2025/03/28 更新

写真a

トミダ エイジ
富田 英司
Tomida Eiji
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 教育臨床 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(心理学) ( 2006年1月   九州大学 )

  • 修士(人間環境学) ( 1999年3月   九州大学 )

研究キーワード

  • 議論過程

  • 概念型探究

  • 準正課活動を通した教師教育

  • SDGs教育

研究分野

  • 人文・社会 / 教育心理学

学歴

  • 九州大学   九州大学大学院人間環境学府   行動システム

    - 2005年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 九州大学

    - 2005年

      詳細を見る

  • 九州大学

    - 2001年

      詳細を見る

  • 九州大学   大学院人間環境学研究科   行動システム

    - 2001年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 香川大学

    - 1999年

      詳細を見る

  • 香川大学   教育学部   総合科学課程

    - 1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

▼全件表示

経歴

  • 愛媛大学   教育学部   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 国立大学法人九州大学大学院人間環境学研究院

    2007年 - 2008年

      詳細を見る

  • 国立大学法人九州大学大学院人間環境学研究院

    2006年 - 2007年

      詳細を見る

  • 国立大学法人九州大学大学院人間環境学研究院

    2005年 - 2006年

      詳細を見る

  • 国立大学法人九州大学大学院人間環境学研究院

    2004年 - 2005年

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 中国四国心理学会   理事  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本教育心理学会   『教育心理学研究』常任編集委員  

    2022年1月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   思考と言語研究専門委員会  

    2021年6月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日米教員養成協議会   理事  

    2018年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本教育大学協会(教育心理学部門)   副代表  

    2018年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本教育心理学会   『教育心理学研究』常任編集委員  

    2015年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 学生主導プロジェクト実践を通したリフレクションの深化

    大石若奈, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   120 ( 304 )   17 - 19   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 概念型読解のためのチェックリストの開発 査読

    富田英司, 井上昌善, 品川崇

    日本教育大学協会研究年報   43   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • メタバース空間での学び:Robloxを例として

    坪田 康, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告   124 ( 204 )   1 - 5   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 生成AIを活用した若手教員の協同省察支援

    富田英司, 野中陽一朗, 三和秀平, 坪田 康

    電子情報通信学会技術研究報告   124 ( 204 )   6 - 10   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • デジタルエスノグラフィ教育におけるGoogle Colabの活用と課題

    坪田 康, 梅田祟広, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告   124 ( 204 )   17 - 20   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • ESDの担い手を相互ネットワークで繋げる脱中心化アプローチ

    富田英司, 竹下浩子, 藤原一弘, 向平和, 井上昌善

    科学教育研究センター紀要   3   3 - 8   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: Vol.3-No.2.pdf

    researchmap

  • Quality Assurance Framework for Micro-credentials in Japan and in the Philippines

    Greg Tabios Pawilen, Eiji Tomida, Dick O. Eugenio

    International Journal of Curriculum and Instruction   16 ( 2 )   401 - 421   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ESDのカリキュラムと指導における課題:地域課題解決を通して資質・能力を育む

    富田英司, 藤原一弘

    教育学論集   19   49 - 61   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: 05-ESDのカリキュラム(P49-61).pdf

    researchmap

  • Proposed Typology and Inter-university Collaboration Model for Designing and Implementing Micro-credentials in Japan and the Philippines 査読

    Greg Tabios Pawilen, Eiji Tomida, Dick O. Eugenio

    International Journal of Curriculum and Instruction   15 ( 3 )   1692 - 1715   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 本邦における小中学校教師の教職を志望する動機に関する検討 ―FIT–Choice Scaleを用いた調査より―

    三和 秀平, 富田 英司, 海沼 亮

    信州大学教育学部研究論集   17   193 - 206   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:信州大学教育学部  

    Article
    信州大学教育学部研究論集 17 : 193-206, (2023)

    DOI: 10.50928/0002001390

    CiNii Research

    researchmap

  • 概念型探求の転移段階でエージェンシーを育むSTEAM としてのキャリア教育

    富田英司

    科学教育研究センター紀要   2   31 - 40   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: Vol2No5.pdf

    researchmap

  • 準正課活動に学生を招き入れる方略

    富田英司, 野中陽一朗, 三和秀平, 坪田康

    科学教育研究センター紀要   2   59 - 68   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: Vol2No8.pdf

    researchmap

  • 地域の思い出を残すARプロジェクト

    富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   123 ( 73(TL2023 1-6) )   2023年

     詳細を見る

  • メタバースを活用した学習環境デザインと分析の一検討-デジタルエスノグラフィ技法の活用を中心に-

    坪田康, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   123 ( 73(TL2023 1-6) )   2023年

     詳細を見る

  • 愛大Minecraft 事業の効果に関する初期報 -発達支持的生徒指導への示唆- 査読

    富田 英司, 坪田 康, 河村 泰之

    愛媛大学教育学部紀要   69   1 - 10   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Student-led Project with Human Ecology Model and Transformative Activist Stance: A Case Study on After School Program on University Campus 査読

    Asia Pacific Journal of Human Development and Family Studies (AHEAD)   1 ( 1 )   1 - 10   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 若手小学校教師にとってのレジリエンスとは:卒業生を支えようとする教師教育者のセルフスタディ

    富田英司, 野中陽一朗, 三和秀平, 坪田 康

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   122 ( 304 )   16 - 20   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 英語学習への動機づけを高めるための Minecraft の使い方

    奥出 夢加, 富田英司

    教育学論集   18   7 - 20   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Interactive Digital Narrativeの教育利用についての一検討

    坪田 康, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   122 ( 103 )   24 - 29   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Minecraftを用いた論理回路学習環境の設計

    富田英司, 玉井誠一, 河村泰之, 坪田康

    科学教育研究センター紀要,   1   60 - 66   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 創発的物語を促す教育的虚構空間の構成について

    坪田康, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 440(TL2021 32-46) )   2022年

     詳細を見る

  • 準正課活動を通して教員志望学生の主体的な学びを支援するには

    富田 英司, 野中 陽一朗, 三和 秀平, 坪田 康, 豊田 弘司, 森下 覚

    日本教育心理学会総会発表論文集   64   64 - 65   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.64.0_64

    CiNii Research

    researchmap

  • 留学による認知変容・行動変容-ふりかえりの分析-

    森下美和, 阪井和男, 富田英司, 原田康也

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 440(TL2021 32-46) )   2022年

     詳細を見る

  • Minecraftの英語教育への応用可能性

    坪田 康, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   121 ( 308 )   1 - 6   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MinecraftとDiscordを用いた放課後支援事業の効果:愛大Minecraftの事例

    富田英司, 坪田康

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   121 ( 308 )   14 - 16   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 共同主体性を育成する学習環境 -課外活動の課程設計-—Learning Environment to Nurture Co-Agency - Designing Extra-Curriculum -

    愛媛大学教育学部紀要   68   89 - 99   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 学生と共にMinecraftで作るSDGsのための学習環境:愛媛大学環境ESD指導者養成カリキュラムでの実践事例

    小林 修, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   121 ( 308 )   11 - 13   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • オンライン外国語コースの多人数会話を対象としたDiscord botによる音声収集・分析 ○坪田 康(京都工繊大)・富田英司(愛媛大) pp. 9 - 12

    坪田 康, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   121 ( 87 )   9 - 12   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染拡大に対する愛媛大学教育学部・教育学研究科の取り組み

    大西, 義浩, 富田, 英司, 秋山, 正宏, 中本, 剛, 竹下, 浩子, 市川, 克明, 佐藤, 栄作

    大学教育実践ジャーナル   20   45 - 48   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 再生農業体験からプロジェクト学習の単元開発へ—From Regenerative Farming Experience to Development of Project Learning Unit 査読

    富田 英司, 彼末 七海, ティモシー ジョーンズ, 千絵 ジョーンズ, 河野 極, 向 平和

    大学教育実践ジャーナル   19   55 - 63   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/031442775

  • 学生と共にMinecraftで作るSDGsのための学習環境-愛媛大学環境ESD指導者養成カリキュラムでの実践事例-

    小林修, 富田英司

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 308(TL2021 24-31) )   2021年

     詳細を見る

  • 留学前後で学生が体験するストレスの種類と程度

    富田英司, 森下美和, 原田康也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   120 ( 304 )   20 - 22   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Differentiated Instructionを取り入れたリテラシー教育の実践と課題

    大石若奈, 富田英司

    愛媛大学教育学部紀要   67   121 - 132   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 三歩進んだつもりでしたが,実際はそうではありませんでした : 教師はいかにゆっくりと新しい指導法を学ぶか (思考と言語)

    大石 若奈, 富田 英司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   119 ( 352 )   43 - 47   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 学生主体の放課後学習支援における活動の変遷

    富田 英司, 大石 若奈, 市本 早香, 中山 晃

    大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education   ( 17 )   67 - 74   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    researchmap

  • MSC法を用いてSUIJIサービスラーニング・プログラムを通した学生の学びを捉える (思考と言語)

    富田 英司, 小林 修, 島上 宗子, 笠松 浩樹, 竹下 浩子, 山中 亮

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   118 ( 352 )   17 - 22   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • これからの教育心理学のための存在-認識論 - アナ・ステセンコによる変容的活動家スタンス

    富田 英司

    愛媛大学教育学部紀要   65   127 - 136   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    researchmap

  • 放課後学習支援事業に研究者として取り組むことによる 学生の参加形態と動機付けの変容 査読

    市本早香, 城戸海輝, 井上拓哉, 中野智晶, 吉見太智, 富田英司

    大学教育実践ジャーナル   16   85 - 93   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 研修・留学等がもたらす行動変容・認識変容に関する効果測定指標の認知科学的検討

    森下美和, 有賀三夏, 原田康也, 阪井和男, 富田英司

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   35th   ROMBUNNO.sP1‐23   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 教職志望動機を測定するFIT-Choice尺度の結果は大学間で比較できるか

    富田 英司, 三和 秀平

    日本教育心理学会総会発表論文集   60   139 - 139   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.60.0_139

    CiNii Research

    researchmap

  • 放課後学習支援事業における「問題解決としての省察」活動への参加要件

    市本 早香, 富田 英司

    日本教育心理学会総会発表論文集   60   593 - 593   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.60.0_593

    CiNii Research

    researchmap

  • 青少年参加型アクションリサーチのためのカリキュラム : オレゴン州保健局の事例

    富田 英司

    愛媛大学教育学部紀要   64   157 - 162   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    researchmap

  • 学生の自発的な省察を促すには : 学生主体の放課後プログラムを事例として (思考と言語)

    市本 早香, 富田 英司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 341 )   69 - 74   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    researchmap

  • 授業でメタ認知を育成するには

    富田 英司, 惠羅 修吉, 吉野 巌, 瀬尾 美紀子, 鹿毛 雅治

    教育心理学年報   56   235 - 242   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.5926/arepj.56.235

    DOI: 10.5926/jjep.67.343_references_DOI_X82rkp66Mbv9yUr1kDwlmXIuXKm

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K04303/

  • 学童保育における学生主体の学習支援プロジェクト: 初年度の進捗報告 査読

    富田英司, 市本早香, 城戸海輝, 中山晃

    大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education   15 ( 15 )   53 - 59   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/5073

  • ふりかえりシートの導入によるクラス会議の話し合いの質改善の試み

    村瀬 由加里, 富田 英司

    日本教育心理学会総会発表論文集   59   621 - 621   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.59.0_621

    CiNii Research

    researchmap

  • 協働省察の導入と児童の逸脱行動の減少との共起現象

    市本 早香, 富田 英司

    日本教育心理学会総会発表論文集   59   618 - 618   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.59.0_618

    CiNii Research

    researchmap

  • “見通す”力を高めるための教育心理学的理論 -社会学習理論から活動理論へ- 招待

    富田 英司

    月刊 理科の教育   65   5 - 8   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • オープンソース統計解析システムを用いたアンケートの自動化

    富田 英司, 佐藤 栄作, 観音 幸雄, 熊谷 隆至, 藤原 誠, 鴛原 進, 田邉 隆

    大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education   ( 14 )   35 - 41   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

  • 国際交流プログラムを評価するルーブリックの開発

    富田英司, 近森憲助, 中山晃, 大谷千恵, 山本昭夫, 小野由美子

    大学教育実践ジャーナル   13 ( 13 )   9 - 15   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4818

  • 中学生を対象にしたコミュニケーション訓練プログラムの効果 査読

    濵田眞基子, 富田英司

    日本教育大学協会研究年報   33   115 - 128   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 海外短期渡航先での英語プレゼンテーションを通した伝達方略の微視的発達 (思考と言語)

    富田 英司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 243 )   23 - 26   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究の目的は外国語としての英語を使ってアメリカ合衆国の学校や機関で発表されたプレゼンテーションにおけるコミュニケーション行為の改善過程を記述することである.参加者は日本の教員養成学部で実施された教員志望学生向けの2週間のプログラムに参加した学部生4名であった.彼らは短期の国際交流プログラムに参加し,そこで様々な学校や機関に赴いて日本のことを紹介するプレゼンテーションをおこなった.ビデオは書き起こしされ,検討対象の行為が抽出された.分析によって,限られた英語運用力をより効果的に活用する方略が発達したことが明らかになった.

    CiNii Books

    researchmap

  • ルイジアナ大学モンロー校と愛媛大学の相互国際交流を通した教員養成の実践

    富田英司, 白松賢, 池野修, 隅田学, 向平和, 鴛原進

    大学教育実践ジャーナル   12 ( 12 )   41 - 46   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00003070

  • 日常的問題解決における会話を通した知識再構成過程

    富田英司

    愛媛大学教育学部紀要   60   47 - 57   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4033

  • Evaluation of an English Course on Designing Effective Instruction at Ehime University. 査読

    Pawilen, G. T, Tomida, E

    大学教育実践ジャーナル   11 ( 11 )   29 - 37   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/3094

  • 教員養成課程における教授学習観と教職動機づけの変化

    富田 英司, 吉村 直道, 山本 久雄, 田中 雅人, 原田 義明, 熊谷 隆至, 川岡 勉

    大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education   ( 11 )   23 - 27   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

  • Moodle上の活動と学習成績の関係

    富田 英司, 沖林 洋平, 田村 恭久

    愛媛大学教育学部紀要   59   91 - 97   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用

    原田 義明, 池田 あかり, 富田 英司, 吉村 直道, 田中 雅人, 山本 久雄, 熊谷 隆至, 山田 剛史

    愛媛大学教育学部紀要   59   99 - 104   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 教室におけるアイデア伝播と受容の過程 : 水の状態変化を事例として

    高垣 マユミ, 富田 英司

    認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society   19 ( 2 )   175 - 190   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    DOI: 10.11225/jcss.19.175

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 教職への動機づけを規定する要因の探索

    富田 英司, 吉村 直道, 山本 久雄, 田中 雅人, 川岡 勉, 原田 義明, 竹永 雄二, 隅田 学

    大学教育実践ジャーナル   10 ( 10 )   23 - 31   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学大学教育総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用

    原田義明, 池田あかり, 富田英司, 吉村直道, 田中雅人, 山本久雄, 熊谷隆至, 山田剛史

    愛媛大学教育学部紀要(Web)   59   2012年

     詳細を見る

  • Moodle上の活動と学習成績の関係

    富田英司, 沖林洋平, 田村恭久

    愛媛大学教育学部紀要(Web)   59   2012年

     詳細を見る

  • 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(2)小学校理科グループにおける実践過程の分析

    上舘 美緒里, 隅田 学, 富田 英司, 池野 修, 深田 昭三

    大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education   0 ( 10 )   15 - 21   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学大学教育総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • ピアフィードバック環境のデザインによる議論訓練

    富田 英司, 慶徳 直亮

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   111 ( 320 )   77 - 79   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究は,教員養成課程の学生を対象に,ピアフィードバックによって議論運営能力の向上の図った実践研究の報告をおこなうものである.参加者は,議論を評価するためのルーブリックを自ら作成し,その内容によってどのように議論運営パフォーマンスが異なるか検討した.147名の学生は12のグループに分かれ,さらに2つの下位グループに分かれた.片方の下位グループが議論している間は,もう一方の下位グループがそれを観察した.予備的な分析の結果,議論終了後に設けられた2グループ協同のふり返りにおいて,目的と定義に関する目標が明確に立てられていたグループについては.その次の議論開始5分間において「目的や定義」に相当する発言が観察されることが多いことが分かった.作成されたルーブリックの内容が明確であることが,その後の議論運用能力の伸長を促すことが示唆された.

    CiNii Books

    researchmap

  • 高校生の援助要請行動を説明する非直線的意思決定モデル

    津田 真李, 富田 英司

    愛媛大学教育学部紀要   58   39 - 46   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践

    大塚 裕子, 岩倉 成志, 竹内 和広, 富田 英司, 森本 郁代

    工学教育   59 ( 5 )   43 - 49   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    The purpose of this paper is to propose a workshop-based educational program for undergraduates to foster their communication abilities. In the recent trend of citizen involvement, engineers and scientists have been required to acquire the abilities to communicate not only with specialists of other fields but also with lay citizens. More specifically, it is important for them to foster the ability to share and solve the problem through discussion with people who have different backgrounds. To respond to these emerging social demands, we developed the educational program for undergraduates to foster such communication abilities that include the basic communicative skills, the ability to think logically, and the ability of explaining. The program consists of activities such as group discussions, problem-solving in a group, and making a presentation of their ideas in an easily comprehensible manner, in terms of which students trained their communication abilities. The program is designed as versatile so that it can be carried out by any teachers at any universities. We report the cases in which the program was conducted at several universities and show the results of questionnaires on the satisfaction of the program targeting both teachers and students who joined it.

    DOI: 10.4307/jsee.59.5_43

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 文系・理系博士人材の対話力を育むキャリア教育実践

    富田 英司, 中野 美香

    大学教育   ( 16 )   79 - 91   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学高等教育開発推進センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践

    隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子, 池野 修, 鴛原 進, 上館 美緒里, 苅田 知則, 熊谷 隆至, ファウスティーノ ジョエル, 杉林英彦, 高橋治郎, ボグダン デイビッド, 富田 英司, 福田 安典, 藤田 昌子, 向 平和, 吉村 直道, バージン ルース

    大学教育実践ジャーナル   9 ( 9 )   65 - 73   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学大学教育総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 概念的階層性の理解における議論の役割

    富田 英司

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   110 ( 313 )   47 - 50   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究は学術的概念の理解過程を解明し,高等教育における教育改善に活かすと同時に人の高次精神機能のメカニズムを解明しようとする一連の試みの一部として行われた。今回の研究では特に,抽象的な概念に付与される概念の階層性について理解を進めていく際の,議論の役割について検討した。大学の少人数クラスで実施された話し合いのプロセスが分析の対象であった。議論過程の分析から,高度に抽象的な学習内容についての議論では,基本的な議論スキルに加えて,話し合いを通して提案されたそれぞれの意見を評価する基準が必要であることが示唆された。

    CiNii Books

    researchmap

  • 教員養成課程における教職動機づけ促進のための理論的基盤

    富田 英司

    愛媛大学教育学部紀要   57   19 - 25   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 議論トラッカーの開発と改良

    富田 英司, 慶徳 直亮

    Informatics   4 ( 1 )   15 - 20   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学情報基盤本部  

    researchmap

  • 算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例

    中国四国教育学会中国四国教育学会誌『教育学研究紀要』(CD-ROM版)   55   713 - 716   2010年

     詳細を見る

  • 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索:話し合いに対する自己評定値からの分析

    富田 英司, 水上 悦雄, 森本 郁代, 大塚 裕子

    日本教育工学会日本教育工学会論文誌   33 ( 4 )   431 - 440   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育工学会  

    本研究は,6名程度のグループにおいて第三者の援助なしに自ら話し合いを進めるスキルである「自律的対話能力」の獲得を促進する要因として,議論への参加順序およびグループサイズの効果を検討した.議論活動の評価は参加者の自己評定値によって行った.評価は「誠実な参加態度」「対等な関係性」「議論の活発さ」「意見の多様さ」「議論の深まり」「議論の管理」「議論の積み上げ」の7観点で行われた.参加者は大学生89名であった.分析の結果,議論の活発さを促進するためには,他のグループが議論する様子を観察した後で議論に参加させ,グループサイズを6名で一定にしておく,あるいは徐々に増加させることが有効であることが示唆された.議論の管理能力を促進するには,徐々にグループサイズを大きくしていくことが有効であることが示唆された.

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00006063556

    CiNii Books

    researchmap

  • 反論-再反論構造の判別しやすさを規定する談話指標の探索

    富田 英司

    日本教育工学会論文誌   34 ( Suppl )   97 - 100   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育工学会  

    作文指導の実践研究には,文中の反論-再反論構造の有無について判断できる明確な基準が必要である.そこで本研究は,反論-再反論構造の有無を評価者が判断する過程を検討した.大学生の作文229事例が主に検討された.これらは反論-再反論構造の有無,判断の難易度について,2名の評定者によって評定された.この評定結果を規定する談話構造を探索したところ,文中の「命題+逆接パターン」によって,判断が容易になることが分かった.但し,このパターンが使用されても,判断が難しい事例も見られた.難しい理由を分類すると(1)逆接の多用による構造の複雑化,(2)主張自体の曖昧さ・複雑さ,(3)主張の適用範囲の限定との混同,(4)理由・根拠の構造の曖昧さ,の4つに分けられた.

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00007086686

    CiNii Books

    researchmap

  • Learning Environment for Undergraduates to Enhance Spontaneous Growth of Communication Skills: Effects of group size

    富田 英司, 水上 悦雄, 森本 郁代, 大塚 裕子

    Japan Society for Educational TechnologyEducational Technology Research   33 ( 1・2 )   121 - 130   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育工学会  

    本研究は,6名程度のグループにおいて第三者の援助なしに自ら話し合いを進めるスキルである「自律的対話能力」の獲得を促進する要因として,議論への参加順序およびグループサイズの効果を検討した.議論活動の評価は参加者の自己評定値によって行った.評価は「誠実な参加態度」「対等な関係性」「議論の活発さ」「意見の多様さ」「議論の深まり」「議論の管理」「議論の積み上げ」の7観点で行われた.参加者は大学生89名であった.分析の結果,議論の活発さを促進するためには,他のグループが議論する様子を観察した後で議論に参加させ,グループサイズを6名で一定にしておく,あるいは徐々に増加させることが有効であることが示唆された.議論の管理能力を促進するには,徐々にグループサイズを大きくしていくことが有効であることが示唆された.

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00006063556

    CiNii Books

    researchmap

  • G6 『数理的にかかわり合う力』を育てる授業の評価研究(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)

    馬越 敏, 藤田 秀和, 青木 里美, 藤本 義明, 吉村 直道, 富田 英司

    数学教育論文発表会論文集   42   469 - 474   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本数学教育学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 高校生が教員に求めている会話内容とは

    小黒 明日香, 富田 英司

    愛媛大学教育学部紀要   56   37 - 46   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(<特集>実践的多人数インタラクションの動向と展望)

    大塚 裕子, 森本 郁代, 水上 悦雄, 富田 英司, 山内 保典, 柏岡 秀紀, Hiroko Otsuka, Ikuyo Morimoto, Etsuo Mizukami, Eiji Tomida, Yasunori Yamanouchi, Hideki Kashioka

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   24 ( 1 )   78 - 87   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PF006 高校生が教員に求めている会話内容とは

    小黒 明日香, 富田 英司

    日本教育心理学会総会発表論文集   51 ( 0 )   519 - 519   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.51.0_519

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン--自律型対話の実践に向けて

    大塚 裕子, 森本 郁代, 水上 悦雄, 富田 英司, 山内 保典, 柏岡 秀紀, Hiroko Otsuka, Ikuyo Morimoto, Etsuo Mizukami, Eiji Tomida, Yasunori Yamanouchi, Hideki Kashioka, (株)国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所, (株)国際電気通信基礎技術研究所:奈良先端科学技術大学院大学, School of Law and Politics Kwansei Gakuin University, Faculty of Education Ehime Universtity, Center for the Study of Communication Design Osaka Univerity

    人工知能学会誌   24 ( 1 )   78 - 87   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00007160/

  • PISAの動向から考える教育心理学のあり方 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)

    富田 英司

    教育学研究紀要   54 ( 2 )   738 - 742   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国四国教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 時系列情報を活用した教室の視覚的テキスト・データマイニング (研究会メモ 第14回次世代大学教育研究会)

    富田 英司

    Informatics   1 ( 2 )   81 - 84   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学情報基盤本部  

    researchmap

  • 議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析

    富田 英司

    九州大学心理学研究   8   73 - 83   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院  

    The present paper proposes a new method for analyzing oral discussion processes. This method is called Inter-utterance Quotation Network Analysis (IQNA) that was developed with the concept of inter-textuality and the methods of network analysis. Using IQNA, researchers can obtain visualized representations of the dynamics of discussion and general indices for measurement of qualities of discussion. As an introduction to IQNA, the author shows two applications of the method to classroom discourse. The first one offers an index measuring to what extent students have the initiative in a classroom discussion. The second one demonstrates how IQNA explicates developmental process of a discussion topic. In the last part of the paper, merits and limitations of IQNA are discussed.

    DOI: 10.15017/10273

    CiNii Books

    researchmap

  • Measuring quality of discussion: four tools of inter-utterance quotation network analysis

    Tomida Eiji

    明治大学情報基盤本部   1 ( 1 )   5 - 17   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:明治大学情報基盤本部  

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10291/7898

  • 理科授業の学習環境のデザイン:観察・実験による振り子の概念学習を事例として

    高垣 マユミ, 田原 裕登志, 富田 英司

    教育心理学研究   54 ( 4 )   558 - 571   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:教育心理学研究  

    本研究は, 小学5年生理科での振り子の学習単元において, 「児童が振り子の運動を測定・集計する際にその手続きを支援する学習ツール」と学習者が協同で能動的に学習に取り組む活動形態としての&quot;GIsM&quot;L (Palincsar et al., 2000) を組み合わせた学習環境をデザインし, これらの学習環境下で生成された観察・実験の談話過程を分析した。分析の結果, 振り子の各課題の困難度の違いによって, 異なる説明活動が先行概念の変化を促す要因として深く関与していることが示唆された: (1) 理解の困難度が低い課題 (ひもの長さ) の場合, 物理現象を『先行概念』と関連づける説明活動,(2) 困難度が中程度の課題 (おもりの重さ) の場合, 納得がいくまで何度も観察・実験を繰り返す『反復性』, 物理現象を数の領域ヘマッピングし『数学的関係』を用いて理解する説明活動,(3) 困難度が高い課題 (振れ幅の大きさ) の場合, シミユレーションを繰り返す過程で. 何度も予測に立ち返り『予測精度』を上げながら理論を解釈し直す説明活動。さらに,(4) 小集団における理論構築を踏まえた上で「クラス全体」の討論で理論を再構築する場において, 他グループのデータや理論を照合する『社会的参照』, 個別の理論を組織的に統合する教師の視点を受け入れる『情報の信頼性』の説明活動が生成された場合, 振り子の全課題に対して科学的概念の変容が促される可能性が示唆された。

    Web of Science

    researchmap

  • 理科授業の学習環境のデザイン:観察・実験による振り子の概念学習を事例として

    高垣 マユミ, 田原 裕登志, 富田 英司

    教育心理学研究   54 ( 4 )   558 - 571   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教育心理学会  

    本研究は,小学5年生理科での振り子の学習単元において,「児童が振り子の運動を測定・集計する際にその手続きを支援する学習ツール」と学習者が協同で能動的に学習に取り組む活動形態としての&quot;GIsML&quot;(Palincsar et al.,2000)を組み合わせた学習環境をデザインし,これらの学習環境下で生成された観察・実験の談話過程を分析した。分析の結果,振り子の各課題の困難度の違いによって,異なる説明活動が先行概念の変化を促す要因として深く関与していることが示唆された:(1)理解の困難度が低い課題(ひもの長さ)の場合,物理現象を『先行概念』と関連づける説明活動,(2)困難度が中程度の課題(おもりの重さ)の場合,納得がいくまで何度も観察・実験を繰り返す『反復性』,物理現象を数の領域へマッピングし『数学的関係』を用いて理解する説明活動,(3)困難度が高い課題(振れ幅の大きさ)の場合,シミュレーションを繰り返す過程で,何度も予測に立ち返り『予測精度』を上げながら理論を解釈し直す説明活動。さらに,(4)小集団における理論構築を踏まえた上で「クラス全体」の討論で理論を再構築する場において,他グループのデータや理論を照合する『社会的参照』,個別の理論を組織的に統合する教師の視点を受け入れる『情報の信頼性』の説明活動が生成された場合,振り子の全課題に対して科学的概念の変容が促される可能性が示唆された。

    Web of Science

    researchmap

  • 日本語版認識論的信念尺度の構成

    冨田 英司, 中野 美香

    日本心理学会大会発表論文集   70   2PM162 - 2PM162   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.70.0_2PM162

    CiNii Research

    researchmap

  • 曖昧な構造の共同問題解決における思考進展過程の探索的研究

    富田 英司, 丸野 俊一

    認知科学   12 ( 2 )   89 - 105   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    DOI: 10.11225/jcss.12.89

    CiNii Books

    researchmap

  • 曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究

    富田 英司, 丸野 俊一

    認知科学   12 ( 2 )   89 - 105   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知科学会  

    The present study explored factors that promote change in discussants&#039; explanations for a social phenomenon through a highly ill-defined problem solving discussion. Specifically, causal model 1 (engagement in conflicting and&amp;frasl;or cooperative discourse promotes cognitive change) and causal model 2 (questioning by other triggers one&#039;s explanatory activity which results in his&amp;frasl;her cognitive change) were mainly examined. Forty-three college students were divided into 10 groups, which consist of 4-5 members each. Each group was asked to construct a hypothetical causal explanation, which explains the causes of Japanese teenager&#039;s impulsive aggression. All discussions were videotaped and coded in terms of conversational function with a coding schema developed by Tomida &amp; Maruno (2000). Frequencies of coded utterances that each discussant generated during discussion were utilized as main variables. As results, although the model 2 was supported, the model 1 was partially supported. That is, while cooperative utterances facilitated cognitive change, conflicting utterances had no such an effect. Additionally, examining relationships among frequencies of utterances, we found cooperative utterances elicit explanatory activity. Considering a fact that explanatory activity clearly led changes in explanations, we speculated that the two causal models can be integrated.

    researchmap

  • 思考としてのアーギュメント研究の現在

    富田 英司, 丸野 俊一

    心理学評論   47 ( 2 )   187 - 209   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:心理学評論刊行会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 人間環境学コロキウムのねらいと実践

    丸野 俊一, 富田 英司

    九州大学大学教育   9 ( 9 )   1 - 11   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 行動システムからみたADHD (ADHDの臨床--21世紀からのアプローチ) -- (ADHDを理解するための基礎)

    富田 英司

    現代のエスプリ   ( 414 )   68 - 75   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:至文堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 行動システムからみたADHD

    現代のエスプリ   ( 414 )   68 - 75   2002年

     詳細を見る

  • 学生主導プロジェクト実践を通したリフレクションの深化

    大石 若奈, 富田 英司

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   120 ( 304 )   17 - 19   2000年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

    researchmap

  • 日常的文脈における協同推論過程では,素朴理論はどのように吟味・検討され,修正されるのか

    富田英司

    認知体験過程研究   9   1 - 23   2000年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 教育心理学

    糸井 尚子, 上淵 寿, 利根川 明子, 柏﨑 秀子, 林 創, 近藤 龍彰, 中野 貴博, 坂本 美紀, 伊藤 貴昭, 仲 真紀子, 篠ヶ谷 圭太, 富田 英司, 藤野 博, 奥野 誠一, 教師のための教育学シリーズ編集委員会( 担当: 分担執筆 範囲: 第12章教育評価)

    学文社  2020年4月  ( ISBN:9784762026157

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 189p   担当ページ:143-157   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    researchmap

  • 児童・生徒のためのモニタリング自己評価法 : ワークシートと協同学習でメタ認知を育む

    中川惠正研究室, 富田, 英司( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2015年6月  ( ISBN:9784779509001

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 118p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学教育 : 越境の説明をはぐくむ心理学

    富田, 英司, 田島, 充士( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2014年3月  ( ISBN:9784779507922

     詳細を見る

    総ページ数:v, 261p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 話し合いトレーニング:伝える力・聴く力・問う力を育てる自律型対話入門

    大塚裕子, 森本郁代編著( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章「話し合いを通してお互いを高めるには」(p33-48))

    ナカニシヤ出版  2011年2月 

     詳細を見る

  • 授業デザインの最前線〈2〉理論と実践を創造する知のプロセス

    北大路書房  2010年 

     詳細を見る

  • 説明の心理学 -理論と実践-

    ナカニシヤ出版  2007年 

     詳細を見る

  • Communicating Skills of Intention

    Hituzi Shobo  2007年 

     詳細を見る

  • Communicating Skills of Intention

    ひつじ書房  2007年 

     詳細を見る

  • 授業デザインの最前線:理論と実践をつなぐ知のコラボレーション』

    北大路書房  2005年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

Works(作品等)

  • 自律型対話プログラムによる科学技術リテラシーの育成

    2008年 - 2009年

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 概念型カリキュラムによるESD 地域展開を支え る4領域連携モデル

    2024年4月 - 2025年2月

    文部科学省  ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業) 

    向平和, 藤原一弘, 井上昌善, 上田敏子, 竹下浩子, 富田英司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 状況に即応するマイクロクレデンシャルのためのプログラム開発モデルとその実装

    2023年9月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    富田 英司, 中井 俊樹, 苅田 知則, HERBUELA VONRALPHDANE, 河村 泰之

      詳細を見る

    配分額:20800000円 ( 直接経費:16000000円 、 間接経費:4800000円 )

    researchmap

  • 概念型カリキュラムによるESD地域展開を支える4領域連携モデル

    2023年4月 - 2024年2月

    文部科学省  ユネスコ活動費補助金 

    向平和, 藤原一弘, 井上昌善, 上田敏子, 竹下浩子, 富田英司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 家庭科教育での概念型カリキュラム開発を目指した教師教育プログラムの構築

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹下 浩子, 井上 昌善, 藤田 昌子, 藤原 一弘, 富田 英司

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    研究の初年度となる2022年度は、日本の一般的な公立の小学校・中学校・高等学校で実施可能な概念型カリキュラムの教師教育プログラムを開発するため、国際バカロレアの認定校やインターナショナルスクールの教師やコーディネーターが主に参加する海外のConcept-Based Curriculum and Instruction Trainersのオンラインセミナーに研究代表者と研究分担者の計3名が受講し、概念型カリキュラムについて理解を深めた。さらに、その理解を共同研究者で毎週1回勉強会を開催し、公立学校での展開の可能性と課題を検討した
    また、家庭科と他の教科独自の観点を学際的な視点からのアプローチに広げ,複雑な社会を理解し問題解決を図る概念的思考を組み合わせた概念型カリキュラムを開発するため、持続可能な社会の構築を基盤とした概念型カリキュラムに取り組むことにした。そこで、中学校家庭科の学習指導要領に基づいた学習内容と概念型学習でのキーワードを照らし合わせ、家庭科における概念型カリキュラムの授業デザインを作成した。さらに、それをもとにして、中等バカロレア認定校の中学校の家庭科教師の授業実践を参考に、概念型カリキュラムに基づく衣生活授業の開発をおこなった。概念型カリキュラムは、現行の学習指導要領の見方考え方に通じるものがあり、公立学校においての推進は可能であることが分かった。しかし、概念型カリキュラムの作成にあたっては、教員自身に概念に関する深い理解が必要であるため、教員および研究者との交流を通しての授業づくりが必要となる。

    researchmap

  • Co-Agencyを育む準正課活動のための教師教育環境と仮想空間

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    富田 英司, 野中 陽一朗, 坪田 康, 三和 秀平

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、次の3つの問い、A) 大学教員はどのように学生をプロジェクトに招き入れることできるのか、 B) 学生がプロジェクトを主導していく過程はどのようにモデル化できるか、 C) 仮想空間の提供は 各連携大学の学生グループにどのように影響するのかについて、検討してきた。令和4年度は特に問いAへの回答に資するデータの収集に特に尽力した。愛媛大学、高知大学、信州大学では、それぞれ研究分担者が地域教育活動の機会を、学生を主体とするかたちで準備し、学生たちがどのようにその機会に招き入れられるかを事例研究として進めた。具体的には、愛媛大学では放課後学習教室をと愛大マインクラフトという子どものバーチャル居場所づくり の2つ、高知大学では公立中学校における学生主体の活動、科学教室(実験会の企画実施)、言葉と数の教室(附属小学校での正課外活動)、小学1年生に対する放課後の1対1の学習支援、不登校傾向の児童生徒に対する居場所づくり、授業観察(附属小学校での正課内活動)の5つ、信州大学では、教師主体の哲学対話の取り組みと学生主体のマイクラ対話の取り組みの2つを進めた。実際の準正課活動の展開を通して、学生の招き入れに必要であるのは、大学教員サイドにおいては、アンケート等を通した学生の参加動機や参加を制約する要因に関する継続的把握、学生が効果的に参加するために必要な基礎的素養のスキャフォールディングの提供、外部リソースの活用、授業と準正課活動の連携、活動イメージの具体的な提供等が重要であることが示唆された。学生サイドにおいては、授業力や企画運営力、他の学生を招き入れて連携する力量、在学年数が長くなることによる参加機会選別の助長、教員との関係性、ある程度の参加動機の明確さなどが重要であることが示唆された。

    researchmap

  • ポストコロナ時代のハイブリッド青少年交流環境

    2021年4月 - 2023年3月

    マツダ財団  マツダ財団研究助成  青少年健全育成関係

    富田英司, 河村泰之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 英語プレゼンテーションとパターンプラクティスの有機的な連携による音声活動の充実化

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    坪田 康, ヒーリ サンドラ, 石川 保茂, 富田 英司, 森 真幸, 杉本 喜孝

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    2022年度は対面授業が通常通り実施され、当初予定して事業が展開できた。外国語教室不安、Willingness To Communicate(以下、WTC)、Explicit Shyness, Implicit Shynessの指標を用いて授業前後の学生の内面の分析、Versant English Speaking Testを用いたスピーキング能力を数値的に分析を行い、外国語不安、WTCなどの情意面の改善、能力面の向上が確認できた。また、リフレクション過程を改善するために、相互評価アプリを使って、日々の活動のリフレクションを行った。これにより、各回の学生のリフレクションと過去のリフレクション記録とのつながりが促され、リフレクションの質の深まりが示唆された。また、教師も、学生のリフレクションの記録とプレゼンテーションの録画を用いた授業全体を振り返ることにより、学生の成長の分析を行うことができた。上述の質問紙調査・スピーキングテストの結果と合わせて、授業改善への示唆も得ることができた。上記をまとめて、IGI Global社発行の"Telecollaboration Applications in Foreign Language Classrooms"のBook chapterとして採用され、2023年5月に発刊予定である。
    <BR>
    多読用教材を活用したプレゼンテーション授業についても検討を行った。速読用・パターンプラクティス教材を活用して、学生の苦手とするパターンの抽出を行い、教員の一斉指導の後、各自がプレゼンテーションを行うという授業サイクルを実施し、問題点の洗い出しを行い、日本英語教育学会の論文集である、言語教育と教育言語学:2022年度版に採録された。
    <BR>
    また、メタバース等のオンライン空間における意味的交渉についても引き続き検討を行い、関連の研究発表を進めた。

    researchmap

  • 大学生のコミュニケーション力を向上させる省察のデザイン

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    富田 英司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    平成30年度は,本プロジェクトの3年目に当たるため,当初の予定通り,大学生のふりかえりのテキストデータを対象にテキストマイニングを進めた。今回,その分析対象となったデータは,本研究の代表者らが大学周辺地域において進めている,学生主体の放課後学習支援活動の中で生じるふりかえり,そして国際交流プログラムに参加した学生が回答したふりかえりである。特に,今年度は,MSC(Most Significant Change)法を援用し,海外渡航プログラム参加中に得た最も大きな変化をもたらした出来事に関するストーリーを研究対象に加えた。現在もテキストデータは解析を進めている段階であるが,これまでのデータ探索によって,他者とのコミュニケーションを通した学びでは,主体的な行為と同様に,主体的な行為に伴って生じる受動的な体験過程を学習者本人が十分に意識化することが,その後の学びの深さを予測する指標になりうるのではないかとの着想を得ている。主体的な行為は学びによって重要であるが,特定の結果をねらっておこなわれた行為がその結果をねらい通りもたらすことは,学習者本人を大きく揺さぶるような深い学びには結びつきにくい。むしろ,主体的な行為として取り組んだ行為が,結果的に,本人が予想し得なかった帰結を導き出し,その状況に比較的長期間取り組むことを通して,学習者はコミュニケーション能力を含む様々な能力を身につけることになるのではないかと考えられる。この仮説の妥当性を検討するためには,学習者のふりかえりから「能動性」を示す文法的指標と「受動性」を示す文法的指標を一定程度の精度で検出する技術が必要である。今年度は,その検出のための文法的特徴について一定程度明らかにすることができた。今後は,学習者の学びの深さ等の外的基準とふりかえりのテキストに示された文法的指標との関係について検討することが求められる。

    researchmap

  • 隠れた好みを利用した結婚支援システムの開発と評価

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    河村 泰之, 宇野 毅明, 富田 英司

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    当初の予定とは異なるデータを得たので、その分析を行った。具体的には、結婚支援に関するアンケートデータの提供があり、いくつかの要素の組み合わせで、相関分析、主成分分析、因子分析を行った。ただし、これらのデータは無記名でユーザー情報と結びつけることはできないため、隠れた好みの直接的な分析は難しい。
    この予定外のデータ提供による成果として、単純な統計を取るだけでも、人間による分析のための視点や言語化に役立つ結果が得られた。また、昨年度に得た地区ごとのデータとクロス集計することで地区ごとの特定を割り出す手助けになるデータを作ることができた。
    システム面ではディープラーニングの基本的な仕組みは実装したが、メールデータでの学習はまだ行っていない。データが提供されるのが遅れたことと、メールデータとユーザー情報の管理が、システム会社のデータベース上で行われているため、それらを再構築できていないことに原因がある。現在は、その設計まではできている。

    researchmap

  • 教員養成のための協同的パブリック・トークの力量形成

    2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    富田 英司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 教員養成のための協同的パブリック・トークの力量形成

    2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    富田 英司

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    本研究プロジェクトの目的は,教員養成課程の日本人大学生を対象にした国際交流プログラムにおいて,参加者の協同的パブリック・トーク(言語的及び身体的に協同的な方法で,明示的な言葉を用いて会話に従事する行為)の力量を形成するための指導方法を開発することであった。この力量を形成するための場面として,参加者は海外の学校において,日本文化を紹介するための発表を英語でおこなった。参与観察による事例研究を重ねた結果,参加者が自らの発表経験を適切に振り返り,改善点を見つけ,その次の発表に反映させるというサイクルを成立させることが,発表を協同的にする上で最も重要であることが分かった。

    researchmap

  • 議論可視化キットを用いた大学生の協働問題解決力の育成

    2009年4月 - 2012年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    富田 英司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 議論可視化キットを用いた大学生の協働問題解決力の育成

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    富田 英司

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    議論力改善過程は,学習者の自己制御フィードバック・ループ形成過程として位置づけられる.議論力改善の成功はこのループの形成と修正にかかっている.トラックシートと名づけた議論可視化ツールを使った実験授業を通して,議論力改善のための学習環境設計の要素は(1)議論過程を捉えるための枠組みの提供,(2)改善内容の自己決定,(3)ピア・フィードバックの可視化を支援する物理的環境の用意,(4)ピア・フィードバックを支援する社会的環境の構成であることが部分的に明らかにされた.

    researchmap

  • 独創的で論理的なアカデミックライティングのための協調学習環境

    2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鈴木 宏昭, 小田 光宏, 楠見 孝, 植野 真臣, 岩男 卓実, 野末 俊比古, 杉谷 祐美子, 寺尾 敦, 富田 英司, 阿部 慶賀, 鈴木 聡

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    本研究では大学生のアカデミックライティングの質を高めるための基礎研究,開発研究,実践研究を行った.基礎研究においては,大学生のレポート観,批判的思考についての各種調査を行った.開発研究においては,上記調査に基づき問題構築的読解や, Toulminの論証図式の利用を援助する学習支援システムを開発した.実践研究では,上記のシステムを使い,その有効性を検証するとともに,レポートで取り上げる問題の定式化の重要性を明らかにした.

    researchmap

  • 自然言語処理技術を援用した対話的思考力の熟達化過程の解明と大学教育への応用

    2007年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金 

    富田英司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 協調学習の情報抽出とグループを超えた再利用の研究

    2007年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田村 恭久, 岡本 敏雄, 姫田 麻利子, 西端 律子, 伊藤 健二, 萓 忠義, 富田 英司, 沖林 洋平, 岡本 敏雄, 緒方 広明, 加藤 由香里, 姫田 麻利子, 西端 律子

      詳細を見る

    配分額:19760000円 ( 直接経費:15200000円 、 間接経費:4560000円 )

    協調学習(CSCL)発言の自動参照支援を目的とし、自然言語処理および人手による参照情報付加を行うシステムを開発した。まず、単文中のSVO情報(主語-述語-目的語)を付加する機能を実現した。既存の自然言語処理結果を補完するため、発言者にSVO情報を提示し、それを修正するインタフェースを開発した。次に、複数文の意味関係を顕在化させるため、修辞構造理論に基づいた文間関係候補を提示し、発言者が修正する機能を開発した。

    researchmap

  • 自然言語処理技術を援用した対話的思考力の熟達化過程の解明と大学教育への応用

    2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    富田 英司

      詳細を見る

    配分額:3540000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:240000円 )

    本研究は(1)自然言語処理技術を用いて議論の質を定量的に分析する手法の開発,(2)対話的思考力を個人で訓練するためのプログラム開発,(3)本邦の大学生が典型的に不得意とする議論過程の特定及び教授学習モデルの提案を目的として行われた。研究の結果,(1)発言数が少なくても議論への貢献度を評価できる指標を開発した。また(2)「自己反駁法」を開発し,個人内の思考が深まっていく過程を定量化した。そして(3)「問題定義」「意見共有」「探索的検討」「批判的分析」「比較検討」「集約」から成る「問題解決型議論過程モデル」を構築した。

    researchmap

  • 日常的文脈での協同推論過程における素朴理論の修正過程とその促進要因の検討

    2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    富田 英司

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    今年度は,主にこれまでのデータの分析とその成果を論文として公表することに最も力を入れた.具体的には,前年度に「心理学研究」に投稿したが採択されなかった研究のデータを全面的に再分析し,新たな論文として「認知科学」誌に再投稿した.その他,関連研究領域の動向とその理論的考察を行った展望論文を「心理学評論」誌に投稿し,まもなく採択の見込みである.さらに,これまでの研究では,ほとんど明らかにされてこなかった,話し合いを通しての素朴な考えの修正とそれをもたらした具体的な談話過程との結びつきを詳細に明らかにした論文を欧州の"Argumentation"誌に投稿した.
    本年度,投稿した論文と学会等で発表した研究は,以下の通りである.
    1.雑誌論文としての発表(平成16年3月現在,全て審査中)
    富田英司・丸野俊一 思考としてのアーギュメント研究の現在 心理学評論
    Eiji Tomida & Shunichi Maruno Do conversational conflicts facilitate personal knowledge reconstruction in everyday problem solving? Argumentation
    富田英司・丸野俊一 日常的な協同問題解決における思考進展過程の探索的研究
    2.関連学会等での発表
    関連学会での発表は以下の通りである.以下に加えて,2004年8月に中国・北京市で開催される国際心理学会(International Congress of Psychology)及び東京で開催される議論学国際学術会議(Tokyo Conference on Argumentation)での発表が決まっている.
    Tomida, E.,& Maruno, S.(2003).Gender Difference in Effects of Conflict on Cognitive Change. Poster presented at the 25th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Boston. July,31-August,2.(査読有り)
    富田英司・丸野俊一 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり 日本教育心理学第45回総会 大阪大学 2003年8月.

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 今治西高等学校での出張講義

    役割:講師

    愛媛大学出張講義  2024年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 伊予高等学校での出張講義

    役割:講師

    愛媛県立伊予高等学校  愛媛大学出張講義  2024年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 今治西高等学校での出張講義

    役割:講師

    今治西高等学校  2023年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • フィリピン大学ロスバニョス校及びウェズリアン大学フィリピン校からの視察受け入れ

    愛媛大学  2023年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ウェズリアン大学フィリピン校からの視察受け入れ

    役割:司会

    2022年11月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 静岡星陵高校での出張講義

    役割:講師

    2022年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 社会福祉法人エリム会 さくら幼児園 職員研修

    役割:講師

    社会福祉法人エリム会  2022年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 大洲高校での出張講義

    役割:講師

    大洲高校  2022年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 光志福祉会子ども広場等連絡会

    役割:助言・指導

    光志福祉会  子ども広場等連絡会  2022年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ルイジアナ大学モンロー校教員愛媛大学訪問

    愛媛大学教育学部  2020年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 松山星陵高校での出張講義

    役割:講師

    松山星陵高校  2019年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • ミンダナオ国立大学からの視察受け入れ

    愛媛大学教育学部  2019年11月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 宇和島市立城南中学校アクティブラーニング研修講師

    役割:助言・指導

    2019年10月

     詳細を見る

  • ルイジアナ大学モンロー校周辺学校視察

    2019年10月

     詳細を見る

  • 宇和島市立城南中学校アクティブラーニング研修講師

    役割:助言・指導

    2019年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • フィリピン大学ロスバニョス校表敬訪問・講演

    役割:講師

    2019年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 教員免許状更新講習(選択)

    役割:講師

    2019年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 教員免許状更新講習(必修)

    役割:講師

    2019年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 教員免許状更新講習(必修)

    役割:講師

    2019年8月

     詳細を見る

  • 愛媛大学オープンキャンパス教育学部企画大学での学びにふれる

    役割:講師

    愛媛大学  愛媛大学オープンキャンパス  2019年8月

     詳細を見る

    種別:施設一般公開

    researchmap

  • 教員免許状更新講習(選択)

    役割:講師

    2019年6月

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

  • チャットGPTの授業での活用 テレビ・ラジオ番組

    NHK  ひめポン!  2023年5月

     詳細を見る

学術貢献活動

  • 電子情報通信学会・思考と言語研究会9月研究会

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    電子情報通信学会 思考と言語研究会  2024年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 高等教育を変革するマイクロクレデンシャル

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    愛媛大学教育学部・富田英司  2024年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • マイクロクレデンシャル・ラウンドテーブル

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学教育学部・富田英司  2024年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 中国四国心理学会第79回大会事務局長

    役割:企画立案・運営等

    中国四国心理学会  2023年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日米教員養成協議会第33回大会ウェブサイト作成

    日米教員養成協議会  2023年11月

     詳細を見る

  • 電子情報通信学会・思考と言語研究会6月研究会企画運営

    役割:企画立案・運営等

    電子情報通信学会  2023年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 電子情報通信学会・思考と言語研究会12月研究会企画運営

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    電子情報通信学会  2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 言語学習と教育言語学

    役割:査読

    2019年12月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 電子情報通信学会・思考と言語研究会12月研究会企画運営

    役割:企画立案・運営等

    電子情報通信学会  2019年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本教育大学協会年報

    役割:査読

    日本教育大学協会  2019年8月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

▼全件表示