2025/04/10 更新

写真a

ナカヤマ アキラ
中山 晃
Nakayama Akira
所属
教育・学生支援機構 教育企画室 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
学士課程の英語教育における、英語学習の順次性や系統性を考慮した全学部学科統一の英語教育プログラムの構築を目指した企画・開発及び実践・研究を行っています。具体的には、初年次英語教育においては、English for General Academic Purpose(EGAP)、二年次以降は、Generalを省いたEAPまたは、English for Liberal Arts (ELA)、そして3・4年においては専門の英語(English for Specific Academic Purpose:ESAP)へと上手く橋渡しできるようなプログラムです。海外語学短期研修(1~2回生向き)や長期留学プログラム(3回生以上)も組込みことで、既習スキルを統合できるような実用度の高いプログラムにしたいと考えています。
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 2006年6月   国際基督教大学 )

研究キーワード

  • 学習観

  • 学習方略

  • 外国語教育

  • 交流学習

  • 英語教育

  • 外国語活動

  • 特別支援学級

研究分野

  • 人文・社会 / 教育心理学

  • 人文・社会 / 外国語教育

学歴

  • 国際基督教大学   教育学研究科   教育方法学専攻

    2000年 - 2006年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 姫路獨協大学   言語教育研究科   言語教育専攻

    1996年 - 1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 桜美林大学   文学部   英語英米文学科

    1992年 - 1996年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   教育・学生支援機構 教育企画室   教授   共通教育ユニット統括

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育・学生支援機構 英語教育センター   教授

    2022年1月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育・学生支援機構 英語教育センター   准教授

    2009年4月 - 2021年12月

      詳細を見る

  • 文教大学   言語文化研究科   非常勤講師

    2008年 - 2010年

      詳細を見る

  • 高崎経済大学   経済学部   非常勤講師

    2007年 - 2009年

      詳細を見る

  • 足利工業大学   工学部共通課程英語研究室   准教授

    2007年 - 2009年

      詳細を見る

  • 足利工業大学   学生相談室   学生相談カウンセラー(兼務)

    2003年 - 2009年

      詳細を見る

  • 足利工業大学   工学部共通課程英語研究室   専任講師

    2003年 - 2007年

      詳細を見る

  • 国際基督教大学   教育研究所   助手(非常勤)

    2000年 - 2003年

      詳細を見る

  • 東京工芸大学   芸術学部   非常勤講師

    2000年 - 2003年

      詳細を見る

  • 多摩リハビリテーション学院   言語療法学科   非常勤講師

    2000年 - 2003年

      詳細を見る

  • 国際基督教大学   大学院教育学研究科   副手(非常勤)

    1999年 - 2000年

      詳細を見る

  • 国際基督教大学   教養学部語学科   副手(非常勤)

    1999年 - 2000年

      詳細を見る

  • 兵庫県立山崎高等学校   英語科   臨時講師(常勤)

    1996年 - 1999年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 大学英語教育学会

      詳細を見る

  • 四国英語教育学会(全国英語教育学会)

      詳細を見る

  • 日本教育心理学会

      詳細を見る

  • 日本学校心理士会(愛媛支部)

      詳細を見る

委員歴

  • 日本学校心理士会愛媛支部   支部長  

    2024年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大学連携e-Learning教育支援センター四国(愛媛大学分室)   室長  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人愛媛県ひきこもり・不登校支援及び就労支援協議会   理事  

    2023年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 大学英語教育学会   学術出版委員会 委員長(Selected Papers 担当)  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県立松山東高等学校   GL事業課題研究担当  

    2019年4月 - 2021年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 四国英語教育学会   理事(愛媛県支部)  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大学英語教育学会中国・四国支部   企画委員  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県立松山東高等学校   SGH事業課題研究担当  

    2015年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • JACETアカデミック&ティーチング・ポートフォリオ研究会   代表  

    2014年4月 - 2024年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 英語のパラグラフ・ライティングの実践報告 査読

    三浦優生, 中山晃, 岩田真理愛, 米山知歩

    大学教育実践ジャーナル   ( 24 )   67 - 74   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

    Image
  • 愛媛大学SEA(Study English Abroad)プログラムの運営に係る報告および今後の課題 査読

    中山晃, 津島里佳, 三浦優生

    大学教育実践ジャーナル   ( 24 )   59 - 65   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

    Image
  • Student-led Project with Human Ecology Model and Transformative Activist Stance: A Case Study on After School Program on University Campus 査読

    E Tomida, W Oishi, A Nakayama

    Asia Pacific Journal of Human Development and Family Studies (AHEAD)   1 ( 1 )   1 - 10   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Hybrid Flexible 型の授業デザインを用いた 英語の授業実践報告 査読

    中山晃, 梅本祥史

    大学教育実践ジャーナル   ( 21 )   17 - 28   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 小学校外国語科における6年生児童のつまづき実態 -学級担任及び専科教員を対象とした調査結果の分析- 査読

    松宮奈賀子, 大谷みどり, 中山晃, 川合紀宗

    JES Journal   ( 21 )   95 - 110   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「地域観光英語(English for Regional Tourism)」によるインバウンド観光の促進 招待

    中山 晃

    調査研究情報誌ECPR   43 ( 1 )   38 - 44   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 学生主体の放課後学習支援における活動の変遷 査読

    富田英司, 大石若菜, 市本早香, 中山晃

    大学教育実践ジャーナル   ( 17 )   67 - 74   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Belief-Mediation Model: Role of self-confidence beliefs in a latent factor model of Japanese intermediate English as a foreign language learners 査読

    中山 晃

    大学教育実践ジャーナル   ( 17 )   1 - 8   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 課外授業「観光英語」の開発とその実践 査読

    中山 晃, 寺嶋健史, 川畑由美子

    大学教育実践ジャーナル   ( 16 )   61 - 67   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Developmental changes in second language self-concept: A case study focusing on three Japanese learners of English as a foreign language 査読

    中山 晃, ファハティーサラ, マギーグレン, 吉田広毅

    大学教育実践ジャーナル   ( 16 )   17 - 30   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Timed reading training: Can it promote second language listening comprehension of Japanese learners of English? 査読

    小山義徳, 中山 晃

    大学教育実践ジャーナル   ( 16 )   31 - 40   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 愛媛大学SEA(Study English Abroad)プログラム構築に係る報告 査読

    中山 晃

    大学教育実践ジャーナル   ( 15 )   61 - 65   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/5087

  • 学童保育における学生主体の学習支援プロジェクト:初年度の進捗報告 査読

    富田英司, 市本早香, 城戸海輝, 中山 晃

    大学教育実践ジャーナル   ( 15 )   53 - 59   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/5073

  • 国際交流プログラムを評価するルーブリックの開発 査読

    富田英司, 近森憲助, 中山晃, 大谷千恵, 山本昭夫, 小野由美子

    大学教育実践ジャーナル   ( 13 )   9 - 15   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4818

  • 特別支援学級と交流学習での外国語活動の試み 査読

    松岡 美幸, 中山 晃

    JES Journal   14 ( 14 )   36 - 49   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:小学校英語教育学会  

    <p><tt>本稿では,平成</tt>24 <tt>年度に北海道内の公立小学校(特別支援学級)にて,自立活動の時間に行った英語を扱った活動と,交流学習において通常学級の児童と一緒に行った外国語活動の内容を報告する。 特に,リズムチャンツや感情と表情を一致させるための活動など,児童の特性に合わせて特別支援学級内で実施した</tt>3 <tt>つのアクティビティ及び,それらと並行して行った交流学習</tt><sup>1 </sup><tt>に際しての工夫や留意点,授業中の児童の様子や反応から得られた知見を報告する。一連の実践を通して,「自己肯定感が高まり情緒が安定したこと」や「他者の表情から気持ちを読み取る方法を理解したこと」,「アクティビティや日常会話時の表情が豊かになったこと」などの効果がみられた。また,</tt>ICT <tt>を活用しながら特別支援学級における自立活動とより接点をもった活動を仕組むことで,自立活動と外国語活動の両方の活動に相乗効果が期待できるという先行研究結果(久保・金森・中山, </tt>2012<tt>; 塚田・吉田・中山, </tt>2013<tt>)をあらためて支持することができた。さらに,事前に特別支援学級内でトレーニングを行った 後,交流学習で同じ内容を扱うことで,児童が自信をもって活動に臨める姿が見られた</tt><tt>。 </tt></p>

    DOI: 10.20597/jesjournal.14.01_36

    researchmap

  • Seeking the benefits of E-testing in assessing students' English Proficiency 査読

    Mutsuko, N, Nakayama, A, Orimoto, S, Heffernan, N

    Journal of Faculty and Staff Development in Higher Education   ( 12 )   9 - 16   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Exploring the development of individual difference profiles in L2 reading 査読

    Hiroyuki Matsumoto, Akira Nakayama, Tomohito Hiromori

    SYSTEM   41 ( 4 )   994 - 1005   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Previous L2 reading research has centered on comprehension process, strategy use, and reading proficiency (i.e., cognitive aspects of L2 reading), not including learner motivation and learner beliefs in the EFL context. In addition, the majority of L2 reading research has lacked the perspective of development in multiple individual difference factors, leaving ample room for research. For these reasons, the objective of this study was to explore the development of individual difference profiles in L2 reading (i.e., salient features consisting of strategy use, motivation, general learner beliefs, and proficiency) in the process of strategy intervention. Questionnaires for strategy use, motivation, and general learner beliefs and proficiency tests were administered to Japanese EFL university students, and a series of intergroup and intragroup comparisons were made for the purpose of this study. The results indicate the possibility that L2 readers' individual difference profiles influence the subsequent development and interaction of individual difference factors to varying degrees, providing resourceful implications in L2 reading classrooms. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.system.2013.09.008

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Toward a tripartite model of L2 reading strategy use, motivations, and learner beliefs 査読

    Hiroyuki Matsumoto, Tomohito Hiromori, Akira Nakayama

    SYSTEM   41 ( 1 )   38 - 49   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    The present study proposes a tripartite model of L2 reading strategy use, reading motivations, and general learner beliefs by examining the relationships among them in an L2 context. Reading strategy instruction was performed for 360 first-year university students enrolled in a reading-based course, in expectation of affecting their motivations and beliefs in the process. A tripartite model consisting of the three constructs was examined by structural equation modeling (SEM). The results showed strong multiple correlations between these three variables. Furthermore, ample evidence was provided to validate this model: (1) the interdependence across the constructs demonstrated from the developmental perspective, (2) the model's multiple correlations confirmed at the level of individual correlations, and (3) the interrelationship between the constructs corroborated by the cross predictability in multiple regressions. The tripartite model suggests that the interdependence is a promising resource for comprehension development in the L2 reading context, and that main idea strategy plays a vital role in the process of learning to read. The results and discussion provide several important implications for research and instruction. (c) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.system.2013.01.006

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Nakayama, A., & Doi, K. (2013). Developing a model of Anxiety-related factors in foreign language activities in Japanese elementary school. Educational Studies (International Christian University Publication I-A), vol. 55, p. 303-316.

    中山 晃, 土居 香央理

    Educational Studies   ( 55 )   303 - 316   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際基督教大学  

    本研究は,平成23年度より必修化された小学校での外国語活動を対象として,児童の授業に対する不安と楽しさの関係について検討を行った。先行研究結果から,授業に対する不安と楽しさが目標理論に基づく目標志向性や通塾から影響を受け,さらに,方略に対して影響を与えると想定した仮説モデルを提案した。小学5・6年生123名に質問紙調査を実施し,カテゴリカル回帰分析を用いて,モデルの検討を試みた結果,評価に関する遂行目標は,授業中に英語の意味が分からない時に感じる不安を予測する一方で,既習事項を思い出そうとする再認方略の使用を予測することから,そうした児童は,他者からの否定的評価を避ける目的で,積極的に学習していることがわかった。また,楽しさが学習目標から正の影響を受けながら,授業内容によっても変容し,理解方略の使用を促進することもわかった。その他,通塾など学外での英語学習に不安の低減と再認方略の使用を促進する役割があることがわかった。以上の結果から,口頭でのコミュニケーション活動が多い外国語活動における,児童の特性を考慮した授業設計と展開の必要性が示唆された。This study examines students' experience of anxiety and enjoyment during foreign language activities in a Japanese elementary school. We assumed that students' goal orientations and the experience of English learning outside the classroom have an impact on their anxiety and enjoyment, and in turn, influence their learning behavior in class. The participants were 123 students in a public elementary school. They were asked to respond to a questionnaire on goal orientation, anxiety, enjoyment, and learning behavior in class, as well as attendance at English prep schools and an English conversation schools. The results show that students' level of anxiety can be predicted from performance goal orientation, while the degree of performance goal orientation helps predict their positive use of recalling strategies, in order to avoid experiencing negative feedback from others. The results also suggest that we can predict students' positive use of strategies from learning goal orientation. In addition, students' English learning experience outside the classroom helps decrease fear of making mistakes in class and facilitates their use of recall strategies. When we are designing the curriculum and teaching plans for foreign language activities, more considerations are needed of the real-time impact of students' affective variables.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1130/00000040/

  • Yoshida,H., Tani, S., Uchida, T., Masui, J., & Nakayama, A. (2013). Structural Analysis of Anxiety in Online Cooperative Learning. International Journal of e-Education, e-Business, e-Management and e-Learning. Vol.3, No.5. pp.381-385. 査読

    International Journal of e-Education, e-Business, e-Management and e-Learning   3 ( 5 )   381 - 385   2013年

     詳細を見る

  • 中山晃 (2013). 「4技能の統合プロセスを追う:愛媛大学「英語プロフェッショナル養成コース」を事例として」『大学英語教育学会 中国・四国支部紀要』第10号, 80-91.(シンポジウム特集論文) 招待

    中山 晃

    大学英語教育学会中国・四国支部紀要   ( 10 )   80 - 91   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大学英語教育学会(JACET)中国・四国支部  

    This paper reports on how students' four skills of learning English as a Foreign Language (i.e., reading, writing, listening, and speaking) are integrated by examining the objective indexes (e.g., TOEIC/TOEIC SW scores) of them, and conducting open-ended questionnaires and follow-up interviews with them. The participants were students of Ehime University, who belong to a minor course called "English Professional Training Program", and the results showed that the participants consciously try to maintain a balance among the four different skills in proficiency (e.g., using preferred strategies and having more favorable attitudes toward learning English).

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10500804

  • 物井尚子・中山晃・三浦優生 (2013). 「特別な教育支援を必要とする児童に対する外国語活動の可能性」 「言語と人間」研究会(編)『ことばと人間』第9号, 127-143.(研究ノート) 査読

    ことばと人間   ( 9 )   127 - 143   2013年

     詳細を見る

  • 塚田初美・吉田広毅・中山晃.(2013).「ソーシャルスキル・トレーニング(SST)を導入した特別支援学級での外国語活動」『JES Journal』第13号, 4-18. 査読

    JES Journal   ( 13 )   2013年

     詳細を見る

  • Nakayama, A., & Heffernan, N. (2013). The influence of goal orientations and language experiences on the behaviors of Japanese university students learning English as a foreign language. Journal of Faculty and Staff Development in Higher Education, vol.11 査読

    Nakayama Akira, Heffernan Neil

    Journal of Faculty and Staff Development in Higher Education   ( 11 )   11 - 18   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/3088

  • Kalmbach, J.-M., & Nakayama, A. (2012). From School to University: the Student Admission System in Finland. Journal of Faculty and Staff Development in Higher Education, vol.10, 33-37. 査読

    KALMBACH Jean-Michel, Nakayama Akira

    Journal of Faculty and Staff Development in Higher Education   ( 33-37 )   33 - 37   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学大学教育総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/1587

  • Nakayama. A., Heffernan, N., Matsumoto, H., & Hiromori, T. (2012). The Influence of Goal Orientation, Past Language Studies, Overseas Experiences, and Gender Differences on Japanese EFL Learners’ Beliefs, Anxiety, and Behaviors. Apples - Journal of Applie 査読

    Apples - Journal of Applied Language Studies   6 ( 2 )   19 - 39   2012年

     詳細を見る

  • Matsumoto, H., & Nakayama, A. (2012). Investigating Strategy Use, Motivation, Beliefs, and Proficiency Together in L2 Reading. The JACET International Convention Proceedings 2012, p.336-339. 査読

    The JACET International Convention Proceedings 2012   ( 336-339 )   336 - 339   2012年

     詳細を見る

  • Hiromori.T., Matsumoto, H., & Nakayama, A.(2012). Profiling Individual Differences of Successful and Unsuccessful L2 Readers. Journal of Asia TEFL, vol.9, No.2, pp.49-70. 査読

    Journal of Asia TEFL   9 ( 49-70 )   49 - 70   2012年

     詳細を見る

  • 久保稔・金森強・中山晃.(2012)「ICTを利用した特別支援学級における外国語活動」『JES Journal』第12号, p.4-18. 査読

    JES Journal   2012年

     詳細を見る

  • Matsumoto, H., Orimoto, S., Nakayama, A., & Heffernan, N. (2011). The Effects of E-learning on the Enhancement of English Proficiency and the Autonomous Learning of English. 『四国英語教育学会紀要』 第31号, p.13-24. 査読

    MATSUMOTO Hiroyuki, ORIMOTO Sunao, NAKAYAMA Akira

    四国英語教育学会紀要   ( 13-24 )   13 - 24   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:四国英語教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Shinohara, K., & Nakayama, A. (2011). Modalities and directions in Synaesthetic metaphors in Japanese. Cognitive Studies, vol.18, No.3, 491-507. 査読

    認知科学   18 ( 491-507 )   491 - 507   2011年

     詳細を見る

  • 松本広幸・折本素・中山晃 (2011). 「単位の実質化と自律的学習者の育成を目指すe-ラーニングの活用」『大学英語教育学会 中国・四国支部紀要』第8号 p. 75-85. 査読

    松本 広幸, 折本 素, 中山 晃

    大学英語教育学会中国・四国支部紀要   ( 75-85 )   75 - 85   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大学英語教育学会(JACET)中国・四国支部  

    This paper is a practical report on the introduction of e-learning via ALC NetAcademy2 to several courses of English in the framework of Ehime University's in-house GP (good practice) program. After the pilot study, a questionnaire was administered and analyzed. The results indicate that the inclusion of e-learning contributed to the enhancement of (1) English proficiency, particularly listening and vocabulary, and (2) the autonomous learning of English by increasing learning hours.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10500750

  • 中山晃・篠原勇次・飛田ルミ・清水尚 (2009). 「足利工業大学における英語のカリキュラム改革の試み」『足利工業大学 研究集録』 第43号, p. 97-103.

    足利工業大学研究集録   ( 97-103 )   97 - 103   2009年

     詳細を見る

  • 篠原和子・川原繁人・中山晃・松中義大 (2007). 「音表象と身体性」「言語と人間」研究会(編)『ことばと人間』第6号 p. 1-12. 査読

    ことばと人間   ( 1月12日 )   2007年

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2007). Affective and Cognitive Factors among EFL Learners. In K. Bradford-Watts. (Ed.), JALT2006 Conference Proceedings. Tokyo: JALT. p.184-191. (Online Version, Article No. E073). 査読

    JALT2006 Conference Proceedings   ( 184-191 )   184 - 191   2007年

     詳細を見る

  • Nakayama, A., & Yamashita, T. (2006). Gender Differences in Language Learning Beliefs: Focus on Japanese Learners of English as a foreign language and Chinese Learnersof Japanese as a second language. Educational Studies (International Christian Universit

    中山 晃, 山下 智子

    Educational Studies   48 ( 227-232 )   227 - 232   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:国際基督教大学  

    本研究の目的はEFL(外国語としての英語)とJSL(第二言語としての日本語)の学習者の言語学習観を男女差について調査することであった.被験者は日本の大学でEFLを学ぶ316人の日本人と日本の語学学校でJSLを集中的に学ぶ109人の中国人留学生で,言語学習観を調査するためにBALLIを用いた.その結果,EFL学習者では29項目のうち,7項目で男女差に統計的に有意な値が表れ,JSL学習者では29項目のうち,8項目でそれが表れた.

    CiNii Books

    researchmap

  • Nakayama, A., Munson, K., & Munson, B. (2006). The Messenger Project: A classroom activity. In K. Bradford-Watts, C. Ikeguchi, & M. Swanson. (Eds.) JALT2005 Conference Proceedings. Tokyo: JALT. p. 819-827. (Online Version, Article No. E119). 査読

    JALT2005 Conference Proceedings   ( 819-827 )   812 - 827   2006年

     詳細を見る

  • 中山晃 (2005). 「日本人大学生の英語学習における非言語学的要因のモデル化とその検討」「言語と人間」研究会(編)『ことばと人間』第5号 p. 33-47. 招待

    ことばと人間   ( 33-47 )   33 - 47   2005年

     詳細を見る

  • Nakayama, A., Ochiai, M., Inada, K., Mori, M., & Kuramoto, K. (2005). The Gap between Teachers' and Learners’ Beliefs. In K. Bradford-Watts, C. Ikeguchi, & M. Swanson. (Eds.) JALT2004 Conference Proceedings. Tokyo: JALT. p. 139-149. (CD-ROM Version). 査読

    JALT2004 Conference Proceedings   ( 139-149 )   139 - 149   2005年

     詳細を見る

  • 中山晃 (2005). 「日本人大学生の英語学習における目標志向性と学習観および学習方略の関係のモデル化とその検討」『教育心理学研究』第53巻 第3号 p. 320-330. 査読

    教育心理学研究   53 ( 320-330 )   320 - 330   2005年

     詳細を見る

  • Nakayama, A., Ochiai, M., Inada, K., Mori, M., & Kuramoto, K. (2004). Teachers’ Beliefs in Language Teaching. In M. Swanson & K. Hill. (Eds.) JALT2003 Conference Proceedings. Tokyo: JALT. p. 231-240. (CD-ROM Version). 査読

    JALT2003 Conference Proceedings   ( 231-240 )   231 - 240   2004年

     詳細を見る

  • 吉田広毅・中山晃 (2004). 「三次元マトリックス構造マルチメディア教材の開発:ナビゲーションの課題を中心として」『常葉学園大学研究紀要 (外国語学部)』 第20号,p. 337-354. 査読

    常葉学園大学研究紀要(外国語学部)   ( 299-308 )   299 - 308   2004年

     詳細を見る

  • Nakayama, A., & Yoshida, H. (2003). The Influence of Achievement Goal Orientation on Learner’s Choice of strategies. Educational Studies (International Christian University Publication I-A), vol. 45, p. 137-149.

    Educational Studies   ( 137-149 )   137 - 149   2003年

     詳細を見る

  • 中山晃 (2003). 「クラスルームアクティビティーとしての英語によるホームページ作成の試み:発信型英語教育を目指す一活動の実践報告(ケーススタディー)」『(東京工芸大学芸術学部紀要)芸術世界』, vol. 9, p. 69-72.

    芸術世界   ( 69-72 )   69 - 72   2003年

     詳細を見る

  • 吉田広毅・中山晃・長谷川奈津 (2003). 「日本語学習動機の分析:中国留学生を対象として」『JALT日本語教育論集』第7号 p. 63-72. 査読

    JALT日本語教育論集   ( 63-72 )   63 - 72   2003年

     詳細を見る

  • 中山晃・吉田広毅・長谷川奈津 (2003). 「日本語学習者の目標志向性と学習信念、学習方略の関係」『JALT日本語教育論集』第7号 p. 95-106. 査読

    JALT日本語教育論集   ( 95-106 )   95 - 106   2003年

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2002). The web design project: A classroom activity. In M. Swanson, D. McMurray, & K. Lane. (Eds.) The Proceedings of PAC3 at JALT2001 Conference. Tokyo: JALT. p. 739-744. (CD-ROM Version). 査読

    The Proceedings of PAC3 at JALT2001 Conference   ( 739-744 )   739 - 744   2002年

     詳細を見る

  • Yoshida, H., Nakayama, A., Yamada, T., & Hasegawa, N. (2002). The Influence of Achievement Goal Orientation on Foreign Language Learning Strategies: Focus on Japanese Language Learners. JALT Journal of Japanese Language Education, No. 6, p. 37-44. 査読

    JALT Journal of Japanese Language Education   ( 37-44 )   37 - 44   2002年

     詳細を見る

  • Nakayama, A., Yoshida, H., Yamada, T., & Hasegawa, N (2002). Measurement of Learners' Beliefs about Japanese Language Learning: A Preliminary Study. JALT Journal of Japanese Language Education, No. 6, p. 19-26. 査読

    JALT Journal of Japanese Language Education   ( 19-26 )   19 - 26   2002年

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2001). The children’s book project: A classroom activity. In R. Long, K. Lane, M. Swanson, & G. V. Troyer. (Eds.) The Proceedings of the 26th Annual International Conference of the Japan Association for Language Teaching (JALT2000 Conference 査読

    JALT2000 Conference Proceedings   ( 274-278 )   274 - 278   2001年

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2001). The Influence of Self-assessment on Learner Motivation. Educational Studies (International Christian University Publication I-A), vol. 43, p. 219-234.

    Educational Studies   ( 219-234 )   219 - 234   2001年

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2000). The Relationship between Visual Mental Images and Prototype Effects in Categorization -a preliminary study-. ICU English Studies, vol. 9, p. 43-53. 査読

    Nakayama Akira

    ICU English Studies   ( 43-53 )   43 - 53   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Society of ICU English Studies  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 「問う力」を育てる理論と実践 : 問い・質問・発問の活用の仕方を探る

    小山, 義徳, 道田, 泰司( 担当: 分担執筆 範囲: 第4部第14章)

    ひつじ書房  2021年3月  ( ISBN:9784823410352

     詳細を見る

    総ページ数:xvii, 340p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ONE WORLD Smiles 5 及び 6(文部科学省検定教科書)

    金森強, 他( 担当: 共編者(共編著者))

    教育出版  2020年1月  ( ISBN:9784316204031

     詳細を見る

    総ページ数:2冊   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    researchmap

  • 特別支援教育概論

    花熊, 暁, 川住, 隆一, 苅田, 知則( 範囲: 第4章8節「帰国・外国人子女への配慮・支援」、9節「特別支援学級における外国語活動・小学校英語」)

    建帛社  2020年1月  ( ISBN:9784767921228

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 229p   担当ページ:213-224   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学校英語科教育法

    編者 金森, 章, 中山( 担当: 共著 範囲: 第8章 特別支援教育における外国語活動)

    成美堂  2019年3月  ( ISBN:9784791971961

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 第2節 特別支援,ユニバーサルデザインの視点を生かした授業作り

    中山 晃(金森強, 本多敏幸, 泉恵美子( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 主体的な学びをめざす授業作り(主体的な学びをめざす小学校英語教育 教科化からの新しい展開))

    教育出版  2017年10月 

     詳細を見る

  • 第3章 特別支援教育における外国語活動 (小学校外国語活動の進め方 「ことばの教育」として)

    中山 晃, 岡秀, 金森強 編( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章 特別支援教育における外国語活動)

    成美堂  2012年4月 

     詳細を見る

  • Communication Focus

    金星堂  2011年 

     詳細を見る

  • Maher, J.C., & Nakayama, A. (2003). Language education in Japan: the multicultural challenge (Chapter 9). In Bourne, J. & Reid. E. (Eds.), World Yearbook of Education 2003: Language Education.

    Kogan Page  2003年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ユニバーサルデザインの視点から考える読むことの指導 招待

    中山晃

    2024年度JES四国合同セミナー『児童の立場に立った「読むこと」の指導』  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Development of the rubric assessing EFL learners' oral performance in English 招待

    中山晃

    AAAL2024  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 海外短期研修に参加した大学生の意識の変容について: 参加報告書の記述内容から読み取れること

    中山晃

    2023年度愛媛大学国際連携推進機構セミナー  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Investigating the relationship between stumbling in L1 and stumbling in English learning (L2) among Japanese learners of English

    Nagako Matsumiya, Norimune Kawai, Akira Nakayama, Kayoko Murakami, Midori Otani

    American Speech-Language-Hearing Association (ASHA2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 英語学習におけるつまずきの実態調査:大学生に対するレトロスペクティブスタディ

    松宮奈賀子, 川合紀宗, 中山晃, 村上加代子, 大谷みどり

    第23回小学校英語教育学会(JES)近畿・京都大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Association between Autistic Traits and Academic Performance in University EFL Courses

    三浦優生, 中山晃

    International Society for Autism Research (INSAR) 2023 Annual Meeting  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 国際感覚を持った人材とは? グローバル・コンピテンスの構成 要素の再考

    中山晃

    2022年度愛媛大学国際連携推進機構セミナー  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 英語学習における児童のつまずきに対する教師の認知 専科教員及び学級担任を対象とした調査結果の分析

    中山晃, 大谷みどり, 村上加代子, 川合紀宗, 松宮奈賀子

    第21回 小学校英語教育学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 英語での生徒のパフォーマンスを評価するルーブリックとして利用可能なアプリケーションの開発

    中山晃, 木原拓海

    JACET中国・四国支部春季研究大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 英語学習における児童のつまずき指導に対する教師の自信の有無 -つまずきチェック項目の尺度化とその検討を通して- 招待

    川合紀宗, 中山晃, 大谷みどり, 松宮奈賀子

    日本LD学会第4回研究集会オンライン大会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • プロジェクトを通した学生の成長を変容的活動家スタンスによって捉える

    富田 英司, 市本 早香, 大石 若奈, 中山 晃

    日本教育心理学会総会発表論文集  2019年  一般社団法人 日本教育心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 松岡美幸・中山晃.(2013, July).「特別支援学級と交流学習での外国語活動の試み」

    第13回 小学校英語教育学会 『沖縄大会要綱集』p. 62 於 琉球大学  2013年7月 

     詳細を見る

  • Yoshida, H., Tani, S., Uchida, T., Masui, J., & Nakayama, A. (2013, August). Structural Analysis of Anxiety in Online Cooperative Learning. Paper presented at ICAIT2013 in Singapore.

    ICAIT2013 at Singapore  2013年8月 

     詳細を見る

  • シンポジウム「司会:中山晃、話題提供者:秦敬治・松本広幸・中山晃.(2013, August).「ティーチング・ポートフォリオの作成を通して英語教育の理念と教育活動を振り返る:英語教師としてのライフ・ストーリーと自己実現へ向けたプロセスの再考」」

    大学英語教育学会(JACET) 第52回国際大会 於 京都大学  2013年8月 

     詳細を見る

  • 折本素・長崎睦子・中山晃・Heffernan, N・秦敬治.(2013, August).「愛媛大学共通教育副専攻型発展科目『プロフェッショナル養成コース』の創設と現状」

    大学英語教育学会(JACET) 第52回国際大会 於 京都大学  2013年8月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A., Heffernan, N., Shimizu, E., & Kurita, K. (2013, August).[Symposium]Teaching Portfolios: for revisiting one's life story as an English teacher and the process for self-actualization. Proceedings of the 55th Annual Meetings of the Japanese Ass

    The 55th Annual Meetings of the Japanese Association of Educational Psychology, at Hosei University, Ichigaya Campus  2013年8月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A., Yoshida, H., & Faherty, S. (2013, September). How the developmental changes of learner beliefs affect L2 self-concept: a case study focusing on a Japanese university EFL learner with high proficiency. Poster presented at BAAL2013, at Heriot-

    British Association of Applied Linguistics (BAAL2013) at Heriot-Watt University, Edinburgh, Scotland, UK  2013年9月 

     詳細を見る

  • シンポジウム「司会:中山晃、話題提供者:久保稔・塚田初美・西岡由都、指定討論者:三浦優生・中山晃.(2013, November).「特別支援学級における外国語活動 −実践上の工夫とその応用− 」

    平成23〜25年度 (独)日本学術振興会 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 最終年度成果報告(一般公開型研修・研究会) 於 愛媛大学  2013年11月 

     詳細を見る

  • 竹村典子・苅田知則・中山晃(2014)「通常学級における視覚認知に困難のある児童に対する学習支援の検討」『第28回 言語発達障害研究会』予稿集 p.31

    第28回 言語発達障害研究会 於 倉敷中央病院  2014年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 足立友菜・苅田知則・石丸利恵・中山晃(2014)「通常学級における発達障害の疑いのある児童に対する支援 -合理的配慮の提供に向けた個別支援とカンファレンスの報告 -」『第28回 言語発達障害研究会』予稿集 p.30

    第28回 言語発達障害研究会 於 倉敷中央病院  2014年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Nakayama, A., Yoshida, H., Matsuoka, M., Kubo, M., & Tsukada. H. (2014, March). Foreign Language Activities for Japanese elementary school students with Special Educatoinal Needs. Poster presented at the annual meeting of American Association for Applied

    AAAL2014  2014年3月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A., Faherty, S., & Yoshida, H. (2014, August). The developmental changes of learner beliefs and L2 self-concept: a case study focusing on a Japanese university EFL learner with high proficiency. Paper presented at the international conference on

    International Conference on Motivational Dynamics and Second Langauge Acquisition  2014年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Nakayama, A., Heffernan, N., & Miura, Y. (2014, August). Foreign language activities for Japanese elementary school students who need special educational assistance. Poster presented at AILA World Congress 2014. Brisbane, Australia.

    AILA World Congress 2014  2014年8月 

     詳細を見る

  • Barclay, S. & Nakayama, A. (2014, August). The roles of student assistants in tertiary-level EFL classrooms in Japan. Poster presented at AILA World Cngress 2014. Brisbane, Australia.

    AILA World Congress 2014  2014年8月 

     詳細を見る

  • 長崎睦子, 折本素, ニール・ヘファナン・中山晃(2014, August). 「愛媛大学 Study English Abroad (SEA) プログラム創設に向けた試み」(グローバル人材育成のための大学英語教育の取り組み『第2弾』 第2分野 留学生派遣プログラム) JACET第53回国際大会 於 広島市立大学

    JACET 53rd International Convention  2014年8月 

     詳細を見る

  • 折本素, 長崎睦子, ニール・ヘファナン・中山晃(2014, August). 「英語学習の順次性・系統性を考慮した大学英語教育プログラムの構築に向けた試み」(グローバル人材育成のための大学英語教育の取り組み『第2弾』第1分野 到達目標とその評価) JACET第53回国際大会 於 広島市立大学

    JACET 53rd International Convention  2014年8月 

     詳細を見る

  • The developmental changes of learner beliefs and L2 self-concept: a case study focusing on a Japanese university EFL learner with high proficiency

    Nakayama, A, Faherty, S, Yoshida, H

    International Conference on Motivational Dynamics and Second Langauge Acquisition  2014年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Tomida, E., Chikamori, K., Nakayama, A., Ono, Y., Otani, C., & Yamamoto, A. (2014, September). Developing evaluation framework for short-term international exchange. Paper presented at the 26th Japan-U.S. teacher education consortium at Tokyo Gakugei Univ

    JUSTEC2014  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 中山晃.(2015, June)「英語プロフェッショナル養成コースの学生によるSA活動とその効果」第27回四国英語教育学会愛媛研究大会 於 愛媛大学

    四国英語教育学会  2015年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • How Japanese university students deal with cultural disequilibrium: a special focus on the process of constructing their beliefs about cross-cultural experiences

    Nakayama, A, Tomida, E, Chikamori, K, Ono, Y, Yamamoto, A, Ohtani, C

    JUSTEC2015  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中山晃.(2014)「ティーチング・ポートフォリオの作成を通して英語教育活動を振り返る」平成26年度JACET中国・四国支部春季研究大会 於 広島市立大学

    JACET中国・四国支部春季研究大会 於 広島市立大学  2014年6月 

     詳細を見る

  • パネルディスカッション「愛媛大学における先進的な英語教育の取り組み」(スーパーグローバルハイスクールでの教育経験を共有する) 招待

    中山 晃, カワモト・ジュリア, マギー・グレン

    平成28年度JACET中国・四国支部春季研究大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 教育データ解釈入門I&II

    中山 晃

    SPODフォーラム2016  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • The Influence of developmental changes of learner beliefs on L2 self-concept: A case study 招待 国際会議

    中山 晃, ファハティー・サラ, マギー・グレン, 吉田広毅

    2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自主シンポジウム『学習者の「問い」に基づいた授業実践は何をもたらすか -「問う力」の育成は自律的な学習者を育てるのか ー(「気づき」が生み出す「問い」と,その先にある学びの「必然性」)

    パネラー, 小山義徳, 野崎浩成, たなかよしこ, 河住有希子, 中山晃

    日本教育心理学会第58回総会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 量的データを分析する

    中山 晃, 西出崇, 清水栄子

    SDコーディネーター養成講座&IRer養成講座  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「観光英語」の課外授業の開発とその実践

    中山 晃, 寺嶋健史, 川畑由美子

    平成29年度JACET中国・四国支部春季研究大会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Developing assessment rubric for "Foreign Language Activities": Focusing on Japanese elementary school students with special educational needs 招待 国際会議

    中山 晃, 塚田初美, 脇坂文貴, 三浦優生, 吉田広毅

    JUSTEC2017  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 特別支援学級における外国語活動:ルートマップ的ルーブリックを活用したアウトプットの積極的評価

    中山 晃, 塚田初美, 脇坂文貴, 三浦優生, 吉田広毅

    日本教育心理学会第59回総会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 特別支援学級での外国語活動:評価に関する一考察

    中山晃

    平成27年度JACET中国・四国支部秋季研究大会 於 松山大学  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Remedial Education for English Teaching: A Case Study at Ehime University

    Nakayama, A

    第18回 日本コミュニケーション学会中国四国支部大会 於 福山大学 宮地茂記念館  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 特別な教育的支援を必要とする児童への英語教育 招待

    中山 晃

    平成30年度日本学校心理士会愛媛支部第1回研修会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ルートマップ的ルーブリックによる外国語活動での児童生徒のパフォーマンス評価 -特別支援学級での実践を通して-

    中山 晃, 塚田初美, 三浦優生

    日本教育心理学会 第60回総会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ティーチング・ポートフォリオとアカデミック・ポートフォリオの違いについて

    中山 晃

    平成30年度JACET中国・四国支部秋季研究大会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LearnerからUserへの転換を促す英語教育(愛媛大学の英語教育について)

    中山 晃

    第2回愛媛大学附属高等学校英語科教育研究会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ALTとの連携におけるICTを活用した授業展開 招待

    Webber Scott, 中山 晃

    令和元年度 松山市小学校外国語教育研修  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 英語版シラバスをブラッシュアップする方法 招待

    中山 晃

    2019年度 関東学院大学全学FD・SDフォーラム  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Timed reading training: Can it promote second language listening comprehension of Japanese learners of English? 招待 国際会議

    小山義徳, 中山 晃

    AAAL2018  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 英語で語学以外の授業を行うことについての留意点 招待

    中山 晃

    英語で授業を行うためのワークショップ 於 大阪府立大学高等教育開発センター  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 児童・生徒の英語でのパフォーマンス評価のためのルートマップ的ルーブリックの開発

    中山 晃

    平成30年度JACET中国・四国支部春季研究大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中山晃 (2006, August). 「学習観介在モデルの共分散構造分析による検討」

    『社会言語科学会 第18回大会 発表論文集』 p. 176-179. 於 北星学園大学  2006年8月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2006, October). The Influence of Goal Orientations on the Choice of Learning Strategy: Focus on Chinese Learners of Japanese as a Second Language.

    SLRF2006 at the University of Washington in Seattle from October 6 to October 8, USA  2006年10月 

     詳細を見る

  • The Influence of Goal Orientations on the Choice of Learning Strategy: Focus on Chinese Learners of Japanese as a Second Language

    Nakayama, A

    SLRF2006 at the University of Washington in Seattle  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Nakayama, A. (2006, November). Affective and cognitive factors among EFL learners.

    JALT2006 at Kita Kyushu International Conference Center, Fukuoka, from November 2 to 5, Japan.  2006年11月 

     詳細を見る

  • Affective and cognitive factors among EFL learners

    Nakayama, A

    JALT2006  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Nakayama, A. (2007, April). The Relationship between EFL learners' affective and cognitive variables.

    ISLS2007 conference in Hawaii, from April 2-4, USA.  2007年4月 

     詳細を見る

  • The Relationship between EFL learners' affective and cognitive variables

    Nakayama, A

    ISLS2007 conference in Hawaii  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tobita, R. & Nakayama, A. (2007, May). Utterance improvement using voice-recognition software

    18th International Symposium on Theoretical and Applied Linguistics in Thessaloniki, from May 4-6, Greece.  2007年5月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A., Tobita, R., Shinohara, Y., & Shimizu, T. (2007, May). The Relationship between affective and cognitive factors among Japanese EFL learners.

    18th International Symposium on Theoretical and Applied Linguistics in Thessaloniki, from May 4-6, Greece.  2007年5月 

     詳細を見る

  • The Relationship between affective and cognitive factors among Japanese EFL learners.

    Nakayama, A, Tobita, R, Shinohara, Y, Shimizu, T

    18th International Symposium on Theoretical and Applied Linguistics in Thessaloniki  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Nakayama, A. (2007, July). The Influence of Past Language Studies Experience on Current English Learning.

    ALAA Congress 2007 in Wollongong, from July 1-3, Australia.  2007年7月 

     詳細を見る

  • The Influence of Past Language Studies Experience on Current English Learning

    Nakayama, A

    ALAA Congress 2007  2007年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Shinohara, K., Nakano, J., & Nakayama, A. (2007, August). Synaesthetic Metaphors in Japanese: an experimental study on the direction of extension.

    2nd UK-Cognitive Linguistics Conference in Cardiff, from August 27-30, UK.  2007年8月 

     詳細を見る

  • Synaesthetic Metaphors in Japanese: an experimental study on the direction of extension.

    Shinohara, K, Nakano, J, Nakayama, A

    2nd UK-Cognitive Linguistics Conference  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中山晃 (2007, September). 「中学校入学以前に受けた英語教育と大学入学以前の海外滞在経験がその後の英語学習に及ぼす影響」

    『2007年度 JACET全国大会 要綱』 p.190-191. 於 安田女子大学  2007年9月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2008, July). Belief and Anxiety in EFL learning.

    ALAA2008, 4-6 July, University of Sydney, Australia.  2008年7月 

     詳細を見る

  • Tobita, R., & Nakayama, A. (2008, August). Effective way of using voice-recognition software to improve communication skills.

    AILA2008 (15th World Congress of Applied Linguistics), 24-29 August, University of Duisburg-Essen, Germany.  2008年8月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A, Tobita, R., Shinohara, Y., & Shimizu, T. (2008, August). The Influence of Past Language Studies and Overseas Experiences on Current English Learning.

    AILA2008 (15th World Congress of Applied Linguistics), 24-29 August, University of Duisburg-Essen, Germany.  2008年8月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2009, June). English for special needs education in Japan: problems and challenges. Poster session presented at LPLL2009 (Language Policy and Language Learning), Limerick, Ireland.

    LPLL2009 (Language Policy and Language Learning: New paradigms and new challenges), 18-20 June 2009, University of Limerick, Ireland.  2009年6月 

     詳細を見る

  • パネルディスカッション「e-Learningによるリメディアル教育の展開(司会:野澤和典, パネリスト:小野博, 中山晃, 鞍掛哲治」(中山晃 「目的の再考:コンテンツとターゲット」)

    2009 PC Conference(CIEC研究大会, 8月9-11日) 於 愛媛大学  2009年8月 

     詳細を見る

  • 松本広幸・中山晃 (2009, September).「愛媛大学の英語教育プログラム:コミュニケーション能力の更なる向上を目指して」

    『2009年度 JACET全国大会 要綱』 p.393-394. 於 北海学園大学  2009年9月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2010, March). The Belief-Mediation Model: a latent factor model of Japanese intermediate EFL learners. Paper presented at the meeting of American Association for Applied Linguistics (AAAL2010). Atlanta, GA.

    American Association for Applied Linguistics (AAAL2010). Atlanta, GA.  2010年3月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2010, June). EFL for school children in Japan: new challenges in elementary schools. Poster presented at the International Conference on Who needs languages?

    The International Conference on Who needs languages?  2010年6月 

     詳細を見る

  • Micro and macro perspectives into language education policies & 28th Summer School of Applied Language Studies. University of Jyv?skyl?, Finland.

    Micro and macro perspectives into language education policies & 28th Summer School of Applied Language Studies. University of Jyv?skyl?, Finland, 7-10 June 2010  2010年6月 

     詳細を見る

  • 中山晃 (2010, July). 「英語活動における児童の目標志向性と学習観,不安,方略について」

    小学校英語教育学会 第10回北海道大会 『大会要綱』 p. 55. 於 北海道工業大学  2010年7月 

     詳細を見る

  • 中山晃 (2010, August). 「特別支援学級での外国語活動における留意点と教員支援に関する基礎調査」

    『第52回日本教育心理学会総会 発表論文集』p. 509 於 早稲田大学  2010年8月 

     詳細を見る

  • 中山晃 (2010, September).「学生の授業外学習時間に寄与する情意的要因と習熟度」

    『2010年度 JACET全国大会 要綱』 p.178-179. 於 宮城大学  2010年9月 

     詳細を見る

  • Yoshida,H., Nakayama, A., & Heffernan, N. (2011, March). The Effectiveness of Nintendo DS on Japanese EFL Learners. Poster presented at the meeting of American Association for Applied Linguistics (AAAL2011). Chicago, IL.

    American Association for Applied Linguistics (AAAL2011). Chicago, IL.  2011年3月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A.,Matsumoto, H., Heffernan, N., & Hiromori, T. (2011, June). The Influence of Past Language Studies and Overseas Experiences on Current EFL Learning of Japanese University Students. Poster presented at New Dynamics of Language Learning: Spaces 国際会議

    New Dynamics of Language Learning: Spaces and places - intentions and opportunities, at University of Jyv?skyl?  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Matsumoto, H. & Nakayama, A. (2011, June). Can the concurrent use of text organization and main idea strategies facilitate EFL reading performance? Poster presented at New Dynamics of Language Learning: Spaces and places - intentions and opportunities, at 国際会議

    New Dynamics of Language Learning: Spaces and places - intentions and opportunities, at University of Jyvaskyla  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 久保稔・金森強・中山晃.(2011, July)「ICTを利用した特別支援学級における外国語活動」

    小学校英語教育学会 第11回大阪大会 『大会要綱』 於 大阪教育大学(柏原キャンパス)  2011年7月 

     詳細を見る

  • 松本広幸・中山晃・廣森友人 (2011, August).「L2読解における読解方略と動機づけ,学習観の関係: 共変動モデル構築へ向けて」

    全国英語教育学会 第37回山形研究大会 於 山形大学小白川キャンパス  2011年8月 

     詳細を見る

  • 塚田初美・久保稔・中川麻衣子・篠原沙耶香・中山晃.(2011,November).「特別支援に生かすことのできる外国語活動:提案と実技演習」

    『第5回 Let's Enjoy English(小学校外国語活動研修会)』 旭川英語教育ネットワーク(AEEN) 於 旭川市立近文小学校  2011年11月 

     詳細を見る

  • シンポジウム「4技能の統合(司会:池野修, パネリスト:池野修, 中山晃, 三熊祥文」(中山晃 「4技能が統合されていくプロセスを追う:愛媛大学における英語プロフェッショナル養成コースの学生を事例として」)

    大学英語教育学会中国・四国支部 2012年度支部研究大会 於 愛媛大学  2012年 

     詳細を見る

  • 中山晃(2012, May).「大学ではどのように英語を教えているのか? −愛媛大学における初年次英語教育を例として−」

    平成24年度愛媛県高等学校教育研究会英語部会研究協議会(平成24年5月9日) 於 愛媛県立松山南高等学校  2012年5月 

     詳細を見る

  • 折本素・中山晃.(2012, June).「愛媛大学英語教育センターの英語教育改革:単位の実質化に向けた取り組みと発展科目の導入について」

    大学英語教育学会中国・四国支部 2012年度支部研究大会 於 愛媛大学  2012年6月 

     詳細を見る

  • Miura, Y., Nakayama, A. & Heffernan, N. (2012, June). Foreign Language Activities for Japanese Students in Special Needs Education. Poster presented at Insights into applied linguistics: languaging, agency, and ecologies, at University of Jyvaskyla, Finla 国際会議

    Insights into applied linguistics: languaging, agency, and ecologies, at University of Jyvaskyla  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 塚田初美・吉田広毅・中山晃.(2012, July).「ソーシャルスキル・トレーニング(SST)を導入した特別支援学級における外国語活動」

    第12回 小学校英語教育学会 『千葉大会要綱集』p. 47 於 千葉大学(西千葉キャンパス)  2012年7月 

     詳細を見る

  • Matsumoto, H., & Nakayama, A. (2012, September). Investigating Strategy Use, Motivation, Beliefs, and Proficiency Together in L2 Reading. Paper presented at JACET2012(51st International Conventoin), Aichi Prefectural University.

    JACET(大学英語教育学会)『The JACET51st(2012) International Convention Book』 p.129. 於 愛知県立大学  2012年9月 

     詳細を見る

  • 川崎理恵・塚田初美・中山晃.(2012,November).「特別支援教育に生かすことのできる外国語活動」

    『第6回 Let's Enjoy English -小学校外国語活動研修会(AEEN設立10周年記念大会)-』 旭川英語教育ネットワーク(AEEN) 於 旭川市立近文小学校  2012年11月 

     詳細を見る

  • Kawahara, S., Shinohara, K., Nakayama, A., & Matsunaka, Y. (2005, July). Articulatory gestures and embodiment: Sound symbolism in Japanese.

    The International Conference on Postcognitivist Psychology. Supported by The British Psychological Society Scottish Branch. At University of Strathclyde in Glasgow, UK.  2005年7月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2005, July). Non-linguistic Factors related to EFL learning in Japan.

    AILA2005 Conference in Madison, Wisconsin, USA.  2005年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Non-linguistic Factors related to EFL learning in Japan

    Nakayama, A

    AILA2005 Conference in Madison, Wisconsin  2005年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 中山晃 (2005, October). 「メッセンジャーを使ったチャットによる英会話の実践」

    『第12回日本教育メディア学会年次大会 発表論文集』p. 212-214. 於 東京学芸大学  2005年10月 

     詳細を見る

  • Munson, K., Nakayama, A., & Munson, B. (2005, October). The messenger project: a classroom activity.

    31st Annual International Conference on Language Teaching hosted by Japan Association for Language Teaching (JALT2005), at Granship Shizuoka, Japan.  2005年10月 

     詳細を見る

  • Kawahara, S., Matsunaka, Y., Nakayama, A,. & Shinohara, K. (2005, October) An experimental study of sound symbolism in Japanese.

    New Directions in Cognitive Linguistics (NDCL), at University of Sussex, UK.  2005年10月 

     詳細を見る

  • An experimental study of sound symbolism in Japanese

    Kawahara, S, Matsunaka, Y, Nakayama, A, Shinohara, K

    New Directions in Cognitive Linguistics (NDCL), at University of Sussex  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中山晃 「言語学・言語教育のための統計学入門」

    「言語と人間」研究会 第32回春季セミナー 於 国民生活センター 2006年3月27〜29日  2006年3月 

     詳細を見る

  • Nakayama, A. (2006, June). Testing a latent factor model of non-linguistic factors among Japanese EFL learners.

    Joint AAAL-ACLA/CAAL 2006 Conference in Montr?al, Canada.  2006年6月 

     詳細を見る

  • Testing a latent factor model of non-linguistic factors among Japanese EFL learners

    Nakayama, A

    Joint AAAL-ACLA/CAAL 2006 Conference in Montréal  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Homeroom teachers and English language teachers' perspectives about learners' difficulties in learning English in Japan.

    Matsumiya, N, Kawai, N, Otani, M, Nakayama, A, Murakami, K

    2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The Influence of self-evaluation on learner motivation: Third-year high school students

    中山晃

    『第2回卒論・修論研究発表セミナー(関西英語教育学会・語学ラボラトリー学会関西支部・大学英語教育学会関西支部 共催)発表論文集』p. 105-112. 於 大谷大学  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • おうちで楽しむ英語体験 招待

    中山晃

    ときが森こども冒険プログラム英語体験(国立大洲青少年交流の家)  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 自己評価の学習者動機への影響 高校3年生を対象に

    中山晃

    『第2回ICU言語研究会ワークショップ 発表論文集』p. 1-8. 於 大学セミナーハウス  1999年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 指導者が考える児童のつまずきの実態(自主シンポジウム 『学習に困難のある児童生徒の英語学習におけるつまずきと指導支援』)

    川合 紀宗, 大谷 みどり, 中山 晃, 村上 加代子, 松宮 奈賀子

    日本LD学会第31回大会(京都)自主シンポジウム46  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 外国語学習における単語学習方略尺度の作成と検討 −英語を外国語として学習する大学生を対象として−

    中山晃, 吉田広毅

    『第3回ICU言語研究会ワークショップ 発表論文集』p. 10-15. 於 大学セミナーハウス  2000年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 英語リーディング方略尺度の作成とその検討 −日本人大学生を対象として−

    吉田広毅, 中山晃

    『第3回ICU言語研究会ワークショップ 発表論文集』p. 16-20. 於 大学セミナーハウス  2000年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カテゴリーのプロトタイプ論に関する一考察: 知覚情報の理解と想起について

    中山晃

    『日本認知科学会第17回大会 発表論文集』p. 212-213. 於 静岡文化芸術大学  2000年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 中山晃・吉田広毅 (2000, September). 「達成目標志向性の学習方略の選択に及ぼす影響に関する一考察 −高校生の英語学習を中心に−」

    『第42回日本教育心理学会総会 発表論文集』p. 173. 於 東京大学  2000年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • アカデミック&ティーチングポートフォリオで大学教員が行う教育実践のリフレクション

    中山 晃, 長崎 睦子

    JAAL in JACET2019  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Teaching English to Students with Special Needs: Tips for Reasonable Accommodation 招待

    NAKAYAMA Akira

    Link Interac, In-house Online Seminar  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 同期型(教室 / Zoom)と非同期型(Moodle)の組み合わせと、HyFlexを使用したスピーキング指導 招待

    長崎睦子, 中山晃

    第60回JACET国際大会 JACET HOURS 中国・四国支部企画シンポジウム「明日の授業に役立つ遠隔の取り組み」  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 中山晃・吉田広毅 (2001, June). 「日本人大学生の英語学習における学習信念に関する一考察」

    『第4回ICU言語研究会ワークショップ 発表論文集』p. 36-39. 於 大学セミナーハウス  2001年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中山晃・吉田広毅 (2001, September). 「高校生の英語読解方略尺度の作成と検討」

    『第43回日本教育心理学会総会 発表論文集』p. 291. 於 名古屋国際会議場  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Nakayama, A. (2001, November). Web Page Design Project: Classroom Activity.

    27th Annual International Conference on Language Teaching hosted by Japan Association for Language Teaching (JALT), at Kitakyushu International Conference Center, Fukuoka, Japan.  2001年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 吉田広毅・中山晃・長谷川奈津 (2002, June). 「大学生の英語学習動機に関する基礎的研究」

    第5回ICU言語研究会ワークショップ 於 大学セミナーハウス  2002年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 言語学習にかかわる諸要因−情意的・認知的要因を中心に−

    中山晃

    横浜国立大学環境情報学府招待講演(メディアコロキウム)於 横浜国立大学 2002年7月12日  2002年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Nakayama, A. (2002, November). Language Learners’ Beliefs and Strategy Use.

    28th Annual International Conference on Language Teaching hosted by Japan Association for Language Teaching (JALT), at Granship Shizuoka, Japan.  2002年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 言語学習における学習方略と学習者への助言・介入

    中山晃

    平成12年度JALT日本語教育支部研究発表会 於 東京学芸大学  2000年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Nakayama, A. (2000, November). Children Book Project: Classroom Activity.

    26th Annual International Conference on Language Teaching hosted by Japan Association for Language Teaching (JALT), at Granship Shizuoka, Japan.  2000年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 中山晃 (2001, March). 「英語学習における学習観・学習信念に関する基礎的研究 −英語を専門課程としない医療福祉系専門学校生を対象に−」

    『第7回社会言語科学会大会 予稿集』p. 125-130. 於 国学院大学  2001年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 吉田広毅・長谷川奈津・中山晃 (2001, June). 「高校生および大学生の使用する英語リーディング方略に関する規範的研究」

    『第4回ICU言語研究会ワークショップ 発表論文集』p. 32-35. 於 大学セミナーハウス  2001年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Nakayama, A., Ochiai, M., Inada, K., Mori, M., & Kuramoto, K. (2004, November). The Gap between Teachers' Beliefs and Learners'.

    30th Annual International Conference on Language Teaching hosted by Japan Association for Language Teaching (JALT2004), at Tezukayama University, Nara, Japan.  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Nakayama, A. (2005, April). Gender Differences in Language Learning Beliefs: Focuson Japanese Learners of English as a foreign language and Chinese Learners of Japanese as a second language.

    ISLS2005 conference in Montréal, Canada.  2005年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Gender Differences in Language Learning Beliefs: Focuson Japanese Learners of English as a foreign language and Chinese Learners of Japanese as a second language

    Nakayama, A

    ISLS2005 conference in Montréal  2005年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 中山晃 (2005, May). 「外国語学習における非言語学的要因のモデル化とその応用について」

    「言語と人間」研究会 (2005年度 5月例会) 於 立教大学  2005年5月 

     詳細を見る

  • 川原繁人・篠原和子・中山晃・押田眞介・金子育世・大舘実子・松中義大 (2005, July). 「日本語の音韻素性が喚起するイメージについての実験研究」

    『日本認知科学会第22回大会 発表論文集』p. 228-229. 於 京都大学  2005年7月 

     詳細を見る

  • 中山晃 (2003, June). 「外国語学習における目標志向性と学習観および学習方略の関係」

    『日本認知科学会第20回大会 発表論文集』p.348-349. 於 電気通信大学  2003年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 中山晃 (2003, October). 「ジェンダーと外国語学習観の関係について:EFL学習者とJSL学習者を対象としたBALLIによる調査結果をもとに」

    『第12回社会言語科学会大会 発表論文集』p. 156-161. 於 大阪大学  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Nakayama, A., Ochiai, M., Inada, K., Mori, M., & Kuramoto, K. (2003, November). Teachers’ Beliefs in Language Teaching.

    29th Annual International Conference on Language Teaching hosted by Japan Association for Language Teaching (JALT2003), at Granship Shizuoka, Japan.  2003年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Nakayama, A. (2004, May). The relationship among non-linguistic factors in EFL learning.

    2004 American Association for Applied Linguistics (AAAL2004) conference in Portland, Oregon, USA.  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The relationship among non-linguistic factors in EFL learning

    Nakayama, A

    AAAL2004 conference in Portland, Oregon  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 学長特別賞

    2020年12月   愛媛大学   『遠隔授業の質の向上』

    中山晃, 長崎睦子, 三浦優生, Julia Kawamoto, Kristin Armitage, Cynthia Gonzalez, Andrew Strange, Ian Downer

     詳細を見る

  • 学長賞

    2017年6月   愛媛大学・松山大学地域活性化促進連携事業   『「観光英語」の課外授業とその実践:松山市および石鎚山周辺観光での学生による英語案内プロジェクト』

    中山 晃, 寺嶋健史, 川畑由美子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • オンライン高次能力育成型反転学習に対する学習不安に応じたファシリテーションの研究

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    吉田 広毅, 中山 晃

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • インクルーシブな小学校外国語教育カリキュラム・マネジメント及び教員研修の開発

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松宮 奈賀子, 川合 紀宗, 大谷 みどり, 村上 加代子, 中山 晃

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    researchmap

  • 小学校英語でのルーブリックによる英語のパフォーマンス評価に関する基礎的研究

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中山 晃, 吉田 広毅, 三浦 優生

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    研究計画3年目(令和3年度)の研究目標は、前年度から作業を開始したプログラミングによる、オリジナルの評価システム(ICTを活用した英語のパフォーマンス評価ルーブリック)の開発であった。令和3年度も新型感染症コロナウイルス感染拡大防止による様々な制約により、研究協力校である小学校での授業参観及びパフォーマンス評価の実施は困難となったが、開発途中のトライアル版を学会で発表することができたため、評価者視点の様々な知見を得ることができた。学会発表では、英語によるパフォーマンス(特に発話、発表をしている際の児童・生徒のふるまい)を評価する際のしぐさやジェスチャーと言った非言語的な要素の評価も重要であるなど、評価項目の追加・改善案を含め、使用方法についても、フロアーの先生方と意見交換することができた。当該年度の後半では、そうした修正案のみならず操作画面のアップデート案(具体的には、児童・生徒の情報を別途用意してある表計算ソフトのファイルから呼び出す際の操作画面の修正と、各評価項目にあらかじめ設定されている下位項目を追加、更新するための機能の追加、プログラムのアプリケーション化)を基に、プログラムの改修・アップデート作業を行った。この作業については、当初の計画通り、学生補助員(アルバイト)を雇い、年度内に完成版を作成することができた。なお、合理的配慮事項など、児童・生徒の個人特性を考慮した評価項目については、オプションで、その実情に応じた形で追加できるように、さらなる改修が必要であることも分かった。

    researchmap

  • リメディアル教育としての反転学習に対する不安に応じたファシリテーション技法の研究

    2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    吉田 広毅, 中山 晃

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    研究の第2年度であった2020年度に反転学習を2回試行するとともに、学習者に対するヒアリング調査をもとに、ファシリテーターの働きかけによってリメディアル教育としての反転学習に対する不安がいかに変容するかを探索的に検討することを予定していた。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大により、試行実験を行うことを予定していた研究機関の授業がオンライン化され、これにより、反転授業の前提となる対面・集合での学習の機会が確保できなかった。そのため、反転学習の試行、そして学習不安の軽減に有効なファシリテーションの方策を検討することができなかった。
    そのため、研究最終年度である2021年度には、対面授業が実施できた春学期に反転学習およびそこでのファシリテーションを試行した。本来は2回、反転学習を試行する予定であったが、コロナ禍により、試行実験を行う研究機関の秋学期の授業の前半部分がオンライン化されたことにより、反転学習の試行は1回に限らざるを得なかった。試行した反転学習では、前年度に作成した「反転学習不安尺度」による調査を行い、尺度の妥当性と信頼性を検証した。
    結果として、研究の第3年度は、①反転学習とファシリテーションの試行:3ヵ月(4~7月)、②ヒアリング調査の実施:2ヵ月(8~9月)、③ファシリテーションマニュアルの作成:②と並行して2ヵ月(8~9月)、④調査結果の集計・分析:3ヵ月(10~12月)、⑤ファシリテーション研修の実施と次年度のための準備:3ヵ月(翌年1~3ヵ月)という手続きで研究を実施した。

    researchmap

  • インクルーシブ教育システムの構築に向けた小学校外国語教育カリキュラムの開発的研究

    2017年6月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    川合 紀宗, 大谷 みどり, 中山 晃, 松宮 奈賀子

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    本研究では、小学校外国語教育において、発達障害などの特別な支援を必要とする児童を中心とした多様な児童が参加できるカリキュラムや実践の在り方を検討・開発することを目的とした。特にカリキュラム開発においては、小学校や外国語による特別支援教育を展開しているインターナショナルスクールに協力を得ながら、インクルーシブ教育の研究者と外国語教育の研究者が連携して実践を通した効果検証を行うことで、エビデンスに基づくカリキュラム・指導法の開発・提案を行うことを目的とし、H30年度は、以下の3つの内容について研究を実施した。
    1. 現行の外国語活動における優れた実践者の授業分析:実際の授業観察および映像の分析により、どのようなつまずきが見られるかを明らかにする。その結果を元に、特に音韻の認識や発話コミュニケーションに困難のある児童が参加しやすい授業の条件を検討した。
    2.教科化後を見据えた指導に取組む先進校での実践分析:授業観察を通して教科型指導で新たに発生する困難点や注意事項を明らかにするための分析を行った。この結果を元に読み書きや文構造への気づき指導における配慮の在り方を検討した。
    3. 外国語活動を行う上で、発達障害などの特別な支援を必要とする児童への支援対して実施している工夫の内容や困っていることについて、小学校の教員に尋ねるアンケート調査用紙を作成した。次年度、この調査用紙を学校へ送付し、調査を実施し、回答傾向を分析し、実践の在り方を検討する。

    researchmap

  • 反転学習に対する自己効力感の相違に応じたブレンディッド・ファシリテーションの研究

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    吉田 広毅, 中山 晃

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究は、(1)高次能力学習型反転学習に対する自己効力感の分析と反転学習自己効力感尺度の作成、(2)学習者の反転学習に対する自己効力感を基にしたファシリテーション・マニュアルの作成、(3)自己効力感の相違に対応したブレンディッド・ファシリテーションによる反転学習の促進の3つの目的で実施されている。
    研究最終年度の平成30年度は、当初の計画通り、研究目的(3)の「自己効力感の相違に対応したブレンディッド・ファシリテーションによる反転学習の促進」を行った。工程としては、平成28年度に制作した教材を活用した反転学習を2セメスターにわたって実施した(各4ヶ月、平成30年4月上旬~7月下旬、平成30年9月下旬~平成31年1月中旬)。具体的には、英語科教育法をテーマとして制作した高次能力型反転学習教材を「英語科教育法Ⅰ」の授業において、反転によるブレンディング・ラーニングを行った。
    実証実験では、学習者はまず、授業の事前に予習用講義ビデオ(反転学習教材)を視聴した。授業では受講者は、①予習講義ビデオの内容に基づく小テストを受け(小テスト5分、解説等5分)、②15分程度の簡便かつ補足的な講義と演習課題についての説明・教示を受けた後、③授業やタスクの設計などの知識共創型の演習課題に3~4名を1グループとして共同で取り組んだ。協働学習に際して、教員は学習プロセスをデザインするとともに、必要に応じた場を調整したり、触発したりするなどのファシリテーションを行った。ファシリテーションは、平成29年度に行った調査の結果に基づき、①ICTの操作や教材へのアクセス方法などのテクニカル・サポート、②予習ビデオや演習課題のポイントの提示や演習課題の実施計画の確認などの学習マネジメント、③グループでのコミュニケーションの促進や調整などのコミュニケーション・ファシリテーションに分類される。

    researchmap

  • 特別支援学級での外国語活動:その質的および客観的評価法に関する基礎的研究

    2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中山 晃, 三浦 優生, 吉田 広毅, 苅田 知則, 脇坂 文貴, 塚田 初美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    小学校の特別支援学級でも実施されている外国語活動について、児童・生徒の特性に応じたアクティビティ開発に際しての留意点とその実践、さらに教育効果測定のための評価法の在り方や質的及び客観的方法に関して検討してきた。心理検査の結果を踏まえて、個別の支援計画との連動の下、パフォーマンスを評価するルーブリックを作成したことで、教員による丁寧な学習プロセスの把握だけでなく、児童・生徒本人による学習プロセスへの気付きが促されることが示唆された。

    researchmap

  • 交流学習不安の相違に対応したオンライン・ファシリテーションに関する実験的研究

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    吉田 広毅, 中山 晃, 谷 誠司, 増井 実子, 内田 智子

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究は、インターネットを活用した交流学習において、協調的コミュニケーションを促進することを目指し、学習者が抱える交流学習不安の相違に対応した効果的なオンライン・ファシリテーションの手法を明らかにすることを目的として実施された。研究の成果として、1)学習者が交流学習を行う際に抱く不安を特定した交流学習不安尺度の作成、2)交流学習において学習者が必要とするオンライン・ファシリテーションの手法の特定、3)学習者の不安の相違に対応したファシリテーションによる協調的なコミュニケーションの促進の3点があげられる。

    researchmap

  • 特別支援教育での外国語活動における留意点と教員支援に関する基礎的研究

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中山 晃, 吉田 広毅

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    リズムチャンツや感情と表情を一致させるための活動など,児童の特性に合わせて特別支援学級内で実施したアクティビティーを通して,「自己肯定感が高まり情緒が安定したこと」や「他者の表情から気持ちを読み取る方法を理解したこと」,「アクティビティーや日常会話時の表情が豊かになったこと」などの効果がみられた。また,ICTを活用しながら特別支援学級における自立活動とより接点をもった活動を仕組むことで,自立活動と外国語活動の両方の活動に相乗効果が期待できるという先行研究結果をあらためて支持することができた。

    researchmap

  • 英文読解に成功する学習者像を求めて:動機づけ,学習観,方略の統合的視座から

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    松本 広幸, 中山 晃, 廣森 友人

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    本研究では,英文読解方略指導を含む授業実践を通して,英文読解方略使用,動機づけ,一般学習観の関連性を探り,読解力の向上をはじめその効果について検証した。主な研究成果として,英文読解方略使用,動機づけ,一般学習観には概して有意な関係性が認められ,英文読解方略の指導は読解力の向上だけではなく,動機づけや学習観などの関連要因にもプラスの影響を与えうることが判明した。また,これらの個人差要因の初期状態により,その後の発達や要因間の相互作用に違いが生じることも示された。

    researchmap

  • 小学校英語教育における児童生徒の非言語学的要因に関する基礎的研究

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    中山 晃

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1040000円 ( 直接経費:800000円 、 間接経費:240000円 )

    認知発達という過渡期にある児童の外国語活動に対する好意度や不安は,クラス内における他者との関係や授業形態,授業内容などの要因により変化しやすいことがわかった。また、比較的安定した児童個人内の特性によっても、外国語活動の授業における不安や否定的評価に対する恐れが規定されうることも分かった。

    researchmap

  • 外国語学習者の言語学習観への介入可能性とその学習行動への影響

    2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    中山 晃

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )

    研究最終年度となった平成19年度は,研究初年度及び次年度に収集したデータに統計分析を施し(一部は既に分析済み),さらにその結果を公表する目的で,海外及び国内にて研究発表を行った。さらに,最終年度後半には,これまでの3ヵ年の研究成果の総括する目的で,研究成果報告書を作成した。
    本研究課題の中心テーマであった学習観とその周辺要因を含めた潜在変数モデルは一定の水準で収集したデータと適合し,学習動機要因と学習方略要因の間に学習観を介在させることにより,目的変数である学習方略要因の予測の精度が上がることが示された。このことは,学習観に対する教育的介入という操作によって,学習方略を変容させることができることを示唆している。
    過去経験(本研究で扱った変数は「小学校英語教育経験」と「大学入学以前の海外滞在経験」の2つ)が,どの程度その後の学習観や学習行動に影響を及ぼしているのかという観点でカテゴリカル回帰分析を行った。結果,本研究の調査参加者に関する限り,大学入学以前の海外滞在経験のみが学習観と学習方略に有意な影響を及ぼしていることがわかった。
    本研究結果に関する限り,小学校において英語教育を受けたとしても,そのこと自体では,数年後,どのように大学で英語を学ぶかという行動の予測はできないことを考えると,海外留学など実際に英語を日常生活で使用しなければならないという切迫感や必要性というこれまでも議論されてきた根本的な英語教育の問題が,学習者の英語学習行動を理解し,かつ効果的に教育を行う上で重要な課題であることが改めて確認されたといえる。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 英語学

    機関名:愛媛大学(免許法認定講習・通信教育)

     詳細を見る

  • 英語II

    機関名:国立病院機構愛媛医療センター附属看護学校

     詳細を見る

  • 異文化理解

    機関名:愛媛大学(免許法認定講習・通信教育)

     詳細を見る

  • 地域観光英語

    機関名:愛媛大学・松山大学(単位互換科目)

     詳細を見る

  • 心理言語学特論

    機関名:文教大学大学院

     詳細を見る

  • 言語学特論

    機関名:文教大学大学院

     詳細を見る

▼全件表示