2025/03/27 更新

写真a

タナカ ススム
田中 進
Tanaka Susumu
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 機械工学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 工学修士 ( 九州大学 )

  • 博士(工学) ( 九州大学 )

研究キーワード

  • 船舶性能

  • 運動制御

  • 艤装品

  • 実船計測

  • 縮尺模型試験

  • 数値シミュレーション

研究分野

  • フロンティア(航空・船舶) / 船舶海洋工学

学歴

  • 九州大学   大学院工学研究科修士課程   造船学専攻

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   工学部   造船学科

    1982年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

経歴

  • 広島大学   大学院工学研究科   客員教授

    2019年10月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所   客員研究員

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   大学院工学研究科   准教授

    2007年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 株式会社三井造船昭島研究所   第一プロジェクト室   室長

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 株式会社三井造船昭島研究所

    1993年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   工学部   助手

    1988年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本船舶海洋工学会造船設計・生産技術研究会   会長  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本船舶海洋工学会造船設計・生産技術研究会 造船設計部会   部会長  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ガスハイドレート産業創出イノベーション   幹事会員  

    2016年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本船舶海洋工学会西部支部   運営委員  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本船舶海洋工学会船舶操縦運動予測モデルの高度化に関する研究委員会   委員  

    2012年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本船舶海洋工学会船舶操縦運動予測モデルの標準化に関する研究委員会   委員  

    2010年6月 - 2012年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 西部造船会技術研究会性能部会   委員  

    2009年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本船舶海洋工学会造船設計・生産技術研究会造船設計部会   委員  

    2009年6月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 数値シミュレーションによる船の停止運動特性の調査

    石橋聡, 田中進

    日本船舶海洋工学会講演会論文   ( 35 )   361 - 366   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Influence of initial disturbances on ship stopping performance by propeller reverse rotation 査読

    27 ( 1 )   740 - 758   2022年1月

     詳細を見る

  • 肥型船のプロペラ逆転停止運動のシミュレーション計算

    藤原隆, 奥田隆輔, 安川宏紀, 平田法隆, 田中進, 松田秋彦

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 31 )   159 - 163   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ばら積み船のプロペラ逆転停止運動の計算

    田中 進, 堀 辰之介

    西部造船会技術研究会性能部会   2018年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Numerical Study on Methane Hydrate Crystallization in a Stirred Tank Reactor 査読

    Susumu Tanaka, Masanori Fukushima

    Proceedings of the 9th International Conference on Gas Hydrates (ICGH 2017)   2017年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Study on Turning Ability of a Ship with Azimuthing Podded Propellers 査読

    Takuya Sato, Susumu Tanaka

    Proc. of Workshop on Environmental Technologies in Naval Architecture and Ocean Engineering (WETNAOE 2016)   75 - 78   2016年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • ASCENDING CHAIN TESTING AND ANALYSIS FOR SHIP’S CHAIN LOCKER DESIGN 査読

    Susumu Tanaka, Noritaka Hirata, Koji Handa, Hiroshi Seki

    12th International Marine Design Conference (IMDC 2015)   2015年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • プロペラ逆転時の船体に働く操縦流体力に関する模型試験とCFD解析

    田中 進, 堀 辰之介

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   21 ( 0 )   511 - 514   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 原油タンカーの貨物油タンク加熱模型試験とCFD解析

    山下 直也, 田中 進, 関 和隆, 柏原 章吾, 山内 聡

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   21 ( 0 )   227 - 230   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • IMPROVEMENT OF PACKING AND FLOWABILITY OF HYDRATE FOR GAS STORAGE AND TRANSPORT 査読

    Susumu TANAKA, Sho HAMASAKI

    Proceedings of the 8th International Conference on Gas Hydrates (ICGH8-2014), Beijing, China, 28 July - 1 August, 2014   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Stern Skeg Effects on Course Stability of a Ship with Azimuthing Propellers 査読

    Susumu Tanaka, Takuya Fukushima, Noritaka Hirata, Hironori Yasukawa

    Proceedings of the 24th International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2014)   2014年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 首振り型推進器を有する船の針路安定性に及ぼすスケグ影響

    福島拓也, 萩尾宏則, 藤田裕子, 田中進

    日本船舶海洋工学会講演会論文集(CD-ROM)   ( 17 )   ROMBUNNO.2013A-GS7-3 - 130   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本船舶海洋工学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fundamental Study on Thermal Insulation of Bulk Storage Tank of Hydrate for Natural Gas Transport 査読

    Masatoshi Sadano, Susumu Tanaka

    The 6th Asia-Pacific Workshop on Marine Hydrodynamics (APHydro 2012)   2012年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Heat Transfer Analysis of Hydrate Packed Bed under Storage and Discharge Conditions 査読

    Susumu Tanaka, Masatoshi Sadano

    Proceedings of the 22nd International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2012)   2012年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • バウスラスタを有する2軸2舵船の操縦流体力特性

    安川宏紀, 平田法隆, 田中進, 伊藤聡志

    日本航海学会論文集   125 ( 125 )   209 - 219   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本航海学会  

    Captive model tests were carried out to capture the hydrodynamic force characteristics on maneuvering for a twin propeller and twin rudder ferry with L/B=6.25, B/d=3.75 and C_b=0.53. Based on the test results, the hydrodynamic force derivatives and coefficients were determined according to the MMG model procedure including an equivalent single rudder model newly proposed. In the equivalent single rudder model, two rudders for port and starboard are treated as a single rudder arranged in centerline of the hull within restriction of the same rudder angle for port and starboard. The equivalent single rudder model can avoid complexity of the existing rudder force model for the twin rudder ship. The hydrodynamic force coefficients with respect to hull, propeller and rudder for the ferry are provided together with hull hydrodynamic force characteristics due to bow thruster operation. These data is useful for maneuvering simulation of a similar ferry.

    DOI: 10.9749/jin.125.209

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HEAT TRANSFER ANALYSIS OF RE-GASIFICATION OF PACKED BED OF HYDRATES 査読

    Susumu Tanaka, Yosuke Nakai, Kiyoshi Shimada, Osamu Takano, Go Oishi

    roceedings of the 7th International Conference on Gas Hydrates (ICGH 2011)   2011年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 上昇する錨鎖の横振動について

    田中 進, 平田 法隆, 半田 晃士, 関 広史

    日本船舶海洋工学会論文集 = Journal of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers   ( 13 )   249 - 256   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    Dynamic-scale model tests of a ship anchor chain were conducted to investigate the oscillation of the anchor chain in a chain locker during anchoring. In the tests, the pay-out velocity of the chain was kept constant for a range of speeds 1.0m/s to 2.5m/s. The lateral oscillation and the tension of the ascending chain were measured. The statistical analysis of test data was carried out. Then,resonance phenomena of the chain caused by increasing the pay-out velocity are discussed theoretically. In addition, the effect of the chain pipe length and the upper room height of the chain locker are also described for the purpose of reducing the oscillation. As the results, it is found that the pay-out velocity of the anchor chain, the breadth of the chain locker, the chain pipe length and the upper room height of the chain locker affect lateral oscillation of a chain in a chain locker.

    DOI: 10.2534/jjasnaoe.13.249

    CiNii Books

    researchmap

  • Performance Analysis of a Bulk Carrier in Service at Sea Using Abstract Logbook 査読

    Susumu Tanaka, Yuko Fujita, Jiangang Shi, Guiwei Tan

    Proceedings of the 21st International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2011)   2011年6月

     詳細を見る

  • ベックツイン舵を備えた船の低速操縦運動の水槽試験

    安川宏紀, 平田法隆, 田中進, 秦寛樹

    日本航海学会論文集   124 ( 124 )   265 - 271   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本航海学会  

    Tank tests were carried out using a ship model to capture the low speed maneuvering characteristics with respect to clabbing, pivoting turn and clamshell backing of a ship with VecTwin rudder system. Captive model test was conducted to capture the hydrodynamic force characteristics when the ship speed is zero. Based on the test results, we determined two rudder angle combinations to realize the low speed maneuvering. In free running model tests, we confirmed the clabbing and pivoting turn by combination of starboard rudder angle 105°, port rudder angle -65° and bow thruster operation. The clamshell backing was also confirmed by ±105° for both port and starboard rudder angles. Thus, we found that the ship with VecTwin rudder system has good maneuverability in low speed.

    DOI: 10.9749/jin.124.265

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 上昇する鎖の横振動について

    田中進, 平田法隆, 半田晃士, 関広史

    日本船舶海洋工学会講演会論文集(CD-ROM)   ( 11 )   ROMBUNNO.2010W-G2-12 - 98   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本船舶海洋工学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 首振り型推進器を有する船の針路安定性改善 査読

    安川 宏紀, 田中 進, 平田 法隆

    日本船舶海洋工学会論文集 = Journal of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers   10 ( 10 )   123 - 133   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    Using a ship model with azimuthing propellers (PODs) which are arranged in parallel at stern part, captive model tests were carried out to investigate the effect of POD strut profile area and the effect of stern fins on the hydrodynamic force characteristics related to ship maneuvering. The subject ship was unstable for course keeping.With increasing the strut area, ship control forces due to POD steering increase and the course stability of the ship was improved. Thus, the strut area is important for the performances of both ship control force and course stability.Stern fins were also useful for improving the course stability. However, effective control forces were reduced about 15% by attaching the stern fins. This is due to decrease of additional lateral force component acting on the hull induced by POD steering. Improvement of the course stability of the subject ship was insufficient by enlarging the strut profile area and attaching the stern fins. Further investigations are needed.

    DOI: 10.2534/jjasnaoe.10.123

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HYDRODYNAMIC FORCES INVESTIGATION ON A SHIP WITH AZIMUTHING PROPELLERS IN MANEUVERING MOTIONS 査読

    S. Tanaka, N. Hirata, H. Yasukawa

    roceedings of International Conference on Marine Simulation and Ship Manoeuvrability 2009 (MARSIM'09)   MARSIM '09   M-187-196   2009年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 強制対流下におけるハイドレートペレット充填層の熱伝達特性 査読

    田中進, 島田潔, 高野宰, 大石剛央

    第28回エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集   28th   ROMBUNNO.12-4   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 首振り型推進器を有する船の操縦性に関する研究 査読

    安川 宏紀, 平田 法隆, 田中 進, 小瀬 邦治

    日本船舶海洋工学会論文集 = Journal of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers   ( 9 )   155 - 165   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    Captive model tests were carried out to capture the hydrodynamic force characteristics of a ship with the azimuthing propellers (hereafter we call the ship Podded ship) which are arranged in parallel at stern part. The measured hydrodynamic force characteristics were compared with those of usual ship model with twin propeller and twin rudder. The Podded ship has better performance with respect to ship control force in case of large azimuthing angle. However, the course stability becomes worse. Comparing push and tractor types of azimuthing propeller,tractor type is superior to performance for both ship control force and course stability. Based on the measured results, a simulation model was developed for hydrodynamic forces related to azimuthing propellers. Using the model,maneuvering simulations were carried out for the Podded ship and usual ship with twin rudder. As a result, it was shown that the Podded ship does not keep to IMO criteria of 10/10 zig-zag maneuvers, even though the usual ship is no problem. It is necessary to pay attention to ensure the course stability in the new development of Podded ships.

    DOI: 10.2534/jjasnaoe.9.155

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 首振り式推進器を備えた船の針路安定性改善

    安川 宏紀, 田中 進, 平田 法隆

    日本船舶海洋工学会論文集   ( 8 )   383 - 386   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evaluation of ship-bank and ship-ship interaction forces using a 3D panel method 査読

    H. Yasukawa, S. Kawamura, S. Tanaka, M. Sano

    Proc. of International Conference on Ship Manoeuvring in Shallow and Confined Water   2009年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Optimum routing of a sailing wind farm 査読

    Masaru Tsujimoto, Takashi Uehiro, Hiroshi Esaki, Takeshi Kinoshita, Ken Takagi, Susumu Tanaka, Hiroshi Yamaguchi, Hideo Okamura, Masuho Satou, Yoshimasa Minami

    JOURNAL OF MARINE SCIENCE AND TECHNOLOGY   14 ( 1 )   89 - 103   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    To acquire the wind energy of the oceans, a sailing wind farm has been proposed. The wind farm considered is composed of a semisubmersible floating structure, 11 windmills, four sails, six thrusters, and storage for hydrogen. To maximize the acquired energy, an effective algorithm to search for optimum routes was developed. The algorithm is based on the fact that beam winds yield a maximum of acquired energy. This feature reduces the computation time, and, consequently, efficient route optimization becomes possible in a reasonable time. After setting an operational area for the wind farm, navigation simulations for a 1-year period were carried out. A numerical weather forecast was used as well as the responses of the floating structure, such as the speed of the structure, the output power of the windmills, and the time of course changes. In the simulation, the wind farm evades rough seas to avoid structural damage, and an optimum route is searched for. The capacity factor of the system was used to evaluate the efficiency of the optimized routes. From the simulations, the maximum capacity factor achieved was 42.6%. The dependency of the capacity factor on the initial position of the wind farm was also examined. It was shown that offshore from Sanriku in northeastern Japan is an area suited to the operation of the wind farm. The effect of the initial position on consecutive periods of operation is discussed.

    DOI: 10.1007/s00773-008-0034-1

    Web of Science

    researchmap

  • 首振り型推進器を有した船舶の操縦流体力特性

    安川宏紀, 平田法隆, 田中進, 小瀬邦治

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 6 )   283 - 286   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 電気推進内航船「千祥」の操縦運動シミュレーション

    安川宏紀, 平田法隆, 田中進, 小瀬邦治

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 6 )   279 - 282   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セーリング型洋上風力発電浮体の位置保持性能および安全性に関する検討

    宮島省吾, 山口弘志, 田中進, 木下健, 高木健, 植弘崇嗣, 内山政弘, 江嵜宏志, 佐藤増穂, 岡村秀夫

    第20回海洋工学シンポジウム   20th   ROMBUNNO.OES-44   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帆装型洋上風力発電浮体の最適航行に関する研究

    辻本勝, 植弘崇嗣, 内山政弘, 江嵜宏至, 木下健, 高木健, 田中進, 山口弘志, 岡村秀夫, 佐藤増穂, 南佳成

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 5K )   25 - 28   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帆走型大型浮体風力発電システムの浮体構造に関する研究

    真鍋英男, 田中進, 宮島省吾, 木下健, 高木健, 岡村秀夫, 佐藤増穂, 江嵜宏至, 内山政弘, 植弘崇嗣

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 4 )   63 - 64   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帆走型洋上風力発電施設の設備利用率向上と成立性評価に関する研究

    木下健, 初岡秀憲, 田中進, 辻本勝

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 4 )   69 - 72   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本船舶海洋工学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Navigation simulation of a VLMOS for wind power generation 査読

    Junpei Hotta, Ken Takagi, Takeshi Kinoshita, Susumu Tanaka, Hiroshi Yamaguchi, Masaru Tsujimoto, Hideo Okamura, Takashi Uehiro

    Oceans Conference Record (IEEE)   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Using one year measured wind data and wave hind-cast data, we investigate the statistical property of the wind and waves in the EEZ of Japan and its surrounding area in which we assume VLMOS navigates. It is confirmed that the stochastic distribution of the wind speed and the significant wave height is approximated by the Weibulle distribution. In addition, we perform a navigation simulation of VLMOS in which we used 144h wave forecast data to increase the generated power and not to meet the high sea. Using the simulation results, the stochastic distribution of wave height experienced by VLMOS is discussed. It is found that deformation of the stochastic distribution obtained from the sailing simulation has a relation with its capacity factor and it is quite reasonable. The result of the fatigue assessment shows that VLMOS seems to have enough fatigue strength for twenty year operation even if its capacity factor exceeds 40%. ©2007 MTS.

    DOI: 10.1109/OCEANS.2007.4449224

    Scopus

    researchmap

  • セイリング型洋上風力発電のエネルギー収支

    江嵜宏至, 田中進, 真鍋英男, 宮島省吾, 木下健, 高木健, 佐藤増穂, 岡村秀夫, 内山政弘, 植弘崇嗣

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 3 )   219 - 222   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本船舶海洋工学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帆走型洋上風力発電浮体に関する研究

    田中進, 井上憲一, 山田通政, 宮島省吾, 木下健, 高木健, 寺尾裕, 佐藤増穂, 岡村秀夫, 江嵜宏至, 内山政弘, 植弘崇嗣

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 3 )   229 - 232   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本船舶海洋工学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Highly selective encaging of carbon dioxide molecules in the mixed carbon dioxide and nitrogen hydrate at low temperatures 査読

    Yoon, Ji-Ho, Kawamura, Taro, Ohtake, Michica, Takeya, Satoshi, Komai, Takeshi, Yamamoto, Yoshitaka, Emi, Hiroshi, Kohara, Mitsuhiro, Tanaka, Susumu, Takano, Osamu, Uchida, Kazuo

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   110 ( 35 )   17595 - 17599   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    The structural identification and guest compositions of the mixed CO2 and N-2 hydrates at low temperature conditions were investigated by both theoretical predictions and experimental measurements. From the model calculations, at very low temperatures, the highly CO2-concentrated hydrates over 95 mol % CO2 on the basis of water-free concentration could coexist with the gas mixtures of low CO2 concentrations in equilibrium. X-ray diffraction measurements of the hydrates formed with the gas mixture of 3.16 mol % CO2 and balanced N-2 indicate that the formed hydrates at all conditions considered in this study were identified as structure I, whereas the model predicts a structural transition to structure II around 220 K. However, it was also found that the formed hydrate samples contain a considerable amount of hexagonal ice resulting from incomplete conversion of ice to the hydrates. The compositional analysis suggests that a favorable encaging of CO2 in the mixed hydrate can be obtained by the hydrate formation at low temperatures and relative amount of CO2 molecules in the mixed hydrates increases with a decrease of temperature.

    DOI: 10.1021/jp0618328

    Web of Science

    researchmap

  • 帆走型洋上風力発電施設

    高木健, 木下健, 寺尾裕, 井上憲一, 田中進, 小林顕太郎, 山田通政, 高橋雅博, 植弘崇嗣, 内山政弘, 江崎宏至, 佐藤増穂, 岡村秀夫

    理論応用力学講演会講演論文集   55th   293 - 294   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帆走型大型浮体風力発電システムの検討

    田中進, 井上憲一, 山田通政, 宮島省吾, 木下健, 高木健, 寺尾裕, 佐藤増穂, 岡村秀夫, 江嵜宏至, 内山政弘, 植弘崇嗣

    海洋工学シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   19th   ROMBUNNO.81   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 帆走型洋上発電施設

    高木 健, 内山 政弘, 江嵜 宏至, 佐藤 増穂, 岡村 秀夫, 木下 健, 寺尾 裕, 井上 憲一, 田中 進, 小林 顕太郎, 山田 通政, 高橋 雅博, 植弘 崇嗣

    理論応用力学講演会 講演論文集   55 ( 0 )   132 - 132   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」  

    この論文では、環境負荷の小さい基幹エネルギー源として、帆走型洋上発電施設を提案している。この施設は、台風を避けながらかつ好適風力を求めて日本のEEZ内を航行するのが特徴である。また、このコンセプトの目標として、水素社会が実現される頃に、環境負荷が最も少ない基幹エネルギーとして成立することを目指している。試設計によれば、この施設は台風を上手に避ける運動性能と、充分な強度を有することが判った。また、フィージビリティ・スタディによれば、この施設3900個で石炭から得られるエネルギーに相当する日本全体の発電量の18%のエネルギーを代替することができ、2002年のCO2レベルの10%を削減できることがわかった。

    researchmap

  • 環境負荷の小さい基幹エネルギーとしての帆走型洋上発電 査読

    木下健, 高木健, 寺尾裕, 井上憲一, 田中進, 小林顕太郎, 山田通政, 高橋雅博, 植弘崇嗣, 内山政弘, 江崎宏至, 佐藤増穂, 岡村秀夫

    日本船舶海洋工学会論文集   1 ( 1 )   45 - 53   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • GAS HYDRATE FORMATION TECHNOLOGY USING LOW-TEMPERATUTE AND LOW-PRESSURE CONDITIONS PART2 – STUDY ON APPLICATION TO CO2 SEPARATION WITH A BENCH PLANT 査読

    Susumu Tanaka, Osamu Takano, Kazuo Uchida, Hiroshi Emi, Mitsuhiro Kohara, Yoshitaka Yamamoto, Taro Kawamura, Michica Ohtake, Satoshi Takeya, J Ji-Ho Yoon

    Proceedings of the 5th International Conference on Gas Hydrates (ICGH 2005)   2005年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • EXPERIMENTAL STUDY ON CO2 STORAGE AND SEQUESTRATION IN FORM OF HYDRATE PELLETS 査読

    Susumu Tanaka, Fumio Maruyama, Osamu Takano, Kazuo Uchida

    roceedings of the 5th International Conference on Gas Hydrates (ICGH 2005)   ICGH05   2005年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Development of riser angle control DPS for a deep sea drilling vessel 査読

    Susumu Tanaka, Akihiko Imakita, Yasutaka Amitani

    International Symposium on Technology of Ultra Deep Ocean Engineering (UDOE ’05)   2005年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 非係留超大型浮体による外洋利用大規模風力発電システムの検討

    井上憲一, 田中進, 木下健, 高木健, 寺尾裕, 岡村秀夫, 高橋雅博, 江崎宏至, 植弘崇嗣

    海洋工学シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   18th   OES-38   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2004A-OS4-3 深海掘削船DPS制御装置の開発(オーガナイズドセッション(OS4):海洋位置保持技術の動向)

    田中 進, 齊藤 昌勝, 五十嵐 和之, 宮崎 英剛

    日本造船学会講演会論文集   4 ( 0 )   45 - 46   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A NUMERICAL STUDY ON HYDRODYNAMIC INTERACTION AMONG OBLIQUE SHIP HULL, PROPELLER AND RUDDER 査読

    Susumu Tanaka, Koyu Kimura

    Proceedings of International Conference on Marine Simulation and Ship Manoeuvrability 2003   2003年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • ニューラルネットワーク手法を応用した漁場ナビゲーション装置の開発

    橋本民雄, 寺島隆, 田中進, 山口弘志, 春谷芳明, 乾悦郎

    海洋工学シンポジウム   17th   53 - 60   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 境界要素法を用いた浮体近傍での気泡崩壊に関する数値解析

    高比良 裕之, 村上 健太, 大森 英行, 田中 進, 上入佐 光

    日本機械学会論文集B編   69 ( 680 )   755 - 763   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    The growth and collapse of a bubble under a floating body are studied using the boundary element method. The toroidal bubble dynamics and the translation of floating bodies are taken into consideration. It is shown that when the mass of a floating body is sufficiently heavy, the bubble behavior is similar to that near rigid boundaries : the bubble translates toward the floating body, and the liquid jet threads the bubble surface in the final stage of the collapse. On the other hand, when the mass is moderate, the bubble collapses at the initial position without translation. The heavier the mass of a floating body becomes, the larger the bubble translation toward the body becomes, and thus the higher pressure is induced at the bottom of the body due to the impact of liquid jet. The results also show that the analysis with Kelvin impulse is effective in evaluating the bubble translation under floating bodies.

    DOI: 10.1299/kikaib.69.755

    Scopus

    researchmap

  • 斜航船体と舵の干渉に関するCFD計算

    田中 進, 木村 校優

    日本造船学会論文集 = Journal of the Society of Naval Architects of Japan   192 ( 192 )   113 - 120   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    The result of the previous validation study has shown a significant error especially for the prediction of course stability of an unstable ship. To improve the accuracy of the prediction, it will be required to estimate high accuracy hydrodynamic interaction among ship hull, propeller and rudder as well as hydrodynamic forces acting on a bare hull taking account of the detailed ship form such as stern profile and frame line.<br>This paper describes a study on the application of CFD (Computational Fluid Dynamics) to ship's manoeuvrability prediction at design stage. A numerical method has been applied to compute flows around a ship with a rudder in several oblique motions. Calculated interaction forces between ship hull and rudder are compared with measured ones. From this study, it is found that this hydrodynamic approach would be useful for prediction of ship manoeuvring motion

    DOI: 10.2534/jjasnaoe1968.2002.113

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • INTELLIGENT RISER ANGLE CONTROL DPS 査読

    Akihiko Imakita, Susumu Tanaka, Shinichi Takagawa, Yasutaka Amitani

    Proceedings of DYNAMIC POSITIONING CONFERENCE   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • INTELLIGENT RISER ANGLE CONTROL DPS 査読

    Akihiko Imakita, Susumu Tanaka, Yasutaka Amitani, Shinichi Takagawa

    Proceedings of ETCE/OMAE 2000 Joint Conference   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 大水深ライザーのアンチリコイル制御に関する研究

    鈴木英之, 田中進

    日本造船学会論文集   186 ( 186 )   393 - 400   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    When a drilling riser is operated, tension is applied to maintain configuration of the riser and protect it from collapse. In the emergency condition, for example drift off or drive off of drilling vessel, the riser is disconnected at top of the BOP which is placed on the sea floor. When disconnected, the riser starts to lift and recoil, and if the tension is not properly reduced the riser hits the vessel and destroy both the vessel and riser. If the tension is reduced too fast, riser can not reach the vessel and riser drops on to the sea floor and destroyed. An anti-recoil system is necessary to protect the riser and vessel from destruction and make the catching successful.<BR>In this research response prediction system of disconnected riser is developed considering coupled response of riser and dynamic response of internal and external fluid. Vessel heave motion prediction system is also developed. An algorithm is developed to search catching timing from the both predictions of riser motion and vessel heave motion. To achieve successful catching, the catching timing must satisfy catching condition of no relative displacement, velocity and acceleration. Once the catching timing is found, riser disconnection timing is determined from the predicted riser motion. Feedback control is employed at the final stage of catching to adjust and absorb modeling errors and prediction errors and secure successful catching. Effectiveness of the developed algorithm is verified by simulation calculation.

    DOI: 10.2534/jjasnaoe1968.1999.186_393

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ON HYDRODYNAMIC FORCES ACTING ON A SHIP MOVING WITH LARGE DRIFT ANGLES 査読

    Susumu TANAKA

    Proceedings of International Symposium and workshop on Force Acting on a Manoeuvring Vessel   1998年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 大偏角時の船体流体力推定に関する一考察

    田中進

    西部造船会会報   91 ( 91 )   81 - 94   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    From the viewpoint of marine safety, it is of importance to grasp ship manoeuvring performance, such as berthing in a harbour, drifting behaviour of a disabled ship. For the prediction of ship manoeuvrability with high accuracy, it will be required to estimate the hydrodynamic forces acting on a ship accurately not only in relatively high speed motions with small drift angle but also in low speed motions with large drift angle. So, numerical calculations have been already given to the longitudinal distribution of the cross flow forces over the length of ship at larger drift angles. This theoretical method is on basis of vortex shedding model developed by the authors. The numerical results for a container ship hull in drifting motion agree well with measured results of oblique towing model test. In this paper, the simulation calculations based on the mathematical model are compared with the results of free running model test for typical manoeuvres with tugboats. The hydordynamic forces acting on ship, which are needed for the numerical simulation of manoeuvring motion, are obtained by means of theoretical method. Form these studies, it is found that this approach will be useful for parctical prediction of manoeuvrablily for ship in low speed motions at early design stage. However, there still remain some problems to be solved, such as the effect of yawing motion on hydrofynamic forces acting on ship in large drifting motion, to perdict the manoeuvring performance more accurately.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 22 横運動時の船体に作用する流体力の推定法に関する研究(続報)

    田中 進

    日本造船学会論文集   180 ( 180 )   774 - 775   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本造船学会  

    researchmap

  • A Study on the accuracy of recent prediction technique of ship’s manoeuvrability at the early design stage 査読

    T. Ishiguro, S.Tanaka, Y. Yoshimura

    Proceedings of International Conference on Marine Simulation and Ship Manoeuvrability 1996 (MARSIM'96)   547 - 561   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • 26 横運動時の船体に作用する流体力の推定法に関する研究

    田中 進

    日本造船学会論文集   ( 178 )   778 - 778   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本造船学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Cross Flowを基にした斜航船体に働く流体力の計算

    田中 進, 貴島 勝郎

    日本造船学会論文集   1994 ( 176 )   251 - 258   1994年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    From the view point of marine safety, it is of importance to evaluate the ship manoeuvring motions, such as the berthing in a harbour, the drifting behaviour of a disabled ship. For the prediction of ship manoeuvrability with high accuracy by numerical simulation, it is required to estimate the accurate hydrodynamic forces acting on ship not only in relatively high speed motions with small drift angle but also in low speed motions with large drift angle. At larger drift angles the flow around the ship's hull will be complicated due to vortex shedding and separation, but it is considered that the manoeuvring characteristics of a ship will be significantly influenced by hydrodynamic forces, initiated by the cross flow underneath a ship from the inflow to the leeside, and cross flow effects become dominant as the ship's drift velocity becomes relatively larger compared to the ahead speed.<br>In this paper, special attention is given to the cross flow around each cross section of a ship during oblique motions with large drift angle, from lateral shifting motion to ahead motion. A distribution of bound vortices and free vortices is used to represent 2-dimensional separated flow around ship's section. The separation points are defined from velocity distributions for non-separated flow. The representation of the latest free vortex shed from a separation point at any incidence is discussed. Numerical results for a container ship hull in drifting motions are presented. By comparing with the measured results of oblique towing model tests at increasing forward speed, the calculated lateral forces and yaw moments acting on a ship agree well with experimental ones. Therefore, this approach will be useful for more accurate prediction of ship's manoeuvrability at low speed.

    DOI: 10.2534/jjasnaoe1968.1994.176_251

    researchmap

  • 横移動時の船体に働くCross Flow Dragの船長方向分布について

    田中進, 貴島勝郎

    日本造船学会論文集   1993 ( 174 )   357 - 363   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    It is of importance to evaluate the ship manoeuvring motion, such as the berthing in a harbour, the drifting behaviour of a disabled ship. A significant part of the lateral hydrodynamic forces acting on a ship will be due to cross flow drag, as the ship's drift velocity becomes relatively larger compared to the ahead speed. For the prediction of ship manoeuvrability at larger drifting angles, it will be required to estimate the cross flow forces accurately.<BR>In this paper, a calculation is given to the longitudinal distribution of the cross flow drag coefficient over the length of ship moving transversely. The theoretical method on basis of vortex model developed by the authors is applied to the Wigley hull and a container ship hull.<BR>By comparing with the measured results of captive model tests, the prediction results agree well with model tests. Therefore, this method will be useful for practical prediction of cross flow forces acting on a ship moving laterally, taking into account the forms of the ship's cross sections

    DOI: 10.2534/jjasnaoe1968.1993.174_357

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A PREDICTION METHOD OF SHIP MANOEUVRING CHRACTERISTICS 査読

    Katsuro Kijima, Susumu Tanaka, Yoshitaka Furukawa, Tatsuaki Hori

    roceedings of International Conference on Marine Simulation and Ship Manoeuvrability 1993 (MARSIM'93)   1993年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • かどに丸みを有する矩形断面に働くcross flow dragに関する研究

    貴島勝郎, 田中進

    日本造船学会論文集   760 ( 172 )   1-8,743 - 8   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    The manoeuvring characteristics of a ship at very large drift angles will be significantly influenced by non-linear hydrodynamic forces, initiated by the cross flow underneath a ship from the inflow to the leeside. It is considered that the magnitude of cross flow drag is very sensitive to the forms of the local cross-sections of a ship, such as thickness of sections and smoothness of the edge.<BR>This paper dealt with the cross sectional aspect ratio and radius of round edge effects on cross flow drag acting on rectangular cross-sections, which are theoretically investigated by using of vortex model developed by the authors. From the results of numerical calculations, cross flow drag acting on rectangular cross-sections decrease abruptly as increasing corner radius, especially for the sections with a breadth to height ratio becoming larger. Thus, the cross sectional aspect ratio and radius of round edge effects will be important factors for cross flow drag acting on rectangular cross-sections, and therefore these effects should be also considered in evaluating the local cross flow drag of a ship moving at very large drift angles.

    DOI: 10.2534/jjasnaoe1968.1992.172_1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 船の操縦特性に及ぼす載荷状態および深水の影響に関する一考察

    貴島勝郎, 田中進, 前川和義, 堀龍明

    西部造船会会報   84 ( 84 )   97 - 106   1992年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    It is considered that a loading condition and water depth are important parameters for the prediction of ship manoeuvrability at the initial design stage. For the prediction of ship manoeuvrability with high accuracy, it will be required to estimate the hydrodynamic forces acting on ship accurately in any conditions. At the first, the hydrodynamic forces acting on ship in deep and shallow waters with parameter of loading condition are shown by using of the proposed prediction method from viewpoint of practical design. In the second, the manoeuvring characteristics of a ship in any loading condition are discussed with the effect of water depth. At the last, the manoeuvring performances of full scale ships are discussed and compared with the sea trial results in deep water.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MANEUVERING CHARACTERISTICS OF A SHIP IN DEEP AND SHALLOW WATERS AS A FUNCTION OF LOADING CONDITION 査読

    K KIJIMA, S TANAKA, M MATSUNAGA, T HORI

    MANOEUVRING AND CONTROL OF MARINE CRAFT   73 - 86   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:COMPUTATIONAL MECHANICS PUBLICATIONS LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 渦放出モデルを用したcross flow dragの計算法について

    貴島勝郎, 田中進

    日本造船学会論文集   1991 ( 170 )   235 - 243   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    It is important to estimate the ship manoeuvring motion at slow speed. However, the manoeuvring characteristics of ship and the hydrodynamic forces acting on ship at slow speed complicate so much, because sway velocity becomes often larger than the forward speed due to the external disturbances such as wind and current. The development of prediction method for ship manoeuvrability at slow speed condition will be expected.<BR>In this paper, as the first step, the cross flow past rectangular cylinder in early stage from the rest condition are studied by vortex shedding model combined panel method, to analyze the characteristics of flow around ship moving transversely, taking into account the Kutta condition.<BR>Furthermore, the flows around some types of rectangular cylinders are calculated to check the validity of this method.<BR>From these studies, the cross flow past rectangular cylinder in the early stage from the rest condition will be affected by aspect ratio of cross section of the cylinder.

    DOI: 10.2534/jjasnaoe1968.1991.170_235

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 浮体構造物の定点保持に関する一考察

    貴島勝郎, 古川芳孝, 高平智明, 田中進

    西部造船会会報   82 ( 82 )   93 - 104   1991年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ON THE TRACK-KEEPING PERFORMANCE OF A CABLE SHIP 査読

    Sadao Kakizaki, Susumu Tanaka, He Qing

    ON THE TRACK-KEEPING PERFORMANCE OF A CABLE SHIP, Proceedings of International Conference on Marine Simulation and Ship Manoeuvrability (MARSIM & ICSM 90)   1990年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • ケーブル布設船の針路保持に関する研究(第三報)

    かき崎貞雄, 貴島勝郎, 田中進

    西部造船会会報   ( 79 )   77 - 90   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ケーブル布設船の針路保持に関する研究 II

    かき崎貞雄, 貴島勝郎, 田中進

    西部造船会会報   78 ( 78 )   113 - 128   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    In the first report, the effects of water depth, soil conditions of sea bed and length of tow line on the course stability of a cable ship were discussed. By the numerical calculations, it was found that a cable ship was stable as soil of sea bed becoming hard, as increasing length of tow line and as increasing depth of water. In this report, the effects of external disturbances such as wind and current on the course stability of a cable ship are discussed. This cable ship is controlled by rudder to keep her course during laying and burying of the submarine cable by means of a plough, and furthermore is controlled as the function of heading angle, angular velocity of a cable ship and towing angle, which means a horizontal angle between tow line of a plough burying machine and the designed submarine cable route. As the results of numerical calculations, we get the following conclusions. (1) The towing angle is one of the effective parameter to keep her on the designed submarine cable route. (2) It will be very useful to pick this parameter up towards the practical design for automatic track-keeping control system of a cable ship. (3) As the soil conditions of sea bed becoming hard, it will be becoming difficult to control a cable ship by rudder, because the course stability of a ship will be affected by the external disturbances such as wind and current as decreasing ship speed.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ケーブル布設船の針路保持に関する研究(第一報)

    硴崎 貞雄, 貴島 勝郎, 田中 進

    西部造船会々報   77 ( 0 )   125 - 133   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    A cable ship is required to have the ability to manoeuver for precise track-keeping and position-keeping for laying the underwater cable. Especially, a cable ship has to work with the utmost care for laying an optical fiber cable be in great demand recentry. One of the most important parameter in these manoeuvre is the course stability of a cable ship including the relationship between ship and cable system. This paper discusses on the effects of water depth, length of cable and condition of sea bottom on the course stability of a cable ship by the numerical calculations as the first report. As the results of calculations, we get the following conclusions. (1) There are the stable and unstable zones on course stability of a cable ship as function of water depth and length of cable. (2) In general, a cable ship becomes stable as increasing depth of water if the ratio of length of cable and water depth is constant. (3) As the soil of sea bottom becoming hard, a cable ship will be stable. (4) On the effect of length of cable, the ship is becoming stable as increasing cable length, but in the region of much more longer cable the ship becomes unstable. As the above conclusions, it will need to consider the effects of water depth, cable length and nature of soil of sea bottom for control of a cable ship.

    CiNii Books

    researchmap

  • バウスラスター性能に及ぼす浅水影響

    貴島 勝郎, 松本 憲洋, 二村 正, 田中 進

    西部造船会々報   73 ( 0 )   54 - 65   1987年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 日本船舶海洋工学会  

    On bow thruster performance, only the effect of forward speed has been mostly investigated in the past. However, the effect of shallow water will be considered as the very important factor for the performance, because the bow thruster is generally used in shallow water such as harbour, bay or canal. This paper dealt with shallow water and forward speed effects on bow thruster performance, which are investigated by theoretical method developed by one of the authors and also by the experiment used a model ship of 3.0m length. From the results of numerical calculations and the experiment, both lateral force and yawing moment acting on ship induced by the bow thruster decrease abruptly as increasing forward speed in shallow water. For example, the lateral force at forward speed 1.4kt in full scale ship and water depth/draft ratio H/d=1.2 (H: depth, d: draft) will be 30% decreasing than that in H/d=6.0 which is able to consider to be deep water. Furthermore, in the turning motion of ship used only bow thruster at it's forward speed in this shallow water condition (H/d=1.2) the angular velocity decreases about 50% than that in deep water by simulation study. Thus, the shallow water effect is significant factor for bow thruster performance, and therefore this effect should be also considered at the design stage.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 油槽船の模型タンク貨物油加熱解析

    山下直也, 田中進, 関和隆, 柏原章吾, 山内聡

    日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.H131   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Lateral Oscillation of an Ascending Anchor Chain

    S. Tanaka, N. Hirata, K. Handa, H. Seki

    ClassNK TECHNICAL BULLETIN   31   23 - 32   2013年12月

     詳細を見る

    掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 春季講演会「特別企画」実施報告

    田中 進

    Kanrin : 咸臨 : 日本船舶海洋工学会誌 : bulletin of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers   49   49 - 49   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    CiNii Books

    researchmap

  • D221 タンカー荷油加熱に及ぼす放熱影響に関する基礎研究(一般講演(8))

    清水 優樹, 田中 進, 関 和隆, 柏原 章吾

    熱工学コンファレンス講演論文集   2013 ( 0 )   345 - 346   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    Oil tankers carrying high viscous oil are usually equipped with the cargo-oil heating system. For design of oil heating system, three dimensional numerical analysis of unsteady flow and heat transfer was conducted to grasp the influence of heat loss from cargo-oil tank on natural heat convection in rectangular cargo-oil tank during heating up as fundamental study. From the numerical analysis, typical flow pattern and distribution of oil temperature in oil tank when heated were obtained. Additionally, the relations between the minimum oil temperatures in tank and the overall heat transfer coefficient for walls were discussed.

    CiNii Books

    researchmap

  • 上昇する錨鎖の横振動について(学会賞授賞論文紹介(2),平成24年度日本船舶海洋工学会賞授賞論文紹介)

    田中 進, 平田 法隆, 半田 晃士, 関 広史

    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)   43 ( 0 )   5 - 5   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • I223 貯槽内における貯残ハイドレートの分解に関する数値解析(一般講演(10))

    左田野 雅俊, 田中 進

    熱工学コンファレンス講演論文集   2011 ( 0 )   393 - 394   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    This paper describes residual hydrate dissociation in a storage tank by heat conduction simulation. The suitable hydrate storage tank is necessary in the project which is supply the fuel gas by marine transport of natural gas hydrate. The amount of hydrate in the tank will change on demand. Two dimensional heat equation was solved using an implicit finite difference method namely the Crank-Nicolson scheme and Gauss-Seidel iteration technique. Temperature and hydrate volume fraction in a tank are calculated. The results of simulation indicated that the volume fraction of hydrate dissociation increases gradually with the heat-receiving surface.

    CiNii Books

    researchmap

  • 帆装型洋上風力発電浮体の最適航行に関する研究(所外発表論文等概要)

    辻本 勝, 植弘 崇嗣, 内山 政弘, 江嵜 宏至, 木下 健, 高木 健, 田中 進, 山口 弘志, 岡村 秀夫, 佐藤 増穂, 南 佳成

    海上技術安全研究所報告   8 ( 2 )   227 - 227   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:海上技術安全研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 低温・低圧下のガスハイドレート生成‐3

    山本佳孝, 川村太郎, 大竹道香, 江見浩, 小原光裕, 田中進, 高野宰, 山口弘志, 内田和男

    日本エネルギー学会大会講演要旨集   15th   93 - 94   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:一般社団法人日本エネルギー学会  

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.15.0_93

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2-22.低温・低圧下のガスハイドレート生成-3((6)メタンハイドレート2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)

    山本 佳孝, Yoon Ji-Ho, 川村 太郎, 大竹 道香, 江見 浩, 小原 光裕, 田中 進, 高野 宰, 山口 弘志, 内田 和男

    日本エネルギー学会大会講演要旨集   15 ( 0 )   93 - 94   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:一般社団法人 日本エネルギー学会  

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.15.0_93

    CiNii Books

    researchmap

  • 地球深部探査船“ちきゅう” 地球深部探査船“ちきゅう”の船体基本特性

    吉野亥三郎, 藤井昭彦, 上入佐光, 田中進, 神田雅光

    三井造船技報   ( 186 )   9 - 17   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:三井造船技術本部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ガスハイドレートを利用した高効率CO_2分離

    川村 太郎, 山本 佳孝, 大竹 道香, 樋口 知, YOON Ji-Ho, 江見 浩, 小原 充裕, 田中 進, 高野 宰, 内田 和男

    春季大会講演集. I, 資源編   17 ( 2 )   125 - 126   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    CiNii Books

    researchmap

  • ガスハイドレートを利用した高効率CO<sub>2</sub>分離

    川村太郎, 山本佳孝, 大竹道香, 樋口知, YOON Ji‐Ho, 江見浩, 小原充裕, 田中進, 高野宰

    資源・素材学会春季大会講演集   17 ( 2 )   125 - 126   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2-17.低温・低圧下のガスハイドレート生成-2((5)MH基礎と生成,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)

    山本 佳孝, 内田 和男, 川村 太郎, 大竹 道香, 竹谷 敏, Yoon Ji-Ho, 江見 浩, 小原 充裕, 田中 進, 高野 宰

    日本エネルギー学会大会講演要旨集   14 ( 0 )   80 - 81   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本エネルギー学会  

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.14.0_80

    CiNii Books

    researchmap

  • 低温・低圧下のガスハイドレート生成

    山本佳孝, 川村太郎, 大竹道香, YOON J‐H, 江見浩, 田中進, 高野宰, 内田和男

    日本エネルギー学会大会講演要旨集   13th   90 - 91   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:一般社団法人日本エネルギー学会  

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.13.0_90

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 操縦性 2 操縦流体力の推定法

    大森拓也, 田中進, 野中晃二, 前川和義

    Techno Marine   ( 869 )   557 - 561   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • (12) 斜航船体と舵の干渉に関するCFD計算(平成14年秋季講演論文概要)

    田中 進, 木村 校優

    Techno marine 日本造船学会誌   869 ( 0 )   535 - 535   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • (43) 大水深ライザーのアンチリコイル制御に関する研究(平成11年秋季講演論文概要)

    鈴木 英之, 田中 進

    Techno marine 日本造船学会誌   844 ( 0 )   718 - 718   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大斜航時の船体流体力推定法の開発

    田中進

    三井造船技報   ( 164 )   1 - 5   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:三井造船技術開発本部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 実船操縦性能の予測 招待

    芳村康男, 石黒 剛, 田中 進

    日本造船学会,運動性能研究委員会,第12回シンポジウム   91 - 133   1995年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大偏角時の船体流体力推定に関する一考察

    田中進

    西部造船会例会論文梗概   91st   33 - 38   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • (27)Cross Flowを基にした斜航船体に働く流体力の計算

    田中 進, 貴島 勝郎

    Techno marine 日本造船学会誌   784 ( 0 )   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    researchmap

  • 横移動時の船体に働くCross Flow Dragの船長方向分布について

    田中進

    船論   ( 176 )   1994年

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • (35) 横移動時の船体に働く Cross Flow Dragの船長方向分布について : 平成5年秋季講演論文概要

    田中 進, 貴鳥 勝郎

    Techno marine 日本造船学会誌   772 ( 0 )   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    researchmap

  • かどに丸みを有する矩形断面に働くcross flow dragに関する研究

    貴島 勝郎, 田中 進

    Techno marine : bulletin of the Society of Naval Architects of Japan : 日本造船学会誌   ( 760 )   746 - 746   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人日本船舶海洋工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 船の操縦特性に及ぼす載荷状態および水深の影響に関する一考察

    貴島勝郎, 田中進, 前川和義, 塀龍明

    西部造船会例会論文梗概   84th   43 - 48   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ケーブル布設船の針路保持に関する研究 I

    はな崎貞雄, 貴島勝郎, 田中進

    西部造船会例会論文梗概   1988   41 - 44   1988年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バウスラスター性能に及ぼす浅水影響(運動性能部,所外発表論文等概要)

    二村 正, 貴島 勝郎, 松本 憲洋, 田中 進

    船舶技術研究所報告   24 ( 5 )   469 - 469   1987年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:運輸省船舶技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 造船・舶用工業分野における企業連携型学生研究について

    田中 進

    愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センター技術連絡会  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 船舶の安全航行と環境保全技術 招待

    田中 進

    日本技術士会四国本部CPDセミナー  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

受賞

  • 日本船舶海洋工学会賞(論文賞)

    2012年5月   日本船舶海洋工学会  

    田中 進

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 風浪中を航行する船の針路安定性とそれに及ぼす主機出力の影響に関する研究

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    安川 宏紀, 田中 進, 佐野 将昭, 平田 法隆

      詳細を見る

    配分額:24440000円 ( 直接経費:18800000円 、 間接経費:5640000円 )

    風浪中における船の操縦運動の時刻歴非線形シミュレーション計算法を開発し,水槽試験結果との比較により検証した。風浪下を航行する船の釣り合い状態を求め,その状態において運動方程式を線形化して,針路安定性を判別する新しい理論計算法を開発した。開発された2つの計算ツール,風浪中における船の操縦運動計算法と風浪中における船の針路安定性の理論計算法を用いて,種々の船種を対象に,外乱条件や主機出力を種々変化させたときの操縦運動や波浪動揺を計算し,その計算結果を基に,安全な航行が可能となる外乱条件や主機出力の影響を具体的に提示した。

    researchmap

  • 円筒容器からのハイドレート粒体流出速度に及ぼすガス圧力の影響に関する研究

    2012年5月 - 2012年12月

    石油天然ガス・金属鉱物資源機構  石油・天然ガス基礎研究 

    田中 進

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 貯槽内ガスハイドレート充填層の伝熱特性に及ぼす空隙率の影響に関する研究

    2011年8月 - 2012年3月

    石油天然ガス・金属鉱物資源機構  石油・天然ガス基礎研究 

    田中 進

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 波浪中における曳船・被曳船の連成挙動と索張力の理論計算法に関する研究

    2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    安川 宏紀, 田中 進, 平田 法隆

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    昨年度に開発した計算プログラムを拡張して,斜め規則波中におけるタグや被曳船の運動と曳航索の張力を計算する新しい計算プログラムを開発した。理論計算法の検証データを取得するため,三菱重工業長崎研究所耐航性能水槽にて水槽試験を実施した。計測にあたり,波パラメータを系統的に変化させ,波周期や波方向等の影響を把握した。開発された計算プログラムを用いて,斜め波中におけるタグと曳航バージの運動と索張力の計算を行った。計算結果は,実施した水槽試験結果と比較を行った。その結果,計算結果は,水槽試験とおおよそ一致し,実用上の精度を有することが確認された。

    researchmap

  • 貯槽壁付近におけるガスハイドレート充填層の分解・融解・凍結過程に関する研究

    2010年9月 - 2011年4月

    石油天然ガス・金属鉱物資源機構  石油・天然ガス基礎研究 

    田中 進

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ガスハイドレート充填層の非定常強制対流熱伝達モデルの構築

    2009年9月 - 2010年3月

    石油天然ガス・金属鉱物資源機構  石油・天然ガス基礎研究 

    田中 進

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 首振り式ポッド推進器を装備した船の針路安定性向上に関する研究

    2008年5月 - 2010年3月

    造船学術研究推進機構 

    田中 進

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 横移動時の船体に働くcross flow dragに関する研究

    1992年4月 - 1994年3月

    科学研究費補助金  奨励研究(A) 

    田中 進

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 船型要素を考慮した実用的な船舶操縦性能推定法に関する研究

    1992年 - 1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  試験研究(B)

    貴島 勝郎, 古川 芳孝, 大楠 丹, 藤野 正隆, 高品 純志, 平野 雅祥, 小川原 陽一, 田中 進

      詳細を見る

    配分額:13700000円 ( 直接経費:13700000円 )

    船舶の設計段階で操縦性能を推定するという社会的な強い要請があるにも拘らず、未だ船型要素を充分に考慮してこの性能を推定する方法は確立されていないのが現状である。本研究はこのような問題を背景に、出来るだけ船型形状を正確に取入れたより精度の高い実用的な推定法を開発することが目的である。そこでまず、操縦性能推定に不可欠な船体に作用する流体力に関して船体形状を考慮した流体力推定を細長体理論をベースに理論計算法の開発と共に数値計算を行った。大型タンカー2隻,一般貨物船1隻についての計算結果およびこれらの模型試験結果より比較検討した結果,渦の流出位置を表わすパラメータ(S)を選択することで形状の違いを考慮して主船体に働く流体力を推定出来ることが確認された。流体力に関する船体の形状影響を評価出来る点で有効な方法と考えられる。また,本計算法による船体流体力の推定には船型要素だけでなく運動によってもSを変えることが必要であるとの知見を得た。しかし大きな角速度を有す旋回運動時の船体に作用する流体力に関しては計算値と模型試験の値によい一致は見られず,今後更に渦モデルの改良が必要であると思われる。
    次に船体が静止状態から真横に運動を開始した時の船体横断面に働くCross Flow Dragの推定に際しては,渦モデルを用いて船体中央部付近のCross Flow Dragに及ぼす横断面のビルジ半径と船幅吃水比の影響を明らかにした。この場合自由渦の流出方向および流出直後の循環の変化を考慮すれば、現室に即した計算結果が得られる。またこのGross Flow Dragはビルジ半径が大きくなるにつれて小さくなることが判明した。

    researchmap

  • 大斜航角時の船体に作用する流体力に関する研究

    1989年4月 - 1990年3月

    科学研究費補助金  奨励研究(A) 

    田中 進

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ケ-ブル布設船の運動制御に関する研究

    1988年 - 1989年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(B)

    貴島 勝郎, 田中 進, 新開 明二

      詳細を見る

    配分額:7100000円 ( 直接経費:7100000円 )

    海を隔てた地域間における次世代の通信方式として、大容量通信が可能で経済性にも優れた海底光ケ-ブル通信方式が主役として登場し、ケ-ブルや中継器の布設工事においてもますます厳しい条件が課せられることとなり、その一つとして布設同時埋設方式がある。このような布設工事においては、埋設機は布設ル-ト上を正確かつ滑らかに曳航されなければならず、この為ケ-ブル船はより精度の高い針路保持が要求され、また布設作業の能率向上およびケ-ブル船乗組員の労力軽減の為にも操船システムの自動化が望まれる。
    そこで本研究では、風や潮流などの外乱下において、布設同時埋設作業中のケ-ブル船の針路安定性に影響を及ぼすと考えられる種々のパラメ-タの中で、海底の状況、水深および索長の影響を明らかにすると共に、針路保持性能設計の観点からケ-ブル船の操縦運動特性について検討を加え、さらに操船量として舵の他にバウスラスタ・スタンスラスタを考慮し、最適レギュレ-タ制御系を適用した結果、以下のような結論を得た。
    1.ケ-ブル布設船の針路保持に際しては船幅を初め水深や海底の土質、さらには埋設機の曳航索の長さも重要なパラメ-タとして考慮する必要がある。
    2.特に埋設機曳航角はケ-ブル船の針路保持に関して有効かつ実用的な制御パラメ-タである。
    3.この曳航角と回頭角を主な制御パラメ-タとして考慮した最適レギュレ-タ-制御系はケ-ブル船の針路保持制御に有効であった。
    従ってケ-ブル布設作業の精度向上を目指すケ-ブル布設船の操船システムの自動化に際し、本手法は一助になるものと思われる。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 船舶工学入門

    2020年4月 - 2020年9月 機関名:愛媛大学工学部

     詳細を見る

  • 海洋工学入門

    2019年10月 - 現在 機関名:愛媛大学工学部

     詳細を見る

  • 船舶性能入門

    2019年10月 - 現在 機関名:愛媛大学工学部

     詳細を見る

  • 輸送機器操縦・制御特論

    機関名:広島大学大学院工学研究科

     詳細を見る

  • 数学力学演習Ⅰ

    機関名:広島大学工学部

     詳細を見る

  • 科学技術英語演習

    機関名:広島大学工学部

     詳細を見る

  • 輸送機器環境工学実験

    機関名:広島大学工学部

     詳細を見る

  • 人工物環境システム

    機関名:広島大学工学部

     詳細を見る

  • 乗り物と輸送の科学

    機関名:広島大学工学部

     詳細を見る

▼全件表示