&gt; spp. graze on &lt;I&gt; Microcystis &lt;/I&gt; when there is no other edible prey available, and that the insect show selective grazing on some eukaryotic microalgae such as &lt;I&gt; Pediastrum &lt;/I&gt; and &lt;I&gt; Synedra &lt;/I&gt;.

    DOI: 10.14903/jslim.2005.0.6.0

    researchmap

  • 河畔林の伐採が河川性底生動物の群集構造に及ぼす影響 査読

    森 照貴, 三宅 洋, 柴田 叡弌

    日本生態学会誌   55 ( 2 )   377 - 386   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本生態学会  

    岐阜県北部を流れる2つの小規模河川において、河畔林が現存する河川区間(現存区)と河畔林が伐採された河川区間(伐採区)との間で環境特性および底生動物の群集構造を比較した。相対光量子束密度および底生動物の生息密度は現存区よりも伐採区で高かった。刈取食者および捕食者に属する底生動物の生息密度は現存区より伐採区で高かった。光量の増加に伴う付着藻類の一次生産量の増加が、底生動物(特に刈取食者)の増加を引き起こしたものと考えられた。付着藻類量は伐採区よりも現存区で多かった。刈取食者の生息密度が増加するに伴い摂食圧が増大したために、付着藻類の現存量が減少したものと考えられた。河畔林の部分的な伐採により底生動物の群集構造が変化していた。伐採による群集構造の変化は、コカゲロウ属の生息密度の変化と強い関係があるものと考えられた。河畔林の部分的な伐採は、光環境の改変を介して、高次の栄養段階に属する底生動物の群集構造に影響を及ぼすことが明らかになった。

    DOI: 10.18960/seitai.55.2_377

    CiNii Books

    researchmap

  • Effects of frequent streambed disturbance on the diversity of stream invertebrates 査読

    Y Miyake, T Hiura, S Nakano

    ARCHIV FUR HYDROBIOLOGIE   162 ( 4 )   465 - 480   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:E SCHWEIZERBARTSCHE VERLAGS  

    We conducted a field experiment to reveal the effects of frequent streambed disturbance on the diversity of stream invertebrates in a local habitat patch in a Japanese stream. We used wire mesh baskets as experimental substrata and manipulated five levels of disturbance frequency (every 2, 4, 8, 16 or 32 days) in order to describe the pattern of the diversity of the stream invertebrates under different disturbance frequency and to explore possible factors generating the pattern. The total abundance and taxon richness recovered during 8-day and 2-day periods between each experimental disturbance, respectively, indicating that the stream invertebrates were highly resilient to disturbance due to their high mobility. The evenness of the invertebrate community was high in streambed patches with frequent disturbance. Patterns of the absolute abundance among the different disturbance frequency treatments differed substantially among nine common taxa. The absolute abundance of the most common taxon, Chironominae, was low in streambed patches where the disturbance frequency was high and intermediate, suggesting their low colonizing ability owing to their low mobility, compared with other common taxa. These results suggested that the diversity, in terms of evenness, of stream invertebrates in a local habitat patch is maintained by frequent streambed disturbance when the most common taxon has low colonizing ability. Our study demonstrated that differences in colonizing ability, caused by different mobilities, among community members may have a prominent importance when investigating the relationships between disturbance frequency and the diversity of organisms that have high mobility and actively colonize an opened patch.

    DOI: 10.1127/0003-9136/2005/0162-0465

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Succession in a stream invertebrate community: A transition in species dominance through colonization 査読

    Y Miyake, T Hiura, N Kuhara, S Nakano

    ECOLOGICAL RESEARCH   18 ( 5 )   493 - 501   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    A field experiment was conducted using ceramic plates as experimental substrates to describe the colonizing pattern of a stream invertebrate community after disturbance, and to ascertain the importance of colonizing ability for succession in a Japanese stream. We employed the simultaneous removal design in which plates were periodically set in place (1, 2, 4, 8, 16 and 32 days before sampling) and all plates were sampled on the last day of the experiment, to diminish the influence of seasonal change in stream invertebrates. Total abundance and taxon richness reached a plateau after 4-16 days of colonization. In contrast, the relative abundance of six common taxa and community structure changed throughout the 32 days of colonization. Differences in the colonizing ability of the stream invertebrates were evident. Taxa with high mobility, such as the mayflies Baetis thermicus, Paraleptophlebia japonica, Cinygmula sp. and Drunella sachalinensis, colonized faster than those with low mobility ( e. g. the caddisfly species Brachycentrus americanus and the chironomid midge Diamesinae spp.). The abundance of the most common taxon, Baetis, decreased at late stages of colonization, possibly because of low periphyton biomass. Consequently, we concluded that a difference in colonization ability among taxa is an important factor causing succession in stream invertebrate communities in local habitats.

    DOI: 10.1046/j.1440-1703.2003.00573.x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 知床半島西岸河川の水質環境

    野崎 健太郎, 三橋 弘宗, 岸 大弼, 三宅 洋, 河口 洋一, 谷口 義則

    知床博物館研究報告   5   31 - 36   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Effects of substratum stability on diversity of stream invertebrates during baseflow at two spatial scales 査読

    Y Miyake, S Nakano

    FRESHWATER BIOLOGY   47 ( 2 )   219 - 230   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING LTD  

    1. The effects of substratum stability on the diversity of stream invertebrates were assessed at two spatial scales in a Japanese stream during baseflow, from May to June 1998. Deposition and erosion were examined separately as distinct elements of substratum stability by a newly developed method using small steel pins. Stream invertebrates were sampled after 28 days of measurement of substratum stability. We also measured physical environmental variables, current velocity and depth, and food resource parameters including periphyton and particulate organic matter (POM) standing crops.
    2. At the scale of the habitat patch, the effects of substratum stability on invertebrates were overwhelmed by those of POM standing crop. Moreover, higher taxon richness at high abundance may simply result from a higher likelihood of more taxa being included in samples. Therefore, this small scale revealed no role for substratum stability in explaining spatial pattern of community diversity.
    3. At the reach scale (n = 10), taxon richness and evenness peaked at an intermediate level of deposition, whereas invertebrate abundance did not show any significant relationship. This result, and the pattern of relative abundance of common taxa, implies that the diversity of stream invertebrates was determined by subtle substratum movements and by the habitat preference of each taxon.
    4. The difference in the determinant of community parameters between the habitat patch and the reach affirm the importance of a cross-scale analysis to choose an appropriate spatial scale for investigating the community structure of stream invertebrates. Prominent effects of substratum stability, particularly the deposition of substratum particles, during baseflow suggest that subtle and constant movement of small substratum particles can contribute to determine the diversity of stream invertebrates.

    DOI: 10.1046/j.1365-2427.2002.00798.x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Dissolved and particulate carbon dynamics in a cool-temperate forested basin in northern Japan 査読

    H Shibata, H Mitsuhashi, Y Miyake, S Nakano

    HYDROLOGICAL PROCESSES   15 ( 10 )   1817 - 1828   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS LTD  

    When evaluating forest functions and their responses to climate change, it is important to clarify carbon dynamics in forested basins. Carbon fluxes in litter fall, throughfall, soil solution, groundwater and stream water were determined from November 1997 to October 1998 for a forest stream ecosystem in a cool-temperate forested basin in the Tomakomai Experimental Forest, Hokkaido University, northern Japan. The annual carbon input to the stream by litter fall was 0(.)23 gC m(-2) year(-1), with the greatest flux in the autumn. Owing to biological decomposition of litter in the stream, the carbon concentration in stream particulate organic matter (&gt;0(.)45 mum) decreased as particle size decreased. The upstream carbon flux was 1(.)9 gC m(-1) year(-1), and the annual carbon output in stream water was 7(.)6 gC m(-2) year(-1), mainly as dissolved inorganic carbon (DIC), resulting in net carbon output in stream water of 5(.)7 gC m(-2) year(-1). The mean dissolved organic carbon (DOC) concentration in soil solution was higher than that in throughfall and stream water. The estimated annual carbon flux from soil in deep (about 1(.)5 m) soil solution was 4(.)4 gC m(-1) year(-1). About 40% of DOC in soil solution was decomposed and converted to DIC in groundwater. These results indicate that carbon dynamics in the forest stream were affected strongly by decomposition of organic matter in the soil-groundwater-stream continuum and by the hydraulic conditions, which are characterized by a large pool of groundwater and high soil permeability. Copyright (C) 2001 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI: 10.1002/hyp.241

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Redd superimposition by introduced rainbow trout, Oncorhynchus mykiss, on native charrs in a Japanese stream 査読

    Y Taniguchi, Y Miyake, T Saito, H Urabe, S Nakano

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH   47 ( 2 )   149 - 156   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ICHTHYOLOGICAL SOC JAPAN  

    Spawning redd superimposition of introduced spring-spawning rainbow trout, Oncorhynchus mykiss, on native, fall-spawning Dolly Varden, Salvelinus malma, and white-spotted charr, S. leucomaenis, were examined in a small stream in Hokkaido, Japan. The stream reaches in which Dolly Varden and white-spotted charr redds were observed in fall 1997 greatly overlapped with the reaches in which rainbow trout redds were recorded in spring 1998. Spawning microhabitats were also similar between trout and the two charr species. Thirteen and 3% of Dolly Varden and white-spotted charr redds, respectively, were superimposed by rainbow trout redds. The eggs or alevins in the disturbed charr redds were potentially damaged because charrs were not likely to have emerged from the redds before the superimposition occurred. In sufficiently great abundance, introduced rainbow trout may negatively impact native charr populations by dislodging the latter's spawning redds.

    DOI: 10.1007/BF02684235

    Web of Science

    researchmap

  • 知床半島の河川におけるオショロコマおよびサクラマスの個体群の現状

    谷口 義則, 岸 大弼, 三宅 洋, 河口 洋一, 岩田 智也, 三橋 弘宗, 野崎 健太郎, 村上 正志, 西川 絢子, 加藤 千佳, 中野 繁

    知床博物館知床博物館研究報告   21   43 - 50   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 河畔林から河川にかけての炭素動態

    浪花 彰彦, 田中 夕美子, 中野 繁, 三宅 洋, 本守 香陽子, 柴田 英昭, 藤戸 永志, 三橋 弘宗

    北方森林保全技術   17   36 - 40   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 社会基盤と生態系保全の基礎と手法

    三宅 洋( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 2.3.個体群・群集・生態系)

    朝倉書店  2022年4月  ( ISBN:9784254261752

     詳細を見る

  • 河道内氾濫原の保全と再生

    三宅 洋, 根岸 淳二郎( 担当: 分担執筆 範囲: 4.1諸外国における事例)

    技報堂出版  2019年9月  ( ISBN:9784765534758

     詳細を見る

    総ページ数:193   担当ページ:113-128   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 河川生態系の調査・分析方法

    三宅 洋, 永山 滋也( 担当: 分担執筆 範囲: 2.2攪乱を表す)

    講談社  2019年9月  ( ISBN:9784065169995

     詳細を見る

    総ページ数:437   担当ページ:122-141   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 学部共通実験

    三宅 洋, 坪田 隆宏( 担当: 分担執筆 範囲: 実験2 浮体による河川流速の計測)

    学術図書出版社  2019年7月  ( ISBN:9784780607666

     詳細を見る

    総ページ数:41   担当ページ:pp. 15-17   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    愛媛大学工学部学部共通実験担当グループ 編

    researchmap

  • 河川生態学

    三宅 洋( 担当: 分担執筆 範囲: 第4-1節 流量変動・攪乱の重要性)

    講談社  2013年1月  ( ISBN:9784061552326

     詳細を見る

    総ページ数:354   担当ページ:169-191   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 愛媛県東予地方川虫ハンドブック

    三宅 洋( 担当: 監修)

    西条自然学校  2011年3月 

     詳細を見る

  • 森林の科学 -森林生態系科学入門-

    三宅 洋( 担当: 分担執筆 範囲: 森林河川に生息する水生昆虫)

    朝倉書店  2005年9月  ( ISBN:9784254470383

     詳細を見る

    総ページ数:218   担当ページ:108-109   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 「川と森の生態学」中野繁論文集

    三宅 洋( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 北海道の河川におけるイワナ属2種の分布 -多重スケールにわたる複合要因を考慮した解析-)

    北海道大学図書刊行会  2003年1月  ( ISBN:9784832980211

     詳細を見る

    総ページ数:380   担当ページ:23-47   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 底生動物による愛媛県50河川の環境評価

    三宅 洋

    月刊愛媛ジャーナル   平成25年4月号   84 - 87   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 人間にとって安全で快適な川でありながら,生態系も健全な状態に保たれている川のあり方を生き物の目から考える

    三宅 洋

    愛媛大学「研究室からこんにちは!」5   5   26 - 43   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 四国の多様な河川環境と生物相

    三宅 洋

    河川文化   52   24 - 25   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 底生動物にとって砂礫はどれくらい動けばいいのか?

    三宅 洋

    河川   66 ( 12 )   63 - 65   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日本河川協会  

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 本川と周辺水域における底生動物・魚類群集の比較

    赤井 翔平, 遠藤 弘盛, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県重信川における底生動物の季節変化

    大江 航志, 橋田 水輝, 三宅 洋

    土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 貯水ダムが大規模出水攪乱に対する生物応答に及ぼす影響

    大脇 海人, 二神 拓弥, 赤井 翔平, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Assessing invertebrate response to an extreme flood event in Japanese streams

    Yo Miyake, Hiroto Makino, Kenta Fukusaki

    Freshwater Science 2023  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川環境教育後のアンケートによる小中学生の底生動物に対する好感度の評価

    三宅 洋・目崎 文崇・小笠原 りさ・松浦 亜由美・松村 暢彦

    第50回環境システム研究論文発表会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 山地河川および平地河川のコンクリート河床に成立する底生動物群集

    太田 克哉・三宅 洋

    ELR2022  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Pfankuch法の導入による河床安定性が底生動物群集に及ぼす影響の広域的把握

    岩見 明輝・太田 克哉・三宅 洋

    ELR2022  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Pfankuch法の導入による河床安定性が底生動物群集に及ぼす影響の広域的把握

    岩見 明輝・太田 克哉・三宅 洋

    土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 都市河川の工事による底生動物群集の変化

    太田 克哉, 星野 曜, 三宅 洋

    土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平地河川のコンクリート河床と自然河床に成立する底生動物群集の比較

    太田 克哉, 熊谷 悠志, 三宅 洋

    応用生態工学会第24回札幌大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平地河川における上位捕食者量の決定要因

    熊谷 悠志, 三宅 洋, 上田 航, 井上 幹生

    応用生態工学会第24回札幌大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川性底生動物量はウナギ生息量の制限要因か?

    熊谷 悠志, 上田 航, 三宅 洋, 井上 幹生

    応用生態工学会2020年度Web研究発表会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Land use impact on water quality and stream invertebrates in Indonesia

    Satrio Budi Prakoso, Yo Miyake, Wataru Ueda, Hatma Suryatmojo

    The 2020 web meeting of the Ecology and Civil Engineering Society  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 平地河川における出水攪乱が底生動物の群集動態に及ぼす影響

    上田 航, 福﨑 健太, 三宅 洋

    応用生態工学会2020年度Web研究発表会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川性底生動物量がウナギ生息量に及ぼす影響

    熊谷 悠志, 上田 航, 井上 幹生, 三宅 洋

    第48回環境システム研究論文発表会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重信川水系における攪乱レジームと河川動物群集の関係

    泉 哲平, 吉村 研人, 井上 幹生, 三宅 洋

    応用生態工学会第20回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 土地利用と水質との関係

    大森 浩二, 佐貫 方城, 松濤 一平, 宮坂 仁, 大西 秀次郎, 堤 純, 井上 幹生, 三宅 洋

    日本陸水学会第71回大会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 瀬切れが河川性底生動物生息場所環境および群集構造の流程に沿った変化に及ぼす影響

    峰松 勇二, 土肥 唱吾, 三宅 洋

    第34回環境システム研究論文発表会  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 子供にとって魅力的な生物に着目した都市河川の親水性評価

    目崎 文崇, 三宅 洋, 泉 哲平

    土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017年5月  土木学会四国支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学  

    researchmap

  • コンクリート基質-自然基質間における河川性底生動物の群集構造の比較

    金澤 康史, 三宅 洋

    応用生態工学会第10回研究発表会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河川周辺の土地被覆が底生動物に及ぼす影響の解明

    泉 哲平, 筒井 大貴, 三宅 洋

    土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017年5月  土木学会四国支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学  

    researchmap

  • ダム建設による国内河川の流量レジームの改変

    渡辺 裕也, 椋田 勇希, 赤坂 卓美, 森 照貴, 三宅 洋

    土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017年5月  土木学会四国支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学  

    researchmap

  • 河川性底生動物量がウナギ生息量に及ぼす影響の把握

    熊谷 悠志, 上田 航, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平地河川のコンクリート河床に生息する底生動物群集

    太田 克哉, 熊谷 悠志, 三宅 洋

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 希少種ヒナイシドジョウの分布様式:流域の土地利用が与える影響

    川西 亮太, 井上 幹生, 三宅 洋

    第56回日本生態学会大会  2009年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Responses of stream invertebrate and fish assemblages to an extreme flood event in a Japanese river 国際会議

    Kosuke Sumida, Yo Miyake, Yuya Watanabe, Mikio Inoue

    Society for Freshwaer Science 2019 Annual Meeting  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 子供を河川に誘引する生物相の把握

    目崎 文崇, 三宅 洋

    応用生態工学会第22回研究発表会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 瀬切れの進行が河川生物群集に及ぼす影響

    中野 裕, 藤井 信慈, 井上 幹夫, 三宅 洋

    応用生態工学会第13回研究発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 表流水枯渇時における河床間隙域の魚類による利用-ヒナイシドジョウでの事例-

    川西 亮太, 井上 幹生, 三宅 洋

    応用生態工学会第13回研究発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 市民参加による「全国水生生物調査」データの川づくりへの利用可能性・活用方法の検討

    三宅 洋

    令和元年度河川基金研究成果発表会  2019年8月  公益財団法人 河川財団

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 光環境勾配に対する河川性底生動物群集の反応

    杉原 達也, 中島 健吾, 三宅 洋

    応用生態工学会第13回研究発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Global patterns of organic-matter decomposition in riverine ecosystems demonstrated through peer sourcing 国際会議

    Tiegs, S.D, D. Costello, M. Isken, G. Woodward, P.B, McIntyre, E. Chauvet, A. Flecker, M.O. Gessner, N. Griffiths, the CELLDEX Consortium

    The 11th Symposium for European Freshwater Science  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 集水域特性が河川最下流部の底生動物群集に及ぼす影響

    中島 健吾, 二神 真介, 三宅 洋

    応用生態工学会第13回研究発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of sewage development on the water quality and invertebrate assemblages in the Shigenobu River

    The 25th Annual Meeting of the Shikoku branch of Japan Society of Civil Engineers  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光環境勾配に対する河川性底生動物群集の反応

    杉原 達也, 中島 健吾, 三宅 洋

    土木学会四国支部第15回技術研究発表会  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重信川本川および周辺水域における出水攪乱に対する底生動物の反応

    角田 康佑, 大畑 沙紀, 三宅 洋

    土木学会四国支部第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川最下流部の調査による集水域特性が河川性底生動物群集に及ぼす影響の把握

    中島 健吾, 二神 真介, 三宅 洋

    土木学会四国支部第15回技術研究発表会  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河床安定性の定性的評価による出水攪乱が平地河川の底生動物に及ぼす影響の解明

    上田 航, 福﨑 健太, 三宅 洋

    土木学会四国支部第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 表流水が枯渇する河川におけるヒナイシドジョウの個体群維持機構:避難場所としての河床間隙域の重要性

    川西 亮太, 井上 幹生, 三宅 洋

    第57回日本生態学会大会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 変動する環境に生息する河川生物:洪水・干上がりの機能

    三宅 洋

    土木学会四国支部技術講習会  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • アメリカから重信川をみる

    三宅 洋

    第13回重信川フォーラム  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 重信川における河川生態系の現状と保全

    三宅 洋

    応用生態工学会松山 現地勉強会-重信川の自然再生-  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 瀬切れの進行が河川生物群集に及ぼす影響

    中野 裕, 藤井 信慈, 井上 幹生, 三宅 洋

    第37回環境システム研究論文発表会  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Importance of hyporheic refugia during drying to persistence of a benthic fish population in an intermittent braided river, southwestern Japan 国際会議

    三宅 洋

    Joint Meeting of ASLO & NABS 2010  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Responses of macroinvertebrates to flood and drying disturbances: A test of the hyporheic refuge hypothesis in a Japanese intermittent river 国際会議

    三宅 洋

    Joint Meeting of ASLO & NABS 2010  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 山地河川における人間活動が河川性底生動物群集に及ぼす影響

    上田 竜士, 菊地 修吾, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第16回技術研究発表会  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河床間隙水域は攪乱時に無脊椎動物の避難場所として利用されるか?

    酒井 亨, 中野 裕, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第16回技術研究発表会  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重信川における外来生物フロリダマミズヨコエビの分布域拡大状況および侵入条件

    杉原 達也, 江頭 麻美, 三宅 洋

    土木学会四国支部第16回技術研究発表会  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生態学の知識を河川管理に生かす

    三宅 洋

    平成22年度四国多自然川づくり担当者会議  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 水生昆虫にとって洪水はないほうがいい? -実はそうでもないんです-

    三宅 洋

    応用生態工学会第14回札幌自由集会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 山地河川における人間活動が底生動物群集に及ぼす影響

    上田 竜士, 杉原 達也, 菊地 修吾, 井上 幹生, 三宅 洋

    応用生態工学会第14回研究発表会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河床間隙水域は攪乱時の避難場所として無脊椎動物に利用されるか?

    酒井 亨, 中野 裕, 井上 幹生, 三宅 洋

    応用生態工学会第14回研究発表会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重信川における外来生物フロリダマミズヨコエビの分布域拡大状況および侵入条件

    杉原 達也, 江頭 麻美, 三宅 洋

    応用生態工学会第14回研究発表会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Impacts of water storage dams on substrate condition and stream invertebrate assemblages 国際会議

    三宅 洋

    The 8th International Symposium on Ecohydraulics 2010  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川生態系における保全重要地の検討

    赤坂 卓美, 森 照貴, 竹川 有哉, 石山 信雄, 井上 幹生, 三橋 弘宗, 河口 洋一, 鬼倉 徳雄, 三宅 洋, 片野 泉, 一柳 英隆, 中村 太士

    第61回日本生態学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 長期流量データを用いた広域流況解析の重要性

    三宅 洋

    第16回河川生態学術研究発表会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県内河川の底生動物相と河川環境

    三宅 洋

    平成25年度今治西高等学校生物部秋季自然科学講座  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 流量変動に伴う生息場所サイズの変動が河川性底生動物に及ぼす影響

    山崎 久美子, 三宅 洋, 今田 慎太郎

    第41回環境システム研究論文発表会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河道掘削工事が河川性底生動物に及ぼす影響

    今田 慎太郎, 守口 祥平, 三宅 洋, 井上 幹生

    第41回環境システム研究論文発表会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河道内氾濫原の保全・再生 -諸外国における事例-

    根岸 淳二郎, 三宅 洋

    応用生態工学会第17回研究発表会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 流量変動に伴う生息場所サイズの変動が河川性底生動物に及ぼす影響

    山崎 久美子, 三宅 洋, 今田 慎太郎

    応用生態工学会第17回研究発表会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 次世代DNAシークエンシングを用いた河川底生動物群集の種多様性評価技術の開発

    泉 昂佑, Maribet Gamboa, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    土木学会四国支部第20回技術研究発表会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Channel incision mediates the effect of flood disturbance on fish and invertebrates 国際会議

    三宅 洋

    Joint Aquatic Science Meeting 2014  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • なぜ生物多様性か? -保全理由と河川での研究方法-

    三宅 洋

    平成26年度今治西高等学校生物部春講座  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Trade-off between competitive and colonizing abilities in stream mayfly grazers 国際会議

    三宅 洋

    The 49th Meeting of the North American Benthological Society  2001年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河川分断化が底生動物3種の遺伝的分化へ及ぼす影響評価

    山崎 久美子, 不破 直人, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    第42回環境システム研究論文発表会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川性ベントス群集における多様性-撹乱関係

    三宅 洋

    第48回日本生態学会大会  2001年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川生態系における攪乱研究の現状と課題

    三宅 洋

    応用生態工学会第18回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 藻類食水生昆虫群集における多様性の維持機構

    三宅 洋, 日浦 勉, 久原 直利, 中野 繁

    第48回日本生態学会大会  2001年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川分断化が底生動物3種の遺伝的分化へ及ぼす影響評価

    山崎 久美子, 不破 直人, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    応用生態工学会第18回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effects of substrate stability on community diversity of stream invertebrates 国際会議

    三宅 洋

    A food web conference  2000年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 大規模流量データ解析による河川攪乱レジーム特性の広域的把握

    吉村 研人, 三宅 洋, 中西 哲

    応用生態工学会第18回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河床の安定性が無脊椎動物群集の多様性に及ぼす影響

    三宅 洋, 中野 繁

    第47回日本生態学会大会  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河道内氾濫原の保全・再生 -諸外国における事例-

    三宅 洋

    応用生態工学会第18回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 石が動けば多様性が上がる:河床の安定性がベントスの種多様度に及ぼす影響

    三宅 洋, 中野 繁

    45回日本生態学会大会  1998年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • DNA-based assessment of species richness of stream macroinvertebrate community using next generation sequencing 国際会議

    三宅 洋

    The 2nd Symposium of Benthological Society of Asia  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大規模流量データ解析による河川攪乱レジーム特性の広域的把握

    吉村 研人, 三宅 洋, 中西 哲, 今田 慎太郎

    土木学会四国支部第20回技術研究発表会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川分断化が底生動物3種の遺伝的分化へ及ぼす影響の評価

    山崎 久美子, 不破 直人, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    土木学会四国支部第20回技術研究発表会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 間活動が河川性魚類におよぼす影響~色々な空間的スケールで考える~ 招待

    三宅 洋

    日本製紙株式会社勇払工場社員勉強会  2002年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 頻繁な撹乱が河川性ベントス群集の多様性を高める

    三宅 洋

    第49回日本生態学会大会  2002年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河川の流量減少は外来性底生動物の侵入を促進するか?

    山根 直也, 酒井 亨, 三宅 洋

    土木学会四国支部第17回技術研究発表会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 貧栄養塩河川において光がコントロールする付着藻類の栄養塩含有率がグレイザーの成長および再生産に与える影響

    太田 民久, 三宅 洋, 日浦 勉

    第58回日本生態学会大会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重信川の地下にすむ生物 -瀬切れからどうやって逃げるか-

    三宅 洋

    第14回重信川フォーラム  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 河畔林の伐採が河川性底生動物の群集構造および採餌量に及ぼす影響

    金澤 康史, 三宅 洋, 崎村 紀彰

    応用生態工学会第11回研究発表会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 瀬切れ区間における河川性魚類の移動

    土肥 唱吾, 井上 幹生, 三宅 洋, 三谷 哲史

    応用生態工学会第11回研究発表会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 子供にとって魅力的な生物に着目した 都市河川の親水性評価

    三宅 洋, 目崎 文崇, 泉 哲平

    ELR2017  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重信川の瀬切れが河川生物の分布に及ぼす影響

    三宅 洋

    第9回重信川フォーラム  2007年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 国内河川における攪乱レジームが底生動物の多様性に及ぼす影響

    渡辺 裕也, 吉村 研人, 赤坂 卓美, 森 照貴, 三宅 洋

    ELR2017  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重信川下流瀬切れ区間における河川性魚類の移動

    土肥 唱吾, 三谷 哲史, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第13回技術研究発表会  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 研究集会「ダムによる流況の変化と分断化:生態系の再生を目指して」コメンテーター

    三宅 洋

    ELR2017  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 重信川の瀬切れが河川性底生動物群集の流程分布に及ぼす影響

    峰松 勇二, 木村 沙織, 三宅 洋

    土木学会四国支部第13回技術研究発表会  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • パネルディスカッション「水と大地が織りなす豊かな里山をどう守り、どう活用するか」コーディネーター 招待

    三宅 洋

    第31回全国水環境保全市町村連絡協議会全国大会「名水サミットin西予」  2017年7月  全国水環境保全市町村連絡協議会・西予市

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:愛媛県立歴史文化博物館(西予市)  

    researchmap

  • 河畔林の伐採が河川性底生動物の群集構造および採餌量に及ぼす影響

    金澤 康史, 崎村 紀彰, 三宅 洋

    土木学会四国支部第13回技術研究発表会  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 研究内容の紹介

    三宅 洋

    第1回田園ロマンの里づくり推進委員会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 流域攪乱が河川性底生生物群集へ及ぼす影響

    神山 塁, 森 照貴, 三宅 洋

    第54回日本生態学会大会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Merging ecosystemand food-web understanding of the consequences of terrestrial subsidies in a forested stream 国際会議

    Society for Freshwater Science 2017 Annual Meeting  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 瀬切れ上流-下流間における河川生物群集の比較

    土肥 唱吾, 峰松 勇二, 井上 幹生, 三宅 洋

    第34回環境システム研究論文発表会  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Global-scale patterns and drivers of organic-matter decomposition in streams and riparian zones 国際会議

    Society for Freshwater Science 2017 Annual Meeting  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川性グレイザーにとって明るいことはいいことか?

    三宅 洋, 崎村 紀彰, 金澤 康史

    第55回日本生態学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 出水攪乱による平地河川の底生動物群集の変動

    福﨑 健太, 三宅 洋, 目﨑 文崇

    土木学会四国支部第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県重信川流域におけるヒナイシドジョウの分布様式

    川西 亮太, 井上 幹生, 三宅 洋, 清水 孝昭, 高木 基裕

    2007年度日本魚類学会年会  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 市民参加型調査により得られた河川生物データの有用性の評価

    目崎 文崇, 松田 桃子, 三宅 洋

    土木学会四国支部第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 瀬切れが河川性底生動物群集の流程分布に及ぼす影響

    峰松 勇二, 三宅 洋, 木村 沙織

    応用生態工学会第11回研究発表会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シンポジウム「河川景観ネットワークの時空間変化 -湧水と氾濫原の変化が生物群集に与える影響に注目して-」コメンテーター

    三宅 洋

    第65回日本生態学会大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 子供にとって魅力的な生物に着目した松山市における都市河川の親水性評価

    目崎 文崇, 三宅 洋, 泉 哲平

    第45回環境システム研究発表会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 瀬切れ区間における河川動物群集の時間的変動

    中野 裕, 土肥 唱吾, 峰松 勇二, 井上 幹生, 三宅 洋

    第36回環境システム研究論文発表会  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川最下流部の環境・生物調査による愛媛県29河川の集水域の評価

    中島 健吾, 土肥 唱吾, 三宅 洋

    ELR2008  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重信川で発生した記録的出水による魚類・底生動物群集の変動

    角田 康祐, 三宅 洋, 渡辺 裕也, 井上 幹生

    応用生態工学会第22回研究発表会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 瀬切れ区間における河川動物群集の時間的変動

    中野 裕, 土肥 唱吾, 峰松 勇二, 井上 幹生, 三宅 洋

    ELR2008  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 出水攪乱による平地河川の底生動物群集の変動

    福﨑 健太, 三宅 洋, 目崎 文崇

    応用生態工学会第22回研究発表会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Influence of drought on the longitudinal distribution of stream invertebrates 国際会議

    三宅 洋

    The 56th Meeting of the North American Benthological Society  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本国内河川の流量・攪乱レジーム特性 招待

    三宅 洋

    水源地生態研究会・山地河道勉強会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 集水域の土地利用および河畔林伐採が河川性底生動物に及ぼす影響

    荻原 啓司, 金澤 康史, 三宅 洋

    土木学会四国支部第14回技術研究発表会  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Dolly Varden jaw morphology diverges in sympatry with whitespotted charr versus allopatry in two Hokkaido catchments 国際会議

    9th International Charr Symposium  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川最下流部の環境・生物調査による愛媛県29河川の評価

    中島 健吾, 土肥 唱吾, 三宅 洋

    土木学会四国支部第14回技術研究発表会  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Global patterns and controls of organic-matter decomposition in streams and riparian zones revealed through crowdsourcing 国際会議

    Society for Freshwater Science 2018 Annual Meeting  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重信川の瀬切れ区間における河川動物群集の時間的変動

    中野 裕, 土肥 唱吾, 峰松 勇二, 三宅 洋

    土木学会四国支部第14回技術研究発表会  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重信川で発生した記録的出水による魚類・底生動物群集の変動

    角田 康祐, 三宅 洋, 渡辺 裕也, 井上 幹生

    土木学会四国支部第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 瀬切れの進行が河川生物群集に及ぼす影響

    中野 裕, 藤井 信慈, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第15回技術研究発表会  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨に伴う大規模出水に対する河川性底生動物群集の反応

    福﨑 健太, 牧野 洸和, 三宅 洋

    土木学会四国支部第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工林流域における樹冠から河川生物への餌資源の供給

    井上 幹生, 三宅 洋, 坂本 正吾, 篠藤 誠一

    第120回日本森林学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 子供を河川に誘引する生物相の把握

    小笠原 りさ, 目崎 文崇, 三宅 洋

    土木学会四国支部第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重信川の瀬切れが河川生物に及ぼす影響

    三宅 洋

    第11回重信川フォーラム  2009年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • A global study of nutrient controls on organic-matter processing 国際会議

    Costello, D, Mathie, D, S.D. Tiegs, the CELLDEX consortium

    Annual Meeting of the Society for Freshwater Science  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県50河川の調査による集水域特性が底生動物に及ぼす影響の解明

    上田 竜士, 岩井 昇平, 三宅 洋

    土木学会四国支部第17回技術研究発表会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県重信川における極端な流量変動に伴う底生動物群集の時間的変化

    大江 航志, 三宅 洋

    応用生態工学会第27回さいたま大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 貯水ダムが流量変動に伴う底生動物・魚類群集の時間的変化に及ぼす影響

    大脇 海人, 二神 拓弥, 赤井 翔平, 井上 幹生, 三宅 洋

    応用生態工学会第27回さいたま大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重信川本川と周辺水域における異常低水発生時の底生動物・魚類群集の動態

    赤井 翔平, 遠藤 弘盛, 井上 幹生, 三宅 洋

    応用生態工学会第27回さいたま大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 農地開拓や河川改修が河川生物群集に与える影響 招待

    三宅 洋

    毎日新聞朝刊(えひめエコウォッチング)  2005年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:メディア報道等  

    researchmap

  • 集水域特性が河川生物の群集構造およびその相互作用に及ぼす影響

    潮見 礼也, 上田 竜士, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会平成23年度全国大会第66回年次学術講演会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 長期データを用いた出水攪乱に対する底生動物群集の反応の把握

    大江 航志, 太田 克哉, 三宅 洋

    土木学会四国支部第29回技術研究発表会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of light intensity and periphyton biomass on colonization pattern of stream invertebrates 国際会議

    三宅 洋

    North American Benthological Society 2011 Annual Meeting  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 面河川流域で発生した大規模出水攪乱に対する底生動物群集の反応

    大脇 海人, 岩見 明輝, 三宅 洋

    土木学会四国支部第29回技術研究発表会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 集水域特性が河川生物の群集構造およびその相互作用に及ぼす影響

    潮見 礼也, 上田 竜士, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第17回技術研究発表会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 山地河川から平地河川にかけての底生動物・魚類群集の変化

    赤井 翔平, 岩見 明輝, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第29回技術研究発表会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 干上がり河川におけるベントスおよびハイポレオスの流程分布

    酒井 亨, 林 悠允, 三宅 洋

    土木学会四国支部第17回技術研究発表会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コンクリート河床の流心および岸際に成立する河川性底生動物群集の比較

    岩見 明輝, 黒田 伸二朗, 太田 克哉, 三宅 洋

    土木学会四国支部第29回技術研究発表会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川の流量減少が外来性底生動物の侵入過程に及ぼす影響

    山根 直也, 酒井 亨, 三宅 洋

    第39回環境システム研究論文発表会  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川の流量減少は外来性底生動物の侵入を促進するか?

    山根 直也, 酒井 亨, 三宅 洋

    応用生態工学会第15回研究発表会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 複数の出水イベントを対象とした大規模攪乱に対する底生動物応答の把握

    岩見 明輝, 三宅 洋

    応用生態工学会第26回京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 集水域特性が河川生物の群集構造および相互作用に及ぼす影響

    潮見 礼也, 三宅 洋, 上田 竜士, 井上 幹生

    応用生態工学会第15回研究発表会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 愛媛県面河川流域で発生した大規模出水攪乱に対する底生動物群集の応答

    大脇 海人, 岩見 明輝, 三宅 洋

    応用生態工学会第26回京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河川の流量減少は外来性底生動物の侵入を促進するか?

    山根 直也, 酒井 亨, 三宅 洋

    土木学会平成23年度全国大会第66回年次学術講演会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 長期データを用いた出水攪乱に対する底生動物群集の応答の把握

    大江 航志, 太田 克哉, 三宅 洋

    応用生態工学会第26回京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 干上がり河川におけるベントスおよびハイポレオスの流程分布

    酒井 亨, 林 悠允, 三宅 洋

    土木学会平成23年度全国大会第66回年次学術講演会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 山地河川から平地河川にかけての底生動物・魚類群集の変化

    赤井 翔平, 岩見 明輝, 井上 幹生, 三宅 洋

    応用生態工学会第26回京都大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 愛媛県50河川の調査による集水域特性が底生動物に及ぼす影響の解明

    上田 竜士, 岩井 昇平, 三宅 洋

    土木学会平成23年度全国大会第66回年次学術講演会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 出水攪乱が底生動物に及ぼす影響の河川間比較

    潮見 礼也, 仁子 明英, 三宅 洋

    土木学会四国支部第18回技術研究発表会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 間欠河川における底生動物の流程分布の長期的変動および指標種の抽出

    山根 直也, 門田 浩太, 三宅 洋

    土木学会四国支部第18回技術研究発表会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河床掘削工事が河川性動物群集に及ぼす影響の把握

    今田 慎太郎, 潮見 礼也, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第18回技術研究発表会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 森林河川から農地河川への傾度に沿った河川性動物の群集構造および魚類食性の変化

    潮見 礼也, 三宅 洋, 上田 竜士, 井上 幹生

    第56回水工学講演会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 山地河川における人間活動がアマゴの生息密度改変を介して底生動物に及ぼす間接的影響

    上田 竜士, 菊地 修吾, 三宅 洋, 杉原 達也, 井上 幹生

    第56回水工学講演会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河床掘削工事が河川性動物群集に及ぼす影響の把握

    今田 慎太郎, 三宅 洋, 潮見 礼也, 井上 幹生

    ELR 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河川生物に対する渓畔林の餌資源供給機能 -天然林と人工林とでの比較-

    竹林 佑記, 井上 幹生, 三宅 洋

    ELR 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 愛媛県道後平野における外来底生動物フロリダマミズヨコエビの分布状況と決定要因

    山根 直也, 三宅 洋

    ELR 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Seasonal use of the hyporheic zone by spinous loach, Cobitis shikokuensis, in an intermittent river, southwestern Japan 国際会議

    三宅 洋

    The 97th Annual Ecological Society of America Meeting  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effects of light intensity and periphyton biomass on colonization pattern of stream invertebrates 国際会議

    三宅 洋

    2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 水生動物を用いた”川の健康診断”:全国および地域スケールでの試み

    赤坂 卓美, 森 照貴, 竹川 有哉, 石川 信雄, 井上 幹生, 三橋 弘宗, 河口 洋一, 鬼倉 徳雄, 三宅 洋, 片野 泉, 一柳 英隆, 中村 太士

    第60回日本生態学会大会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河道掘削工事が河川性動物群集に及ぼす影響

    今田 慎太郎, 三宅 洋, 守口 祥平, 井上 幹生

    第40回四国魚類研究会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 森林河川から農地河川への傾度に沿った河川性動物の群集構造および魚類食性の変化

    潮見 礼也, 三宅 洋, 上田 竜士, 井上 幹生

    第40回四国魚類研究会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重信川における市民・大学・行政の連携による流域再生活動

    三宅 洋

    平成24年度 国土交通省分野における生きものにぎわいづくり  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 不安定な環境に生きる:流況と河川生物の関係 招待

    三宅 洋

    第1回 河川生態学セミナー:流量変動が河川生態系に及ぼす影響について  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 底生動物データを用いた愛媛県50河川の評価

    潮見 礼也, 三宅 洋

    ELR 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 二極化発生区間および解消区間における魚類・底生動物群集の出水攪乱への反応

    今田 慎太郎, 三宅 洋, 井上 幹生

    応用生態工学会第17回研究発表会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 今治市内河川の底生動物相 -なぜそこにその虫がいるのか?-

    三宅 洋

    平成25年度今治西高等学校生物部企画1「水環境と水生生物に関する春講座」  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 流量変動に伴う生息場所サイズの変動が河川性底生動物に及ぼす影響

    山崎 久美子, 三宅 洋, 潮見 礼也, 今田 慎太郎

    土木学会四国支部第19回技術研究発表会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河道掘削工事が魚類・底生動物群集に及ぼす影響

    今田 慎太郎, 三宅 洋, 井上 幹生, 守口 祥平

    土木学会四国支部第19回技術研究発表会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河床安定性の定性的評価による出水攪乱が平地河川の底生動物に及ぼす影響の解明

    上田 航, 福﨑 健太, 三宅 洋

    応用生態工学会第23回広島大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 間欠流区間における底生動物・魚類の群集動態:水制の保全機能の検討

    角田 康佑, 三宅 洋, 井上 幹生

    応用生態工学会第23回広島大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 子供を河川に誘引する底生生物相の把握

    小笠原 りさ, 目崎 文崇, 三宅 洋

    応用生態工学会第23回広島大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河川性底生動物量がウナギ生息量に及ぼす影響

    熊谷 悠志, 上田 航, 三宅 洋, 井上 幹生

    土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 都市河川の底生動物に対する河床攪乱強度の評価手法の検討

    上田 航, 福﨑 健太, 三宅 洋

    土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 平地河川における出水攪乱に対する底生動物群集の反応

    福﨑 健太, 目崎 文崇, 三宅 洋

    第47回環境システム研究発表会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都北区(東洋大学赤羽台キャンパス)  

    researchmap

  • Effect of sewerage development on the water quality and invertebrate assemblages in the Shigenobu River

    The 23th meeting of the Ecology and Civil Engineering Society  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 都市河川において河岸植生が底生動物の出水攪乱への反応に及ぼす影響

    福﨑 健太, 上田 航, 三宅 洋

    応用生態工学会第23回広島大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 次世代DNAシークエンシングとDNA種分類法を用いた河川底生動物群集の種多様性評価

    泉 昂佑, Maribet Gamboa, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    土木学会四国支部第21回技術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Succession in a stream grazer assemblage under different resource level: circumstantial evidence for competitive exclusion 国際会議

    The 49th Meeting of the North American Benthological Society  2001年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本全国の河川を対象とした流況-樹林化関係の解析

    三宅 洋, 吉村 研人, 岡田 裕成, 赤坂 卓美

    第62回日本生態学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 攪乱レジームに基づく国内河川の分類

    吉村 研人, 岡田 裕成, 赤坂 卓美, 三宅 洋

    土木学会四国支部第21回技術研究発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 貯水ダムが底生動物に及ぼす影響の支流流入による緩和

    渡邊 智紀, 細田 大三郎, 三宅 洋

    土木学会四国支部第11回技術研究発表会  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Flow regime and invertebrate community response across Japanese rivers 国際会議

    Scoiety for Freshwater Science 2016 Annual Meeting  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 貯水ダムが河川性底生動物群集に及ぼす影響

    三宅 洋, 細田 大三郎, 渡邊 智紀

    第52回日本生態学会大会  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本の河川における魚類群集と攪乱レジームとの関係性

    川西 亮太, 吉村 研人, 渡辺 裕也, 三宅 洋, 井上 幹生, 赤坂 卓美

    第63回日本生態学会大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 貯水ダムが河川性底生動物群集に及ぼす影響 ―複数ダム群を対象にしたパターン化の試み―

    三宅 洋

    応用生態工学会第8回研究発表会  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 瀬切れ河川における水生昆虫の遺伝的多様性

    八重樫 咲子, 戸髙 涼太郎, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    第50回日本水環境学会年会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河畔林の断続的な伐採が河川性底生動物の群集構造に及ぼす影響

    森 照貴, 三宅 洋, 柴田 叡弌

    第51回日本生態学会大会  2004年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ダムおよび瀬切れによる河川分断化がエルモンヒラタカゲロウの地域間交流に及ぼす影響の遺伝的評価

    八重樫 咲子, 不破 直人, 山崎 久美子, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    第52回環境工学研究フォーラム  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人間活動が河川生物に及ぼす影響について

    三宅 洋

    第5回重信川フォーラム  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 長期流量データ解析による国内河川の攪乱レジームの評価

    三宅 洋

    第18回河川生態学術研究発表会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 頻繁な河床撹乱が河川性無脊椎動物の多様性を高める

    三宅 洋, 日浦 勉, 中野 繁

    応用生態工学会第7回研究発表会  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 次世代シークエンシングとDNA種分類法を用いた河川底生動物群集の種多様性評価

    泉昂佑, Maribet Gamboa, 三宅 洋, 渡辺 幸三

    応用生態工学会第19回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 分類群間における移動能力の差が河川性無脊椎動物群集の遷移を引き起こす

    三宅 洋

    第26回水生昆虫研究会  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 長期流量データ解析による国内河川の攪乱レジームの評価

    吉村 研人, 赤坂 卓美, 三宅 洋

    応用生態工学会第19回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 平水時の砂礫移動が河川性無脊椎動物の多様性に及ぼす影響

    三宅 洋, 中野 繁

    応用生態工学会第6回研究発表会  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 不安定な環境に生きる-河川生物と攪乱-

    三宅 洋

    平成27年度今西生物部夏講座「地域の自然と環境を考える」  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Food selectivity on microalgae by aquatic insects in a reservoir - stream system 国際会議

    三宅 洋

    The Second Japan-Korea Joint Symposium on Limnology  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 洪水撹乱が底生動物に及ぼす影響の改変河川-自然河川間における比較

    三宅 洋, 榎本 祐介, 昌子 公太

    日本陸水学会第70回大会  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 河川性底生動物の干上がり避難場所の解明

    森本 彩夏, 吉村 研人, 三宅 洋

    土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複数の貯水ダムが河川性底生動物の流程分布に及ぼす影響

    三宅 洋, 細田 大三郎, 渡邊 智紀

    応用生態工学会第9回研究発表会  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重信川水系における攪乱レジームと河川動物群集の関係

    泉 哲平, 吉村 研人, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国内河川における攪乱レジームと底生動物相の関係

    渡辺 裕也, 吉村 研人, 赤坂 卓美, 森 照貴, 三宅 洋

    土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 集水域特性が河川性底生動物の生息場所環境および群集構造に及ぼす影響

    三宅 洋, 三橋 弘宗, 秋山 侃

    日本陸水学会第71回大会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Spatio-temporal change of eel habitat distribution in Japan -The linkages between forests, rivers,SATOYAMA and sea-

    Satoshi Kameyama, Yoichi Kawaguchi, Mikio Inoue, Yo Miyake, Seiichi Nohara

    第64回日本生態学会大会  2017年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

    researchmap

  • Effects of catchment characteristics on habitat environment and community structure of stream invertebrates 国際会議

    三宅 洋

    International Conference on Ecological Restoration in East Asia  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本の河川に生息する魚類の分布と攪乱レジームとの関係性

    川西 亮太, 吉村 研人, 渡辺 裕也, 三宅 洋, 井上 幹生, 赤坂 卓美

    第64回日本生態学会大会  2017年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学  

    researchmap

  • 重信川下流の瀬切れ上流-下流間における河川生物群集の比較

    土肥 唱吾, 峰松 勇二, 井上 幹生, 三宅 洋

    土木学会四国支部第12回技術研究発表会  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LOVE RIVER -これからの重信川-

    三宅 洋

    第20回重信川フォーラム  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 重信川における河川性底生動物の流程分布:瀬切れと水質の影響

    峰松 勇二, 土肥 唱吾, 三宅 洋

    土木学会四国支部第12回技術研究発表会  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本国内河川の流量・攪乱レジームと底生動物の反応

    三宅 洋, 吉村 研人, 渡辺 裕也, 森 照貴, 赤坂 卓美

    日本陸水学会第81回大会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コンクリート基質-自然基質間における河川性底生動物群集の群集構造の比較

    金澤 康史, 三宅 洋

    土木学会四国支部第12回技術研究発表会  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本の河川における国外外来魚の分布と攪乱レジームとの関係性

    川西 亮太, 吉村 研人, 渡辺 裕也, 三宅 洋, 井上 幹生, 赤坂 卓美

    第49会日本魚類学会年会  2016年9月  日本魚類学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岐阜大学  

    researchmap

  • 河川性底生動物の群集構造と落葉分解速度との関係

    神山 塁, 森 照貴, 三宅 洋

    第53回日本生態学会大会  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Eel river restoration project in Japan: the linkages between forests, rivers, SATOYAMA and sea 国際会議

    International Conference2016: Toward the Best Practice of River Restoration and Maintenance  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重信川の瀬切れが河川生物の時間的・空間的分布に及ぼす影響

    三宅 洋

    第8回重信川フォーラム  2006年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 国内河川における攪乱レジームと底生動物相の関係

    渡辺 裕也, 吉村 研人, 赤坂 卓美, 森 照貴, 三宅 洋

    応用生態工学会第20回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Ichthyological Research誌2018年度論文賞

    2018年10月   日本魚類学会   Vertical migration in streams: seasonal use of the hyporheic zone by the spinous loach Cobitis shikokuensis

     詳細を見る

  • 日本生態学会第49回大会優秀ポスター賞

    2002年3月   日本生態学会   頻繁な撹乱が河川性ベントス群集の多様性を高める

    三宅 洋

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 出水攪乱に対する生物応答の事例集積と攪乱外力評価手法の適用・開発

    2022年4月 - 2027年3月

    公益財団法人リバーフロント研究所  総合研究グループ  総合研究グループ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 大規模出水攪乱に伴う底生動物群集の短期応答・長期動態の把握とその決定要因の解明

    2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • 見えない自然を守る~DNAによる河川地下フロンティア領域の可視化

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    根岸 淳二郎, 三浦 彩, 早川 裕弌, 渡辺 幸三, 三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    researchmap

  • 環境収容力推定手法開発事業

    2018年4月 - 2023年3月

    水産庁  水産庁 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 都市河川の流量・底生動物特性とそれらの動態に関する研究

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究C一般) 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 市民参加による「全国水生生物調査」データの川づくりへの利用可能性・活用方法の検討

    2018年4月 - 2019年3月

    河川財団  河川基金(一般的助成) 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大規模流量・生物データ解析による攪乱レジーム-河川生物群集関係の解明

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究C一般) 

    三宅 洋, 森照貴, 川西亮太, 赤坂卓美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3800000円

    researchmap

  • 瀬切れとダムが河川底生動物の地域間交流に及ぼす影響:次世代DNA解析を活用した全生息種の網羅的評価

    2014年4月 - 2016年3月

    河川財団  河川基金(一般的助成) 

    渡辺 幸三

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1980000円

    researchmap

  • 大規模DNA情報を活用した正確かつ迅速な種多様性評価技術の開発

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤B一般) 

    渡辺 幸三

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1300000円

    researchmap

  • 河道掘削工事は河川生態系の復元に貢献するか?

    2013年4月 - 2015年3月

    愛媛大学  研究活性化事業 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

    researchmap

  • 河川地下に潜伏する無脊椎動物:河床間隙水域は干上がりからの避難場所か?

    2010年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(若手研究B) 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3100000円

    researchmap

  • 瀬切れの拡大・長期化は外来生物フロリダマミズヨコエビの侵入を助長するか?

    2010年4月 - 2011年3月

    河川環境整備財団  河川整備基金(一般的助成) 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1200000円

    researchmap

  • 最下流部の環境・底生動物調査による愛媛県51河川の河川環境および流域特性の評価

    2008年4月 - 2010年3月

    愛媛大学  研究開発支援経費(萌芽的研究) 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1430000円

    researchmap

  • 河川生物群集に対する人工林の生態学的機能

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    井上 幹生, 中野 伸一, 三宅 洋, 坂本 正吾, 篠藤 誠一, 菊地 修吾, 小寺 信義, 中島 健吾, 杉原 達也, 中元 勇気, 丸尾 勇介, 前田 康晴

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    日本の森林面積の約4割は人工林となっているが、それらが河川生態系に及ぼす影響についての知見は、これまでのところ極めて乏しい。本研究は、森林から河川へと供給される落葉や陸生昆虫(ともに河川生物の餌となる)の動態を観測することにより、河川生物に対する人工林の物質供給機能を長所(水生昆虫に対する餌の安定供給)と短所(水生昆虫の餌としての質の悪さ、魚類への餌供給機能の低さ)の両側面から明らかにした。

    researchmap

  • 河川規模を考慮した食物網構造の解明

    2005年6月 - 2006年5月

    河川環境整備財団  河川整備基金(一般的助成) 

    加藤 元海

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

    researchmap

  • 渇水に伴う物理的撹乱が河川性底生動物に及ぼす影響の解明

    2005年6月 - 2006年5月

    河川環境整備財団  河川整備基金(一般的助成) 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

    researchmap

  • 鋳型としての集水域 ―河川生物群集の支配的決定要因の提言―

    2004年4月 - 2006年3月

    愛媛大学  研究開発支援経費(萌芽的研究) 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1854000円

    researchmap

  • 貯水ダムが河川性底生動物群集に及ぼす影響の複数ダム間比較による解明

    2004年4月 - 2006年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(若手研究B) 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3800000円

    researchmap

  • 河畔林由来の倒流木が河川性無脊椎動物の安定性に及ぼす影響

    2002年6月 - 2003年5月

    河川環境整備財団  河川整備基金(一般的助成) 

    三宅 洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:990000円

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 社会デザイン演習II

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 社会デザイン演習I

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 環境建設デザイン演習III

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 環境建設デザイン演習I

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 生物多様性と人間活動

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 生態系保全工学特論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 卒業論文

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 社会デザイン演習III

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 都市環境工学特論XII

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • グローバルスタディーズ「人間の活動III 工業と環境」

    役割:講師

    愛媛大学附属高等学校  高大連携プログラム  2018年1月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 生物探検隊

    役割:講師

    国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所石手川ダム出張所  自然と遊ぼDAY!「森と湖に親しむ旬間」  2017年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 第1回田園ロマンの里づくり推進委員会・基調講演

    役割:講師

    西予市  第1回田園ロマンの里づくり推進委員会  2017年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 第10回広瀬霞自然観察会・講師

    役割:講師

    国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所  第10回広瀬霞自然観察会  2017年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • LOVE RIVER -これからの重信川-

    役割:講師

    重信川の自然をはぐくむ会  第20回重信川フォーラム  2017年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 高大連携プログラム(2年生)

    役割:講師

    愛媛大学附属高等学校  グローバルスタディーズ「人間の活動III 工業と環境」  2016年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 河川調査研修

    役割:講師

    愛媛県立今治西高等学校生物部  河川調査研修  2016年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第9回広瀬霞自然観察会・講師

    役割:講師

    国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所  第10回広瀬霞自然観察会  2016年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 環境教育学「人間の活動III 工業と環境」

    役割:講師

    愛媛大学附属高等学校  2015年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成27年度今西生物部夏講座「地域の自然と環境を考える」

    役割:講師

    愛媛県立今治西高等学校生物部  2015年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 生物探検隊

    役割:講師

    国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所石手川ダム出張所  2015年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    researchmap

  • 環境教育学「人間の活動III 工業と環境」

    役割:講師

    愛媛大学附属高等学校  2014年12月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 生物探検隊

    役割:講師

    国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所石手川ダム出張所  2014年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    researchmap

  • 平成26年度春講座

    役割:講師

    愛媛県立今治西高等学校生物部  2014年4月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 今西・新浜西生物部合同企画「大三島河川・大島干潟の水生生物合同調査」

    役割:講師

    愛媛県立今治西高等学校生物部  2013年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成25年度 秋季自然科学講座

    役割:講師

    愛媛県立今治西高等学校生物部  2013年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 生物探検隊

    役割:講師

    国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所石手川ダム出張所  2013年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    researchmap

  • 平成25年度生物部企画1「水環境と水生生物に関する春講座」

    役割:講師

    愛媛県立今治西高等学校生物部  2013年5月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成24年度 国土交通省分野における生きものにぎわいづくり 四国地方セミナー

    役割:講師

    国土交通省  2012年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第1回 河川生態学セミナー:流量変動が河川生態系に及ぼす影響について

    役割:講師

    独立行政法人土木研究所自然共生研究センター  2012年10月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第14回重信川フォーラム

    役割:情報提供

    重信川の自然をはぐくむ会  2011年2月

     詳細を見る

    対象: 市民団体

    種別:講演会

    researchmap

  • 平成22年度重信川の自然をはぐくむ会総会

    役割:情報提供

    重信川の自然をはぐくむ会  2011年2月

     詳細を見る

    対象: 市民団体

    種別:講演会

    researchmap

  • 平成22年度四国多自然川づくり担当者会議

    役割:講師

    国土交通省四国地方整備局  2010年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 札幌の川、ざわめく自然を体験しよう! ~研究者といっしょに魚とり~

    役割:講師

    応用生態工学札幌  2010年9月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:講演会

    researchmap

  • 生物探検隊

    役割:講師

    国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所石手川ダム出張所  2010年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    researchmap

  • 土木学会四国支部技術講習会

    役割:講師

    土木学会四国支部  2010年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第13回重信川フォーラム

    役割:情報提供

    重信川の自然をはぐくむ会  2010年2月

     詳細を見る

    対象: 市民団体

    種別:講演会

    researchmap

  • 応用生態工学会松山 現地勉強会-重信川の自然再生-

    役割:講師

    応用生態工学会松山  2009年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第11回重信川フォーラム

    役割:情報提供

    重信川の自然をはぐくむ会  2009年2月

     詳細を見る

    対象: 市民団体

    種別:講演会

    researchmap

  • あいだい博

    役割:情報提供

    愛媛大学  2008年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 保護者, 社会人・一般

    種別:その他

    researchmap

  • 生物探検隊

    役割:講師

    国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所石手川ダム出張所  2008年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    researchmap

  • 水生生物調査講習会

    役割:講師

    重信川の自然をはぐくむ会  2007年10月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    researchmap

  • 第9回重信川フォーラム

    役割:情報提供

    2007年6月

     詳細を見る

    対象: 市民団体

    種別:講演会

    researchmap

  • 水生生物調査講習会

    役割:講師

    重信川の自然をはぐくむ会  2006年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    researchmap

  • 第8回重信川フォーラム

    役割:情報提供

    重信川の自然をはぐくむ会  2006年2月

     詳細を見る

    対象: 市民団体

    種別:講演会

    researchmap

  • 水生生物調査講習会

    役割:講師

    重信川の自然をはぐくむ会  2005年5月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    researchmap

  • 総合的な学習の時間(1年生)

    役割:講師

    松山市立松山南第二中学校  2004年10月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第5回重信川フォーラム

    役割:情報提供

    重信川の自然をはぐくむ会  2004年5月

     詳細を見る

    対象: 市民団体

    種別:講演会

    researchmap

  • 日本製紙株式会社勇払工場社員勉強会

    役割:講師

    日本製紙株式会社勇払工場  2002年6月

     詳細を見る

    対象: 企業

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示