Updated on 2025/03/27

写真a

 
Yoshimura Naomichi
 
Organization
Faculty of Education School Teacher Training Course Mathematics Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 教育学修士 ( 広島大学 )

  • 教育学学士 ( 広島大学 )

Research Interests

  • 協調的な学力

  • 見つめ考え議論する学習

  • 社会的相互作用

  • 数学教育学

  • 客観性の共有過程

  • コミュニケーション研究

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Education on school subjects and primary/secondary education

Education

  • Hiroshima University

    - 1995.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Hiroshima University

    - 1994.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Hiroshima University   School of Education

    - 1992.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター   副センター長

    2023.4

      More details

  • 愛媛大学附属高等学校   校長

    2022.4

      More details

  • 愛媛大学大学院 教育学研究科 教育実践高度化専攻(教職大学院)   専任

    2020.4

      More details

  • 愛媛大学データサイエンスセンター   応用・実装   兼任教員

    2020.4

      More details

  • 愛媛大学附属高等学校   副校長

    2020.4 - 2022.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター   副センター長  

    2023.4   

      More details

  • 全国数学教育学会   理事  

    2021.4 - 2023.3   

      More details

  • 中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会事務局   運営委員  

    2021.4 - 2022.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所)   分析委員会 主査  

    2020.1 - 2020.12   

      More details

  • 全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所)   分析委員会 主査  

    2019.1 - 2019.12   

      More details

▼display all

Papers

  • A Comparative Study on Fixation of Learning Experience through Constructive Learning and Instructional Learning in Mathematics Class (II)

    YOSHIMURA Naomichi

    3   69 - 76   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • A Comparative Study on Fixation of Learning Experience through Constructive Learning and Instructional Learning in Mathematics Class (I) ― About the survey results after one year on the 6th grade "proportional graph" ― Reviewed

    70   83 - 89   2023.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 中学校数学科の学習において一次関数とみなして問題解決する学習のあり方についての研究

    吉村直道, 冨永剛志, 宇都宮憲二, 山本泰久

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   1   50 - 59   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷隆至, 大橋淳史, 中村依子, 日詰正博, 佐野 栄, 安部敏行, 吉村直道

    大学教育実践ジャーナル   17 ( 17 )   55 - 60   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    Other Link: http://id.ndl.go.jp/bib/029914590

  • A study on a mental health checks for student teachers using a learning management system Reviewed

    37 ( 37 )   3 - 13   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Books

  • 数学教育学の軌跡と展望 研究のためのハンドブック

    清水紀宏, 岡崎正和, 吉村直道( Role: Contributorpp.157-174)

    ナカニシヤ出版  2024.12  ( ISBN:9784779518270

     More details

  • 学校教育,第1235号

    学校教育研究会( Role: Contributorpp.14-21.)

    広島大学附属小学校  2020.7 

     More details

    Total pages:64   Responsible for pages:pp.14-21.  

    質の高い教育を支える質の高い教員とは?

    researchmap

  • 教師教育講座第14巻 中等数学教育

    小山正孝編著( Role: Joint author第3章 数学教育の実践論 第2節 数学教育における授業実践)

    協同出版  2014.9 

     More details

    Responsible for pages:100-113  

    researchmap

  • 新しい学びを拓く 算数科授業の理論と実践

    中原忠男編著( Role: Joint author)

    ミネルヴァ書房  2011.4 

     More details

    Responsible for pages:32-44  

    researchmap

  • 新訂 数学教育の理論と実際<中学校・高等学校(必修)>

    岩崎秀樹編著( Role: Joint author)

    聖文新社  2010.3 

     More details

    Responsible for pages:217-224  

    researchmap

▼display all

MISC

  • Mathematics Class Using a Property of the Fibonacci Sequence : A Collaboration Work of Attached School and Faculty

    ( 66 )   23 - 30   2019.12

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(2)-2ヶ月後,半年後,1年後の変容に注目して-

    吉村 直道

    愛媛大学教育学部紀要   65   35 - 40   2018.12

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「速さ」の学習指導の提案-等速を仮定した速さへの焦点化による授業実践-

    吉村 直道

    愛媛大学教育学部紀要   65   45 - 52   2018.12

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 解決の家庭や結果を振り返って修正・改善する力の育成

    冨永剛志, 宇都宮憲二, 山本泰久, 安部利之, 河村泰之, 吉村直道

    愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要   ( 69 )   83 - 108   2017.2

     More details

  • 数学的な見方や考え方を高める学びの創造

    赤松結美, 上岡幸治, 藤家慎吾, 河村泰之, 観音幸雄, 原本博史, 平田浩一, 藤本義明, 吉村直道

    愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要   ( 66 )   75 - 98   2014.2

     More details

▼display all

Presentations

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習経験の定着に関する研究(3)ー異なる学年,異なる単元でみる1年後調査結果の特徴についてー

    吉村直道

    全国数学教育学会第61回研究発表会  2024.12  全国数学教育学会

     More details

    Event date: 2024.12

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:関東学院大学・金沢八景キャンパス  

    researchmap

  • 現代の学校教育において目指す統計的な問題解決の方法とは? Invited

    吉村直道

    令和6年度算数・数学夏季研究会兼愛媛県統計指導者講習会  2024.7  愛媛県教育研究協議会・公益財団法人愛媛県教育会

     More details

    Event date: 2024.7

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:松前総合文化センター   Country:Japan  

    researchmap

  • Perceived Use of Assessment and Feedback: Evidence on Japanese Mathematics Classes International coauthorship International conference

    LADY ANGELA M. ROCENA, NAOMICHI YOSHIMURA

    the Fifteenth International Congress on Mathematics Education (ICME-15)  2024.7  The Consortium for Mathematics Education

     More details

    Event date: 2024.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Australia  

    researchmap

  • 誰一人取り残すことのない学びを目指してーみんなが動き出す学びー Invited

    吉村直道

    第63回愛媛県高等学校教育研究大会(数学部会)  2023.12 

     More details

    Event date: 2023.12

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習過程の理解に関する比較研究(1)

    吉村直道

    全国数学教育学会第58回研究発表会  2023.6 

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 平成11年度学校体育優秀指導者賞

    2000  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習過程の理解に関する比較研究

    2020.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    吉村 直道

      More details

    Grant amount:\2080000 ( Direct Cost: \1600000 、 Indirect Cost:\480000 )

    今年度、本研究に関する特設授業を、研究協力校の協力を得て下記の通り実施した。
    ①21年6月、小学校第6学年、3クラス、「分数の除法」、②21年11月、小学校第5学年、3クラス、「部分の平均と全体の平均」、③21年11月、小学校第6学年、3クラス、「比例のグラフ」、④21年12月、中学校第1学年、4クラス、「最短経路の作図」、⑤22年1・2月、中学校第1学年、4クラス、「柱体の体積」、⑥22年2月、小学校第5学年、3クラス、「速さ」
    どの単元についても、構成型の授業と、教授説明型の授業の2つを取り組んだ。その授業記録(映像)とそこでの発言内容を記録したプロトコルを資料として蓄積した。今後は、それらを資料として、それぞれ授業分析とパネル調査に取り組む予定である。さらに、次年度においても同様の特設授業に再度取り組み、データの蓄積を2倍に増やすとともに、パネル調査の対象者の拡大を図る予定である。実施した特設授業を通して、構成的な学習を目指した場合、授業の最終到達の内容がどうしても教授型と比べて不十分なものになりやすく、教授型の授業と同等に比較するのが難しいと判断されがちであることがわかった。よって、次年度実施の特設授業においては、構成型の特設授業を行う際、学習者の主体性を減じない範囲で、授業目標に対して意図的かつ効果的な教師の上手な介入について検討をして取り組まねばならないことがわかった。さらに、学習者のワークシートについて、教授型の特設授業では展開に即した構造的なものが用意でき学習者にとってストレスなく授業記録をしながらその特設授業に参加することができるが、構成型の特設授業では授業展開が多様に想定され、汎用性をもったノートの取り方やワークシートの作成が難しいことが、特設授業を通じて実感された。次年度は、構成型の特設授業で利用するワークシートの改善やノートの取り方の指示改善が課題である。

    researchmap

  • 幾何教材としての和算・算額の次世代への継承

    2017.4 - 2020.3

    科研(基盤研究(C)一般) 

    平田浩一, 吉村直道, 河村泰之, 原本博史

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究

    2016.4 - 2020.3

    科研(基盤研究(C)一般) 

    吉村 直道

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\4500000

    researchmap

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究

    2013.5 - 2015.3

    平成25年度科研基盤研究(B) 

    中原 忠男, 吉村 直道

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 幾何教材としての和算・算額の研究

    2012.4 - 2017.3

    科研(基盤研究(C)) 

    平田浩一, 吉村 直道

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all

Other

  • 愛大GP等による入試改革研修会

    2018.3

     More details

    FD参加

    researchmap

  • 平成28年度授業改善シンポジウム

    2016.12

     More details

    FD参加

    researchmap

  • 平成28年度愛媛大学教員養成FD集会

    2016.12

     More details

    「協同(協働)」による学習」

    FD参加

    researchmap

  • 平成27年度公開授業・授業改善シンポジウム

    2015.12

     More details

    教務委員会主催

    FD参加

    researchmap

  • 平成26年度公開授業・授業改善シンポジウム

    2014.12

     More details

    教育学部教務委員会主催

    FD参加
    平成26年度シンポジウムに参加する

    researchmap

▼display all

Teaching Experience (On-campus)

▼display all

Teaching Experience

▼display all

Social Activities

  • 出張授業「相加・相乗・調和平均」

    Role(s): Lecturer

    愛媛大学附属高等学校  令和6年度教科教育研究会(数学の部)  2025.3

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 附属小学校土曜学習

    Role(s): Lecturer, Planner, Organizing member

    愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校  第24回算数探究プロジェクト~math×mathアクティ部~  2025.2

     More details

  • 指導助言

    Role(s): Advisor

    高松第一高等学校  SSH研究開発第Ⅲ期第5年次・研究成果報告会及び第2回運営指導委員会  2025.2

     More details

  • 出張講義「データサイエンス入門」

    Role(s): Lecturer

    教育学部附属科学教育センター,愛媛大学附属高等学校  生徒・教員対象データサイエンス研修  2025.1

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • デジタル教科書利用研修会

    Role(s): Organizing member

    愛媛大学教育学部(吉村研究室)・教職大学院  デジタル教科書利用研修会  2025.1

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

▼display all

Media Coverage

  • ラジオ出演 TV or radio program

    南海放送  ラジオ番組「愛媛大学『研究室からこんにちは!』」  2015.3

     More details

  • 愛媛県教委と連携した教育学部学生による大震災サポート Promotional material

    愛媛大学教育学部同窓会  同窓会報(第113号,p.5)  2012.2

     More details

Academic Activities

  • 査読4(日本数学教育学会誌)

    Role(s): Peer review

    日本数学教育学会  2024.11

     More details

  • 査読3(全国数学教育学会誌)

    Role(s): Peer review

    全国数学教育学会  2024.10

     More details

  • 査読2(日本教科教育学会誌)

    Role(s): Peer review

    日本教科教育学会  2024.9 - 2024.10

     More details

  • 査読3(教育学研究ジャーナル)

    Role(s): Peer review

    中国四国教育学会  2024.9

     More details

  • The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness(APCG 2024)Organizing Committee International contribution

    Role(s): Planning, management, etc.

    APCG Organaizing Committee & APFG  ( Kagawa University ) 2024.8

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

    researchmap

▼display all