2025/03/27 更新

写真a

ウエノ ヒデト
上野 秀人
Ueno Hideto
所属
大学院農学研究科 食料生産学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 農学修士 ( 筑波大学 )

  • 農学博士 ( 筑波大学 )

研究キーワード

  • organic matter

  • plant nutrition

  • soil

  • 15N

  • biochemistry

  • isotope

  • 13C

  • 土壌

  • rice

  • 持続型農業

  • 養分動態

  • microbiology

  • nitrogen

  • 有機農業

  • 作物

  • 土壌微生物

  • 環境保全

  • 水田

研究分野

  • 環境・農学 / 環境農学

学歴

  • 筑波大学   大学院農学研究科博士課程   応用生物化学専攻

    1986年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 茨城大学   農学部   農芸化学科

    - 1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   大学院農学研究科   副研究科長

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   農学部附属農場   農場長

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院農学研究科

    1997年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 農林水産省 中国農業試験場

    1991年10月 - 1997年9月

      詳細を見る

  • 農林水産省 農業環境技術研究所

    1991年4月 - 1991年9月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本土壌肥料学会   第7部門長(肥料および土壌改良資材)  

    2021年10月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本土壌肥料学会   欧文誌編集委員会委員  

    2019年6月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本土壌肥料学会   第7部門副部門長  

    2017年10月 - 2021年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本農業教育学会   評議員  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土壌医の会全国協議会   副会長  

    2017年3月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本土壌肥料学会   代議員  

    2016年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本作物学会四国支部会   評議員  

    2003年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本作物学会四国支部会

    researchmap

  • Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition   Editor  

    2001年 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition

    researchmap

  • 日本土壌肥料学会   Editor  

    2001年 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本土壌肥料学会

    researchmap

▼全件表示

取得資格

  • 土壌医

論文

  • Short-Term Effect of the Combined Application of Rice Husk Biochar and Organic and Inorganic Fertilizers on Radish Growth and Nitrogen Use Efficiency

    War War Mon, Hideto Ueno

    Plants   13 ( 17 )   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Research on soil biochar fertilization has mainly been conducted on cereal crops, and information on its potential for radish production remains inconsistent. Therefore, a pot experiment was conducted to examine the short-term effects of rice husk biochar on radish growth and nitrogen use efficiency (NUE). An investigation was conducted with two application rates of biochar alone, (10 t ha−1 (B10) and 25 t ha−1 (B25), and biochar + chicken manure application with and without NPK fertilizer. The results indicated that the application of biochar 25 t ha−1 + chicken manure (B25:CHM) and the combination of biochar 25 t ha−1 + chicken manure + NPK fertilizer (B25:CHM:NPK) significantly increased root yield by improving NUE, fertilizer recovery efficiency (REN), agronomic efficiency (AE), nitrogen harvest index (NHI), and retaining soil NH4+-N. Although biochar application alone did not significantly influence radish growth on a short-term basis, B10 and B25 increased root yields by 10% and 20%, respectively, compared with the control. Notably, the role of biochar application when combined with organic and inorganic fertilizers was to retain fertilizer N and promote N uptake efficiency by radishes, as higher rates of biochar resulted in higher NUE. Our results suggest that B25:CHM is a suitable combination for organic farming.

    DOI: 10.3390/plants13172376

    Scopus

    researchmap

  • Residual Effects of Rice Husk Biochar and Organic Manure Application after 1 Year on Soil Chemical Properties, Rice Yield, and Greenhouse Gas Emissions from Paddy Soils

    War War Mon, Yo Toma, Hideto Ueno

    Soil Systems   8 ( 3 )   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Biochar is stable in soil and can have long-term effects on its physicochemical properties. Hence, a pot experiment was conducted with medium-fertility (MF) and low-fertility (LF) soils after 1 year of rice husk biochar and organic fertilizer application to determine biochar’s residual effects on soil chemical properties, grain yield, and greenhouse gas emissions. In previous years, biochar alone (at application rates of 5 and 10 t ha−1) and biochar combined with chicken manure (CHM) or cow manure (at application rate of 5 t ha−1) were applied to the soil. In the present year, the soils were fertilized with only chemical fertilizers. Results indicated that application of 10 t ha−1 biochar combined with 5 t ha−1 CHM (B10:CHM) produced the highest grain yield and total global warming potential (GWPtotal) in both soils. Regarding grain yield, non-significant results were detected for B10:CHM, B5:CHM, and B10. This study revealed that biochar retains nutrients without annual reapplication and has long-term effects. Although biochar application can suppress N2O emissions effectively, the combined application of biochar 10 t ha−1 and organic manure significantly increased CH4 emissions. Overall, B5:CHM can be recommended for rice cultivation since it improves grain yield without increasing GWPtotal.

    DOI: 10.3390/soilsystems8030091

    Scopus

    researchmap

  • Co-composting bamboo powder and tea leaves affects the composting rate and improves compost quality

    Nobuki Morita, Yo Toma, Hideto Ueno

    Advances in Bamboo Science   8   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The disposal of bamboo processing residues and spent tea leaves is an environmental concern, but their reuse as compost can be not only reduce the amount of waste, but can also convert the waste products into valuable resources that provide nutrients to crops and improve soil fertility. Combining bamboo, with its high C/N ratio, and tea leaves with high nitrogen content may produce high quality compost, but its effect on composting rate and nutrient content is unclear. This study evaluated the effect that co-composting of bamboo powder and tea leaves has on composting rate and quality. Three compost types were prepared: B100 (600 kg bamboo powder), B40 (240 kg bamboo powder and 360 kg tea leaves), and B20 (120 kg bamboo powder and 480 kg tea leaves), with two replicates each. The mixed materials were allowed to compost in an outdoor compost shed for 98 d. Peak composting temperatures occurred later for B40 and B20 than for B100, suggesting that the microbial activity of the co-composts may have been reduced during the early composting stage. However, the C/N ratio, NH4+/NO3− ratio, chemical oxygen demand (measured in hot water extracts), and juvenile plant growth experiments using komatsuna (Brassica rapa var. perviridis) revealed that the composting rate was higher in B20 than in B40 and B100. Additionally, at the end of the composting period, B20 had a C/N ratio of approximately 10 along with high total nitrogen and NO3−-N content, indicating an improved compost quality for use as a fertilizer.

    DOI: 10.1016/j.bamboo.2024.100099

    Scopus

    researchmap

  • Microbial diversity and community structure in co-composted bamboo powder and tea leaves based on carbon substrate utilization patterns of the BIOLOG EcoPlate method

    Nobuki Morita, Yo Toma, Hideto Ueno

    Advances in Bamboo Science   8   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study clarified the functional characteristics of microorganisms during the co-composting of bamboo powder and tea leaves. Three treatments were established for 14 weeks of composting: B100 (600 kg bamboo powder), B40 (240 kg bamboo powder and 360 kg tea leaves), and B20 (120 kg bamboo powder and 480 kg tea leaves), with two replicates each. The functional characteristics of the microorganisms were analyzed using a BIOLOG EcoPlate for carbon substrate utilization patterns using kinetic parameters, microbial diversity analysis by calculating diversity indices, and microbial community structure analysis via principal component analysis of kinetic parameters. When bamboo powder was composted alone, the microbial diversity was high in the early composting stage because of the utilization of the rich and complicated carbon substrates. However, in the late composting stage, the microbial diversity was low because of the utilization of poor and simple carbon substrates. In contrast, when bamboo powder and tea leaves were combined, carbon substrate utilization and microbial diversity were low during the early composting stage. In the middle and late stages of composting, abundant carbon substrates became available, and microbial diversity increased. Differences in carbon substrate utilization patterns can be separated by microbial community structure analysis, especially at the end of composting. The communities were divided according to the proportions of bamboo powder and tea leaves. In the early stage of co-composting bamboo powder and tea leaves, microbial activity decreased because of the lower compost temperature and higher tea polyphenol content. However, in the middle and late stages, microbial activity may increase owing to the supply of tea-derived soluble sugars and amino acids. The co-composting of bamboo powder and tea leaves may enhance microbial activity, diversity, and carbon substrate utilization during the middle and late composting stages.

    DOI: 10.1016/j.bamboo.2024.100101

    Scopus

    researchmap

  • Combined Effects of Rice Husk Biochar and Organic Manures on Soil Chemical Properties and Greenhouse Gas Emissions from Two Different Paddy Soils

    War War Mon, Yo Toma, Hideto Ueno

    Soil Systems   8 ( 1 )   32 - 32   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The application of biochar is considered an alternative amendment strategy for improving soil fertility. In this study, we performed pot experiments using soils of low and medium fertility to assess the effects of different combinations of biochar and organic manure on the chemical properties of paddy rice soils and determined the best combination to improve the grain yield without increasing N2O and CH4 emissions. The applied treatments were without biochar (control), the application of rice husk biochar alone (5 and 10 t ha−1), and biochar combined with chicken or cow manure. The results indicated that for both soils, the application of 5 t ha−1 biochar combined with 5 t ha−1 chicken manure increased grain yield by improving soil total nitrogen and soil NH4+-N without increasing cumulative N2O and CH4 emissions. Multiple regression analysis showed that when combined with biochar, chicken manure significantly contributed to a higher grain yield and was negatively associated with cumulative CH4, N2O emissions, and total GWP. Furthermore, regardless of soil type, combined applications of biochar and cow manure promoted significant increases in soil available P. Our findings indicate that the C/N ratio of organic manure influences CH4 fluxes, and soil type was identified as a factor driving greenhouse gas emissions.

    DOI: 10.3390/soilsystems8010032

    Scopus

    researchmap

  • Acceleration of Composting by Addition of Clinker to Tea Leaf Compost

    Nobuki Morita, Yo Toma, Hideto Ueno

    Waste   2 ( 1 )   72 - 84   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The disposal of tea leaves discarded in the tea beverage market and clinker from coal-fired power plants has an impact on the environment; however, there are no reported cases of their combination for composting. Therefore, this study evaluated the effect of adding clinker from a coal-fired power plant to compost based on tea leaves, an organic waste product, on the composting rate and quality. The tea leaves-only compost was designated as Clinker 0%, and composts with 20% (w/w), 40% (w/w), and 60% (w/w) tea leaves supplemented with clinker were designated as Clinker 20, 40, and 60%, respectively. Each mixed material was placed in a 35 L polypropylene container with a lid and allowed to compost for 95 days. The composting rate was evaluated by the chemical oxygen demand (COD) in hot water extract and plant tests using juvenile komatsuna (Brassica rapa var. perviridis). The addition of clinker reduced the COD at the beginning of composting by 52.0, 74.3, and 86.7% in Clinker 20, 40, and 60%, respectively, compared to Clinker 0%. Furthermore, root elongation one month after composting was inhibited by Clinker 0% (60.1% relative to distilled water), but not by the addition of clinker (91.7–102.7% relative to distilled water). This suggests that the addition of clinker to tea leaf compost may accelerate composting.

    DOI: 10.3390/waste2010004

    researchmap

  • Effects of Organic Liquid Waste Derived from Bioethanol Fermentation on Corn Production

    Nobuki Morita, Yo Toma, Yasuhiko Kato, Tooru Izumiya, Hideto Ueno

    Agronomy   13 ( 12 )   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The liquid waste (LW) discharged during bioethanol production needs treatment. In this study, LW was applied to corn, and its effects on corn growth, yield, and nitrogen (N) content, as well as on soil chemical properties, were evaluated. Five treatments were applied during corn cultivation: no fertilizer (NF), chemical fertilizer (CF), LW at a standard application rate (LW1.0), LW at 1.7 times the rate of LW1.0 (LW1.7), and split application of LW1.7 (S-LW1.7) in six replications. The amount of N applied was 30 kg 10a−1 for CF and LW1.0, and 51 kg 10a−1 for LW1.7 and S-LW1.7. N was applied separately three times in CF, LW1.0, and LW1.7 and six times in S-LW1.7. A higher corn yield, corn ear weight, and number of leaves was observed in LW treatments than in CF. N content of the corn plant top was higher in S-LW1.7 than in LW1.7; N availability was 56.9% and 40.5% higher, respectively, indicating that split application improved N availability. Soil total N content increased significantly in LW treatments, and soil total carbon content tended to increase in S-LW1.7. Therefore, application of LW could increase corn yield and soil fertility, and its effect could be enhanced by split application.

    DOI: 10.3390/agronomy13122904

    Scopus

    researchmap

  • 無人航空機空撮画像と物体検出モデルを用いた放牧地における糞検出 査読

    安黒守敬, 森昭憲, 金子真, 秋山雄希, 花木紅実, 上野秀人, 倉持寛太, 波多野隆介, 当真要

    日本土壌肥料学雑誌   94 ( 5 )   315 - 326   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20710/dojo.94.5_404

    researchmap

  • -放牧地の地球温暖化への影響を評価する-ドローン空撮画像と物体認識深層学習モデルによる放牧地の糞検出の試み

    当真要, 安黒守敬, 森昭憲, 金子真, 秋山雄希, 花木紅実, 上野秀人, 倉持寛太, 波多野隆介

    日本草地学会誌   68 ( 4 )   2023年

     詳細を見る

  • The Study of Chicken Manure and Steel Slag Amelioration to Mitigate Greenhouse Gas Emission in Rice Cultivation

    Muhammad Iqbal Fauzan, Syaiful Anwar, Budi Nugroho, Hideto Ueno, Yo Toma

    Agriculture   11 ( 7 )   661 - 661   2021年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Organic matter, fertilizers, and soil amendments are essential for sustainable agricultural practices to guarantee soil productivity. However, these materials can increase the emission of greenhouse gases (GHGs) such as CH4 and N2O. Thus, technologies for reducing GHG emissions in concert with the increase in rice production from rice fields are needed. The objectives of this study were to determine the best chicken manure (CM) and steel slag (SS) combination to mitigate CH4, N2O, and CO2 emissions in an incubation experiment, to identify the best CM:SS ameliorant mixture to mitigate CH4 and N2O, and to evaluate dry biomass and grain yield in a pot experiment. A randomized block design was established with four treatments, namely conventional (chemical fertilizer only) and three combinations of different ratios of CM and SS (1:1, 1:1.5, and 1:2.5), with five replications in a pot experiment. CM:SS (1:2.5) was identified as the best treatment for mitigating CH4, N2O, and CO2 in the incubation experiment. However, CM:SS (1:1.5) was the best CM and SS ameliorant for mitigating CH4 and N2O in the pot experiment. The global warming potential of CH4 and N2O revealed that CM:SS (1:1.5) had the lowest value. None of the combinations of CM and SS significantly increased dry biomass and grain yield.

    DOI: 10.3390/agriculture11070661

    Scopus

    researchmap

  • Early mid-season drainage can mitigate greenhouse gas emission from organic rice farming with green manure application

    Yo Toma, Yuuki Takechi, Ayano Inoue, Natsuko Nakaya, Kazuhiro Hosoya, Youichi Yamashita, Masataka Adachi, Takayuki Kono, Ueno Hideto

    Soil Science and Plant Nutrition   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor and Francis Ltd.  

    Organic rice farming is acknowledged as a safe and environmentally friendly rice production method. However, the application of fresh organic matter as fertilizer can increase methane (CH4) emissions during the rice-growing period because it is a carbon (C) source for CH4 under anaerobic conditions. In this study, we evaluated the CH4 emissions and net greenhouse gas emissions (NGHGE) from rice paddy fields managed by long-term organic farming. We also assessed the effect of early incorporation of green manure and mid-season drainage (to reduce CH4 emission and NGHGE) on the rice grain yield. In the first year, we measured CH4 and nitrous oxide (N2O) emissions, C budget, and yield in conventionally managed (CF) and organically managed (GM) rice paddy fields, in which white clover was grown in the fallow period. In the second year, we set up four treatments with dried hairy vetch (Vicia villosa) as green manure, incorporated in the conventional season (G), one week (GE1), and three weeks (GE3) earlier, and early mid-season drainage (GED), in which green manure was incorporated in the same way as in G. In the second year, we measured the same factors as in the first year. In the first year, C was accumulated in GM due to the application of C from green manure, despite C being lost in CF. On the other hand, the large amount of CH4 emission induced in GM contributed to global warming due to high NGHGE compared to CF. Early incorporation of green manure in rice paddy fields did not increase CO2 or decrease CH4 emissions before rice transplanting in the second year. A significant reduction in grain yield in GE3 suggested that three weeks earlier incorporation of green manure is not appropriate in terms of stable agricultural management. Meanwhile, early mid-season drainage reduced CH4 emissions, which contributed to both soil C sequestration and NGHGE reduction. These results indicate that mid-season drainage a week earlier than conventional practice could be a workable way of maintaining the brown rice yield and soil C sequestration and mitigating global warming in rice paddy fields receiving green manure.

    DOI: 10.1080/00380768.2021.1927832

    Scopus

    researchmap

  • 愛媛県の冬小麦栽培圃場における窒素動態 査読 国際誌

    タメレ ロザリナ アルマンド, 当真 要, 上野 秀人

    66 ( 5 )   772 - 783   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    窒素(N)は作物生産に最も重要な制限因子である.従って,その循環の解明はN利用効率を向上させ溶脱や亜酸化窒素(N2O)排出等の環境負荷の低減に重要である.2017年11月12日から2018年6月3日および2018年11月12日から2019年5月27日にかけて,愛媛県の冬小麦畑のN動態を2年間調査した.また,N動態モデルを設け慣行施肥(被覆肥料を含む120 N kg ha-1)栽培でのN収支を求めた.さらに,植物の肥料Nの吸収量と施肥N由来のN2O発生量を求めるため2処理区(無N区と低N区)を加え,計3処理区を4反復で設けた.土壌からのN2O発生はクローズドチャンバー法を用い,間接排出は排出係数を用いて推定した.N溶脱量と土壌無機化N量はマイクロライシメーター,大気N沈着量はレイントラップで測定した.小麦のN吸収量(208 kg N ha-1)と収穫N量(190 kg N ha-1)は主要なNアウトプットだった.小麦が吸収したNの58.1%が施肥N由来,41.9%が土壌由来だった.また,深さ30 cmまでの表層土壌からのN溶脱量(30.1 kg N ha-1)も主要なNアウトプットであった。表層土壌の無機化N量は104 kg N ha-1と見積もられ,溶脱N量の91%を占めていた.N2O排出量は直接・間接放出共に少なかった.2年間の平均N収支は-86.8 kg N ha-1と圃場からNが減少しており,土壌のN状態を維持し環境にやさしい農業の実施には,Nの溶出を抑制できる堆肥やバイオ炭等の有機物で土壌Nを補う必要がある.

    DOI: 10.1080/00380768.2020.1806004

    Scopus

    researchmap

  • Nitrogen Recoveries and Nitrogen Use Efficiencies of Organic Fertilizers with Different C/N Ratios in Maize Cultivation with Low-Fertile Soil by 15N Method 査読

    Rosalina Armando Tamele, Hideto Ueno, Yo Toma, Nobuki Morita

    Agriculture   10 ( 7 )   272 - 272   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The rising cost of inorganic fertilizers, coupled with their adverse effects on soil conditions, has resulted in increasing interest in organic amendments. The objective of the present study was to evaluate the effect of organic amendments (OAs) with different C/N ratios on nitrogen use efficiency (NUE) and recovery rate, as well as on the growth and yield of Zea mays and soil properties. A precise pot experiment was conducted on a low-fertile, sandy-loam soil, and the dynamics of nitrogen (N) were also analyzed by the A-value method, using 15N tracer. The plant height of the treatment groups decreased in the following order: inorganic fertilizer (IF) = rapeseed waste (RW) > chicken manure (CnM) > bamboo tealeaf (BTL) > cow manure (CwM) > bamboo compost (BC). Furthermore, the maize fertilized with RW only took up half of the N in IF, despite producing the same yield, which indicates that the physiological nitrogen efficiency (PUE) of RW was twice as high as that of IF. RW and CnM were regarded as valuable fertilizers that could be used to replace inorganic fertilizers. A linear relationship between the N mineralization of the OAs was obtained by an incubation test and the pot experiments, estimating the effect of OA application on the maize. Maize plants mainly absorbed N derived from fertilizers; however, for the both sources of N (fertilizer and soil), N was mainly accumulated in grains followed by the leaves, stem, and root, suggesting that studies should be conducted to improve soil N use efficiency.

    DOI: 10.3390/agriculture10070272

    Scopus

    researchmap

  • Effect of bamboo biochar application on rice growth and yield and a regional cycle model of bamboo materials in hilly and mountainours area in Japan 査読

    Yo Toma, Wataru Fujitani, Takemichi Tsurumi, Keiko Tsurumi, Hideto Ueno

    木質炭化学会誌   16 ( 2 )   49 - 59   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 黒ボク土,ジャーガル,マサ土におけるNaClの化学的挙動が電気伝導度とトマト生育に与える影響 査読

    富井春幸, 上野秀人, 当真 要

    農作業研究   55 ( 1 )   13 - 22   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • レンコン浅床栽培におけるボール田面への浮揚がハス生育とレンコン収量に与える効果 査読

    溝渕佐織, 当真要, 上野秀人

    農作業研究   54 ( 3 )   143 - 149   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究では,レンコン浅床栽培における田面へのボール浮揚がハスの生育や肥大根茎(レンコン)の収量に与える影響を評価した.直径80 mmのポリエステル製白色ボールを田面に浮かべ,2018年4月から9月にかけてハスを栽培した.ボール浮揚により,ボールの保温効果と田面水の蒸発量抑制による顕熱の増加に起因して地温上昇が生じ,ハスの生育が促進された.さらに,地温上昇は地下茎の分岐を促進したと推測され,肥大根茎の数の増加により収量が増加していた.ボールによる田面の遮蔽は,ハス生育促進だけでなく灌漑水の節水効果も期待できることが明らかになった.開花後の立葉(抽水葉)の葉色値上昇が肥大根茎の重量を増加していたことから,ボール浮揚に加え開花終了後の窒素肥料の追肥により,より大きな肥大根茎の数を増やすことができる可能性がある.

    researchmap

  • Effects of Green Manure Application and Prolonging Mid-Season Drainage on Greenhouse Gas Emission from Paddy Fields in Ehime, Southwestern Japan 査読

    Toma Yo, Sari Nukhak Nufita, Akamatsu Koh, Oomori Shingo, Nagata Osamu, Nishimura Seiichi, Purwanto Benito H, Ueno Hideto

    AGRICULTURE-BASEL   9 ( 2 )   2019年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/agriculture9020029

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0001-5000-6409

  • Effect of phenolic acids on the formation and stabilization of soil aggregates 査読

    Seiko Yoshikawa, Yasufumi Kuroda, Hideto Ueno, Masako Kajiura, Noriharu Ae

    Soil Science and Plant Nutrition   64 ( 3 )   323 - 334   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor and Francis Ltd.  

    To examine the effects of phenolic acids, which are generated by the decomposition of cell walls in plant residues, and other constituents on the stability of soil aggregates, phenolic acids and carbohydrates were mixed into three different types of soil. After a 1-month incubation, the plot containing soil mixed with phenolic acids showed the greatest mean weight diameter of all the soils. In the treated soils, before incubation, the decline of saturated water permeability during continuous water percolation was mitigated in the plot containing soil mixed with phenolic acids compared with that in the other plots. Soil aggregates were synthesized with the addition of phenolic acids and carbohydrates using two methods (mixing and surface brushing) and were incubated for 153 days. The aggregate stability was greatest in the plots surface-brushed with phenolic acids for Andosol and gray lowland soil, whereas the aggregate stability was most stable in the plots mixed with phenolic acids for yellow soil. This difference in the effectiveness of application methods is rationalized by the densities of the active Al and Fe contents, the carbon content, and the specific surface area of the soils. The phenolic acids also affected sandy soil. In a similar experiment using a gray lowland soil, mixing a portion of p-coumaric acid into synthetic aggregates was found to shift the molecular weight distribution of substances to larger molecular weights, as determined by size exclusion chromatography of the liquid extracted from the aggregates, which was likely accompanied by an increase in aggregate stability. The effects of fungi and bacteria on soil long-term stability were not greater than those of phenolic acids. Our findings and previous results show that microorganisms aid in soil-aggregate formation during the early stages, and phenolic acids not only aid in the formation of aggregates but also strongly stabilize them.

    DOI: 10.1080/00380768.2018.1431011

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • ブロッコリー秋作における被覆肥料の施用が土壌からの一酸化二窒素発生に与える影響

    当真 要, 大西 まゆ, 白鳥 豊, 須藤 重人, 西村 誠一, 上野 秀人

    日本土壌肥料学雑誌   89 ( 4 )   302 - 310   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    <p>ブロッコリーの秋作において,被覆尿素または被覆硝カルの施用が土壌からのN<sub>2</sub>O発生に与える影響について調べた.2016年9月から11月にかけて,愛媛大学農学部附属農場に無施肥(C)区,尿素(U)区,被覆尿素(CU)区,および被覆硝カル(CN)区をそれぞれ4反復で設けた.CU区とCN区ではU区より全窒素(N)施用量を2割減らし,施用Nの4割を被覆Nで施用した.N<sub>2</sub>Oフラックスを測定し,施用Nから発生したN<sub>2</sub>Oの割合(<i>EF</i>)を算出した.さらに,地温,土壌pH,土壌アンモニウム態Nおよび硝酸態N含量を測定し,作土層からの無機N溶脱量と頂花蕾収量,N吸収量およびN利用率を求めた.被覆尿素や被覆硝カルの<i>EF</i>はそれぞれ0.62%および0.23%で尿素(0.06%)よりも高い傾向にあり,被覆尿素および被覆硝カルの施用は尿素を分施するブロッコリー秋作体系においてN<sub>2</sub>O発生量を削減する効果は見られなかった.その原因として,生育前半の高温と多雨が被覆肥料Nの溶出とその後の硝化・脱窒におけるN<sub>2</sub>O生成を促進し,かつ生育後半に追肥で施用した尿素Nは低温と少雨のためN<sub>2</sub>O生成が少なかったためと考えられた.CN区では収量もC区と同程度に低く無機N溶脱量は最も多く,生育前半の多雨によるN溶脱が収量にも影響した可能性がある.以上より,尿素に代えて被覆尿素を用いる場合,肥料施用時期の気象条件によってはN<sub>2</sub>O発生量が増加する可能性があり,また被覆硝カルは収量低下や肥料N溶脱が増加することが懸念された.</p>

    researchmap

  • Dynamics of nitrogen derived from hairy vetch applied as cover crop in tomato production in plastic house

    Y. Sugihara, H. Ueno, T. Hirata, M. Komatsuzaki, H. Araki

    Acta Horticulturae   1164   135 - 142   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Horticultural Science  

    Fresh market tomatoes (Solanum lycopersicum L.) are mainly grown in plastic house in Japan and usually a large amount of nitrogen fertilizer was applied for getting high yield. One of the ways to establish an organic system, no chemical N fertilizer, is the use of cover crops. The application effect of a legume cover crop, hairy vetch (Vicia villosa R., HV), on N dynamics in fresh market tomatoes, 'House Momotaro', was investigated using the 15N-labeling method in 2011 and 2012. Before transplanting of tomato, the 15N-labeled HV (1.319 mg N pot-1, 260 kg N ha-1), and chemical N fertilizers were incorporated into the soil. Tomato seedlings were transplanted into a 1/2000 a Wagner pot with 0 and 240 kg ha-1 of N application (N0HV and N240HV) in plastic house early June, 2011. Only 240 kg ha-1 of N fertilizer was applied in conventional plot. There was no significant difference in fruit yield among the plots. In organic plot, N0HV, total N uptake in tomato plant was smaller than that in N240HV, however, the rate of N uptake derived from HV to total N uptake in tomato plants (%Ndfhv) in N0HV (37.1%) was larger than that in N240HV (24.8%) at 12 weeks after transplant. Nitrogen use efficiency from HV-derived N (NUE
    N uptake derived from HV in tomato/amount of N applied in HV) was 44.4% in N240HV and 49.4% in N0HV. About half of HV-N including organic and inorganic type remained in the soil. Tomato was cultivated in the soil used 2011 with unlabelled HV and N fertilizer in 2012. There was no difference in the uptake amount of N derived from HV applied in 2011 (HV2011) into tomato between N240HV and N0HV, 57.7 mg plant-1 on average, so nitrogen use efficiency (NUE) derived from HV2011 was 4.4% on average 2012. It was recognized HV could be available for not only short-term N source, but also long-term N source.

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2017.1164.17

    Scopus

    researchmap

  • 混合堆肥複合肥料の開発とこれから

    加藤 雅彦, 荒川 祐介, 見城 貴志, 小宮山 鉄兵, 森次 真一, 棚橋 寿彦, 上野 秀人, 西田 瑞彦

    日本土壌肥料学雑誌 = Japanese journal of soil science and plant nutrition   88 ( 3 )   272 - 276   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌肥料学会 ; 1927-  

    DOI: 10.20710/dojo.88.3_272

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Efflux of soil nitrous oxide from applied fertilizer containing organic materials in Citrus unshiu field in Southwestern Japan 査読

    Yo Toma, Takeshi Higuchi, Osamu Nagata, Yasuhiko Kato, Tooru Izumiya, Shingo Oomori, Hideto Ueno

    Agriculture (Switzerland)   7 ( 2 )   1 - 11   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Nitrous oxide (N2O) emissions from agricultural fields are an important source of the increasing atmospheric N2O concentration. We conducted a two-year investigation of soil N2O emissions induced by the application of combined organic and synthetic fertilizer (COS) and distilled silage waste (DSW). Three experimental treatments were applied to a Citrus unshiu field in January 2013 in Ehime, Japan: no fertilizer (NF), COS, and DSW. The applied nitrogen (N) from DSW was 192 and 244 kg N ha-1 in the first and second years, respectively, although the N application in COS was 192 kg N ha-1 in both years. The main N forms in COS and DSW were ammonium- and nitrate-N, respectively. Soil N2O and carbon dioxide fluxes, soil chemical properties, and mineral N leaching from topsoil were measured. The soil N2O flux increased after fertilization in COS and DSW, and a higher N2O efflux after supplemental fertilization was induced by warm and wet soil conditions. The emission factor of N2O was higher in COS (2.02%) than in DSW (1.18%), while N leaching was higher in DSW than in COS. The organic materials remaining after the application possibly increased the N2O emissions in the summer season. Therefore, to mitigate N2O emissions in citrus orchards, fertilizer containing organic materials should be applied during a cool and dry season.

    DOI: 10.3390/agriculture7020010

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 混合堆肥複合肥料の開発とこれから

    加藤 雅彦, 荒川 祐介, 見城 貴志, 小宮山 鉄兵, 森次 真一, 棚橋 寿彦, 上野 秀人, 西田 瑞彦

    日本土壌肥料学雑誌   88 ( 3 )   272 - 276   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生竹・竹堆肥マルチが温室トマトの生育と収量に与える影響

    八木 赳憲, 当真 要, 森田 展樹, 石掛 桂士, 阿立 真崇, 山下 陽一, 上野 秀人, 長崎 信行

    愛媛大学農学部農場報告 = Bulletin of the Experimental Farm, Faculty of Agriculture, Ehime University   ( 38 )   1 - 8   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    researchmap

  • 竹粉および竹粉堆肥被覆による雑草抑制効果

    八木 赳憲, 当真 要, 森田 展樹, 石掛 桂士, 阿立 真崇, 山下 陽一, 上野 秀人, 長崎 信行

    愛媛大学農学部農場報告 = Bulletin of the Experimental Farm, Faculty of Agriculture, Ehime University   ( 38 )   9 - 15   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    researchmap

  • Effect of the number of tillages in fallow season and fertilizer type on greenhouse gas emission from a rice (Oryza sativa L.) paddy field in Ehime, southwestern Japan 査読

    Yo Toma, Shingo Oomori, Asuka Maruyama, Hideto Ueno, Osamu Nagata

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   62 ( 1 )   69 - 79   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Agricultural fields, including rice (Oryza sativa L.) paddy fields, constitute one of the major sources of atmospheric methane (CH4) and nitrous oxide (N2O). Organic matter application, such as straw and organic fertilizer, enhances CH4 emission from paddy fields. In addition, rice straw management after harvest regulates CH4 emissions in the growing season. The interaction of tillage times and organic fertilizer application on CH4 and N2O emissions is largely unknown. Therefore, we studied the effects of fallow-season tillage times and fertilizer types on CH4 and N2O emissions in paddy fields in Ehime, southwestern Japan. From November 2011 to October 2013, four treatments, two (autumn and spring) or one (spring) in the first year, or two (autumn and spring) or three (autumn, winter, and spring) in the second year times of tillage with chemical or organic fertilizer application, were established. Gas fluxes were measured by the closed-chamber method. Increasing the number of tillage times from one to two decreased succeeding CH4 emission and the emission factor for CH4 (EFCH4) in the rice-growing season, suggesting that the substrate for CH4 production was reduced by autumn and spring tillage in the fallow season. Higher EFCH4 [1.8-2.0kgcarbon (C)ha(-1) d(-1)] was observed when more straw was applied (6.9-7.2Mgha(-1)) in the second year. Organic fertilizer application induced higher CH4 emission just after the application as basal and supplemental fertilizers, especially at a lower straw application rate. This indicated that EFCH4 in the organically managed fields should be determined individually. Organic fertilizer application with two tillage times induced N2O efflux during the rice-growing season in the second year, but N2O emissions were not affected by winter tillage. Although paddy fields can act as an N2O sink because of reduced soil conditions when straw application was high, application of organic C and nitrogen as fertilizer can enhance N2O production by the denitrification process during the growing season, especially in the ripening stage when soil anaerobic conditions became moderate. These results suggest that negative emission factors for N2O (EFN2O) can be applied, and EFN2O of organic fertilizer should be considered during the estimation of N2O emission in the paddy field.

    DOI: 10.1080/00380768.2015.1109999

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effects of bamboo biochar application on global warming in paddy fields in Ehime prefecture, Southern Japan 査読

    Shingo Oomori, Yo Toma, Osamu Nagata, Hideto Ueno

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   62 ( 5-6 )   553 - 560   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Biochar application can reduce global warming via carbon (C) sequestration in soils. However, there are few studies investigating its effects on greenhouse gases in rice (Oryza sativa L.) paddy fields throughout the year. In this study, a year-round field experiment was performed in rice paddy fields to investigate the effects of biochar application on methane (CH4) and nitrous oxide (N2O) emissions and C budget. The study was conducted on three rice paddy fields in Ehime prefecture, Japan, for 2 years. Control (Co) and biochar (B) treatments, in which 2-cm size bamboo biochar (2 Mg ha(-1)) was applied, were set up in the first year. CH4 and N2O emissions and heterotrophic respiration (Rh) were measured using a closed-chamber method. In the fallow season, the mean N2O emission during the experimental period was significantly lower in B (67 g N ha(-1)) than Co (147 g N ha(-1)). However, the mean CH4 emission was slightly higher in B (2.3 kg C ha(-1)) than Co (1.2 kg C ha(-1)) in fallow season. The water-filled pore space increased more during the fallow season in B than Co. In B, soil was reduced more than in Co due to increasing soil moisture, which decreased N2O and increased CH4 emissions in the fallow season. In the rice-growing season, the mean N2O emission tended to be lower in B (-104 g N ha(-1)) than Co (-13 g N ha(-1)), while mean CH4 emission was similar between B (183 kg C ha(-1)) and Co (173 kg C ha(-1)). Due to the C release from applied biochar and soil organic C in the first year, Rh in B was higher than that in Co. The net greenhouse gas emission for 2 years considering biochar C, plant residue C, CH4 and N2O emissions, and Rh was lower in B (5.53 Mg CO(2)eq ha(-1)) than Co (11.1 Mg CO(2)eq ha(-1)). Biochar application worked for C accumulation, increasing plant residue C input, and mitigating N2O emission by improving soil environmental conditions. This suggests that bamboo biochar application in paddy fields could aid in mitigating global warming.

    DOI: 10.1080/00380768.2016.1235961

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 2-1-8 フェノール性酸の土壌構造および土壌造成団粒維持に及ぼす効果(2-1 土壌有機・無機成分の構造・機能・ダイナミクス,2016年度佐賀大会)

    吉川 省子, 黒田 康文, 上野 秀人, 阿江 教治

    日本土壌肥料学会講演要旨集   62   16 - 16   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.62.0_16_2

    researchmap

  • Contribution of N Derived from a Hairy Vetch Incorporated in the Previous Year to Tomato N Uptake under Hairy Vetch-tomato Rotational Cropping System 査読

    Yuichi Sugihara, Hideto Ueno, Toshiyuki Hirata, Masakazu Komatsuzaki, Hajime Araki

    HORTICULTURE JOURNAL   85 ( 3 )   217 - 223   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    Utilization of cover crops helps the establishment of environmentally friendly agriculture due to their nutrition supplying ability mainly in the current year of application, but cover crop-derived N also remains until the following year. In the present study, the nutritional effect of a cover crop on tomato production in a greenhouse in the following year was investigated using the N-15-labeling method. Hairy vetch (Vicia villosa R., HV) was used as a cover crop. N-15-labeled HV (1319 mg N/pot) was applied to a 1/2000 a Wagner pot, and a fresh market tomato (Solanum lycopersicum L.), 'House Momotaro' was cultivated in it at 0, 80, and 240 kg.ha(-1) of N application in 2011 (N0HV, N80HV, and N240HV). After the tomato cultivation in 2011, the soil was stored in a greenhouse (the temperature varied from -4.1 degrees C to 26.5 degrees C) without any water or fertilizer. Tomatoes were cultivated again in the Wagner pots containing the soil used in 2011, to which was added the same rate of N fertilizer (0, 80, and 240 kg.ha(-1) of N) and unlabeled HV (935 mg N/pot) in 2012. Total N uptake of tomato plants was higher in N240HV (2377 mg/plant), followed by N80HV (1760 mg/plant), N0HV (1498 mg/plant). On the other hand, the uptake of N derived from HV applied in 2011 (HV2011, 1319 mg N/pot) was not different among the treatments (57.7 mg/plant on average); thus, nitrogen use efficiency derived from HV2011 in 2012 was 4.4% on average. This value was much lower than that in 2011 (47.1% on average), but HV2011-N also remained in the soil after the tomato cultivation in 2012 (500 mg N/pot). The distribution ratios of HV2011-N to the fruit in 1st and 2nd fruit clusters that developed in the early growth period were higher than those of N derived from soil, fertilizer, and HV applied in 2012. These results showed that although the N supplying effect of HV was small, HV could be available not only as short-term N source, but also long-term N source, and HV-derived N applied in the previous year was absorbed by tomato plants during a relatively early growth period in the following year.

    DOI: 10.2503/hortj.MI-073

    Web of Science

    researchmap

  • 7-1-18 クリンカー添加割合が茶殻堆肥の化学性および生物的特性に与える影響(7-1 肥料および施肥法,2016年度佐賀大会)

    森田 展樹, 上野 秀人, 当真 要, 岡 寛, 西澤 智康, 雫田 麻衣

    日本土壌肥料学会講演要旨集   62   124 - 124   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.62.0_124_3

    researchmap

  • ヘアリーベッチ-トマト輪作体系における前年施用ヘアリーベッチ由来窒素のトマトへの寄与率

    杉原 雄一, 上野 秀人, 平田 聡之, 小松崎 将一, 荒木 肇

    The Horticulture Journal   85 ( 3 )   217 - 223   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会  

    <p>持続可能な農業体系の確立において,カバークロップの利用は特に栽培当年における養分供給能という点で有効であるが,カバークロップ由来の養分は土壌中に残存しており,翌年以降も影響を与える.本試験ではマメ科植物ヘアリーベッチ(<i>Vicia villosa</i> R,以下 HV)をカバークロップとして導入した生食用トマト(<i>Solanum lycopersicum</i> L.)'ハウス桃太郎'の施設栽培において,安定同位体 <sup>15</sup>N を用いて HV-トマト輪作体系における前年施用 HV 由来窒素の翌年のトマトへの寄与率を測定することによって,長期的な HV の効果を調査した.2011 年に <sup>15</sup>N でラベルした HV(1319 mg N/pot)を施用し,窒素施肥量を 0,80,240 kg·ha<sup>−1</sup>(以下 N0HV,N80HV,N240HV)の 3 水準設けて,1/2000 a のワグネルポットを用いて,トマト栽培した.栽培終了後,ポットに土壌を入れたままビニールハウス内で保管し,その土壌を使用して 2012 年にトマト栽培を行った.その際,2011 年と同じ施肥量の窒素肥料(0,80,240 kg·ha<sup>−1</sup>)と <sup>15</sup>N でラベルしていない HV(935 mg N/pot)を施用し,2011 年に施用した HV 由来窒素のトマトへの寄与率を調査した.その結果,総窒素吸収量は施肥量に比例して多かったが,2011 年に施用した HV 由来窒素の吸収量は処理間で差はなく,平均 57.7 mg/plant であった.したがって 2011 年施用 HV 由来窒素利用効率は平均 4.4%と,施用当年の利用効率(平均 47.1%,Sugihara et al., 2013)よりもはるかに低かったため,前年施用 HV がトマトの生育に大きく影響するとは言えない.しかし栽培終了時の土壌に残存する HV 由来窒素は 2011 年の栽培終了時よりも減少していたが,まだ土壌中に残存していた.したがって,HV-トマト輪作体系において,HV 由来窒素はわずかではあるが土壌に蓄積していき,長期的に少しずつ利用されていくことが示唆された.また生育初期に発達する第 1,2 果房に多く分配される傾向があったことから,生育初期に影響することが示唆された.したがって HV は輪作体系において,持続的な窒素供給源として,特に生育初期の窒素源としての役割を果たしていると考えられる.</p>

    DOI: 10.2503/hortj.MI-073

    Web of Science

    researchmap

  • 22 Effect of water management and green manure application on N<sub>2</sub>O emission from paddy field(関西支部講演会,2015年度各支部会)

    Sari Nukhak Nufita, Akamatsu Kou, Oomori Shingo, Nishimura Seiichi, Nakata Osamu, Ueno Hideto, Toma Yo

    日本土壌肥料学会講演要旨集   62   286 - 286   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.62.0_286_1

    researchmap

  • Fate of N-15-labeled Inorganic Fertilizer in an Upland Soil Applied with Sweet Sorghum Bagasse and N Uptake Efficiency by Komatsuna Plants 査読

    Naomi Asagi, Tatsuya Miya, Takashi Homma, Fumitaka Shiotsu, Toshiaki Kokubo, Youji Nitta, Hideto Ueno, Tatsuo Sato, Masakazu Komatsuzaki, Akira Kato

    PLANT PRODUCTION SCIENCE   18 ( 4 )   535 - 541   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOC JAPAN  

    Sweet sorghum bagasse (SSB) is a soil amendment with potential for biofuel production. This study was conducted to determine the appropriate techniques for application of SSB and the effect of incorporation of inorganic fertilizer (IF) on the production of komatuna (Brassica rapa) plants. SSB was applied to the surface of the plant or incorporated into soil. The N fate of IF was evaluated by using N-15-labeled IF. The combination of surface application of SSB and incorporation of IF to soil decreased the N uptake by komatsuna plants but increased dry weight, whereas the incorporation of IF and SSB gave lower komatsuna dry weight than IF treatment alone. Moreover, the application of SSB tended to increase the N distribution from IF to komatsuna with decreased N loss from the plant-soil system. These results showed that surface application of SSB is effective for increasing crop production due to reduction of N loss and improved N use efficiency.

    DOI: 10.1626/pps.18.535

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ウンシュウミカン'青島温州'栽培圃場における夏期のバイオエタ ノール蒸留廃液の施用が土壌からの温室効果ガス発生に与える影響

    当真 要, 井上 恭佑, 永田 修, 山内 孝志, 大久保 直樹, 河野 貴幸, 加藤 也寸彦, 上野 秀人

    愛媛大学農学部農場報告 = Bulletin of the Experimental Farm, Faculty of Agriculture, Ehime University   ( 37 )   1 - 14   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    researchmap

  • 浅床栽培法を用いたレンコンの省力栽培におけるハスの生育・収量・品質および養分動態の評価

    当真要, 岩本玲奈, 稲吉佳緒里, 長崎信行, 上野秀人

    日本土壌肥料学雑誌   86 ( 2 )   89 - 97   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌肥料學會  

    レンコンの栽培は収穫時に多大な労力が必要なことが問題となっている.近年確立された省力で収穫が可能な浅床栽培法を用いてハスの栽培を行い,生育・収量・土壌化学性の変化および灌漑水量について評価を行った.2012年と2013年に,作土を10cmに充填した枠を用い化学肥料(C区)または有機肥料(O区)を用いた2処理区を設けた.窒素とリンの施用量はC区とO区で同等であったが,O区には油かすと鶏糞を用いたためにカリウムはC区の3割程度であった.肥大茎の収穫量(3.15〜3.93kgm^<-2>)は処理区間の違いはなく,一般的な栽培体系での収量より大きかった.一方,C区で一節あたり100〜200gがO区よりも多くなる傾向が見られた.ハスに吸収されたカリウムの約50%が肥大茎にあったことから,カリウム施用量が多いC区で肥大茎の生長に影響したと考えられた.肥大茎の色は2013年が2012年よりも有意に白かった.これは非栽培期間に土壌を湛水状態に保ったため2013年の栽培期の土壌がより還元的になり,肥大茎に付着する酸化鉄が減少したためと考えられた.陽イオン交換容量,土壌全炭素・窒素含量および交換性カリウム含量は2作付け後に14〜55%低下しており,有機物の施用などによって土壌有機物の分解やハスの生長による土壌養分の減少を補う必要がある.栽培に必要な灌漑水量は1,000mm程度であり比較的水の必要量は少なかったが,7〜9月の繁茂期には蒸発散量が降水量を上回るために灌漑が必要である.以上より,浅床栽培法によるハスの省力栽培は収量の増加や品質の向上が見込まれるが,土壌肥沃度を保つために有機物施用等を含めた栽培体系の確立が必要であることが明らかとなった.

    DOI: 10.20710/dojo.86.2_89

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of no-tillage with weed cover mulching versus conventional tillage on global warming potential and nitrate leaching 査読

    Atsushi Yagioka, Masakazu Komatsuzaki, Nobuhiro Kaneko, Hideto Ueno

    AGRICULTURE ECOSYSTEMS & ENVIRONMENT   200   42 - 53   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Abandoned agricultural land could potentially accumulate soil organic carbon (SOC) when it is no longer used for cultivation and is allowed to revert to natural vegetation. In Japan, no tillage with weed mulching will be adopted in marginal farmland as a new organic farming system because this system minimizes the disturbance of the soil ecosystem and reduces the cost for crop production. The present study aimed to compare the effects of two organic farming systems, namely no-tillage with weed cover mulching and conventional tillage (CT), and two organic fertilizer application modes, namely no fertilizer (N-) and organic fertilizer (N+; 50 kg N ha(-1) during 2010 and 2011 and 80 kg N ha(-1) during 2012) on greenhouse gas (GHG) fluxes, soil carbon sequestration, net global warming potential (GWP), and nitrate leaching. Pumpkin (Cucurbita spp.) was cultivated as the main crop in 2010 and 2011, whereas mixed cropping of okra (Abelmoschus esculentus L.), bell pepper (Capsicum annuum L.), and eggplant (Solanum melongena L.) was implemented in 2012. Tillage management increased CH4 uptake immediately after the tillage; however, the effects did not continue in the long term. On the contrary, NTW increased CH4 uptake, and the soil carbon content at the soil surface linearly increased every year after conversion to NTW indicating that improving soil physics by continuing NTW contributed to enhanced CH4 uptake. N2O emissions in NTW were higher only immediately after a weed mowing; however, NTW did not increase the annual N2O emission. In addition, the difference between initial and final SOC (Delta SOC) was greater in NTW than in CT, which significantly decreased net GWP in NTW in comparison with CT. Nitrate leaching was 48.6% and 47.3% lower in NTW than in CT at soil depths of 30-60 and 60-90 cm, respectively. These results show that no-tillage with weed cover mulching contributed to conserve the regional and global environment by reducing nitrate leaching and net GWP from the agro-ecosystem by increasing the annual CH4 uptake and soil carbon sequestration. This system will be adopted for abandoned agricultural land because it reduces net GWP shortly after conversion to this management. (C) 2014 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.agee.2014.09.011

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 浅床栽培法を用いたレンコンの省力栽培におけるハスの生育・収量・品質および養分動態の評価

    当真 要, 岩本 玲奈, 稲吉 佳緒里, 長崎 信行, 上野 秀人

    愛媛大学農学部農場報告 = Bulletin of the Experimental Farm, Faculty of Agriculture, Ehime University   ( 36 )   7 - 20   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    レンコンの栽培は収穫時に多大な労力が必要なことが問題となっている。近年確立された省力で収穫が可能な浅床栽培法を用いてハスの栽培を行い、生育・収量・土壌化学性の変化および灌漑水量について評価を行った。2012年と2013年に、作土を10cmに充填した枠を用い化学肥料(C区)または有機肥料(O区)を用いた2処理区を設けた。窒素とリンの施用量はC区とO区で同等であったが、O区には油かすと鶏糞を用いためにカリウムはC区の3割程度であった。肥大茎の収穫量(3.15~3.93kg m-2)は処理区間の違いはなく、一般的な栽培体系での収量より大きかった。一方、C区で一節あたり100~200gがO区よりも多くなる傾向が見られた。ハスに吸収されたカリウムの約50%が肥大茎にあったことから、カリウム施用量が多いC区で肥大茎の生長に影響したと考えられた。肥大茎の色は2013年が2012年よりも有意に白かった。これは非栽培期間に土壌を湛水状態に保ったため2013年の栽培期の土壌がより還元的になり、肥大茎に付着する酸化鉄が減少したためと考えられた。陽イオン交換容量、土壌全炭素・窒素含量および交換性カリウム含量は2作付け後に14~55%低下しており、有機物の施用などによって土壌有機物の分解やハスの生長による土壌養分の減少を補う必要がある。栽培に必要な灌漑水量は1,000mm程度であり比較的水の必要量は少なかったが、7~9月の繁茂期には蒸発散量が降水量を上回るために灌漑が必要である。以上より、浅床栽培法によるハスの省力栽培は収量の増加や品質の向上が見込まれるが、土壌肥沃度を保つために有機物施用等を含めた栽培体系の確立が必要であることが明らかとなった。

    CiNii Books

    researchmap

  • 速効性と緩効性窒素肥料を施用したポットにおけるトマトのヘアリーベッチ由来窒素の吸収

    杉原 雄一, 上野 秀人, 平田 聡之, 荒木 肇

    Journal of the Japanese Society for Horticultural Science   83 ( 3 )   222 - 228   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会  

    トマト生産においてカバークロップとしてのヘアリーベッチ(&lt;i&gt;Vicia villosa&lt;/i&gt; R.,以下 HV)と化学肥料の効率的な施用方法を確立するために,HV,速効性肥料(Fast)および緩効性肥料(Slow)から放出された窒素のトマトへの吸収について,安定同位体 &lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;N を利用して調査した.窒素の速効性肥料(硫安)と緩効性肥料(LP-S100)を供試して,両者の混合割合を 2 : 8(Fast + Slow)と 0 : 10(Slow-only)とした.窒素施肥量を 240 kg N·ha&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt; として,土壌培養試験を行うと,培養 4週間において Fast + Slow では高濃度の無機態窒素環境が形成された.同様の施肥条件を用いて,1/2000 a のワグネルポットでトマト&#039;ハウス桃太郎&#039;を栽培すると,&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;N でラベルした HV(0.89 atom% excess)を土壌中にすき込むことで,定植12 週後のトマトの植物体乾物重は HV 無添加より有意に増加したが,窒素肥料の混合割合による差異は認められなかった.HV 由来窒素は主に定植 4 週後までに吸収され,その吸収量には Fast の有無による差異はなかったが,吸収した全窒素に対する HV 由来窒素の含有率(%N&lt;sub&gt;dfhv&lt;/sub&gt;)は Fast を施用しない Slow-only で有意に高くなった.しかし,この差異も定植 8 週以降は認められなかった.トマトによる窒素吸収は栽培終了時の定植 12 週後まで続いた.以上の結果から,HV 由来窒素は速効的であった.生育初期においては,トマトへの窒素吸収に土壌・肥料由来窒素と HV 由来窒素の間で競合関係があり,多量の土壌・肥料由来窒素が存在すると HV 由来窒素の吸収が抑制される.この試験で得られた知見は,トマト生産における HV と化学肥料の適切な混合体系の確立に寄与する.

    DOI: 10.2503/jjshs1.CH-061

    Web of Science

    researchmap

  • Hairy Vetch Derived-N Uptake by Tomato Grown in a Pot Containing Fast- and Slow-release N Fertilizer 査読

    Yuichi Sugihara, Hideto Ueno, Toshiyuki Hirata, Hajime Araki

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   83 ( 3 )   222 - 228   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    In order to improve the use efficiency of a cover crop, hairy vetch (Vicia villosa R., HV), and supplemental chemical N fertilizer, N release and uptake patterns from HV, fast-release N fertilizer (Fast), and slow-release N fertilizer (Slow) in fresh market tomato (Solanum lycopersicum L.) production were investigated using the N-15-labeling method. In the incubation of soil-added N at two mix rates, 20% Fast + 80% Slow (FS) and 100% Slow (S), a large amount of inorganic N, mainly NH4+-N, was released by FS in 4 weeks. Tomato 'House momotaro' was grown in 1/2000 a Wagner pots incorporating such N fertilizer and N-15-labeled HV residue (30 g DW/pot, about 200 kg N.ha(-1)). Plant biomass in tomato grown with HV was larger than that grown without HV. HV-derived N (N-dfhv,) was taken up by the tomatoes mainly until 4 weeks after transplant (WAT). The uptake amount of N-dfhv, was the same in the pot with HV-FS and HV-S. The rate of N uptake derived from HV to total N uptake in tomato plants (%N-dfhv) was 43% in HV-S, higher than that in HV-FS (34%) in 4 WAT; however, such a difference disappeared after 4 WAT. N uptake by tomato plants continued until 12 WAT. Based on these results, HV acted as a fast-release fertilizer. There was competition in N uptake between chemical fertilizer N and ITV-released N in the early stage of tomato cultivation. A large amount of chemical fertilizer tended to suppress the uptake of N-dfhv. N uptake by tomato plant continued until the late stage. These results can be applied to establish a suitable combination of HV and chemical fertilizer for tomato production.

    DOI: 10.2503/jjshs1.CH-061

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シロクローバーまたはヘアリーベッチ施用水田において再生紙マルチ移植栽培で水稲を有機栽培した時の生育・収量及び土壌特性

    山下 陽一, 阿立 真崇, 上野 秀人, 鈴木 孝康, 本荘 陽一

    愛媛大学農学部農場報告 = Bulletin of the Experimental Farm, Faculty of Agriculture, Ehime University   ( 35 )   15 - 22   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    再生紙マルチ水稲移植栽培において、シロクローバーやヘアリーベッチ施用を行い、水稲生育と収量および土壌特性に与える変化について、無肥料区と化学肥料区を対照として調査した。緑肥を施用すると、栽培初期に急速な有機物分解が生じ、電気伝導度とpHが高くなる傾向が見られた。しかしながら、この時期の酸化還元電位への影響はわずかであり、遅れて酸化還元電位が低下した。水稲生育については、草丈、茎数、葉色値とも同様な傾向が見られ、クローバー区が最も高く、ついで化学肥料区、ベッチ区、無処理区の順になった。これは生育初期の水溶性窒素の供給速度に大きく関与していると考えられた。水稲収量は、ベッチ区が最も高かった。クローバー区と化学肥料区では、コブノメイガの食害が顕著であり、それに伴い登熟歩合が極端に減少したため、低収量となった。シロクローバーやヘアリーベッチは養分供給面で、再生紙マルチ移植栽培に適した緑肥であると考えられるが、施用量が過度にならないように注意するとともに、害虫管理も留意する必要があると考えられる。

    CiNii Books

    researchmap

  • シロクローバーまたはヘアリーベッチ施用水田において再生紙マルチ移植栽培で水稲を有機栽培した時の生育・収量及び土壌特性

    山下 陽一, 阿立 真崇, 上野 秀人

    愛媛大学農学部農場報告 = Bulletin of the Experimental Farm, Faculty of Agriculture, Ehime University   ( 35 )   15 - 22   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    再生紙マルチ水稲移植栽培において、シロクローバーやヘアリーベッチ施用を行い、水稲生育と収量および土壌特性に与える変化について、無肥料区と化学肥料区を対照として調査した。緑肥を施用すると、栽培初期に急速な有機物分解が生じ、電気伝導度とpHが高くなる傾向が見られた。しかしながら、この時期の酸化還元電位への影響はわずかであり、遅れて酸化還元電位が低下した。水稲生育については、草丈、茎数、葉色値とも同様な傾向が見られ、クローバー区が最も高く、ついで化学肥料区、ベッチ区、無処理区の順になった。これは生育初期の水溶性窒素の供給速度に大きく関与していると考えられた。水稲収量は、ベッチ区が最も高かった。クローバー区と化学肥料区では、コブノメイガの食害が顕著であり、それに伴い登熟歩合が極端に減少したため、低収量となった。シロクローバーやヘアリーベッチは養分供給面で、再生紙マルチ移植栽培に適した緑肥であると考えられるが、施用量が過度にならないように注意するとともに、害虫管理も留意する必要があると考えられる。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 有機栽培水田における水稲生育・収量・品質の評価とメタンおよび亜酸化窒素発生に関する研究

    当真要, 丸山明日香, 大森信吾, 永田修, 上野秀人

    愛媛大学農学部農場報告   ( 35 )   1 - 14   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    シロクローバーを緑肥として施用している有機水田(松山三井)と、慣行の栽培管理を行っている水田(ヒノヒカリ)において、水稲の生育・収量・品質およびCH4とN2O発生量の違いを検証した。調査は愛媛大学附属農場の試験水田にて2012年に実施した。慣行水田の2011年の水稲収穫後に圃場に残された稲わらの炭素量は72.1 kg C ha-1であり、有機水田に2012年春にすき込まれたシロクローバの炭素量は368 kg C ha-1であった。慣行水田には基肥と穂肥で8 g N m-2を化学肥料で施用したが、有機水田では緑肥の窒素が201 g N m-2すき込まれた。両水田において、水稲の草丈、茎数、葉色値の他、CH4およびN2Oフラックスを週に1回から10日に1回程度測定した。さらに、同日に0-10cm深の土壌を採取しpHや無機態窒素等の化学性を測定した。有機水田にて茎数が抑えられる傾向が見られたが、無効分げつが少なく穂数にも違いが見られず、玄米収量には有意差は無かった。しかしながら、有機水田で登熟期の高温の影響による腹白粒割合の増加や中干し後の高い土壌硝酸含量の影響によるタンパク質含量の上昇により、品質は慣行水田よりも劣っていた。CH4フラックスは両水田共に定植後から中干しまで上昇し中干し後に低下したが、CH4発生量は有機水田で高く、シロクローバーのすき込みによる易分解性炭素からの多量のCH4生成が示唆された。N2Oフラックスも両水田で中干し後の水稲生育後半に上昇する傾向が見られたが、積算N2O発生量に有意な差は無く、緑肥の施用が必ずしもN2O生成の増加には影響しないことが明らかとなった。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 緑肥作物の利活用法 (特集 緑肥作物の活用術)

    上野 秀人

    農耕と園芸   68 ( 7 )   12 - 19   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:誠文堂新光社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 緑肥作物の活用術 緑肥作物の利活用法

    上野秀人

    農耕と園芸   68 ( 7 )   12 - 19   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バイオエタノール蒸留廃液の施用が温州ミカンの生育・品質および亜酸化窒素発生に与える影響

    井上恭佑, 当真要, 大久保直樹, 山内孝志, 河野貴幸, 上野秀人

    農作業研究   48   111 - 112   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Uptake and Distribution of Nitrogen Derived from Hairy Vetch Used as a Cover Crop by Tomato Plant

    Yuichi Sugihara, Hideto Ueno, Toshiyuki Hirata, Hajime Araki

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   82 ( 1 )   30 - 38   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    One of the ways to reduce chemical fertilizer application is the use of cover crops, which improve soil properties and supply nutrition to subsequent crops. The application effect of a legume cover crop, hairy vetch (Vicia villosa R., HV), on N dynamics in fresh market tomatoes (Solanum lycopersicum L.), 'House Momotaro,' was investigated using the N-15-labeling method. Tomato seedlings were transplanted into a 1/2000 a Wagner pot at 0, 80, and 240 kg.ha(-1) of N application (N0HV, N80HV, and N240HV) on June 9, 2011. Before transplanting, the labeled HV and chemical fertilizers were incorporated into the soil. Five tomato plants were collected 6 times in each treatment and then separated into leaves, stems, and roots. Fruits were harvested at maturity. HV-derived N uptake was recognized mainly in the first 4 weeks after transplant (WAT). Especially in N240HV, HV-derived N uptake ceased at 4 WAT. The uptake amounts of HV-derived N at 10 WAT were 587, 657, and 729 mg.plant(-1) in N240HV, N80HV, and N0HV, respectively, and were increased by decreasing N fertilizer application. The rate of N uptake derived from HV to total N uptake in tomato plants (%N-dfhv) was the highest at 2 WAT, and %N-dfhv in N80HV (52.1%) and N0HV (51.5%) were significantly higher than in N240HV (43.6%). After 2 WAT, %N-dfhv, decreased gradually in all N rates as tomatoes grew and decreased to 24.8%, 34.4%, and 37.1% in N240HV, N80HV, and N0HV, respectively, until 12 WAT. Nitrogen use efficiency (NUE) from HV-derived N was the highest at 10 WAT, and N0HV (55.3%) was significantly higher than N240HV (44.5%) and N80HV (49.8%). The partition rate of HV-derived N into fruits was 63.9%, and 39.7% of HV-derived N was distributed into 1st and 2nd fruit clusters. From these results, it was clarified that HV can be expected to be an alternative N fertilizer because HV-derived N was absorbed effectively with a small amount of N fertilizer. Further research on fertilizer management in tomato's early stage will be needed for an N-reduction system because HV-derived N was mainly absorbed for 4 WAT.

    DOI: 10.2503/jjshs1.82.30

    Web of Science

    researchmap

  • Uptake and Distribution of Nitrogen Derived from Hairy Vetch Used as a Cover Crop by Tomato Plant 査読

    Yuichi Sugihara, Hideto Ueno, Toshiyuki Hirata, Hajime Araki

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   82 ( 1 )   30 - 38   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC HORTICULTURAL SCI  

    One of the ways to reduce chemical fertilizer application is the use of cover crops, which improve soil properties and supply nutrition to subsequent crops. The application effect of a legume cover crop, hairy vetch (Vicia villosa R., HV), on N dynamics in fresh market tomatoes (Solanum lycopersicum L.), 'House Momotaro,' was investigated using the N-15-labeling method. Tomato seedlings were transplanted into a 1/2000 a Wagner pot at 0, 80, and 240 kg.ha(-1) of N application (N0HV, N80HV, and N240HV) on June 9, 2011. Before transplanting, the labeled HV and chemical fertilizers were incorporated into the soil. Five tomato plants were collected 6 times in each treatment and then separated into leaves, stems, and roots. Fruits were harvested at maturity. HV-derived N uptake was recognized mainly in the first 4 weeks after transplant (WAT). Especially in N240HV, HV-derived N uptake ceased at 4 WAT. The uptake amounts of HV-derived N at 10 WAT were 587, 657, and 729 mg.plant(-1) in N240HV, N80HV, and N0HV, respectively, and were increased by decreasing N fertilizer application. The rate of N uptake derived from HV to total N uptake in tomato plants (%N-dfhv) was the highest at 2 WAT, and %N-dfhv in N80HV (52.1%) and N0HV (51.5%) were significantly higher than in N240HV (43.6%). After 2 WAT, %N-dfhv, decreased gradually in all N rates as tomatoes grew and decreased to 24.8%, 34.4%, and 37.1% in N240HV, N80HV, and N0HV, respectively, until 12 WAT. Nitrogen use efficiency (NUE) from HV-derived N was the highest at 10 WAT, and N0HV (55.3%) was significantly higher than N240HV (44.5%) and N80HV (49.8%). The partition rate of HV-derived N into fruits was 63.9%, and 39.7% of HV-derived N was distributed into 1st and 2nd fruit clusters. From these results, it was clarified that HV can be expected to be an alternative N fertilizer because HV-derived N was absorbed effectively with a small amount of N fertilizer. Further research on fertilizer management in tomato's early stage will be needed for an N-reduction system because HV-derived N was mainly absorbed for 4 WAT.

    DOI: 10.2503/jjshs1.82.30

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中国産多収性水稲品種の吸収窒素利用効率に及ぼす緩効性肥料の施用効果

    小久保敏明, 宮崎彰, 吉田徹志, 山本由徳, 浅木直美, 上野秀人, 居静, 王余龍

    日本作物学会紀事   82 ( 4 )   337 - 344   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN  

    Nitrogen (N) use efficiency for grain yield (the grain yield per absorbed N) in Chinese high-yielding rice cultivars grown with different types of slow release fertilizers (linear and sigmoid types) was analyzed. The amount of N absorbed and dry weight in Yangdao 4 (YD), Wuyugen 3 (WY) and Hinohikari (HH) were significantly increased by applying slow release fertilizers. With increasing amount of absorbed N, the N use efficiency for grain yield was lowered, but the N use efficiency for grain yield in YD and WY grown with sigmoid type slow release fertilizer tended to be higher than that with split application of ammonium chloride irrespective of the amount of N absorbed, due to higher percentage of grain filling. YD had a lower percentage of immature grains than HH, probably due to the high specific gravity of the heavy grains. In addition, the decrease in the amount of straw dry matter during the ripening stage was significantly larger in YD than in HH. These traits may result in the stably high percentage of grain filling.

    DOI: 10.1626/jcs.82.337

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 14 黒ボク土に施用した^<15>N標識緑肥由来窒素の水稲における利用率

    浅木 直美, 村松 美紀, 上野 秀人, 塩津 文隆, 新田 洋司, 加藤 明

    日本作物学会関東支部会報   ( 27 )   38 - 39   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    DOI: 10.20768/jcskanto.27.0_38

    CiNii Books

    researchmap

  • Indirect 15N isotope techniques for estimating N dynamics and N uptake by rice from poultry manure and sewage sludge

    Adel Mohamed Ghoneim, Hideto Ueno, Naomi Asagi, Takeshi Watanabe

    Asian Journal of Earth Sciences   5 ( 2 )   63 - 69   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sole use of chemical fertilizers as a nutrient source for intensive paddy rice production has likely caused a decline in soil fertility and rice yields. This study examined the effects of poultry manure and sewage sludge application on nitrogen (N) uptake, dynamics and efficiency of usage. A 15N isotope dilution method was used to estimate the amount of N in rice plants derived from the poultry manure and sewage sludge. The results showed that the percentage of 15N recovered from sewage sludge and poultry manure was 19 and 36%, respectively. Most of the N uptake by rice was from the soil and varied from 54-64%. The relative efficiency of poultry manure and sewage sludge was 80 and 85%, respectively. No significant difference was observed in the N loss rate and the N residual into soil post harvesting between the poultry manure and sewage sludge. © 2012 Academic Journals Inc.

    DOI: 10.3923/ajes.2012.63.69

    Scopus

    researchmap

  • 最近のエコロジカルな農業技術 緑肥作物等の特性と利活用法

    上野秀人

    土づくりとエコ農業   43 ( 6 )   9 - 16   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 西南暖地におけるシロクローバのすき込みおよびリビングマルチ処理が水稲の生育, 収量および土壌アンモニア態窒素濃度に与える影響

    浅木 直美, 上野 秀人

    農作業研究   44 ( 3 )   127 - 136   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農作業学会  

    DOI: 10.4035/jsfwr.44.127

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Nitrogen dynamics in paddy soil applied with various (15)N-labelled green manures 査読

    Naomi Asagi, Hideto Ueno

    PLANT AND SOIL   322 ( 1-2 )   251 - 262   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The effects of (15)N-labelled green manure (GM) application on rice yield and N uptake were investigated and compared with those of inorganic fertilizer (IF) and no fertilizer (NF) application. Nine GMs (white clover, Chinese milk vetch, hairy vetch, crimson clover, oats, rye, Italian ryegrass, white mustard, lacy phacelia) were either incorporated into or surface-applied on paddy soil. Among the nine GM treatments, the rice yield and N uptake tended to be higher in the white clover and hairy vetch treatments. The rice N uptake efficiency from the applied N source was highest in the incorporated hairy vetch (56%), followed by IF (52%), and incorporated white clover (44%), whereas for the other treatments there were no significant differences. The mineral fertilizer equivalent values of hairy vetch and white clover in case of the incorporation were 108% and 84%, respectively. Therefore, hairy vetch and white clover seem to be the most efficient organic N source as alternatives to inorganic N fertilizers. The N uptake efficiency of rice and residual N in soil derived from GM were higher in the incorporation treatments than that in the surface-applied treatments, indicating that N losses from the soil-plant system were lower with the incorporation.

    DOI: 10.1007/s11104-009-9913-4

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Classification of Maize Landraces from Shikoku and Kyushu, Japan, Based on Phenotypic Characteristics 査読

    Ko Harada, Nguyen Van Huan, Hideto Ueno

    JARQ-JAPAN AGRICULTURAL RESEARCH QUARTERLY   43 ( 3 )   213 - 220   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN INT RESEARCH CENTER AGRICULTURAL SCIENCES  

    We examined 40 accessions of maize collected from Shikoku (36) and Kyushu (4) for 18 characteristics of growth, yield, and car morphology. Nested ANOVA revealed significant variations among the accessions in most of the characteristics. Principal component analysis of I I representative characteristics revealed that the first 4 principal components (Eigenvalues &gt; 1) accounted for 75.2% of the total variation. These 4 components indicated earliness of growth, car morphology, yield ability, and seed size in decreasing order of effects. Using cluster analysis based on the 4 components, we identified at least 8 cultivars, which we tentatively assigned to 5 cultivar groups defined in the 1960s. The accessions from Shikoku are rich in phenotypic variations and include landraces that have not been mentioned before.

    DOI: 10.6090/jarq.43.213

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マメ科緑肥リビングマルチ条件下の水稲栽培における湛水開始時期の違いが水稲の生育,収量に与える影響

    浅木直美, 上野秀人

    日本作物学会紀事   78 ( 1 )   27 - 34   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN  

    The effects of the beginning time of flooding on legume decomposition, N release, growth and yield of rice cultivated with white clover living mulch were investigated by field and pot experiments. The effects of the beginning timepoints of flooding were examined in the living mulch plot : the beginning of flooding at 10 days before transplanting (LMSTD) and at 10 and 30 days after transplanting of the rice (LM10 DAT and LM30 DAT, respectively). Peaks of NH4-N in the flood water were observed at 15, 4, and 10 days after flooding in LMSTD, LM10 DAT and LM30 DAT plots, respectively; this showed that flooding can stimulate the decomposition of the legumes and control the time of N release from the legumes. The height of the rice plant in the LM30 DAT plot was higher than that in the LMSTD and LM10 DAT plots in the field experiment. In the pot experiment, the tiller number in the LM30 DAT plot was higher than that in the LMSTD and LM10 DAT plots. In both the field and pot experiments the dry weights of the roots, stems leaves, and panicles were significantly or insignificantly heavier in the LM30 DAT plot than in the LMSTD and LM10 DAT plots. Moreover, the yield in the LM30 DAT plot was higher than that in the LMSTD and LM10 DAT plots. The dry weights of the weeds in the legume-treated soil were significantly lighter than that in the chemical fertilizer-treated. Thus, the growth and yield of rice with legume living mulch may be improved by delaying the flooding time.

    DOI: 10.1626/jcs.78.27

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Analysis of nitrogen dynamics and fertilizer use efficiency in rice using the nitrogen-15 isotope dilution method following the application of biogas slurry or chemical fertilizer

    Adel Ghoneim, H. Ueno, A. Ebid, N. Asagi, I. Abou El Darag

    International Journal of Soil Science   3 ( 1 )   11 - 19   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Academic Journals Inc.  

    The fates of nitrogen-15 (15N)-labeled biogas slurry (BS) and chemical fertilizer (CF) applied to soil with low fertility cropped with rice were investigated. The 15N dilution method was used to estimate N uptake and recovery
    potted soil was labeled with 1.0 atom % excess [ 15N] ammonium chloride ([15N]NH4Cl). Certain select soil characteristics were also measured in soil amended with the slurry to explain N losses. The values of the % N derived by fertilizer application to the plant exhibited significant differences among different plant parts. N uptake from the CF applied to rice grain, straw and the roots was significantly (p&lt
    0.05) higher than that from BS, but the highest proportion of N uptake by rice was from the soil. At harvest, an average of 6.2 and 13.2% of applied N remained in the soil treated with the CF and BS, respectively. Fertilizer use efficiency calculated by the 15N dilution method tended to be higher for CF than BS. A significant amount of N fertilizer (average: 30%) was apparently lost from the soil-plant system by ammonia (NH3) volatilization. Following BS application, the pH increased by 1 to 1.2 units in the top 5 cm of the soil, resulting in high NH3 volatilization in the first 2 days of the experiment. The NH3 volatilization accounted for the decrease in soil ammonium-N (NH4 +-N) content. © 2008 Academic Journals Inc.

    DOI: 10.3923/ijss.2008.11.19

    Scopus

    researchmap

  • 低肥沃度水田に施用した汚泥資材の水稲生育及び土壌特性,窒素動態に対する効果

    International Journal of Soil Science   2 ( 3 )   171 - 181   2007年

     詳細を見る

  • Adoption of organic rice for sustainable development in Bangladesh

    Journal of Organic Systems   2   27 - 37   2007年

     詳細を見る

  • Nitrogen mineralization kinetics and nutrient availability in soil amended with composted tea leaves, coffee waste and kitchen garbage

    Azza Ebid, Hideto Ueno, Adel Ghoneim

    International Journal of Soil Science   2 ( 2 )   96 - 106   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Academic Journals Inc.  

    An incubation study was conducted to assess the effect of composted tea leaves, coffee waste and kitchen garbage on the kinetics of net nitrogen mineralization and P, K, Ca and Mg availability. NH4-N, NO 3-N, Bray II P, the exchangeable cations, EC and pH were determined after 0, 7, 14, 21, 42 and 63 day. Inorganic N concentration in the amended soils was analyzed by a first-order model. The pH of the soil increased after 14-21 day of incubation and gradually decreased thereafter. EC values showed the following trend: composted tea leaves &gt
    kitchen garbage &gt
    coffee waste. The composts were highly variable in their N mineralization characteristics, but the peaks for mineralized N content were observed at early incubation times in all the composts, i.e., after 14-21 day because the composts had undergone maturation. Potential respective mineralizable N (N0) content of the composted tea leaves, coffee waste and kitchen garbage was 18.8, 6.30 and 22.4 mg kg-1 dry soil and the respective rate constant (k) was 0.101, 0.199 and 0.255 day-1. Rate of N mineralization for the composted tea leaves, coffee waste and kitchen garbage was 5.25, 9.10 and 38.6%, respectively, of the total N content. Composted kitchen garbage displayed the highest value for N release rate. P, K and Ca showed the following trend: composted tea leaves &gt
    kitchen garbage &gt
    coffee waste and Mg was composted tea leaves &gt
    coffee waste &gt
    kitchen garbage. © 2007 Academic Journals.

    DOI: 10.3923/ijss.2007.96.106

    Scopus

    researchmap

  • Uptake of carbon and nitrogen through rice root from 13C and 15N dual-labeled maize residue compost

    International Journal of Biological Chemistry   1 ( 2 )   75 - 83   2007年

     詳細を見る

  • 畑土壌に施用された茶殻,コーヒー粕,生ゴミ堆肥の窒素無機化の速度論的解析と有効態養分含量

    International Journal of Soil Science   2 ( 2 )   96 - 106   2007年

     詳細を見る

  • Impact of rice residues application on rice growth, yield and some paddy soil properties

    Azza Ebid, Hideto Ueno, Adel Ghoneim

    International Journal of Agricultural Research   2 ( 12 )   1030 - 1036   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Academic Journals Inc.  

    To study the short term effects of rice residue management in comparison with mineral fertilizer on rice growth, yield, N uptake, changes of ammonia concentration, pH and EC of flooded water. Biomass yield was significantly higher in the mineral fertilizer and rice residue than in the control treatment. Total N uptake by rice was not significantly affected by rice residue incorporation. A lower N uptake in the rice residue plots can be attributed to relatively high C/N ratios. The result suggests that the application of rice residue at a suitable time is crucial for maximizing the beneficial effects of rice residue application. In particular, the increased immobilization process in early stages and the subsequent gradual remineralization allowed plant to utilize N more efficiently. Rice residue application noticeably reduced the pH of the flooded water as compared with mineral fertilizer alone. © 2007 Academic Journals Inc.

    DOI: 10.3923/ijar.2007.1030.1036

    Scopus

    researchmap

  • Effects of sewage sludge application on rice growth, soil properties, and N fate in low fertile paddy soil

    International Journal of Soil Science   2 ( 3 )   171 - 181   2007年

     詳細を見る

  • Nutrients dynamics in Komatsuna (Brassica campestris L.) growing soil fertilized with biogas slurry and chemical fertilizer using 15N isotope dilution method

    Adel Ghoneim, Hideto Ueno, Azza Ebid

    Pakistan Journal of Biological Sciences   9 ( 13 )   2426 - 2431   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Efficient liquid slurry land application requires knowledge of nutrient content, proper application rate and crop needs. An improved understanding of the cycling of biogas slurry N is a prerequisite for making better use of this N source. The efficiency of nitrogen (N) derived from biogas slurry must be determined to optimize use of N and reduce impact on the environment. Keeping in view, a pot experiment was initiated to estimate crop N uptake from biogas slurry and chemical fertilizer that applied to Komatsuna (Brassica campestris L.) using 15N isotope dilution method. In this experiment 180 kg N ha-1 of 1.0 atom % 15N excess ammonium chloride was used. Nitrogen derived from biogas slurry (Ndfs) and recovered-N (N rfs) in Komatsuna was measured to know the effects of applied slurry on the performance of the crop and nutrient dynamics in a Brown Lowland Soil, Fluvisols west Japan. It was found out that 15N uptake was slightly higher in chemical fertilizer compared to slurry application. In addition, N uptake derived from chemical fertilizer (Ndfc) was better than that taken from soil (Ndfs). Fertilizer use efficiency (FUE- 15N) was lower in slurry treatment (47.2%) than chemical fertilizer (65.9%). The relative efficiency (slurry use efficiency/chemical use efficiency *100) was varied in Komatsuna roots and leaves. © 2006 Asian Network for Scientific Information.

    DOI: 10.3923/pjbs.2006.2426.2431

    Scopus

    researchmap

  • バイオガスプラント廃液および化学肥料を施用したコマツナ栽培土壌における15N希釈法を用いた窒素動態解析

    Pakistan J. Biological Sci.   9 ( 13 )   2426 - 2431   2006年

     詳細を見る

  • 水稲有機栽培における焼酎廃液資材と米ぬかの抑草効果および養分供給特性

    上野秀人, 鈴木孝康

    農作業研究   40 ( 4 )   191 - 198   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農作業学会  

    DOI: 10.4035/jsfwr.40.191

    CiNii Books

    researchmap

  • Comparison of Nitrogen mineralization from N-15-labeled organic amendments under flooded and upland conditions

    S Takahashi, H Ueno, S Yamamuro

    PLANT AND SOIL   259 ( 1-2 )   307 - 314   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Knowledge of N availability from organic amendments is a key to improve N use efficiency and reduce environmental pressure from agriculture. Nitrogen mineralization from N-15-labeled cattle dung compost and rapeseed cake was investigated under flooded and upland (60% of water holding capacity) conditions in an incubation experiment for 63 d at 25degreesC. The relative abundance of N in the cattle dung compost by the simple step-wise acid hydrolysis method was in the following order: labile N (37% of total N, refluxing with 1 M HCl for 3 h, H1-N) &gt; non-hydrolyzable N (32%) &gt; recalcitrant N (18%, 3 M HCl for 3 h, H2-N). There was no significant difference in the N-15 abundance between total N and N in each fraction of the cattle dung compost. For the rapeseed cake, the H1-N accounted for 81% of total N and the N-15 abundance of total N and H1-N was higher than the N-15 abundance of H2-N and non-hydrolyzable N. In the cattle dung treatment, inorganic N-15 was the highest at 21 d of incubation and then decreased thereafter under flooded conditions, whereas it remained constant from 21 to 63 d under upland conditions. In the rapeseed cake treatment, inorganic N-15 was the highest at 42 d under flooded conditions and inorganic N-15 increased until 42 d and remained stable thereafter under upland conditions. The N mineralization rate from the cattle dung compost was slow both under flooded and upland conditions. More than half of N in the rapeseed cake was mineralized during the incubation period both under flooded and upland conditions. There was no significant difference in N-15 recovery in the soil between flooded and upland conditions at 63 d in the cattle dung treatment, while the N-15 recovery in the soil at 63 d was higher under upland than under flooded conditions in the rapeseed cake treatment. Although N mineralization from the rapeseed cake was greater under flooded conditions than upland conditions, there was no significant difference in N mineralization from the cattle dung compost between both conditions. Therefore, N mineralization from organic amendments is not always more rapid under flooded than upland conditions depending on the amendment type.

    DOI: 10.1023/B:PLSO.0000020976.12389.f7

    Web of Science

    researchmap

  • 湛水及び畑土壌条件下における15Nラベル有機物からの窒素無機化量の比較

    植物と土壌   259   307 - 314   2004年

     詳細を見る

  • Use of cover crops in lowland rice cultivation

    Japanese J. of Farm Work Research   39   165 - 170   2004年

     詳細を見る

  • 水田におけるカバークロップ利用

    上野 秀人

    農作業研究   39 ( 3 )   165 - 170   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農作業学会  

    DOI: 10.4035/jsfwr.39.165

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00243472428?from=CiNii

  • Uptake of carbon and nitrogen through roots of rice and corn plants, grown in soils treated with C-13 and N-15 dual-labeled cattle manure compost

    S Yamamuro, H Ueno, H Yamada, Y Takahashi, Y Shiga, S Miyahara, T Shimonihara, J Murase, J Yanai, M Nishida

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   48 ( 6 )   787 - 795   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Nitrogen and carbon dynamics in paddy and upland soils for rice cultivation and in upland soil for corn cultivation was investigated by using C-13 and N-15 dual-labeled cattle manure compost (CMC). In a soil with low fertility, paddy and upland rice took up carbon and nitrogen from the CMC at rates ranging from 0.685 to 1.051% of C and 17.6-34.6% of N applied. The C-13 concentration was much higher in the roots than in the plant top, whereas the 15 N concentration differed slightly between them, indicating that organic carbon taken up preferentially accumulated in roots. The C-13 recovery in the plant top tended to be higher in upland soil than in paddy soil, whereas N-15 applied was recovered at the same level in both paddy and upland soils. In the experiment with organic farming soil, paddy rice took up C and N from the CMC along with plant growth and the final recovery rates of C-13 and N-15 were 2.16 and 17.2% of C and N applied. In the corn experiment, a very large amount of carbon from the CMC was absorbed, accounting for at least 7 times value for rice. The final uptake rates of C-13 and N-15 reached about 13 and 10% of C and N applied, respectively. Carbon emission from the CMC sharply increased by 2 weeks after transplanting and the nitrogen emission was very low. It is concluded that rice and corn can take up an appreciable level of carbon and nitrogen from the CMC through roots.

    DOI: 10.1080/00380768.2002.10408704

    Web of Science

    researchmap

  • Fate of nitrogen derived from N-15-labeled plant residues and composts in rice-planted paddy soil

    H Ueno, S Yamamuro

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   47 ( 4 )   747 - 754   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Pot experiments that lasted for 3 y were conducted to investigate the dynamics of nitrogen derived from plant residues (rice root, hull, straw, corn root, and rapeseed pod-wall), and composts (rice straw compost, cattle manure compost, and cattle manure sawdust compost), which were labeled with N-15. The rates of nitrogen uptake by rice (=N efficiency), denitrification, and immobilization derived front the organic materials incorporated before the first year of cultivation were investigated throughout 3 y of cultivation. At the end of the first year of cultivation, relatively high rates of N efficiency were obtained for rapeseed pod-wall (24.6%), rice straw (19.1%), and rice hull (18.6%), while corn root and cattle manure sawdust compost displayed a noticeably high denitrification rate. Corn root, cattle manure sawdust compost, rice hull, and rapeseed pod-wall exhibited remarkably high N mineralization rates ranging from 60 to 75% of the organic materials N applied. Cumulative rates of N efficiencies from the organic materials applied before the first year of cultivation fitted well to a first-order kinetic model and their asymptotes were compared among the organic materials. The asymptotic rates of N efficiency tended to depend on the rates at the end of the first year of cultivation.

    DOI: 10.1080/00380768.2001.10408439

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of carbon dioxide assimilation and translocation by <sup>13</sup>CO<sub>2</sub>-tracer method at ripening stage in two rice varieties which differ in the rate of ripened grain.

    山室 成一, 上野 秀人, 高橋 茂, 森田 敏, 松葉 捷也

    Japanese Journal of Soil Science and Plant Nutrition   72 ( 3 )   379 - 384   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌肥料學會  

    姉妹品種でありながら登熟特性が顕著に異なる品種アケノホシとホシユタ力を用い、穂揃期および登熟中期にI3CO2を暴露することによって、器官および葉位別の炭酸同化能および同化産物の穂への着粒位置別転流量を測定し、登熟特性の違いが生じるメカニズムの解明を行った。I3CO2暴露はl3CO2を含む空気を充填した小型ボンベとプラスチックバッグを用いる簡易法によって行った。 1)穂揃期における炭酸同化量は、両品種とも上位葉ほど多くなる傾向が見られた。ホシユタカはアケノホシに比べて全体的に炭酸同化量が多く、特に下位葉でホシユタカの同化能力が顕著に高かった。 2)登熟中期において同化・吸収された13CO2の4日後の器官別転流配分は、アケノホシでは、穂≫葉身>葉鞘・節間の順になり、またホシユタ力は穂・葉身>節間>葉鞘の順になった。葉身の固定(残存)量は、アケノホシでは中位葉が高く、ホシユタ力は下位葉ほど高くなった。両品種とも葉鞘では上位が高く、節間では中位が高くなった。 3)登熟中期に同化された13Cの籾への転流配分を着粒位置別に比較したところ、アケノホシは上位、下位とも強勢粒への転流量が多くなり、弱勢粒への転流量は少なかった。逆にホシユタ力は、上位、下位とも弱勢粒への転流量が多く、強勢粒への転流は少なかった。このことからホシユタ力は平均的に登熟が行われる理想的な炭酸同化産物の転流特性を有しており、またアケノホシは局所的に同化産物の蓄積が行われるため、着粒位置別の登熟度の差を生じさせていることが明らかになった。 4)l3CO2ボンベとプラスチックバッグを用いた簡易的な13CO2暴露法は、圃場試験における炭酸同化速度の測定および同化産物の転流特性の解析において有効な方法であると考えられた。

    DOI: 10.20710/dojo.72.3_379

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010631388

  • 水稲の登熟期における炭酸同化能と穂の着粒構造の相違が登熟特性に与える影響

    山室 成一, 上野 秀人, 高橋 茂, 森田 敏, 松葉 捷也

    日本土壌肥料学雑誌   72 ( 3 )   379 - 384   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌肥料學會  

    姉妹品種でありながら登熟特性が顕著に異なる品種アケノホシとホシユタ力を用い、穂揃期および登熟中期にI3CO2を暴露することによって、器官および葉位別の炭酸同化能および同化産物の穂への着粒位置別転流量を測定し、登熟特性の違いが生じるメカニズムの解明を行った。I3CO2暴露はl3CO2を含む空気を充填した小型ボンベとプラスチックバッグを用いる簡易法によって行った。 1)穂揃期における炭酸同化量は、両品種とも上位葉ほど多くなる傾向が見られた。ホシユタカはアケノホシに比べて全体的に炭酸同化量が多く、特に下位葉でホシユタカの同化能力が顕著に高かった。 2)登熟中期において同化・吸収された13CO2の4日後の器官別転流配分は、アケノホシでは、穂≫葉身>葉鞘・節間の順になり、またホシユタ力は穂・葉身>節間>葉鞘の順になった。葉身の固定(残存)量は、アケノホシでは中位葉が高く、ホシユタ力は下位葉ほど高くなった。両品種とも葉鞘では上位が高く、節間では中位が高くなった。 3)登熟中期に同化された13Cの籾への転流配分を着粒位置別に比較したところ、アケノホシは上位、下位とも強勢粒への転流量が多くなり、弱勢粒への転流量は少なかった。逆にホシユタ力は、上位、下位とも弱勢粒への転流量が多く、強勢粒への転流は少なかった。このことからホシユタ力は平均的に登熟が行われる理想的な炭酸同化産物の転流特性を有しており、またアケノホシは局所的に同化産物の蓄積が行われるため、着粒位置別の登熟度の差を生じさせていることが明らかになった。 4)l3CO2ボンベとプラスチックバッグを用いた簡易的な13CO2暴露法は、圃場試験における炭酸同化速度の測定および同化産物の転流特性の解析において有効な方法であると考えられた。

    DOI: 10.20710/dojo.72.3_379

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010631388

  • Inductive production of chitinolytic enzymes in soil microcosms using chitin, other carbon-sources, and chitinase-producing Streptomyces

    H Ueno, K Miyashita

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   46 ( 4 )   863 - 871   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    The inductive production of chitinolytic enzymes (chitinase and N-acetylglucosaminidase) in soil microcosms by the amendment with various carbon sources and/or inoculation of chitinase producing Streptomyces sp., was examined. Chitinase activity in soil was measured by using 4-methylumbelliferyl (4MU) derivatives of N-acetyl-D-glucosamine (GlcNAc) oligomers as substrates, i.e., 4MU-chitobiose and 4MU-chitotriose, and N-acetylglucosaminidase activity by using 4MU-GlcNAc. The highest chitinase activity was attained by the amendment with chitin powder. GlcNAc and yeast extract also increased the chitinase activity significantly and incubation with glucose increased the chitinase activity only for 4MU-chitobiose. In contrast, the increase of the chitinase activity by other carbon sources including cellulose, xylan, laminarin, chitosan, and xylose was negligible. The ratio of chitinase activity for 4MU-chitobiose to that for 4MU-chitotriose in the soil varied with the substrate applied, suggesting that different types of chitinases were produced depending on the carbon-source added. Inoculation of Streptomyces sp, S-84, which produces a large amount of chitinase, stimulated the synthesis of chitinolytic enzymes in soil.

    DOI: 10.1080/00380768.2000.10409152

    Web of Science

    researchmap

  • 水田および畑土壤における遊離アミノ酸の<sup>13</sup>C,<sup>15</sup>Nトレーサー法による動態解析(共著)

    山室 成一, 上野 秀人, 高橋 茂

    日本土壤肥料学雑誌   70 ( 6 )   739 - 746   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌肥料學會  

    作物によるアミノ酸の直接吸収とアンモニア等への分解後の吸収等について,アスパラギン酸,セリン,グルタミン酸,アラニン,ロイシンを供試し,^<13>C, ^<15>N トレーサー法で検討した。 1)水田土壌にアミノ酸-^<15>NまたはNH_4-^<15>Nを施用し,両区の1週間後における土壌中アンモニア存在割合, 同化,脱窒,吸収の割合を比較検討したところ,それぞれそれほど相違が見られなかった。 2)分けつ盛期の水稲におけるアミノ酸の直接吸収割合は5.5〜7.7%程度と推定された。また,アンモニアへの分解後の吸収割合は42.5〜47.2%程度と考えられた。モデル式により,施用されたアミノ酸は2〜3日程度でアンモニアにほとんど分解されたと推定された。また,アミノ酸RCH(NH_2)COOHのカルボキシル基の分解はR側鎖の炭素原子数が多いほど遅くなる傾向が見られた。アミノ酸の存在量に対する吸収量の割合はアンモニアのそれとほとんど同じであると考えられた。 3)一番花開花直前のトマトにおける施用14日後のアミノ酸の直接吸収割合は0.4〜1.9%と非常に低かった。また,アンモニアへ分解後の吸収割合は16.0〜29.8%程度であった。畑に施用したアミノ酸由来の全吸収窒素量に対する直接吸収の割合は,1.3〜8.6%であり,畑での値が水田でのそれに比べてかなり低かった。

    DOI: 10.20710/dojo.70.6_739

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010600977

  • Rice direct seeding method with recycled-paper mulching

    Hideto Ueno, Motoko Shimura, Minoru Yamauchi

    Plant Production Science   2 ( 1 )   53 - 57   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Crop Science Society of Japan  

    We developed a new direct hill seeding method, paper-mulched direct seeding (PMDS). In this method, recycled-paper sheets with rice ( Oryza Saliva L.) seeds affixed are spread over a flooded paddy field just after puddling and leveling. Three or five rice seeds were sandwiched between biodegradable gauze or non-woven mesh, fixed to a hole (25 mm diameter) arranged on the sheet at a distance corresponding to the planting density. The sheet gave a very high percentage (98.3%) of germination in water culture of cultivar, Koshihikari. Koshihikari sown by the PMDS method showed a relatively high percentage of seedling establishment, ranging from 70 to 80%. Moreover, a high stability of seedling establishment was obtained by the PMDS method as compared with lowland hill seeding of non-germinated seeds without use of the oxygen supplying chemical, calcium peroxide. Frequencies of vacant hills in the PMDS plot of 5 cultivars, Akitakomachi, Dontokoi, Hinohikari, Hitomebore and Koshihikari, were very low, ranging from 0.40 to 2.33%. Although no herbicide was applied in the PMDS plot, only a few weeds, i.e., Scripus juncoides Roxb. var. ohwians T. koyama and Eleocharis kuroguwai Ohwi were observed, indicating that herbicides are not required in the PMDS. Little lodging was seen in the PMDS plot. The brown rice yield by the PMDS was 615 g m~z. These results clearly demonstrate that the PMDS is useful for hill seeding in flooded paddy fields.

    DOI: 10.1626/pps.2.53

    Scopus

    researchmap

  • 再生紙マルチ直播栽培の開発および苗立ち率

    2 ( 1 )   53 - 57   1999年

     詳細を見る

  • Fate of free amino acids in paddy and upland soils by using <sup>13</sup>C and <sup>15</sup>N tracer techniques

    山室 成一, 上野 秀人, 高橋 茂

    Japanese Journal of Soil science and Plant Nutrition   70 ( 6 )   739 - 746   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌肥料學會  

    作物によるアミノ酸の直接吸収とアンモニア等への分解後の吸収等について,アスパラギン酸,セリン,グルタミン酸,アラニン,ロイシンを供試し,^<13>C, ^<15>N トレーサー法で検討した。 1)水田土壌にアミノ酸-^<15>NまたはNH_4-^<15>Nを施用し,両区の1週間後における土壌中アンモニア存在割合, 同化,脱窒,吸収の割合を比較検討したところ,それぞれそれほど相違が見られなかった。 2)分けつ盛期の水稲におけるアミノ酸の直接吸収割合は5.5〜7.7%程度と推定された。また,アンモニアへの分解後の吸収割合は42.5〜47.2%程度と考えられた。モデル式により,施用されたアミノ酸は2〜3日程度でアンモニアにほとんど分解されたと推定された。また,アミノ酸RCH(NH_2)COOHのカルボキシル基の分解はR側鎖の炭素原子数が多いほど遅くなる傾向が見られた。アミノ酸の存在量に対する吸収量の割合はアンモニアのそれとほとんど同じであると考えられた。 3)一番花開花直前のトマトにおける施用14日後のアミノ酸の直接吸収割合は0.4〜1.9%と非常に低かった。また,アンモニアへ分解後の吸収割合は16.0〜29.8%程度であった。畑に施用したアミノ酸由来の全吸収窒素量に対する直接吸収の割合は,1.3〜8.6%であり,畑での値が水田でのそれに比べてかなり低かった。

    DOI: 10.20710/dojo.70.6_739

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010600977

  • Streptomyces lividansのキチナーゼ遺伝子(chiB)の塩基配列と発現

    MIYASHITA K, FUJII T, WATANABE A, UENO H

    日本発酵工業学会誌   83 ( 1 )   26 - 31   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0922-338X(97)87322-9

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • アグロエコロジー : 持続可能なフードシステムの生態学

    Gliessman, Stephen R., アグロエコロジー翻訳グループ, 村本, 穣司, 日鷹, 一雅, 宮浦, 理恵

    農山漁村文化協会  2023年11月  ( ISBN:9784540231353

     詳細を見る

    総ページ数:509p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 食育入門 : 生活に役立つ食のサイエンス

    垣原, 登志子, 上田, 博史, 杉本, 秀樹, 板橋, 衛, 岡, 三徳

    共立出版  2014年3月  ( ISBN:9784320061781

     詳細を見る

    総ページ数:iii, 172p, 図版 [8] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 土壌を愛し,土壌を守る

    博友社  2007年 

     詳細を見る

  • 除草剤を使わないイネつくり

    農文協  1999年 

     詳細を見る

  • 農業技術体系作物編

    農文協  1997年 

     詳細を見る

  • ハイテク農業情報Ⅱ

    化学工業日報社  1995年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 有機物を利用した柑橘栽培と環境影響

    当真要, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web)   69   2023年

     詳細を見る

  • マメ科緑肥を用いた外部低投入水稲栽培で土壌本来の能力を探求する 15年以上外部から養分供給を行わない稲作体系の限界を探る

    上野秀人, 当真要

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web)   69   2023年

     詳細を見る

  • 国内有機資源の活用最前線 その1 下水汚泥(2)下水汚泥資材の窒素肥料としての有効性評価

    浅木直美, 上野秀人

    作物生産と土づくり   55 ( 5 )   2023年

     詳細を見る

  • オギススキの地上部管理法の違いが土壌炭素に与える影響

    阿部しえり, 前原春香, 福井美咲, 倉持寛太, 上野秀人, 当真要

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web)   69   2023年

     詳細を見る

  • P1-1-5 無人航空機空撮画像と物体認識深層学習モデルによる放牧地の糞検出と分布認識(1-1 物質循環・動態 2022年度東京大会)

    安黒 守敬, 森 昭憲, 金子 真, 秋山 雄希, 上野 秀人, 倉持 寛太, 波多野 隆介, 当真 要

    日本土壌肥料学会講演要旨集   68   7 - 7   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.68.0_7_1

    CiNii Research

    researchmap

  • マメ科緑肥施用水稲栽培における土壌養分・形態別リン酸濃度の推移と収量の関係

    蓮井勝貴, 辻本泰地, 当真要, 山下陽一, 阿立真崇, 河野貴幸, 上野秀人

    日本作物学会四国支部会報(Web)   59   2022年

     詳細を見る

  • 製鋼スラグ肥料がカンキツ類の土壌、植物養分状態、果実品質に及ぼす効果

    金丸丈能, 当真要, 上野秀人

    日本作物学会四国支部会報(Web)   59   2022年

     詳細を見る

  • 低肥沃度土壌におけるケイ酸カリウム肥料施用が出穂期に小照・多雨条件になった水稲の生育や養分吸収に与える影響

    渡部桃子, 藤田大夢, 竹内洋貴, 上野秀人

    日本作物学会四国支部会報(Web)   59   2022年

     詳細を見る

  • 籾殻炭と各種有機物の複合施用土壌における水稲生育と地球温暖化ガス発生

    MON War War, 上野秀人

    日本作物学会四国支部会報(Web)   59   2022年

     詳細を見る

  • 低肥沃度土壌におけるケイ酸カリ肥料施用が水稲生育・収量に与える効果

    藤田大夢, 渡部桃子, 竹内洋貴, 上野秀人

    日本作物学会四国支部会報(Web)   59   2022年

     詳細を見る

  • ケイ酸加里肥料が低肥沃度と高肥沃度水田の水稲生育に与える効果

    阪本絵里奈, 藤田大夢, 渡部桃子, 竹内洋貴, 上野秀人

    日本作物学会四国支部会報(Web)   59   2022年

     詳細を見る

  • 放牧地における牛糞のCH<sub>4</sub>およびN<sub>2</sub>Oの排出係数-愛媛県での測定事例-

    当真要, 花木紅実, 戸田克史, 寺井智子, 佐竹康明, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web)   68   2022年

     詳細を見る

  • 無人航空機空撮画像と物体認識深層学習モデルによる放牧地の糞検出と分布認識

    安黒守敬, 森昭憲, 金子真, 秋山雄希, 上野秀人, 倉持寛太, 波多野隆介, 当真要

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web)   68   2022年

     詳細を見る

  • 愛媛県中山間地の自然農法水田における水稲生育と収量

    岡村侑磨, 森久瑠実, 蓮井勝貴, 菊池勝義, 上野秀人

    日本作物学会四国支部会報(Web)   59   2022年

     詳細を見る

  • 籾殻炭および製鋼スラグ肥料施用によるコマツナ生育と土壌からの温室効果ガス発生に与える影響

    後藤愛美香, 岩崎廉, 当真要, 上野秀人

    日本作物学会四国支部会報(Web)   59   2022年

     詳細を見る

  • 愛媛県中山間地の自然農法水田における土壌養分供給特性

    森久瑠実, 岡村侑磨, 蓮井勝貴, 菊池勝義, 上野秀人

    日本作物学会四国支部会報(Web)   59   2022年

     詳細を見る

  • 籾殻炭の施用がハダカムギの収量と温室効果ガス発生に与える影響

    溝手桃花, 当真要, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web)   68   2022年

     詳細を見る

  • 土壌酵素化学量論を用いた緑肥水田の微生物養分利用性の解明

    辻本泰地, 上野秀人, 山下陽一, 阿立真崇, 河野貴幸, 当真要

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web)   68   2022年

     詳細を見る

  • クリンカー添加が茶殻堆肥化における微生物群集構造と基質資化能の多様性に与える影響

    森田展樹, 上野秀人, 当真要, 岡寛, 西澤智康, 雫田麻衣

    日本土壌肥料学会講演要旨集   63   2017年

     詳細を見る

  • 浅床栽培によるレンコン'備中'の生育および収量特性(日本作物学会四国支部第52回講演会講演要旨)

    佐藤 歌音, 当真 要, 岩本 玲奈, 山本 智恵, 上野 秀人, 長崎 信行

    日本作物学会四国支部会報   ( 52 )   54 - 55   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生竹・竹堆肥マルチが温室トマトの生育・収量および土壌特性に与える影響(日本作物学会四国支部第52回講演会講演要旨)

    八木 赳憲, 森田 展樹, 当真 要, 上野 秀人, 石掛 桂士, 阿立 真崇, 山下 陽一, 長崎 信行

    日本作物学会四国支部会報   ( 52 )   56 - 57   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • バイオエタノール蒸留廃液の施用がCH<sub>4</sub>およびN<sub>2</sub>O発生に与える影響

    樋口武, 当真要, 上野秀人, 加藤也寸彦, 泉屋亨, 永田修

    日本土壌肥料学会講演要旨集   61 ( 61 )   179 - 179   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 7-1-24 みかん搾汁残渣由来のバイオエタノール蒸留廃液の施用がトウモロコシの生育・収量と土壌特性に与える効果(7-1 肥料および施肥法,2015年度京都大会)

    森田 展樹, 樋口 武, 当真 要, 上野 秀人, 加藤 也寸彦, 泉屋 亨

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 61 )   134 - 134   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 4 窒素固定菌Bacillus pumilusを接種した水稲の生育,窒素吸収および接種菌生態(関西支部講演会,2014年度各支部会)

    西原 紫織, 山内 絵利奈, 上野 秀人, 当真 要, 横山 正

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 61 )   277 - 277   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 冬期耕耘と肥料タイプが暖地水田からのCH<sub>4</sub>およびN<sub>2</sub>O発生に与える影響

    当真要, 大森信吾, 丸山明日香, 上野秀人, 永田修

    日本土壌肥料学会講演要旨集   61 ( 61 )   7 - 7   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effects of green manure and charcoal application on rice growth and greenhouse gas emission

    MACOME Jaime Afonso, OZAKI Kenta, NAGATA Osamu, UENO Hideto, TOMA Kaname

    日本土壌肥料学会講演要旨集   61 ( 61 )   178 - 178   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 4-4-4 高温障害回避のための遅植えが有機栽培水稲における玄米品質向上と窒素吸収に与える影響(4-4 植物の代謝成分と農作物の品質,2015年度京都大会)

    岩本 玲奈, 上野 秀人, 当真 要, 西山 周

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 61 )   85 - 85   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水田への竹炭施用による地球温暖化緩和効果の評価

    大森信吾, 永田修, 上野秀人, 当真要

    日本土壌肥料学会講演要旨集   61 ( 61 )   184 - 184   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 秋の耕起深度の違いが水田からのCH<sub>4</sub>生成に及ぼす影響―培養実験による要因解析―

    大森信吾, 中山秀貴, 永田修, 田中雄一, 中嶋美幸, 上野秀人, 当真要

    日本土壌肥料学会講演要旨集   61   285 - 285   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.61.0_285_2

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クリンカーの農業技術利用の開発

    上野秀人, 当真要, 岡寛

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 8 )   28 - 30   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バイオエタノール廃液及び残渣の柑橘類,畑作物等への栽培利用に関する基礎研究

    上野秀人, 当真要, 加藤也寸彦

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 8 )   25 - 27   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • レンコンの浅床栽培における減肥および被覆肥料施用が生育と収量に与える影響(日本作物学会四国支部第51回講演会講演要旨)

    山本 智恵, 岩本 玲奈, 上野 秀人, 長崎 信行, 当真 要

    日本作物学会四国支部会報   ( 51 )   44 - 45   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • クリンカー添加培土で育苗した水稲苗の生育及び収量特性(日本作物学会四国支部第51回講演会講演要旨)

    石掛 桂士, 岩本 玲奈, 上野 秀人, 当真 要, 山下 陽一, 阿立 真崇, 岡 寛

    日本作物学会四国支部会報   ( 51 )   62 - 63   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • クリンカアッシュを副資材として添加した堆肥の施用がコマツナ、ハツカダイコンの生育に与える効果(日本作物学会四国支部第51回講演会講演要旨)

    青山 航大, 上野 秀人, 当真 要, 横山 泰士, 岡 寛

    日本作物学会四国支部会報   ( 51 )   64 - 65   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 緑肥施用と中干期間が水稲の生育・収量および水田のメタン発生に与える影響(日本作物学会四国支部第51回講演会講演要旨)

    赤松 航, 大森 信吾, 丸山 明日香, 上野 秀人, 永田 修, 当真 要

    日本作物学会四国支部会報   ( 51 )   42 - 43   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高温障害回避のための遅植えが有機栽培水稲の生育,収量および玄米品質に与える効果(日本作物学会四国支部第51回講演会講演要旨)

    岩本 玲奈, 上野 秀人, 田中 遼, 西山 周

    日本作物学会四国支部会報   ( 51 )   60 - 61   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 鶏糞堆肥や化学肥料の施肥量がハツカダイコンとチンゲンサイの収穫後品質に与える影響(日本作物学会四国支部第51回講演会講演要旨)

    ハキキ ディニ ヌア, 上野 秀人, 当真 要

    日本作物学会四国支部会報   ( 51 )   66 - 67   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 竹炭の施用が水田土壌から放出されるメタン,亜酸化窒素に与える影響

    大森信吾, 上野秀人, 永田修, 当真要

    日本土壌肥料学会講演要旨集   60 ( 60 )   173 - 173   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バイオエタノール蒸留廃液を施用したウンシュウミカン栽培圃場からのN<sub>2</sub>O発生および無機態窒素の溶脱

    樋口武, 当真要, 上野秀人, 加藤也寸彦, 泉屋亨, 永田修

    日本土壌肥料学会講演要旨集   60 ( 60 )   13 - 13   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クラゲと米ぬかの施用が水田雑草および水稲の生育・収量に及ぼす影響

    越智由紀恵, 藤本達也, 杉本秀樹, 諸隈正裕, 荒木卓哉, 上野秀人, 岡三徳

    日本作物学会講演会要旨集   238th   2014年

     詳細を見る

  • 水稲に対する肥料効果はクラゲ部位(傘,口腕)によって異なるか(日本作物学会四国支部第51回講演会講演要旨)

    越智 由紀恵, 長岡 優奈, 柿原 千代文, 杉本 秀樹, 諸隈 正裕, 荒木 卓哉, 上野 秀人, 岡 三徳

    日本作物学会四国支部会報   ( 51 )   68 - 69   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 各種有機質肥料と米ぬかの混合施用が水田雑草の発生に及ぼす影響

    越智由紀恵, 柿原千代文, 長岡優奈, 杉本秀樹, 諸隈正裕, 荒木卓哉, 上野秀人, 岡三徳

    日本作物学会講演会要旨集   238th   2014年

     詳細を見る

  • ナタネ油かす・米ぬか混合施用が雑草抑制および水稲の生育・収量に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第51回講演会講演要旨)

    柿原 千代文, 長岡 優奈, 越智 由紀恵, 杉本 秀樹, 諸隈 正裕, 荒木 卓哉, 上野 秀人, 岡 三徳

    日本作物学会四国支部会報   ( 51 )   70 - 71   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 耕起回数と肥料の種類が水稲の生育・収量および水田のメタン発生に与える影響(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)

    大森 信吾, 丸山 明日香, 当真 要, 上野 秀人, 永田 修

    日本作物学会四国支部会報   ( 50 )   62 - 63   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 浅床・有機栽培がレンコンの生育と収量および土壌肥沃度に与える影響(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)

    岩本 玲奈, 稲吉 佳緒里, 当真 要, 長崎 信行, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 50 )   72 - 73   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • バイオエタノール蒸留廃液肥料の施肥量・回数の違いがトウモロコシの生育・収量および土壌の化学的特性に与える効果(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)

    森田 展樹, 樋口 武, 当真 要, 上野 秀人, 加藤 也寸彦, 泉屋 亨

    日本作物学会四国支部会報   ( 50 )   70 - 71   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • クリンカー施用が水稲の生育,収量および土壌特性に与える影響(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)

    田中 遼, 上野 秀人, 当真 要, 岡 寛

    日本作物学会四国支部会報   ( 50 )   66 - 67   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 窒素固定菌Bacillus pumilusを接種した水稲の生育および収量(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)

    西原 紫織, 山内 絵利奈, 上野 秀人, 当真 要, 横山 正

    日本作物学会四国支部会報   ( 50 )   60 - 61   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 竹炭および牛糞堆肥等の有機物施用が水稲生育と収量に与える影響(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)

    三宅 由美菜, 上野 秀人, 当真 要, 石岡 基

    日本作物学会四国支部会報   ( 50 )   64 - 65   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • クリンカーの施用がコマツナとハツカダイコンの生育・土壌特性に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)

    横山 泰士, 上野 秀人, 当真 要, 岡 寛

    日本作物学会四国支部会報   ( 50 )   68 - 69   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P6-1-8 窒素固定菌を接種した水田における水稲の生育・収量および窒素固定能(ポスター,シンポジオン,6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)

    西原 紫織, 山内 絵利奈, 当真 要, 横山 正, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 59 )   107 - 107   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P1-1-17 レンコンの浅床栽培における窒素動態 : 有機質肥料施用で窒素固定が増加する(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)

    稲吉 佳緒里, 当真 要, 長崎 信行, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 59 )   15 - 15   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P6-2-4 トウモロコシ栽培におけるバイオエタノール蒸留廃液施用が土壌肥沃度へ与える影響(ポスター,シンポジオン,6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)

    樋口 武, 大久保 明香, 当真 要, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 59 )   117 - 117   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 耕起法が水田からのメタン発生に与える影響を地力窒素発現量から説明する

    当真要, 塩野宏之, 小南靖弘, 大野智史, 丸山明日香, 上野秀人, 永田修

    日本土壌肥料学会講演要旨集   59 ( 59 )   17 - 17   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 5 マメ科緑肥カバークロップ栽培におけるトウモロコシ生育・収量および養分動態(関西支部講演会,2012年度各支部会)

    宮崎 崇史, 上野 秀人, 当真 要, 荒木 肇

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 59 )   288 - 288   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 脱塩・乾燥クラゲと乾燥クラゲの施用が水稲の生育・収量に及ぼす影響

    越智 由紀恵, 杉本 秀樹, 荒木 卓哉, 上野 秀人, 岡 三徳, ホセイン S. T., 諸隈 正裕, 加藤 尚

    日本作物學會紀事   82   208 - 209   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • バイオエタノール蒸留廃液のトウモロコシ栽培に対する肥料効果(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)

    樋口 武, 大久保 明香, 当真 要, 上野 秀人, 加藤 也寸彦, 泉屋 亨

    日本作物学会四国支部会報   ( 49 )   58 - 59   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 耕起回数が水稲の生育・収量および水田のメタン発生に与える影響(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)

    丸山 明日香, 当真 要, 上野 秀人, 永田 修

    日本作物学会四国支部会報   ( 49 )   52 - 53   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科緑肥カバークロップがトウモロコシ生育収量・養分動態に与える効果(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)

    宮崎 崇史, 上野 秀人, 当真 要, 荒木 肇

    日本作物学会四国支部会報   ( 49 )   56 - 57   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 柑橘の発酵脱汁カスの水田への施用は水稲栽培に有効か?(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)

    当真 要, 丸山 明日香, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 49 )   50 - 51   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 窒素固定菌を接種した水稲の生育、収量および品質の評価(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)

    山内 絵利奈, 西原 紫織, 上野 秀人, 当真 要, 横山 正

    日本作物学会四国支部会報   ( 49 )   54 - 55   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • レンコンの浅床・有機栽培における生育と収量(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)

    稲吉 佳緒里, 当真 要, 長崎 信行, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 49 )   60 - 61   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • C/N比の高い有機物の施用がスィートソルガムにおける光合成産物の分配比率および収量におよぼす影響

    宮 達也, 浅木 直美, 塩津 文隆, 新田 洋司, 加藤 明, 上野 秀人, 小松崎 将一

    日本作物學會紀事   81   92 - 93   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • P16-4 C/N比の高い有機物の施用が化学肥料由来Nの動態と作物の生育におよぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)

    宮 達也, 浅木 直美, 新田 洋司, 小松崎 将一, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 58 )   119 - 119   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 27 マメ科緑肥リビングマルチ栽培におけるトウモロコシ生育およびリン動態(関西支部講演会,2011年度各支部会)

    宮崎 崇史, 上野 秀人, 荒木 肇

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 58 )   294 - 294   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P15-6 自然農法水田における土壌の生物的・化学的特性と水稲収量・品質特性の関係(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)

    西原 紫織, 上野 秀人, 当真 要, 津曲 徹

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 58 )   108 - 108   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 18 窒素固定菌接種水田における化学的・生物学的土壌特性と水稲生育(関西支部講演会,2011年度各支部会)

    柴田 朋美, 上野 秀人, 当真 要, 横山 正

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 58 )   291 - 291   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 16-2 マメ科緑肥を利用したハウストマトの生育収量および窒素動態(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)

    宮崎 崇史, 上野 秀人, 荒木 肇

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 58 )   112 - 112   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 天然資源(クラゲ, 米ぬか)活用の安全・安心米作り

    杉本 秀樹, 久保 真実, 荒木 卓哉, 上野 秀人, ホセイン S. T., 諸隈 正裕, 加藤 尚

    日本作物學會紀事   81   16 - 17   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • クラゲと米ぬかの併用が水稲の初期生育と根の機能に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)

    越智 由紀恵, HAOFANG Yan, 杉本 秀樹, 荒木 卓哉, 上野 秀人, 諸隈 正裕

    日本作物学会四国支部会報   ( 49 )   62 - 63   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • P1-15 不耕起・草生栽培における土壌養分動態 : 転換期の調査事例から(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)

    八木岡 敦, 小松崎 将一, 金子 信博, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   58 ( 0 )   18 - 18   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 窒素固定菌を接種した水田を手おける水稲生育と収量および土壌特性(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)

    柴田 朋美, 上野 秀人, 横山 正

    日本作物学会四国支部会報   ( 48 )   66 - 67   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科緑肥施用したハウストマトの生育収量および養分動態(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)

    宮崎 崇史, 上野 秀人, 辰巳 悠, 柴田 朋美, 荒木 肇

    日本作物学会四国支部会報   ( 48 )   68 - 69   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 無代かき水稲綿マルチ直播栽培における収量,品質および環境保全機能(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)

    石掛 桂士, 山下 陽一, 阿立 真崇, 上野 秀人, 山下 淳, 杉本 秀樹

    日本作物学会四国支部会報   ( 48 )   52 - 53   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自然農法水田土壌の生物的・化学的特性および水稲収量特性(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)

    西原 紫織, 上野 秀人, 当真 要, 津曲 徹

    日本作物学会四国支部会報   ( 48 )   70 - 71   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 栽培環境及び植物体分析による柑橘水腐れ症発生要因の探索(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)

    石岡 健太, 細川 めぐみ, 当真 要, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 48 )   76 - 77   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • バイオエタノール蒸留廃液を施用したトウモロコシの生育,収量および養分吸収(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)

    大久保 明香, 当真 要, 上野 秀人, 加藤 也寸彦, 泉屋 亨

    日本作物学会四国支部会報   ( 48 )   72 - 73   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • バイオエタノール蒸留廃液が水稲の生育・収量・養分吸収に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)

    土井 涼佳, 大久保 明香, 当真 要, 上野 秀人, 加藤 也寸彦, 泉屋 亨

    日本作物学会四国支部会報   ( 48 )   74 - 75   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水稲布マルチ直播栽培のための機械システムの開発(2)(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)

    山下 淳, 杉本 秀樹, 上野 秀人, 山下 陽一, 阿立 真崇, 石掛 桂士

    日本作物学会四国支部会報   ( 48 )   50 - 51   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科緑肥施用土壌における土壌養分動態および作物反応

    宮崎崇史, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   57 ( 57 )   118 - 118   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 16-7 竹粉堆肥施用と綿マルチがホウレンソウとキャベツの収量及び品質に与える影響(16.畑地土壌肥沃度)

    高野 義巳, 上野 秀人, 長崎 信行, 菅家 文教, 福田 直大, 森本 聡

    日本土壌肥料学会講演要旨集   57 ( 57 )   118 - 118   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 6-18 栽培管理の異なるキャベツ栽培土壌における微生物相、基質資化性および土壌酵素活性測定(6.土壌生物)

    柴田 朋美, 上野 秀人, 石綿 薫, 千嶋 英明, 降幡 郁子, 岩石 真嗣

    日本土壌肥料学会講演要旨集   57 ( 57 )   40 - 40   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 栽培管理の異なるキャベツ栽培土壌における微生物相,基質資化性および土壌酵素活性測定

    柴田朋美, 上野秀人, 石綿薫, 千嶋英明, 降幡郁子, 岩石真嗣

    日本土壌肥料学会講演要旨集   57 ( 57 )   40 - 40   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 竹粉堆肥施用と綿マルチがホウレンソウとキャベツの収量及び品質に与える影響

    高野義巳, 上野秀人, 長崎信行, 菅家文教, 福田直大, 森本聡

    日本土壌肥料学会講演要旨集   57 ( 57 )   118 - 118   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1-8 自然農法にすると土壌の何が変わるのか? : 物理性・化学性の観点から(1.物質循環・動態)

    八木岡 敦, 小松崎 将一, 浅木 直美, 金子 信博, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   57 ( 57 )   3 - 3   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自然農法にすると土壌の何が変わるのか?―物理性・化学性の観点から―

    八木岡敦, 小松崎将一, 浅木直美, 金子信博, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   57 ( 57 )   3 - 3   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 緑肥作物等の特性と利活用法 (特集 最近のエコロジカルな農業技術)

    上野 秀人

    土づくりとエコ農業   43 ( 6 )   9 - 16   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 綿マルチ水稲直播栽培水田における窒素等の養分動態

    上野秀人, 細川めぐみ, 山下淳, 杉本秀樹

    農作業研究   46   1 - 2   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脱塩・乾燥クラゲを利用した水稲有機栽培―米ぬかとの併用および雑草前歴の違いによる水稲収量と雑草発生量―

    杉本秀樹, 和田尚子, 荒木卓哉, 上野秀人, 諸隈正裕

    農作業研究   46   57 - 58   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スィートソルガムの生育および土壌中の窒素分配におよぼす搾りかす施用の影響

    浅木 直美, 宮 達也, 本間 貴司, 新田 洋司, 加藤 明, 佐藤 達雄, 小松崎 将一, 上野 秀人, 中村 聡, 後藤 雄佐

    日本作物學會紀事   80 ( 0 )   106 - 107   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN  

    DOI: 10.14829/jcsproc.231.0.106.0

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自然農法圃場における窒素動態―15Nを用いた窒素の移動と植生による吸収

    八木岡敦, 小松崎将一, 浅木直美, 上野秀人, 金子信博

    日本生態学会大会講演要旨集   58th   305   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スィートソルガムの生育および土壌中の窒素分配におよぼす搾りかす施用の影響

    浅木 直美, 後藤 雄佐, 宮 達也, 本間 貴司, 新田 洋司, 加藤 明, 佐藤 達雄, 小松崎 将一, 上野 秀人, 中村 聡

    日本作物学会講演会要旨集   231 ( 0 )   106 - 106   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    researchmap

  • 綿マルチが水稲生育及び水稲栽培土壌の窒素動態に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    細川 めぐみ, 上野 秀人, 杉本 秀樹, 山下 淳

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   16 - 17   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 無代かき水稲綿マルチ栽培における生育、収量および品質について(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    阿立 真崇, 山下 陽一, 石掛 桂士, 上野 秀人, 山下 淳, 杉本 秀樹

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   2 - 3   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • バイオエタノール蒸留廃液を施用したトマトの生育および養分吸収(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    辰巳 悠, 上野 秀人, 福田 直大, 森本 聡

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   20 - 21   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科緑肥施用土壌におけるコマツナとハツカダイコンの生育収量および窒素動態(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    宮崎 崇史, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   18 - 19   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 有機栽培土壌の化学的特性と農産物品質に関する事例研究(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    南部 美沙子, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   22 - 23   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 有機水稲栽培における海水処理が登熟特性に与える効果(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    西村 裕貴, 上野 秀人, 杉本 秀樹, 荒木 卓哉

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   14 - 15   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 竹粉堆肥と綿マルチがキャベツとホウレンソウの収量及び品質に与える影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    高野 義巳, 上野 秀人, 長崎 信行, 福田 直大, 森本 聡

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   6 - 7   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • BIOLOGプレートを用いた土壌微生物叢の評価法の開発 : 自然農法キャベツおよび温室トマト栽培事例(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    柴田 朋美, 宮崎 崇史, 辰巳 悠, 上野 秀人, 石綿 薫, 千嶋 英明, 降幡 郁子, 岩石 真嗣

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   24 - 25   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 竹粉堆肥で育苗した水稲の生育および収量(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    石掛 桂士, 山下 陽一, 阿立 真崇, 上野 秀人, 長崎 信行

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   4 - 5   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 西南暖地における落ち綿マルチの敷設がレタスの生育,収量および窒素動態に与える影響

    浅木直美, 上野秀人, 杵渕萌里, 菅家文教, 大森誉紀, 福田直大

    日本土壌肥料学会講演要旨集   56 ( 56 )   257 - 257   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 17-1 生分解性綿マルチシートを敷設した畑土嬢における養分動態(17.園地・施設土壌肥よく度,2010年度北海道大会)

    上野 秀人, 浅木 直美, 杵渕 萌里, 道岡 昌美, 福田 直大, 菅家 文教, 大森 誉紀

    日本土壌肥料学会講演要旨集   56 ( 56 )   124 - 124   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生分解性綿マルチシートを敷設した畑土壌における養分動態

    上野秀人, 浅木直美, 杵渕萌里, 道岡昌美, 道岡昌美, 福田直大, 菅家文教, 大森誉紀

    日本土壌肥料学会講演要旨集   56 ( 56 )   124 - 124   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 24 西南暖地における落ち綿マルチの敷設がレタスの生育,収量および窒素動態に与える影響(東北支部講演会,2009年度各支部会)

    浅木 直美, 上野 秀人, 杵渕 萌里, 菅家 文教, 大森 誉紀, 福田 直大

    日本土壌肥料学会講演要旨集   56 ( 56 )   257 - 257   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 綿マルチが夏播きレタスの生育・収量および栽培環境要因に与える効果

    杵渕萌里, 上野秀人, 浅木直美, 佐野祥平, 清水一大, 菅家文教, 大森誉紀, 福田直大

    農作業研究   45   73 - 74   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水田における緑肥利用の現状と展望

    上野秀人

    農業および園芸   85 ( 1 )   136 - 146   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:養賢堂  

    持続的農業の重要性が叫ばれて久しい昨今ではあるが、最近ではリン酸やカリウムなどが、世界的な資源枯渇問題から肥料価格が何倍にも上昇し、農家経営が圧迫されている。この問題は決して一過性ではなく、現代農業技術が大幅な見直しを迫られるほど大きな局面にあると言っても過言ではないほどであり、長期的見通しに立った持続型農業技術システムの構築が危急の課題となっている。次世代型肥培管理技術は、(1)有限資源の投入量削減、(2)未利用有機物の活用、(3)土壌残存養分の可給態化、(4)肥料利用率の向上、(5)環境への流出低減、(6)総合的な地力維持などが基本となると考えられるが、最も期待されるのは、有機物供給による総合的な土壌改良技術であろう。本稿では、緑肥を利用した水稲栽培技術体系について概説するとともに、筆者らが西南暖地の低肥沃度水田において行った栽培研究等について紹介する。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水田における緑肥利用の現状と展望 (緑肥農業の可能性)

    上野 秀人

    農業および園芸   85 ( 1 )   136 - 146   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:養賢堂  

    持続的農業の重要性が叫ばれて久しい昨今ではあるが、最近ではリン酸やカリウムなどが、世界的な資源枯渇問題から肥料価格が何倍にも上昇し、農家経営が圧迫されている。この問題は決して一過性ではなく、現代農業技術が大幅な見直しを迫られるほど大きな局面にあると言っても過言ではないほどであり、長期的見通しに立った持続型農業技術システムの構築が危急の課題となっている。次世代型肥培管理技術は、(1)有限資源の投入量削減、(2)未利用有機物の活用、(3)土壌残存養分の可給態化、(4)肥料利用率の向上、(5)環境への流出低減、(6)総合的な地力維持などが基本となると考えられるが、最も期待されるのは、有機物供給による総合的な土壌改良技術であろう。本稿では、緑肥を利用した水稲栽培技術体系について概説するとともに、筆者らが西南暖地の低肥沃度水田において行った栽培研究等について紹介する。

    CiNii Books

    researchmap

  • 脱塩・乾燥クラゲの施用量の違いが水稲の出液速度,生育,収量,雑草乾物重に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)

    藤井 樹, 松岡 修平, 杉本 秀樹, 荒木 卓哉, 諸隈 正裕, 上野 秀人, 江崎 次夫, 枝重 有祐

    日本作物学会四国支部会報   ( 47 )   56 - 57   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会四国支部  

    脱塩・乾燥したクラゲ(脱塩・戟燥クラゲ)には肥料効果と雑草抑制効果のあることが明らかにされている.本研究では,クラゲの施用量の違いが水稲の出液速度,生育,収量,雑草乾物重に及ぼす影響について化成肥料を施用した場合と比較検討した.さらに,脱塩・乾燥クラグの施用法と形状の違いが収量に及ぼす影響についても検討した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 水田における脱塩・乾燥クラゲの肥料効果と雑草抑制効果(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)

    杉本 秀樹, 瀬戸 あき子, 小西 良平, 諸隈 正裕, 上野 秀人, ホセイン シャイク タンビール, 荒木 卓哉, 江崎 次夫, 枝重 有裕

    日本作物学会四国支部会報   ( 46 )   72 - 73   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水稲綿マルチ直播栽培における生育特性およびマルチ分解過程(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)

    阿立 真崇, 山下 陽一, 石掛 桂司, 森 美由貴, 上野 秀人, 山下 淳, 杉本 秀樹

    日本作物学会四国支部会報   ( 46 )   40 - 41   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 綿マルチシート敷設による温州ミカンの果実品質向上および雑草抑制

    道岡 昌美, 上野 秀人, 福田 直大, 菅家 文教, 大森 誉紀

    日本作物学会四国支部会報   ( 46 )   23 - 28   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    温州ミカン栽培における綿マルチの雑草抑制効果および敷設栽培による果実品質への効果を検証するために&#039;日南1号&#039;を供試し,雑草個体数,乾物重および果実糖度,酸度,果皮色を調査した.1.綿マルチ敷設区の雑草個体数および乾物重は,非敷設区より有意に低く,綿マルチシートの雑草抑制効果が示された.2.非敷設区の雑草一個体当たり乾物重は,雑草種間に差が見られたのに対し,敷設区では差は見られず,綿マルチによる雑草抑制効果は,確認された雑草種全般に有効であることが明らかとなった.3.敷設区の雑草一個体当たり乾物重は,全ての雑草種において非敷設区より低くなっており,綿マルチ敷設区では,たとえ雑草が発生したとしても一個体が小さくなることが示された.4.綿マルチ敷設による果実品質への影響は顕著ではないが,若干の食味向上と,有意な果梗部の紅着色の向上が確認できた.5.以上のことから,温州ミカン栽培における綿マルチ敷設は,雑草抑制効果の面で有効な技術であり,果実品質も向上する傾向が認められた.

    CiNii Books

    researchmap

  • 水田代掻き水からの土壌養分損失に関する実態調査(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)

    森 美由貴, 上野 秀人, 道岡 昌美

    日本作物学会四国支部会報   ( 46 )   44 - 45   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 綿マルチ敷設が温州ミカン栽培の雑草抑制および果実品質に与える影響(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)

    道岡 昌美, 上野 秀人, 福田 直人, 菅家 文教, 大森 誉紀

    日本作物学会四国支部会報   ( 46 )   42 - 43   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 布マルチ水稲直播栽培の生育収量特性およびマルチ分解過程

    阿立 真崇, 山下 陽一, 石掛 桂士, 森 美由貴, 道岡 昌美, 上野 秀人, 山下 淳, 杉本 秀樹

    日本作物学会四国支部会報   ( 46 )   13 - 22   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    施肥,耕起を行った畑状態の水田において布マルチ水稲直播シートを敷設して水稲を栽培し,生育,収量,品質に与える効果および圃場内における不均一性について,移植-機械除草栽培体系と比較を行うとともに,マルチシート分解過程における養分動態の解析を行った.1.布マルチ栽培の茎数と葉色値は,移植栽培に比べて圃場内でのバラツキが大きく.茎数の変動係数は30%前後となった.2.布マルチ栽培では,移植栽培に比べて収量が低く,圃場内のバラツキも高くなった.これは,穂数と一穂籾数が低く,変動係数が高いことに起因していた.3.布マルチ栽培の精玄米外観品質,白度および粒大においては,移植栽培より高くなり,高品質生産に有効であることが示された.4.食味値および食味関連数値は,布マルチ栽培,移植栽培とも同様な値となった.5.布マルチシートの分解過程において,栽培中期までにシート中に窒素を中心とした多量の養分が蓄積されることが明らかとなった.また,水口周辺のシートは,非水口よりも養分蓄積が遅く,分解が遅くなることが確認された.

    CiNii Books

    researchmap

  • 9種類の緑肥を施用した水田における水稲生育と養分動態

    浅木直美, 上野秀人

    農作業研究   44   1 - 2   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県中予地域の水稲有機栽培における収量・品質と土壌特性・栽培管理との関係

    上野 秀人, 稲垣 さつき, 西山 周, 真鍋 由美子

    日本作物學會紀事   78 ( 0 )   62 - 63   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN  

    DOI: 10.14829/jcsproc.227.0.62.0

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大豆における品種比較

    守田律子, 上野秀人, 岡部昭典

    富山短期大学紀要   44   55 - 61   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:富山短期大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大豆における品種比較

    守田 律子, 上野 秀人, 岡部 昭典

    富山短期大学紀要   44   55 - 61   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:富山短期大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科緑肥リビングマルチ条件下の水稲栽培における湛水開始時期の違いが水稲の生育,収量に与える影響(栽培)

    浅木 直美, 上野 秀人

    日本作物學會紀事   78 ( 1 )   27 - 34   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    マメ科緑肥であるシロクローバをリビングマルチとして利用した水稲移植栽培において,湛水開始時期の違いが田面水および土壌N濃度水稲生育および収量に与える影響を圃場試験とポット試験により検討した.湛水開始時期として水稲の移植前10日,移植後10日および30日の3水準を設けた(それぞれ緑肥標準区,緑肥10日区,緑肥30日区).圃場試験の緑肥標準区,緑肥10日区,緑肥30日区の田面水アンモニア態N濃度のピークは,それぞれ湛水開始後15,4,10日目に見られたことから,湛水処理が緑肥の分解を促進し,緑肥由来Nの放出時期を制御できることを確認した.圃場試験における緑肥30日区は緑肥標準区および10日区に比べ草丈が高い傾向を示した.また,ポット試験において茎数は緑肥標準区および10日区に比べ多かった.圃場試験およびポット試験ともに,収穫時の水稲根,茎葉および穂の各乾物重は緑肥30日区で緑肥標準区および10日区より有意に高いか,もしくは高い傾向を示した.さらに圃場およびポット試験とも水稲収量は,緑肥30日区において緑肥標準区および10日区に比べ高い傾向を示した.ポット試験の緑肥処理区の収穫時雑草量は,緑肥無処理(化学肥料施肥)区に比べ有意に少なかった.これらの結果より,湛水開始時期の遅延により水稲の生育収量が増加する傾向にあることが明らかとなった.

    DOI: 10.1626/jcs.78.27

    Scopus

    researchmap

  • 西南暖地におけるシロクローバのすき込みおよびリビングマルチ処理が水稲の生育,収量および土壌アンモニア態窒素濃度に与える影響

    浅木 直美, 上野 秀人

    農作業研究   44 ( 3 )   127 - 136   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農作業学会  

    2004年と2006年にカバークロップとしてシロクローバをすき込んだ場合とリビングマルチとして利用した場合の水稲の生育,収量,土壌中のアンモニア窒素濃度を測定し,カバークロップの導入効果を評価した.緑肥すき込み区の移植後1日目の土壌アンモニア態窒素濃度は,無施用区に比べ3.8mgkg&lt;SUP&gt;-1&lt;/SUP&gt;高かった.移植後50日目以降の緑肥すき込み区の窒素吸収インデックス(草丈,茎数および葉色値の積)は,無施用区に比べ高く推移した.さらに,m&lt;SUP&gt;2&lt;/SUP&gt;あたり粒数と収量は,無施用区に比べ有意差はないものの高い傾向を示した.これらの結果より,緑肥のすき込み処理は土壌のアンモニア態窒素濃度を高めるとともに,水稲への窒素供給および増収効果を有すると考えられた.一方,緑肥マルチ区の移植後1日目のアンモニア態窒素濃度は,無施用区に比べ5.9mgkg&lt;SUP&gt;-1&lt;/SUP&gt;低かった.緑肥マルチ区の収量は化学肥料区および緑肥すき込み区に比べ低く,これはm&lt;SUP&gt;2&lt;/SUP&gt;あたり穂数および籾数が少なかったことが主な原因と考えられた.すなわち,緑肥リビングマルチ処理は,すき込み処理に比較して水稲生育初期における窒素供給性と穂数および籾数に与える効果が低いことが示唆された.カバークロップを利用して水稲を栽培する場合には,水稲移植前のカバークロップの乾物重を増加させ,カバークロップの利用法(すき込み,リビングマルチ)に応じて,施肥管理法などを改善する必要があると考えられる.

    DOI: 10.4035/jsfwr.44.127

    researchmap

  • 有機質肥料を施用したトマトハウス栽培における基肥窒素の吸収および転流(日本作物学会四国支部第45回講演会講演要旨)

    佐野 祥平, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 45 )   82 - 83   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 菌根菌接種および植物残渣施用土壌で栽培した陸稲の生育収量および菌根菌の生態(日本作物学会四国支部第45回講演会講演要旨)

    清水 一大, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 45 )   76 - 77   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 落ち綿マルチが夏播きレタスの生育および収量に与える影響(日本作物学会四国支部第45回講演会講演要旨)

    杵渕 萌里, 上野 秀人, 浅木 直美, 佐野 祥平, 清水 一大, 菅家 文教, 大森 誉紀, 福田 直大

    日本作物学会四国支部会報   ( 45 )   78 - 79   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    落ち綿マルチは、綿製品製造過程において排出される繊維長2cm以下の落ち綿をシート状に加工したもので、省力的な水稲栽培のための土壌被覆資材として実用化されている。現在、更に高温高圧処理を加えて薄状化した畑作用の落ち綿マルチが研究開発されており、実用化試験が進んでいる。本研究では、試作された落ち綿マルチ6種類を用いて夏播きレタスの栽培を行い、その生育及び収量に与える影響を調査した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 脱塩・乾燥クラゲを利用した水稲栽培 : 米ぬかとの混合施用による雑草抑制・肥料効果(予報)(日本作物学会四国支部第45回講演会講演要旨)

    杉本 秀樹, 瀬戸 あき子, 小西 良平, 神野 匡永, 星加 有希奈, 佐藤 裕, 上野 秀人, 浅木 直美

    日本作物学会四国支部会報   ( 45 )   72 - 73   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    近年,エチゼンクラゲやミズクラゲが日本近海で大量発生し水産業に甚大な被害を与えている.著者らは,クラゲを脱塩・乾燥して作られた細片(クラゲ)に,水稲に対する生育促進効果とともに雑草の発生を抑制する効果のあることを見出し,これを水稲有機栽培の雑草対策に活用すべく検討している(杉本ら2008日作紀別号2:26-27).クラゲのN含有率は13.2%と化成肥料並みに高いが,PやKの含有率は極めて低い.米ぬかは雑草の抑制を目的に移植後に田面に散布されるが,米ぬかにはPとKがそれぞれ3.04%,2.30%含まれている.クラゲは土壌に混合した場合に雑草抑制効果が高いので,代かき時にこれを土壌に混合し,移植後に米ぬかを田面に散布することで,クラゲに不足する肥料成分を補うとともに雑草抑制の相乗効果も期待できる.ここでは,クラゲと米ぬかの施用割合を変えた場合における雑草抑制効果,水稲に対する肥料効果について調査した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 3種類の無農薬水田除草を行った水田における水稲生育および収量(日本作物学会四国支部第45回講演会講演要旨)

    阿立 真崇, 山下 陽一, 石掛 桂司, 山下 淳, 杉本 秀樹, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 45 )   74 - 75   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 落ち綿マルチを敷設したレタス栽培における土壌養分動態(日本作物学会四国支部第45回講演会講演要旨)

    浅木 直美, 上野 秀人, 杵渕 萌里, 菅家 文教, 大森 誉紀, 福田 直大

    日本作物学会四国支部会報   ( 45 )   80 - 81   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 9種類の緑肥窒素無機化パターンと西南暖地における緑肥施用水田の収量および収量構成要素

    浅木 直美, 上野 秀人

    日本作物学会講演会要旨集   226 ( 0 )   18 - 18   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN  

    DOI: 10.14829/jcsproc.226.0.18.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 13 脱塩・乾燥クラゲは水稲の生育を促進し雑草の発生を抑制する(栽培,日本作物学会第226回講演会)

    杉本 秀樹, ホセイン シャイク タンビール, 光宗 宏司, 小西 良平, 佐藤 裕, 上野 秀人, 浅木 直美, 江崎 次夫, 枝重 有裕

    日本作物學會紀事   77 ( 2 )   26 - 27   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    DOI: 10.14829/jcsproc.226.0.26.0

    CiNii Books

    researchmap

  • 脱塩・乾燥クラゲは水稲の生育を促進し雑草の発生を抑制する

    杉本 秀樹, Shaikh Tanveer Hossain, 光宗 宏司, 小西 良平, 佐藤 裕, 上野 秀人, 浅木 直美, 江崎 次夫, 枝重 有裕

    日本作物学会講演会要旨集   226 ( 0 )   26 - 26   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN  

    DOI: 10.14829/jcsproc.226.0.26.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 9 9種類の緑肥窒素無機化パターンと西南暖地における緑肥施用水田の収量および収量構成要素(栽培,日本作物学会第226回講演会)

    浅木 直美, 上野 秀人

    日本作物學會紀事   77 ( 2 )   18 - 19   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    DOI: 10.14829/jcsproc.226.0.18.0

    CiNii Books

    researchmap

  • 19-22 9種類の^<15>N標識緑肥のN無機化率と水稲利用率との関係(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)

    浅木 直美, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   54 ( 54 )   151 - 151   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 9種類の<sup>15</sup>N標識緑肥のN無機化率と水稲利用率との関係

    浅木直美, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   54   151   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 植物によるドリン類農薬汚染土壌の浄化

    石掛 桂士, 山下 陽 一, 阿立 真嵩, 上野 秀人, 本田 克久, 上田 佑子

    愛媛大学農学部農場報告   30 ( 30 )   11 - 14   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    ドリン類農薬は1971年に販売と使用が禁止されてからも、これまでに土壌で検出されてきた。この農薬は毒性が強く、難分解性で、長距離移動性があり、人体にも容易に蓄積する性質を持っている。また、ウリ科の植物に特異的に吸収されることが良く知られている。ドリン系農薬に汚染された土壌からディルドリンとエンドリンを除去するために、アサガオとバジルを実験に用いた。土壌は有機物の少ない土壌と多い土壌の2種類を使った。バジルに比べてアサガオは多くのドリン類農薬を吸収する傾向があった。また、有機物の多い土壌より少ない土壌で吸収量が多かった。有機物の多い土壌が少ない土壌に比べて、ドリン類農薬が多く保持される傾向が見られた。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 植物によるドリン類農薬汚染土壌の浄化

    石掛 桂士, 山下 陽一, 阿立 真嵩, 上野 秀人, 本田 克久, 上田 佑子

    愛媛大学農学部農場報告 = Bulletin of the Experimental Farm, College of Agriculture, Ehime University   ( 30 )   11 - 14   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    ドリン類農薬は1971年に販売と使用が禁止されてからも、これまでに土壌で検出されてきた。この農薬は毒性が強く、難分解性で、長距離移動性があり、人体にも容易に蓄積する性質を持っている。また、ウリ科の植物に特異的に吸収されることが良く知られている。ドリン系農薬に汚染された土壌からディルドリンとエンドリンを除去するために、アサガオとバジルを実験に用いた。土壌は有機物の少ない土壌と多い土壌の2種類を使った。バジルに比べてアサガオは多くのドリン類農薬を吸収する傾向があった。また、有機物の多い土壌より少ない土壌で吸収量が多かった。有機物の多い土壌が少ない土壌に比べて、ドリン類農薬が多く保持される傾向が見られた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 植物によるドリン類農薬汚染土壌の浄化

    石掛 桂士, 山下 陽一, 阿立 真嵩, 上野 秀人, 本田 克久, 上田 佑子

    愛媛大学農学部農場報告   ( 30 )   11 - 14   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    researchmap

  • Establishment of rice seedlings by direct sowing of multiple seed pellets on paddy soil covered with legume living mulch

    Naomi Asagi, Hideto Ueno, Hiroyuki Sekiya, Hitoshi Ogiwara

    PLANT PRODUCTION SCIENCE   11 ( 3 )   361 - 365   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOC JAPAN  

    DOI: 10.1626/pps.11.361

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Establishment of rice seedlings by direct sowing of multiple seed pellets on paddy soil covered with legume living mulch

    Naomi Asagi, Hideto Ueno, Hiroyuki Sekiya, Hitoshi Ogiwara

    PLANT PRODUCTION SCIENCE   11 ( 3 )   361 - 365   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOC JAPAN  

    Web of Science

    researchmap

  • Uptake of carbon and nitrogen derived from carbon-13 and nitrogen-15 dual-labeled maize residue compost applied to radish, komatsuna, and chingensai for three consecutive croppings

    Azza Ebid, Hideto Ueno, Adel Ghoneim, Naomi Asagi

    PLANT AND SOIL   304 ( 1-2 )   241 - 248   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    A pot experiment was conducted to determine the effects of the application of C-13 (1.256 atom%) and N-15 (1.098 atom%) dual-labeled maize residue compost (MRC) on the nitrogen and carbon uptake by radish, komatsuna, and chingensai as compared with the effect of inorganic fertilizer (IF). The vegetables were grown over three consecutive growing seasons over 4 months; compost was applied at the rate of 24 g kg(-1) soil. Nonlabeled nitrogen fertilizer was applied to the compost treatments in the second and third crops to compare the effects of blends of compost with N fertilizer to fertilizer alone. The N uptake and yield of vegetables were significantly higher with the recommended inorganic N treatment. The vegetables took up significantly (P &lt; 0.05) lower amounts of N from MRC than from IFs during the three cultivations. The values of the N uptake derived by fertilizer application to the plant exhibited significant differences among different vegetables. Nitrogen recovered by komatsuna and chingensai from MRC was 7.3 (6.6%), 2.7 (1.8%), and 2.3, (1.7%) in the first, second, and third crops, respectively. Radish, komatsuna, and chingensai recovered significant amounts of C from MRC in the first and second crops, with negligible C recovery in the third crop. The initial loss of fertilizer C in soil at the first crop indicates that the microbial decomposition decoupled substantial amounts of C-13/N-15-labeled compounds early in plant development, thus giving the microorganisms a preemptive competitive advantage in the acquisition of easily available C-13/N-15-labeled substrates. It is concluded that a combination of compost and inorganic N did not supply sufficient plant-available N to increase vegetables yields or N uptake over those of fertilizer alone. The data suggested that higher productivity of vegetables might be achieved after the accumulation of a certain amount of residual compost N.

    DOI: 10.1007/s11104-008-9543-2

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 海岸防災林の造成(IV)―エチゼンクラゲ類を活用した山火事跡地の森林再生―

    河野修一, 枝重有祐, 垣原登志子, 小林範之, 稲本亮平, 杉本秀樹, 上野秀人, 江崎次夫, 中島勇喜, 車斗松, 全槿雨

    日本海岸林学会大会研究発表講演要旨集   2008   19 - 20   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Determination of application effects of sewage sludge on growth, soil properties, and n uptake in komatsuna by using the indirect (15)N isotope method

    Naomi Asagi, Hideto Ueno

    COMMUNICATIONS IN SOIL SCIENCE AND PLANT ANALYSIS   39 ( 13-14 )   1928 - 1942   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    By using the indirect (15)nitrogen (N) method, the application effects of sewage sludge (SS) on growth indices, yield, and nutrient uptake in Komatsuna (Brassica campestris var. perviridis) grown in a low fertility soil were investigated and compared with those of chemical fertilizer (CF) and no-fertilizer (NF) treatments. The N-use efficiencies of CF and SS were 19.7% and 12.1%, respectively, of the applied N. Therefore, the relative efficiency of the sewage sludge to chemical fertilizer was 61.5%. In comparison to NF and CF, the application of SS apparently increased the soil microbial activity, which was evaluated by measuring hydrolysis of fluorescein diacetate. After cultivation, the electrical conductivity (EC) of CF soil (0.175dSm-1) was significantly higher than those of NF (0.067dSm(-1)) and SS soils (0.057dSm(-1)). The concentrations of phosphorus (P), calcium (Ca), and magnesium (Mg) in SS leaves were significantly higher than those in CF leaves; however, the concentration of potassium (K) was significantly lower in SS than in CF.

    DOI: 10.1080/00103620802134685

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Nitrogen Uptake by Radish, Spinach and “Chingensai” from Composted Tea Leaves, Coffee Waste and Kitchen Garbage

    Azza Ebid, Hideto Ueno, Naomi Asagi, Adel Ghoneim

    Compost Science and Utilization   16 ( 3 )   152 - 158   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A pot experiment was conducted to determine the effects of the application of composted tea leaves (TC), coffee waste (CC), and kitchen garbage (KC) on the nitrogen and nitrate accumulated in radish (Raphanus sativus L. cv. ‘radicula pers’), Chingensai (Brassica campestris L. cv. ‘Choyo No. 2’), and spinach (Spinacia oleracea L. cv. ‘Ban chu paruku’) as compared with the effect of inorganic 15N labeled fertilizer (IN) application. The compost was applied at the rate of 24 g kg−1 soil, corresponding to about 250 to 300 kg N ha−1
    the A value method was used to estimate nitrogen uptake. Dry matter production was significantly higher in the IN and TC treatments than in the KC and CC treatments for all the species and tissue. Of the composts used, TC was most effective in increasing N uptake and N content in the vegetables. The composts derived N recovery as a percentage of total N uptake varied with plant species, 50.8%-62.9% in radish root, 35.3%-60.4% in radish leaf, 29.9%-48.2% in spinach leaf, and 31.3%-54.8% in Chingensai leaf. The N-use efficiencies of IN, TC, CC, and KC were 6.3%, 6.3%, 5.3%, and 6.6% in radish root
    13.6%, 9.7%, 8.4%, and 6.7% in radish leaf
    22.4%, 14.4%, 3.6%, and 5.8% in spinach leaf
    and 61.2%, 39.5%, 25.5%, and 21.5% in Chingensai leaf, respectively. Nitrate accumulation in edible portions was highest in plants provided with IN as compared with those grown with composts, and nitrate content in radish root was markedly higher than that in the leaf. It is observed that the fate of compost derived N differed noticeably with vegetable species, plant part, and compost source. © 2008 by The JG Press, Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1080/1065657X.2008.10702373

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Recovery of 15N derived from rice residues and inorganic fertilizers incorporated in soil cultivated with Japanese and Egyptian rice cultivars

    A. Ebid, H. Ueno, A. Ghoneim, N. Asagi

    Journal of Applied Sciences   8 ( 18 )   3261 - 3266   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The effect of a combination of inorganic fertilizer and organic inputs on nitrogen uptake and utilization efficiency was compared with that of only inorganic fertilizer. The treatments involved the addition of equivalent amounts of N (80 kg N ha-1) through inorganic fertilizer or three organic inputs (rice straw, rice root, or rice hull), in addition to a control treatment for rice (Oryza sativa L.) cultivars Koshihikari and Sakha 102. Rice straw was applied at two rates that corresponded to 5 and 10 Mg ha-1, the application rate of rice hull was 5 Mg ha-1 and rice root was 2.5 Mg ha-1 The rates of N utilization efficiency after 100th days after transplanting with 5 Mg ha-1 rice straw were relatively higher and ranged from 18.5 to 20.5%, while that with 10 Mg ha-1 ranged from 14.6 to 15.6%. The results show that a combination of inorganic fertilizers and rice straw enhanced N utilization efficiency. It is suggested that rice straw integrated with 40 kg N ha-1 of inorganic fertilizers and applied at a suitable time had a positive effect on N uptake derived from rice straw, whereas higher rates of rice straw application had an adverse affect on N uptake by the rice crop. © 2008 Asian Network for Scientific Information.

    DOI: 10.3923/jas.2008.3261.3266

    Scopus

    researchmap

  • 汚泥添加布マルチの敷設がキャベツの生育,収量,品質に与える効果(日本作物学会四国支部第44回講演会講演要旨)

    三好 譲, 山下 陽一, 村上 和夫, 上野 秀人, 福田 直大, 菅家 文教

    日本作物学会四国支部会報   ( 44 )   8 - 9   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 代掻き作業を省力化した水稲布マルチ直播栽培における水稲生育と収量(日本作物学会四国支部第44回講演会講演要旨)

    山下 陽一, 三好 譲, 石掛 桂士, 山下 淳, 杉本 秀樹, HOSSAIN Shaikh Tanveer, 上野 秀人, 菅家 文教

    日本作物学会四国支部会報   ( 44 )   34 - 35   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県中予地域の有機栽培水田における土壌特性と栽培管理が水稲収量および品質に与える影響(日本作物学会四国支部第44回講演会講演要旨)

    稲垣 さつき, 上野 秀人, 西山 周, 真鍋 由美子

    日本作物学会四国支部会報   ( 44 )   32 - 33   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    近年,食の安全や環境保全に対する高まりから,水稲においても有機栽培が広まりつつある。農業法人が多数の水田を賃借し,有機栽培により高品質で安定的な生産を行うには,土壌特性や肥沃度に着目し,適切な栽培管理を行う必要がある。本研究では,愛媛県中予地域の有機栽培水田における土壌特性と栽培管理が水稲収量および品質に与える影響を解明し,当地域の水稲有機栽培技術に資することを目的とした。

    CiNii Books

    researchmap

  • 減農薬ハクサイ栽培におけるコンパニオンプランツの害虫防除能(予報)(日本作物学会四国支部第44回講演会講演要旨)

    石掛 桂士, 山下 陽一, 三好 譲, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 44 )   10 - 11   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • トウモロコシ残渣堆肥の施用が数種野菜の生育、収量および土壌特性に与える影響

    Ebid Azza, 上野 秀人, Ghoneim Adel, 浅木 直美

    愛媛大学農学部農場報告   ( 29 )   1 - 9   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    トウモロコシ残渣堆肥(MRC)の土壌への施用が、コマツナ(Brassica rapa L.cv.Rakuten&#039;)ハツカダイコン(Raphanus sativus L.cv.Radicula Pers&#039;)およびチンゲンサイ(Brassica campestris L.cv.Choyo No.2&#039;)の生育、収量および土壌特性に与える影響を無施肥(Control)または化学肥料(IF)を施用した場合と比較した。栽培は3回、連続して行った。MRC区にトウモロコシ残渣堆肥を30Mg/ha、IF区に化学肥料Nを150kg/ha、さらにP、Kを各120kg/ha施用した。IF区の各野菜生育、葉色値および窒素吸収インデックスは、3回の栽培ともMRC区およびControl区より高かった。さらにIF区のN吸収量および収量は、MRC区、Control区に比べ有意に高かった。IF区の土壌ECは、MRC区に比べ有意に高かった。これは、IF施用により土壌中に余剰の化学肥料窒素が硝酸態窒素の形態で残存したためと考えられた。MRCはIFに比べ土壌中で緩効的に無機化したため、土壌ECに与える影響が比較的低かったと推察された。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トウモロコシ残渣堆肥の施用が数種野菜の生育、収量および土壌特性に与える影響

    Ebid Azza, 上野 秀人, Ghoneim Adel, 浅木 直美

    愛媛大学農学部農場報告   ( 29 )   1 - 9   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    トウモロコシ残渣堆肥(MRC)の土壌への施用が、コマツナ(Brassica rapa L.cv.Rakuten&#039;)ハツカダイコン(Raphanus sativus L.cv.Radicula Pers&#039;)およびチンゲンサイ(Brassica campestris L.cv.Choyo No.2&#039;)の生育、収量および土壌特性に与える影響を無施肥(Control)または化学肥料(IF)を施用した場合と比較した。栽培は3回、連続して行った。MRC区にトウモロコシ残渣堆肥を30Mg/ha、IF区に化学肥料Nを150kg/ha、さらにP、Kを各120kg/ha施用した。IF区の各野菜生育、葉色値および窒素吸収インデックスは、3回の栽培ともMRC区およびControl区より高かった。さらにIF区のN吸収量および収量は、MRC区、Control区に比べ有意に高かった。IF区の土壌ECは、MRC区に比べ有意に高かった。これは、IF施用により土壌中に余剰の化学肥料窒素が硝酸態窒素の形態で残存したためと考えられた。MRCはIFに比べ土壌中で緩効的に無機化したため、土壌ECに与える影響が比較的低かったと推察された。

    CiNii Books

    researchmap

  • 水稲に対する有機質肥料由来窒素の動態と側条施肥技術の確立

    今井清之, 柴原藤善, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   53 ( 53 )   151 - 151   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P19-4 数種類の^<15>N標識緑肥の化学的特性と水稲利用率との関係(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)

    浅木 直美, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   53 ( 53 )   152 - 152   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 数種類の<sup>15</sup>N標識緑肥の化学的特性と水稲利用率との関係

    浅木直美, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   53   152   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P19-3 水稲に対する有機質肥料由来窒素の動態と側条施肥技術の確立(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)

    今井 清之, 柴原 藤善, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   53 ( 53 )   151 - 151   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ペレット状バーク堆肥と竹粉砕物施用によるキャベツ生育促進と雑草抑制効果

    上野秀人, 山下陽一, 河野貴幸, 三好譲, 村上和夫, 阿立真崇, 杵渕萌里, 浅木直美, 山内康司

    農作業研究   42 ( 2 )   139   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Impact of rice residues application on rice growth, yield and some paddy soil properties

    Azza Ebid, Hideto Ueno, Adel Ghoneim

    International Journal of Agricultural Research   2 ( 12 )   1030 - 1036   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Academic Journals Inc.  

    To study the short term effects of rice residue management in comparison with mineral fertilizer on rice growth, yield, N uptake, changes of ammonia concentration, pH and EC of flooded water. Biomass yield was significantly higher in the mineral fertilizer and rice residue than in the control treatment. Total N uptake by rice was not significantly affected by rice residue incorporation. A lower N uptake in the rice residue plots can be attributed to relatively high C/N ratios. The result suggests that the application of rice residue at a suitable time is crucial for maximizing the beneficial effects of rice residue application. In particular, the increased immobilization process in early stages and the subsequent gradual remineralization allowed plant to utilize N more efficiently. Rice residue application noticeably reduced the pH of the flooded water as compared with mineral fertilizer alone. © 2007 Academic Journals Inc.

    DOI: 10.3923/ijar.2007.1030.1036

    Scopus

    researchmap

  • Organic carbon and nitrogen uptake by roots of rice and vegetables, grown in soils applied with 13C and 15N dual labeled maize residue compost

    Proceedings of International Symposium on Organic Matter Dynamics in Agro-Ecosystems   368 - 369   2007年

     詳細を見る

  • 木竹炭施用土壌のハツカダイコン連続栽培における生育および収量(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)

    五味 祐一郎, 上野 秀人, 鶴見 武道

    日本作物学会四国支部会報   ( 43 )   36 - 37   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ペレット状バーク堆肥および竹粉砕物がキャベツの生育収量および雑草抑草に与える効果(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)

    山下 陽一, 河野 貴幸, 三好 譲, 村上 和夫, 杵渕 萌里, 浅木 直美, 山内 康司, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 43 )   40 - 41   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ペレット状バーク堆肥の施用がハツカダイコンの生育収量に与える効果(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)

    三好 譲, 山下 陽一, 村上 和夫, 山内 康司, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 43 )   38 - 39   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ^<13>C, ^<15>N同時標識トウモロコシ残渣堆肥を施用した土壌における数種の野菜による炭素・窒素吸収,生育および収量(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)

    エビド アザ, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 43 )   42 - 43   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 9種類の<sup>15</sup>N標識緑肥を施用した水田土壌における窒素動態の解明

    浅木 直美, 上野 秀人

    日本作物学会講演会要旨集   222 ( 0 )   2 - 2   2006年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN  

    DOI: 10.14829/jcsproc.222.0.2.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 9種類の<sup>15</sup>N標識緑肥を施用した水田土壌における窒素動態の解明

    浅木直美, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   52   120   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 16-3 Fate of C and N from ^<13>C and ^<15>N dual-labeled Maize Stover Compost Applied in a Vegetable Cultivation Soil

    Ebid Azza, 上野 秀人, 浅木 直美

    日本土壌肥料学会講演要旨集   52 ( 52 )   127 - 127   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Fate of C and N from 13C and 15N dual-labeled Maize Stover Compost Applied in a Vegetable Cultivation Soil

    EBID Azza, UENO Hideto, ASAGI Naomi

    日本土壌肥料学会講演要旨集   52 ( 52 )   127 - 127   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 15-18 9種類の^<15>N標識緑肥を施用した水田土壌における窒素動態の解明(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)

    浅木 直美, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   52 ( 52 )   120 - 120   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ペレット化堆肥の施用作業効率とキャベツ生育に与える影響

    上野秀人, 三好譲, 山下陽一, 村上和夫, 阿立真崇, 河野貴幸, 猪谷信忠, 杵渕萌里, 浅木直美, 高橋靖典

    農作業研究   41 ( 2 )   94   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マメ科草生マルチ水稲栽培における潅水管理が水稲生育,収量,外観品質および食味に与える影響

    浅木 直美, 上野 秀人, 猪谷 信忠

    日本作物学会講演会要旨集   221 ( 0 )   24 - 24   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN  

    DOI: 10.14829/jcsproc.221.0.24.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マメ科草生マルチ不耕起水稲栽培における潅水管理が水稲の生育と収量および緑肥由来養分の溶出に与える影響(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)

    浅木 直美, 上野 秀人, 猪谷 信忠

    日本作物学会四国支部会報   ( 42 )   22 - 23   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ペレット状バーク堆肥の施用がコマツナとニンジンの生育収量および土壌特性に与える効果(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)

    三好 譲, 猪谷 信忠, 上野 秀人, 浅木 直美, 山下 陽一, 村上 和夫, 高橋 靖典

    日本作物学会四国支部会報   ( 42 )   28 - 29   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県中予地域における有機栽培水稲の生育・収量および土壌特性との関係 : 第2報 追肥施用および疎植の効果(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)

    上野 秀人, 猪谷 信忠, 浅木 直美, 西山 周

    日本作物学会四国支部会報   ( 42 )   26 - 27   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 木炭と竹炭の施用が水稲の生育及び収量に与える影響(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)

    猪谷 信忠, 上野 秀人, 浅木 直美

    日本作物学会四国支部会報   ( 42 )   24 - 25   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • せん定枝・刈草による“緑のリサイクル”―再利用と用途開発を見る―せん定枝から生まれたリサイクルチップ―埼玉県川越市の取り組み―

    上野秀人

    月刊廃棄物   31 ( 10 )   13 - 19   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Nutrients Dynamics in Komatsuna Growing Soil Fertilized with Biogas Slurry by 15N Dilution Method

    ADEL Ghoneim, UENO Hideto, AZZA Ebid

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   293 - 293   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 21-1 竹炭と木炭の道路植樹帯への敷設効果(第2報) : 敷設8ヶ月目までの雑草抑制および土壌理化学性に対する効果(21.緑化技術,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)

    猪谷 信忠, 上野 秀人, 池田 千春, 鶴見 武道

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   164 - 164   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 19-34 同位体希釈法による下水汚泥資材施用水稲栽培土壌の窒素動態解明(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)

    浅木 直美, 上野 秀人, 安藤 東洋治

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   147 - 147   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 27 下水汚泥資材施用がコマツナ生育と養分吸収および土壌特性に与える影響(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)

    浅木 直美, 上野 秀人, 安藤 東洋治

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   293 - 293   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 24 ^<13>C, ^<15>Nトレーサー法による水田土壌中の土壌微生物バイオマスを中心とした炭素・窒素動態の解析(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)

    三洋 優, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   292 - 292   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 15-3 Fate of Carbon and Nitrogen in Rice Paddy Soil Applied with 13C and 15N Dual-Labeled Corn Compost

    Ebid Azza, Ueno Hideto, Ghoneim Adel

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   116 - 116   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 26 Nutrients Dynamics in Komatsuna Growing Soil Fertilized with Biogas Slurry by ^<15>N Dilution Method

    Adel Ghoneim, Ueno Hideto, Azza Ebid

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   293 - 293   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 25 Nitrogen Dynamics in Vegetables Growing Soils Applied with Tea Leaf, Coffee and Kitchen Composts by ^<15>N Dilution Method

    Azza Ebid, Ueno Hideto, Adel Ghoneim

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   293 - 293   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 竹炭と木炭の道路植樹帯への敷設効果 (第2報) 敷設8ケ月目までの雑草抑制および土壌理化学性に対する効果

    猪谷信忠, 上野秀人, 池田千春, 鶴見武道

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   164 - 164   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 同位体希釈法による下水汚泥資材施用水稲栽培土壌の窒素動態解明

    浅木直美, 上野秀人, 安藤東洋治

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   147 - 147   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • <sup>13</sup>C,<sup>15</sup>Nトレーサー法による水田土壌中の土壌微生物バイオマスを中心とした炭素・窒素動態の解析

    三沢優, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51   292   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下水汚泥資材施用がコマツナ生育と養分吸収および土壌特性に与える影響

    浅木直美, 上野秀人, 安藤東洋治

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   293 - 293   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fate of Carbon and Nitrogen in Rice Paddy Soil Applied with 13C and 15N Dual-Labeled Corn Compost

    EBID Azza, UENO Hideto, GHONEIM Adel

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   116 - 116   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Nitrogen Dynamics in Vegetables Growing Soils Applied with Tea Leaf, Coffee and Kitchen Composts by 15N Dilution Method

    AZZA Ebid, UENO Hideto, ADEL Ghoneim

    日本土壌肥料学会講演要旨集   51 ( 51 )   293 - 293   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 21pYM-10 超重力場によるSe-Te半導体の原子スケール傾斜構造形成(格子欠陥・ナノ構造(半導体・水素),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))

    井口 裕介, 黄 新〓, 上野 秀人, 小野 正雄, 富田 健, 真下 茂

    日本物理学会講演概要集   60 ( 2 )   827 - 827   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Group Management Protocol for Mobile Multicast

    UENO Hidetoshi, SUZUKI Hideharu, ISHIKAWA Norihiro

    Lect Notes Comput Sci   3421   892 - 903   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水稲有機栽培における焼酎廃液資材と米ぬかの抑草効果および養分供給特性

    上野 秀人, 鈴木 孝康

    農作業研究   40 ( 4 )   191 - 198   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農作業学会  

    The herbicidal mechanism and its effect was elucidated in a paddy rice field by applying distilled spirit waste (DSW) and rice bran (RB) to flooded waters, immediately after transplantation. Release of nutrients from organic materials and their soil concentration were also investigated.&lt;br&gt;1) Application of RB (2000kg ha&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt;) and DSW (3000kg ha&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt;) significantly decreased (&lt;i&gt;p&lt;/i&gt;=0.05) the dry weight of weeds when compared with the untreated control. Between the two most common weeds, &lt;i&gt;Echinochloa crus-galli&lt;/i&gt; Beauv. var. &lt;i&gt;oryzicola&lt;/i&gt; Ohwi and &lt;i&gt;Scirpus juncoides&lt;/i&gt; Subsp., DSW application decreased the dry weight weeds, whereas RB application affected only the former.&lt;br&gt;2) Organic materials decreased the redox potential of the soil 3-19 days after application, suggesting a deficiency of dissolved oxygen (essential for weed growth) in soil.&lt;br&gt;3) Anaerobic fermentation of organic material by soil microorganisms resulted in production of isobutyric acid in flooded water. A sharp concentration peak of isobutyrate was observed 7 days postapplication. A high negative correlation (&lt;i&gt;r&lt;/i&gt;&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;=0.808, &lt;i&gt;p&lt;/i&gt;=0.0024) was observed between the integrated concentration of isobutyrate and the dry weight of weeds. Production of the organic acid was considered as an important factor in the herbicidal mechanism.&lt;br&gt;4) After amendment with organic materials, the electrical conductivity of soil sharply increased, indicating the release of a large amount of water-soluble substances. Furthermore, application of organic materials markedly increased the soil concentration of ammonia, potassium, calcium, and magnesium. The usefulness of DSW and RB as nutrient amendment can be confirmed 20 days after application.

    DOI: 10.4035/jsfwr.40.191

    CiNii Books

    researchmap

  • 13Cと15Nトレーサー法による水田に施用された有機物の炭素及び窒素の動態解析

    Procedings of Ecological Analysis and Control of Greenhouse Gas Emissions from Agriculture in Asia   18 - 24   2005年

     詳細を見る

  • 11-26-53A12-07 体育授業における地域人材活用の有効性について(11 体育科教育,一般研究発表)

    上野 秀人, 清水 紀人

    日本体育学会大会予稿集   56 ( 0 )   394 - 394   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本体育学会  

    DOI: 10.20693/jspehss.56.394_1

    CiNii Books

    researchmap

  • Fate of carbon and nitrogen from organic matter applied in rice paddy soil by 13C and 15N method

    Procedings of Ecological Analysis and Control of Greenhouse Gas Emissions from Agriculture in Asia   18 - 24   2005年

     詳細を見る

  • マメ科草生マルチ不耕起水稲栽培における品種、生育、収量特性および土壌養分特性に関する解析(日本作物学会四国支部第41回講演会講演要旨)

    三澤 優, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 41 )   30 - 31   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ^<13>C, ^<15>N同時ラベルトウモロコシ堆肥を施用した水田における水稲の炭素・窒素吸収(日本作物学会四国支部第41回講演会講演要旨)

    エビド アザ, 上野 秀人, ゴーネイム アデル

    日本作物学会四国支部会報   ( 41 )   38 - 39   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • バイオガスプラント廃液施用が水稲の収量及び土壌中の窒素動態に与える影響(日本作物学会四国支部第41回講演会講演要旨)

    ゴーネイム アデル, 上野 秀人, エビド アザ

    日本作物学会四国支部会報   ( 41 )   36 - 37   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 竹炭の敷設が道路植樹帯の雑草抑制および土壌化学性に与える効果(日本作物学会四国支部第41回講演会講演要旨)

    猪谷 信忠, 上野 秀人, 鶴見 武道

    日本作物学会四国支部会報   ( 41 )   46 - 47   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • モミガラペレット,竹クズ,木クズ,米ヌカ施用が水田雑草および水稲生育・収量に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第41回講演会講演要旨)

    土網 麻理子, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 41 )   44 - 45   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 下水汚泥資材の施用が水稲生育と養分吸収に与える影響(日本作物学会四国支部第41回講演会講演要旨)

    浅木 直美, 上野 秀人, 安藤 東洋治

    日本作物学会四国支部会報   ( 41 )   34 - 35   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科緑肥草生マルチを用いた水稲不耕起栽培における複粒化種子点播と苗立ち率

    浅木直美, 上野秀人, 荻原均, 関矢博幸

    日本作物学会講演会要旨・資料集   218th ( 2 )   294 - 295   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P-8 マメ科緑肥草生マルチを用いた水稲不耕起栽培における複粒化種子点播と苗立ち率

    浅木 直美, 上野 秀人, 荻原 均, 関矢 博幸

    日本作物學會紀事   73 ( 2 )   294 - 295   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • カバークロップの利用と農作業 水田におけるカバークロップ利用

    上野秀人

    農作業研究   39 ( 3 )   165 - 170   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本農作業学会  

    DOI: 10.4035/jsfwr.39.165

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 有機栽培された野菜の品質と活性酸素除去効果について

    佐藤樹, 上野秀人, 松沢光, 西山周

    日本土壌肥料学会講演要旨集   50 ( 50 )   305 - 305   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新鮮有機物の施用方法の違いが畑作物の窒素吸収に及ぼす影響(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)

    奥野 祐崇, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   50 ( 50 )   305 - 305   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ^<13>Cグルコース-^<15>N塩安施用水田における炭素・窒素動態の解明 : (第1報) 水稲による炭素・窒素吸収(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)

    三澤 優, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   50 ( 50 )   305 - 305   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 有機栽培された野菜の品質と活性酸素除去効果について(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)

    佐藤 樹, 上野 秀人, 松澤 光, 西山 周

    日本土壌肥料学会講演要旨集   50 ( 50 )   305 - 305   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新鮮有機物の施用方法の違いが畑作物の窒素吸収に及ぼす影響

    奥野祐崇, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   50 ( 50 )   305 - 305   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • <sup>13</sup>Cグルコース‐<sup>15</sup>N塩安施用水田における炭素・窒素動態の解明 (第1報)水稲による炭素・窒素吸収

    三沢優, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   50   305   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ^<13>Cグルコース, ^<15>N塩安施用水田における炭素・窒素動態の解明 : (第2報) 土壌バイオマスの^<13&gtC, ^<15>N動態(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)

    三澤 優, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   50 ( 50 )   129 - 129   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • <sup>13</sup>Cグルコース,<sup>15</sup>N塩安施用水田における炭素・窒素動態の解明 (第2報) 土壌バイオマスの<sup>13</sup>C,<sup>15</sup>N動態

    三沢優, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   50   129   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 砂質畑土壌への新聞古紙施用に関する環境および農業的評価

    Proceedings of The Sixth International Conference on EcoBalance   715 - 718   2004年

     詳細を見る

  • Environmental and agricultural assessment on application of old newspaper to sandy upland soil

    Proceedings of The Sixth International Conference on EcoBalance   715 - 718   2004年

     詳細を見る

  • 生分解性ポット育苗における施肥量の違いが苗生育および品質に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第40回講演会講演要旨)

    永山 芳和, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 40 )   16 - 17   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ^<13>C,^<15>Nラベル稲わら堆肥施用水田における炭素および窒素動態 : 稲わら堆肥由来炭素および窒素の経根的吸収(日本作物学会四国支部第40回講演会講演要旨)

    三澤 優, 上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 40 )   14 - 15   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県中予地域における有機栽培水稲の生育・収量および土壌特性との関係(日本作物学会四国支部第40回講演会講演要旨)

    吉元 肇, 上野 秀人, 西山 周

    日本作物学会四国支部会報   ( 40 )   18 - 19   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 36 ^<13>C,^<15>Nラベル稲わら堆肥施用水田における炭素および窒素動態 : (第1報)可溶性有機態炭素・窒素および土壌バイオマスとの関係(関西支部講演会)

    三澤 優, 上野 秀人, 松村 奈理広

    日本土壌肥料学会講演要旨集   49 ( 49 )   296 - 296   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 31 蛍光X線顕微鏡による水稲のケイ酸濃度測定 : (第1報)測定方法の確立(関西支部講演会)

    佐藤 樹, 上野 秀人, 松村 奈理広, 長井 伸

    日本土壌肥料学会講演要旨集   49 ( 49 )   295 - 295   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 15-18 13C,15Nラベル稲わら堆肥施用水田における炭素および窒素動態 : (第2報)堆肥由来炭素および窒素の吸収(15.水田土壌肥よく度)

    三澤 優, 上野 秀人, 松村 奈理広

    日本土壌肥料学会講演要旨集   49 ( 49 )   123 - 123   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 6-31 マメ科草生マルチ不耕起水田における微生物群集構造の解明と生物活性測定 : リン脂質脂肪酸解析とFDA分解酵素活性の測定(6.土壌生物)

    奥野 祐崇, 上野 秀人, 石岡 巌, 高木 和広

    日本土壌肥料学会講演要旨集   49 ( 49 )   46 - 46   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 19 切断再生紙を根域に埋設した砂丘地土壌におけるダイズ生育および土壌養分動態 : (第3報)深度別土壌水分の動態解析(関西支部講演会)

    松村 奈理広, 上野 秀人, 中野 尚夫

    日本土壌肥料学会講演要旨集   49 ( 49 )   292 - 292   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 16-6 各種有機質肥料を施用した土壌の窒素無機化特性およびレタスによる窒素吸収の解析(16.畑地土壌肥よく度)

    上野 秀人, 松澤 光, 宮地 雅仁

    日本土壌肥料学会講演要旨集   49 ( 49 )   127 - 127   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 16.畑地土壌肥よく度 各種有機質肥料を施用した土壌の窒素無機化特性およびレタスによる窒素吸収の解析

    上野秀人, 松沢光, 宮地雅仁

    日本土壌肥料学会講演要旨集   49   127   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 15.水田土壌肥よく度 13C,15Nラベル稲わら堆肥施用水田における炭素および窒素動態(第2報)堆肥由来炭素および窒素の吸収

    三沢優, 上野秀人, 松村奈理広

    日本土壌肥料学会講演要旨集   49 ( 49 )   123 - 123   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 6.土壌生物 マメ科草生マルチ不耕起水田における微生物群集構造の解明と生物活性測定 リン脂質脂肪酸解析とFDA分解酵素活性の測定

    奥野祐崇, 上野秀人, 石岡巌, 高木和広

    日本土壌肥料学会講演要旨集   49 ( 49 )   46 - 46   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カバークロップを利用した水稲栽培と窒素 炭素循環

    上野秀人

    農作業研究   38 ( 1 )   175 - 176   2003年

     詳細を見る

  • 助成研究報告 低投入持続型を目指したマメ科緑肥草生マルチ不耕起水稲栽培における雑草発生、養分供給から見た収量持続性に関する若干の検討

    日鷹 一雅, 上野 秀人, 嶺田 拓也

    微生物応用技術研究所研究報告集   7   7 - 17   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:微生物応用技術研究所  

    researchmap

  • 蛍光X線顕微鏡による水稲のケイ酸濃度測定方法の確立

    佐藤 樹, 上野 秀人, 長井 伸, 松村 奈理広

    日本作物学会四国支部会報   ( 39 )   4 - 5   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科草生マルチ不耕起水田における水稲生育および収量に関する品種特性

    長井 伸, 上野 秀人, 楠谷 彰人, 松村 奈理広, 奥野 祐崇, 佐藤 樹, 三澤 優, 宮地 雅仁

    日本作物学会四国支部会報   ( 39 )   2 - 3   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 古紙および堆肥を埋設した砂丘地土壌におけるダイズ生育と土壌養水分動態

    松村 奈理広, 上野 秀人, 中野 尚夫

    日本作物学会四国支部会報   ( 39 )   12 - 13   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Uptake of carbon and nitrogen through roots of rice and corn plants, grown in soils treated with C-13 and N-15 dual-labeled cattle manure compost

    S Yamamuro, H Ueno, H Yamada, Y Takahashi, Y Shiga, S Miyahara, T Shimonihara, J Murase, J Yanai, M Nishida

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   48 ( 6 )   787 - 795   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Nitrogen and carbon dynamics in paddy and upland soils for rice cultivation and in upland soil for corn cultivation was investigated by using C-13 and N-15 dual-labeled cattle manure compost (CMC). In a soil with low fertility, paddy and upland rice took up carbon and nitrogen from the CMC at rates ranging from 0.685 to 1.051% of C and 17.6-34.6% of N applied. The C-13 concentration was much higher in the roots than in the plant top, whereas the 15 N concentration differed slightly between them, indicating that organic carbon taken up preferentially accumulated in roots. The C-13 recovery in the plant top tended to be higher in upland soil than in paddy soil, whereas N-15 applied was recovered at the same level in both paddy and upland soils. In the experiment with organic farming soil, paddy rice took up C and N from the CMC along with plant growth and the final recovery rates of C-13 and N-15 were 2.16 and 17.2% of C and N applied. In the corn experiment, a very large amount of carbon from the CMC was absorbed, accounting for at least 7 times value for rice. The final uptake rates of C-13 and N-15 reached about 13 and 10% of C and N applied, respectively. Carbon emission from the CMC sharply increased by 2 weeks after transplanting and the nitrogen emission was very low. It is concluded that rice and corn can take up an appreciable level of carbon and nitrogen from the CMC through roots.

    DOI: 10.1080/00380768.2002.10408704

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 生分解性育苗ポットがカボチャ苗の生育や品質に与える効果 : 第2報 育苗ポット土壌中の水分含量および炭素、窒素濃度に与える影響

    上野 秀人, 松村 奈理広, 宮地 雅仁

    愛媛大学農学部農場報告   24 ( 24 )   27 - 32   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生分解性育苗ポットがカボチャ苗の生育や品質に与える効果 : 第2報 育苗ポット土壌中の水分含量および炭素、窒素濃度に与える影響

    上野 秀人, 松村 奈理広, 宮地 雅仁

    愛媛大学農学部農場報告   24 ( 24 )   27 - 32   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生分解性育苗ポットがカボチャ苗の生育や品質に与える効果(第1報)カボチャ苗の形態的特徴に与える効果

    上野 秀人, 松村 奈理広, 宮地 雅仁

    愛媛大学農学部農場報告   24 ( 24 )   Vol.24 pp.19-25 - 25   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生分解性育苗ポットがカボチャ苗の生育や品質に与える効果 : 第1報 カボチャ苗の形態的特徴に与える効果

    上野 秀人, 松村 奈理広, 宮地 雅仁

    愛媛大学農学部農場報告   ( 24 )   19 - 25   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    researchmap

  • 17-20 切断再生紙を根域に埋設した砂丘地土壌におけるダイズ生育および土壌養分動態(第2報) : 交換性陽イオン、リン酸および土壌バイオマス量の分布(17.畑地土壌肥沃度)

    松村 奈理広, 上野 秀人, 中野 尚夫, 久保 朝夕実

    日本土壌肥料学会講演要旨集   48 ( 48 )   113 - 113   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 22 マメ科草生マルチ水田における土壌バイオマスNの動態 : 緑肥分解と植物生育が土壌バイオマスに及ぼす影響(関西支部講演会)

    本荘 陽一, 上野 秀人, 鈴木 孝康, 松村 奈理広, 長井 伸, 奥野 祐崇, 島田 絵未

    日本土壌肥料学会講演要旨集   48 ( 48 )   22 - 22   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    researchmap

  • 21 マメ科草生マルチを活用したLISA型不耕起水田土壌における養分動態の解析 : 第2報 緑肥草種の違いが有機酸生成に及ぼす影響(関西支部講演会)

    鈴木 孝康, 上野 秀人, 本荘 陽一, 松村 奈理広, 長井 伸, 奥野 祐崇, 島田 絵未, 三澤 優, 宮地 雅仁

    日本土壌肥料学会講演要旨集   48 ( 48 )   237 - 237   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 23 切断再生紙を根域に埋設した砂丘地土壌におけるダイズ生育及び土壌養分動態(関西支部講演会)

    松村 奈理広, 上野 秀人, 中野 尚夫, 久保 朝夕実

    日本土壌肥料学会講演要旨集   48 ( 48 )   237 - 237   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 畑地土壌肥沃度 切断再生紙を根域に埋設した砂丘地土壌におけるダイズ生育および土壌養分動態 (第2報) 交換性陽イオン,リン酸および土壌バイオマス量の分布

    松村奈理広, 上野秀人, 中野尚夫, 久保朝夕実

    日本土壌肥料学会講演要旨集   48 ( 48 )   113 - 113   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 13 人工ゼオライトの添加が堆肥化過程に与える効果(関西支部講演会)

    広瀬 卯喜応, 上野 秀人, 藤田 豊久, 鈴木 孝康, 本荘 陽一, 松村 奈理広, 福山 寿雄, 松枝 直人, 逸見 彰男

    日本土壌肥料学会講演要旨集   48 ( 48 )   235 - 235   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 各種有機物すき込み水田における再生紙マルチ直播栽培の苗立ちおよび生育特性

    阿立 真崇, 山下 陽一, 上野 秀人, 鈴木 孝康, 本荘 陽一

    日本作物学会四国支部会報   ( 38 )   48 - 49   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科草生マルチ不耕起水田における水稲26品種の生育および収量特性

    長井 伸, 上野 秀人, 楠谷 彰人, 鈴木 孝康, 本荘 陽一, 松村 奈理広, 奥野 祐崇, 島田 絵未, 三澤 優, 宮地 雅仁

    日本作物学会四国支部会報   38 ( 38 )   44 - 45   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科草生マルチ水田における土壌バイオマスNの動態が水稲生育に与える影響

    本荘 陽一, 上野 秀人, 鈴木 孝康, 長井 伸, 松村 奈理広, 奥野 祐崇, 島田 絵未

    日本作物学会四国支部会報   ( 38 )   42 - 43   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科緑肥施用水田における再生紙マルチ水稲栽培時の生育特性及び養分動態

    山下 陽一, 阿立 真崇, 上野 秀人, 鈴木 孝康, 本荘 陽一

    日本作物学会四国支部会報   ( 38 )   46 - 47   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 有機物資材施用による水田抑草メカニズムの解明 : 栽培初期における焼酎廃液資材及び米ぬかの抑草効果

    鈴木 孝康, 上野 秀人, 三澤 優, 宮地 雅仁, 奥野 裕崇, 島田 絵未, 長井 伸, 松村 奈理広, 本荘 陽一

    日本作物学会四国支部会報   ( 38 )   40 - 41   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水稲の登熟期における炭酸同化能と穂の着粒構造の相違が登熟特性に与える影響

    山室成一, 上野秀人, 高橋茂, 森田敏, 松葉捷也

    日本土壌肥料学雑誌   72 ( 3 )   379 - 384   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌肥料學會  

    姉妹品種でありながら登熟特性が顕著に異なる品種アケノホシとホシユタ力を用い、穂揃期および登熟中期にI3CO2を暴露することによって、器官および葉位別の炭酸同化能および同化産物の穂への着粒位置別転流量を測定し、登熟特性の違いが生じるメカニズムの解明を行った。I3CO2暴露はl3CO2を含む空気を充填した小型ボンベとプラスチックバッグを用いる簡易法によって行った。 1)穂揃期における炭酸同化量は、両品種とも上位葉ほど多くなる傾向が見られた。ホシユタカはアケノホシに比べて全体的に炭酸同化量が多く、特に下位葉でホシユタカの同化能力が顕著に高かった。 2)登熟中期において同化・吸収された13CO2の4日後の器官別転流配分は、アケノホシでは、穂≫葉身>葉鞘・節間の順になり、またホシユタ力は穂・葉身>節間>葉鞘の順になった。葉身の固定(残存)量は、アケノホシでは中位葉が高く、ホシユタ力は下位葉ほど高くなった。両品種とも葉鞘では上位が高く、節間では中位が高くなった。 3)登熟中期に同化された13Cの籾への転流配分を着粒位置別に比較したところ、アケノホシは上位、下位とも強勢粒への転流量が多くなり、弱勢粒への転流量は少なかった。逆にホシユタ力は、上位、下位とも弱勢粒への転流量が多く、強勢粒への転流は少なかった。このことからホシユタ力は平均的に登熟が行われる理想的な炭酸同化産物の転流特性を有しており、またアケノホシは局所的に同化産物の蓄積が行われるため、着粒位置別の登熟度の差を生じさせていることが明らかになった。 4)l3CO2ボンベとプラスチックバッグを用いた簡易的な13CO2暴露法は、圃場試験における炭酸同化速度の測定および同化産物の転流特性の解析において有効な方法であると考えられた。

    DOI: 10.20710/dojo.72.3_379

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 16-19 マメ科草生マルチ水田における土壌バイオマスN、Pの動態(16.水田土壌肥沃度)

    本荘 陽一, 上野 秀人, 鈴木 孝康, 松村 奈理広, 吉野 久恵, 嶺田 拓也, 日鷹 一雅

    日本土壌肥料学会講演要旨集   47 ( 47 )   148 - 148   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科草生マルチを活用したLISA型不耕起水田土壌における養分動態の解析 栽培初期における緑肥窒素の無機化と有機酸の生成

    鈴木孝康, 上野秀人, 本荘陽一, 松村奈理広, 吉野久恵, 嶺田拓也, 日鷹一雅

    日本土壌肥料学会講演要旨集   47   147 - 147   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 16-18 マメ科草生マルチを活用したLISA型不耕起水田土壌における養分動態の解析 : 栽培初期における緑肥窒素の無機化と有機酸の生成(16.水田土壌肥沃度)

    鈴木 孝康, 上野 秀人, 本荘 陽一, 松村 奈理広, 吉野 久恵, 嶺田 拓也, 日鷹 一雅

    日本土壌肥料学会講演要旨集   47 ( 47 )   147 - 147   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科草生マルチ水田における土壌バイオマスN,Pの動態

    本荘陽一, 上野秀人, 鈴木孝康, 松村奈理広, 吉野久恵, 嶺田拓也, 日鷹一雅

    日本土壌肥料学会講演要旨集   47 ( 47 )   148 - 148   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アメリカ土壌学会に参加して(こんなことが,いま)

    上野 秀人

    土と微生物   54 ( 1 )   87 - 89   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌微生物学会  

    DOI: 10.18946/jssm.54.1_87

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科草生マルチ不耕起水田土壌における養分動態の解析 (1) 土壌理化学性と生育特性

    鈴木孝康, 上野秀人, 小林聡, 石川こずえ, 嶺田拓也, 日鷹一雅

    日本土壌肥料学会講演要旨集   46 ( 46 )   133 - 133   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 16-10 マメ科草生マルチ不耕起水田土壌における養分動態の解析(2) : 緑肥由来窒素の動態(16.水田土壌肥沃度)

    上野 秀人, 鈴木 孝康, 小林 聡, 石川 こずえ, 嶺田 拓也, 日鷹 一雅

    日本土壌肥料学会講演要旨集   46 ( 46 )   133 - 133   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 16-9 マメ科草生マルチ不耕起水田土壌における養分動態の解析(1) : 土壌理化学性と生育特性(16.水田土壌肥沃度)

    鈴木 孝康, 上野 秀人, 小林 聡, 石川 こずえ, 嶺田 拓也, 日鷹 一雅

    日本土壌肥料学会講演要旨集   46 ( 46 )   133 - 133   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マメ科草生マルチ不耕起水田土壌における養分動態の解析 (2) 緑肥由来窒素の動態

    上野秀人, 鈴木孝康, 小林聡, 石川こずえ, 嶺田拓也, 日鷹一雅

    日本土壌肥料学会講演要旨集   46 ( 46 )   133 - 133   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マルチングによる無農薬栽培技術(環境創造型水田農法の展開-ダイオキシン汚染水田修復への道-,日本作物学会四国支部会,日本育種学会四国談話会,愛媛大学農学部環境創造型農林業研究会公開シンポジウム)

    上野 秀人

    日本作物学会四国支部会報   ( 36 )   120 - 125   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水田および畑土壌における遊離アミノ酸の^<13>C, ^<15>Nトレーサー法による動態解析

    山室 成一, 上野 秀人, 高橋 茂

    日本土壌肥料學雜誌   70 ( 6 )   739 - 746   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    作物によるアミノ酸の直接吸収とアンモニア等への分解後の吸収等について,アスパラギン酸,セリン,グルタミン酸,アラニン,ロイシンを供試し,^&lt;13&gt;C, ^&lt;15&gt;N トレーサー法で検討した。 1)水田土壌にアミノ酸-^&lt;15&gt;NまたはNH_4-^&lt;15&gt;Nを施用し,両区の1週間後における土壌中アンモニア存在割合, 同化,脱窒,吸収の割合を比較検討したところ,それぞれそれほど相違が見られなかった。 2)分けつ盛期の水稲におけるアミノ酸の直接吸収割合は5.5〜7.7%程度と推定された。また,アンモニアへの分解後の吸収割合は42.5〜47.2%程度と考えられた。モデル式により,施用されたアミノ酸は2〜3日程度でアンモニアにほとんど分解されたと推定された。また,アミノ酸RCH(NH_2)COOHのカルボキシル基の分解はR側鎖の炭素原子数が多いほど遅くなる傾向が見られた。アミノ酸の存在量に対する吸収量の割合はアンモニアのそれとほとんど同じであると考えられた。 3)一番花開花直前のトマトにおける施用14日後のアミノ酸の直接吸収割合は0.4〜1.9%と非常に低かった。また,アンモニアへ分解後の吸収割合は16.0〜29.8%程度であった。畑に施用したアミノ酸由来の全吸収窒素量に対する直接吸収の割合は,1.3〜8.6%であり,畑での値が水田でのそれに比べてかなり低かった。

    DOI: 10.20710/dojo.70.6_739

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 土壌のアミダーゼ活性測定法の検討

    上野秀人, 石川こずえ, 鈴木孝康

    日本土壌肥料学会講演要旨集   45   45 - 45   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.45.0_45_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 5-18 土壌のアミダーゼ活性測定法の検討(5.土壌生化学)

    上野 秀人, 石川 こずえ, 鈴木 孝康

    日本土壌肥料学会講演要旨集   45 ( 45 )   45 - 45   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.45.0_45_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 稲作の施肥改善と環境保全型農業

    上野 秀人

    愛媛大学農学部附属農場報告   20 ( 20 )   21 - 29   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域生物資源を活かした環境創造型農業開発のための附属農場生物目録(1)その取り組みと植物データベースシステムの構築

    嶺田 拓也, 日鷹 一雅, 上野 秀人

    愛媛大学農学部農場報告   ( 20 )   15 - 20   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学農学部附属農場  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Improvement of fertilizer application in rice production toward environmentally conscious agriculture

    Bulletin of the Experimental Farm. College of Agriculture, Ehime University   20   21 - 29   1999年

     詳細を見る

  • Rice direct seeding method with recycled-paper mulching

    Hideto Ueno, Motoko Shimura, Minoru Yamauchi

    Plant Production Science   2 ( 1 )   53 - 57   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Crop Science Society of Japan  

    We developed a new direct hill seeding method, paper-mulched direct seeding (PMDS). In this method, recycled-paper sheets with rice ( Oryza Saliva L.) seeds affixed are spread over a flooded paddy field just after puddling and leveling. Three or five rice seeds were sandwiched between biodegradable gauze or non-woven mesh, fixed to a hole (25 mm diameter) arranged on the sheet at a distance corresponding to the planting density. The sheet gave a very high percentage (98.3%) of germination in water culture of cultivar, Koshihikari. Koshihikari sown by the PMDS method showed a relatively high percentage of seedling establishment, ranging from 70 to 80%. Moreover, a high stability of seedling establishment was obtained by the PMDS method as compared with lowland hill seeding of non-germinated seeds without use of the oxygen supplying chemical, calcium peroxide. Frequencies of vacant hills in the PMDS plot of 5 cultivars, Akitakomachi, Dontokoi, Hinohikari, Hitomebore and Koshihikari, were very low, ranging from 0.40 to 2.33%. Although no herbicide was applied in the PMDS plot, only a few weeds, i.e., Scripus juncoides Roxb. var. ohwians T. koyama and Eleocharis kuroguwai Ohwi were observed, indicating that herbicides are not required in the PMDS. Little lodging was seen in the PMDS plot. The brown rice yield by the PMDS was 615 g m~z. These results clearly demonstrate that the PMDS is useful for hill seeding in flooded paddy fields.

    DOI: 10.1626/pps.2.53

    Scopus

    researchmap

  • 4 小麦作における追肥窒素の重窒素トレーサー法による動態解析

    上野 秀人, 田谷 省三

    日本作物学会四国支部会報   ( 35 )   8 - 9   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 再生紙マルチ直播栽培の開発とこれからの課題

    上野秀人

    農業および園芸   72 ( 10 )   1111 - 1117   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:養賢堂  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 再生紙マルチを利用した水稲の無除草点播直播栽培 (農林水産省農業研究センターS)

    上野秀人, 山内稔, 志村もと子

    研究成果情報 総合農業   1996   177 - 178   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 転換畑土壌におけるトマトの根域制限栽培下での窒素動態

    上野秀人, 山室成一

    近畿中国農業研究   ( 94 )   18 - 22   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:近畿中国農業研究協議会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 再生紙マルチ直播栽培の開発(環境保全型作物生産)

    上野 秀人, 志村 もと子, 山内 稔

    日本作物学会中国支部研究集録   38 ( 38 )   46 - 47   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    近年、米流通の自由化に伴い、大幅な低コスト化が急務となっているばかりでなく、良食味米や低農薬米などの差別化商品への需要が急速に高まっている。低コストの面では直播技術は有望と考えられるが、苗立ち安定性、雑草、倒伏等の問題から本格的な普及拡大にはあまり結びついていないと言える。一方、津野らにより再生紙マルチ移植栽培が考案され、鳥取農試によって確立されて無除草栽培が可能となっている。本研究では、両栽培技術を結びつけることにより、簡易で省力的な点播直播栽培技術の開発を行った。

    CiNii Books

    researchmap

  • 再生紙マルチを利用した水稲の無除草点播直播栽培

    上野秀人, 山内稔, 志村もと子

    近畿中国農業研究成果情報   1996   153 - 154   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 20-33 再生紙マルチがなたね油かす施用水田の窒素動態に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)

    宮田 邦夫, 坂東 悟, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   43 ( 43 )   192 - 192   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.43.0_192_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 14 水田に施用した稲わら堆肥由来窒素の動態(関西支部講演会)

    牛尾 昭浩, 桑名 健夫, 松山 稔, 上野 秀人, 山室 成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   43 ( 43 )   398 - 398   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.43.0_398_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 16-8 水稲ポット栽培における有機物由来窒素の吸収利用率(16.水田土壌肥よく度)

    松山 稔, 牛尾 昭浩, 桑名 健夫, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   43 ( 43 )   149 - 149   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.43.0_149_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 再生紙マルチがなたね油かす施用水田の窒素動態に及ぼす影響

    宮田邦夫, 坂東悟, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   43   192 - 192   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.43.0_192_1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水田に施用した稲わら堆肥由来窒素の動態

    牛尾昭浩, 桑名健夫, 松山稔, 上野秀人, 山室成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   43   398 - 398   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.43.0_398_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水稲ポット栽培における有機物由来窒素の吸収利用率

    松山稔, 牛尾昭浩, 桑名健夫, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   43   149 - 149   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.43.0_149_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of Paper-Mulched Direct Seeding for Rice Plant

    Agriculture and Forticulture   72   1111 - 1117   1997年

     詳細を見る

  • Nitrogen Dynamics in Paper-Mulched Paddy Field Fertilized with Controlled-Release Coated Urea by 15N-Method

    UENO H

    Plant nutrition-for sustainable food production and environment   539 - 540   1997年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Kluwer Academic Publishers  

    researchmap

  • Development of Paper-Mulched Direct Seeding for Rice Plant

    Agriculture and Forticulture   72   1111 - 1117   1997年

     詳細を見る

  • 被覆尿素肥料施用水田-再生紙マルチ栽培における重窒素法による窒素動態解析

    持続的食料生産と環境のための植物栄養   539 - 540   1997年

     詳細を見る

  • Nitrogen Dynamics in Paper-Mulched Paddy Field Fertilized with Controlled-Release Coated Urea by 15N-Method

    Plant nutrition-for sustainable food production and environment   539 - 540   1997年

     詳細を見る

  • 温暖地西部における水稲の「嫌気土中直播」による苗立ち (農林水産省農業研究センターS)

    山内稔, 上野秀人

    研究成果情報 総合農業   1995   179 - 180   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 温暖地西部における水稲の「嫌気土中直播」による苗立ち

    山内稔, 上野秀人

    近畿中国農業研究成果情報   1995   105 - 106   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水稲の再生紙マルチ栽培とその効用 被覆尿素肥料活用による施肥改善を中心に

    上野秀人

    農業および園芸   71 ( 4 )   484 - 488   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:養賢堂  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 11-30 水稲の嫌気土壌中への直播(11.植物の栄養生態)

    山内 稔, Biswas J.K, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   42 ( 42 )   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    researchmap

  • 16-21 ^<15>Nトレーサー法による水田における施用牛ふん堆肥由来窒素の動態解析(16.水田土壌肥沃度)

    桑名 健夫, 松山 稔, 牛尾 昭浩, 上野 秀人, 高橋 茂, 山室 成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   42 ( 42 )   156 - 156   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.42.0_156_1

    CiNii Books

    researchmap

  • <sup>15</sup>Nトレーサー法による水田における施用牛ふん堆肥由来窒素の動態解析

    桑名健夫, 松山稔, 牛尾昭浩, 上野秀人, 高橋茂, 山室成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   42   156   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水稲の嫌気土壌中への直播

    山内稔, BISWAS J K, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   42   116 - 116   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Nitrogen Dynamics in Paddy Field Fertilized with Controlled-Release Coated Urea by 15N-Tracer

    Proceedings of International Symposium on Maximizing Sustainable Rice Yields   857 - 865   1996年

     詳細を見る

  • 被覆尿素肥料施用水田における窒素動態の重窒素法による解析

    土壌・環境改善による持続的米生産の最大化に関する国際シンポジウム   857 - 865   1996年

     詳細を見る

  • Nitrogen Dynamics in Paddy Field Fertilized with Controlled-Release Coated Urea by 15N-Tracer

    UENO H.

    Proceedings of International Symposium on Maximizing Sustainable Rice Yields   857 - 865   1996年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Funny Publishing Ltd. Partnership  

    researchmap

  • 被覆尿素施用水田における土壌中の窒素動態と吸収

    上野秀人

    農業技術   50 ( 7 )   304 - 307   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業技術協会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 被覆尿素施肥‐再生紙マルチ栽培における水田の窒素動態

    上野秀人, 山室成一

    近畿中国農業研究成果情報   1994   111 - 112   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 20-6 水稲の紙マルチ栽培における土壌中の窒素動態(第2報) : LP100S肥料によるコシヒカリ栽培(20.肥料・施肥法)

    上野 秀人, 山室 成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   41 ( 41 )   172 - 172   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.41.0_172_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 16-8 ^<15>Nトレーサー法による農耕地土壌有機物変動の実態的解析(第2報) : 各種有機物の施用初期における分解過程(16.水田土壌肥沃度)

    山室 成一, 高橋 茂, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   41 ( 41 )   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    researchmap

  • 水稲の紙マルチ栽培における土壌中の窒素動態 (第2報) LP100S肥料によるコシヒカリ栽培

    上野秀人, 山室成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   41   172 - 172   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.41.0_172_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • <sup>15</sup>Nトレーサー法による農耕地土壌有機物変動の実態的解析 (第2報) 各種有機物の施用初期における分解過程

    山室成一, 高橋茂, 上野秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   41   148 - 148   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 再生紙マルチ栽培における窒素の動態 (農林水産省中国農業試験場S)

    上野秀人

    再生紙マルチを利用した水稲移植栽培技術 平成7年   26 - 29   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 窒素施用による水田土壌窒素の無機化発現量の差異

    高橋茂, 山室成一, 上野秀人

    近畿中国農業研究成果情報   1993   45 - 46   1994年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 輪換畑における根域制限栽培が土壌窒素の動態とトマト果実の糖度に及ぼす影響

    上野秀人, 山室成一

    近畿中国農業研究成果情報   1993   199 - 200   1994年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 根群域下の約1mの黒ボク土壌中における水フラックスの測定

    長谷川 周一, 遅沢 省子, 上野 秀人

    日本土壌肥料學雜誌   65 ( 2 )   224 - 225   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dojo.65.2_224_4

    researchmap

  • 7-11 水稲の紙マルチ栽培における土壌中の窒素動態(第1報)(7.水田土壌の肥沃度)

    上野 秀人, 山室 成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   40 ( 40 )   122 - 122   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.40.0_122_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 12 トマトの根域制限栽培における転換畑土壌の窒素動態および品質特性(関西支部講演会要旨)

    上野 秀人, 山室 成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   40 ( 40 )   334 - 334   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.40.0_334_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 11-37 ^<15>Nトレーサー法による農耕地土壌有機物変動の実態的解析(第1報) : 農耕地土壌有機物変動解析手法と各種の^<15>N-有機物の作成(11.環境保全)

    山室 成一, 上野 秀人, 高橋 茂

    日本土壌肥料学会講演要旨集   40 ( 40 )   206 - 206   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.40.0_206_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 水稲の紙マルチ栽培における土壌中の窒素動態 (第1報)

    上野秀人, 山室成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   40   122 - 122   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.40.0_122_1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • <sup>15</sup>Nトレーサー法による農耕地土壌有機物変動の実態的解析 (第1報) 農耕地土壌有機物変動解析手法と各種の<sup>15</sup>N‐有機物の作成

    山室成一, 上野秀人, 高橋茂

    日本土壌肥料学会講演要旨集   40   206   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MEASUREMENT OF SOIL-WATER FLUX IN ANDISOLS AT A DEPTH BELOW A ROOT-ZONE OF ABOUT 1 METER

    S HASAEGAWA, S OSOZAWA, H UENO

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   40 ( 1 )   137 - 147   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPANESE SOC SOIL SCIENCE PLANT NUTRITION  

    A method which uses the pressure head to predict unsaturated hydraulic conductivity is presented to calculate the soil water flux in a field. Hydraulic conductivities in the primary drying and wetting processes were measured with core samples in the laboratory and the hysteresis between the hydraulic conductivity and pressure head was taken into account. Hydraulic gradients were measured every hour with tensiometers installed in the field. This method was applied to analyze the water movement at 94-cm depth in Hydric Hapludands. Downward or upward flow of water by summing soil water fluxes was examined using the water balance method. Amounts of downward flow determined by our method after heavy rain in a wet soil were slightly larger in the soybean plot but smaller in the bare plot than those obtained by the water balance method due to non-uniform infiltration. Water balance equation which used values of upward flow across a 94-cm depth estimated reasonably well the evapotranspiration from the soybean plot and the evaporation from the bare plot during a dry period. Effect of initial soil water conditions on downward flux by rainfall was well monitored by our method.

    Web of Science

    researchmap

  • 被覆尿素肥料を全量元肥施用した水田における窒素動態の測定

    上野秀人, 高橋茂, 山室成一

    近畿中国地域における新技術   ( 27(1993) )   34 - 40   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トマトの根域制限栽培における転換畑土壌の窒素動態および品質特性

    上野秀人, 山室成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   40   334 - 334   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.40.0_334_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 被覆尿素肥料を全量基肥施用した水田における窒素の動態

    上野秀人

    平成4年度総合農業成果情報   195 - 196   1994年

     詳細を見る

  • <sup>13</sup>CO<sub>2</sub>空気ボンベ利用による作物の炭酸同化・転流試験の簡便化

    山室成一, 上野秀人

    近畿中国農業研究成果情報   1992   39 - 40   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 被覆尿素肥料を全量元肥施用した水田における窒素の動態

    上野秀人, 山室成一, 高橋茂

    近畿中国農業研究成果情報   1992   43 - 44   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 稲わら施用水田における窒素の動態

    山室成一, 上野秀人, 高橋茂

    近畿中国農業研究成果情報   1992   41 - 42   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 7-9 ^<15>Nトレーサー法による水田の窒素動態簡易解析手法の検討(7. 水田土壌の肥沃度)

    山室 成一, 上野 秀人, 高橋 茂

    日本土壌肥料学会講演要旨集   39 ( 39 )   101 - 101   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.39.0_101_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 20 稲わら施用水田における土壌、肥料、稲わら窒素の動態(関西支部講演会要旨)

    山室 成一, 高橋 茂, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   39 ( 39 )   345 - 345   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.39.0_345_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 8-7 緩効性被覆肥料施用転換畑における土壌および肥料由来窒素の動態(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)

    上野 秀人, 山室 成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   39 ( 39 )   109 - 109   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.39.0_109_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 22 LPコ-ト140施用水田における土壌および肥料由来窒素の動態(関西支部講演会要旨)

    上野 秀人, 高橋 茂, 山室 成一

    日本土壌肥料学会講演要旨集   39 ( 39 )   346 - 346   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.39.0_346_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 作物による遊離アミノ酸の直接吸収

    山室成一, 高橋茂, 上野秀人

    近畿中国農業研究成果情報   1991   56 - 57   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1-4 黒ボク土畑のCO_2濃度および流束の季節変化(1. 土壌物理)

    遅澤 省子, 長谷川 周一, 上野 秀人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   38 ( 38 )   2 - 2   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.38.0_2_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 5-59 フリーアミノ酸の無機化, 有機化, 作物への直接・間接吸収等の動態(5. 植物の無機栄養および養分吸収)

    山室 成一, 上野 秀人, 高橋 茂

    日本土壌肥料学会講演要旨集   38 ( 38 )   89 - 89   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.38.0_89_1

    CiNii Books

    researchmap

  • Streptomyces sp. S-84株のキチナーゼ生産と糸状菌細胞壁分解

    上野 秀人, 宮下 清貴, 澤田 泰男, 大羽 裕

    土と微生物   38 ( 38 )   17 - 23   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本土壌微生物学会  

    土壌から分離された放線菌Streptomyces sp. S-84株は,キチンや糸状菌(Fusarium oxysporum f. sp. batatas NIAES5115株におよびF. oxysporum f. sp. cucumerinum NIAES5117株)細胞壁を基質とした培地でキチナーゼを誘導的に生産した。N-アセチルグルコサミンは単独的ではキチナーゼ生産を誘導しなかったが,キチン培地に添加した場合には,キチナーゼ生産を顕著に促進させた。一方,キチン培地にグルコース(0.3%)を添加するとキチナーゼBの生産が抑制された。糸状菌(NIAES5115株)細胞壁を唯一の炭素源としてS-84株を培養したところ,キチナーゼBが誘導的に生産され,この酵素が糸状菌細胞壁分解に関与していると考えられた。

    DOI: 10.18946/jssm.38.0_17

    researchmap

  • Assay of chitinase and N‐acetylglucosaminidase activity in forest soils with 4‐methylumbelliferyl derivatives

    Hideto Ueno, Kiyotaka Miyashita, Yasuo Sawada, Yutaka Oba

    Zeitschrift für Pflanzenernährung und Bodenkunde   154 ( 3 )   171 - 175   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Chitinase and N‐acetylglucosaminidase activities in forest soils were examined by a highly sensitive method using 4‐methylumbelliferyl (4MU) derivatives of N‐acetyl‐D‐glucosamine oligomers as substrates. The method involves the fluorometric estimation of the 4‐MU released through the activity of the soil enzymes when a soil sample and the substrate are incubated in a buffer. The activities of both enzymes decreased markedly with depth in the 4 forest soil profiles studied (i.e. Andosol, Podzol, 2 Cambisols). The activities of these soil enzymes were highly correlated with the carbon and nitrogen content of the soils. Copyright © 1991 WILEY‐VCH Verlag GmbH &amp; Co. KGaA, Weinheim

    DOI: 10.1002/jpln.19911540304

    Scopus

    researchmap

  • PURIFICATION AND SOME PROPERTIES OF EXTRACELLULAR CHITINASES FROM STREPTOMYCES SP S-84

    H UENO, K MIYASHITA, Y SAWADA, Y OBA

    JOURNAL OF GENERAL AND APPLIED MICROBIOLOGY   36 ( 6 )   377 - 392   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MICROBIOL RES FOUNDATION  

    The extracellular chitinases produced by Streptomyces sp. S-84 were purified and characterized. Two chitinases, A and B, were separated from the culture filtrate by anion-exchange chromatography and gel filtration. Both of the enzymes catalyzed the degradation of the 4-methylumbelliferyl (4-MU) glycosides of N-acetylglucosamine disaccharide and trisaccharide. Chitinase A hydrolyzed 4-MU-disaccharide more rapidly than 4-MU-trisaccharide. Chitinase B had the reverse effects. Neither enzyme cleaved 4-MU-monosaccharide. Chitinase B, which accounted for more than 99% of the total activity in the culture, was characterized in greater detail. The molecular weight estimated by SDS-PAGE was 44,000 and the pI was 4.8. The optimum activity occurred between pH 6.3 and 6.8. The respective K(m) and V(max) values of chitinase B for 4-MU-disaccharide were 14-mu-M and 42-mu-mol/min/mg protein, and for 4-MU-trisaccharide they were 2.7-mu-M and 66-mu-mol/min/mg protein. Pb2+ and p-chloromercuribenzoic acid inhibited the activity. The major product of hydrolysis of colloidal chitin by chitinase B was disaccharide with trace amounts of mono- and trisaccharide. Chitinase A had somewhat different properties. Its molecular weight, estimated by SDS-PAGE, and pI were 41,000 and 8.3, respectively. The optimum activity was between pH 3.4 and 4.2. The respective K(m) and V(max) values of chitinase A for 4-MU-disaccharide were 49-mu-M and 0.33-mu-mol/min/mg protein, and for 4-MU-trisaccharide they were 14-mu-M and 0.16-mu-mol/min/mg protein. Chitinase A produced a large amount of disaccharide and a small amount of mono-, tri- and tetrasaccharide from colloidal chitin, but the tetrasaccharide disappeared after longer incubation. The patterns of hydrolysis of p-nitrophenylchitooligosaccharide (monosaccharide to tetrasaccharide) were different in the two chitinases. Monospecific antiserum raised against chitinase B inhibited the activity of chitinase B exclusively. These results showed that the strain S-84 produced 2 distinct chitinases.

    DOI: 10.2323/jgam.36.377

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 4-47 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(第3報) : キチナーゼ遺伝子のクローニング(4.土壌生物)

    宮下 清貴, 上野 秀人, 沢田 泰男

    日本土壌肥料学会講演要旨集   35 ( 35 )   56 - 56   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.35.0_56_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 4-46 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(第2報) : 放線菌キチナーゼの生産調節機構(4.土壌生物)

    上野 秀人, 宮下 清貴, 澤田 泰男, 大羽 裕

    日本土壌肥料学会講演要旨集   35 ( 35 )   55 - 55   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.35.0_55_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 093P28 バドミントンのスマッシュの技術分析 : 特に腕の動きについて

    上野 秀人, 小山 秀哉

    日本体育学会大会予稿集   40 ( 0 )   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本体育学会  

    researchmap

  • 4-59 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(4.土壌生物)

    上野 秀人, 宮下 清貴, 沢田 泰男, 吉田 冨男

    日本土壌肥料学会講演要旨集   34 ( 34 )   56 - 56   1988年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.34.0_56_1

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

Works(作品等)

  • 愛媛県中予地域における良食味米等の安定生産技術の開発

    2004年 - 2008年

     詳細を見る

  • 汚泥造粒物および微生物資材の農業利用における技術開発

    2004年

     詳細を見る

  • 地域特性を活用した有機農業の栽培技術の高度化

    2003年 - 2005年

     詳細を見る

  • バイオマス原料の育苗ポット,培地等農業用製品の性能評価,機能開発,応用技術開発およびバイオマス原料容器の分解に関する研究

    2003年

     詳細を見る

  • 愛媛県中予地域における良食味米等の安定生産技術の開発

    2003年

     詳細を見る

  • 未利用水産廃棄物の農業分野における利用技術の開発

    2002年 - 2004年

     詳細を見る

  • 生分解性資材を用いた育苗ポットの開発

    2001年 - 2005年

     詳細を見る

  • 未利用繊維素材の農業分野における利用技術の開発

    2001年 - 2004年

     詳細を見る

  • マメ科草生マルチ不耕起水稲栽培における適品種特性の解明

    2001年 - 2004年

     詳細を見る

  • 家庭用生ゴミ処理機で製造された堆肥の肥効特性および養分動態の解明

    2000年 - 2005年

     詳細を見る

  • 人工ゼオライトを用いた高品質堆肥生産技術の開発および堆肥由来元素の動態

    2000年 - 2005年

     詳細を見る

  • 未利用紙資材を埋設した砂丘地土壌におけるダイズ生育と土壌養分動態

    2000年 - 2003年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 伝統的野草地利用型農業生態系の広域的炭素動態

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    当真 要, 倉持 寛太, 上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 汚泥資源化施設での微生物活性を利用したマイクロプラスチックの革新的分解技術の開発

    2021年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    治多 伸介, 中野 拓治, 山岡 賢, 上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究では,汚泥中に混入するマイクロプラスチック(以下,MPs)の,コンポスト化などの汚泥資源化過程での革新的微生物分解技術を開発することを目的に,現場の実態調査と室内実験を実施する.生活排水中の「衣類の合成繊維くず」や「洗顔剤,歯磨粉の研磨剤」などは,1次MPsとして,地球環境へ悪影響を及ぼすことが指摘されており,これらは下水処理施設への流入後,大部分が汚泥に移行する.その後,汚泥の農地還元で農地に移行して農地生態系に悪影響を与え,また,農地から流出して水系汚染を引き起こす可能性がある.MPsは,これまでは微生物では分解され難いと言われていたが,近年,分解力を持つ微生物が各所で発見され,海外では高温コンポスト施設などでのMPsの微生物分解が報告されてきている.本研究は,既存の汚泥資源化施設の適切な運転管理と最小限の技術改良で,MPsの分解を大きく促進させることを目指したもので,令和3年度には,主に,以下の内容を実施した.1.愛媛県,沖縄県などの農業集落排水施設の脱水汚泥と,それを好気性発酵させたコンポストを採取し,マイクロプラスチックの含有状況と,その特徴を調査した.2.上記で採取した,コンポストに対して,次世代シーケンサーによる微生物群集解析を実施し,施設毎の微生物群集の実態と特徴を明らかにした.これらにより,日本国内のコンポスト施設においても,マイクロプラスチックの微生物分解が進行していることが示唆された.ただし,その進行状況は施設毎に異なっていることが示された.また,MPsの分解に寄与することが指摘されているBacillus属などの微生物群集の存在状況は,各コンポスト施設で異なり,その状況を制御することで,マイクロプラスチックの分解を促進することができる可能性が示された.

    researchmap

  • ミミズの土壌肥沃度改善機能の活用に向けてー圃場実証と機能の定量化ー

    2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金田 哲, 池田 紘士, 米村 正一郎, 兵藤 不二夫, 舟山 健, 和穎 朗太, 伊藤 通浩, 上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 超低投入持続型水稲栽培システムのメカニズム解明と応用技術の開発

    2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    上野 秀人, 当真 要

      詳細を見る

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    肥料や農薬を全く施用しない超低投入持続型水稲栽培水田において水稲栽培実験を5年間継続して行った。水稲生育は圃場毎の変動はあるが、旺盛であり、収量は慣行栽培と同程度であった。栽培継続年数が進むほど可給態リン酸含量が低下し、水稲生育や収量に大きく影響したため、土壌還元等によるリンの可給化技術を組み合わせる必要が明らかになった。マメ科緑肥の施用は、土壌微生物活性を高め、炭素、窒素、リンに関する土壌酵素活性も増加し、代謝回転が高くなることを明らかにした。土壌の細菌群衆構造解析では、慣行区と大きな差は見られなかったが、落水時に特定細菌群が増加する傾向が見られた。雑草エンドファイトの窒素固定が確認された。

    researchmap

  • 環境保全型農法がミミズの土壌肥沃度改善機能に及ぼす効果

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金田 哲, 池田 紘士, 小松崎 将一, 兵藤 不二夫, 舟山 健, 上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    本研究は、草生栽培や有機栽培等の環境保全型農法により、ミミズの生息密度やミミズによる団粒形成量の変化を推定することを目的とした。具体的には、農地のミミズの生活型を決定し、有機栽培と草生栽培を行っている果樹園においてミミズを調査した。さらに団粒形成量と土壌要因の関係を評価した。本研究で17種の生活型を決定し、草生栽培が表層生息性ミミズの生息密度を高める効果があることを示した。土壌要因とミミズの団粒形成速度との間に関係が見いだせなかったため、既存研究の温度、水分、ミミズ重量と団粒形成量の関係を野外に適用した。その結果有機栽培はミミズの生息密度を増加させ、団粒形成量を増加させる結果が得られた。

    researchmap

  • 高濃度二酸化炭素と窒素施肥が農耕地土壌有機物の化学特性や元素滞留に与える影響

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:5590000円 ( 直接経費:4300000円 、 間接経費:1290000円 )

    大気中の炭酸ガス濃度の増加と窒素施肥が、土壌中の窒素・炭素化合物の化学的特性変化や代謝速度に与える影響を解析した。CO2濃度が高まると、土壌中の有機窒素化合物濃度が高まる。また窒素施肥量を高めると、さらに有機窒素化合物濃度が高まるため、土壌の肥沃度が高くなり、農業生産に有利になることが明らかとなった。
    土壌腐植物質の主成分であるフェノール酸の13C存在割合を調べたところ、エーテル結合フェノール酸は、エステル結合フェノール酸より大気炭素の取り込み速度が速いことが明らかとなった。また高濃度CO2ほどフェノール酸の炭素回転率が高くなる傾向もはっきり確認された。施肥窒素の影響はほとんど受けなかった。

    researchmap

  • 布マルチを利用した省力・環境保全稲作実現のための機械・栽培システムの開発研究

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山下 淳, 杉本 秀樹, 上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    「水稲布マルチ直播・有機栽培」とは、布マルチによる雑草抑制、直播によるコスト削減および省力化、有機栽培による食の安全性を目的にして開発した栽培技術である。本栽培法で残された問題は、布マルチ敷設作業の省力化と労働強度の削減、苗立ちの不安定さによる収量の低さである。そこでトラクタを利用した布敷設機の開発、鎮圧ローラを用いた苗活着促進システムの試作、登熟歩合向上のための窒素追肥法の検討を行い、実用性について検討した。

    researchmap

  • カバークロップの導入による省資源・温暖化ガス抑制型の有機栽培の確立

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    荒木 肇, 大門 弘幸, 中元 朋実, 上野 秀人, 小松崎 将一, 平田 聡之

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    カバークロップの連続施用により土壌炭素が増加し、各種の土壌内酵素が活性化した。すき込み直後に温暖化ガスが発生したが、不耕起で抑制できた。イネ科のカバークロップはカビによる耐水性団粒の形成を促進した。ヘアリーベッチの分解後に菌根菌も増殖でき、リン酸吸収が支援された。マメ科カバークロップからの無機化窒素は後作作物の生育を促進し、それは圃場へのすきこみやマルチ処理直後から効果があった。カバークロップ導入は代替肥料効果があり、温暖化ガスを低減させる有機農業が可能である。

    researchmap

  • カバークロップを導入した持続型農業体系における土壌生物の動態と養分循環

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    荒木 肇, 小松崎 将一, 上野 秀人, 平田 聡之

      詳細を見る

    配分額:8400000円 ( 直接経費:8400000円 )

    1.畑作圃場でのカバークロップ利用と土壌生物性
    (1)カバークロップの利用(ライムギ,ヘアリーベッチ,裸地)と耕うん方法(不耕起,プラウ耕,ロータリ耕)が後作のオカボ栽培における耕地内の窒素循環について検討した。ヘアリーベッチは最も多くの窒素を吸収し,オカボ栽培期間中にオカボへ移譲した。
    (2)土壌生物相:カバークロップ利用で微生物数は増加し,不耕起栽培では土壌表層で増加した。大型土壌動物は不耕起栽培で増加した。土壌動物はカバークロップ窒素の利用を促進し、不耕起とカバークロップの組合わせ利用で耕地内の窒素循環促す土壌生態系を構築する可能性が示唆された。
    2.水田でのカバークロップ利用
    15Nでラベルしたカバークロップを水田に表面マルチと鋤込みの2方法で施用したところ,水稲生育およびカバークロップ由来窒素の利用率は,鋤込み施用で高くなった。マメ科緑肥は易分解性のため,早期に窒素を放出してしまうが,イネ科緑肥は,栽培後期まで肥効が持続する傾向が見られた。西南地域水田ではシロクローバー,エンバク,キカラシが有望で、灌水時期の遅延により,収量及び作物乾物重の増加と倒伏率の低下を認めた
    3.施設園芸でのカバークロップ利用
    ヘアリーベッチマルチ畝にトマトを慣行の半量の窒素で栽培すると、慣行窒素量を施用した無マルチ(耕起)圃場と同等の収量が得られた。HV畝の表層で硝酸態窒素が高濃度に維持された。HVの約17%がトマトに吸収されたが、低窒素条件下でのHV利用が有効と考えられた。
    4.カバークロップのイネ科・マメ科比の推定
    群落反射光のハイパースペクトルデータによるイネ科・マメ科緑肥作物の局所的な構成比率を算定すると誤識別が約1%以下となる判別関数式が得られ、ハイパースペクトルデータの有効性が示された。

    researchmap

  • 植物の有機態窒素吸収における土壌微生物の役割に関する研究

    2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:8600000円 ( 直接経費:8600000円 )

    水稲による有機態窒素吸収を含めた水田土壌における炭素・窒素動態の解析を行うために,^<13>Cと^<15>Nでラベルした炭素・窒素化合物用いて,3段階の実験を行った。すなわちCN動態解明のための施用化合物として,実験1は,低分子化合物の^<13>C-グルコースと^<15>N塩安,実験2は^<13>Cと^<15>Nで同時ラベルした稲わら堆肥,実験3は,^<13>Cと^<15>Nで同時ラベルした微生物菌体(細菌Bacillus subtilisと糸状菌Aspergillus nigar)を用いた。実験1では,基肥時に施用した^<13>C-グルコースのうち,根に1.8%,茎葉に0.8%,穂に0.9%が収穫時までに蓄積しており,低い量ではあるが,土壌施用炭素の取り込みが確認された。同様に^<15>N塩安の植物体への移行割合は,従来の報告と同様に根9.2%,茎葉16.2%,穂27.2%と高かった。栽培初期における^<13>C-グルコースの半減期は16日と短く,中期では210日と長くなり,グルコースは土壌微生物によって急速に代謝・吸収されるとともに,生成した二次代謝産物の分解は,かなり遅くなったことが示された。実験2では,稲わら堆肥由来炭素の吸収は,根2.23%,茎葉1.35%,穂1.16%となり,グルコース添加の場合より高くなった。実験3において,細菌由来炭素の植物への移行率は,根2.13%,茎葉7.41%,穂4.94%とさらに高くなった。糸状菌由来炭素の移行率は,根19.3%,茎葉2.61%,穂24.0%と細菌由来炭素より高くなった。このように,低分子化合物や植物体残渣よりも微生物菌体という形態で存在する炭素は,水稲による経根的吸収割合が4〜13倍程度高くなることが示され,土壌微生物は,単に土壌中において物質の分解を行い,低分子窒素化合物を植物に供給するばかりでなく,菌体自体が植物の経根的吸収の基質として,重要性が高いことが明らかとなった。

    researchmap

  • Uptake of organic nitrogen compounds by through plant root in relation to soil microbial activities

    2001年 - 2005年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 土壌微生物が植物による有機態窒素の直接吸収に与える影響

    2001年 - 2005年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 重窒素法及び微生物活性測定によるマメ科緑肥利用水田の持続的窒素サイクルの研究

    1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    重窒素ラベルをしたマメ科緑肥(ヘアリーベッチ,シロクローバー)を作成し,ワグネルポットに詰めた水田土壌の表層および全層に施用し,緑肥由来窒素の動態および植物体の生育との関係について検討を行った。初期の草丈は,化学肥料区≫ベッチ全層,クローバー全層,クローバー表層≫ベッチ表層の傾向が見られたが,収穫時にはベッチ全層>クローバー全層>ベッチ表層>クローバー表層,化学肥料区と変化が見られた。圃場試験と同様にヘアリーベッチは生育後期までに窒素発現を持続する能力が高いことが認められた。葉色値についてもほぼ同様な傾向が見られたが,茎数はベッチ表層区の場合,初期の窒素発現量が低いため、全期間にわたり低く推移した。緑肥由来窒素の利用率はヘアリーベッチが21%,シロクローバーが25%程度であり,化学肥料区の元肥窒素利用率は24%であった。表層および全層施用における利用率の違いはほとんど見られなかった。土壌中の窒素無機化過程のメカニズム解明のために,土壌バイオマスを構成する窒素化合物であるN-アセチルグルコサミンを基質として用い,デアミナーゼ活性の測定方法の開発を行った。至適pHは7.5-8.5と比較的広く,アミダーゼ活性に比べて活性は低いが,37℃で24時間保温することにより活性測定が可能であることが判明した。水田土壌が入ったビーカーにヘアリーベッチ,シロクローバー,レンゲを部位別に施用し,湛水下でインキュベーション試験を行ったところ,葉部を施用した場合,有意に本酵素活性の上昇が認められた。葉部は炭素率が低いため,土壌微生物によって容易に分解され,窒素無機化関連酵素が誘導的に生産されたものと考えられた。

    researchmap

  • Analysis of nitrogen dynamics in paddy fields with legume for low-input sustainable rice production

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Enzymological studies on nitrogen mineralization in paddy fields

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • マメ科植物を利用した低投入持続型水稲栽培における養分動態解析

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Studies on effective utilization of organic matter wastes in farmyard

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 生ごみ等未利用有機物の農耕地有効活用に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 水田の窒素無機化に関する土壌酵素学的研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 栽培土壌学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 土壌管理学特論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 植物栄養学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地力論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 食品材料学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農耕地生態学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 農場実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 食と農

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地球と環境

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示