2025/03/27 更新

写真a

スミダ マナブ
隅田 学
Sumida Manabu
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 広島大学 )

研究キーワード

  • 科学教育の文化研究

  • 児童生徒の自然認識と科学カリキュラム

  • 科学才能教育

  • STEM教育

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育

所属学協会

  • 科学技術社会論学会

      詳細を見る

  • National Association for Gifted Children

      詳細を見る

  • 日本エネルギー環境教育学会

      詳細を見る

  • Asia-Pacific Federation of World Council for Gifted and Talented Children

      詳細を見る

  • 日本科学教育学会

      詳細を見る

  • Asia-Pacific Federation of World Council for Gifted and Talented Children

      詳細を見る

  • 日本理科教育学会

      詳細を見る

  • 日本教科教育学会

      詳細を見る

  • NARST

      詳細を見る

  • National Association for Gifted Children

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構   「次世代科学技術チャレンジプログラム」推進委員会委員  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • Asia-Pacific Federation on Giftedness   理事  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   会長  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   代議員  

    2020年7月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   事務局長  

    2020年7月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 香川県教育委員会   スーパーサイエンスハイスクール(高松第一高等学校)運営指導委員会委員  

    2020年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国立大学法人お茶の水女子大学   スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員  

    2019年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 文部科学省   平成30年度「教育改革の総合的推進に関する調査研究」委託事業審査委員会委員  

    2018年8月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員(西条高等学校)  

    2018年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 文部科学省   スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業の今後の方向性等に関する有識者会議 委員  

    2018年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構   「ジュニアドクター育成塾」推進委員会委員  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本科学教育学会   理事  

    2016年7月 - 2020年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 文部科学省   科学技術・学術審議会委員  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本科学教育学会   代議員  

    2014年7月 - 2018年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • (独)科学技術振興機構   「グローバルサイエンスキャンパス」推進委員会委員  

    2014年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • International Council of Associations for Science Education   アジア代表理事  

    2014年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • OECD   OECD PISA International Expert Reviewer (Science items)  

    2013年8月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • Science Education Association   名誉会員  

    2013年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   スーパーサイエンスハイスクール(松山南高等学校)運営指導委員会委員  

    2013年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   スーパーサイエンスハイスクール(宇和島東高等学校)運営指導委員会  

    2013年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県教育委員会   スーパーサイエンスハイスクール(岡山理科大学附属高等学校)運営指導委員会委員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • (独)大学入試センター   教科科目第一委員会委員  

    2013年4月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本科学教育学会   国際交流委員長  

    2012年7月 - 2018年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   編集委員会委員  

    2012年7月 - 2014年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • (独)科学技術振興機構   「平成24年度中日青少年サイエンスキャンプ」参加校審査会委員  

    2012年6月 - 2012年7月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 岡山県教育委員会   スーパーサイエンスハイスクール(玉島高等学校)運営指導委員会委員  

    2012年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • (独)科学技術振興機構   「次世代科学者育成プログラム」推進委員会委員  

    2012年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 読売新聞社   日本学生科学賞愛媛県審査委員会委員  

    2011年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • East-Asian Association for Science Education   日本代表理事  

    2011年8月 - 2015年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • (独)科学技術振興機構   「科学の甲子園」推進委員会委員  

    2010年12月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本科学教育学会   理事  

    2010年7月 - 2014年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本科学教育学会

    researchmap

  • 日本理科教育学会   教育課程委員会委員  

    2010年4月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本理科教育学会   四国支部評議員  

    2009年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本理科教育学会   支部評議員  

    2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本理科教育学会

    researchmap

  • (独)科学技術振興機構   「未来の科学者養成講座」支援事業推進委員会委員  

    2008年4月 - 2012年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Asia-Pacific Federation of World Council for Gifted and Talented Children   日本代表理事  

    2008年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    Asia-Pacific Federation of World Council for Gifted and Talented Children

    researchmap

  • 日本理科教育学会   国際交流委員会委員  

    2007年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本理科教育学会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   国際交流委員会  

    2006年 - 2008年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本科学教育学会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   科学教育課程検討ワーキンググループ委員  

    2006年 - 2008年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本科学教育学会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   広報委員会  

    2001年 - 2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本科学教育学会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   評議員  

    2000年 - 2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本科学教育学会

    researchmap

  • 日本科学教育学会   編集委員  

    2000年 - 2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本科学教育学会

    researchmap

  • 日本理科教育学会   支部評議員  

    1999年 - 2001年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本理科教育学会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 中学校理科「化学変化と電池」単元における「身体化」を取り入れた科学理解の促進

    武田章宏, 隅田 学, 佐藤栄治

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   3   115 - 122   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 中学生の力学概念学習におけるコンピューターシミュレーションの活用の効果

    吉村聡貴, 隅田学, 掛水高志, 佐藤栄治

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   3   77 - 83   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • The Effect of Game-based Learning on Student’s Conceptual Change in Bioaccumulation and Biomagnification 査読

    Wichaidit, S, Sumida, M

    Science Education International   34 ( 4 )   262 - 273   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.33828/sei.v34.i4.2

    researchmap

  • Giftedness in inclusive classrooms: A cross-cultural examination of pre-service teachers’ thinking in Finland, Austria, Turkey, the Philippines, and Japan 査読

    Lassila, E.T, Hyry-Beihammer, E.K, Kızkapan, O, Rocena, A, Sumida, M

    Gifted Child Quarterly   67 ( 4 )   306 - 324   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • コロナ禍における産学連携によるインドネシアの幼児を対象としたオンラインSTEAM教育実践 査読

    隅田学, 原田勝行, 西宮裕美子

    大学教育実践ジャーナル   ( 22 )   111 - 117   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • The Perceptions of Prospective Japanese Science Teachers on Female Students’ Participation in STEM Subjects

    Asiedu, M., Sumida, M.

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   2   50 - 58   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Nature of Students’ Research Projects at a Japanese National High School

    Sabong, V., Sumida, M.

    愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要   2   74 - 83   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Personally and collaboratively enriching science teaching and learning for all 招待

    Sumida, M, Kurata, M

    International Journal of Curriculum Development and Practice   25 ( 2 )   27 - 39   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 子どもの才能を学校と社会が認めて育む 招待

    隅田学

    教育研究   78 ( 1 )   20 - 23   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Gender Roles during a High School Chemistry Laboratory Experiment and Their Effect on the Students’ Science Course Selection 査読

    Sumida, M, Yamane, Y

    EASE Letters   2 ( 1 )   33 - 38   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Online STEAM Education Programme for Gifted Young Girls during the COVID-19 Pandemic 査読

    Sumida, M

    Proceedings of the 17th Asia-Pacific Conference on Giftedness: Embracing Diversity, Blooming Talents   88 - 93   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 「学び続ける主体」の育成に向けた理科のアプローチとは 招待

    隅田学

    学校教育   ( 1248 )   6 - 13   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 地域の自然を対象としたノンフォーマル教育の現状と課題ー松山自然科学教室を中心にー

    赤羽健斗, 向平和, 中村依子, 隅田学

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   39   41 - 45   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • スーパーサイエンスハイスクール(SSH)における日本型才能伸長:「教育資本(Educational capital)」からの分析 査読

    ラッシラ,エルッキ・T, 隅田学

    科学教育研究   45 ( 4 )   375 - 382   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • スーパーサイエンスハイスクール(SSH) における日本型才能伸長と 「教育資本(Educational capital)」へのインパクト

    ラッシラ,エルッキ・T, 隅田 学

    日本科学教育学会研究会報告   35 ( 3 )   25 - 28   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 図書紹介:「女子の理科学習を促進する授業構成に関する研究」

    隅田学

    理科の教育   70   58 - 58   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 高大連携による「課題研究」に関するサイバーメンタリングの試み -非対面と対面の最適なハイブリッド型指導へ向けて-

    隅田学

    理科の教育   69   24 - 26   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Japanese Super Science High Schools as sites for gifted education – examination of educational capital 査読

    Lassila, L, Sumida, M

    TALENT EDUCATION, Book of papers, V. International Scientific Conference 2020   47 - 51   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 医療従事に関するキャリアデザインの実態調査 -愛媛大学医学部生の調査結果について-—Survey of Career Design for Medical Professionals Survey results for students of School of Medicine, Ehime University 査読

    奈須, 悠樹, 向, 平和, 隅田, 学, 小林, 直人, 上田, 敏子

    大学教育実践ジャーナル   18   9 - 20   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育・学生支援機構  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030370522

  • 中学生の科学的能力を伸長させる科学者育成プログラムの開発 -次世代科学者育成プログラムの評価-

    大橋 淳史, 隅田 学

    愛媛大学教育学部紀要   66   79 - 89   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    中学生を対象にした研究人材育成事業のカリキュラム開発とその評価を行った。<br />
    先端的な科学教育を実施し、受講生の行動を、自己評価、客観評価、研究遂行評価、課題達成評価、協働評価の5つの指標で評価した。評価結果を、因子分析とクラスター分析で分析し、受講生の多様性を損なわずに能力を評価できる可能性が示された。<br />
    また、受講生の自己評価は、正しく能力を測定するための手法として限界があることが示された。

    researchmap

  • 科学の祭典-科学を文化化する-

    隅田 学

    理科の教育   68   52 - 53   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践 査読

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 中村 依子, 日詰 雅博, 佐野 栄, 安部 利之, 吉村 直道, 林 秀則, 八木 康行, 佐藤 栄治, 横田 義広, 真鍋 昌嗣, 越智 亮平, 谷山 伸司

    大学教育実践ジャーナル   17   55 - 60   2019年3月

     詳細を見る

  • 高等学校総合学科における教科越境型連携-農業科の伝統を活かしたSTEAM型教育の試行-

    真部幸史, 隅田学

    理科の教育   68   50 - 52   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 理科教育と課題研究

    隅田 学

    Rimse   24   10 - 13   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 科学系社会教育施設における ICT の活用の事例-異世代・専門家との協働的学びの実践- 査読

    向平和, 隅田学, 前田洋一, 宮内敬介, 池田敬明, 稲葉正和

    科学教育研究   34   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学院生による防災教育に関する授業実践―液状化現象再現実験を中心に―

    木村健人, 西條慎祐, 原友樹, 目戸秀幸, 橋越清一, 向平和, 隅田学, 細田宏樹, 中本剛, 熊谷隆史, 中村依子, 佐野栄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 36 )   75‐80   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • "Ehime University" Science & Culture Camp の開発と参加生徒への影響

    隅田 学, 林 秀則, 坪井 敬文, 菅谷 成子, バージン ルース, 大橋 淳史, 中山 晃, 向 平和

    日本科学教育学会研究会研究報告   32 ( 8 )   49 - 50   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    <p>愛媛大学において,県内のスーパーサイエンスハイスクール,スーパーグローバルハイスクールと連携し,大学や地域の先端科学研究施設や文化施設を利用した合宿型国際協働学習体験活動として,"Ehime University" Science & Culture Camp の開発と実践を行った。平成27 年度,28 年度の実践を通じて,国内外から約70名の高校生が参加し,その企画・運営に40名を超える大学生・大学院生・留学生が参画した。キャンプの事前・事後調査より,日本の生徒にとっても外国の生徒にとっても国際的な科学・文化交流力を高める効果があったと共に,事前・事後共に,日本人生徒よりも外国人生徒の方が,自己評価得点が高いことがわかった。優秀な青少年を愛媛に集め,未来を担う国内外の生徒・学生・教員が科学と文化について交流する基盤を整備する点からも意義がある取組みであった。</p>

    DOI: 10.14935/jsser.32.8_49

    researchmap

  • モンテッソーリ教育園に見る生命科学に関する豊かな学び:湘南白百合学園幼稚園での事例調査から

    大貫麻美, 隅田学

    白百合女子大学初等教育学科紀要   3   11 - 18   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高校生が地域の小学生にプログラミングを教えるサービスラーニング-産学連携による校種を交差したプログラミング教育普及モデル-

    八木昌生, 隅田学, 瓜谷輝之

    理科の教育   67   39 - 41   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 英国特別科学研修プログラムを通した生徒と教員の成長 査読

    隅田学, 小澤優樹, 高橋寛明, 向平和, 大橋淳史

    科学教育研究   42 ( 2 )   120 - 129   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    <p>The purpose of this research was to investigate the growth of high school students and their teacher through their experience of a special science learning abroad programme. Two high school students and one high school science teacher visited the UK for nine days to participate in the programme. The contents of the programme included 'Visit of Advanced Science Research Institutes', 'Participation in Science Festival for the Public', 'Visit of a high school', and 'Visit of a science museum'. During the stay, we distributed a daily report to the participating students and high school teacher and analysed the collected data. As a result, both participating students and their teacher developed positive opinions on the willingness to learn foreign languages, the importance of international exchange, the spread of their vision towards science and researchers, and the motivation for science learning, and raised their self-affirmation as well. In particular, it was suggested that the impact of the international programme had a greater positive influence on teachers than on students. It is important to show the possibility that such overseas educational programmes would have a positive influence on the supervisory teacher and not just on the participating students.</p>

    DOI: 10.14935/jssej.42.120

    CiNii Books

    researchmap

  • 科学教育事業への参加が理工系学生の学習意欲に及ぼす影響に関する調査 査読

    大橋敦史, 隅田学, 中原真也, 林秀則

    大学教育実践ジャーナル   15   9 - 13   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 次代を担う理工系教員の養成・研修プログラムの開発-教育委員会と連携した養成と研修の連接に関する研究- 査読

    向平和, 吉村直道, 大西義浩, 隅田学, 中本剛, 大橋敦史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子

    日本教育大学協会研究年報   35   241 - 248   2017年3月

     詳細を見る

  • 組み理科観察・実験の指導力育成に向けた取り組み 査読

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄

    大学教育実践ジャーナル   14   43 - 46   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 理科観察・実験の指導力育成に向けた取り組み 査読

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄

    大学教育実践ジャーナル   14   43 - 46   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 地域の産業をテーマにした STEM教育のための教材開発と実践

    珠山信昭, 小澤優樹, 坂本捷彰, 三浦孝之, 森川雄介, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 大西義浩

    愛媛大学教育学部紀要   63   161 - 167   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地域の産業をテーマにしたSTEM 教育のための教材開発と実践

    珠山 信昭, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄, 吉村 直道, 大西 義浩, 小澤 優樹, 坂本 捷彰, 三浦 孝之, 森川 雄介, 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史

    日本科学教育学会年会論文集   40 ( 0 )   289 - 290   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    <p>地域産業の一つである「塩づくり」をテーマにSTEM 教育に資する教材開発を行った。塩づくりの過程を理解しながら,海水に含まれるプランクトンの観察,エネルギー効率,塩製品の特徴と結晶構造の関係などSTEM 教材として活用できるプログラムが開発できた。また開発した教材を用いて,小学生,大学生を対象とした授業実践を実施した。その結果,本教材によって地域にとって身近な素材を用いることで,多様な領域や分野の内容を横断的,統合的に学習することができることが示された。</p>

    DOI: 10.14935/jssep.40.0_289

    researchmap

  • 中学校理科授業における生徒の誤答に対する教師の対応発問と生徒の期待-発話プロトコルを手がかりに- 査読

    山岡武邦, 松本信示, 隅田学

    日本教科教育学会誌   38 ( 3 )   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Instructional Model of Japanese Science Teachers for the Gifted 査読

    Yamaoka, T, Matsumoto, S, Sumida, M

    American Jornal of Educational Research   3 ( 7 )   944 - 948   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 愛媛大学附属高等学校との連携による英国特別科学研修プログラムの試行 査読

    隅田学, 河野極, 彦田順也, 黒崎良一, 高橋寛明, 大橋淳史, 林秀則, 向平和

    大学教育実践ジャーナル   13   53 - 59   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Comparative Study of Trends and Patterns in the questions between Lower Secondary School Science Textbooks and Ehime Prefecture's Upper Secondary School Entrance Examinations 査読

    Takekuni YAMAOKA, Manabu SUMIDA, Hayashi NAKAYAMA, Shinji MATSUMOTO

    理科教育学研究   55 ( 4 )   415 - 423   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11639/sjst.14034

    researchmap

  • ルイジアナ大学モンロー校と愛媛大学の相互国際交流を通した教員養成の実践 査読

    富田英司, 白松賢, 池野修, 隅田学, 向平和, 鴛原進

    大学教育実践ジャーナル   12   41 - 46   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3)-フィリピン教育実習に対する保護者の反応- 査読

    隅田学, 深田昭三, 菅谷成子, 池野修, 鴛原進, 熊谷隆至, 富田英司, 藤田昌子, 向平和, 吉村直道, アグカウィリ・ザリナ・バラキエル

    大学教育実践ジャーナル   12   33 - 39   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • International education policy in Japan in an age of globalisation and risk 査読

    Manabu Sumida

    JOURNAL OF EDUCATION FOR TEACHING   39 ( 4 )   467 - 469   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    DOI: 10.1080/02607476.2013.826073

    Web of Science

    researchmap

  • Emerging Trends in Japan in Education of the Gifted 査読

    SUMIDA Manabu

    Journal for the Education of the Gifted   36 ( 3 )   277 - 289   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0162353213493534

    researchmap

  • Exploring Factors Determining Motivation to Participate in Study Abroad Programs for Teacher Education Students in the U.S.A. and Japan 査読

    Thillainatarajan Sivakumaran, Eiji Tomida, Holly Kathleen Hall, Manabu Sumida

    International Journal of Business and Social Science   4 ( 6 )   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 観察・実験が指導できる小学校教員養成の試み : 理科観察実験体験プログラムの開発と実践

    向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄

    日本教科教育学会誌   35 ( 3 )   55 - 64   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教科教育学会  

    本稿は,愛媛大学教育学部において実施した「理科観察実験体験プログラム」の報告である。本プログラムは平成20年に公示された小学校学習指導要領に対応できる教員を養成するために,小学校理科で取り扱う観察・実験を網羅的に体験するプログラムである。さらに本プログラムは,小学校教員を目指す学生であれば,学部学科を問わず,参加を認めるものとした。参加学生は延べ人数で約800名であり,教育学部のみならず,理学部,農学部などの他学部の学生も参加した。本プログラムの実施により,参加学生は観察・実験に対する基礎的な知識や技能を高めることができた。また,本プログラムは単位認定を行わない自由参加の形式で実施し,70%以上の参加学生には修了証を発行した。このような運営方式は,単位の実質化や教職科目の充実を伴う小学校教員養成のカリキュラムにおいては,理科教育の充実の一つの解決策として提言できると考える。

    CiNii Books

    researchmap

  • 観察・実験が指導できる小学校教員養成の試み-理科観察実験体験プログラムの開発と実践- 査読

    向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄

    日本教科教育学会誌   35 ( 3 )   67 - 76   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • イギリス総合中等教育における科学才能児のニーズへの方策 : ASCENDプロジェクト(<特集>科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)

    テイバー ケイス S., 隅田 学

    科学教育研究   36 ( 2 )   101 - 112   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    本論文では,イギリス都市部の公立中等学校の生徒を対象とした拡充型科学カリキュラムの開発プロジェクト,ASCEND(Able Scientists Collectively Experiencing New Demands)プロジェクトについて概説する.ASCENDプロジェクトの背景として,(1)ナショナル・カリキュラムと総合中等学校制度により,学校科学教育において'単一の教育モデルを一律に適用する'アプローチが試みられていたと同時に,(2)'才能豊かな'生徒のニーズに応じるという国策から,達成が非常に高い生徒に適切な方策を講じることが学校に求められていた.そこには,イギリスの教育に長年にわたって続く緊張関係が反映されている.教育の機会均等を設け,教育を社会的流動性の促進手段と考える一方で,同時に,保護者に対して特長や質の異なる学校を選択可能であるという意識を持たせることで多様な生徒集団のニーズに応じてきたのである.ASCENDプロジェクトはこの対をなす状況に応えるものであり,「科学の本質(NOS:Nature of Science)の設定」「自己調整学習(self-regulation of learning)の強調」「少人数グループによる活動の場づくり」という3つを鍵となる特徴を据えて,系統的な学習活動を開発した.「科学の本質」は,イギリスのカリキュラムにおいて開発が進行中の領域であること,そして科学学習指導において学校での取り扱いが一様に不十分であることが広く認識されている領域であることを考慮して設定した.より重要なこととして,本来,この側面からの科学学習指導は,非常に能力の高い生徒に対して挑戦的となるような学びの文脈を提供できる.「メタ認知の育成」には,すべての学習者が自分の学びを自己調整できるようになるという有用性,そして特に,通常の学校科学活動では挑戦的な部分が限られてしまう才能児に対して,彼ら/彼女らが自分で学べるようになるという有用性があった.3つ目の「グループ活動」は,多くの才能児が同じクラスに自分の思考を最大限にして挑戦できる仲間を欠いているであろうことを意識して設定した.異なる学校から選抜された生徒が集まる機会を通して,自分と似通った興味や能力を持った他校の仲間と出会い,共に学ぶことができるようにした.グループ活動は,単に生徒同士の学び合いへの足がかりを提供したり,挑戦的な課題に対するチームとしての回答を協議したり整理したりするばかりでなく,一種の対話による議論を実践する機会となった.その対話による議論こそが科学活動の中核なのである.生徒たちはASCENDプログラムへ喜んで参加した.そして,参加生徒にとって,プログラムの活動における自由度が大変新鮮であったことがわかった.ASCENDプログラムを通して,イギリスの学校科学における生徒の典型的な学習経験と,非常に能力の高い生徒の知的成長を支援するようなタイプの学習活動との不一致が浮き彫りになった.参加生徒は,自分たちが高度に構造化された学校科学の活動で教師から間近に監視され,支援されることに慣れていたが,ASCENDの活動はよりオープン・エンドであり,発展的な課題を通して自分自身の向上をモニターし,評価するよう求められ,それらは学校科学で求められるものとは全く異なっていたと答えた.本論文では,ASCENDプロジェクトが広範囲にわたって成功であったことを論じる.そして,地方の実態に即した才能児への教育方策の可能性について例を示す.ASCENDプロジェクトは,導入教材も提供しており,才能児を対象とした拡充型科学教育プログラムを設けている他のところでも導入された.

    DOI: 10.14935/jssej.36.101

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 最新 教育動向 2025

    隅田学( 担当: 分担執筆 範囲: 特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進)

    明治図書  2024年12月  ( ISBN:9784183540256

     詳細を見る

  • 子どもと教師の学びと育ち〜新時代の探究を開くポイント61+α〜

    隅田学( 担当: 分担執筆 範囲: 幼児期における学びの広がりとその支援)

    三学出版  2024年9月  ( ISBN:9784908877575

     詳細を見る

  • Gifted Education Guidelines

    Manabu Sumida( 担当: 分担執筆 範囲: STEM (Science, Technology, Engineering, Mathematics) Education)

    Asia Pacific Federation on Giftedness  2024年8月  ( ISBN:9786267545263

     詳細を見る

  • 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開

    日本理科教育学会( 担当: 分担執筆 範囲: 理科の才能教育)

    東洋館出版社  2022年7月  ( ISBN:9784491049359

     詳細を見る

    総ページ数:311p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Sue, D. T., & Teresa, J. K. (Eds.) Play and STEM Education in the Early Years: International Policies and Practices

    Sumida, M( 担当: 分担執筆 範囲: Transformation of Young Children’s Minds, Lives, and Society through Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics (STEAM) Play about Water)

    Springer  2022年  ( ISBN:9783030998295

     詳細を見る

  • 新・教職課程演習 第14巻 初等理科教育

    片平克弘, 木下博義編( 担当: 分担執筆 範囲: 理科の知識・技能の獲得の困難点について述べなさい)

    協同出版  2021年12月 

     詳細を見る

  • 新・教職課程演習 第20巻 中等理科教育

    山本容子, 松浦拓也編( 担当: 分担執筆 範囲: 量的・関係的な視点について述べなさい)

    協同出版  2021年12月 

     詳細を見る

  • 日中韓の教育事情に関する国際比較調査

    科学技術振興機構, 中国総合研究, さくらサイエンスセンター編集( 担当: 分担執筆 範囲: 理数系の能力を伸長するための教育−日本)

    科学技術振興機構;中国総合研究;さくらサイエンスセンター  2021年3月 

     詳細を見る

  • Isozaki, T., & Sumida, M. (Eds.) Science Education Research and Practice from Japan

    Sumida, M( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: Science Education as Gifted Education: Can We Conduct Gifted Education with Non-Gifted Students?)

    Springer  2021年 

     詳細を見る

  • 才能はみだしっ子の育て方

    酒井由紀子, 隅田 学( 担当: 監修)

    主婦の友社  2020年9月 

     詳細を見る

  • Teaching gifted learners in STEM subjects: Developing talent in science, technology, engineering and mathematics

    隅田 学( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: STEAM (science, technology, engineering, agriculture, and mathematics) education for gifted young children: A glocal approach to science education for gifted young children)

    Routledge  2018年 

     詳細を見る

  • Studies in science education in the Asia-pacific region

    隅田 学( 担当: 分担執筆 範囲: Analysis of questions in primary school science textbooks in Japan)

    Routledge  2018年 

     詳細を見る

  • Policy and practice in science education for the gifted: Approaches from diverse national contexts

    隅田 学( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: Gifted science education in the context of Japanese standardisation)

    Routledge  2017年3月 

     詳細を見る

  • Science education: An international course companion

    隅田 学( 担当: 分担執筆 範囲: Science education for gifter learners)

    Sense Publishers  2016年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:606   担当ページ:479-491  

    researchmap

  • Science education research and practice in East Asia: Trends and perspectives

    ( 担当: 共著 範囲: Diversity dilemmas of science education in East Asia)

    Higher Education Publishing  2016年9月 

     詳細を見る

  • Science education towards inclusion

    隅田 学( 担当: 分担執筆 範囲: Super Science High Schools: Japanese-style science education designated to augment talented students’ individuality and skills)

    Nova Publishers  2016年7月 

     詳細を見る

  • International Perspectives on Science Education for the Gifted

    隅田 学( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: Meeting the needs of twice-exceptional children in the science classroom)

    Routledge  2016年5月 

     詳細を見る

  • International Perspectives on Science Education for the Gifted: Key issues and challenges

    隅田 学( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: Scientific Giftedness in Japanese Society)

    Rotledge  2016年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:228   担当ページ:209-219   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • International Perspectives on Early Years Workforce Development

    隅田 学( 担当: 共著 範囲: Japan: Young Female Teachers in Kindergartens and Nursery Schools)

    Critical Publishing Ltd  2015年 

     詳細を見る

  • Chemistry Education: Best Practices, Opportunities and Trends

    ( 担当: 共著 範囲: Chemistry Education for Gifted Learners)

    Wiley-VCH  2015年 

     詳細を見る

  • Encyclopedia of Science Education

    隅田 学( 担当: 共著 範囲: Gifted Education in Science)

    Springer  2015年 

     詳細を見る

  • Science Education in East Asia: Pedagogical Innovations and Research-informed Practices

    隅田 学( 担当: 共著 範囲: Kids Science Academy: Talent Development in STEM from the Early Childhood Years)

    Springer  2015年 

     詳細を見る

  • International Handbook of Research in History, Philosophy and Science Teaching

    隅田 学( 担当: 共著 範囲: History and Philosophy of Science in Japanese Education: A Historical Overview)

    Springer  2014年 

     詳細を見る

  • カリキュラム理論の過去・現在・未来

    ( 担当: 単訳 範囲: 14-17)

    東洋館出版社  2013年2月 

     詳細を見る

  • International perspectives on early childhood education and care

    隅田 学( 担当: 共著 範囲: The Japanese view of nature and its implications for the teaching of science in the early childhood years)

    Open University Press  2013年 

     詳細を見る

  • International Debates on Early Childhood Practices and Policies

    Routledge  2012年 

     詳細を見る

  • International Debates on Early Childhood Practices and Policies

    Routledge  2012年 

     詳細を見る

  • 新しい学びを拓く 理科 授業の理論と実践 小学校編

    ミネルブァ書房  2011年 

     詳細を見る

  • 遊び・生活・学びを培う教育保育の方法と技術-実践力の向上をめざして

    北大路書房  2009年 

     詳細を見る

  • Global Outlook on Education

    Kanishka Publishers  2009年 

     詳細を見る

  • Global Outlook on Education

    Kanishka Publishers  2009年 

     詳細を見る

  • The Pendulum: Scientific, Historical, Philosophical & Educational Perspectives

    Springer  2005年 

     詳細を見る

  • The Pendulum: Scientific, Historical, Philosophical & Educational Perspectives

    Springer  2005年 

     詳細を見る

  • 小学校理科の学ばせ方・教え方事典

    教育出版  2005年 

     詳細を見る

  • CD-ROM版中学校理科教育実践講座 理論編3

    ニチブン  2003年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 中学生を対象とした科学者育成プログラムの成果と課題 (科学的に考える資質・能力を育成するアクティブ・ラーニング)

    大橋 淳史, 隅田 学

    日本科学教育学会年会論文集 日本科学教育学会年会企画委員会・年会実行委員会 編   41   181 - 184   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[日本科学教育学会]  

    researchmap

  • Kids science academy: Talent development in stem from the early childhood years

    Manabu Sumida

    Science Education in East Asia: Pedagogical Innovations and Research-informed Practices   269 - 295   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-319-16390-1_10

    Scopus

    researchmap

  • 地域の自然をフィールドとした自然体験活動教材の開発 2

    佐伯友美, 向平和, 隅田学, 日詰雅博

    生物教育   55 ( 3/4 )   200   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成の成果報告 II

    大橋淳史, 和田敬行, 隅田学, 藤田昌子, 石塚真子, 千代田憲子

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 33 )   1 - 20   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学院生によるセントラルドグマに関する教材開発とその実践

    神森貴文, 橋本愛, 風呂圭祐, 和田敬行, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 33 )   21 - 33   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 科学イノベーション挑戦講座における自立的な学び

    大橋淳史, 縄村俊邦, 林秀則

    日本科学教育学会研究会研究報告   29 ( 6 )   15 - 18   2015年5月

     詳細を見る

  • 「21世紀型探究・発見学習」による理科授業の開発(Ⅰ)-小学5年「ものの溶け方」での試行-

    和田敬行, 坂本定生, 今林義勝, 石田靖弘, 大橋淳史

    日本科学教育学会研究会研究報告   29 ( 6 )   19 - 22   2015年5月

     詳細を見る

  • 自然=ヒト=科学-人生の始まりこそ力強い理科教育を-

    隅田 学

    理科の教育   64   21 - 24   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 理科に高い意欲才能を持つ生徒への科学教育とその評価

    大橋淳史, 隅田学, 林秀則, 縄村俊邦, 和田敬行

    日本化学会講演予稿集   95th ( 2 )   180   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 準正課活動による観察・実験の指導力向上の試み

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄

    日本科学教育学会年会論文集   39 ( 0 )   334 - 335   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    &lt;p&gt;本研究では愛媛大学教育学部理科教育講座で実践している「理科観察実験体験プログラム」で実施している質問紙を分析し,学生の観察・実験の指導力向上について考察した。その結果,観察・実験の指導力向上には観察・実験の指導に対する省察が重要であること,一度の実践では指導力育成には不十分であることが明らかとなった。また,観察・実験に関する知識理解と指導のスキルを統合する機会が必要であることが示唆された。&lt;/p&gt;

    DOI: 10.14935/jssep.39.0_334

    researchmap

  • 04G04 へき地の小学生を対象とした通信型科学教育プログラムの開発と実践(教育課程,一般研究発表(口頭発表))

    珠山 信昭, 隅田 学, 向 平和

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 65 )   369 - 369   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A-04 遺伝教材として用いるファストプランツについての基礎的研究

    風呂 圭祐, 向 平和, 隅田 学, 日詰 雅博

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 33 )   7 - 8   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成の成果報告(2)

    大橋 淳史, 和田 敬行, 隅田 学

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 33 )   1 - 20   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • B-05 幼児を対象としたインフォーマルな科学教育の実態 : 通信型のプログラムを中心として

    珠山 信昭, 隅田 学, 向 平和

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 33 )   41 - 42   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • A-06 ICT活用による酵素反応の定量化を目指した教材開発

    橋本 愛, 向 平和, 隅田 学, 日詰 雅博

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 33 )   11 - 12   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 13A05 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(5) : 幼稚園での「磁石の性質」の学習とその指導(授業研究,一般研究発表(口頭発表))

    隈部 敦子, 石田 靖弘, 隅田 学, 進藤 公夫

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 65 )   248 - 248   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 13A03 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(3) : 自律的で個性豊かな学びを実現する小学5年「ものの溶け方」実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表))

    和田 敬行, 隅田 学, 坂本 定生, 今林 義勝, 石田 靖弘, 大橋 淳史

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 65 )   246 - 246   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 24J-704 凝固の過程に着目した状態変化の指導法II(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))

    津田 謙太郎, 向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 64 )   428 - 428   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域の自然をフィールドとした自然体験活動教材の開発

    佐伯友美, 向平和, 隅田学, 日詰雅博

    生物教育   54 ( 3/4 )   157   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学院生による「理科観察実験プログラム」における実践事例 2―ペルチェ素子を用いた霧箱に関する教材研究―

    佐伯友美, 関谷圭右, 竹本翔太, 津田謙太郎, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 32 )   41 - 49   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成の成果報告

    大橋淳史, 段王里菜, 隅田学, 藤田昌子, 石塚真子, 千代田憲子

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   32   25 - 39   2014年7月

     詳細を見る

  • 24A-502 安価に製作できる金属結晶モデルの改良と実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))

    和田 敬行, 大橋 淳史, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 64 )   310 - 310   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 24M-704 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成(1) : 愛媛大学教育学部と附属高等学校の理科及び英語教育の連携(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表))

    隅田 学, 河野 極, 彦田 順也, 黒崎 良一, 高橋 寛明, 大橋 淳史, 林 秀則, 向 平和

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 64 )   464 - 464   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中高-12 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果II : 松山市内の二酸化窒素濃度の測定(中・高ポスター発表)

    黒星 きらら, 清水 龍星, 河本 優奈, 白方 颯人, 石川 裕太, 武市 昂己, 深見 正徳, 縄村 俊邦, 林 秀則, 隅田 学, 大橋 淳史

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 64 )   541 - 541   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中高-11 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果I : 愛媛県産かんきつ類のビタミンC量の定量(中・高ポスター発表)

    石川 裕太, 武市 昂己, 深見 正徳, 黒星 きらら, 河本 優奈, 清水 龍星, 白方 颯人, 縄村 俊邦, 林 秀則, 隅田 学, 大橋 淳史

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 64 )   540 - 540   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 23I-105 「文化継承・活用モデル」による授業実践(I) : その「基本的構え」ないしは「基本仮説」(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))

    隅田 学, 石田 靖弘, 進藤 公夫

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 64 )   249 - 249   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 23I-201 「文化継承・活用モデル」による授業実践(II) : 「幼年期科学教育」における1つの試み(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))

    隅田 学, 隈部 敦子, 進藤 公夫

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 64 )   250 - 250   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2A1-I1 自然科学分野における才能教育の動向と可能性(自然科学分野における才能教育の動向と可能性,課題研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)

    隅田 学

    年会論文集   37   48 - 49   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Emerging trends in Japan in education of the gifted: A focus on science education

    Manabu Sumida

    Journal for the Education of the Gifted   36 ( 3 )   277 - 289   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Japan has no formal educational system for gifted children. However, in 2005, Japan's Cabinet approved and established the third Science and Technology Basic Plan (2006-10), which includes "nurturing the individuality and ability of gifted (sainou in Japanese) children." Enforcement of this plan is exemplified in programs such as "Super Science High Schools," "Next-Generation Scientists Programs," "Science Camps," and "Japan Science Tournaments." The number of Japanese participants in the Science Olympiad has increased threefold within 5 years. The characteristics of gifted (sainou) education in Japan are domain-specific, however, and emphasis is placed on science and technology and research and development rather than on education. On the other hand, Japanese people put great faith in the thought that giftedness can be taught. This paper describes trends in educational policy on the gifted in Japan, and the characteristic of Japanese education for the gifted is discussed from both historical and cultural viewpoints. © The Author(s) 2013.

    DOI: 10.1177/0162353213493534

    Scopus

    researchmap

  • 11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))

    向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 63 )   342 - 342   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 観察・実験を指導できる教員の養成と現職教員への支援―第4回 理科教育シンポジウムの報告を中心に―

    向平和, 隅田学, 福山隆雄, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 家山博史, 佐野栄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 31 )   57 - 64   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来種の教材化に関する実践的研究

    岡下祥子, 日詰雅博, 隅田学, 向平和

    生物教育   53 ( 4 )   216   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 10K-302 中学校理科授業における発話プロトコルを手がかりにした教師の発問に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))

    山岡 武邦, 松本 伸示, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 63 )   240 - 240   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 幼年期から子どもの個性を伸ばし可能性を拡げる科学カリキュラム幼年期から子どもの個性を伸ばし可能性を拡げる科学カリキュラム

    隅田 学

    理科の教育   62   34 - 35   2013年

     詳細を見る

  • B-05 特別な理科授業における生徒の学習効果に関する研究 : 愛媛大学科学イノベーション挑戦講座に関する分析

    小林 一貴, 隅田 学, 大橋 淳史, 向 平和

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 32 )   25 - 26   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要

    土田 理, 隅田 学, 深田 昭三, 室伏 きみ子, 溝邊 和成, 北野 幸子, 向 平和, 大貫 麻美

    日本理科教育学会九州支部大会発表論文集   40   90 - 93   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会九州支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 11M-301 中学校理科授業における教師の「発問」に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))

    山岡 武邦, 隅田 学, 小倉 康

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 62 )   257 - 257   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学院生による「理科観察実験体験プログラム」における実践事例―小学校理科のエネルギー分野における「光電池」と「風力発電」を題材として―

    杉原慶一, 岡下祥子, 清家稔, HIWATIG April Daphne, 向平和, 隅田学, 福山隆雄, 大橋淳史, 日詰雅博, 佐野栄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 30 )   13 - 20   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特集:「科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-」

    隅田 学

    科学教育研究   36 ( 2 )   97 - 97   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    DOI: 10.14935/jssej.36.97

    researchmap

  • 外来種の教材化に関する研究―ニワゼキショウ・ヒメツルソバの生育条件を中心に―

    岡下祥子, 日詰雅博, 隅田学, 向平和

    生物教育   52 ( 4 )   246   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表))

    向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 62 )   121 - 121   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • B-15 ヨウ素デンプン反応におけるデンプン濃度の測定方法の検討

    星加 侑姫, 隅田 学, 向 平和

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 31 )   61 - 62   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • B-16 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3) : 平成23年度中学校理科グループ実践分析

    上舘 美緒里, 隅田 学, 向 平和

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 31 )   63 - 64   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(2)小学校理科グループにおける実践過程の分析

    上舘 美緒里, 隅田 学, 富田 英司

    大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education   0 ( 10 )   15 - 21   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学大学教育総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 3A1-D2 科学的才能を秘めた子どもたちが人生の早期から世界基準で科学に出会う(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)

    隅田 学

    年会論文集   35   163 - 166   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2S1-A6 「想定外」を生き抜く力を育成する科学教育(非常時を乗り越える科学教育 : いま東日本大震災から考える,シンポジウム,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)

    隅田 学

    年会論文集   35   11 - 12   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 3A1-D1 科学才能教育 : 児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)

    隅田 学

    年会論文集   35   161 - 162   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1A-03 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(2) : 小学校理科における実践・評価(教員養成,一般研究発表(口頭発表))

    上舘 美緒里, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 61 )   115 - 115   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 課02-02 幼年期から子どもの個性を伸ばし可能性を拡げる理科教育(理科教育の深化と拡充-我々は,どのような理科教育を指向すべきか-,課題研究発表)

    隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 61 )   79 - 79   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 科学オリンピックと科学教育国力

    隅田 学

    東洋館出版社理科の教育   60 ( 5 )   11 - 13   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Sharing a Culture of Excellence in Teaching across Boarders: An Evaluation of Ehime University Students Teachers Practice Teaching in the Philippines

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 29 )   印刷中   2011年

     詳細を見る

  • 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践

    隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子

    大学教育実践ジャーナル   9 ( 9 )   65 - 73   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学大学教育総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Sharing a Culture of Excellence in Teaching across Boarders: An Evaluation of Ehime University Students Teachers Practice Teaching in the Philippines

    2011年

     詳細を見る

  • 個性・才能を伸ばす科学教育カリキュラム

    教育と医学   59 ( 6 )   88 - 95   2011年

     詳細を見る

  • 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(1) : 参加学生の意識・能力評定の変化

    上舘 美緒里, 隅田 学, 向 平和

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 29 )   26 - 27   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アジアで教える, アジアの子どもから学ぶ : 愛媛大学海外教育実習プログラム

    隅田 学

    理科の教育 = Science education monthly   59 ( 11 )   762 - 764   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1G2-I1 才能ある子どもの個性・能力を伸長する理科教員の養成プログラム開発(1) : 理科研究入賞児童生徒を指導する教員の思考・行動特性(科学教育人材養成,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)

    隅田 学, 白旗 あすみ, 加藤 智威

    年会論文集   34   355 - 356   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2F-05 幼年期の豊かな科学的探究をはぐくむ実践モデルの開発(1) : 空気や水を科学的に身体化する活動の導入(一般研究発表(口頭発表))

    隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 60 )   324 - 324   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Promoting Cultural Understanding: The Second Phase of Ehime University Student Teaching Experience in the Philippines

    Pawilen Greg Tabios, Sumida Manabu, Calingasan Lorina Y.

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 28 )   35 - 49   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Promoting cultural understanding: the second phase of Ehime University student teaching experience in the Philippines

    Pawilen Greg Tabios, Sumida Manabu, Calingasan Lorina Y.

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 28 )   35 - 49   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Identifying Twice-Exceptional Children and Three Gifted Styles in the Japanese Primary Science Classroom

    Manabu Sumida

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SCIENCE EDUCATION   32 ( 15 )   2097 - 2111   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Children with mild developmental disorders sometimes show giftedness. In this study, an original checklist was developed to identify gifted characteristics specific to science learning among twice-exceptional primary school children in Japan. The checklist consisted of 60 items on Attitudes, Thinking, Skills, and Knowledge/Understanding. A total of 86 children from eight primary schools in an urban area in Japan, 50% of whom had Learning Disabilities (LD), Attention Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD), and/or High-functioning Autism (HA), were observed using the checklist. Factor analysis revealed three factors. A cluster analysis with the subscale points of each factor identified three ogifted styleso in science. These were: (1) Spontaneous Style; (2) Expert Style; and (3) Solid Style. LD/ADHD/HA children characteristically displayed a Spontaneous Style while the non- LD/ADHD/HA children were characterized by the Solid Style. In both subject groups, the number of Expert Style children was the lowest with no significant difference in their numbers. Based on the results of this research, this paper discusses the implications of the findings for teaching science to twice-exceptional children and argues the benefits of inclusive science education for children with and without mild developmental disorders.

    DOI: 10.1080/09500690903402018

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 幼稚園におけるダンボールピースを用いた構成遊び

    深田 昭三, 杉林 英彦, 山本 千鶴子, 松浦 道子, 相原 洋子, 近江 理恵, 遠藤 美奈子, 倉田 真由美, 酒井 裕子, 隅田 学, 青井 倫子, ファウスティーノ ジョエル・ベルナール

    愛媛大学教育学部紀要   57   45 - 52   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/976

  • 理数に才能のある生徒を対象とした教育プログラムの開発--フィリピンを事例とした社会的・情緒的ニーズと知的ニーズの考量

    Belardo Florante C., 隅田 学

    愛媛大学教育学部紀要   57   139 - 146   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/986

  • Parallel Curriculum for the Development of Problem-Solving Skills of Gifted Children in Grade III Science

    ( 28 )   51 - 65   2010年

     詳細を見る

  • Evaluation of Regular Primary Science Curriculum to Develop Differentiated Science Curriculum for Gifted Children in the Regular Classroom :

    FAUSTINO Joel Bernal, MUKO Heiwa, SUMIDA Manabu

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 29 )   30 - 31   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本理科教育学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Developing a Program for Students with High Ability in Mathematics and Science: Balancing the Socio-Emotional and Intellectual Needs in a Philippine Setting

    Belardo Florante C., 隅田 学

    愛媛大学教育学部紀要   57   139 - 146   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/986

  • Parallel Curriculum for the Development of Problem-Solving Skills of Gifted Children in Grade III Science

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 28 )   51 - 65   2010年

     詳細を見る

  • 理科において才能を示す児童生徒及びその才能を伸長させるための支援

    加藤 智威, 隅田 学

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 27 )   3 - 4   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アメリカの才能ある児童生徒の理科カリキュラムと授業

    隅田 学

    日本理科教育学会理科の教育   58 ( 2 )   15 - 17   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善2 -理科教育の授業改善の成果と今後の展望-

    渡邉 重義, 佐野 栄, 隅田 学

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 27 )   79 - 93   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Using the local language for teaching science in Kindergaten in the Philippines

    Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education   3 ( 1 )   101 - 122   2009年

     詳細を見る

  • Development of a lesson model in chemistry through "Special Emphasis on Imagination leading to Creation" (SEIC)

    The Chemical Education Journal   13 ( 1 )   1 - 6   2009年

     詳細を見る

  • Giftedness of Science in the Public

    Proceedings of the 1st International Conference of East Asian Association for Science Education   81 - 92   2009年

     詳細を見る

  • Preparing for future teaching: the Japanese student teachers' practice teaching experience in the Philippines

    Pawilen Greg Tabios, Sumida Manabu, Fukada Shozo

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   27 ( 27 )   95 - 107   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Using the local language for teaching science in Kindergaten in the Philippines

    Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education   3 ( 1 )   101 - 122   2009年

     詳細を見る

  • 才能ある児童生徒の個性・能力を伸長する科学教育(1) : 未来の科学者養成講座参加生徒のレポート分析

    和田 佳菜子, 隅田 学, 林 秀則

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 27 )   5 - 6   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of a lesson model in chemistry through "Special Emphasis on Imagination leading to Creation" (SEIC)

    The Chemical Education Journal   13 ( 1 )   1 - 6   2009年

     詳細を見る

  • Giftedness of Science in the Public

    Proceedings of the 1st International Conference of East Asian Association for Science Education   81 - 92   2009年

     詳細を見る

  • Preparing for Future Teaching:The Japanese Student Teachers' Practice Teaching Experience in the Philippines

    Pawilen Greg Tabios, Sumida Manabu, Fukada Shozo

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   27 ( 27 )   95 - 107   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 課08-6 世界の理科カリキュラムと授業 : アメリカの科学才能教育の事例(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)

    隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 58 )   105 - 105   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 課09-1 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践 : 課題研究設定趣旨(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)

    深田 昭三, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 58 )   106 - 106   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 課09-2 自由遊びと実験を組み合わせる : 幼稚園での紙トンボの実践(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)

    深田 昭三, 桝鏡 大, 隅田 学, 坂田 知津江

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 58 )   107 - 107   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 課09-6 作って,はかって,表現して楽しむ : 生活科での乾燥リンゴ作りの実践(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)

    隅田 学, 出山 利昭

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 58 )   111 - 111   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1H-05 Development of a Program for Students with High Ability in Science : Balancing the Socio-emotional and Intellectual needs in a Philippine Setting

    ベラルド フルランテ, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 58 )   207 - 207   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1G1-D4 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善1 : 理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)

    渡邉 重義, 佐野 栄, 隅田 学, 熊谷 隆至, 家山 博史, 金子 省子, 日詰 雅博

    年会論文集   32   81 - 82   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1G1-B5 理科授業で学習困難や才能を示す児童生徒への特別支援の方策に関する研究(3) : 理科2E傾向のある児童の理科学習や学習全般の状況(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)

    隅田 学, 三木 淳史

    年会論文集   32   63 - 64   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 才能ある児童生徒の個性・能力を伸長する理科教育

    隅田 学

    理科の教育   57 ( 3 )   38 - 41   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小学校理科教科書における疑問文の特徴

    隅田 学

    中央教育研究所中研紀要   4 ( 6 )   2 - 11   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央教育研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Language-Culture Origin Understanding of Science in Japan: Japanese Prospective Science Teacher's View of Science

    Proceedings of the 13th IOSTE Symposium   689 - 695   2008年

     詳細を見る

  • A reform pre-service science teacher training program and lesson by the collaborative learning arisen from the linkage between pre- and in-service teacher training Ⅰ

    ( 26 )   9 - 21   2008年

     詳細を見る

  • A Language-Culture Origin Understanding of Science in Japan: Japanese Prospective Science Teacher's View of Science

    Proceedings of the 13th IOSTE Symposium   689 - 695   2008年

     詳細を見る

  • 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善1‐理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み-

    渡邉 重義, 佐野 栄, 隅田 学

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 26 )   9 - 21   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    researchmap

  • 3G3-C5 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9) : 「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)

    猿田 祐嗣, 三宅 征夫, 中山 迅, 隅田 学, 隈元 修一, 日高 俊一郎

    年会論文集   31   449 - 450   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2G2-E5 理科授業で学習困難や才能を示す児童生徒への特別支援の方策に関する研究(2) : 困難児における理科の才能特徴(科学的学力,一般研究発表,転換期の科学教育)

    隅田 学, 松村 暢隆

    年会論文集   31   305 - 306   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)

    小倉 康, 熊野 善介, 猿田 祐嗣, 清水 誠, 隅田 学, 中山 迅, 鳩貝 太郎, 人見 久城, 益子 典文, 松原 靜郎, 松原 道男, 吉田 淳

    年会論文集   31   339 - 340   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)

    小倉 康, 熊野 善介, 猿田 祐嗣, 清水 誠, 隅田 学, 中山 迅, 鳩貝 太郎, 人見 久城, 益子 典文, 松原 靜郎, 松原 道男, 吉田 淳

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 57 )   336 - 336   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1A-09 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる理科教育実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)

    渡邉 重義, 隅田 学, 佐野 栄, 熊谷 隆至, 日詰 雅博

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 57 )   67 - 67   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • STSアプローチに基づいたモジュール教材に関する開発的・実践的研究―中和反応を事例として―

    山岡武邦, 隅田学

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 25 )   15 - 24   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 理科教育実践力を問う―理科教育シンポジウムと理科教育研修会の取り組み―

    渡邉重義, 隅田学, 佐野栄, 熊谷隆至, 日詰雅博

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 25 )   1 - 14   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 夢のこん虫づくり : 小学校第3学年A区分 : 昆虫のつくりとはたらき

    隅田 学, 村上 圭司

    理科の教育 = Science education monthly   56 ( 6 )   384 - 387   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 科学についての基本概念を核として展開する理科授業や学習のあり方-カリキュラム論的な視点から-

    隅田 学

    東洋館出版社理科の教育   56 ( 5 )   8 - 11   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東洋館出版社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 理科授業で学習困難や才能を示す児童生徒への特別支援の方策に関する研究 (1) : 米国における理科で優れた行動特徴チェックリスト(日本理科教育学会四国支部大会)

    隅田 学, 松村 暢隆

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 25 )   49 - 50   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Developing an Indigenous Science Curriculum for Kindergarten in the Philippines

    Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education   1 ( 1 )   139 - 162   2007年

     詳細を見る

  • Developing Young Children's Scientific, Technological, and Social Competency through "Pendulum" Play Activities at Japandese Kindergarten

    Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education   1 ( 1 )   81 - 98   2007年

     詳細を見る

  • Developing an Indigenous Science Curriculum for Kindergarten in the Philippines

    Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education   1 ( 1 )   139 - 162   2007年

     詳細を見る

  • Developing Young Children's Scientific, Technological, and Social Competency through "Pendulum" Play Activities at Japandese Kindergarten

    Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education   1 ( 1 )   81 - 98   2007年

     詳細を見る

  • 幼年児の科学学習コンピテンスの再評価とその教育適時性に関する理論的・実証的研究

    隅田学

    A01班研究成果最終報告書:教育内容と学習の適時性に関する研究   19 - 56   2007年

     詳細を見る

  • CRT(Criterion Referenced Test)分析に基づく理科授業の開発と実践

    松山市教育研究所紀要   ( 452 )   1 - 35   2007年

     詳細を見る

  • 理科教育実践力を問う-理科教育シンポジウムと理科教育研修会の取り組み-

    渡邉 重義, 隅田 学, 佐野 栄

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 25 )   1 - 14   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 夢のこん虫づくり-小学校第3学年A区分:こん虫のつくりとはたらき―

    理科の教育   56 ( 6 )   24 - 27   2007年

     詳細を見る

  • STSアプローチに基づいたモジュール教材に関する開発的・実践的研究-中和反応を事例として-

    山岡 武邦, 隅田 学

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 25 )   15 - 24   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)

    小倉 康, 松原 静郎, 猿田 祐嗣, 鳩貝 太郎, 三宅 征夫, 吉田 淳, 熊野 善介, 人見 久城, 隅田 学, 中山 迅, 益子 典文

    年会論文集   30   203 - 204   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果

    小倉 康, 松原 静郎, 猿田 祐嗣, 鳩貝 太郎, 三宅 征夫, 吉田 淳, 熊野 善介, 人見 久城, 隅田 学, 中山 迅, 益子 典文

    年会論文集;日本科学教育学会   30   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 理科の内容の適時性及び系統性について

    隅田 学

    東洋館出版社理科の教育   55 ( 4 )   11 - 13   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 理科授業観察に使用される観点から授業を再考する

    隅田 学

    日本科学教育学会研究報告   20 ( 5 )   27 - 32   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    本研究では,3つの理科授業観察シートに使用される観点を比較し,幅広い文脈より,良い理科授業の構成要素について検討することを目的とした。その結果,「教科内容とカリキュラムに関する理解」,「児童生徒と教授学習に関する理解」,「教育機器の利用」,「学習環境の整備」が良い理科授業の構成要素として抽出されると共に,児童生徒の思考や活動に関する「個別差への対応」がわが国の理科授業改善の視点として提案された。

    DOI: 10.14935/jsser.20.5_27

    CiNii Books

    researchmap

  • A Comparative Analysis of the Kindergarten Curricula of Japan and Philippines

    Pawilen Greg Tabios, Sumida Manabu, Fukada Shozo

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   24 ( 24 )   27 - 42   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • CRT (Criterion Referenced Test)分析-松山市立A小学校の実践を例として-

    松山市教育研究所紀要   ( 446 )   1 - 21   2006年

     詳細を見る

  • 日本の小・中学校の理科の現状-平成15年度教育課程実施状況調査結果から-

    平成17年度科学技術振興調整費「科学技術リテラシー構築のための調査研究」(代表:北原和夫)   268 - 287   2006年

     詳細を見る

  • TIMSS記述式問題に対する小中学生の回答の特徴

    平成15-17年度科学研究費補助金(基盤研究B)「理科における論理的表現力に関する経年変化研究」研究成果報告書(代表:猿田祐嗣)   49 - 56   2006年

     詳細を見る

  • A comparative analysis of the kindergarten curricula of Japan and Philippines.

    Pawilen Greg Tabios, Sumida Manabu, Fukada Shozo

    愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター愛媛大学教育実践総合センター紀要   24 ( 24 )   27 - 42   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 協働的に取り組む理科の授業の場 : 愛媛大学教育学部附属中学校における実践例

    小池 達士, 隅田 学

    理科の教育 = Science education monthly   54 ( 10 )   666 - 668   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 米国の小中学校における才能科学教育 : ジョージア州の事例を中心として(才能のある児童・生徒を喚起し、伸ばす理数教育プログラム-米国における取り組みを中心として-)

    隅田 学

    年会論文集   29   241 - 244   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 科学の社会への事例化を促進する科学教育研究 : 科学の「意味づけ論」(社会に提案し社会と協働する科学教育研究:何を提案し誰と協働するのか)

    隅田 学

    年会論文集   29   9 - 10   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1B-10 幼年児の科学コンピテンスを伸長する教育実践・開発 : 科学を通した統合的な学び(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)

    隅田 学, 深田 昭三, 桝鏡 大, 坂田 知津江

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 55 )   153 - 153   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 幼い子どもの科学コンピテンスの再評価とその教育適時性に関する一考察(<特集>新世紀型理数科系教育の展望研究)

    隅田 学, 深田 昭三

    科学教育研究   29 ( 2 )   99 - 109   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    The purpose of this study was to reconsider the science curriculum for children aged 5-10 in Japan on the basis of a comparison of the different scopes and sequencing in the Science Education Standards, textbooks, and projects between Japan and the U.S. In this study, we found that there was no common rationale which specifically justified the grade level objectives in the Science Education Standards in both the U.S. and Japan. Japanese early childhood education has always given priority to integrated learning and attached importance to children's development through collaboration among themselves. However, this early childhood education emphasizes empathy or self-experimentation rather than intellectual learning which tends to be considered the domain of literacy and numeracy, not science. This paper discusses early childhood science education according to Japanese and the U.S. Science Education Standard descriptors and concludes that science education should commence in early childhood education and that a Japanese science curriculum which combines both scientific understanding of activities as well as free-experimentation may be beneficial.

    DOI: 10.14935/jssej.29.99

    CiNii Books

    researchmap

  • 幼い子どもの科学コンピテンスの再評価とその教育適時性に関する一考察

    隅田学, 深田昭三

    科学教育研究   29 ( 2 )   99 - 109   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    The purpose of this study was to reconsider the science curriculum for children aged 5-10 in Japan on the basis of a comparison of the different scopes and sequencing in the Science Education Standards, textbooks, and projects between Japan and the U.S. In this study, we found that there was no common rationale which specifically justified the grade level objectives in the Science Education Standards in both the U.S. and Japan. Japanese early childhood education has always given priority to integrated learning and attached importance to children's development through collaboration among themselves. However, this early childhood education emphasizes empathy or self-experimentation rather than intellectual learning which tends to be considered the domain of literacy and numeracy, not science. This paper discusses early childhood science education according to Japanese and the U.S. Science Education Standard descriptors and concludes that science education should commence in early childhood education and that a Japanese science curriculum which combines both scientific understanding of activities as well as free-experimentation may be beneficial.

    DOI: 10.14935/jssej.29.99

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • TIMSS記述形式問題における小中学生の解答の特徴

    隅田 学, 平田 真麻

    日本科学教育学会研究会研究報告   19 ( 6 )   67 - 70   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    本研究では, TIMSS記述形式問題の中から, 「ロウソクの消える理由」問題, 「山の頂上の雪」問題, 「心拍数の変化」問題を取りあげ, 「科学用語の使用」, 「説明の因果性」, 「説明の具体性」に関する独自の分類観点を開発し, 日本の小中学生の記述解答を分析した。その結果, 日本の小中学生は, 理科授業を通して科学用語の使用は熟達するが, 事象を因果的に説明したり, 具体的に計画を表現したりすることが苦手であることがわかった。

    DOI: 10.14935/jsser.19.6_67

    CiNii Books

    researchmap

  • 幼い子どもの科学コンピテンスの再評価とその教育適時性に関する一考察

    科学教育研究   29 ( 2 )   99 - 109   2005年

     詳細を見る

  • Learning about water in a Japanese kindergarten (Yochien): Two approaches to teaching science.

    International Journal of Early Childhood Education   11 ( 2 )   65 - 80   2005年

     詳細を見る

  • Learning about water in a Japanese kindergarten (Yochien): Two approaches to teaching science.

    Korean Society for Early Childhood Education   11 ( 2 )   65 - 80   2005年

     詳細を見る

  • 教職科目「小学校理科教育法」の授業評価(2)小学校教員養成における理科教育の課題

    渡邉 重義, 隅田 学, 山崎 哲司

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 23 )   33 - 42   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • The public understanding of pendulum motion: From 5 to 88 years old

    Manabu Sumida

    The Pendulum: Scientific, Historical, Philosophical and Educational Perspectives   465 - 484   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Netherlands  

    This paper describes life-span development of understanding about pendulum motion and effects of school science. The subjects were 2,766 people ranging from kindergartners up to 88 years senior citizens. The conflict and consensus between children and their parent's understanding of pendulum motion were also analyzed. The kindergartner's understanding, mostly non-scientific, made a marked developmental change to another type of non-scientific understanding by the time they reach G 4. Parents with scientific understanding do not presumably nurture scientifically minded children, even though about half of them can apply scientific conceptions that shorter pendulums swing faster, and the amplitude and speed of pendulum motion do not depend on its weight. There seems to be another type of developmental change from scientific understanding to non-scientific understanding around their fifties. It is suggested that the scientific understanding in the public about pendulum motion become predominant due to the educational intervention through school science. © 2005 Springer.

    DOI: 10.1007/1-4020-3526-8_29

    Scopus

    researchmap

  • Teaching the Pendulum in Japanese Primary Schools

    University of New South WalesProceedings of the Second International Pendulum Conference   279 - 287   2005年

     詳細を見る

  • A Comparative Study of the Elementary Science Curriculum of Philippines and Japan

    Pawilen Greg Tabios, Sumida Manabu

    愛媛大学教育学部紀要   52 ( 1 )   167 - 180   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/847

  • Developing a science-based curriculum for kindergarten:A vision for United Methodist schools in the Philippines

    3 ( 2 )   118 - 126   2005年

     詳細を見る

  • Using indigenous knowledge as a foundation for developing a science curriculum for community kindergarten schools in northern Philippines

    International Journal of Early Childhood Education   11 ( 2 )   31 - 50   2005年

     詳細を見る

  • Using indigenous knowledge as a foundation for developing a science curriculum for community kindergarten schools in northern Philippines

    International Journal of Early Childhood Education   11 ( 2 )   31 - 50   2005年

     詳細を見る

  • 才能豊かな児童・生徒を見出すための標準化テスト

    日米理数教育比較研究会第3年次報告書   281 - 340   2005年

     詳細を見る

  • 米国の理科教育における特別な必要性をもった児童生徒に対する方策に関する研究動向

    日米理数教育比較研究会第3年次研究報告書   163 - 183   2005年

     詳細を見る

  • A comparative study of the elementary science curriculum of Philippines and Japan

    Pawilen Greg Tabios, Sumida Manabu

    愛媛大学教育学部紀要   52 ( 1 )   167 - 180   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/847

  • Developing a science-based curriculum for kindergarten:A vision for United Methodist schools in the Philippines

    International Journal of Equity and Innovation in Early Childhood   3 ( 2 )   118 - 126   2005年

     詳細を見る

  • 協働的に取り組む理科の授業の場

    理科の教育   54 ( 10 )   18 - 20   2005年

     詳細を見る

  • Teaching the Pendulum in Japanese Primary Schools

    University of New South WalesProceedings of the Second International Pendulum Conference   279 - 287   2005年

     詳細を見る

  • TIMSS記述式問題における小中学生の回答の特徴

    日本科学教育学会研究報告   19 ( 6 )   67 - 70   2005年

     詳細を見る

  • 日本における米国の理科教育に関する先行研究のレビュー

    日米理数教育比較研究会第3年次報告書   19 - 41   2005年

     詳細を見る

  • 教職科目「小学校理科教育法」の授業評価Ⅱ-小学校教員養成における理科教育の課題-

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 23 )   33 - 42   2005年

     詳細を見る

  • The reproduction of scientific understanding about pendulum motion in the public

    Manabu Sumida

    Science & Education   13   473 - 492   2004年12月

     詳細を見る

    This paper describes life-span development of understanding about pendulum motion and effects of school science. The subjects were 2,766 people ranging from kindergartners up to 88 years senior citizens. The conflict and consensus between children and their parent&#039;s understanding of pendulum motion were also analyzed. The kindergartner&#039;s understanding, mostly non-scientific, made a marked developmental change to another type of non-scientific understanding by the time they reach G 4. Parents with scientific understanding do not presumably nurture scientifically minded children, even though about half of them can apply scientific conceptions that shorter pendulums swing faster, and the amplitude and speed of pendulum motion do not depend on its weight. There seems to be another type of developmental change from scientific understanding to non-scientific understanding around their fifties. It is suggested that the scientific understanding in the public about pendulum motion become predominant due to the educational intervention through school science. © 2004 Kluwer Academic Publishers.

    Scopus

    researchmap

  • 7G5-11 幼年児の科学学習コンピテンスの再評価とその教育適時性(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)

    深田 昭三, 隅田 学

    年会論文集   28   123 - 126   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Three Necessary Conditions for Good Science Lesson in Japan-A Case Study on Secondary Science Lesson in Physics-

    SUMIDA M.

    Proceedings of the Asia Pacific Economic Cooperation Seminar on Best Practices in Science & Mathematics at the Secondary School Level   209 - 222   2004年

     詳細を見る

  • TIMSS記述形式問題に対する日本の小学生の解答の特徴

    平田 真麻, 隅田 学

    日本理科教育学会四国支部会報   ( 23 )   13 - 14   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会四国支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 米国の理科教育における特別な必要性をもった児童生徒に対する方策に関する現状と課題

    日米理数教育比較研究会第2年次報告書   103 - 125   2004年

     詳細を見る

  • 教育の樹林 対象に依存して知識を構成していく子どもたち

    隅田 学

    初等教育資料   ( 774 )   68 - 71   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東洋館出版社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国と日本の中学生における環境問題に対する意識

    隅田 学, 熊谷 隆至, 菊地 博明, 高橋 進, 小池 達士

    愛媛大学教育学部紀要   50 ( 1 )   101 - 108   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国と日本の中学生の理科の成績と理解の特徴

    隅田 学, 熊谷 隆至, 菊地 博明, 高橋 進, 小池 達士

    愛媛大学教育学部紀要. 第I部, 教育科学   50 ( 1 )   93 - 100   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国と日本の中学生における理科に対する意識

    隅田 学, 熊谷 隆至, 菊地 博明, 高橋 進, 小池 達士

    愛媛大学教育学部紀要   50 ( 1 )   109 - 118   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生活における水道水の役割の変化 (I)―水道水とミネラルウォーターに対する高校生の意識―

    隅田学, 山岡武邦, 永野美幸

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 21 )   39 - 48   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 教育実習生による理科授業ビデオ・リソースを活用した授業観の国際比較

    隅田 学

    日本科学教育学会研究会研究報告   17 ( 5 )   69 - 72   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    教育実習生による小学校理科授業を事例に,フィリピンで利用可能な英語字幕入り授業ビデオ・リソースを開発し,フィリピンの国立大学の学生を対象に,ビデオ・リソースを活用した理科授業に関するワークショップを開催した。そして,ビデオの理科授業について自由討論を行い,彼らの理科授業観を探り,フィリピンの大学生の理科授業観を日本の大学生(教育実習生)の理科授業観と比較することを試みた。その結果,フィリピンの大学生の方が日本の大学生よりも授業に対する見方が具体的で多様であることがわかった。そして,日本において近年提案されている理科授業観察の観点や評価の観点を紹介しながら,ビデオ・リソースの利用可能性について考察を行った。

    DOI: 10.14935/jsser.17.5_69

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育実習生の反省的理科授業実践能力の向上を図るビデオ・リソースの開発

    隅田 学, 大野 誠司, 木下 則子

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 21 )   17 - 24   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 米国の理数教育における特別な必要性をもった児童生徒に対する方策に関する現状と課題

    日米理数教育比較研究会第1年次報告書   173 - 205   2003年

     詳細を見る

  • 中国と日本の中学生における成績と理解の特徴

    愛媛大学教育学部紀要   50 ( 1 )   93 - 100   2003年

     詳細を見る

  • 教育実習生による理科授業を事例とした大学生の授業観の比・日比較

    隅田 学, 大野 信子, 藤田 正人

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   21 ( 21 )   25 - 37   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生活における水道水の役割の変化(1)水道水とミネラルウォーターに対する高校生の意識

    隅田 学, 山岡 武邦, 永野 美幸

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 21 )   39 - 48   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1PA-23 学習者の常識知の発達から見た科学教材配列・学年配当の再構築(I) : ポスト・ピアジェパラダイムから見た我が国の教育課程の問題点

    隅田 学

    年会論文集   26   189 - 190   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 科学教育における「日本型学び」再考

    隅田 学

    日本科学教育学会研究会研究報告   17 ( 1 )   1 - 4   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    DOI: 10.14935/jsser.17.1_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学生の授業実践能力を高めるための「科学フェスティバル活動」授業の試み

    隅田 学, 隈本 幸一, 中山 迅

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 20 )   51 - 57   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教職科目「小学校理科教育法」の授業評価

    渡邉 重義, 隅田 学, 菅家 惇

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 20 )   59 - 71   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 学部教育と教育実習による大学生の理科授業観の変化 : 単語連想法を用いた評価

    中山 迅, 隅田 学, 阪元 聡, 岩切 宏樹, 国生 尚, 隈元 修一, 岡田 能直

    宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学   5   1 - 10   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宮崎大学  

    宮崎大学教育文化学部の理科教育担当教員と附属小・中学校の理科担当教諭が協力して開発した理科授業観察用ワークシートを、 学部と附属学校の双方で使用した。 そして、学部と附属で一貫した理科の教員養成を行うための試みを実施した。### この効果を評価するため、 学部の3年生の4月、 9月、 そして10月に、 単語連想法による調査を実施した。 これは、 理科教育の教職科目の受講が始まった当初、 その半期が終了し教育実習が始まる直前、 そして教育実習直後に相当する。 これによって、 学生に以下のような変化が認められた。### (1) 学部の授業によって「良い理科の授業」のイメージは形成されるが、一面的になりやすい。### (2) 「良い理科の授業」 は、教育実習によって、具体的な手立てを伴った総合的なものに変わる。### (3) 学部の授業と教育実習を通して、授業を、生徒とのかかわりの過程と見なすようになる。### (4) 生徒の素朴概念や概念的な変化についての注目は改善されにくい。### (5) 教育実習を通して、教師自身の科学的な理解や予備実験などの、授業前の事柄の重要性を認識するようになる。

    CiNii Books

    researchmap

  • アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(1) : 日本の子ども達のサイエンス・イメージ

    隅田 学, 稲垣 成哲, 中山 迅

    日本科学教育学会研究会研究報告   16 ( 1 )   5 - 8   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    本研究では, 日本の小学5年生と中学2年生を対象として, 描画法を用いて, 彼らがどのようなサイエンス・イメージを持っているのかを検討した。その結果, 次のような特徴が見られた。 (1)小中学生ともに女子においては白衣を着た科学者像が半数以上描かれた。 (2)女性科学者像は少なく, 主に女子児童・生徒によって描かれた。 (3)科学者の研究分野像としては, 各学年男女ともに化学分野が多かった。 (4)科学者が研究に使っている器具については, 各学年男女ともに試験管をイメージする児童・生徒の割合が高かった。

    DOI: 10.14935/jsser.16.1_5

    CiNii Books

    researchmap

  • アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(2) : 韓国の子ども達のサイエンス・イメージ

    隈元 可奈子, 隅田 学, 金 範基, 鄭 貴香, 中村 重太

    日本科学教育学会研究会研究報告   16 ( 1 )   9 - 12   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    本研究では, 韓国における小学校5年生と中学校2年生を対象として描画法を用い, 科学者の絵を描かせることで彼らが科学と科学者のイメージをどのようにもっているのかを検討した。その結果, 次のような特徴が見られた。 (1)小・中学生ともに女子においては白衣を着た科学者像が半数近く描かれた。 (2)女性科学者像は小学5年女子に多い。いずれの学年においても男子よりも女子の方が女性科学者を描く割合が高く, 男女共に小学5年児童の方が中学2年生徒よりもより多くの女性科学者を描いた。 (3)科学者の研究分野像としては, 小学5年男子を除いて化学分野が多く描かれた。 (4)科学者が研究に使っている器具については, 試験管をイメージする児童・生徒の割合が高かった。

    DOI: 10.14935/jsser.16.1_9

    CiNii Books

    researchmap

  • アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(3) : フィリピンの子ども達のサイエンス・イメージ

    杉本 ひとみ, 隅田 学, V マンザーノ, 稲垣 成哲, 中山 迅

    日本科学教育学会研究会研究報告   16 ( 1 )   13 - 16   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    本研究では, フィリピンにおける小学5年生と中学2年生を対象として, 描画法を用い科学者の絵を描かせることで, 彼らがどのようなサイエンス・イメージを持っているのかを検討した。その結果, 次のような特徴が見られた。 (1)白衣を着た科学者像はあまり多くなかった。 (2)女性科学者像が多く, 特に女子児童・生徒によって多く描かれた。 (3)科学者の研究分野像は, 小学校では生物分野, 中学校では化学分野が多かった。 (4)科学者が研究に使っている器具については, 試験管とパソコンをイメージする児童・生徒の割合が高かった。

    DOI: 10.14935/jsser.16.1_13

    CiNii Books

    researchmap

  • アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(4) : 中国の子ども達のサイエンス・イメージ

    戸高 和美, 隅田 学, 張 鉄道, 稲垣 成哲, 中山 迅

    日本科学教育学会研究会研究報告   16 ( 1 )   17 - 20   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    本研究では, 中国における小学5年生と中学2年生を対象として, 描画法を用い科学者の絵を描かせることで, 彼らが科学と科学者のイメージをどのように持っているのかを検討した。その結果, 次のような特徴が見られた。 (1)白衣を着た科学者像はあまり多くなかった。 (2)女性科学者像は少なく, 主に女子児童・生徒によって描かれた。 (3)科学者の研究分野像は多岐にわたっていた。 (4)科学者が研究に使っている器具については, 本・ノートをイメージする児童・生徒の割合が高かった。

    DOI: 10.14935/jsser.16.1_17

    CiNii Books

    researchmap

  • アジアの子ども達におけるサイエンス・イメージ(5) : インドネシアの子ども達のサイエンス・イメージ

    宮田 好恵, 隅田 学, SISWOYO, 中村 重太

    日本科学教育学会研究会研究報告   16 ( 1 )   21 - 24   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    本研究では, インドネシアの小学5年生と中学2年生を対象として, 描画法を用いて科学者の絵を描かせることによって, 彼らが科学と科学者に対してどのようなイメージを持っているのかを検討した。その結果, 次のような特徴が見られた。 (1)白衣を着た科学者像は中学2年生よりも小学5年生に多く見られた。 (2)女性科学者像は小学5年女子であった。いずれの学年においても男子よりも女子の方が女性科学者を描く割合が高く, 男女共に小学5年児童の方が中学2年生徒よりもより多くの女性科学者を描いた。 (3)科学者の研究分野像としては, 各学年男女共に化学領域が多い。 (4)科学者が研究に使っている器具については, 各学年男女共に, 本・ノートをイメージする児童・生徒の割合が高かった。

    DOI: 10.14935/jsser.16.1_21

    CiNii Books

    researchmap

  • 「溶液の均一性」概念の獲得における常識知の役割

    隅田 学, 日置 洋平, 中山 迅

    愛媛大学教育学部紀要. 第I部, 教育科学   48 ( 1 )   47 - 56   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • IV-1 南アフリカ共和国の理数科教育に関わる問題点 (2)

    赤川 泉, 隅田 学

    年会論文集   25   479 - 482   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • IR-3 理科教育による概念変化における存在論的推論の役割 (3)

    日置 洋平, 隅田 学, 中山 迅

    年会論文集   25   445 - 448   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • S-4 「プロトタイプの科学教育研究」から「ネオタイプの科学教育研究」へ向けて

    隅田 学

    年会論文集   25   9 - 10   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • KL-2 子どものサイエンス・イメージが語る科学教育文化

    隅田 学

    年会論文集   25   213 - 214   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • IO-2 教育実習を経験することによって大学生の理科授業観は変化するか?

    坂本 延代, 隅田 学, 中山 迅

    年会論文集   25   407 - 410   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「ものの溶け方」に関する大学生と小学校教師の理科授業観

    隅田学, 坂本延代, 中山迅

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 19 )   33 - 40   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 南アフリカ共和国の教育改革における理数科教育開発と国際協力

    赤川 泉, 隅田 学

    国際教育協力論集   4 ( 1 )   65 - 76   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学教育開発国際協力研究センター  

    DOI: 10.15027/34146

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育実習生の理科授業観察能力向上を図るワークシート利用に関する事例的研究

    阪元 聡, 岩切 宏樹, 隈元 修一, 国生 尚, 岡田 能直, 中山 迅, 隅田 学

    宮崎大学教育文化学部附属教育実践研究指導センター研究紀要   8   7 - 16   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宮崎大学  

    小・中学校の教育実習生用に開発済みの理科授業観察用ワークシートを活用した授業研究を,宮崎大学の附属小・中学校において試みた。その結果,教育実習生に次のような傾向が認められた。###(1) 小学校においては,単元全体の学習についての見通しを持つことが困難であった。###(2) 小学校においては,児童についての記述が単なる実態の記録だけでなく,予想される児童の様子の記述ができるようになった。###(3) 小学校において,理科特有の科学的思考や,観察・実験の安全について具体的な記述が見られるようになった。###(4) 中学校においては,教師自身の科学的理解の不十分さに気づき,その重要性をいっそう認識するようになった。###(5) 中学校の授業の組み立てにおいて,生徒を強く意識するようになった。###(6) 中学校の指導法において,板書への取り組みのきっかけとなった。

    CiNii Books

    researchmap

  • 「ものの溶け方」に関する大学生と小学校教師の理科授業観

    隅田 学, 坂本 延代, 中山 迅

    愛媛大学教育実践総合センター紀要   ( 19 )   33 - 40   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 理科授業実践能力の向上を図る支援システムの開発 (I)

    隅田学

    日本理科教育学会四国支部会報   20   13 - 14   2001年

     詳細を見る

  • 学習論研究の成果に基づいた理科教材配列の視点

    隅田 学

    理科の教育 = Science education monthly   49 ( 12 )   16 - 19   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 理科教育による概念変化における存在論的推論の役割(2)

    日置 洋平, 隅田 学, 中山 迅

    日本科学教育学会研究会研究報告   15 ( 3 )   55 - 60   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    researchmap

  • 29D-6 発展途上国の理数科教育開発に関する研究 (3) : 南アフリカ共和国の理数科教育に関わる問題点

    赤川 泉, 隅田 学

    年会論文集   24   193 - 194   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 29C-2 イギリスCASEプログラムに見られる理科授業の教科横断効果 : 理科を学ぶと数学や国語の成績も良くなる?

    隅田 学

    年会論文集   24   141 - 142   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 発展途上国の理数科教育開発に関する基礎的研究--アジア諸国の理数科達成と学校のクオリティに関わる問題点を中心に

    隅田 学, 赤川 泉, 長尾 眞文

    国際教育協力論集   3 ( 1 )   41 - 52   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学教育開発国際協力研究センター  

    The purpose of this study is to consider what kind of factor affects on the science and mathematics achievement in developing countries, especially in Asia. All Asia countries are not necessary to be getting economic growth. There are three main educational factors that relate to economic state. (1) The quality of school, (2) Gender, and (3) Textbooks. The effects of these factors on the science and mathematics achievement are different between advanced countries (e.g. Japan) and developing countries (e.g. India.)Asia countries have their own historical, religional, social, and cultural background in education. It is required for effective international cooperation in education to be consistent with the worldview of developing countries, not that of advanced countries. Also it is needed to make detail investigation about concrete and practical problems of science and mathematics education in developing countries. East Asia countries, which experienced rapid economic growth with science and technology development, are useful example for international cooperation in education, especially in science and mathematics education.Lastly, it is suggested that science and mathematics education should be major domain in international cooperation in education and have many interdisciplinary issues for educational development.

    DOI: 10.15027/34128

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育実習生の理科授業観察能力向上を図るワークシートの開発

    中山 迅, 隅田 学, 阪元 聡, 宮本 伸二郎, 山根 研一, 国生 尚, 隈元 修一

    宮崎大学教育文化学部附属教育実践研究指導センター研究紀要   7   91 - 101   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宮崎大学  

    本研究では,教育実習生の理科授業観察能力向上を図るために,小学校,中学校共通の授業観察ワークシートを開発した。そして,教育実習期間における実習生のワークシートを分析し,その利用可能性を検討した。その結果,次のことが明らかになった。###(1) 開発した理科授業観察シートを利用することによって,実習生が「児童・生徒の学習」へ着目するようになる。###(2) 実習期間を通じて理科授業観察シートを利用することにより,授業観察における記述が増加する。###(3) 実習生は「評価」に関わる項目についての授業観察能力が低い。###(4)理科固有の項目(観察・実験を効果的に行う工夫,予備実験,観察・実験の準備,安全管理,実験器具の取り扱い,薬品等の管理,教育機器の利用)について実習生の観察能力が低い。###こうした結果より,開発された理科授業観察シート利用の有効性が示されると同時に,今後の研究への示唆が行われた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 熱と温度に関する学習者の理解の実態 : コミットメントに注目して

    元村 義信, 小牧 啓介, 佐藤 哲也, 隅田 学, 森藤 義孝

    日本科学教育学会研究会研究報告   14 ( 3 )   11 - 16   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    これまで, 熱と温度に関する学習者の理解の実態については, エリックソンの先駆的な研究以来繰り返し報告されてきており, 日常的なアイデアが学校理科での正式な授業を受けたにもかかわらず使用され続けることがある程度明らかにされきている。本研究においては, 新たにコミットメントの視点を加味しつつ, それら日常的なアイデアの使用に伴う自信の度合い(以後, 確信度と表記する)に注目し, 従来からなされてきている熱と温度についての学習者理解の実態を追試的に明らかにするよう試みた。主要な調査結果は以下のとおりである。・熱伝導の違いを問う課題では, 科学的に妥当な応答の適用頻度が小学1年から高校2年までのどの被験者グループでも80%以上の高い値を示している。・熱平衡状態における温度を問う課題では, 科学的に妥当な応答の適用頻度が学年進行に伴って全体的な右上がりの増加傾向を示す。しかし, 学年進行に伴う継続的な理科学習の効果があると言っても, 中学3年で約30%, 高校2年でも60%弱という値にとどまっている。・熱平衡状態における温度を問う課題では, どの学年段階においても科学的でない応答への確信度が, 科学的な応答への確信度を上回っている。これらの結果を踏まえて, 熱と温度に関する学習者の理解の実態と, それが理科教育に対して持つ意味を考察する。

    DOI: 10.14935/jsser.14.3_11

    CiNii Books

    researchmap

  • 発展途上国の理数科教育開発に関する研究(1)

    隅田 学, 赤川 泉

    日本科学教育学会研究会研究報告   14 ( 3 )   5 - 10   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    本稿では, 発展途上国の理数科達成に関わる先行研究をレヴューし, 途上国における理数科達成に影響を及ぼす要因の特徴を分析した。その結果, 理数科達成に関わる学校のクオリティ, ジェンダー, 教科書の三つの要素がその国の経済状況に関わる指標として提案された。そうした成果に基づき, 効果的な理数科教育分野の教育開発には, 先進国中心の調査データから提案される議論ではなく, 対象となる途上国において特に影響の強い要因を抽出し, その特徴に基づき支援が具現化される必要があることが示唆された。

    DOI: 10.14935/jsser.14.3_5

    CiNii Books

    researchmap

  • 理科における日常生活との関連を重視した問題解決

    隅田 学

    理科の教育 = Science education monthly   48 ( 8 )   516 - 519   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1E02 光に関する学習者の理解の実態 : コミットメントに着目して

    小牧 啓介, 元村 義信, 佐藤 哲也, 隅田 学, 森藤 義孝

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 48 )   61 - 61   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1E04 児童・生徒の溶解に対する認識の実態 : コミットメントに注目して

    佐藤 哲也, 森藤 義孝, 隅田 学, 小牧 啓介, 元村 義信

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 48 )   63 - 63   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1E01 熱と温度に関する学習者の理解の実態 : コミットメントに着目して

    元村 義信, 小牧 啓介, 佐藤 哲也, 隅田 学, 森藤 義孝

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 48 )   60 - 60   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもの科学観・自然観・理科授業の実態に関する研究(その2)

    吉田 淳, 村瀬 純哉, 武村 重和, 隅田 学, 中山 迅, 稲垣 成哲, 小倉 康, 松原 道男, 世波 敏嗣, 片平 克弘, マンザーノ V

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 47 )   223 - 223   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(4) : 中国の児童における科学者像

    隅田 学, 稲垣 成哲, 中山 迅, 張 鉄道, マンザーノ バヒリオ, 吉田 淳

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 47 )   135 - 135   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(3) : 日本とオーストラリアの中学生を対象として

    稲垣 成哲, 中山 迅, 藤並 直子, ホワイト R.T, 隅田 学, マンザーノ V.U, 吉田 淳

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 47 )   137 - 137   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自然認識における知の表現と評価法(2) : 「振り子の運動」に関する保護者の認知の実態と保護者・子どもの相互関連性

    隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 47 )   165 - 165   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 幼稚園児から高齢者における振り子の運動に関する認知の実態と学校理科学習の効果

    隅田 学

    年会論文集   21   263 - 264   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもから成人における科学概念の獲得と変化に関する研究(II) : 子ども・学校・社会における振り子の運動に関する認知の発達的変容

    隅田 学

    日本科学教育学会研究会研究報告   11 ( 1 )   47 - 52   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    本研究は,振り子の運動に関する認知の実態を幼稚園の5歳児から中学3年生までの学習者1261名とその保護者1108名を対象に調査を行い,子どもと保護者のアイデアについて解祈を行ったものである。その結果,次のことが明らかになった。(1) 幼稚園の5歳児から中学3年生に子どもを持つ保護者による振り子の運動についてのアイデアは,「振り子のおもりの重さと振れ幅の関係」そして「振り子のおもりの重さと振れる速さの関係」のいずれに対しても子どもの年齢に関わりがなく頻度分布する。(2) 保護者は,半数程度の者が,「振り子のおもりが重くても軽くても振れ幅は同じ」そして「振り子のおもりが重くても軽くても振れる速さは同じ」という科学的なアイデアを応答する。(3) 振り子の運動に関する子どもの認知の発達的変容のパターンは,同じ課題に対する保護者のアイデアにはあまり影響を受けない。最後に,それらの結果に基づき,振り子の運動に関する学習者及び保護者の認知の実態と,それが理科教育に対する意味を簡単に考察する。

    DOI: 10.14935/jsser.11.1_47

    CiNii Books

    researchmap

  • E2-04 大学生の科学観・自然観

    吉田 淳, 隅田 学, 中山 迅, 稲垣 成哲, 小倉 康, 松原 道男, 世波 敏嗣, 片平 克弘, マンザーノ V.U, 武村 重和

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 46 )   302 - 302   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P2-01 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(1)

    稲垣 成哲, 中山 迅, 藤並 直子, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 46 )   57 - 57   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P2-02 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(2)

    中山 迅, 稲垣 成哲, 松田 美穂, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 46 )   58 - 58   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学生と中学生の自然観についての基礎的研究

    中山 迅, 里岡 亜紀, 隅田 学, 稲垣 成哲, 吉田 淳, 武村 重和

    年会論文集   20   247 - 248   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「振り子の運動」に関する学習者の認知の発達的変化における地域性 (教科教育学部門)

    隅田 学

    教育学研究紀要   42 ( 2 )   305 - 310   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国四国教育学会  

    researchmap

  • C1-05 自然認識における知の表現法と評価法 : 子どもの科学性について

    隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 45 )   72 - 72   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「振り子の運動」に関する学習者の認知の発達的変容と学校理科学習の効果

    隅田 学

    日本理科教育学会研究紀要   36 ( 1 )   17 - 28   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 自然認識における知の表現法と評価法 : 電磁気学習におけるアナロジーの効果について

    隅田 学, 小倉 康

    年会論文集   19   87 - 88   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「振り子の運動」の実験・観察に関する認知的考察

    隅田 学

    科学教育研究   19 ( 2 )   111 - 120   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    The purpose of this study is to investigate the effects of students' prejudice on performance in practical work on pendulum motion. In this study, 142 subjects ranging from kindergartners up to undergraduate students responded to interviews, utilizing actual objects and employing the Prediction-Observation-Explanation Method. Subjects were first asked to predict how far the pendulum bob will swing. Then, doing the actual experiment, they observed the phenomenon. Finally they were asked to explain various matters concerning pendulum motion. The following results were obtained from the investigation: 1) With regard to practical work concerning pendulum motion, adding the pole to the setup was found effective in inducing falsification among the notion that the starting point is lower than the final point. (2) Subjects who had exposure to school science tend to congregate on providing specific and scientific types of responses in practical work, while those who had no exposure gave random responses. (3) The ability to extract a scientific conclusion from practical work depends on the subjects' prior scientific knowledge on the matter. In the final section of this paper, the implications of these results for science education are briefly discussed.

    DOI: 10.14935/jssej.19.111

    CiNii Books

    researchmap

  • A2-15 「振り子の運動」に関する学習者のコンセプションの発達的変容と理科学習の効果 : もしも理科がなかったら?

    隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 44 )   171 - 171   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A-110 「日常知」と「学校知」の親和性について : エネルギー概念を例として

    進藤 公夫, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会要項   ( 43 )   54 - 54   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理科教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • What do prospective Japanese teachers imagine the science laboratory of the future to be like?

    Sumida, M.

    The 11th Asian Conference on Safety and Education in Laboratory  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Teacher Training and Professional Development for Education of Gifted learners and Guidelines for them in STEM fields 招待

    Sumida, M

    International Symposium on Teacher Training and Professional Development for the Education of the Gifted and Talented in the Asia-Pacific Region  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 世界の子どもたちを世界の研究者が育む〜Global Talent Mentoring〜

    Prof. Heidrun Stoeger, 隅田学

    Gifted Academia第47回オンラインセミナー  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 日本が参酌すべき海外のギフテッド教育ーオランダとオーストリアの視察から

    エルッキ・ラッシラ, 隅田学

    Gifted Academia第46回オンラインセミナー  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Metaphorical Perceptions of STEAM Education: Insights from Japanese Prospective Mathematics and Science Teachers

    Sabong, V, Sumida, M

    2023年度第1回日本科学教育学会研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The significance of assembling Gifted children in a non-formal context; a case study of APCG 2024 Pre-Youth Summit

    Onwukeme, I. A, Sanchez, C. I, Sumida, M

    2023年度第1回日本科学教育学会研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、「Gifted(才能児)」を学校に迎え、育むためにできること(2)〜愛媛大学にて開発中の研修パッケージ(プロトタイプ)の紹介〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia第45回オンラインセミナー  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • STEAM教育が切り拓く 理科教育の新たな地平 招待

    隅田学

    令和5年度四国地区SSH担当者交流会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • STEAM遊びを通した幼児のサステイナブルデザイン

    隅田学

    日本理科教育学会第73回全国大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STE(A)M が切り拓く科学教育の可能性

    隅田学

    日本科学教育学会第47回年会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会のプレ・ユースサミット2023開催しました!

    千葉和義, 里浩彰, 大崎章弘, 榎戸三智子, 植竹紀子, 隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia第44回オンラインセミナー  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Transformation of Young Children's Minds, Lives, and Society through Science, Technology, Engineering, Art, and Mathematics (STEAM): Playing with ‘Paper’

    Sumida, M

    The 31st European Early Childhood Education Research Association Annual Conference  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Fostering creativity and innovation beyond perfectionism in gifted children: a "-1" science experiment designed to fail in the early years

    Sumida, M

    The 2023 World Conference of World Council for Gifted and Talented Children  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海外のギフテッド教育事情(7) オーストラリア カリキュラム・ピラミッド 〜多様なギフテッド児のニーズに応じる14の教育方策〜

    Ms. Jacqueline Hardman, 隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia第43回オンラインセミナー  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Results of science activities in childhood: focusing on ‘thinking’ and ‘hypothesis setting’ on the theme of ‘Genes’

    Arai, S, Sumida, M

    The 23rd Conference of Pacific of Early Childhood Education Research Association  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A STEAM (science, technology, engineering, art, and mathematics) approach to alleviating prospective kindergarten teachers' aversion to insects

    Sumida, M

    The 23rd Conference of Pacific of Early Childhood Education Research Association  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、「Gifted(才能児)」を学校に迎え、育むためにできること〜研修パッケージ作成に向けて〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia第42回オンラインセミナー  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会のプレ・ユースサミット2023を開催します!

    千葉和義, 隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia第41回オンラインセミナー  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 教育関係者へ向けた研修・勉強会から学んだ 才能はみだしっ子の現状

    酒井由紀子, 隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia第40回オンラインセミナー  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • あなたの学校に「Gifted(才能児)」が入学することになったら?

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia第39回オンラインセミナー  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Instruction design for inclusive classrooms with high ability students in Japan 招待

    Manabu Sumida

    EDUCATORS’ SUMMIT ASIA ’23  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • サステイナビリティのためのキー・コンピテンシーと 幼児期のSTEAM教育

    隅田学

    日本理科教育学会第72回全国大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 特定分野に特異な才能を持つ子供に対する教育の現状と課題 招待

    隅田学

    経団連教育・大学改革推進委員会企画部会 2022 年度第3回会合  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Gender roles during a high school chemistry laboratory experiment and their effect on the students’ science course selection

    Manabu Sumida, Yumi Yamane

    The 2022 International Conference of East-Asian Association for Science Education  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Online STEAM Education Programme for Gifted Young Girls during the COVID-19 Pandemic

    Manabu Sumida

    The 17th Asia-Pacific Conference on giftedness  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 産学連携によるインドネシアの幼児を対象としたオンラインSTEAM教育実践

    隅田学, 原田勝行, 西宮裕美子

    令和3年(2021年)度第6回日本科学教育学会研究会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アフターコロナにおける教員志望学生にと っての海外渡航経験の可能性と課題

    岩本みこ, 隅田学

    グローバル人材育成教育学会第7回九州支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中等教育段階における高学力者や数学オリンピック予選合格者の能力から見る「Gifted(才能児)」の特徴

    隅田学, 田村篤史, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第24回オンラインセミナー  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高校化学実験における男女生徒の役割分担とコース選択の傾向

    山根結実, 隅田学, 掛水高志

    日本理科教育学会四国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 幼児を対象としたSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)教育プログラム の開発と実践(1)〜「音」をテーマとしたオンライン講座を例として〜

    隅田学, 井上洋一, 深田昭三, 玉井知津江

    日本理科教育学会四国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 持続可能な開発目標(SDGs)の観点を含めたアクティブラーニング型の 中学校理科授業と非認知能力の育成

    釆野美咲, 隅田学, 向平和, 沖野俊也, 真木大輔, 山根典之

    日本理科教育学会四国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 理科教員志望大学生における化学計算の困難について

    窪航平, 隅田学, 掛水高志

    日本理科教育学会四国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高校での課題研究におけるテーマ設定と生徒の主体性

    松原依莉彩, 隅田学, 池田哲也, 吉村直道, 角藤寿樹, 大西倫紀, 上床孝樹, 八木昌生

    日本理科教育学会四国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高校「物理基礎」での個別最適化へ向けたオンライン学習の導入

    蔵田雅典, 宮内滉平, 隅田学, 掛水高志

    日本理科教育学会四国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Learner Centered Instructional Design in Physics: A Survey on High School Students' Understanding of Heat and Temperature in Everyday Life Contexts

    SOLOLA Idris, SUMIDA Manabu, MIYAUCHI Kohei

    日本理科教育学会四国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高校生の化学学習における自己認識と科学観(Nature of Science)

    上坂祐大, 隅田学, 高橋一将, 池田哲也

    日本理科教育学会四国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(3)〜未来の科学・技術を担う探求意欲と科学を楽しむ心をもった子どもを育成する金沢大学ジュニアドクター育成塾〜

    隅田学, 松原道男, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第23回オンラインセミナー  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Asian Perspective on Conceptions of Giftedness - Japan Experience - 招待

    隅田学

    Philippines Center for Gifted Education Asia Pacific Conference  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(2)〜2009年から 東北大で取り組んでいる高校生向けの教育プログラム「科学者の卵養成講座」について〜

    隅田学, 渡辺正夫, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第22回オンラインセミナー  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Meeting the needs of 2E (twice-exceptional) students through STEAM education 招待

    隅田学

    International Symposium on Twice Exceptionality  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 子どもと一緒に未来を描く生活科・理科授業 招待

    隅田学

    令和3年度理科・生活科合同研修会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(1)キッズ・アカデミア〜サマースクール2021〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第21回オンラインセミナー  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Gender Roles in a High School Chemistry Classroom: A Case Study of a Laboratory Experiment of ‘Neutralization Titration’

    YAMANE Yumi, SUMIDA Manabu, KAKEMIZU Takashi

    Japan Society for Science Education 1st Mini Conference  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Reality and Potential of Online Learning in High School Science

    KURATA Masanori, SUMIDA Manabu, KAKEMIZU Takashi

    Japan Society for Science Education 1st Mini Conference  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Incorporating Sustainable Development Goals (SDGs) into a Science Lesson and its Effects on Junior High School Students' Non-Cognitive Abilities

    UNENO Misaki, SUMIDA Manabu, MUKO Heiwa, OKINO Toshiya, MAKI Daisuke, YAMANE Noriyuki

    Japan Society for Science Education 1st Mini Conference  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Difficulties in Chemistry Calculations Among Prospective Science Teachers

    KUBO Kohei, SUMIDA Manabu

    Japan Society for Science Education 1st Mini Conference  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 認知行動療法に基づくアプローチによる生徒のプロファイリングの試み

    桐木玉美, 大西倫紀, 上床孝樹, 大山くらら, 中川和倫, 烏谷さやか, 辰野洋平, 杉山宏之, 角藤寿樹, 八木昌生, 吉村直道, 隅田学

    令和3年度日本教育大学協会研究集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • High School Students' Self-Awareness and Experiences in Learning Chemistry

    KAMISAKA Yuta, SUMIDA Manabu, IKEDA Tetsuya

    Japan Society for Science Education 1st Mini Conference  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 世界のギフテッド教育も動き出す!

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第20回オンラインセミナー  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • STEAM Education for Society 5.0 in Japan 招待

    隅田学

    The 3rd International Conference in Science, Technology, Engineering, and Mathematics  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 海外のギフテッド教育事情(5)インド

    隅田学, Paromita Roy, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第19回オンラインセミナー  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Success Story: Education in Japan 招待

    隅田学

    e-ASEAN Youth Volunteer Programme (e-AYVP) Philippines 2021  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月 - 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • COVID-19がもたらす新空間に広がる科学教育 -2020年度愛媛大学附属高校WWLの経験から- 招待

    隅田学

    日本科学教育学会第45回年会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 幼い子どもの心,生活,コミュニティーを変質させる STEM 遊び

    隅田学

    日本科学教育学会第45回年会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ⼀緒に考えよう,ギフテッドの⼦どもたちが輝く教育 招待

    隅田学

    ギフテッド教育への招待:才能ははみだしっ子フォーラム2021  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 海外のギフテッド教育事情(4)フィリピン

    隅田学, Greg Tabios Pawilen, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第18回オンラインセミナー  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Giftedness in Regular Inclusive Classrooms (GIRIC) – Cross-cultural examination of student teachers’ thinking in five countries

    Erkki T. Lassila, Manabu Sumida, Eeva Kaisa Hyry-Beihammer, Lady Angela M. Rocena, Oktay Kizkapan

    The 24th Biennial World Conference of the World Council for Gifted and Talented Children  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海外のギフテッド教育事情(3)中国

    隅田学, Zhou Wei, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第17回オンラインセミナー  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 海外のギフテッド教育事情(2)Korea

    隅田学, Do Yeong Kim, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第16回オンラインセミナー  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 海外のギフテッド教育事情(1)韓国

    隅田学, 石川裕之, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第15回オンラインセミナー  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 学校教育におけるギフテッド教育の試み(2) 通常学級でもできる、子どもの才能の発見・伸長

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第14回オンラインセミナー  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高校生の理科に関するオンライン学習の実態と可能性について

    蔵田雅典, 隅田学, 掛水高志

    日本科学教育学会研究会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 持続可能な開発目標(SDGs)の観点を含めた植物に関する中学校理科授業の開発と実践

    釆野美咲, 隅田学, 向平和, 真木大輔

    日本科学教育学会研究会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高校生の化学に関する苦手意識の実態と観察・実験が及ぼす影響

    上坂祐大, 隅田学, 池田哲也

    日本科学教育学会研究会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 物質量(mol)に関する理解の実態と誤概念

    窪航平, 隅田学, 掛水高志

    日本科学教育学会研究会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高校化学実験における男女の役割分担の傾向−中和滴定の実験を事例として–

    山根結実, 隅田学, 掛水高志

    日本科学教育学会研究会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学校教育におけるギフテッド教育の試み(1)個の才能と社会的・情緒的支援を包摂する授業

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第13回オンラインセミナー  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Developing an online STEAM (Science, Technology, Engineering, Art/Agriculture, and Mathematics) curriculum for young children in Indonesia

    Sumida, M, Fujikawa, M, Nishimiya, Y.

    Asia Pacific Conference on Curriculum Studies and Instructional Designing  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • STEM Education Strategies for the Region 招待

    Manabu Suniuda

    The 2nd Integrated STEM Leadership Summit in Asia  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Japanese Super Science High Schools as sites for gifted education – examination of educational capital

    Erkki T. Lassila, Manabu Sumida

    the V. international scientific conference Talent Education  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 教育委員会・教育センター・大学が協働し研修・養成・実践を 一体化した課題研究に関する教育プログラムの開発と実践 -えひめサイエンスリーダースキルアッププログラムの6年間の実践を例に-

    向平和, 隅田学, 中本剛, 熊谷隆至, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 安部利之, 日詰雅博, 林秀則, 八木康行, 横田義広, 越智亮平, 眞鍋昌嗣, 都築克征, 谷山伸司, 三瀬裕子

    令和2年度日本教育大学協会研究集会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    researchmap

  • 高等学校における教科教育に関わる教員研修・養成の実践的高度化とその波及 -愛媛大学附属高等学校における教科教育研究大会の試み-

    隅田学, 大西倫紀, 三浦和尚, 吉村直道, 八木昌生, 角藤寿樹, 上床孝樹, 谷井正和, 平田健太朗, 松本浩司, 佐伯恵美子

    令和2年度日本教育大学協会研究集会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    researchmap

  • グローバル人材育成を目指す高大連携の展望-WWL コンソーシアム構築支援事業を通した高大連携の充実-

    上床孝樹, 隅田学, 八木昌生, 角藤寿樹, 安藤俊子

    令和2年度日本教育大学協会研究集会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    researchmap

  • Historical analysis of informal science education in local settings: A case study on the special natural science program in Ehime Prefecture

    Akaba, T, Muko, H, Sumida, M

    The 6th ICASE World Science and Technology Education Conference 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践ー継続実施の工夫と教員の養成と研修の連節に向けた取り組みについてー

    向平和, 隅田学, 中本剛, 熊谷隆至, 中村依子, 日詰雅博, 佐野栄, 安部利之, 吉村直道, 林秀則, 八木康行

    日本理科教育学会第69回全国大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学校理科授業における3Dプリンターを用いた教材開発~単元「生物のからだのつく りとはたらき」~

    古和田丈人, 隅田学

    2023年度第5回日本科学教育学会研究会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Webシステムを活用した異校種理科授業研究の可能性と課題

    稲垣佑, 隅田学

    2023年度第5回日本科学教育学会研究会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高等学校における課題研究の指導力育成プログラムの開発と実践 10年目を迎える「えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム」の成果と課題

    向平和, 隅田学, 中本剛, 岡本威明, 中村依子, 日詰雅博, 佐野栄, 安部利之, 吉村, 直道, 島﨑洋次, 加藤晶, 八木康行, 都築克征, 三瀬裕子, 越智亮平, 参河厚史, 村上貴彦, 稲葉正和

    2023年度第5回日本科学教育学会研究会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 化学基礎「酸・塩基と中和」単元における生徒の多様な理解の実態

    中村千紗, 隅田

    2023年度第5回日本科学教育学会研究会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 根拠に基づく思考・表現を促進するための基礎的研究:大学生における気象に関わる根拠性の深まり

    足羽光一, 隅田学

    日本理科教育学会四国支部大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 3Dプリンターを活用した中学校理科第2分野「動物のつくりと働き」の教材開発

    古和田丈人, 隅田学

    日本理科教育学会四国支部大会  2024年12月 

     詳細を見る

  • 幼児を対象としたオンラインSTEAM教育実践〜積み木を用いて城について考える〜

    藤由希美, 隅田学

    日本理科教育学会四国支部大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 化学基礎「酸・塩基と中和」単元における生徒の多様な理解〜滴定曲線に関する理解を中心として〜

    中村千紗,隅田学

    日本理科教育学会四国支部大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 幼児期の子どもの科学する心を育む体験活動 招待

    隅田学

    松山市幼児教育研修会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、「Gifted(才能児)」を学校に迎え、 育むためにできること(6)〜R6研修パッケージ(プロトタイプ)の紹介〜

    隅田学

    Gifted Academia第59回オンラインセミナー  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 幼いギフテッド児をつなぐオンラインプラットフォーム〜「Kids Academia」の事例〜 招待

    隅田学

    水曜サロン  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会(APCG2024)へ応援ありがとうございました!!

    隅田学

    Gifted Academia第56回オンラインセミナー  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 子供一人一人の「強み」を育み、多様性の中で輝く個性が強調し合える教育へ向けて 招待

    隅田学

    済美平成中等教育学校研修会  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、児童生徒の特異な個性や能力が輝く教育 招待

    隅田学

    才能教育に関する研究会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Japanese teachers' views on giftedness and gifted education

    Sumida, M.

    The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Can ChatGPT be utilised as a cognitive aid for young gifted children?

    Sumida, M.

    The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Context-Specific Emergence of Children's Difficulties and Talents Across Formal and Non-Formal Learning Contexts

    Arai, S. Sumida, M.

    The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • APFG Guidelines for STEM Education for the Gifted and Talented 招待

    Sumida, M.

    The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「モノ」をテーマとした幼児向けSTEAM遊びの可能性 サスティナビリティ・コンピテンシーの観点から

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    日本理科教育学会第74回全国大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、「Gifted(才能児)」を学校に迎え、育むためにできること(5) 〜R6研修パッケージ作成に向けて〜

    隅田学

    Gifted Academia第55回オンラインセミナー  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • STEM Education Guidelines for Gifted Learners 招待

    Sumida, M.

    International Conference on Education (INCOED 2024)  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Characteristics of science giftedness in junior high school students from Mexico and Japan: An analysis from two screening instruments

    Segura, C. I. S., Sumida, M.

    2024年度第1回日本科学教育学会研究会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • すべての子どもが輝く未来のために 〜ギフテッド教育の視点から〜 招待

    隅田学

    四国中央市「あったか子育てセミナー」  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Kids Academy: Ehime University’s STEAM Special Education Programme for Gifted Young Children 招待

    Sumida, M.

    International Conference on Gifted Education ICGE 2024  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Transforming Science Education in the Society 5.0 Era Diversity, Sustainability and AI 招待

    Sumida, M.

    The 29th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • ギフテッドな子供たちの「完璧主義(perfectionism)」について考える

    隅田学

    Gifted Academia第58回オンラインセミナー  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ギフテッドな子供たちの「友達づくり」について考える

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia第57回オンラインセミナー  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Development of programme for international student assessment (PISA)-aligned science curriculum framework for K-10 learners in the Philippines

    Faustino J. B., Alata, E. J. P., Pawilmen, G. T., Castrom H., Alata-Bruza, E., Sumida, M.

    2024年度第1回日本科学教育学会研究会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A case study on science process skills among students at a special needs support school

    Onwukeme, I. A., Sumida, M.

    2024年度第1回日本科学教育学会研究会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会(APCG2024)の参加登録スタート!

    隅田学ほか

    Gifted Academia第48回オンラインセミナー  2024年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、「Gifted(才能児)」を学校に向かえ、育むためにできること(3)〜愛媛大学にて開発中の研修パッケージ、完成間近〜

    隅田学

    Gifted Academia第49回オンラインセミナー  2024年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 幼い子どもの創造性とイノベーション能力を育む 招待

    隅田学

    愛媛大学教育学部附属幼稚園子育て講座  2024年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、「 Gifted (才能児)」を学校に向かえ、育むためにできること( 4 )~令和 5 年度研修パッケージ、完成特別上映会~

    隅田学, 新井しのぶ, 杉田憲一, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia第51回オンラインセミナー  2024年4月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(11)キッズ・アカデミア〜ウインタースクール2023

    隅田学

    Gifted Academia第50回オンラインセミナー  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 海外のギフテッド教育事情(8) シンガポール「才能児に係わる教員向けの研修教材:Professional learning resources for teachers working with high ability learners」

    Letchmi, D., P. 隅田学

    Gifted Academia第53回オンラインセミナー  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • STEAMが切り拓く、教育の新たな地平 招待

    隅田学

    とやま新時代創造プロジェクト学習推進事業「STEAMの学び研究会」  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会(APCG2024)開催間近!応援よろしくお願いします!!

    隅田学

    Gifted Academia第54回オンラインセミナー  2024年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • STEAM教育が切り拓く 教育の新たな地平 招待

    隅田学

    高松第一高等学校教員研修  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 子供の学びを進化させる授業 招待

    隅田学

    3校合同研修会  2024年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Kids Academia @東若久の活動と子供たち

    新井しのぶ, 隅田学

    Gifted Academia第52回オンラインセミナー  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高校での課題研究における参加生徒の構成と達成 への影響

    松原依莉彩, 隅田学, 佐藤栄治, 吉村直道, 角藤寿樹, 大西倫紀, 上床孝樹, 八木昌生

    日本理科教育学会四国支部大会  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(10)キッズ・アカデミア〜ウインタースクール2022〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第37回オンラインセミナー  2023年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「アメリカの才能児教育40年を振り返って

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第36回オンラインセミナー  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 令和の日本型学校教育を考える〜子どもの個性を 包摂し、社会を持続・変革する資質・能力を育む理 科教育~ 招待

    隅田学

    今治市理科主任会/今治市理科同好会  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 農業活動の教育効果に関する研究(2)-高校農業科での 栽培活動に利用可能な観察・評価シートの開発

    別府和則, 隅田学

    日本理科教育学会第64回全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 凝固の過程に着目した状態変化の指導法Ⅱ

    津田謙太郎, 向平和, 隅田学, 熊谷隆至

    日本理科教育学会第64回全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 理科に高い意欲才能を持つ生徒への科学教育とその評価

    大橋 淳史, 隅田 学, 林 秀則, 縄村俊邦

    日本科学回第95回春季年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 科学イノベーション挑戦講座による自立的な学び

    大橋 淳史, 隅田 学, 林 秀則, 縄村俊邦

    日本科学教育学会第6回研究会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 産業界からの科学技術開発イノベーション

    隅田 学

    日本科学教育学会第37回年会(シンポジスト)  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 才能ある児童生徒をグローバルに育む科学教育を目指して

    隅田 学

    日本科学教育学会第38回年会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The Japanese and Western Views of Nature-Beyond Cultural Incommensurability- 招待 国際会議

    隅田 学

    2015 Early Childhood Conferences on Science and Arts  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • The Japanese and Western Views of Nature-Beyond Cultural Incommensurability- 招待 国際会議

    隅田 学

    2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 21世紀型探究・発見学習」による理科授業の開発(Ⅰ)-小学5年「ものの溶け方」での試行-

    隅田学, 和田敬行, 坂本定生, 今林義勝, 石田靖弘, 大橋淳史

    平成26年度日本科学教育学会研究会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The Japanese and Western Views of Nature-Beyond Cultural Incommensurability- 招待 国際会議

    隅田 学

    2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 21世紀型理科授業を考える―コンピテンス・STEM・探究・ジェンダー―

    隅田 学

    日本理科教育学会第65回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(3)―自律的で個性豊かな学びを実現する小学5年「ものの溶け方」実践―

    和田敬行, 隅田学, 坂本定生, 今林義勝, 石田靖弘, 大橋淳史

    日本理科教育学会第65回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 準正課活動による観察・実験の指導力向上の試み

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄

    2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • へき地の小学生を対象とした通信型科学教育プログラムの開発と実践

    珠山信昭, 隅田学, 向平和

    日本理科教育学会第65回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「社会に変革をもたらす」科学教育

    隅田 学

    日本科学教育学会第39回年会(シンポジスト)  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(4)―幼稚園での「生物のライフサイクル」の学習とその指導―

    隈部敦子, 石田靖弘, 隅田学

    日本理科教育学会第65回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(5)―幼稚園での「磁石の探究」の学習とその指導―

    進藤公夫, 隈部敦子, 石田靖弘, 隅田学

    日本理科教育学会第65回全国大会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ICT活用による酵素反応の定量化を目指した教材開発

    橋本愛, 向平和, 隅田学, 日詰雅博

    日本理科教育学会四国支部大会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 21世紀型科学研究スタイルと女性の科学才能 招待

    隅田 学

    お茶の水女子大学理系女性教育開発共同機構キックオフシンポジウム(シンポジスト)  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 遺伝教材として用いるファストプランツについての基礎的研究

    風呂圭祐, 向平和, 隅田学, 日詰雅博

    日本理科教育学会四国支部大会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 英国特別科学研修プログラムを通した生徒と教員の成長

    小澤優樹, 隅田学, 高橋寛明, 河野極

    日本理科教育学会四国支部大会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The Japanese View of Nature and Its Implications for the Early Science Education 招待 国際会議

    隅田 学

    The Korean Association for Science Education International Conference  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 幼児を対象としたインフォーマルな科学教育の実態―通信型のプログラムを中心として―

    珠山信昭, 隅田学, 向平和

    2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 幼少期における特別科学教育の家庭への影響

    高橋綾子, 隅田学

    日本理科教育学会四国支部大会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Deception in young children and their understanding of others 国際会議

    Sumida, M, Yamamoto, N

    Annual Conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 進化と文化の観点から見た科学教育の基本的な在り方(1)~人類の文化的進化と科学教育~

    進藤公夫, 隅田学, 石田靖弘, 隈部敦子

    日本理科教育学会第67回全国大会  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学生を対象にした科学者育成プログラムの開発と評価

    大橋 淳史, 隅田 学

    日本化学会第96回春季年会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Using picture books to develop young children’s STEM literacy 国際会議

    Sumida, M, Utsunomiya, Y

    Annual Conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 進化と文化の観点から見た科学教育の基本的な在り方(2)~小学校での授業実践に向けて~

    帆足洋之, 石田靖弘, 進藤公夫, 隅田学, 隈部敦子

    日本理科教育学会第67回全国大会  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究

    隅田 学

    日本科学教育学会第41回年会  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 全ての子どもたちの能力を伸ばし才能を開花させるための科学教育 招待

    隅田 学

    第12回次世代育成のための教育・アウトリーチ活動研究会  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Effects of special STEAM programme on gifted young girls 国際会議

    隅田 学

    Gender Summit 15: Europe (GS15) "United in Science and through Science"  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 女子生徒向けに開発された高校物理教材「物理はお友達Ⅰ力学編」の実践と教育効果-男女間でその効果に違いはあるか?-

    牛島美月, 山岡武邦, 隅田学, 村井利行, 朝倉彬, 加々美勝久, 雨宮敏子, 佐藤明子

    平成29年度日本理科教育学会四国支部大会  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Emerging Trends in Japan in STEAM for the Gifted 招待 国際会議

    隅田 学

    The 13th Annual Cambodia STEM (Science/Technology/Engineering/Mathematics) Festival  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 個人・地域・世界を結ぶSTEAM(科学・技術・工学・農学・数学)型エネルギー教育モデルの開発(1)―私たちの日常生活とエネルギーを中心とした実践―

    真部幸史, 浅井英典, 隅田学, 彦田 順也, 八木昌生, 松本浩司, 加藤美和, 三好徹明, 光宗宏司, 大橋智史, 横山泰士

    2017年度第8回日本科学教育学会研究会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Changes of Trends in Chemistry Research Modes and Imperative Needs of Chemistry Education for Gifted Children 国際会議

    隅田 学

    The 10th International Conference on Chemistry Education and Research  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究(2)-才能のパイプラインを個人・地域・世界でいか につなぐか-

    隅田 学

    日本科学教育学会第42回年会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • “Ehime University” Science & Culture Campの開発と参加生徒への影響

    隅田学, 林秀則, 坪井敬文, 菅谷成子, バージン・ルース, 大橋淳史, 中山晃, 向平和

    2017年度第8回日本科学教育学会研究会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Enquiry for innovation in a primary science classroom-A pilot study focusing on a lesson on ‘dissolving’ in grade 5- 国際会議

    隅田 学

    The 10th International Conference on Chemistry Education and Research  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 科学特別講座「愛媛大学ジュニアドクター育成塾」を通した科学に興味関心の高い生徒の成長-自己評価とアシスタント評価の分析-

    木村健人, 大橋淳史, 隅田学

    平成29年度日本理科教育学会四国支部大会  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Instructional Model of Japanese Science Teachers for the Gifted 国際会議

    EASE 2013  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Talent Development in STEM from the Early Child hood Years 国際会議

    隅田 学

    NSTA  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Cross-subject Analysis on Questions in Elementary Science Textbooks and Japanese Language Textbooks in Japan 国際会議

    隅田 学

    NARST  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 理科教育の深化と拡充

    隅田 学

    日本理科教育学会第63回全国大会(シンポジスト)  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて

    隅田 学

    日本理科教育学会第63回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Analysis on HPS/NOS in Primary Science Textbooks in Post-World War II Japan 国際会議

    隅田 学

    The 3rd Conference of EASE  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 中学校理科授業における発話プロトコルを手がかりにした教師の発問に関する研究

    山岡武邦, 松本信示, 隅田学

    日本理科教育学会第63回全国大会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Moving beyond Children as 'Treasures': Changes in the Concept of Early Childhood in Japan from 1950 to 2010 国際会議

    隅田 学

    EECERA  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 中学校理科授業における生徒の誤答に焦点化した教師の発問に関する研究-発話プロトコルを手がかりにして-

    山岡武邦, 松本信示, 隅田学

    日本教科教育学会第39回全国大会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Development of a Web-Based Collaborative Lesson Study System for the Professional Development of Science Educators 国際会議

    隅田 学

    ESERA  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 自然科学分野における才能教育の動向と可能性

    隅田 学

    日本科学教育学会第37回年会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 農業活動の教育効果に関する研究-高校農業科での授業実践を通して-

    別府和則, 隅田学

    日本理科教育学会四国支部大会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 特別な理科授業における生徒の学習効果に関する研究-愛媛大学科学イノベーション挑戦講座に関する分析-

    小林一貴, 隅田学, 大橋淳史, 向平和

    日本理科教育学会四国支部大会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Emerging Trends in Japan in Education for the Gifted in Science and Technology 招待 国際会議

    隅田 学

    The 1st International Conference on Research in Education and Curriculum Planning for Gifted Mind  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • The Japanese and Western Views of Nature 招待 国際会議

    隅田 学

    The 2nd International Conference of Science Educators and Teachers  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成(1)-愛媛大学教育学部と附属高等学校の理科及び英語教育の連携-

    隅田学, 河野極, 彦田順也, 黒崎良一, 高橋寛明, 大橋淳史, 林秀則, 向平和

    日本理科教育学会第64回全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 科学技術振興機構次世代科学者育成プログラムメニューB採択事業「科学イノベーション挑戦講座」の実践と評価

    大橋 淳史, 隅田 学, 林 秀則, 縄村俊邦

    日本科学教育学会四国支部大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 幼年児によるインターバルカメラを用いた発芽の継続観察

    隅田学, ヒワティグ エイプリル

    日本科学教育学会研究会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 安価に製作できる金属結晶モデルの改良と実践

    大橋 淳史, 隅田 学

    日本理科教育学会全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「文化継承・活用モデル」による授業実践(I)-その「基本的構え」ないしは「基本仮説」-

    隅田学, 石田靖弘, 進藤公夫

    日本理科教育学会第64回全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「科学イノベーション挑戦講座」の成果発表II 松山市内の二酸化窒素濃度の測定

    大橋 淳史, 隅田 学, 林 秀則, 縄村俊邦

    日本理科教育学会全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「科学イノベーション挑戦講座」の成果発表I愛媛県産かんきつ類のビタミンC量の定量

    大橋 淳史, 隅田 学, 林 秀則, 縄村俊邦

    日本理科教育学会全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「文化継承・活用モデル」による授業実践(II)-「幼年期科学教育」における1つの試み-

    隅田学, 隈部敦子, 進藤公夫

    日本理科教育学会第64回全国大会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • STEM Integration in High School Students' Project Research and Science Teachers' Views on Integrating Agriculture into Science Courses

    Sabong, V, Sumida, M

    日本理科教育学会四国支部大会  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Japanese views of nature and STEAM education in the Japanese context 招待

    Sumida, M

    UNESCO 2019 Forum on Education for Sustainable Development and Global Citizenship  2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 科学才能教育研究の開拓と国際学術協働の先導 招待

    隅田学

    第43回日本科学教育学会年会  2019年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 中等教育におけるアクティブ・ラーニング型授業の実態と教科特性

    林海翔, 隅田学

    2018年度第5回日本科学教育学会研究会  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 次代を担う幼児期の科学する心とは 招待

    隅田学

    みんなの森こども園  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高校生が科学に参加し、科学を創る課題研究-評価から考える科学の美しさ、強さ、面白さ- 招待

    隅田学

    令和元年度四国地区SSH担当社交流会  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • フィリピン大学との連携による高大連携型のグローバル人材育成

    隅田 学, 菅谷成子, 安藤俊子, 根岸 漂

    グローバル人材育成教育学会  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ジェンダー・地域格差に配慮した STEAM 才能教育カリキュラムに関する学際的研究(3)-地域特性に応じた科学才能教育と企業等との連携による加速化・継続化-

    隅田学

    第43回日本科学教育学会年会  2019年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中学生の動物園利用と 動物理解の実態

    梶田竜介, 隅田学

    日本理科教育学会四国支部大会  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 事例発表③ 観点:高大連携による人材育成

    隅田学

    「スーパーグローバルハイスクール」 「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」 令和2年度連絡協議会  2020年10月 

     詳細を見る

  • 小学校低学年児を対象とした 防災教育プログラムの開発

    楠元綾香, 隅田学

    日本理科教育学会四国支部大会  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本の学校教育における科学才能教育の可能性について 招待

    隅田学

    中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会  2020年6月 

     詳細を見る

  • 「Gifted(才能児)」ってなに? わたしも、この子も天才っ子?

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第1回オンラインセミナー  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • コロナ禍における高大連携の国際化促進を通したグローバル人材育成の試み―愛媛大学附属高等学校W W Lの取り組みを例として―

    隅田学, 上床孝樹, 安藤俊子, 飯田悠哉, 吉村直道, 八木昌生, 角藤寿樹

    グローバル人材育成教育学会中国四国支部第6回大会  2020年11月 

     詳細を見る

  • Industry 4.0 to Society 5.0 in Japan 招待

    Sumida, M

    The First Integrated STEM Leadership Summit in Asia  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」の凸凹~才能と困難を併せもつわたしたち~

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第3回オンラインセミナー  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Reconsidering safety education in Japanese primary science through accidents and textbooks

    Sumida, M, Ochi, H

    The 7th Asian Conference on Safety and Education in Laboratory  2020年12月 

     詳細を見る

  • うちの子、特別?期待と不安のgifted(才能児)子育て

    隅田学, エルッキ・ラッシラ, 酒井由紀子, 関川香織

    Gifted Academia 第5回オンラインセミナー  2021年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • スーパーサイエンスハイスクール(SSH) における日本型才能伸長と 「教育資本(Educational capital)」へのインパクト

    ラッシラ,エルッキ・T, 隅田学

    日本科学教育学会研究会  2020年12月 

     詳細を見る

  • 先生にも知って欲しい、クラスにいる才能児への支援!

    隅田学, エルッキ・ラッシラ, 山岡武邦

    Gifted Academia 第4回オンラインセミナー  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • スポーツ分野の才能発掘! めざせ!ジュニアアスリート!!

    隅田学, エルッキ・ラッシラ, 花山光利

    Gifted Academia 第8回オンラインセミナー  2021年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 学校だけじゃない!私の街の才能教育〜動物園などに現れる才能児〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ, 宮内敬介

    Gifted Academia 第6回オンラインセミナー  2021年1月 

     詳細を見る

  • Kids Academiaキック・オフ! 〜才能の”種”が見つかる、開花する〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ, 大西裕里

    Gifted Academia 第7回オンラインセミナー  2021年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • “これが才能教育だ!” ~海外のアプローチを覗いてみよう~

    隅田学, エルッキ・ラッシラ, 和田喜孝

    Gifted Academia 第2回オンラインセミナー  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「Gifted(才能ある)」高校生が集う科学自由研究コンテスト〜国際学生科学技術フェア〜

    西本昌司, 隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第25回オンラインセミナー  2022年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「指導と評価の一体化」のための学習評価〜公正さと高い達成を求めて努力する全ての生徒のために〜 招待

    隅田学

    令和3年度県立学校教育改革推進リーダー研修会  2022年2月 

     詳細を見る

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(5)〜慶應義塾大学の中学・高校生対象の医学・医療教育プログラム〜

    井上浩義, 隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第27回オンラインセミナー  2022年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(4)キッズ・アカデミア〜ウインタースクール2021〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第26回オンラインセミナー  2022年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 全国の特異な才能をもった子どもたちが輝く教育 招待

    隅田学

    文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する 学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議  2022年3月 

     詳細を見る

  • 学習評価のあり方について 招待

    隅田学

    令和4年度県立学校教頭研究協議会  2022年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(8)〜全国の特異な才能をもった子どもたちが輝く教育〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第30回オンラインセミナー  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(6)〜キッズ・アカデミア メンバー交流会〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第28回オンラインセミナー  2022年4月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(7)〜「個才」が生かされる教育〜

    福本理恵, 隅田学

    Gifted Academia 第29回オンラインセミナー  2022年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 海外では才能教育の専門家をどう育てているか?

    エルッキ・ラッシラ, 隅田学

    Gifted Academia 第31回オンラインセミナー  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、ギフテッドの子どもたちが輝く教育と社会 招待

    隅田学

    超教育協会オンラインシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ギフテッド教育に専門的に関わる人のためのグローバル原則

    隅田学

    Gifted Academia 第32回オンラインセミナー  2022年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 海外のギフテッド教育事情(6)アメリカ合衆国:Types of Curriculum Work in Gifted Education in the USA

    Kimberley Chandler, エルッキ・ラッシラ, 隅田学

    Gifted Academia 第33回オンラインセミナー  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Female Students’ Participation in STEM Education: The Perception and Impact of the Junior High School STEM Teachers in Some Regions of Ghana

    Asiedu, M, Sumida, M

    2022年度 第1回日本科学教育学会研究会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • High School Teachers' Views of Curriculum, Instruction, and Assessment on Integrating Agriculture into Science Courses

    Sabong, V, Sumida, M

    2022年度 第1回日本科学教育学会研究会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「Gifted(才能児)」向けに工夫された教育プログラムを見てみよう(9)〜キッズ・アカデミア〜サマースクール2022〜

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第34回オンラインセミナー  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、生徒の特異な個性や能力が輝く教育と社会 招待

    隅田学

    令和4年度広島中学校・広島高等学校公開授業研究会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 小さな科学者としての子ども 招待

    隅田学

    附属幼稚園子育て講座  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • なぜ中学校理科実験で毎年硫化水素事故が起こる のか?

    田中寿郎, 伊藤和貴, 隅田学

    日本理科教育学会四国支部大会  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • うちの子、特別?期待と不安の「Gifted(才能児)」子育て(2) ~保護者のリアルな声~

    隅田学, エルッキ・ラッシラ他

    Gifted Academia 第35回オンラインセミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 子どもの「できた!」を支援する 招待

    隅田学

    才能はみだしっ子フォーラム  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 中学校理科「電池の仕組み」単元におけるマイクロス ケール実験の導入可能性とその教育効果について

    福本陽, 隅田 学, 真木大輔, 沖野俊也, 山根典之

    日本理科教育学会四国支部大会  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地域から世界に羽ばたく才能児

    隅田学, 福本晃造, 岡本尚也

    Gifted Academia 第10回オンラインセミナー  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 私のすすめる1冊(1)~「Gifted(才能児)」子育てへの最初の一歩~

    隅田学, エルッキ・ラッシラ, 大西裕里

    Gifted Academia 第11回オンラインセミナー  2021年4月 

     詳細を見る

  • 「Gifted(才能児)」子育ての見えない壁~科学とジェンダー~

    隅田学, エルッキ・ラッシラ, 稲田結美, 葭内ありさ

    Gifted Academia 第9回オンラインセミナー  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 才能が集う!競う!!高めあう!!!科学コンテスト

    隅田学, エルッキ・ラッシラ

    Gifted Academia 第12回オンラインセミナー  2021年4月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 子どもの「科学する心」を育む 招待

    隅田 学

    愛媛大学教育学部附属幼稚園「子育て講座」  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高校理科教員の課題研究指導力向上を図るルーブリックの開発とその利用を通した生徒研究の質的向上

    隅田 学

    日本理科教育学会第68回全国大会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Strengthening Teacher Education in a Global Context: The Ehime University Internship Programme in the Philippines 国際会議

    Manabu Sumida, Nariko Sugaya, Lorina Calingasan, Czarina Agcaoili, Rachel Ramirez, Ma Portia Dimabuyu, Virgilio Manzano

    The 10th International Conference on Teacher Education  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Promoting Science and Technology Education for Gifted Girls 国際会議

    隅田 学

    The 15th Asia-Pacific Conference on Giftedness  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Collaborating in Lesson Study Beyond the Classroom 招待 国際会議

    隅田 学

    The 1st Conference of Philippine Association of Lesson and Learning Studies  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 個人・地域・世界を結ぶSTEAM(科学・技術・工学・農学・数学)型エネルギー教育モデルの開発(2)―多様な文脈からの持続的な可能性の開発を目指した実践―

    真部幸史, 隅田学, 浅井英典, 彦田順也, 八木昌生, 松本浩司, 加藤美和, 河合直美, 大橋智史, 光宗宏司, 横山泰士

    2018年度第5回日本科学教育学会研究会  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 科学特別講座「愛媛大学ジュニアドクター育成塾」を通した児童・生徒の成長(2)-自己評価・アシスタント評価・教員評価のクラスター分析-

    木村 健人, 大橋 淳史, 隅田 学, 向 平和

    日本理科教育学会四国支部大会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PCR 法を導入した科学技術に関する教材開発―授業展開と質問紙の開発を中心に―

    原友樹, 向平和, 隅田学, 日詰雅博, 松本浩司

    日本理科教育学会四国支部大会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Promoting STEAM Education for Gifted Young Girls 招待 国際会議

    隅田 学

    The 10th International Conference on Teacher Education  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • STEAM (Science, Technology, Engineering, Agriculture, and Mathematics) Education for Gifted Young Children: A Glocal Approach to Education for the Gifted in the 21st Century 国際会議

    隅田 学

    The 10th International Conference on Teacher Education  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 研究主題をさらに深化、拡充させるために 招待

    隅田学

    福岡市立東久枝小学校、笹丘小学校、南片江小学校3校合同研修会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「日本型才能教育の特徴:スーパーサイエンスハイスクール(SSH)への調査で得た知見に基づいて」

    エルッキ・ラッシラ, 隅田学

    Gifted Academia 第38回オンラインセミナー  2023年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 一緒に考えよう、子どもの特異な個性や能力を包摂する教育 招待

    隅田学

    石ヶ瀬小学校現職教育校内研修会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Female Participation in STEM Education: The Perception of Prospective Japanese Science Teachers

    Asiedu, M, Sumida, M

    日本理科教育学会四国支部大会  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • Reassessment of Developmental Constraints on Children's Science Curriculum

    2003年 - 2004年

     詳細を見る

  • 幼年児の科学学習コンピテンスの再評価とその教育適時性に関する理論的・実証的研究

    2003年 - 2004年

     詳細を見る

  • Development of support system for classroom practice in Science

    2001年 - 2002年

     詳細を見る

  • 授業実践能力の向上を図る科学教育実践支援システムの開発

    2001年 - 2002年

     詳細を見る

  • Classroom Video Study in Science

    2000年 - 2003年

     詳細を見る

  • 我が国と諸外国における理科授業のビデオ分析とその教師教育への活用効果の研究

    2000年 - 2003年

     詳細を見る

  • International Joint Research on Culture, Language and Gender Sensitive Science Teacher Education Program

    2000年 - 2002年

     詳細を見る

  • 文化・言語・ジェンダーに配慮した科学教師教育プログラムに関する国際共同研究

    2000年 - 2002年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • Best Poster Presentation Award

    2024年8月   The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness   A Context-Specific Emergence of Children's Difficulties and Talents Across Formal and Non-Formal Learning Contexts

    Shinobu, A., Sumida, M.

     詳細を見る

  • Best Oral Presentation Award

    2022年7月   The 17th Asia-Pacific Conference on Giftedness  

    Manabu Sumida

     詳細を見る

  • 学術賞

    2018年8月   日本科学教育学会  

    隅田 学

     詳細を見る

  • 国際貢献賞

    2016年8月   日本科学教育学会  

    隅田 学

     詳細を見る

  • 野依科学奨励賞

    2013年3月   国立科学博物館  

    隅田 学

     詳細を見る

  • 第5回国際教師教育会議おける招待基調講演に対する感謝状

    2008年  

     詳細を見る

  • 日本科学教育学会第31回年会発表賞

    2008年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本科学教育学会第30回年会発表賞

    2007年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • フィリピン大学教育学部主催の教育見学団受入への功労に対して感謝盾

    2007年  

     詳細を見る

  • マレーシア教育大臣より招待講演論文に対する感謝状

    2004年  

     詳細を見る

  • 日本理科教育学会理科教育研究奨励賞

    1999年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本科学教育学会科学研究奨励賞

    1996年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ノンフォーマルな特別科学教育が育成する異才とその教育資本

    2023年6月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    隅田 学, 大島 まり, 河原 太郎, 千葉 和義, 林 敏浩, LASSILA ERKKI・TAPIO, 福本 晃造, 中山 迅, 鈴木 誠

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    researchmap

  • サスティナビリティ・コンピテンシーを培う幼児向けSTEAMプログラムの開発と評価

    2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    大貫 麻美, LASSILA ERKKI・TAPIO, 走井 洋一, 隅田 学, 原口 るみ, 三宅 志穂, 西垣 佳織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    researchmap

  • 理科の探究学習の今日的特徴の調査とその実践プログラムの開発:日米中の比較を通して

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    古屋 光一, 雲財 寛, 折本 周二, 大貫 麻美, 隅田 学, 鈴木 誠, 三好 美織, 山中 謙司, 久保田 善彦

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    本年度は4つの研究を設定した。
    (1)今日求められる探究学習のモデル化(モデルの作成,日米中各国の状況)。(2)調査問題の開発・実施(予備調査,一部学会発表)。(3)学校現場との連携(予備調査問題の開発および調査実施にご協力をいただいた)。(4)理科の探究プログラムの開発と発表
    実績としては次の通りである。
    (1)については探究学習のモデルを日本国内において研究分担者及び学校現場をよく知り優れた実践をしている先生方に協力していただき,1つのモデルを作ることができた。また,米国のNSESとNGSS(それぞれ旧と現行のアメリカの学習指導要領に相当する)について文献調査を行った。ただし,日米中の探究学習の状況は把握していない。(2)については,予備調査の問題を開発して,予備調査を実施した。その結果の一部を日本理科教育学会(2019年8月,静岡大会)および欧州科学教育学会( ESERA2019,2019年9月,ボローニャ)において発表した。なお,アメリカの全米科学教育学会(NARST2020,2020年3月,ポートランド)においても審査を通過して発表する予定であったが,新型コロナウイルスの感染拡大のため,NARST2020は急遽中止となった。そのため発表する事はできなかった。(3)については,予備調査の問題開発において小中学校の先生方のご協力を得ることができた。予備調査の問題を開発するにあたって,面接を行い,調査問題の予備の予備を作成し,少数の理科の先生方に回答していただいた。これに基づいて,予備調査問題を開発し調査を実施した(日本語,英語の調査問題)。(4)については,(1)と重なる部分が多かった。なお,授業や実験の様子をビデオに撮ることを予定していたが,その調査までは実施できなかった。
    以上をまとめると(1)から(3)まではほぼ実施できたが,(4)は実施できなかった。

    researchmap

  • ローカルとローカルを繋ぐ高大接続型の国際教育リーダー人材育成

    2018年6月 - 2019年3月

    日本学生支援機構  海外留学支援制度(協定派遣) 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 宇和島~愛南町のフィリピンコミュニティを事例とした外国人散在地域を対象とする防災マニュアル開発

    2018年6月 - 2019年3月

    愛媛大学  学長戦略経費による中予・南予地域志向教育研究助成事業 

    高橋志野

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 附属学校をフィールドとしたフィリピン大学教育学部生の短期教育実習受け入れ開拓

    2018年5月 - 2019年3月

    愛媛大学  愛媛大学教育改革促進事業 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ローカルとローカルを繋ぐ高大接続型の国際教育リーダー人材育成

    2018年5月 - 2019年3月

    愛媛大学  愛媛大学学生海外短期派遣・受入プログラム支援事業 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日本版ギフテッドを定義する―才能児の実態把握と基礎資料の収集

    2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    林 睦, 芦谷 道子, 隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    今年度は、教育現場におけるギフテッドの現状についての教師への調査、教員養成大学の授業において使用するギフテッドについての授業動画(基本的な事項を解説したもの)の作成について、研究分担者と計画を立て、協議し、調査等を進めている。コロナ禍で研究が進めにくかったこともあり、この方向でもう一年度かけて研究を完成させる予定である。

    researchmap

  • ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究

    2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究A) 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 冷戦期東アジアの科学技術広報外交に関する国際比較研究

    2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究B) 

    土屋由香

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文化適応度の高い教員の養成を目指す海外教育実習プログラム

    2016年1月

    (独)日本学生支援機構  留学生交流支援制度 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 幼年期からサイエンス・ネイティヴを育む科学言語・思考・体験のネットワーク化

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(挑戦的萌芽) 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • “Ehime University” Science & Culture Campの開発

    2015年4月 - 2017年3月

    愛媛大学  愛媛大学国際連携促進事業 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 「21世紀型探究・発見学習」による理科授業の開発-粒子・エネルギー領域における「モデリング」による学習促進-

    2015年4月 - 2016年3月

    愛媛大学教育学部  教育学部研究助成 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 米国人実習生と共にグローバル教育環境への対応能力を育む地域連携教員養成

    2015年2月 - 2015年3月

    (独)日本学生支援機構  留学生交流支援制度 

    富田英司

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 文化適応度の高い教員の養成を目指す海外教育実習プログラム

    2015年1月

    (独)日本学生支援機構  学生交流支援制度 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • コンピテンスに基づいた、初等中等理科教育の学習コンテンツ再構成に関する研究

    2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究A) 

    鈴木誠

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • フィリピン教育実習プログラムの拡充と整備

    2014年4月 - 2016年3月

    愛媛大学教育学部  教育学部研究助成 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 愛媛から文化適応度の高い教員の発信を目指す海外教育実習プログラム

    2014年4月 - 2016年3月

    愛媛大学  愛媛大学国際連促進進事業 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Mr. Faustino, Joel Bernal

    2013年6月 - 2014年3月

    (独)日本学生支援機構  帰国外国人留学生短期研究制度 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Dr. Tabios, Greg Pawilen

    2013年6月 - 2014年3月

    (独)日本学生支援機構  帰国外国人留学生短期研究制度 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員 リーダーの育成

    2013年4月 - 2015年3月

    愛媛大学  愛媛大学国際連携促進事業 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成

    2013年4月 - 2015年3月

    愛媛大学  愛媛大学教育改革促進事業 

    大橋淳史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 米国人実習生の助言・評価および協同研究のためのULM教員招聘

    2013年4月 - 2015年3月

    愛媛大学教育学部  教育学部研究助成 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 米国人実習生と共にグローバル教育環境への対応能力を育む海外研修

    2013年4月 - 2015年3月

    愛媛大学  愛媛大学国際連促進進事業 

    富田英司

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 未来を生きる探究能力と科学力を備えた市民を育成する科学教育カリキュラムの開発

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究B) 

    中山迅

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 国際的視点を有した教育人材を育成するフィリピン教育実習プログラム

    2012年4月 - 2014年3月

    愛媛大学  愛媛大学国際連携促進事業 

    池野修

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 自然科学分野における才能教育の動向と可能性についての調査研究

    2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究B) 

    中山迅

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 幼年期の新世紀型科学教育世界規準の創成へ向けた学術調査研究

    2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究B) 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 科学才能教育:学校・家庭・地域が協働して個性を伸ばす才能伸張教育モデルの構築

    2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究C) 

    隅田 学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 証拠に基づく推論力と判断力を育成する教育課程の実証的分析と展望の明確化

    2009年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究B) 

    猿田祐嗣

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 科学的・論理的思考に基づいた表現力に関する経年変化研究

    2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    猿田 祐嗣, 中山 迅, 隅田 学, 石井 雅幸

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    新しい学習指導要領において重視されている思考力や表現力の実態を探るために,TIMSSのデータを詳しく分析した。最新のTIMSS2011のデータ分析から,日本の小学生・中学生ともに推論領域問題の平均正答率が知識領域及び応用領域に比べて高く,また4年前の調査よりも得点が高くなっていることが明らかとなった。したがって,国際比較調査の結果からは,日本の小・中学生の推論を伴う思考力は伸びていると言える。一方で,論述問題の正答率も国際平均値を上回り,特に中学生の表現力については向上していることが明らかとなった。

    researchmap

  • 幼年期の豊かな科学的探究をはぐくむ教材と実践モデルの開発研究

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    深田 昭三, 隅田 学, 溝邊 和成, 北野 幸子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    幼年期は,科学的な探究が十分に可能な時期であるが,わが国では,幼年児の科学的興味や探究心を育むような教材が十分に開発されてこなかった。そのため本研究では,科学的探究をはぐくむための幼年児向けの科学教育教材を多数開発し,幼稚園児や小学生を対象に実践を行った。また,この実践での経験から科学教育実践を行うときの実践モデルを提案した。最終的に開発した教材や研究成果は,様々な手段で教師や保護者に向けて発信した。

    researchmap

  • 理科授業で学習困難と才能を示す中学生への特別支援の方策に関する研究

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松村 暢隆, 隅田 学, 小倉 正義, 野添 絹子, 北川 圭一, 水野 証, 隅田 学

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    発達障害と才能を併せもつ「2Eの(二重に特別な)」子どもへの特別支援教育の方策を探るため、理科等で才能のある学習困難な生徒のMI(多重知能)を中心に、「認知的個性」を捉える評定尺度を開発した。理科授業等に表れる認知的個性を、開発した評定尺度や観察によって識別して、中学校通常学級や特別支援学級、特別支援学校中学部で、認知的個性を活かして学習を個性化するような、理科授業等の指導や特別支援の取り組みを行った。

    researchmap

  • 才能ある子どもの個性・能力を伸長する理科教員に求められる教育力

    2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    隅田 学, 白松 賢, 北村 勝朗, 松村 暢隆, 小川 治雄

      詳細を見る

    配分額:2800000円 ( 直接経費:2800000円 )

    平成21年度は,以下のような研究を行った。
    まず,アメリカで教師研修にも貢献している、科学教育に特化した学校(ノースカロライナ科学高校とコネティカットの私立小中学校のタルコット科学アカデミー)について,資料を整理して発表した。そして,小学校教員を志望する理系大学生を対象に,質問紙調査にて,彼/彼女らの科学才能に関する調査を行い,その才能モデルを分析した。同時に,愛媛県内で愛媛県児童生徒理科研究作品集録から県知事賞等を受賞した児童・生徒を指導した小中学校理科教員,学生科学賞及び科学の芽賞等の科学コンテスト受賞児童・生徒を指導する東京都の理科教員についてインタビュー調査を行い,そうした理科教員のモデルを構築した。高等学校段階についても理科領域の科学コンテスト受賞者を継続して輩出している高等学校の担当理科教員を対象とし,才能を育てる指導観に関する質的分析を行い,構造化を試みた。
    より質的なアプローチとして,愛媛県内の理科指導で実績を残しているベテラン教員二人と対象群として理科指導経験の少ない中堅教員1名を対象に、ライフヒストリー研究を行った。そしてアクティブ・インタビューにより生成したドキュメント資料をもとに、ナラティブモードの分析を行った。その成果として、「才能」をめぐる解釈実践が我が国で達成し難い社会的背景には、「才能」を構築する「手続き」の不在があることを明らかとなった。
    そうした成果を生かしながら,優れた理科教員の教育力伸長のため、より多くの知識と技術の獲得とそれらの応用を目指す研修教材が開発された。

    researchmap

  • 科学的リテラシーを向上させる優れた理科授業に関する教師用ビデオ教材の開発

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小倉 康, 松原 静郎, 猿田 祐嗣, 鳩貝 太郎, 吉田 淳, 熊野 善介, 人見 久城, 隅田 学, 中山 迅, 清水 誠, 松原 道男, 益子 典文, 山口 悦司, 笠 潤平, 後藤 顕一, 松原 憲治

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    科学的リテラシーを向上させる優れた理科授業について研究し,教師教育用のビデオ教材を開発するために以下の研究を行った。
    (1)科学的リテラシーを育成する理科カリキュラムの設計
    (2)科学的リテラシーの実践的育成法
    (3)授業ビデオを活用した科学的リテラシー指導に関する教師教育
    (4)諸外国における科学的リテラシーの育成状況
    (5)科学的リテラシーの工学的側面の育成
    (6)新学習指導要領で必要な基礎的実験技能の研修用DVD

    researchmap

  • 才能ある子どもの個性・能力を伸長する科学教育プログラム・スタンダードの開発

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(A)

    隅田 学

      詳細を見る

    配分額:6630000円 ( 直接経費:5100000円 、 間接経費:1530000円 )

    本研究は,科学分野に才能を示す子どもたちの能力や学習スタイル,興味を識別するツールを開発し,そうした児童生徒の才能を伸長するための科学教育プログラム・スタンダードを開発することを目的とした。研究成果として,信頼性と妥当性の高いオリジナルな子ども向けの理科才能行動チェックリストが開発された。そして,子どもや理科教員志望学生,一般成人の理科才能スタイルの特徴を明らかにすると共に,各種学年段階の児童生徒を対象とした科学才能教育プログラム事例を開発し,パイロット・スタディを行った。

    researchmap

  • 科学的・論理的思考に基づいた表現力に関する分析的研究

    2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三宅 征夫, 猿田 祐嗣, 中山 迅, 隅田 学, 中山 迅, 隅田 学

      詳細を見る

    配分額:17320000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:3120000円 )

    PISA調査においても指摘されているように,わが国の児童・生徒の読解力や表現力は国際的にみて十分な状況にあるとは言えない。そこで,小・中学生の理科学力の国際比較調査であるTIMSSにおいて出題されている自由記述形式問題の結果を詳細に分析し,どのような点に問題があるのかを探ろうとした。その結果,4年前に比べ,自由記述形式問題の正答率は改善傾向にあるが,問題内容によっては改善すべき点もあることが明らかとなった。

    researchmap

  • 理科授業で学習困難や才能を示す児童生徒への特別支援の方策に関する研究

    2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松村 暢隆, 隅田 学

      詳細を見る

    配分額:4110000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:510000円 )

    通常学級で学習困難を示しながらも理科で才能を併せもつ「二重に特別な」(2Eの)児童の特別な学習ニーズを識別して、理科の学習を個性化する方策を探ることを目標とした。そのために初年度は、通常学級における学習困難な児童について、教師によるその才能の認識を調べるために、独自のチェックリストを開発した。そして、公立小学校8校で、3〜6学年の1組ごとに、「学習につまずく」児童(LD等発達障害と認定されない者を含む)を約2名選んで、同数の普通の児童も併せて、「学習全般で優れた行動のチェックリスト」を学級担任に、「理科で優れた行動のチェックリスト」を理科担当教師に評定してもらった。得られた結果から、チェックリストの項目をより妥当なものに吟味して、質問紙を洗練できた。また学級担任と理科担当教師が児童の学習全般と理科の行動を照合することによって、2E児の隠れた得意な学習領域・方法を認識できることが分かった。二年目は、前年度の調査で対象者として抽出された「学習につまずく」児童のうち、「理科才能行動チェックリスト」で才能を示した(2Eの)児童を追跡調査した。4・5年生の2E男児各1名を含む学級で、理科担当教師が行った各々一単元の授業を記録観察した。まず当該単元の観点別評価基準表(ルーブリック)を開発して、対象児等について教師が単元進行中に評価を行った。また「支援のポイント」を教師に提示して、授業に工夫を加えた。さらに評価シートによって、児童に自己評価および他者評価させた。これらの試行的授業実践を通じて、2E児の創造的活動や動機づけの高まりを明示できた。一人の2E児が含まれる授業全体の記録と当該児の学習行動の分析によって、理科の授業の具体的な単元で、2E児の指導モデルの先駆例が提示された。

    researchmap

  • 「自然」概念の文化依存性を比較研究して科学教育改革への指針を探る

    2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    川崎 謙, 小川 正賢, 隅田 学, 大辻 永

      詳細を見る

    配分額:8800000円 ( 直接経費:7600000円 、 間接経費:1200000円 )

    本研究は「理科教育改革」の指針として、理科の授業者がメタ言語に習熟することの重要性に光を当て、加えてメタ言語習熟のための戦略を具体的に提示した。この重要性と戦略は、"Any Language Can Be the Medium of Instruction of School Science, But…"と題して今夏SENSE Publisher より出版予定である(5.主な発表論文等〔図書〕の(1))。メタ言語とは言語について語る言葉であり、これは同時に世界観について語る言葉でもある。本研究の成果の中心は、メタ言語能力を教師が獲得することの重要性に光を当て、具体的に能力獲得の手順を示したところにある。

    researchmap

  • 幼年児の科学学習コンピテンスを伸長する教育内容と適時性に関する実践的・開発的研究

    2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    隅田 学, 深田 昭三

      詳細を見る

    配分額:7700000円 ( 直接経費:7700000円 )

    本研究の成果は,次のようなものであった。
    (1)自然事象に関する幼年児の認知発達と幼年児向け科学教育プログラムに関する既存文献の整理・分析:(1)子どもの年齢に配慮した適時性,(2)子どもの個性に配慮した適時性,(3)子どもを取り巻く科学社会・文化に配慮した適時性から,「最適な」内容の学年配当や内容配列を考えていく必要がある。
    (2)生命科学分野における幼年児の科学学習コンピテンスを伸長する学習活動の開発・実践:テントウムシのような小動物や,小学校の樹木等を利用した,統合的で感情豊かな科学活動を実践した。科学的なアイデアへの多様な発展可能性はもちろん,対人能力や内省能力などにも科学活動の影響が見られた。
    (3)物理科学分野における幼年児の科学学習コンピテンスを伸長する学習活動の開発・実践:紙トンボや振り子等のおもちゃを利用して,自然事象を論理的・分析的に思考したり,創造的に物作りを行ったりする科学活動を実践した。(1)様々な集団,やり方で他者と関わる,(2)自律的・協同的に活動を行う,(3)道具を作りうまく操作する,(4)新しい考えを創り出して認め合うといった重要な資質・能力の育成が見られた。
    (4)海外研究者との協同による日本の小学校理科カリキュラム分析:米国ウイリアム&メアリー大学才能教育研究所の研究者と協同で,日本の小学校理科カリキュラムが,(世界的に)成績の高い児童に適したものなのかという観点から分析,検討を行った。12月に愛媛大学において,その研究者を招聘し,ミニシンポジウムを開催した。
    最後に,本研究の成果より,「幼年期」の「科学」教育の特性と意義として,(1)学びの生得性,(2)学びの持続性(・多様性・発展可能性),(3)学びの協同性,(4)学びの文化性,が提案された。

    researchmap

  • 「科学教育の文化研究」に関する国際研究ネットワークの構築

    2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小川 正賢, 川崎 謙, 隅田 学, 大辻 永, 藤井 浩樹, 中山 迅

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    研究代表者を中心とする研究グループは,Culture Studies in Science Education(科学教育の文化研究)という新しい研究領域を開拓してきており,本研究では,近い将来の大型研究費へチャレンジするための国際的な研究基盤・研究連携ネットワークの確立をめざした企画調査活動を実施した.まず,この分野の中核的な研究者15名を内外から招聘して,この研究領域の研究枠組,研究方法論,研究手法に関する短期集中型の共同討議を神戸で実施したところ,共通認識を確立できたので,国際研究ネットワーク(International Research Network for Culture Studies in Science Education)の設立を宣言し,研究代表者がネットワークの代表者に選任された.
    また,この研究領域の研究に個別的に取り組んでいる世界各地の研究者の発掘と,本研究ネットワークの広報啓蒙活動を実施するために,国内メンバーは,世界各地で開催された国際会議等に参加し,広報パンフレットの配布,ミニ集会,個人的な勧誘活動などを行った.
    同ネットワークのメーリングリストは神戸大学に,またHPを茨城大学に設立した(http://daikan.edu.ibaraki.ac.jp/CSSE/).メンバーシップは,メンバーの推薦を条件とし大学院生以上の研究者に限定している.メーリングリストもメンバー内部に限定して,研究討議,グラント申請計画などを行ってきている.現在,メンバーは約35名である.
    当面は,各メンバーが個別に各国で研究グラント,会議参加旅費などの申請を行い,グラントが得られたところに可能なメンバーが集合して研究活動を展開していくことになっている.個別の研究成果が出てきた時期にあわせて,各国で大型研究費の申請を開始するという戦略が確認されている.

    researchmap

  • 理科における論理的表現力に関する経年変化研究

    2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    猿田 祐嗣, 中山 迅, 隅田 学, 三宅 征夫, 鳩貝 太郎, 松原 静郎

      詳細を見る

    配分額:16500000円 ( 直接経費:16500000円 )

    「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2003)」は,わが国では従来の調査と同様,国立教育政策研究所が中心となって平成15年2月に全国から層化無作為抽出した小学校150校の第4学年児童約4,700名および中学校146校の第2学年生徒約5,000名を対象に調査を実施し,平成16年12月には国際本部から国際比較報告書が刊行された。国際比較報告書では,参加国・地域間の理科の成績や質問紙項目に関するデータが公表されたが,数値データにもとつく第一次集計結果の公表にとどまり,理科の論述形式問題の詳細な結果についての分析は含まれていない。このため,国際比較報告書の刊行と同時に利用可能予定の各国の素データやわが国で新たに入力する解答の文章等のデータを利用して,国際本部から公表される国際比較報告書では扱わない,わが国独自の項目分析を行うとともに,教師の指導法,学習形態,授業時間数,学級規模,理科の好き嫌い,将来の進学計画などの教育上の諸要因と児童・生徒の論述形式問題との関連の変化を明らかにすることを目的とした。
    平成15年度からの3年間をかけて,研究代表者・分担者・協力者によって,過去のTIMSSデータの分析を進め,学会等で研究成果を発表した。平成17年度末には,論述形式問題の結果および質問紙で尋ねた教師の指導法や学習形態等の結果を研究成果報告書としてまとめた。
    また,平成15年度には中学校2年生,平成16年度には小学校4年生のTIMSS2003におけるわが国の児童・生徒の論述形式問題の解答(文章および画像)の入力およびデータベース化を行った。平成17年度はTIMSS1999の中学校2年生のデータベースも合わせて解答画像検索システムを構築した。

    researchmap

  • 幼年児の科学学習コンピテンスの再評価とその教育適時性に関する理論的・実証的研究

    2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    隅田 学, 深田 昭三

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    本研究では,平成16年度は,日米の幼年児向け科学学習カリキュラムにおける内容の学年配当や教材配列の分析を中心に行った。日本の小学校学習指導要領と全米科学教育スタンダードや理科教科書を比較したところ,両国間で学年配当や教材配列に大きな違いが見られた。例えば,重力やエネルギーといった日本では中学校段階で導入される科学概念がアメリカではすでに幼年児段階で紹介されていた。実際の使い方に違いがあるとはいえ,小額3年生向けの日本の理科教科書の総ページ数は,米国のものの約1/6であった。科学教育を幼児教育の中心に据えた米国のサイエンス・スタートや,プロジェクトを実践の中心に据えたイタリアのレッジョ・エミリアのように興味深い実践例も見られた。
    諸外国の幼年児向け科学学習カリキュラムで,主に3歳から8歳までの子どもを対象とした組織的な取り組みで特に興味深いものとして,米国のプロジェクト・スペクトラムが抽出され,日本の小学校理科学習指導要領と詳細な比較が行われた。
    今回分析を行った同年齢段階の子ども向けの諸外国の科学学習カリキュラムの到達点から考えると,我が国において幼年児の科学学習コンピテンスをいっそう高めるような科学教育は十分に可能であろう。求められるべきなのは,子どもの自発的な活動に基づきながら,しかも同時に子どもの科学学習可能性を高めていくにはどうしたらよいのかという発想である。幼年児特有の統合的な遊びや,生活の中の自然環境を通しての学び,他者との共同による学びとして,プロジェクト型の活動は大きな意味を持っていると思われた。

    researchmap

  • 学習者の常識知の発達から見た科学教材配列・学年配当の再構築

    2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    隅田 学

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    本研究では,理科学習の根本的な出発点である学習者の常識知の発達と科学教材配列・学年配当の対応に的を絞り,日本の現状を分析し,学習者の常識知の発達に沿った科学カリキュラムのあり方について提言することを目的としている。特に,近年の認知発達理論より学習者の常識知の発達について明らかにし,そこから科学教材配列・学年配当を評価する新しい枠組みを構築し,その成果を踏まえて我が国の科学教材配列・学年配当の現状について分析すると共に,今後の理科カリキュラムの在り方について具体的で参考となる指針を提供することを目的としている。
    本年度は,これまでの作業の成果に基づき,科学教材配列・学年配当に関する評価の理論的枠組みを提示し,実際に我が国の理科カリキュラムを検討し,新しいモデル案を構築することを行った。
    具体的には,日米の初等理科カリキュラムの科学教材配列・学年配当を分析評価すると同時に,革新的な科学カリキュラムに関する資料を収集し,我が国の理科カリキュラムの改善へ向けた示唆を行った。例えば,理科学習開始学年に始まり,その内容のスコープやシーケンス,系統性や扱いについて日米の理科カリキュラムは世界的な文脈において両極端であることが示された。その成果は,オーストラリアで開催された幼児教育関連の国際学会で発表された。また,一部の学校で,本研究で提案された新しい理科カリキュラムモデルの一部を試験的に運用し始めている。これらの成果はまとめて,日本科学教育学会誌科学教育研究の特集号へ執筆するよう依頼を受け,現在最終的な準備を行っている。

    researchmap

  • Science Education for Gifted Children

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 科学才能教育

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 授業実践能力の向上を図る科学教育実践支援システムの開発

    2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    川北 一彦, 園屋 高志, 中山 迅, 中村 重太, 隅田 学, 山路 裕昭, 中山 玄三, 村井 護晏

      詳細を見る

    配分額:13900000円 ( 直接経費:13900000円 )

    本研究は科学系の授業を題材に,その実践に関わる問題を明らかにすると共に,授業実践能力の向上を図る支援システムを開発し,今後の科学教育支援の在り方について現場の教師を含む実践レベルから議論を高めていくことを目的とした。
    研究成果は以下の3つに大別できる。
    (1)教員養成系の学生を対象にした支援システムに関する研究(8編)
    1)大学生・教育実習生の授業実践能力を高めるための研究
    (1)教育実習生の反省的理科授業実践能力の向上を図るビデオ・リソースの開発
    (2)小学校教育実習生の理科授業観察能力に関する継続的検討:ワークシートの基礎的分析等
    2)レンズの性質を理解するためのコンピューターシミュレーション等
    (2)現職の教師を対象にした支援システムに関する研究(9編)
    1)中学校理科教師に対する支援活動の在り方について(支援ホームページの作成・運用と教師への調査の結果から)
    2)安全な理科指導のための教師技能向上支援
    3)授業実践支援のためのインターネット利用に関する研究
    4)(1)学習成果に現れる個人差をカリキュラムづくりに反映させる視点(じっくりと学習する必要のある子どもに対する支援のあり方を中心に)等
    (3)視能訓練士養成における支援システムに関する研究(3編)
    1)レンズの性質を理解するためのコンピューターシミュレーション
    2)補助教材としての3D画像等
    これらの研究成果は,日本科学教育学会,日本理科教育学会等を中心に,各分担者の所属する学会で発表するとともに,この研究のためにご協力いただいた教育現場において利用され,さらに改良を続けるための試行錯誤が続けられている。

    researchmap

  • 文化・言語・ジェンダーに配慮した科学教師教育プログラムに関する国際共同研究

    2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    小川 正賢, 中山 迅, 隅田 学, 川崎 謙, 吉田 淳, 磯崎 哲夫, 野上 智行, 大辻 永

      詳細を見る

    配分額:22360000円 ( 直接経費:19000000円 、 間接経費:3360000円 )

    本研究は、文化・言語・ジェンダーという視点から「科学技術教育」という営為を再検討してみようとする研究運動の成果を統合して、21世紀を見通す科学技術教育の世界標準像を模索しようとする試みの一つであり、具体的には、科学技術教育を担う教師を育成する教師教育プログラム像のありようを検討するという方法論を採用してきた。初年度、2年度には、国内外のメンバーとごく一部の海外からの拡大メンバーを招聘して3日間の集中討議の場を持ち、それぞれの会合で研究アジェンダを採択し、この分野の今後の研究指針をとりまとめた。個々人の研究はこの研究指針に沿った形で展開してきている。最終年度はこれまでの研究成果の発表・公開が主な活動となり、国内メンバー6名、海外メンバー3名がオーストラリアの科学教育学会において研究発表と共同討議を行った。国内メンバーはその成果を国内学会だけでなく、アジア、オーストラリア、アメリカ、カナダの大学等でのセミナー、学会、研究集会で発表・公開してきた。これらの研究成果は学会誌(国際誌を含む)に発表すべく準備を進めている。とりわけ、英文での論文発表に対して積極的に取り組んでおり、現在、1本が掲載決定となり、4本が国際誌等に投稿中であり、さらに、数本が原稿完成段階にある。
    3年間の研究で、この研究課題が予想以上に深い奥行きを持つものであることが明らかになり、結果として基礎的問題の解明が中心の研究になった。今後も体系化を図る前に基礎研究を継続する必要性が認識された。その一方で、この研究プロジェクトならびにこの新しい研究領域の学界(国内外)での認知と研究共同体の拡大、さらには国内若手メンバーの国際的な場へのデビューといった点で大きな成果を挙げた。

    researchmap

  • 授業観察能力と授業分析能力を育てる教職教育システムの開発

    2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹井 成美, 菅 裕, 福原 美江, 中山 迅, 隅田 学, 伊波 富久美

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本研究は、英国のKing's College Londonで開発された理科授業用の観察シート様式を、本大学での音楽科・理科・家庭科独自の教育実習の授業用に改編し、短い教育実習期間に、実習生の教授行為の質を高め、各授業での適格な課題意識を持たせるために援用する研究であった。実習期間中に、そのシートへ記入し、その記入事項について、その日の実習反省会で、観点を比較・分析した。それにより、次の授業計画の構築のみならず、他者の授業の観察や授業分析能力を高める結果となったし、最終的には、これら一連の研究は、大学での講義・演習と附属学校での実習が連続してものとなり、大学と附属との連携を図る方策ともなった。以下は、各教科のおおまかな結果である。
    (1)音楽:授業中のどんな小さな出来事にも目を向け、シートへ可能な限り多くの記述を試みること。その際、授業者への代案を積極的に示すこと。授業者は観察者からの評価・代案から予想される次の課題を見つけること。これらが、シート活用のポイントとしてあがった。
    (2)理科:学部の授業で「良い理科の授業」がイメージされ、教育実習で、具体的な手立てをともなった総合的なものに変わる。結果的に、授業を、生徒とのかかわりの過程とみなすようになり、授業前の予備実験などの重要性を認識するようになった。
    (3)家庭科;授業中はいわゆる指導案に記入させ、授業後の反省会に「シート」を活用した結果、多くの課題・改善点を明らかにすることができた。
    2年間の共同研究で、「シート」活用の効果はあったものの。教科の枠を越えた実習指導にそれをどのように生かすかが、今後の課題として残った。

    researchmap

  • イギリスCASEプログラムにおける科学教材配列と常識知の発達

    2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    隅田 学

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    我が国の場合,学習者の認知発達の観点からの理科教材配列に対する議論が大きく立ち後れている。そこで昨年よりイギリスCASEプログラムの特徴とその実績を紹介し、従来の認知発達と理科教材配列の関係に問題提起を行ってきた。
    本年度本研究では,主に,咋年度の硫究成果として得られた,新しい認知発達論からの科学概念獲得研究フレームワークに基づき,「溶液の均一性」を題材に,小学生から大学生を対象に,学習者のメタレベルでの科学概念の獲得軌道を検討した。
    得られた貴重なデータの分析結果は,日本科学教育学会年会にて,「理科学習による概念変化における存在論的推論の役割」というタイトルで発表され,新しい認知発達観に基づく理科学習の在り方が提案された。ここで提起された枠組みから,授業分析等様々な発展可能性が示唆された。
    そうした成果は,愛媛大学教育学部紀要に,「溶液の均一性概念の獲得における常識知の役割」としてまとめて発表された。
    さらに,フィリピンより,科学カリキュラム・常識知研究者であるフィリピン大学教育学部助教授のアメリア・ファハリド博士を日本へ招聘し,日本の小学校教師,中学校教師,教員養成系大学生を交えて,愛媛大学にて「子どもの常識知と理科カリキュラム」と題してワークショップを開催した。そこでは,文化交差的に学習者の常識知の実態について検討がなされ,新しい認知発達観に基づく理科教材配列の在り方について率直な意見交流が行われた。

    researchmap

  • 発展途上国における基礎教育普及の質的課題と国際援助のあり方に関する研究

    1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長尾 眞文, 澤村 信英, 黒田 則博, 二宮 皓, 隅田 学, 黒田 一雄

      詳細を見る

    配分額:13600000円 ( 直接経費:13600000円 )

    本研究は、平成11年度に導入研究、同12年度に本格研究、同13年度に総括研究と3年間で実施した。初年度の導入研究では、発展途上国の基礎教育普及に関する既存文献の検討と予備的統計作業による普及プロセスの質的側面の評価枠組み構築を、2年度目の本格研究では、この枠組みに基づく現地研究機関との共同研究作業を通して南アジア地域およびアフリカ地域の発展途上国における基礎教育普及の事例研究および途上国の基礎教育に対する援助に日本を含む先進国のNGOが果たす役割についてNGOとの協議に基づく実践的研究を、そして、最終年度の総括研究では、以上の研究活動のまとめとして政策的課題の分析を行い、政策提言も含めて研究成果報告書を作成するとともに、学会報告を行った。
    発展途上国における基礎教育普及の質的側面を分析した本研究では、日本を中心とする東アジアにおける基礎教育普及過程の特徴的な点のひとつが理数科教育重視にあったことを注目し、そこでの経験が基礎教育普及の比較的遅れている南アジア、アフリカ諸国にとって持つ意味合いを検討した。この研究の主要成果として、アジアおよびアフリカを中心とする途上国における理数科教育普及の課題と国際協力のあり方に関する論文12編(日本、フィリピン、インド、南アフリカ、ケニア、ガーナ、ナイジェリア、チリにおける事例研究を含む)をまとめ、それをもとに国際会議を開くとともに、いくつかの学会における報告を行った。この論文集は、事業成果報告書に含めることに加えて、別途広範な配布を目的として出版準備中である。また、以上の研究成果の一部は、国際協力事業団が南アフリカ、ケニア、ガーナにおいて実施中の理数科教育支援事業の研修活動で活用したほか、外務大臣の主宰する「ODA改革懇談会」でも報告した。
    さらに先進国による発展途上国に対する援助で近年注目を集めているNGOによる協力に関して、国内関連団体とのネットワーク研究を通して実践的、政策的課題の検討を行い、その結果をNGOと共同で開いたラウンドテーブルや国際会議の場で報告した。

    researchmap

  • 科学概念の獲得と変化

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • International Cooperation in Science Education

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 科学教育における国際協力

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 理科授業クラスルーム・ビデオスタディ

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Classroom Video Study in Science

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Conceptual Change in Science

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 愛媛新聞朝刊掲載

    2019年3月

     詳細を見る

    3/16。フィリピン大学教育学部生による愛媛大学附属高校での教育実習。

    researchmap

  • 愛媛新聞朝刊掲載

    2018年3月

     詳細を見る

    3/3。フィリピン教育実習。

    researchmap

  • 愛媛CATV

    2018年2月

     詳細を見る

    2/26。フィリピン実習成果報告会

    researchmap

  • 愛媛新聞朝刊掲載

    2017年3月

     詳細を見る

    3/10。フィリピン教育実習。

    researchmap

  • 愛媛新聞朝刊掲載

    2016年1月

     詳細を見る

    1.22。フィリピン教育実習。

    researchmap

  • 愛媛新聞朝刊掲載

    2015年4月

     詳細を見る

    4/17。フィリピン大学学生による附属中学校での授業実践。

    researchmap

  • 愛媛新聞朝刊掲載

    2015年3月

     詳細を見る

    3/8。キッズアカデミア。

    researchmap

  • 読売新聞朝刊掲載

    2015年3月

     詳細を見る

    3.8。キッズ・アカデミア。

    researchmap

  • 愛媛新聞朝刊掲載

    2015年2月

     詳細を見る

    2.11。フィリピン教育実習。

    researchmap

  • 愛媛新聞朝刊掲載

    2014年2月

     詳細を見る

    2.7。フィリピン教育実習。

    researchmap

  • 朝日新聞朝刊掲載

    2014年1月

     詳細を見る

    1.4。キッズ・アカデミア

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

社会貢献活動

  • 第1回「かがくって面白い!」

    役割:講師, 企画

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2024  2024年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第7回メンバー交流会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIA第7回メンバー交流会  2024年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第4回「きみも今日からけんきゅうしゃ!!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDA ACADEMIAサマースクール2024  2024年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第3回「STEAMでちきゅうをすくおう!〜プロジェクト「紙」 Part 2〜」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2024  2024年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第2回「STEAMでちきゅうをすくおう!〜プロジェクト「紙」 Part 1〜」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDA ACADEMIAサマースクール2024  2024年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第1回「かがくっておもしろい!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDA ACADEMIAサマースクール2024  2024年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第6回KIDS ACADEMIAメンバー交流会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    第6回KIDS ACADEMIAメンバー交流会  2024年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第4回「きみも今日からけんきゅうしゃ!!(発表会)」

    役割:講師, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2023  2024年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第3回「 ChatGPTをつかってみよう!」

    役割:講師, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2023  2024年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第2回「STEAMでせかいをすくおう!」

    役割:講師, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2023  2023年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第1回「かがくっておもしろい!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2023  2023年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • KIDS ACADEMIA第5回メンバー交流会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIA第5回メンバー交流会  2023年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ドローンを使ってみよう

    役割:講師

    松山市教育委員会  おもしろ理科出前授業  2023年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • アジア太平洋ギフテッド教育研究大会プレユースサミット〜持続的で公正な未来へ向け地域と世界をつなぐ〜

    役割:企画, 運営参加・支援

    アジア太平洋ギフテッド教育研究大会(APCG)2024実行委員会  アジア太平洋ギフテッド教育研究大会プレユースサミット  2023年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 国の取組

    一般社団法人 学びのイノベーション・プラットフォーム  PLIJサマーキャンプ2023  2023年8月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • Parents-Teachers Association (PTA) of Ehime University Laboratory Schools

    役割:パネリスト

    ANTO Science Consultancy  Global View of Effective Parenting  2023年6月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • じょうぶな舟を作ろう!

    役割:企画, 運営参加・支援

    第3回愛媛大学キッズアカデミアこどもコンテスト  2023年5月 - 2023年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • KIDS ACADEMIA第4回メンバー交流会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIA第4回メンバー交流会  2023年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第4回「きみも今日からけんきゅうしゃ!!」

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2022  2023年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第3回「ひかりをあつめたり、ぶんかいしたり、さてどうなる?」

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2022  2023年1月

     詳細を見る

  • 第2回「うすくても強い,べんり,いろいろな紙」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2022  2023年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第1回「かがくっておもしろい!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2022  2022年12月

     詳細を見る

  • ドローンを使ってみよう

    役割:講師

    松山市教育委員会  おもしろ理科出前教室  2022年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • KIDS ACADEMIA第3回メンバー交流会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIA第3回メンバー交流会  2022年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 小さな科学者としての子ども 〜幼児教育の再発見〜

    役割:講師

    愛媛県生涯学習センター  第45回放送県民大学  2022年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 第4回「きみも今日からけんきゅうしゃ!!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAサマークール2022  2022年8月

     詳細を見る

  • 第3回「からだってすごい!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAサマークール2022  2022年8月

     詳細を見る

  • 一緒に考えよう、子どもの個性を包摂し、社会を持続・変革する資質・能力を育む教育

    役割:講師

    福岡市立笹丘小学校  福岡市立笹丘小学校研修会  2022年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 第2回「水とともだち!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAサマークール2022  2022年8月

     詳細を見る

  • 第1回「かがくっておもしろい!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAサマークール2022  2022年8月

     詳細を見る

  • 惑星カードを作ろう

    役割:企画, 運営参加・支援

    第2回愛媛大学キッズアカデミアこどもコンテスト  2022年4月 - 2022年5月

     詳細を見る

  • KIDS ACADEMIA第2回メンバー交流会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIA第2回メンバー交流会  2022年3月

     詳細を見る

  • 第4回「きみも今日からけんきゅうしゃ!!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2021  2022年1月

     詳細を見る

  • 第3回「からだってすごい!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2021  2022年1月

     詳細を見る

  • 第2回「音をさがそう!つくろう!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2021  2021年12月

     詳細を見る

  • 第1回「かがくっておもしろい!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAウィンタースクール2021  2021年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ドローンを使ってみよう

    役割:講師

    松山市教育委員会  おもしろ理科出前教室 番町小学校  2021年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • ドローンを使ってみよう

    役割:講師

    松山市教育委員会  おもしろ理科出前教室 日浦小学校  2021年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 第4回「きみも今日からけんきゅうしゃ!!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAサマースクール2021  2021年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第3回「音であそぼう!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAサマースクール2021  2021年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第2回「水とともだち!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAサマースクール2021  2021年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第1回「かがくっておもしろい!」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    KIDS ACADEMIAサマースクール2021  2021年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 夢の昆虫を作ろう!

    役割:企画, 運営参加・支援

    第1回愛媛大学キッズアカデミアこどもコンテスト  2021年4月 - 2021年5月

     詳細を見る

  • ドローンを使ってみよう

    役割:講師

    松山市教育委員会  おもしろ理科出前教室  2020年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 幼児期における深い学び -21世紀に生きるヒトを育む-

    役割:講師

    第99回愛媛教育研究大会(幼稚園・小学校の部)  2020年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Society 5.0へ向けた理科教育

    役割:講師

    今治理科教育研修会  2019年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 免許状更新講習「幼児期から子どもの個性を伸ばし挑戦する心を育む科学体験活動」

    役割:講師

    2019年11月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 授業協議会講師

    役割:講師

    福岡市立笹丘小学校 授業協議会  2019年10月

     詳細を見る

  • 「STEM(科学・技術・工学・数学)教育」最前線

    役割:講師

    愛媛大学教育学部理科教育研修会  2019年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 免許状更新講習「才能ある子どもの個性や能力を伸長する教育」

    役割:講師

    2019年9月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • (論の芽)子ども、文系・理系は早く分けた方がいい? 愛媛大学教授・隅田学さんに聞く

    役割:取材協力

    朝日新聞  2019年8月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 免許状更新講習「授業研究-レッスン・スタディ-」

    役割:講師

    2019年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • ほりえ科学クラブ

    役割:講師

    2019年6月

     詳細を見る

  • 松山市立東中学校「職業科」

    役割:講師

    2019年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 第129回理科教育研修会

    役割:講師

    2018年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 免許状更新講習「才能ある子どもの個性や能力を伸長する教育」

    役割:講師

    2018年8月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 免許状更新講習「幼児期から子どもの個性を伸ばし挑戦する心を育む科学体験活動」

    役割:講師

    2018年7月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 松山市立東中学校「職業科」

    役割:講師

    2018年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 愛媛大学教育学部附属幼稚園「子育て講座」

    役割:講師

    2018年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ほりえ科学クラブ特別講座

    役割:講師

    2018年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 免許状更新講習「授業研究-レッスン・スタディ-」

    役割:講師

    2017年10月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 免許状更新講習「幼児期から子どもの個性を伸ばし挑戦する心を育む科学体験活動」

    役割:講師

    2017年7月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 松山市立東中学校「職業科」

    役割:講師

    2017年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • SSH特別講演

    役割:講師

    岡山県立玉島高等学校  2016年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 第110回理科教育研修会

    役割:講師

    2016年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 愛媛大学国際科学・文化キャンプに関わる海外からの生徒・教員受入

    ラミレス ラシェル他(計10名)  2016年3月

     詳細を見る

  • The 1st Ehime-Matsuyama International Camp for Science & Culture実施責任者(国際交流活動)

    2016年3月

     詳細を見る

  • 第102回理科教育研修会

    役割:講師

    2016年3月

     詳細を見る

  • 今治自然科学教室

    役割:講師

    2016年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ほりえ科学クラブ特別講座

    役割:講師

    2016年2月

     詳細を見る

  • おもしろ理科出前教室

    役割:講師

    2016年1月

     詳細を見る

  • 第3回科学の甲子園ジュニア県代表チーム研修会

    役割:講師

    地域啓発活動・教育機関支援活動  2015年11月

     詳細を見る

  • 第98回理科教育研修会(愛媛大学教材研究プロフェッショナル講座)

    役割:講師

    2015年11月

     詳細を見る

  • フィリピン実習事前指導教員受入

    カリンガサン ロリーナ・ロナルド サンホセ・アグカウィリ ザリナ・アメリア ファハルド(計4名)  2015年11月 - 2015年12月

     詳細を見る

  • フィリピン教育実習実施責任者(国際交流活動)

    2015年10月 - 2016年2月

     詳細を見る

  • 免許状更新講習「才能ある子どもの個性や能力を伸長する教育」

    役割:講師

    2015年8月

     詳細を見る

  • 免許状更新講習「幼児期から子どもの個性を伸ばし挑戦する心を育む科学体験活動」

    役割:講師

    2015年7月

     詳細を見る

  • アジア科学才能フォーラムへの生徒引率・審査委員(国際交流活動)

    2015年7月

     詳細を見る

  • 松山市立東中学校「職業科」

    役割:講師

    2015年5月

     詳細を見る

  • 愛媛県立宇和島南中等教育学校「教育講演会」

    役割:講師

    2015年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • フィリピン大学学生による附属中学校授業実践に関わる学生・教員受入

    アメリア ファハルド他計6名  2015年4月

     詳細を見る

  • 英国特別科学研修実施責任者(国際交流活動)

    2015年3月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座7(初年児クラス)

    役割:講師

    2015年3月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座7(2年児クラス)

    役割:講師

    2015年3月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座6(初年児クラス)

    役割:講師

    2015年2月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座6(2年児クラス)

    役割:講師

    2015年2月

     詳細を見る

  • ほりえ科学クラブ特別講座

    役割:講師

    2015年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • キッズ・アカデミア講座5(2年児クラス)

    役割:講師

    2015年1月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座5(初年児クラス)

    役割:講師

    2015年1月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座4(初年児クラス)

    役割:講師

    2014年12月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座4(2年児クラス)

    役割:講師

    2014年12月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座3(2年児クラス)

    役割:講師

    2014年11月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座3(初年児クラス)

    役割:講師

    2014年11月

     詳細を見る

  • 第2回科学の甲子園ジュニア県代表チーム研修会(第2回)

    役割:講師

    地域啓発活動・教育機関支援活動  2014年11月

     詳細を見る

  • フィリピン実習事前指導教員受入

    ロナルド サンホセ・カリンガサン ロリーナ・アメリア ファハルド(3名)  2014年11月

     詳細を見る

  • 免許状更新講習「幼児期から子どもの個性を伸ばし挑戦する心を育む科学体験活動」

    役割:講師

    2014年11月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座2(初年児クラス)

    役割:講師

    2014年11月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座2(2年児クラス)

    役割:講師

    2014年11月

     詳細を見る

  • 第2回科学の甲子園ジュニア県代表チーム研修会(第1回)

    役割:講師

    地域啓発活動・教育機関支援活動  2014年10月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座1(2年児クラス)

    役割:講師

    2014年10月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座1(初年児クラス)

    役割:講師

    2014年10月

     詳細を見る

  • フィリピン教育実習実施責任者(国際交流活動)

    役割:講師

    2014年10月 - 2015年2月

     詳細を見る

  • アジアサイエンスキャンプ2014日本派遣団引率

    2014年8月

     詳細を見る

  • 平成26年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム「えひめ高校生サイエンスチャレンジ2014」

    役割:講師

    2014年7月

     詳細を見る

  • 平成26年度愛媛県幼稚園教育理解推進協議会

    役割:講師

    2014年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 免許状更新講習「才能ある子どもの個性や能力を伸長する教育」

    役割:講師

    2014年6月

     詳細を見る

  • 第79回理科教育研修会(教材プロフェッショナル講座)

    役割:講師

    2014年6月

     詳細を見る

  • 松山市立東中学校「職業科」

    役割:講師

    2014年5月

     詳細を見る

  • フィリピン大学教育視察団の受入(国際交流活動)

    アメリア ファハルド他計11名  2014年4月

     詳細を見る

  • 英国特別科学研修実施責任者(国際交流活動)

    2014年3月

     詳細を見る

  • ほりえ科学クラブ特別講座

    役割:講師

    2014年2月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座7

    役割:講師

    2014年2月

     詳細を見る

  • 第75回理科教育研修会

    役割:講師

    2014年1月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座6

    役割:講師

    2013年12月

     詳細を見る

  • 外国人科学才能教育研究者受入

    キンバリー・チャンドラー(米国)  2013年12月

     詳細を見る

  • 第1回科学の甲子園ジュニア県代表チーム研修会(第1回)

    役割:講師

    地域啓発活動・教育機関支援活動  2013年12月

     詳細を見る

  • 第1回科学の甲子園ジュニア県代表チーム研修会(第2回)

    役割:講師

    地域啓発活動・教育機関支援活動  2013年12月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座5

    役割:講師

    2013年11月

     詳細を見る

  • フィリピン大学ディリマン校教育学部との学術交流協定更新

    2013年11月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座4

    役割:講師

    2013年11月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座3

    役割:講師

    2013年10月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座2

    役割:講師

    2013年10月

     詳細を見る

  • フィリピン教育実習実施責任者(国際交流活動)

    役割:講師

    2013年10月 - 2014年2月

     詳細を見る

  • キッズ・アカデミア講座1

    役割:講師

    2013年9月

     詳細を見る

  • 第70回理科教育研修会 (愛媛大学教材研究プロフェッショナル講座)

    役割:講師

    2013年8月

     詳細を見る

  • 平成25年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム「えひめ高校生サイエンスチャレンジ2013」

    役割:講師

    2013年8月

     詳細を見る

  • 平成25年度教職員レベルアップセミナー

    役割:講師

    2013年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 免許状更新講習「幼児期から子どもの個性を伸ばし可能性を拡げる科学体験活動」

    役割:講師

    2013年7月

     詳細を見る

  • 免許状更新講習「才能ある子どもの個性や能力を伸長する教育」

    役割:講師

    2013年6月

     詳細を見る

  • 平成25年度小・中・県立学校連携研究協議会

    役割:講師

    2013年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 平成25年度愛媛県立宇和島東高等学校校内研修会

    役割:講師

    2013年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 平成25年度小・中・県立学校連携研究協議会第1回運営委員会

    役割:講師

    2013年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • フィリピン大学教育視察団の受入(国際交流)

    アメリア ファルド他計7名  2013年5月

     詳細を見る

  • 松山市立東中学校「職業科」

    役割:講師

    2013年5月

     詳細を見る

  • 平成24年度「理科特別講師派遣事業」

    役割:講師

    2013年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 第65回理科教育研修会

    役割:講師

    2013年2月

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

  • 世界から日本へ 日本を世界へ ~探索!国際会議の現場~ テレビ・ラジオ番組

    BSテレビ東京  世界から日本へ 日本を世界へ ~探索!国際会議の現場~  2024年11月

     詳細を見る

  • 世界から日本へ 日本を世界へ ~探索!国際会議の現場~ テレビ・ラジオ番組

    BSテレビ東京  世界から日本へ 日本を世界へ ~探索!国際会議の現場~  2024年9月

     詳細を見る

  • 才能あふれる子どもたちを育てよう

    NHK高松放送局  まんで香川きっちょん!?  2024年8月

     詳細を見る

  • 多様な才能開花へ支援 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2024年8月

     詳細を見る

  • 「ギフテッド」知見学ぶ 新聞・雑誌

    毎日新聞  2024年8月

     詳細を見る

  • 才能教育に理解深めて 新聞・雑誌

    四国新聞  2024年8月

     詳細を見る

  • 突出した才能 理解深め 新聞・雑誌

    産経新聞  2024年8月

     詳細を見る

  • 特別な才能を発揮する「ギフテッド」研究の国際会議 日本で初開催 自閉症の画家・石村嘉成さんも参加 インターネットメディア

    RSK山陽放送  2024年8月

     詳細を見る

  • 日本初ギフテッド国際会議 20カ国以上参加、香川大で インターネットメディア

    Yahoo!JAPAN  Yahoo!JAPANニュース  2024年8月

     詳細を見る

  • 「ギフテッド」支え伸ばす 新聞・雑誌

    読売新聞  読売新聞  2024年8月

     詳細を見る

  • ギフテッド教育 高い能力を持つ子どもたち どう支援 インターネットメディア

    愛媛新聞  愛媛新聞ONLINE  2024年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「ギフテッド」地域全体で理解を 新聞・雑誌

    福島民報社  福島民報  2023年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 幼少期の知的好奇心に応える 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞 EduA  p.2  2023年2月

     詳細を見る

  • 今教育を考える 「才能児」支援・指導 新聞・雑誌

    中日新聞  中日新聞  p.17  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 突出した才能を持つギフテッドの子 学校で孤独感 インターネットメディア

    日経BP  日経xwoman  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 愛媛大学教育学部 子どもの才能育成を探る 新聞・雑誌

    日本経済新聞  日本経済新聞  p.29  2022年10月

     詳細を見る

  • 才能児に対する教育と教育DXの推進 インターネットメディア

    日本経済団体連合会  経団連タイムス  2022年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • ギフテッド⽀援の難しさ 超教育協会シンポで切実な声多数 インターネットメディア

    教育新聞  教育新聞  2022年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 子供の「もっと」に応える科学講座 新聞・雑誌

    時事通信社  内外教育  2022年7月

     詳細を見る

  • はみ出しを寛容に受け入れ協働の中で個を磨く社会に 新聞・雑誌

    先端教育機構  月刊 先端教育 12月号  2021年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「異才」⽣かすには ⼿探りのギフテッド教育 新聞・雑誌

    産経新聞  産経新聞  2021年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 満員御礼!今、学校教育で注⽬を集める“才能はみだしっ ⼦”オンラインフォーラムが開催 新聞・雑誌

    産経新聞  産経新聞  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 異才の子のびのび育て:愛大教授「ギフテッド」学習支援 新聞・雑誌

    読売新聞  読売新聞  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「才能児」の芽を育てたい 周囲になじめず、孤独かも… 専門家がケアの必要性訴え 新聞・雑誌

    東京新聞  東京新聞  2021年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 新しい教育のカタチを考える 理系に強い子の特徴は? 才能を伸ばすには? 科学才能教育学者・隅田学さんに聞く

    朝日新聞  朝日新聞EduA  2020年6月

     詳細を見る

  • (論の芽)子ども、文系・理系は早く分けた方がいい? 愛媛大学教授・隅田学さんに聞く 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞  2019年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • フィリピン実習事前指導教員受入

    アメリア・ファハルド  2013年11月

     詳細を見る

▼全件表示