2025/03/27 更新

写真a

ヨシムラ ナオミチ
吉村 直道
Yoshimura Naomichi
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 数学教育 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 教育学修士 ( 広島大学 )

  • 教育学学士 ( 広島大学 )

研究キーワード

  • 協調的な学力

  • 見つめ考え議論する学習

  • 社会的相互作用

  • 数学教育学

  • 客観性の共有過程

  • コミュニケーション研究

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

学歴

  • 広島大学   教育学研究科   教科教育学 博士課程後期(数学教育学)中退

    - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   教育学研究科   教科教育学 博士課程前期(数学教育学講座)修了

    - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   教育学部   教科教育学科(数学教育学専修)卒業

    - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター   副センター長

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学附属高等学校   校長

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院 教育学研究科 教育実践高度化専攻(教職大学院)   専任

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学データサイエンスセンター   応用・実装   兼任教員

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学附属高等学校   副校長

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 地域協働センター南予   兼任教員

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育実践高度化専攻(教職大学院)   兼担

    2016年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   研究指導教員

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • - 愛媛大学教育学部   准教授

    2010年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   講師

    2007年 - 2010年

      詳細を見る

  • 広島大学附属中・高等学校

    2001年 - 2007年

      詳細を見る

  • 高松第一高等学校

    1996年 - 2001年

      詳細を見る

  • 広島県安芸郡熊野町立熊野中学校

    1995年 - 1996年

      詳細を見る

  • 広島県立湯来南高等学校

    1994年 - 1995年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター   副センター長  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 全国数学教育学会   理事  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会事務局   運営委員  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所)   分析委員会 主査  

    2020年1月 - 2020年12月   

      詳細を見る

  • 全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所)   分析委員会 主査  

    2019年1月 - 2019年12月   

      詳細を見る

  • 高松第一高等学校   スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所)   問題作成委員会 副主査  

    2018年1月 - 2018年12月   

      詳細を見る

  • 全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所)   問題作成委員会 副主査  

    2017年1月 - 2017年12月   

      詳細を見る

  • 愛媛県教育研究会   教育研究局(研究部)県教科等・専門研究委員会 愛媛大学アドバイザー  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    算数・数学委員会
    視聴覚教育委員会
    情報教育委員会

    researchmap

  • えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム   委員  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    愛媛県総合教育センタ-

    researchmap

  • 全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所)   委員  

    2016年1月 - 2016年12月   

      詳細を見る

  • 愛媛大学教育学部・今治市教育委員会連携協力事業   研究委員  

    2011年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 教職コーディネータ(学部内委員会)   教職コーディネータ  

    2010年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習経験の定着に関する比較研究(Ⅱ) - 小学校第5学年「速さ」と中学校第1学年「最短経路の作図」に関する1年後調査結果について -

    吉村直道

    愛媛大学教育学部附属科学教育センター紀要   3   69 - 76   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による 学習経験の定着に関する比較研究(Ⅰ) ― 小学校第 6 学年「比例のグラフ」に関する 1 年後調査結果について ― 査読

    吉村直道

    愛媛大学教育学部紀要   70   83 - 89   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 中学校数学科の学習において一次関数とみなして問題解決する学習のあり方についての研究

    吉村直道, 冨永剛志, 宇都宮憲二, 山本泰久

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   1   50 - 59   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷隆至, 大橋淳史, 中村依子, 日詰正博, 佐野 栄, 安部敏行, 吉村直道

    大学教育実践ジャーナル   17 ( 17 )   55 - 60   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/029914590

  • 学習管理システムを活用した教育実習生のメンタルヘルスチェックに関する研究 査読

    上田敏子, 向 平和, 秋山敏行, 吉村直道, 青井倫子

    日本教育大学協会研究年報   37 ( 37 )   3 - 13   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育大学協会第二常置委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 次世代を担う理工系教員の養成・研修プログラムの開発 : 教育委員会と連携した養成と研修の連接に関する研究

    向 平和, 吉村 直道, 大西 義浩, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子

    日本教育大学協会研究年報   35   241 - 248   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育大学協会第二常置委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域の産業をテーマにしたSTEM教育のための教材開発と実践

    珠山信昭, 小澤優樹, 坂本捷彰, 三浦孝之, 森川雄介, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 大西義浩

    愛媛大学教育学部紀要(Web)   63   161‐167 (WEB ONLY)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域の産業をテーマにしたSTEM 教育のための教材開発と実践

    珠山 信昭, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄, 吉村 直道, 大西 義浩, 小澤 優樹, 坂本 捷彰, 三浦 孝之, 森川 雄介, 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史

    日本科学教育学会年会論文集   40 ( 0 )   289 - 290   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    <p>地域産業の一つである「塩づくり」をテーマにSTEM 教育に資する教材開発を行った。塩づくりの過程を理解しながら,海水に含まれるプランクトンの観察,エネルギー効率,塩製品の特徴と結晶構造の関係などSTEM 教材として活用できるプログラムが開発できた。また開発した教材を用いて,小学生,大学生を対象とした授業実践を実施した。その結果,本教材によって地域にとって身近な素材を用いることで,多様な領域や分野の内容を横断的,統合的に学習することができることが示された。</p>

    DOI: 10.14935/jssep.40.0_289

    researchmap

  • 算数・数学教育における創発の捉え方に関する解釈的研究 : 創発を生み出す授業の活性化を目指して 査読

    吉村 直道, 山口 武志, 中原 忠男

    日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development   38 ( 2 )   47 - 56   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教科教育学会  

    創発は,創造や発明,発見以上に重要な面があるけれども,それらとの違いが明確でなく,とりわけ授業では捉えにくいものである。こうした状況を打開し,創発を生み出す授業を活性化するために,本稿では創発の捉え方を明確化することを目的とした。そのためにまず,先行研究を検討し,創発の特性を導き出し,それに基づいて創発の要件として(E1)創発の基本,(E2)創発の主体,(E3)創発の方法,(E4)創発された事柄,(E5)創発の新規性・価値性の5つを提起した。次いで,その要件に基づいて,既に創発と認められている事例と2つの算数科授業の事例を考察し,その適切性を例証するとともに,質の異なる4つの創発を同定した。さらにそれらに基づいて,創発の主体と創発の事柄に着目して,創発が4つのタイプに類型化できることを提起した。最後に,本稿の「創発の特性」「創発の要件」「創発の類型」を合わせて,「創発の捉え方」とすることを示した。

    DOI: 10.18993/jcrdajp.38.2_47

    CiNii Books

    researchmap

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(Ⅲ)ー第4学年「分数」の授業による検証ー 査読

    山口 武志, 中原 忠男, 小山 正孝, 岡崎 正和, 吉村 直道, 加藤 久恵, 脇坂 郁文, 沢村 優治

    数学教育学研究   20 ( 2 )   93 - 112   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国数学教育学会  

    <p>  The purpose of this study is to develop the prescriptive model for designing social interactions in an elementary mathematics class which is effective and applicable to teaching practices at elementary school level.<b> </b>In this paper we verify the effectiveness of this model through a teaching experiment of 'fractions' conducted for two fourth-grade classrooms in a school. <b> </b>The teaching experiment had four characteristics: a teaching material focusing on meanings of fractions, recall of the definition of fractions learned in third grade, illustrative representations of tapes, and an applied problem which promotes mathematical generalization. <b> </b>As a result of analysis, we found out the following four results.</p><p> Firstly the fundamental process of being conscious, solving by the individuals, solving by small group, being reflective, and then making agreement, in particular the small group activity, contributed to solving the problem. <b> </b>Also, it was suggested that the children's solving activities progressed from their 'individual' solution to 'quasi-general'.</p><p>  Secondly the intentional support of illustrative representations by a teacher was quite effective. <b> </b>Namely some children in one classroom were able to solve the problem of fractions for themselves and explain the  reason why their answer was correct clearly by using two kinds of illustrative representations of tapes. <b> </b>In addition, the children negotiated that the length of one-third of a tape whose length was two meters was twothirds meter, as the solution of a problem, by differentiating two kinds of meanings of fractions. <b> </b>Furthermore, it was confirmed that the children also explained such reason by translating illustrative representations into symbolic representations and generalized their solution of the original problem when they solved an applied one.</p><p>  Thirdly three kinds of social interactions such as social interaction with others, social interaction with the self and social interaction with representations, were activated by setting small groups. These kinds of social interactions contributed to developing the children's deeper understanding of fractions.</p><p> Lastly we could have two concrete suggestions for the improvement of teaching fractions by a comparative analysis of children's activities in two classrooms. <b> </b>It was so crucial for the children to have an additive view of the definition of fractions in order to solve the problem. <b> </b>It was important for the children to realize two kinds of the structure which were embedded in illustrative representations of tapes.</p><p>  These four findings demonstrate the effectiveness of the prescriptive model of social interactions for teaching practices in elementary school mathematics.</p>

    DOI: 10.24529/jasme.20.2_93

    CiNii Books

    researchmap

  • 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究 : 「見つめ考え議論する」学習による数学や数学学習に対するイメージの変容について 査読

    吉村 直道

    日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development   37 ( 1 )   11 - 20   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 異文化交流の質的変容過程についての実践報告 : フィリピン教育実習における算数チームに注目して 査読

    吉村 直道

    大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education   ( 12 )   23 - 31   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教員養成課程における教授学習観と教職動機づけの変化 査読

    富田 英司, 吉村 直道, 山本 久雄, 田中 雅人, 原田 義明, 熊谷 隆至, 川岡 勉

    大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education   ( 11 )   23 - 27   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    researchmap

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(Ⅰ)ー規範的モデルの第1次案ー 査読

    中原 忠男, 岡崎 正和, 山口 武志, 吉村 直道, 小山 正孝, 加藤 久恵, 杉田 郁代

    第45回数学教育論文発表会論文集(論文発表の部)   779 - 784   2012年11月

     詳細を見る

  • 教職への動機づけを規定する要因の探索 査読

    富田 英司, 吉村 直道, 山本 久雄

    大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education   0 ( 10 )   23 - 31   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学大学教育総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学教育学におけるコミュニケーションと学習の関係について : 協調的な学力を目指した数学的活動の導入の必要性(数学的コミュニケーション分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」) 査読

    吉村 直道

    第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表集録   43   73 - 78   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本数学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 実際的な数学的活動に関する社会文化的アプローチ研究の理論的枠組みについて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部) 査読

    吉村 直道, 富田 英司

    第42回数学教育論文発表会論文集   42   85 - 90   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本数学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 学習意欲の向上を目指した活用力の育成について(<特集>算数科における活用の充実(2)) 査読

    吉村 直道

    日本数学教育学会誌   91 ( 6 )   8 - 15   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本数学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 学習者たちだけによる協力的解決過程に見られる多様な共有の仕方について 査読

    吉村 直道

    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌   15 ( 2 )   95 - 102   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国数学教育学会  

    There is the case that the argumet does not function well in talks activity truly even if their communication is active. I think that the appearance of the argument might be different depending on the development of the learner. The purpose of this study is that I identify a characteristic of the talks activity to come out of the development of the learner. Therefore, I worked with the following observation investigation. I divided it into groupuscule every university student, junior high student, primary schoolchild and showed some mathematical problems to include the same problem in each group and directed it to solve problem cooperetively. All groups are only children, and there is not the teacher. When they reached solution to understand together, I finished their talk activity of the group. After the problem solving, I let a self-commentary investigation while watching the thing that a video recorded the state of the solution of the problem in all groups. I analyzed those activity and considered it. Through those example observation and interpretatin, I was able to derive various approach of the agreement to reach from the following order characteristic. (1) Communicative comfort by having been the same idea and perfomance (2) Communicative adjustment by having been conscious of a difference (3) Uptake (awareness) of the difference and the unconsciousness of the difference (4) Consciousness of the difference (5) Acceptance of the intersection of ideas and non-acceptance of the difference (6) Acceptance of the difference However, these were derived by the observation of a certain group and may be peculiar to the group. There is generally the aspect that is hard to say that I expressed the general characteristic of the agreement process. I increase examples more and must push forward the inspection in future.

    CiNii Books

    researchmap

  • G3 ことばの発達と算数における学習成果との関連について : 1位数の加法・減法における算数作文の指導を通して(G.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部) 査読

    吉村 直道

    数学教育論文発表会論文集   40   559 - 564   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本数学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学の理解に役立つ社会的相互作用の様相についての研究 : 他者の考えを推察する効果について(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部 査読

    吉村 直道

    第39回数学教育論文発表会論文集   89   499 - 504   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本数学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 多様な社会的相互作用の捉え方についての考察 ― PiagetとVygotskyの比較を通して― 査読

    吉村 直道

    全国数学教育学会数学教育学研究   1 ( 1 )   75 - 84   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国数学教育学会  

    In this article, we considered of aspects of influences to social interaction, making a comparison between Piaget&#039;s and Vygotsky&#039;s Theory. Consequently, the followings were identified as aspects of influences to social interaction. (1) Mathematical dynamics (2) Personal dynamics (3) Social dynamics (4) Cultural and Historical dynamics (5) Communications dynamics These dynamics interdependently influence his or her social interaction. Therefore, social interaction can vary on an individual and interpersonal. We think that a perspective of this study could be suggested by identifying these dynamics through interpreting literatures of Piaget and Vygotsky. However, we identified these dynamics from interpreting literatures of Piaget and Vygotsky, and nothing more. As tasks of this study, we must have an opportunity of a demonstrative examination of these dynamics in the future. Also, we have to make clear each concrete characters of these dynamics and mutually dynamic relationships among them. Such a research can be possible by observing children&#039;s and a teacher&#039;s actions in the classroom on various dynamics of social interaction.

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究

    吉村 直道

    広島大学大学院教育学研究科広島大学教育学研究科 修士論文   1 - 172   1994年

     詳細を見る

  • 数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究(Ⅴ) ― Paul Cobb の捉える社会的相互作用について ― 査読

    吉村 直道

    日本数学教育学会第27回数学教育論文発表会論文集   269 - 274   1994年

     詳細を見る

  • 数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究(Ⅳ) ― 個人的知識から共有される知識を目指した授業構成の実践とその考察 ― 査読

    吉村 直道

    西日本数学教育学会数学教育学研究紀要   20 ( 20 )   87 - 99   1994年

     詳細を見る

  • 社会的相互作用を有効に機能させる討議の条件に関する一考察(B.教授・学習過程分科会) 査読

    吉村 直道

    第26回数学教育論文発表会論文集   26   163 - 168   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本数学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学の授業におけるコミュニケーションの研究(Ⅰ) ― J.Herbermas の理論におけるコミュニケーションについて ― 査読

    西日本数学教育学会数学教育学研究紀要   ( 19 )   27 - 35   1993年3月

     詳細を見る

  • 数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究(Ⅲ) ― 共有される意味の広がりに貢献するコミュニケーションについて ― 査読

    吉村 直道

    中国四国教育学会教育学研究紀要   39 ( 2 )   203 - 208   1993年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 数学教育学の軌跡と展望 研究のためのハンドブック

    清水紀宏, 岡崎正和, 吉村直道( 担当: 分担執筆 範囲: pp.157-174)

    ナカニシヤ出版  2024年12月  ( ISBN:9784779518270

     詳細を見る

  • 学校教育,第1235号

    学校教育研究会( 担当: 分担執筆 範囲: pp.14-21.)

    広島大学附属小学校  2020年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:64   担当ページ:pp.14-21.  

    質の高い教育を支える質の高い教員とは?

    researchmap

  • 教師教育講座第14巻 中等数学教育

    小山正孝編著( 担当: 共著 範囲: 第3章 数学教育の実践論 第2節 数学教育における授業実践)

    協同出版  2014年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:100-113  

    researchmap

  • 新しい学びを拓く 算数科授業の理論と実践

    中原忠男編著( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2011年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:32-44  

    researchmap

  • 新訂 数学教育の理論と実際<中学校・高等学校(必修)>

    岩崎秀樹編著( 担当: 共著)

    聖文新社  2010年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:217-224  

    researchmap

  • 中学校・高校数学科:新教材の開発とアイデア 興味・関心をもたせ,深く考えさせる授業展開例

    正田實, 景山三平, 井ノ迫康弘編著( 担当: 共著)

    明治図書  2006年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:42-45,62-65,116-122  

    researchmap

  • 新授業づくり選書7 数学科の新絶対評価問題

    正田實編著( 担当: 共著)

    明治図書  2003年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:52-55  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • フィボナッチ型数列を題材とした授業実践 : 附属と学部との協働に注目して

    山本 泰久, 吉村 直道, 原本 博史, 桑田 公太

    愛媛大学教育学部紀要   ( 66 )   23 - 30   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(2)-2ヶ月後,半年後,1年後の変容に注目して-

    吉村 直道

    愛媛大学教育学部紀要   65   35 - 40   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「速さ」の学習指導の提案-等速を仮定した速さへの焦点化による授業実践-

    吉村 直道

    愛媛大学教育学部紀要   65   45 - 52   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 解決の家庭や結果を振り返って修正・改善する力の育成

    冨永剛志, 宇都宮憲二, 山本泰久, 安部利之, 河村泰之, 吉村直道

    愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要   ( 69 )   83 - 108   2017年2月

     詳細を見る

  • 数学的な見方や考え方を高める学びの創造

    赤松結美, 上岡幸治, 藤家慎吾, 河村泰之, 観音幸雄, 原本博史, 平田浩一, 藤本義明, 吉村直道

    愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要   ( 66 )   75 - 98   2014年2月

     詳細を見る

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(2)「場合の数」の授業による検証

    中原 忠男, 岡崎 正和, 小山 正孝, 山口武志, 吉村直道, 加藤久恵, 片山元

    環太平洋大学研究紀要   ( 8 )   105 - 114   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環太平洋大学  

    This study aims at constructing the prescriptive model which has the theoretical background of social interactions in elementary mathematics classrooms and at the same time which is effective and applicable to teaching practices at elementary school level. In this paper we verify the effectiveness of this model through a teaching experiment on six grade classes of' number of outcomes'. As a result of analysis, we found that the fundamental process of being conscious, solving by the individuals, solving by small group, being reflective, and then making agreement, in particular the small group activity, contributed to the development of the children's understanding of' number of outcomes'. Also, it was suggested that the children's solving activities progressed from their 'individual' solution to' quasi-general', and' general' ones. We also identified the types of intentions of the social interaction: Share of the premise, having and devising their own ideas, sharing the ideas with others, reflecting on the merit and limit of the ideas, abstracting and generalizing from the ideas, finding the commonality, characteristics, and limits among the representations. Moreover, as to the interaction with representations, we found that the children could devise their own representations in order to prevent the overlap and omission, and also recognize that the representations by polygon and table equipped such devices. These findings demonstrate the effectiveness of the prescriptive model for teaching practices.

    DOI: 10.24767/00000406

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学を活用する力を育てる指導の工夫

    赤松結美, 上岡幸治, 藤家慎吾, 藤本義明, 平田浩一, 観音幸雄, 吉村直道, 張間忠人, 河村泰之, 原本博史

    愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要   ( 65 )   73 - 87   2013年2月

     詳細を見る

  • 算数・数学の有用感・必要感調査からみた真正の活用力についての考察

    吉村 直道, 東原 早織

    愛媛大学教育学部紀要   59   1 - 11   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用

    原田義明, 池田あかり, 富田英司, 吉村直道, 田中雅人, 山本久雄, 熊谷隆至, 山田剛史

    愛媛大学教育学部紀要(Web)   59   2012年

     詳細を見る

  • 愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用

    原田義明, 池田あかり, 富田英司, 吉村直道, 田中雅人, 山本久雄, 熊谷隆至, 山田剛史

    愛媛大学教育学部紀要(Web)   59   99-104 (WEB ONLY)   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析 : 数学的な問題に対する解決過程に注目して

    吉村 直道

    愛媛大学教育学部紀要   58   87 - 94   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of the International Internship Programme in Education

    Journal of faculty and staff development in higher education   9   2011年

     詳細を見る

  • 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(3)高校生を対象とした調査結果より

    吉村 直道

    愛媛大学教育学部紀要   57   89 - 99   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • A protocol analysis of students' interaction in a cooperative solution process of a mathematical problem(Ⅲ)― High school students' research on a problem sovling ―

    57   89 - 99   2010年

     詳細を見る

  • 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(2)

    吉村 直道

    愛媛大学教育学部紀要   56   171 - 176   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • About Bringing up of KATSUYOU-RYOKU Aiming at Progress of the Learning Will

    91 ( 6 )   8 - 15   2009年

     詳細を見る

  • A protocol analysis of students' interaction in a cooperative solution process of a mathematical problem (I)

    ( 27 )   29 - 41   2009年

     詳細を見る

  • 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(1)

    吉村 直道

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 27 )   29 - 41   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • A protocol analysis of students' interaction in a cooperative solution process of a mathematical problem(Ⅱ)

    56   171 - 176   2009年

     詳細を見る

  • m4 問題解決過程におけるプロトコル分析(m.【その他】,口頭発表の部)

    吉村 直道

    数学教育論文発表会論文集   41   965 - 966   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本数学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 最短連結問題に関する数学授業の実践報告 ― NP-困難問題の教材化への試み ―

    吉村 直道, 河村 泰之

    愛媛大学教育学部愛媛大学教育学部紀要   54 ( 1 )   91 - 102   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中高一貫教育における中学校数学の学力の定着状況について

    吉村 直道, 井ノ迫 泰弘, 井上 芳文, 緒方 裕司, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 中原 忠男, 景山 三平, 小山 正孝, 下村 哲

    学部・附属学校共同研究紀要   ( 35 )   71 - 76   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学学部・附属学校共同研究機構  

    DOI: 10.15027/17410

    CiNii Books

    researchmap

  • 中学校・高等学校における数学科学習指導案の研究(2)

    吉村 直道, 井上 芳文, 井ノ迫 康弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 吉田 浩一, 中原 忠男, 景山 三平, 小山 正孝, 下村 哲

    広島大学広島大学 学部・附属学校共同研究紀要   ( 34 )   21 - 24   2006年

     詳細を見る

  • A Study on Mathematics Lesson Plan in Junior and Senior High Schools(2)

    ( 34 )   21 - 24   2006年

     詳細を見る

  • A Study on Mathematics Lesson Plan in Junior and Senior High Schools(1)

    ( 33 )   225 - 232   2005年

     詳細を見る

  • 中学校・高等学校における数学科学習指導案の研究(1)

    吉村 直道, 井上 芳文, 井ノ迫 康弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 吉田 浩一, 中原 忠男, 景山 三平, 小山 正孝, 下村 哲

    広島大学広島大学 学部・附属学校共同研究紀要   ( 33 )   225 - 232   2005年

     詳細を見る

  • A Study on Curricula and Development of Teaching Materials in Mathematics Education to Foster Capability of Creativeness

    ( 32 )   199 - 206   2004年

     詳細を見る

  • 創造的才能を高める数学教育のカリキュラム研究と教材開発(2)

    松本 尭生, 三村 昌泰, 羽田 貴史, 景山 三平, 丸尾 修, 今岡 光範, 吉田 清, 水田 義弘, 井上 芳文, 井ノ迫 康弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道

    広島大学広島大学 学部・附属学校共同研究紀要   ( 32 )   199 - 206   2004年

     詳細を見る

  • A Study on Curriculum Development of Mathematics in Junior and Senior High Schools(7)

    ( 32 )   189 - 198   2004年

     詳細を見る

  • 創造的才能を高める数学教育のカリキュラム研究と教材開発

    松本 尭生, 三村 昌泰, 羽田 貴史, 景山 三平, 丸尾 修, 今岡 光範, 吉田 清, 水田 義弘, 井上 芳文, 井ノ迫 康弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道

    広島大学広島大学 学部・附属学校共同研究紀要   ( 31 )   139 - 148   2003年

     詳細を見る

  • A Study on Curriculum Development of Mathematics in Junior and Senior High Schools(6)― On the Issues of the Curriculum Mismatch between High School and University ―

    ( 31 )   123 - 130   2003年

     詳細を見る

  • 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(7)

    中原 忠男, 小山 正孝, 下村 哲, 井上 芳文, 井ノ迫 泰弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道

    学部・附属学校共同研究紀要   ( 32 )   189 - 198   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学学部・附属学校共同研究機構  

    DOI: 10.15027/29511

    CiNii Books

    researchmap

  • A Study on Curricula and Development of Teaching Materials in Mathematics Education to Foster Capability of Creativeness

    ( 31 )   139 - 148   2003年

     詳細を見る

  • 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(6)教育課程の高・大連接の問題について

    中原 忠男, 小山 正孝, 下村 哲, 松本 堯生, 久保 泉, 吉田 清, 水田 義弘, 井上 芳文, 井ノ迫 泰弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道

    学部・附属学校共同研究紀要   ( 31 )   123 - 130   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学学部・附属学校共同研究機構  

    DOI: 10.15027/29501

    CiNii Books

    researchmap

  • A Study on Curriculum Development of Mathematics in Junior and Senior High Schools(5)― On the Problem of the Curriculum Mismatch between High School and University ―

    ( 30 )   99 - 108   2002年

     詳細を見る

  • 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(5)教育課程の高・大連接の問題について

    中原 忠男, 小山 正孝, 下村 哲, 松本 堯生, 久保 泉, 吉田 清, 井上 芳文, 井ノ迫 泰弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 酒井 秀二, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道

    学部・附属学校共同研究紀要   ( 30 )   99 - 108   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学学部・附属学校共同研究機構  

    DOI: 10.15027/29491

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学的概念の認識過程についての基礎研究(XVI) : 構成主義に立つ授業の実践的研究

    森 保之, 中原 忠男, 小山 正孝, 山口 武志, 武内 恒夫, 赤井 利行, 脇坂 郁文, 清水 紀宏, 山田 篤史, 岡崎 正和, 吉村 直道, 久保 眞理, 加藤 久恵, 田中 和俊, 山口 潤一郎

    研究紀要 /広島大学教育学部学部附属共同研究体制   ( 23 )   77 - 86   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学教育学部学部附属共同研究体制  

    DOI: 10.15027/29272

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学的概念の認識過程についての基礎研究(XV) : 構成主義に立つ算数・数学教育の実践的研究

    中原 忠男, 小山 正孝, 山口 武志, 武内 恒夫, 森 保之, 高澤 茂樹, 脇坂 郁文, 藤本 義明, 砂原 徹, 吉村 直道, 清水 紀宏, 岡﨑 正和, 尾﨑 洋一, 加藤 久恵, 久保 眞理, 田中 和俊, 山口 潤一郎

    研究紀要 /広島大学教育学部学部附属共同研究体制   ( 22 )   31 - 40   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学教育学部学部附属共同研究体制  

    DOI: 10.15027/29266

    CiNii Books

    researchmap

  • 数学的概念の認識過程についての基礎研究(XIV) : 構成主義に立つ数学教育の基本原理と実験的研究の分析

    小山 正孝, 中原 忠男, 山口 武志, 武内 恒夫, 下野 浩二, 森 保之, 高澤 茂樹, 藤本 義明, 砂原 徹, 岩﨑 浩, 赤木 充, 佐々 祐之, 清水 紀宏, 横山 昌也, 岡崎 正和, 尾﨑 洋一, 吉村 直道

    研究紀要 /広島大学教育学部学部附属共同研究体制   ( 21 )   31 - 40   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学教育学部学部附属共同研究体制  

    DOI: 10.15027/29262

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習経験の定着に関する研究(3)ー異なる学年,異なる単元でみる1年後調査結果の特徴についてー

    吉村直道

    全国数学教育学会第61回研究発表会  2024年12月  全国数学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関東学院大学・金沢八景キャンパス  

    researchmap

  • 現代の学校教育において目指す統計的な問題解決の方法とは? 招待

    吉村直道

    令和6年度算数・数学夏季研究会兼愛媛県統計指導者講習会  2024年7月  愛媛県教育研究協議会・公益財団法人愛媛県教育会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:松前総合文化センター   国名:日本国  

    researchmap

  • Perceived Use of Assessment and Feedback: Evidence on Japanese Mathematics Classes 国際共著 国際会議

    LADY ANGELA M. ROCENA, NAOMICHI YOSHIMURA

    ICME 15  2024年7月  数学教育コンソーシアム(オーストラリア)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーストラリア,シドニー,国際コンベンションセンター(ICC)   国名:オーストラリア連邦  

    TSG 3.14: Research and development in assessment in mathematics education Topic Study Group - Strand A C4.1

    researchmap

  • 誰一人取り残すことのない学びを目指してーみんなが動き出す学びー 招待

    吉村直道

    第63回愛媛県高等学校教育研究大会(数学部会)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習過程の理解に関する比較研究(1)

    吉村直道

    全国数学教育学会第58回研究発表会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 数学的に考えるレジリエントな資質・能力を育成する質の高い数学教育 招待

    吉村直道

    第76回九州数学教育会並びに九州算数・数学教育研究(鹿児島)大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 散らばりのあるデータの分析ー「みなす」活動に実際に取組ながらー 招待

    吉村直道

    令和4年度第1回算数・数学同好会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    researchmap

  • 散らばりのあるデータの分析ー「みなす」活動に注目してー 招待

    吉村 直道

    令和3年度今治・越智算数・数学夏季研究会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 深い学びを支える数学学習の対話とは? 招待

    吉村直道

    算数・数学教育研修会及び代表委員研修会  2024年12月  九州数学教育会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン開催(Zoom)  

    researchmap

  • ICTを活用した授業実践 招待

    吉村直道

    西条市教科研修会(中学校数学部会)  2024年8月  西条市教育委員会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:西条市立東予東中学校   国名:日本国  

    中学校数学科教員対象,30名強

    researchmap

  • 算数・数学の学習におけるICTを活用した授業実践

    吉村直道

    令和6年度今治・越智算数数学夏季研究会兼第1回算数・数学同好会  2024年8月  今治・越智算数数学同好会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:今治地域地場産業振興センター   国名:日本国  

    小中の先生方対象,30名程度

    researchmap

  • 生き残る数学的な考え方 招待

    吉村 直道

    平成25年度算数同好会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:松山市立姫山小学校  

    researchmap

  • 「教職実践演習」実施に向けたeラーニングの進行状況について 招待

    山﨑 哲司, 吉村 直道

    Eラーニングワークショップ-動画教材の作成と利用-  2013年3月  愛媛大学理学部Eラーニング推進委員会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:愛媛大学総合情報メディアセンター  

    researchmap

  • 全国学力状況調査の分析に基づく今後の数学教育の方向性について-久留米市の「全国テスト」学力向上のために- 招待

    吉村 直道

    平成25年度久留米市中学校教育研究会 第2回教科等部会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:久留米市教育センタ-  

    researchmap

  • 小・中学校の連接を考えた教材研究について 招待

    吉村 直道

    東温市教職員研修会  2013年8月  東温市教育委員会,愛教研東温支部,東温市算数・数学委員会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東温市立南吉井小学校  

    researchmap

  • 探究的な課題研究の種! 招待

    吉村 直道

    第6回柳井市算数オリンピック・ジュニア数学オリンピック  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「速さ」の学習指導の提案-等速を仮定した速さへの焦点化による授業実践-

    吉村 直道, 小川 智也

    全国数学教育学会 第47回研究発表会  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(1)-3日後,5日後,2週間後,1ヶ月後,3ヶ月後の変容に注目して-

    吉村 直道

    全国数学教育学会第45回研究発表会  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(3)-2ヶ月後,半年後,1年後,2年後の変容に注目して-

    吉村 直道

    全国数学教育学会第49回研究発表会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 数学的に見る,数学的に考えるとは? 招待

    吉村 直道

    平成26年度 算数・数学冬季研究会  2014年12月  愛媛県教育研究協議会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:松前総合文化センター  

    researchmap

  • 他者の学びへの関心と他者の学びの可視化-初等算数科教育法・教職実践演習におけるMoodle活用の事例をもとに- 招待

    吉村 直道

    平成26年度第2回教育コーディネーター研修会  2014年7月  愛媛大学教育・学生支援機構

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:愛媛大学放送大学愛媛学習センター講義室1・2・3  

    researchmap

  • 円を円周の集まりとしてとらえ円の面積公式を考える学習の可能性についてー研究授業としての実践と中学1年生への意向調査をもとにー

    吉村 直道

    全国数学教育学会第41回研究発表会  2015年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 社会的相互作用による固定的な見方・表現からの転換についての事例報告ーかけ算の意味理解(小2)と小数のわり算における余りの処理(小5)ー

    吉村 直道

    全国数学教育学会第43回研究発表会  2016年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について-

    吉村 直道

    日本教科教育学会第38回全国大会  2012年11月  日本教科教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京学芸大学  

    researchmap

  • グローバル・コンピテンシーの育成を支える教育的態度とは?-算数・数学の学習場面をもとに- 招待

    吉村 直道

    2019年度第3回広島SDGsコンソーシアム研修会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(4)-2ヶ月後,半年後,1年後,2年後,3年後の変容に注目して-

    吉村 直道

    全国数学教育学会第51回研究発表会  2019年12月  全国数学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学  

    researchmap

  • データの傾向をとらえるために-代表値,四分位範囲,箱ひげ図- 招待

    吉村直道

    夏季研修会  2020年8月  西条市教育委員会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:西条市立小松中学校  

    researchmap

  • 散らばりのあるデータの分析について-主体的・対話的で深い学びを目指して- 招待

    吉村直道

    今治・越智 算数・数学同好会  2020年10月  今治・越智 算数・数学同好会

     詳細を見る

    開催地:今治地域地場産業振興センター  

    researchmap

  • 新学習指導要領への対応-四分位範囲,箱ひげ図-

    吉村直道

    西条市教科研修会(中学校数学部会)  2019年7月 

     詳細を見る

  • 深い学びを目指して教材研究しよう-授業アイデア例をもとにして- 招待

    吉村直道

    令和元年第1回今治・越智算数・数学同好会  2019年5月  今治教育委員会

     詳細を見る

  • 代表値に注目して,データの傾向をとらえよう

    吉村直道

    令和元年度東温市算数科主任研修会  2019年8月  東温市教育委員会・愛媛県教育研究協議会東温支部・東温市算数科委員会

     詳細を見る

    開催地:東温市立北吉井小学校  

    researchmap

  • 質の高い教育を目指してー数学的に考えるレジリエントな資質・能力とはー 招待

    吉村直道

    令和4年度算数・数学冬季研究会  2022年12月  愛媛県教育研究協議会 算数・数学委員会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:宇和島市総合福祉センター  

    researchmap

  • 学力向上のために我々がすべきことは?ー魚を与えるか,釣り方を教えるか,それとも?ー 招待

    吉村 直道

    令和5年度第2回今治・越智算数・数学同好会  2023年10月  今治・越智 算数・数学同好会

     詳細を見る

    開催地:今治地域地場産業進行センター  

    researchmap

  • 「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法について 招待

    吉村直道

    西条市教科研修会(中学校数学部会)  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 算数・数学教育における「深い学び」とは 招待

    吉村直道

    西予市教育研究大会(算数・数学科)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催地:西予市立三瓶中学校  

    researchmap

  • 問題解決過程におけるプロトコル分析(口頭発表の部)

    吉村 直道

    数学教育論文発表会論文集  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 数学を活用する力を育てる指導 招待

    吉村 直道

    平成24年度松山市小中学校教職員夏季実技研集会  2012年7月  松山市教育委員会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:松山市立東中学校  

    researchmap

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(Ⅰ)-規範的モデルの第1次案-

    中原 忠男, 岡崎 正和, 山口 武志, 吉村 直道, 小山 正孝, 加藤 久恵, 杉田 郁代

    第45回数学教育論文発表会  2012年11月  日本数学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良教育大学  

    researchmap

  • 認知的葛藤と討議活動を促した学習における相互作用の活性化について

    吉村 直道

    第45回数学教育論文発表会  2012年11月  日本数学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良教育大学  

    researchmap

  • 学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析~数学的な問題に対する解決過程に注目して~

    吉村 直道

    第34回全国数学教育学会研究発表会  2011年6月  全国数学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学  

    researchmap

  • 算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)

    富田 英司, 吉村 直道

    教育学研究紀要  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 認知葛藤と討議活動を促した学習による数学学習のイメージ変容について

    吉村 直道

    第44回数学教育論文発表会  2011年11月  日本数学教育学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上越教育大学  

    researchmap

  • 教職動機づけを規定するプロセス要因の検討

    富田 英司, 吉村 直道

    日本教育大学協会研修集会  2011年10月  日本教育大学協会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンポートホール高松(全日空ホテルクレメント高松)  

    researchmap

  • 算数・数学の有用感・必要感からみた真正の活用力育成についての考察

    吉村 直道

    第35回研究発表会  2012年1月  全国数学教育学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知教育大学  

    researchmap

  • 活用力育成の要件について 招待

    吉村 直道

    平成23年度算数・数学冬季研究会  2011年12月  愛媛県教育研究協議会,愛教研算数・数学委員会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:今治市総合福祉センター  

    researchmap

  • 生きる力として活用する力を身につけさせるための工夫について 招待

    吉村 直道

    平成24年度第1回算数・数学同好会  2012年5月  今治・越智 算数・数学同好会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:今治地域地場産業振興センター  

    researchmap

  • 算数科授業における社会的相互作用による「創発的見方・考え方」の生起に関する解釈的研究

    吉村 直道, 山口 武志, 中原 忠男, 小山 正孝, 岡崎 正和, 加藤 久恵, 前田 一誠, 宮崎 理恵

    第39回日本教科教育学会研究発表会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究ー「見つめ考え議論する」学習を通してー

    吉村 直道

    全国数学教育学会第39回研究発表会  2014年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生き残る力としての数学的な考え方 招待

    吉村 直道

    平成25年度算数・数学冬季研究会  2013年12月  愛媛県教育研究協議会,愛教研算数・数学委員会,(財)愛媛県教育会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛県歴史文化博物館  

    researchmap

  • 問題解決的な学習の取り組み方について 招待

    吉村 直道

    平成26年度第1回算数・数学同好会  2014年5月  今治・越智算数・数学同好会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:今治地域地場産業振興センター  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 平成11年度学校体育優秀指導者賞

    2000年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習過程の理解に関する比較研究

    2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    吉村 直道

      詳細を見る

    配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )

    今年度、本研究に関する特設授業を、研究協力校の協力を得て下記の通り実施した。
    ①21年6月、小学校第6学年、3クラス、「分数の除法」、②21年11月、小学校第5学年、3クラス、「部分の平均と全体の平均」、③21年11月、小学校第6学年、3クラス、「比例のグラフ」、④21年12月、中学校第1学年、4クラス、「最短経路の作図」、⑤22年1・2月、中学校第1学年、4クラス、「柱体の体積」、⑥22年2月、小学校第5学年、3クラス、「速さ」
    どの単元についても、構成型の授業と、教授説明型の授業の2つを取り組んだ。その授業記録(映像)とそこでの発言内容を記録したプロトコルを資料として蓄積した。今後は、それらを資料として、それぞれ授業分析とパネル調査に取り組む予定である。さらに、次年度においても同様の特設授業に再度取り組み、データの蓄積を2倍に増やすとともに、パネル調査の対象者の拡大を図る予定である。実施した特設授業を通して、構成的な学習を目指した場合、授業の最終到達の内容がどうしても教授型と比べて不十分なものになりやすく、教授型の授業と同等に比較するのが難しいと判断されがちであることがわかった。よって、次年度実施の特設授業においては、構成型の特設授業を行う際、学習者の主体性を減じない範囲で、授業目標に対して意図的かつ効果的な教師の上手な介入について検討をして取り組まねばならないことがわかった。さらに、学習者のワークシートについて、教授型の特設授業では展開に即した構造的なものが用意でき学習者にとってストレスなく授業記録をしながらその特設授業に参加することができるが、構成型の特設授業では授業展開が多様に想定され、汎用性をもったノートの取り方やワークシートの作成が難しいことが、特設授業を通じて実感された。次年度は、構成型の特設授業で利用するワークシートの改善やノートの取り方の指示改善が課題である。

    researchmap

  • 幾何教材としての和算・算額の次世代への継承

    2017年4月 - 2020年3月

    科研(基盤研究(C)一般) 

    平田浩一, 吉村直道, 河村泰之, 原本博史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究

    2016年4月 - 2020年3月

    科研(基盤研究(C)一般) 

    吉村 直道

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4500000円

    researchmap

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究

    2013年5月 - 2015年3月

    平成25年度科研基盤研究(B) 

    中原 忠男, 吉村 直道

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 幾何教材としての和算・算額の研究

    2012年4月 - 2017年3月

    科研(基盤研究(C)) 

    平田浩一, 吉村 直道

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 小集団による協調的な学力を目指した数学学習の実践研究

    2011年4月 - 2014年3月

    独立行政法人日本学術振興会  平成23年度科研(基盤研究(C)一般) 

    吉村 直道

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3120000円

    researchmap

  • 小集団において相互作用的に問題解決し自律的に意思決定する過程についての研究

    2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    吉村 直道

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

    本研究では,子どもたちが教師なしで相互作用的に問題を解決する過程を,小学生から大学生までの集団を対象として調査した.初年度は計10 グループで数学の問題解決過程を,翌年度は計6 グループで,必ずしも正解が一つに決まらない日常場面の問題解決を調査した.数学の問題解決においては,情報処理の失敗やお互いのコミュニケーション不足による相互交渉の失敗による非成功的な解決はあるものの,多様な共有の型をもって成功的な解決に至っていた.また,数学的な問題解決は,課題の条件設定や解決の方針ならびに判断基準の設定など適宜,変更されながらの解決であり,修正・改善を基本とする活動であった.こうした活動は,「協調的な学力」を目指した取り組みには極めて重要である,

    researchmap

  • 幾何教材としての折り紙作図の研究

    2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    平田 浩一, 吉村 直道, 河村 泰之

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    学校教育における図形・幾何教育の観点から、最近の折り紙研究の成果の紹介しつつ、折り紙を科学的・数学的にとらえる視点に立った折り紙教材の開発を行った。具体的には、(1)計算幾何学分野での折り紙研究の成果を紹介する教材の製作、(2)折り紙作図を紹介する教材の製作、(3)折り紙作図の特徴を活かした作図問題の収集、(4)折り紙作図シミュレーションソフトウェアの開発、及び(5)折り紙を利用した数学教育の実践、を行った。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 愛大GP等による入試改革研修会

    2018年3月

     詳細を見る

    FD参加

    researchmap

  • 平成28年度授業改善シンポジウム

    2016年12月

     詳細を見る

    FD参加

    researchmap

  • 平成28年度愛媛大学教員養成FD集会

    2016年12月

     詳細を見る

    「協同(協働)」による学習」

    FD参加

    researchmap

  • 平成27年度公開授業・授業改善シンポジウム

    2015年12月

     詳細を見る

    教務委員会主催

    FD参加

    researchmap

  • 平成26年度公開授業・授業改善シンポジウム

    2014年12月

     詳細を見る

    教育学部教務委員会主催

    FD参加
    平成26年度シンポジウムに参加する

    researchmap

  • 平成26年度第2回教育コーディネータ-研修会

    2014年7月

     詳細を見る

    学内優良事例として報告
    FD講師

    授業改善による学びの質保証と学修支援:学内優良事例の共有
    事例①「他者の学びへの関心と他者の学びの可視化-初等算数科教育法・教職実践演習におけるMoodle活用の事例をもとに」(教育学部,吉村直道)
    事例②「学生のグループ学習を促進する7つの方法:100人を超える授業で深い議論を実現するには」(教育学部,富田英司)

    researchmap

  • 平成25年度公開授業・授業改善シンポジウム

    2013年12月

     詳細を見る

    (主催)教育学部教務委員会

    FDワーキング長として,企画・運営を担当する。
    FD参加

    researchmap

  • eラーニング入門

    2013年9月

     詳細を見る

    FD参加
    総合情報メディアセンター(2F,メディア演習室)

    researchmap

  • Moodle2利用説明会

    2013年9月

     詳細を見る

    FD参加
    総合情報メディアセンター(2F,メディア演習室)

    researchmap

  • ティーチング・ポートフォリオ更新ワークショップ

    2013年7月

     詳細を見る

    FD参加
    SPOD事務局(愛媛大学教育企画課)

    researchmap

  • Eラーニングワークショップ-動画教材の作成と利用

    2013年3月

     詳細を見る

    第1部 講演
    ・理学部でのELにおける動画教材への取り組み
    (1)教育学部,教育・学生支援機構:「教職実践演習」実施に向けたeラーニングの進行状況について(山崎哲司・吉村直道)
    (2)理学部:理学部での動画教材の作成~基礎化学実験・生物学実験のビジュアル化
    (3)動画教材の作成と利用の周辺-機材,編集ソフト,EL掲載
    第2部 EL実践講座

    researchmap

  • 平成24年度公開授業・授業改善シンポジウム

    2012年12月

     詳細を見る

    司会
    FD活動運営
    2012年12月13日
    (主催)教育学部教務委員会

    researchmap

  • 障がい学生に対応した授業方法入門編

    2012年9月

     詳細を見る

    四国地区大学教職員能力開発ネットワーク SPOD
    FD参加
    2012年9月7日
    (主催)愛媛大学 教育・学生支援機構学生支援センタ-,教育学生支援部バリアフリー推進室,教育企画室
    (場所)愛媛大学 総合情報メディアセンター

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 教職教養課題特講Ⅱ

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 新入生セミナー

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 教職教養課題特講Ⅲ

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 実践省察研究Ⅰ・Ⅱ

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 初等教科概論

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 初等教科省察研究1・2

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 教職実践演習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 教職体験実習

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 教育実践体験実習

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 数学科教育特論Ⅱ

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 数理と論理の世界

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 学校教育の今日的課題

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 数学科教育特論Ⅱ演習

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 数学科教育方法の探究2

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 数学科教育方法の探究1

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 算数数学教育演習1

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 初等算数

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 算数数学教育論

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 算数数学教育演習2

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 教職教養課題特講Ⅰ

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 数学・情報研究

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 初等算数科教育法

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 教科指導力高度化演習

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 教材開発演習

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)

     詳細を見る

  • 教育実習 事前・事後指導

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 海外教育実践体験実習

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 総合的学習の指導研究

    機関名:愛媛大学教育学部

     詳細を見る

  • 総合演習

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • フィールド演習

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科

     詳細を見る

  • 授業における学習支援と指導法の事例分析

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)

     詳細を見る

  • 授業開発の理論と実際

    機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)

     詳細を見る

  • 数学科教育法Ⅱ

    機関名:愛媛大学教育学部,愛媛大学理学部

     詳細を見る

  • 数学科教育法Ⅰ

    機関名:愛媛大学教育学部,愛媛大学理学部

     詳細を見る

  • 数学科教育法Ⅳ

    機関名:愛媛大学教育学部,愛媛大学理学部

     詳細を見る

  • 数学科教育法Ⅲ

    機関名:愛媛大学教育学部,愛媛大学理学部

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 出張授業「相加・相乗・調和平均」

    役割:講師

    愛媛大学附属高等学校  令和6年度教科教育研究会(数学の部)  2025年3月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 附属小学校土曜学習

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校  第24回算数探究プロジェクト~math×mathアクティ部~  2025年2月

     詳細を見る

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    高松第一高等学校  SSH研究開発第Ⅲ期第5年次・研究成果報告会及び第2回運営指導委員会  2025年2月

     詳細を見る

  • 出張講義「データサイエンス入門」

    役割:講師

    教育学部附属科学教育センター,愛媛大学附属高等学校  生徒・教員対象データサイエンス研修  2025年1月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • デジタル教科書利用研修会

    役割:運営参加・支援

    愛媛大学教育学部(吉村研究室)・教職大学院  デジタル教科書利用研修会  2025年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    愛媛県高等学校教育研究会  第64回愛媛県高等学校教育研究大会数学部会  2024年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 附属小学校土曜学習

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校  第23回算数探究プロジェクト~math×mathアクティ部~  2024年11月

     詳細を見る

  • 附属小土曜学習

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校  第22回算数探究プロジェクト~math×mathアクティ部~  2024年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導・助言(オンライン)

    役割:助言・指導

    高松第一高等学校  令和6年度第1回SSH運営指導委員会・第3期5年次研究成果報告会  2024年9月

     詳細を見る

  • 指導・助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会  算数・数学研修委員会 指導案審議  今治市立大西中学校  2024年8月

     詳細を見る

  • 運営参加・支援

    役割:運営参加・支援

    松野町立松野中学校  森の国林間学校  松野町立松野中学校  2024年8月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    参加者:7名(吉村ゼミ)

    researchmap

  • 助言・指導

    役割:助言・指導

    高松第一高等学校  高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール ASⅡ課題研究成果発表会  2024年7月

     詳細を見る

  • 研修会企画開催

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部(吉村研究室)  デジタル教科書利用研修会  2024年1月

     詳細を見る

  • 附属小学校土曜学習

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校  第21回算数探究プロジェクト~math×mathアクティ部~  2024年1月

     詳細を見る

  • データサイエンス入門ー代表値・箱ひげ図・検定ー

    役割:講師, 企画

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター  令和5年度「データサイエンス入門」  松山市教育研修センター  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 教育関係者

    種別:セミナー・ワークショップ

    参加者:小・中学校教員・学生(計10人)

    researchmap

  • データサイエンス入門(中学生版)ー平均値を見直そうー

    役割:講師

    愛媛大学教育学部附属科学研究センター  課題学習に資するデータサイエンス・スキル授業  松山市立垣生中学校  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    中学3年生33名

    researchmap

  • データサイエンス入門ー代表値・箱ひげ図・検定ー

    役割:講師

    愛媛大学教育学部附属科学研究センター  指導者としてのデータサイエンスに関わる入門講座  松山市立垣生中学校  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    教員27名対象

    researchmap

  • 第20回算数探究プロジェクト~附属小math×mathアクティ部~

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部数学教育講座  令和5年度附属土曜学習  愛媛大学教育学部附属小学校  2023年10月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

    錯視図形,敷き詰め図形
    小学校5・6年生,計16名

    researchmap

  • 指導・助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会、算数・数学研修委員会  算数・数学研修会  今治市立国分小学校  2023年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    授業研究会に向けた指導案審議

    researchmap

  • 助言・指導

    役割:助言・指導

    日本数学教育学会  第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会  2023年8月

     詳細を見る

  • 講評,指導助言

    役割:助言・指導

    高松第一高等学校  高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール ASⅡ課題研究成果発表会  2023年7月

     詳細を見る

  • 附属小土曜学習

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校  第19回算数探究プロジェクト  2023年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 質の高い教育を目指してー数学的に考えるレジリエントな資質・能力とはー

    役割:講師

    愛媛県教育研究協議会,算数・数学委員会,宇和島ブロック算数数学委員会,八幡浜ブロック算数・数学委員会  令和4年度 算数・数学冬季研究会  2022年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 助言

    役割:助言・指導

    愛媛県教育委員会、愛媛県高等学校教育研究会数学部会  第62回愛媛県高等学校教育研究大会 数学部会  2022年12月

     詳細を見る

  • 第17回算数探究プロジェクト

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部、愛媛大学教育学部附属小学校  令和4年度附属小学校土曜学習  2022年12月

     詳細を見る

  • 助言・指導

    役割:助言・指導

    大洲市教育委員会  令和4年度第1回大洲市学力向上推進主任研修会ならびに算数科デジタル教科書の活用に関する研修会  大洲市立大洲小学校  2022年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 指導・助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会、算数・数学研修委員会  中学校数学科研修会  今治市立近見中学校  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:研究指導

    researchmap

  • 指導助言および運営指導

    役割:助言・指導

    高等学校高等学校  SSH研究開発第3期第3年次研究成果報告会・運営指導委員会  2022年9月

     詳細を見る

  • 愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による講師

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会,算数・数学研修委員会  算数・数学研修会  今治市立大西小学校  2022年8月

     詳細を見る

    指導案検討(小学校,中学校)

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    日本数学教育学会,中国・四国地区数学教育会,島根県数学教育会,島根県算数・数学教育研究会  第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会,兼第55回中国・四国算数・数学教育研究(松江)大会  2022年8月

     詳細を見る

    幼稚園・小学校部会 第14分科会 学習指導法②

    researchmap

  • 学習支援・松野町活性化の企画運営

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    松野町立松野中学校  森の国(松野町)林間学校  2022年8月

     詳細を見る

  • 講評,指導助言

    役割:助言・指導

    高松第一高等学校  高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール ASⅡ課題研究成果発表会  2022年7月

     詳細を見る

  • 公開授業 研究協議 指導助言

    役割:助言・指導

    松山市教育委員会  まつやま教育研修センターフェスタ2022  松山市教育研修センター、松山市立東雲小学校  2022年2月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    大洲市教育委員会  令和3年度算数科デジタル教科書の活用に関する研修会  2021年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 分科会での指導助言

    役割:助言・指導

    中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会実行委員会  第54回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会  オンライン開催  2021年11月

     詳細を見る

  • 愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による講師

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会・算数・数学研修委員会  第1回算数・数学研修会(Google Meet オンライン形式)  2021年10月

     詳細を見る

  • 指導助言者

    役割:助言・指導

    日本数学教育学会  第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会  2021年8月

     詳細を見る

  • 新学習指導要領に対応した指導ー「学習評価」についてー

    役割:講師

    西条市教育委員会  西条市教科研修会(中学校数学部会)※オンライン実施  2021年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    高松第一高等学校  高松第一高等学校SSH ASⅡ課題研究成果発表会(オンライン開催)  2021年7月

     詳細を見る

  • 数学的活動を積極的に導入した授業構成について

    役割:講師

    愛媛大学  教員免許状更新講習  2021年7月

     詳細を見る

  • 助言

    役割:助言・指導

    大洲市立大洲小学校  算数科デジタル教科書の活用に関する研修会  大洲市立大洲小学校  2021年6月

     詳細を見る

  • 愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による指導・助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会・算数・数学研修委員会  算数・数学研修会  2020年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • SSH運営指導委員

    役割:助言・指導

    高松第一高等学校  スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会  2020年10月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 学会(企画・運営)

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本教育大学協会研究発表会(Web学会)  2020年10月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による指導・助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会・算数・数学研修委員会  第2回算数・数学研修会  今治市立乃万小学校  2020年10月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    授業者:徳田柚衣先生

    researchmap

  • 今治越智算数数学研修会(Zoom開催)

    役割:助言・指導

    愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による指導・助言  愛媛大学教育学部  2020年10月

     詳細を見る

  • 愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による指導・助言

    役割:講師, 助言・指導

    今治市教育委員会・算数・数学研修委員会  第1回算数・数学研修会  今治市総合福祉センター  2020年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    researchmap

  • 数学的活動の導入

    役割:講師

    愛媛大学  教員免許状更新講習  愛媛大学教育学部  2020年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 構成的学習のあり方

    役割:講師

    愛媛大学  教員免許状更新講習  西条  2020年7月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 講師(指導・助言)

    役割:講師, 助言・指導

    今治市教育委員会  令和元年度今治市・上島町教科等研究大会  今治市立富田小学校  2019年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    中国・四国算数・数学教育研究会  第52回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会  2019年11月

     詳細を見る

  • 指導・助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会  算数・数学研修会  今治地域地場産業振興センター  2019年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    日本数学教育学会  第101回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会  2019年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業実践を目指して

    役割:講師

    松山算数同好会  松山算数同好会  2019年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 平成30年度愛媛大学附属高等学校数学科教育研究会 提案授業

    役割:講師

    愛媛大学附属高等学校  身近なあそびへの組合せを利用した分析  2019年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 数学的な見方・考え方を発揮する授業実践を目指して

    役割:講師

    平成30年度算数・数学冬季研究会  2018年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 算数・数学研修会

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会  算数・数学研修会  今治地域地場産業振興センター  2018年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:研究指導

    researchmap

  • 公開講座

    役割:企画

    夏休み数学学習会「数学で探究しよう!」  2018年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 深い学びを目指した教材の開発

    役割:講師

    平成30年度第1回算数・数学同好会  2018年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 講師

    役割:講師

    新興出版啓林館  第115回わくわく学習教室(高学年の部)  2018年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業とは

    役割:講師

    松山算数同好会  平成29年度松山算数同好会  2018年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 全体助言

    役割:助言・指導

    今治市教育研究所,今治市教育委員会  第32回今治市教育研究所研究発表大会  2018年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 分科会助言

    役割:助言・指導

    愛媛大学教育学部附属小学校  第97回愛媛教育研究大会(幼稚園・小学校の部)  2018年2月

     詳細を見る

  • 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業とは?

    役割:講師

    平成29年度算数・数学冬季研究会  2017年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会  算数・数学研修会  2017年11月

     詳細を見る

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会  算数・数学研修会  2017年8月

     詳細を見る

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    日本数学教育学会  第99回全国算数・数学教育研究(和歌山)大会  2017年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 数学的な見方・考え方を意識した授業展開について

    役割:講師

    松山市教育研修センタ-,愛媛大学教育学部教職大学院  平成29年度大学連携セミナー  2017年7月

     詳細を見る

  • 数学的な見方・考え方を働かせた授業とは?

    役割:講師

    今治・越智算数・数学同好会  平成29年度第1回今治・越智算数・数学同好会  2017年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「数学的な見方・考え方」を発揮する授業実践を目指して-次期学習指導要領を見据えて-

    役割:講師

    平成28年度算数数学冬季研究会(宇和島・八幡浜ブロック)  2016年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会  平成28年度今治市・上島町教科等研究大会  2016年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 講話 練り合いについて

    役割:講師, 助言・指導

    東温市立南吉井小学校  算数科校内研修会  2016年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    日本数学教育学会  第98回全国算数・数学教育研究(岐阜)大会  岐阜市立長良中学校  2016年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 講話

    役割:講師, 助言・指導

    松山市立久米小学校  平成28年度校内研修会  2016年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    発達段階に応じた数学的コミュニケーション能力の理解と実践-指導者のコーディネート力の向上を目指して-

    researchmap

  • 平成28年度第1回算数・数学研修会

    役割:講師, 助言・指導

    今治市教育委員会  2016年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 分数のたし算,なぜ分母同士,分子同士足したらダメなの? 分数のわり算,なぜひっくり返してかけるの?

    役割:講師

    高松第一高等学校  平成28年度出張講義  2016年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 算数・数学の学びをどのように活用,表現していくか

    役割:講師

    今治・越智算数・数学同好会  平成28年度第1回算数・数学同好会  2016年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 授業(算数科)協力者

    役割:講師, 運営参加・支援

    愛媛大学教育学部附属幼稚園・附属小学校  第95回愛媛教育研究大会(幼稚園・小学校の部)  2016年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 審査員

    役割:運営参加・支援

    香川県教育委員会  平成27年度未来を拓くフロントランナー育成事業 科学力向上プラン 第3回香川県高校生科学研究発表会  サンポートホール高松  2015年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導助言者

    役割:講師, 助言・指導

    日本数学教育学会  第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会  米子松蔭高等学校  2014年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導・助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会,算数・数学部会,今治市立別宮小学校  算数・数学研修会  今治市総合福祉センター  2014年7月

     詳細を見る

    種別:施設一般公開

    researchmap

  • 司会

    役割:司会

    愛媛大学教育学部  平成25年度公開授業・授業改善シンポジウム  2013年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導・助言

    役割:助言・指導

    日本数学教育学会  第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会  山梨県立甲府第一高等学校  2013年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 小中高の算数・数学の学習におけるスムースな連接について

    役割:講師

    愛媛県総合教育センタ-  平成25年度課題別研修講座「小中県立・算数・数学の系統性を踏まえた指導の工夫」  愛媛県総合教育センタ-  2013年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 講師

    役割:講師, 助言・指導

    東温市立南吉井小学校  算数科授業研修会(校内)  東温市立南吉井小学校  2013年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 助言

    役割:助言・指導

    今治市教育委員会  愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携事業 算数・数学研修会  今治市立西中学校  2013年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 本校の校内研修における来年度の方向性

    役割:講師

    東温市立南吉井小学校  算数科授業研修会  東温市立南吉井小学校  2013年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 身近な事象を数学的な視点で探求する

    役割:出演, 講師

    高松第一高等学校SSH研究開発「Intorocuctory Science」出張講義  高松第一高等学校  2013年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 講師

    役割:講師, 助言・指導

    東温市教育委員会  授業研究会  東温市立西谷小学校  2012年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 助言

    役割:助言・指導

    愛媛県算数・数学教育連絡協議会,中国・四国地区数学教育会  第45回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会  松山市立姫山小学校  2012年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 活用力の育成を目指した数学教育について

    役割:講師

    愛媛県教育委員会  平成24年度授業改善を図る高等学校数学研修講座  愛媛県総合教育センタ-  2012年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 速さの平均

    役割:講師, 実演

    新算数教育研究会  平成24年度(第28回)小学校算数教育研究全国(広島)大会  広島県広島市立安小学校  2012年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 指導助言

    役割:講師, 助言・指導

    東温市立南吉井小学校  算数科授業研修会  東温市立南吉井小学校  2012年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 講師

    役割:講師

    東温市教育委員会,愛媛県教育研究協議会東温支部,東温市算数・数学科委員会  東温市算数・数学科主任研修会  東温市立南吉井小学校  2012年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 愛媛大学公開講座:夏休み数学学習会「数学で探究しよう!」

    役割:企画

    愛媛大学教育学部数学教育講座(吉村研究室)  公開講座:夏休み数学学習会  2012年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導助言

    役割:講師, 助言・指導

    日本数学教育学会  第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会  福岡県立戸畑高等学校  2012年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 学習支援・松野町活性化の企画運営

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    松野町(松野中学校,松野東小学校,松野西小学校,※松野南小学校)  森の国(松野町)林間学校  2012年8月 - 現在

     詳細を見る

    第1回:2012年8月7~11日
    2020年のみ,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,中止。
    2021年8月3~5日,オンライン開催(吉村ゼミ学生6名)
    2022年8月2~5日,対面実施(吉村ゼミ8名)
    2023年は台風のため中止
    2024年8月6~9日(吉村ゼミ7名),ただし8日巨大地震注意発令のため,9日の活動中止

    researchmap

  • 講師

    役割:講師

    今治市教育委員会  算数・数学研究会  今治市立宮窪小学校  2012年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 指導助言

    役割:助言・指導

    東温市立南吉井小学校  平成24年度第1回授業研究会  東温市立南吉井小学校  2012年6月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 身近な事象を数学的な視点で探求する

    役割:講師

    高松第一高等学校  高松第一高等学校SSH研究開発「Intoroductory Scinence」出張講義  高松第一高等学校  2011年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 講師

    役割:講師, 助言・指導

    今治市教育委員会  算数・数学研修会  今治市立西中学校  2011年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 東日本大震災児童生徒サポート事業(愛媛県教育委員会)

    役割:運営参加・支援

    愛媛県教育委員会,愛媛大学教育学部  東日本大震災児童生徒サポート事業  山下中学校(宮城県山元町),坂元中学校(宮城県山元町)  2011年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 講師

    役割:講師, 助言・指導

    今治市教育委員会  算数・数学研修会  今治市立西中学校  2011年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • ラジオ出演 テレビ・ラジオ番組

    南海放送  ラジオ番組「愛媛大学『研究室からこんにちは!』」  2015年3月

     詳細を見る

  • 愛媛県教委と連携した教育学部学生による大震災サポート 会誌・広報誌

    愛媛大学教育学部同窓会  同窓会報(第113号,p.5)  2012年2月

     詳細を見る

学術貢献活動

  • 査読4(日本数学教育学会誌)

    役割:査読

    日本数学教育学会  2024年11月

     詳細を見る

  • 査読3(全国数学教育学会誌)

    役割:査読

    全国数学教育学会  2024年10月

     詳細を見る

  • 査読2(日本教科教育学会誌)

    役割:査読

    日本教科教育学会  2024年9月 - 2024年10月

     詳細を見る

  • 査読3(教育学研究ジャーナル)

    役割:査読

    中国四国教育学会  2024年9月

     詳細を見る

  • The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness(APCG 2024) 大会運営 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    APCG Organaizing Committee  ( 香川大学 幸町キャンパス ) 2024年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    24年8月17日~8月20日 APCG大会(世界23カ国から300人を超える研究者と教員)
    24年8月16日~8月20日 ユースサミット(7カ国から約100名のギフテッドな中学生)
    24年8月20日 エクスカージョンイベント(学校訪問)高松第一高等学校

    researchmap

  • 査読3(日本数学教育学会誌)

    役割:査読

    日本数学教育学会  2024年7月

     詳細を見る

  • 査読2(日本数学教育学会誌)

    役割:査読

    日本数学教育学会  2024年6月

     詳細を見る

  • 査読1(教育学研究ジャーナル)

    役割:査読

    中国四国教育学会  2024年5月

     詳細を見る

  • 査読2(教育学研究ジャーナル)

    役割:査読

    中国四国教育学会  2024年5月

     詳細を見る

  • 査読2(全国数学教育学会誌)

    役割:査読

    全国数学教育学会  2024年3月

     詳細を見る

  • 査読1(日本科学教育学会誌)

    役割:査読

    日本科学教育学会  2024年3月

     詳細を見る

  • 査読1(全国数学教育学会誌)

    役割:査読

    全国数学教育学会  2024年2月

     詳細を見る

  • 日本科学教育学会第47回全国大会 運営(副実行委員長)

    役割:企画立案・運営等

    日本科学教育学会  2023年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本教科教育学会第48回全国大会(愛媛大会) 大会運営(大会副委員長)

    役割:企画立案・運営等

    日本教科教育学会  ( 愛媛大学教育学部 ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第54回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会 運営

    役割:企画立案・運営等

    第54回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会実行委員会  2022年10月

     詳細を見る

▼全件表示