2025/04/10 更新

写真a

ウメダ タカヒロ
梅田 崇広
Umeda Takahiro
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 教育臨床 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 2021年3月   広島大学 )

研究キーワード

  • 生徒間トラブル いじめ エスノグラフィー 教育社会学 特別活動

研究分野

  • 人文・社会 / 教育社会学

研究テーマ

  • 生徒間トラブルの相互作用過程に関する教育社会学的研究

学歴

  • 広島大学大学院   教育学研究科   博士課程後期

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院   教育学研究科   博士課程前期

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   文学部   人文学科

    2011年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   教育学部   准教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   講師

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員(DC2)

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   特定研究員

    2019年6月 - 2020年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本学級経営学会

    2023年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本特別活動学会

    2020年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本生徒指導学会

    2020年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本教育社会学会

    2017年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本子ども社会学会

    2017年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 中国四国教育学会

    2016年7月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 松山少年鑑別所視察委員会   副委員長  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本教育社会学会   大型プロジェクト特別委員会 委員  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 四国中央市いじめ防止対策委員会   委員長  

    2023年8月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本子ども社会学会紀要編集委員会   委員  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 愛媛県進路指導研究会   顧問  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本教育社会学会   教育部 部員  

    2021年9月 - 2023年9月   

      詳細を見る

  • 日本子ども社会学会   事務局  

    2021年6月 - 2023年6月   

      詳細を見る

  • 日本子ども社会学会   広報委員会 委員  

    2021年6月 - 2023年6月   

      詳細を見る

  • 四国中央市いじめ防止対策委員会 委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本子ども社会学会   事務局  

    2018年4月 - 2019年6月   

      詳細を見る

▼全件表示

取得資格

  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)

論文

  • 生徒間トラブルの不活化過程の記述―教師と生徒による不活化過程の相補的達成― 査読

    梅田崇広

    教育社会学研究   111   45 - 64   2022年12月

     詳細を見る

    添付ファイル: 111_45.pdf

    researchmap

  • コロナ禍における学校生活の再構成ーある小学校における教師と児童の解釈実践に着目してー 招待 査読

    梅田崇広

    子ども社会研究   ( 27 )   105 - 116   2021年6月

     詳細を見る

    添付ファイル: cs2021_08.pdf

    researchmap

  • 教師―生徒による解釈のせめぎあい:ある生徒間トラブルをめぐる生徒指導実践に着目して 査読

    梅田崇広

    教育学研究ジャーナル   ( 25 )   23 - 32   2020年3月

     詳細を見る

    添付ファイル: 25_23.pdf

    researchmap

  • 〈いじめ〉をめぐる語りの構築過程:流動的な語りから語りの一元化へ 査読

    梅田崇広

    教育社会学研究   103   69 - 88   2018年11月

     詳細を見る

    添付ファイル: 103_69.pdf

    researchmap

  • 特別活動の指導における意義と課題(2)―学級活動(ホームルーム活動)に着目して―

    山本優・梅田崇広

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   70   296 - 304   2025年3月

  • 社会教育主事講習における現地演習の取組と成果―愛媛大学での実践事例より― 査読

    高橋平徳, 藤原一弘, 班婷, 梅田崇広, 白松賢, 中尾茂樹, 山田誠

    愛媛大学教育学部紀要   71   199 - 209   2024年12月

     詳細を見る

    Image
  • 特別活動の指導における意義と課題(1)―学校段階間の連携に着目した考察― 査読

    梅田崇広, 山本優

    愛媛大学教育学部紀要   71   107 - 115   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

    Image
  • 合意形成における判断基準の変容過程:小学校低学年の事例から

    篠原亘輔, 梅田崇広

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   69   25 - 31   2024年3月

     詳細を見る

  • 特別活動における批判的教材開発の推進(1):意義と役割の再構成に着目して

    白松賢, 梅田崇広, 長谷川祐介

    教育学論集   19   35 - 40   2023年9月

     詳細を見る

  • 学級における合意形成に関する先行研究の検討:「合意」に着目した学級成員間の相互作用過程の研究に向けて

    梅田崇広

    教育学論集   19   1 - 6   2023年9月

     詳細を見る

  • 教師の生きられた経験と専門職としての資本:コロナ感染拡大期の学校における意思決定に着目して 招待 査読

    伊勢本大, 白松賢, 梅田崇広, 藤村晃成

    教育社会学研究   112   31 - 51   2023年7月

     詳細を見る

  • 情報モラル教育のプログラム開発(2)

    東地真穂, 梅田崇広, 白松賢, 作田良三, 尾川満宏

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   68   37 - 48   2023年3月

     詳細を見る

  • 大学院生による情報モラル教育の推進と実践分析-ケース・スタディ型実践開発を中心に- 査読

    白松賢, 東地真穂, 梅田崇広, 作田良三, 久保田真功, 尾川満宏

    大学教育実践ジャーナル   ( 22 )   9 - 20   2023年3月

     詳細を見る

  • 特別活動におけるキャリア教育の推進(2):キャリア発達における「役割」を視点に

    梅田崇広

    教育学論集   ( 18 )   1 - 6   2022年8月

     詳細を見る

  • 特別活動のカリキュラム・リスク分析(1):批判的教材研究促進への試論

    白松賢, 梅田崇広, 長谷川祐介, 久保田真功

    教育学論集   ( 18 )   33 - 38   2022年8月

     詳細を見る

  • The Potential of School Curricula to Contribute to Regional Revitalization in Japan 招待 査読

    SHIRAMATSU Satoshi, OGAWA Mitsuhiro, SAKUDA Ryozo, UMEDA Takahiro

    邁向學校活用與地方創生的教育課程與教學   23 - 51   2022年7月

     詳細を見る

  • 情報モラル教育のプログラム開発(1)

    梅田崇広, 白松賢, 尾川満宏

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   67   194 - 199   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 生徒間「トラブル」とは何か?-分析枠組みの検討-

    梅田崇広

    愛媛大学教育学部紀要   68   129 - 137   2021年12月

     詳細を見る

  • 特別活動におけるキャリア教育の推進(1):体育大会の「朝練」をめぐる話合い活動を事例に

    梅田崇広, 藤村晃成, 長谷川祐介

    大分大学教育学部研究紀要   42 ( 1 )   85 - 98   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • キャリア教育の充実を図る実践研究の成果考察:「特別支援教育に関する実践研究充実事業」を事例に 査読

    梅田崇広, 苅田知則, 樫木暢子, 加藤哲則

    Journal of Inclusive Education   9   23 - 34   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 新学習指導要領におけるキャリア教育の論点と実践的課題:文部科学省「特別支援教育に関する実践研究充実事業」を手がかりに

    尾川満宏, 梅田崇広

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   38   31 - 37   2020年7月

     詳細を見る

  • 生徒間トラブルはいかに記述されるか:エスノグラフィー論をめぐる方法論的検討

    梅田崇広

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   65   291 - 296   2020年3月

     詳細を見る

  • 新卒教員は教職経験をいかに語るのか?

    淀澤真帆, 周心慧, 宮本勇一, 李憶南, 梅田崇広, 早川知宏, 深見奨平

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   64   234 - 239   2019年3月

     詳細を見る

  • クラスルームの社会学は生徒集団をいかに語ってきたか

    梅田崇広

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   63   721 - 726   2018年3月

     詳細を見る

  • 人間関係からみる生徒の生活世界

    梅田崇広

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   62   459 - 464   2017年3月

     詳細を見る

  • 休職・離職をめぐる教師のライフヒストリー

    西本佳代, 山田浩之, 伊勢本大, 濱本行治, 梅田崇広

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   62   109 - 120   2017年3月

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 大阪市立南大江小学校の実践へのコメント 招待

    梅田崇広

    日本特別活動学会紀要   32   10 - 11   2024年3月

     詳細を見る

  • 博士論文執筆・出版

    梅田崇広

    日本教育社会学会第74回大会 若手研究者交流会(ファシリテーター)   2022年9月

     詳細を見る

  • 大学院生のサバイバル・ストラテジー 招待

    梅田崇広

    日本教育社会学会第73回大会 若手研究者交流会(話題提供)   2021年9月

     詳細を見る

  • 子ども社会研究の『学際性』から研究テーマを掘り下げる 招待

    梅田崇広

    日本子ども社会学会第26回大会 若手研究者交流会(司会)   2019年6月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 集団をよりよく変革する子どもの育成

    梅田崇広, 河野幹大, 白松賢

    日本学級経営学会第6回大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    researchmap

  • 学級における合意形成・活用過程-小学校低学年の事例から-

    篠原亘輔, 梅田崇広

    中国四国教育学会第75回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    researchmap

  • Achievements and Challenges of Information Moral Education in Japan: Focusing on Educational Program Development and Improvement

    Satoshi SHIRAMATSU, Takahiro UMEDA & Ryozo SAKUDA

    The 29th Taiwan Forum on Sociology of Education  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    researchmap

  • 情報モラル教育のプログラム開発(2)

    東地真穂, 梅田崇広, 白松賢, 作田良三, 尾川満宏

    中国四国教育学会第74回大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • 生徒間トラブルの不活化過程の記述

    梅田崇広

    日本教育社会学会第74回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    researchmap

  • 情報モラル教育のプログラム開発(1)

    梅田崇広, 白松賢, 尾川満宏

    中国四国教育学会第73回大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    researchmap

  • 小学校の学級経営に関するナラティヴ分析─ナラティヴ・コミュニティの構成過程に着目して―

    白松賢, 梅田崇広

    日本教育社会学会第73回大会(オンライン)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    researchmap

  • 社会教育主事講習における現地演習の取組と成果−愛媛大学での実践事例より−

    高橋平徳, 藤原一弘, 班婷, 梅田崇広, 白松賢, 中尾茂樹, 山田誠

    第71回日本社会教育学会研究大会  2024年9月 

     詳細を見る

  • Teacher Agency on Responding to Bullying

    Takahiro UMEDA

    The International Conference on Education on Teacher Agency  2024年6月 

     詳細を見る

  • 学習指導要領「特別活動」の歴史的変遷からみる幼保小連携の可能性

    山本優, 梅田崇広

    中国四国教育学会第76回大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • 社会参画意識を育む 学級経営に関する研究

    山根茉愛瑠, 梅田崇広

    日本特別活動学会第33回つくば大会  2024年9月 

     詳細を見る

  • 学級における「合意」をめぐる相互作用過程への着目可能性

    梅田崇広

    中国四国教育学会第76回大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • 多元化する生徒の人間関係

    梅田崇広

    日本子ども社会学会第24回大会  2017年7月 

     詳細を見る

  • 休職・離職をめぐる教師のライフヒストリー

    西本佳代, 山田浩之, 伊勢本大, 濱本行治, 梅田崇広

    中国四国教育学会第68回大会  2016年11月 

     詳細を見る

  • 人間関係からみる生徒の生活世界

    梅田崇広

    中国四国教育学会第68回大会  2016年11月 

     詳細を見る

  • 生徒間トラブルをめぐる教師の対処実践

    梅田崇広

    中国四国教育学会第70回大会  2018年11月 

     詳細を見る

  • ”Lesson Study” as Preparing Future Faculty Development for Teacher Educator: A Case Study on the Certificate Program for Preparing Future Faculty in Teacher Education in the University of Hiroshima

    Nariakira,YOSHIDA・Yasushi,MARUYAMA・Takuya,HISATSUNE・Ting,BAN・Shohei,FUKAMI・Tomohiro,HAYAKAWA・Yuichi,MIYAMOTO・Yinan,LI・Takahiro,UMEDA・Maho,Yodozawa・Xinhui,Zhou・Asuka,Matsuura・Sho,Ueda・Yu,Yamamoto

    World Association of Lesson Studies International Conference 2018  2018年11月 

     詳細を見る

  • 生徒のキャラの切り替え実践

    梅田崇広

    日本教育社会学会第70回大会  2018年9月 

     詳細を見る

  • 新卒教員は教職経験をいかに語るのか?

    淀澤真帆, 周 心慧, 宮本勇一, 李憶南, 梅田崇広, 早川知宏, 深見奨平

    中国四国教育学会第70回大会  2018年11月 

     詳細を見る

  • 教職課程受講生の教職観の形成と変容―平成29年度教職実践演習受講生を対象とした意識調査から―

    梅田崇広, 井上快, 周心慧, 早川知宏, 深見奨平, 宮本勇一, 淀澤真帆, 李憶南

    第24回大学教育研究フォーラム  2018年3月 

     詳細を見る

  • The Practice of Switching "Character" of Students

    Takahiro,UMEDA

    2018年5月 

     詳細を見る

  • 教室内の人間関係をめぐる生徒の戦略

    梅田崇広

    日本教育社会学会第69回大会  2017年10月 

     詳細を見る

  • クラスルームの社会学は生徒集団をいかに語ってきたか

    梅田崇広

    中国四国教育学会第69回大会  2017年11月 

     詳細を見る

  • 新学習指導要領に向けた実践研究の成果に関する調査研究(1)-知的障害特別支援学校の事例から-

    梅田崇広, 苅田知則, 樫木暢子, 加藤哲則, 大森侑香, 八木良広

    第33回言語発達障害研究会  2019年11月 

     詳細を見る

  • 重度運動障害者の欲求推測システムの開発3-重度運動障害児者の表出反応による欲求推測の予測精度の検証-

    古川善也, 苅田知則, 仙波周一郎, 佐伯龍雄, 八木良広, 越智彩帆, 村上沙耶佳, 梅田崇広

    第33回言語発達障害研究会  2019年11月 

     詳細を見る

  • 自校に通級指導教室がない子どもへの合理的配慮の提供方法の検討-相談ブースの活用を通して-

    石丸利恵, 越智彩帆, 苅田知則, 村上沙耶佳, 梅田崇広, 八木良広

    第33回言語発達障害研究会  2019年11月 

     詳細を見る

  • Turning a Perspective from "Bullying" to "Trouble": Considering the Issues and Analytical Framework of the Qualitative Research on "Bullying"

    Takahiro,UMEDA

    The 27th Taiwan Forum on Sociology of Education  2021年10月 

     詳細を見る

  • 災害情報のユニバーサルデザイン化-災害情報のPICシンボルへの変換-

    古川善也, 苅田知則, 八木良広, 小松原修, 梅田崇広

    電子情報通信学会第104回福祉情報工学研究会  2019年12月 

     詳細を見る

  • 生徒間トラブルのオルタナティヴな関係性の〈修復〉

    梅田崇広

    日本教育社会学会第72回大会  2020年9月 

     詳細を見る

  • 読み書き困難のある児童生徒への音声教材の提供に関する実践研究 1-各種団体が制作・提供する音声教材の特徴-

    八木良広, 苅田知則, 村上沙耶佳, 石丸利恵, 越智彩帆, 梅田崇広

    第33回言語発達障害研究会  2019年11月 

     詳細を見る

  • 生徒間トラブルはいかに記述されるか―エスノグラフィーをめぐる方法論的検討―

    梅田崇広

    中国四国教育学会第71回大会  2019年11月 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モジュール方式を活用した特別活動・道徳科の授業開発

    2024年7月 - 2025年3月

    愛媛大学教育学部  学部長裁量経費 

    梅田崇広・白松賢・藤原一弘・班婷・河野幹大・辻健一

      詳細を見る

  • 学級における合意の再構成過程に関する研究

    2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    梅田 崇広

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 小・中学校における学級内の合意形成・意思決定に関する研究―キャリア教育の視点から―

    2023年6月 - 2024年3月

    愛媛大学教育学部  学部長裁量経費 

    梅田崇広, 白松賢, 藤原一弘, 班婷, 河野幹広, 丸山祐樹, 山根典之

      詳細を見る

  • ICTを活用した特別活動・道徳科の教材開発

    2022年6月 - 2023年3月

    愛媛大学教育学部 学部長裁量経費 

    白松賢, 藤原一弘, 梅田崇広, 河野幹大, 辻健一

      詳細を見る

  • 人口減少地域からの要請に着目した高校のキャリア教育・キャリア形成に関する研究

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    尾場 友和, 藤村 晃成, 尾川 満宏, 梅田 崇広

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • ナラティヴ分析法を用いた学級活動教材研究の推進と実践的改善ー小学校を中心にー

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    白松 賢, 長谷川 祐介, 梅田 崇広

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 生徒間トラブルの解釈過程に関する教育社会学的研究

    2021年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  2021年度 研究活動スタート支援 

    梅田崇広

      詳細を見る

  • 学級活動場面にみるナラティヴの構成過程に関する教育社会学的研究

    2021年9月 - 2022年3月

    愛媛大学  令和3年度愛媛大学研究活性化事業  スタートアップ支援

    梅田崇広

      詳細を見る

  • 生徒間トラブルに関する教育社会学的研究

    2020年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    梅田 崇広

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    (1)文献等の収集:2020年度は,いじめ研究や質的調査に関する方法論及び構築主義アプローチに関する先行文献を収集し,研究体制を整えた。
    (2)担任教師へのインタビュー調査及び新たなフィールドでの調査:2020年度は,既存のデータに加え,2020年4月に当時の担任教師に対して,オンラインでWeb会議システム「Zoom」を用いて,1時間程度実施した。また,2020年6月から2021年3月まで,四国地方に所在する市立小学校で,児童間のトラブルに関するフィールドワークを行った。
    (3)データ分析の結果と研究発表状況: 2020年度は,既存のフィールドワークで得たデータに加え,上記に記したインタビューデータ及び小学校でのフィールドワークで得たデータを分析した。第1に,教師が生徒間トラブルに対処するうえで,トラブルとキャリア教育との関連を分析した。そのための予備的研究として,「平成29年度文部科学省事業 特別支援教育に関する実践研究充実事業」における,キャリア教育に関するの実践研究を整理し,キャリア教育の実践的課題を明らかにした。第2に,上記を踏まえ,実際のフィールドワークのデータから,学校行事をめぐるトラブル場面を分析し,教師による日常的なトラブルへの指導実践をキャリア教育の実践として捉え直す可能性について言及した。第3に,既存のフィールドワークデータと担任教師へのインタビューデータを分析し,生徒間トラブルが学級内で「問題」として構成されない相互作用過程を明らかにした。その結果を,日本教育社会学会第72回大会にて発表した。第4に,新たに行った小学校でのフィールドワークデータをもとに,子どもたちによる新型コロナウイルス感染症を言語的資源とした関係性の調整実践の様相を描き出した。これらの成果は4誌に研究紀要及び学会誌に論文投稿を行い,3誌への掲載が決定された。

    researchmap

  • 教育不信の時代における教師のライフヒストリー

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 浩之, 伊勢 本大, 藤村 晃成, 周 正, 西本 佳代, 濱本 行治, 梅田 崇広

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    研究期間内に大きく次の2点について分析を行った。1)戦後における教員像の変化。新聞記事の学校教員に関する記述を分析し、1970年代の労働者、1980年代の教師批判、さらに2000年以後は労働環境の悪化が語られていた。2)教員のライフヒストリーの分析。退職した教員などを対象にしたインタビューにより、その教員という職業に対する考え方を分析した。とくに早期退職した教員は、固定的な教員の職業イメージに縛られ、そこから脱することができていなかった。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 令和6年度第6回FD研修会・意見交換会 「地域枠入試・地域創生科目について」

    2024年1月

     詳細を見る

  • 令和5年度第5回FD研修会・意見交換会 「教育学部の将来を考える」

    2023年11月

     詳細を見る

  • 日本教育社会学会第75回大会若手研究者交流会

    2023年9月

     詳細を見る

    企画・運営

    researchmap

  • 令和5年度第3回FD研修会・意見交換会 ダイバーシティってメンドウですよネ!─働き方改革・ワークライフバランス・人権問題という迷路─

    2023年7月

     詳細を見る

  • 令和5年度第2回FD研修会・意見交換会 「教員個人評価の効率化と見直しに向けて」

    2023年6月

     詳細を見る

  • 日本教育社会学会第2回若手チャレンジ研究会

    2023年3月

     詳細を見る

    企画・運営

    researchmap

  • 令和4年度第7回FD研修会 大学設置基準及び教職課程認定基準の改正と今後の教員養成の在り方について

    2023年2月

     詳細を見る

  • 第5回FD研修会(適切な学生指導のあり方)

    2022年11月

     詳細を見る

  • ティーチングポートフォリオ作成ワークショップ

    2022年10月 - 2022年11月

     詳細を見る

  • 令和4年度第4回FD研修会:ロイロノートの使いかた

    2022年10月

     詳細を見る

  • 令和4年度第3回FD研修会 ダイバーシティ意識調査の結果報告とテーマ別交流会

    2022年9月

     詳細を見る

  • 第2回意見交換会 ―教員養成大学・学部の現状と愛媛大学教育学部の将来構想について―

    2021年9月

     詳細を見る

  • 授業デザインワークショップ

    2021年7月

     詳細を見る

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 教師論

    2025年9月 - 現在 機関名:松山大学

  • 生徒指導・進路指導の事例研究

    2024年9月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 卒業研究

    2023年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • デジタルエスノグラフィー実習

    2023年6月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 小学校サブコース演習

    2022年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 一貫教育・連携教育概論

    2022年10月 - 2023年2月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 特別活動の指導法

    2022年9月 - 現在 機関名:松山大学

     詳細を見る

  • 授業課題改善研究1・2・3

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 地域とともにある学校の経営

    2021年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 特別活動論

    2021年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 現代教育課題論

    2021年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 教職実践演習

    2021年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 進路指導の実践研究

    2021年10月 - 2023年2月 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 生徒指導・進路指導の実践研究

    2021年9月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 生徒・進路指導の理論・方法

    2021年9月 - 2022年2月 機関名:松山大学

     詳細を見る

  • 生徒指導・進路指導論

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 新入生セミナーB

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 社会学

    2021年4月 - 現在 機関名:河原医療大学校

     詳細を見る

  • 学校改善課題研究1・2

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • データを活用した学校経営(調査法)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 教育学

    2017年4月 - 2020年7月 機関名:三原看護専門学校

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • モジュール方式を活用した学級活動(1)

    役割:講師

    オホーツク管内特別活動研究会  オホーツク管内特別活動研究会  2025年2月

     詳細を見る

  • 令和6年度社会教育主事講習

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    2024年8月

     詳細を見る

  • 不確実な社会をしなやかに生きる(出前授業)

    役割:講師

    静岡県立伊豆伊東高等学校  2024年7月

     詳細を見る

  • 第55回愛媛県特別活動夏季研究会 第2分科会 学級活動(1)(2)(3)

    役割:助言・指導

    愛媛県教育研究協議会  2024年7月

     詳細を見る

  • 令和6年度愛媛県進路指導研究協議会 全体会

    役割:助言・指導

    2024年7月

     詳細を見る

  • 「今」と「未来」の生活を豊かにするために

    役割:講師

    松山市立北久米小学校  2024年2月

     詳細を見る

  • これからの社会×特別活動について

    役割:助言・指導

    愛媛集団学習研究協議会  2023年8月

     詳細を見る

  • 子どものキャリア形成・構築を支えるキャリア教育に向けて

    役割:講師

    松山市教育研修センター事務所  2023年8月

     詳細を見る

  • 「やりたいこと」に絞らない生き方のデザイン(出前授業)

    役割:講師

    静岡県立伊豆伊東高等学校  2023年8月

     詳細を見る

  • 生徒のキャリア形成・構築を 支えるキャリア教育に向けて(校内研修)

    役割:講師

    静岡県立伊豆伊東高等学校  2023年8月

     詳細を見る

  • 第3分科会 学級活動(2)(3)

    役割:助言・指導

    愛媛県教育研究協議会  愛媛県特別活動夏季研究会  2023年8月

     詳細を見る

  • 令和5年度愛媛県進路指導研究協議会 全体会

    役割:助言・指導

    2023年7月

     詳細を見る

  • 愛媛大学教職大学院公開講座「特別活動におけるICT利用と可能性」

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教職大学院・愛媛集団学習研究協議会  2022年12月

     詳細を見る

  • 愛媛大学教育学部・愛南町教育委員会連携事業 道徳教育推進研修会

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部・愛南町教育委員会  2022年12月

     詳細を見る

  • 第15回四国地区特別活動研究会愛媛大会 第53回愛媛県特別活動研究会 分科会Ⅱ学級活動(2)(3)

    役割:助言・指導

    四国地区特別活動研究会 愛媛県教育研究協議会  2022年11月

     詳細を見る

  • 令和4年度保健師助産師看護師実習指導者講習会

    役割:講師

    2022年9月

     詳細を見る

  • 令和4年度四国中央市いじめ防止対策委員会

    役割:助言・指導

    2022年8月

     詳細を見る

  • 令和4年度愛媛県進路指導研究協議会 全体会

    役割:助言・指導

    2022年7月

     詳細を見る

  • 令和3年度保健師助産師看護師実習指導者講習会

    役割:講師

    愛媛県・愛媛県看護協会  2021年9月

     詳細を見る

  • 学級活動(2)(3)アドバイザー

    役割:助言・指導

    愛媛県教育研究協議会 愛媛県特別活動夏季研究会  2021年7月

     詳細を見る

  • 情報モラル推進事業

    役割:助言・指導

    愛媛大学・愛媛県警察本部  2021年4月 - 現在

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 論文査読(編集委員)

    役割:査読

    日本子ども社会学会  2023年6月 - 現在

     詳細を見る