2025/03/27 更新

写真a

コスケガワ ガンタ
小助川 元太
Kosukegawa Ganta
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 国語教育 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2001年3月   立命館大学 )

研究キーワード

  • 中世文学・説話・軍記・仏教文学

研究分野

  • 人文・社会 / 日本文学

学歴

  • 立命館大学   文学研究科博士後期課程   日本文学専攻

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 立命館大学

    - 2001年

      詳細を見る

  • 立命館大学   文学研究科博士前期課程   日本文学専攻

    1990年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 立命館大学

    - 1992年

      詳細を見る

  • 立命館大学   文学部   文学科日本文学専攻

    1985年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

経歴

  • 放送大学   講師

    2024年10月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   副学長

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛知県立大学   日本文化学部   非常勤講師

    2023年8月 - 2023年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:集中講義

    researchmap

  • 愛媛大学   社会連携推進機構   俳句・書文化研究センター センター長

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   愛媛大学ジュニアドクター育成塾実行委員会   委員長

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   学部長

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部 附属中学校   校長

    2016年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   教授

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   准教授

    2010年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 呉工業高等専門学校   人文社会系分野   准教授

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 呉工業高等専門学校   一般科目   准教授

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 呉工業高等専門学校   一般科目   助教授

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 呉工業高等専門学校   一般科目   講師

    2002年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 札幌光星学園   札幌光星中学校   教諭

    1994年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 札幌光星学園   札幌光星高等学校   教諭

    1993年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本教職大学院協会   理事  

    2023年6月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県高等学校教育研究会国語部会並びに愛媛国語国文学会   副会長  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人間文化研究機構国文学研究資料館   国文学研究資料館情報事業センター学術資料事業部地域資料専門部会委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 株式会社三省堂   文部科学省検定高等学校国語科教科書、及び教師用指導書等の編集委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 松山市子ども・子育て会議   委員  

    2023年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 公益法人 宇和島伊達文化保存会   評議員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 説話文学会   委員  

    2015年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 中世文学会   委員  

    2015年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 仏教文学会   委員  

    2012年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 伝承文学研究会   同人  

    2008年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 帝鑑図と帝鑑図説 : 日本における勧戒画の受容

    小助川元太, 薬師寺君子, 野田麻美, 水野裕史

    勉誠社  2024年11月  ( ISBN:9784585370178

     詳細を見る

    総ページ数:7, 405p, 図版31p (ページ付なし)   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 合戦図 : 描かれた「武」

    中根, 千絵, 薄田, 大輔( 担当: 分担執筆 範囲: 河野本「源平合戦図屏風」に描かれた『平家物語』─「一の谷合戦」における忠度・通盛・教経を中心に─)

    勉誠出版  2021年12月  ( ISBN:9784585320135

     詳細を見る

    総ページ数:15, 398p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 室町前期の文化・社会・宗教 : 『三国伝記』を読みとく

    小助川, 元太, 橋本, 正俊( 担当: 編集 範囲: 『壒嚢鈔』と『三国伝記』─斑足王説話の比較を中心に─)

    勉誠出版 (発売)  2021年11月  ( ISBN:9784585325093

     詳細を見る

    総ページ数:223p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 唱導文学研究第十二集

    福田, 晃, 中前, 正志( 範囲: 『壒嚢鈔』の〈神護寺縁起〉─「我邦ハ神国トシテ、王種未タ他氏ヲ雑エズ」─)

    三弥井書店  2019年11月  ( ISBN:4838230427

     詳細を見る

    総ページ数:12冊   担当ページ:135-159   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 平和の世は来るか : 太平記

    松尾, 葦江( 範囲: 類書・注釈書と『太平記』の関係―『壒囊鈔』の『太平記』利用―)

    花鳥社  2019年10月  ( ISBN:9784909832238

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 278p   担当ページ:157-174   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 唱道文学研究第11集

    福田晃, 中前正志( 担当: 共著 範囲: 行誉書写本『八幡宮愚童訓』考)

    三弥井書店  2018年6月 

     詳細を見る

  • ともに読む古典 中世文学編

    松尾葦江( 担当: 共著 範囲: 室町時代を遊んでみよう―御伽草子『ものくさ太郎』を読む)

    笠間書院  2017年3月 

     詳細を見る

  • いくさと物語の中世

    日下力, 監, 鈴木彰, 三澤裕子( 担当: 共著 範囲: 乱世における百科事典と文学―中世後期の武士の教養―)

    汲古書院  2015年 

     詳細を見る

  • 『文化現象としての源平盛衰記』

    松尾葦江( 担当: 共著 範囲: 『源平盛衰記における文覚流罪』―渡辺逗留譚を中心に―)

    笠間書院  2015年 

     詳細を見る

  • 『源平盛衰記年表』

    松尾葦江( 担当: 共著 範囲: 小助川元太・高橋典幸(編)「源平盛衰記記事年表」(11-131)・ 小助川元太(編)「源平盛衰記巻別記事表」巻11(185-187) ・巻13(193-195)・ 巻18(211-212 )・巻19(213-214 )・巻27(244-248 )・巻33(268-271)・巻41(300-304)・巻45(318-321))

    三弥井書店  2015年 

     詳細を見る

  • 中世の随筆 成立・展開と文体(中世文学と隣接諸学10)

    荒木浩( 担当: 共著 範囲: 中世後期の類書と随筆―『壒嚢鈔』を中心に―)

    竹林舎  2014年 

     詳細を見る

  • 中世〈知〉の再生―『月庵酔醒記』論考と索引

    服部幸造, 弓削繁, 辻本裕成( 担当: 共著 範囲: ,『月庵酔醒記』〈政道〉考―「古人之語三十一」を中心に―)

    三弥井書店  2012年 

     詳細を見る

  • 唱道文学研究第8集

    福田晃, 中前正志( 担当: 共著 範囲: 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』巻下(翻刻))

    三弥井書店  2011年 

     詳細を見る

  • 月庵酔醒記(下)

    服部幸造, 美濃部重克, 削繁( 担当: 共著 範囲: 11-1.小助川元太,くるみ・柚・梅・松・小角豆(頭注)68-69, 11-2. 小助川元太,唐の草木の名所并玉食服獣之類(頭注)71-73 11-3.小助川元太,京五山・鎌倉五山(頭注),91-92 11-4.小助川元太,柚(補注)157 11-5.小助川元太,小角豆(補注)160 11-6. 小助川元太,唐の草木の名所并玉食服獣之類(補注)164-173 11-7.小助川元太,京五山・鎌倉五山(補注),228-235)

    三弥井書店  2010年 

     詳細を見る

  • 中世文学と寺院資料・聖教(中世文学と隣接諸学2)

    阿部泰郎( 担当: 共著 範囲: 僧の自伝の系譜―中世における〈僧の自伝〉を中心に―)

    竹林舎  2010年 

     詳細を見る

  • 唱道文学研究第7集

    福田晃, 中前正志( 担当: 共著 範囲: 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』巻上(翻刻))

    三弥井書店  2009年 

     詳細を見る

  • 月庵酔醒記(中)

    服部幸造, 美濃部重克, 削繁( 担当: 共著 範囲: 8-1.小助川元太,後鳥羽院御宇十二月番鍛冶次第・金物類・彫物類・硯石類・土器類・造物始(頭注),86-89. 8-2.小助川元太・佐々木雷太,後鳥羽院御宇十二月番鍛冶次第・金物類・彫物類・硯石類・土器類・造物始(補注),210-229.)

    三弥井書店  2008年 

     詳細を見る

  • 唱道文学研究第6集

    福田晃, 中前正志( 担当: 共著 範囲: 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡愚童記秘巻』(翻刻))

    三弥井書店  2008年 

     詳細を見る

  • 月庵酔醒記(上)

    服部幸造, 美濃部重克, 削繁( 担当: 共著 範囲: 6-1.小助川元太,政道(頭注),85-87. 6-2.小助川元太,政道(補注),209-212.)

    三弥井書店  2007年 

     詳細を見る

  • 唱道文学研究第5集

    廣田哲通, 田晃( 担当: 共著 範囲: 山口光圓氏旧蔵『草案集』(翻刻・注釈)〈その二〉阿弥陀供養法表白)

    三弥井書店  2007年 

     詳細を見る

  • 行誉編『壒嚢鈔』の研究

    小助川元太( 担当: 単著)

    三弥井書店  2006年 

     詳細を見る

  • 唱道文学研究第4集

    廣田哲通, 田晃( 担当: 共著 範囲: 僧「不可礼神明」考)

    三弥井書店  2004年 

     詳細を見る

  • 伝承文化の展望――日本の民俗・古典・芸能――

    古希記念論集刊行委( 担当: 共著 範囲: 『壒嚢鈔』の大圓伝―『壒嚢鈔』の「観勝寺縁起」続考―)

    三弥井書店  2003年 

     詳細を見る

  • 唱道文学研究第3集

    廣田哲通, 田晃( 担当: 共著 範囲: 天理図書館本『梅松論』考)

    三弥井書店  2001年 

     詳細を見る

  • 講座日本の伝承文学第8巻 在地伝承の世界【西日本】

    岩瀬博, 福田晃, 渡辺昭五( 担当: 共著 範囲: 秦河勝―中河内における中世太子伝の異伝―)

    三弥井書店  2000年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 書評 二本松泰子著『真田家の鷹狩り―鷹術の宗家、祢津家の血脈―』

    小助川 元太

    信濃   76 ( 4 )   311 - 315   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 〈書評と紹介〉大坪亮介『南北朝期軍記物語論』(和泉書院、二〇一九年) 招待

    小助川 元太

    日本歴史   ( 876 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 【書評】「柳川響著『藤原頼長―悪左府の学問と言説―』」

    小助川 元太

    国文学研究   ( 190 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • (新刊紹介)「田中尚子著『室町の学問と知の継承―移行期における正統への志向―』」

    小助川 元太

    愛媛国文研究   ( 69 )   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 「平成28年 国語国文学界の動向 中世散文」

    小助川 元太

    文学・語学   ( 223 )   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 『平家物語』(二〇一二年一〇月~二〇一三年九月)

    小助川 元太

    軍記と語り物   ( 51 )   31 - 40   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:軍記・語り物研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 翻刻 奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻九~巻十

    小助川 元太

    愛媛大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Ehime University   61   235 - 249   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4392

  • 〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝艦図説』(寛永四年刊本)巻七~巻八

    小助川 元太

    愛媛大学教育学部紀要   60   344 - 332   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 特集 座談会 『平家物語』へのアプローチ

    三浦 和尚, 小助川 元太, 岡田 英樹

    愛媛国文研究   ( 62 )   52 - 68   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛国語国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 翻刻 奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻五~巻六

    小助川 元太

    愛媛大学教育学部紀要   59   348 - 330   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評 伊藤慎吾著『室町戦国期の文芸とその展開』

    小助川 元太

    國學院雜誌   111 ( 10 )   35 - 40   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:國學院大學綜合企画部  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 寛永版『帝鑑図説』に見る『帝鑑図説』和訳の方法

    小助川元太

    古典研究会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The pictorialization of Heike monogatari in Genpei battle screens

    KOSUKEGAWA Ganta

    The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『予章記』と『太平記』――河野通治(通盛)の動向を中心に―― 招待

    小助川 元太

    伊予史談会 4月例会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 『説経才学抄』の〈因縁処〉―巻五「諸善」における編集意識と関わって―

    小助川元太

    伝承文学研究会 令和4年度大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高崎経済大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 「古典を〈読む〉」授業へ 招待

    小助川元太

    軍記と語り物研究会・2021年度大会シンポジウム「軍記研究が国語科教育へ届けるべきことは何か」  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「高校古典のこれから」

    小助川元太, 三浦和尚

    愛媛県高等学校教育研究会国語部会夏季特別教材研究会(座談会)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    researchmap

  • Writing and Remembrance in the "oboegaki" Genre : Battle Accounts, Literary Techniques, and the Reimagining of War Tales

    SUZUKI Akira, Pier Carlo TOMMASI, NAKANE Chie, Vyjayanthi Selinger, KOSUKEGAWA Ganta

    16th International Conference of the European Association for Japanese Studies  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Commentarial Aspects in Literary Works and Encyclopedias

    Ganta Kosukegawa

    14th International Conference of the European Association for Japanese Studies 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Transformation of Heike monogatari

    Ganta Kosukegawa

    13th International Conference of the European Association for Japanese Studies 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 教科書と古典文学 招待

    小助川 元太

    韓国日本近代学会第35回国際学術大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • “Gunsyo ” as a tool for Samurai to conduct ceremonies during the Edo period

    Ganta Kosukegawa

    CSUS 3rd Interdisciplinary Conference in the Humanities: "From Ancient to Modern", California State University Sacramento  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 甲類系『八幡愚童訓』諸本の異同から見えるもの~承久の乱関係記事の比較を中心に~

    小助川 元太

    伝承文学研究会大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 武家の部屋飾りと文学

    小助川 元太

    遼寧師範大学・愛媛大学学術シンポジウム  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 湯月八幡宮の再興と武の物語

    小助川 元太

    仏教文学会説話文学会合同例会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 儀式の道具としての軍書

    小助川 元太

    軍記・語り物研究会  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本における明版『帝鑑図説』復刻と和訳本出版について,

    小助川 元太

    愛媛大学遼寧師範大学学術交流30周年記念シンポジウム  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 教材としての古文と作品としての古典文学(シンポジウム「教科書と文学」) 招待

    小助川 元太

    日本文学協会第69回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 中世後期の百科事典と文学―『壒囊鈔』『源平盛衰記』『塵荊抄』『筆結の物語』を中心に―

    小助川 元太

    伝承文学研究会関西例会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『神道集』「神道由来の事」を読む (シンポジウム「安居院作『神道集』を拓く」)

    小助川 元太

    伝承文学研究会大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 『壒嚢鈔』の〈神護寺縁起〉―「我邦ハ神国トシテ王種未タ他氏ヲ雑エズ」―

    小助川 元太

    応永・永享期文化論研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 『壒嚢鈔』の『太平記』利用

    小助川 元太

    唱導研究会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『壒嚢鈔』と『三国伝記』

    小助川 元太

    応永・永享期文化論研究会  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』小考

    小助川 元太

    古典研究会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 『源平盛衰記』の方法―〈通盛最期〉を中心に―

    小助川 元太

    古典研究会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『後素集』の画題解説と漢故事和訳

    小助川 元太

    伝承文学研究会大会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『月庵酔醒記』の〈政道〉〈後鳥羽院番鍛冶次第〉

    小助川 元太

    月庵酔醒記研究会  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 行誉書写本『八幡宮愚童訓』考

    小助川 元太

    軍記・語り物研究会  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 対馬宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童記』考

    小助川 元太

    国文学研究資料館基幹研究「文学における中央と地方」第1回研究会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『源平盛衰記』の日付から見える編集意識について ―殿下事会・鹿谷酒宴を中心に―

    小助川 元太

    古典研究会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中世後期の類書と随筆―『壒嚢鈔』を中心に―

    小助川 元太

    伝承文学研究会関西例会  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 画題解説と説話(シンポジウム「禅林の文化と説話―絵画と抄物をめぐって―」)

    小助川 元太

    伝承文学研究会大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 画題と画論および粉本の生成受容圏から見た中近世文芸の表象と展開に関する総合的研究

    2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    齋藤 真麻理, 龍澤 彩, 井田 太郎, 小助川 元太, 山本 嘉孝, 粂 汐里, 中本 大, 土谷 真紀

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    researchmap

  • 十七世紀尾張藩を中心とした<文化としての武>に関する諸藩対照研究

    2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中根 千絵, 龍澤 彩, 小助川 元太, 鈴木 彰

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    愛媛県今治市河野美術館蔵の近世期に作成された平家物語下絵復元について、芸術大学の作画担当者と美学美術史の研究者と軍記物語の研究者の間で、時代、平家物語諸本の表現に即した色合いを検討し、復元をすすめた。
    EAJS国際学会の研究発表に向けて小助川元太と龍澤彩との間で17世紀の大名家の合戦図屏風の特徴について議論し、その成果をまとめ、学会に提出した。その結果、2023年8月開催のEAJS国際学会での発表が決定したとの通知を得ることができた。
    上記の学会発表のために、馬の博物館にうかがい、屏風と関連のある絵巻を調査すると共に撮影を行った。また、東京国立博物館やボストン美術館等の合戦図屏風や関連の絵巻の画像を入手した。
    宇和島市立伊達博物館所蔵の合戦図屏風の調査についての許可をいただき、撮影を行った。こちらは、これまで報告がなされてこなかった狩野派と大名家の関わる合戦図屏風であり、合戦絵を狩野派がどのように手掛けたのかを探るうえでも重要な資料である。そのため、狩野派と大名家の狩野派の関わる合戦図屏風と関連のある絵巻の撮影を徳川美術館に依頼した。
    以上のように、今年度は、「文化としての〈武〉」という観点から、中世の〈武〉と関わってきた物語や品物、認識等が、近世的な価値体系の中でどのように再編されていったのかを具体的に明らかにするための資料収集を主として行い、また、これまで、続けてきた平家物語下絵復元について、作画の段階まで到達することができた。その他に国際学会での発表に向けた準備をすすめることができた。

    researchmap

  • 十七世紀尾張藩を中心とした<文化としての武>に関する諸藩対照研究

    2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中根 千絵, 龍澤 彩, 小助川 元太, 鈴木 彰

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    愛媛県今治市河野美術館蔵の近世期に作成された平家物語下絵復元について、芸術大学の作画担当者と美学美術史の研究者と軍記物語の研究者の間で、時代、平家物語諸本の表現に即した色合いを検討し、復元をすすめた。
    EAJS国際学会の研究発表に向けて小助川元太と龍澤彩との間で17世紀の大名家の合戦図屏風の特徴について議論し、その成果をまとめ、学会に提出した。その結果、2023年8月開催のEAJS国際学会での発表が決定したとの通知を得ることができた。
    上記の学会発表のために、馬の博物館にうかがい、屏風と関連のある絵巻を調査すると共に撮影を行った。また、東京国立博物館やボストン美術館等の合戦図屏風や関連の絵巻の画像を入手した。
    宇和島市立伊達博物館所蔵の合戦図屏風の調査についての許可をいただき、撮影を行った。こちらは、これまで報告がなされてこなかった狩野派と大名家の関わる合戦図屏風であり、合戦絵を狩野派がどのように手掛けたのかを探るうえでも重要な資料である。そのため、狩野派と大名家の狩野派の関わる合戦図屏風と関連のある絵巻の撮影を徳川美術館に依頼した。
    以上のように、今年度は、「文化としての〈武〉」という観点から、中世の〈武〉と関わってきた物語や品物、認識等が、近世的な価値体系の中でどのように再編されていったのかを具体的に明らかにするための資料収集を主として行い、また、これまで、続けてきた平家物語下絵復元について、作画の段階まで到達することができた。その他に国際学会での発表に向けた準備をすすめることができた。

    researchmap

  • 中世後期における百科全書的文芸の享受と武家故実の醸成との相関性に関する基礎的研究

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小助川 元太

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    当該年度は、東大本『アイ嚢鈔』の翻刻作業を中心に行ったが、予定通り進んだとは言いがたく、基礎的作業を進めるに留まった。具体的には『アイ嚢鈔』巻1の途中まで、巻4の途中、巻6までである。また、本研究の対象作品の一つである『八幡愚童訓』との関わりが深い作品である『神道集』の巻1「神道由来之事」の注釈作業を進めた。さらに、同じく『八幡愚童訓』とも関わる『説経才学抄』の「出家」「善知識」「逆修善根」「追福」「無常」の項について注釈作業を行った。なお、「無常」については分量が多く、未完である。

    researchmap

  • 十七世紀尾張藩における〈文化としての武〉に関する諸藩対照研究

    2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    中根 千絵, 龍澤 彩, 小助川 元太, 鈴木 彰

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    今年度は、愛媛県今治市河野美術館において、近世期に作成された平家物語の屏風や軍記関係の書物の調査を行った。また、愛知県名古屋市の徳川美術館で来年度に開催するシンポジウム「中世から戦国の合戦図をめぐって」の打ち合わせを行った。その他、本科研費の研究テーマに必要な諸資料「関ケ原合戦絵巻」等を撮影し、データとした。また、伝承文学研究会平成30年度大会於九州産業大学において、9月8日(土)に「シンポジウム八幡信仰と伝承文学―『八幡愚童訓』を中心にー」のパネラーとして、「八幡をめぐる物語の享受―17世紀を中心にー」と題した発表を行った。また、年度末に、平成30年度-34年度科学研究費(基盤研究(B))「十七世紀尾張藩における<文化としての武>に関する諸藩対照研究」第1回研究集会として、Pier Carlo Tommasi氏の発表を中心に、下記のような大名家に残る武に関わる文物についての意見交換を行った。本研究集会において、分担者の基礎研究としての調査が海外、国内において着実になされていることが報告された。
    日時:平成31年3月24日(日)13時~17時
    会場:愛媛大学サテライトオフィス多目的室4(東京都港区芝浦3-3-6東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター)
    内容:1.Pier Carlo Tommasi (トンマージ・ピエールカルロ Ph.D. Candidate, Ca’ Foscari University of Venice Japan Foundation Doctoral Fellow at Keio University)「戦国武士の「覚書」に於ける自己言及とその諸相―玉木吉保『身自鏡』を一例に」 2.研究分担者による今年度の調査報告

    researchmap

  • 近世において文庫を創設・形成した大名に関する総合的研究

    2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    前田 雅之, 木下 華子, 小助川 元太, 渡辺 麻里子, 岡崎 真紀子, 松本 大, 福田 安典, 山本 啓介, 志立 正知, 松本 麻子, 渡瀬 淳子

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    科研研究を始動するために、2018年5月26日に科研研究集会を開催した(分担者二名欠席)。そこで、科研の目的(「近世において文庫を創設・形成した大名に関する総合的研究)を再確認し、代表者・分担者・協力者の今年度の調査対象と目標を発表してもらった。次に、データの採集方法の統一基準を議論の末確定した。最後に、データをアップするクラウド(グーグルドライブ)の管理方法をパソコンに詳しいアルバイトを用いて説明し、全員の共通知とした。
    それ以後、機会を作って、代表者・分担者・協力者はおのおのの分担地域の調査を行っている。現在、グーグルドライブ上には五つの大名文庫データ(書物の写真=表紙・奥書など、と調査書目)が上がっている。全員の共通財産である。だが、全調査が終わっているわけではないので、まだほんの一部であることを付け加えておきたい。
    ここで、代表者・分担者の研究進展においては、ばらつきがあることを申し上げねばならない。なぜなら、代表者・分担者計11名がともに同じ調査が展開しているわけではないからである。
    ちなみに、代表者は、分担者二名・研究協力者とともに、昨年の8月15~17日、3月14~16日、肥前島原松平文庫の文献調査を行い、計140点あまりの書物調査および写真撮影を終え、それぞれクラウド上にアップをしている。他の分担者においては、四国の宇和島伊達家、越後高田の榊原家、宮城の伊達家などなどの大名文庫調査が行われている。
    当初の目的では、各文庫の書物データが順次アップされ、相互比較されて、大名文庫の実態が明らかにされる予定であったが、一年目でもあり、ようやく始動といった段階である。

    researchmap

  • 戦国時代における百科全書的文芸の生成と武家故実との相関性に関する総合的研究

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小助川 元太

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    当該年度は、『アイ嚢鈔』の新テキストの調査、『アイ嚢鈔』『後素集』の電子化作業、『八幡愚童訓』『後素集』『アイ嚢鈔』の本文分析作業、部屋飾り関係資料の調査などを中心に行ったが、現在、附属学校校長という役職にあり、それに関わる学内業務で時間を取られることが多かったため、すべてを予定通りに進めることは難しかった。それでも、以下の成果を残すことができた。
    1.「甲類系『八幡愚童訓』諸本の異同から見えるもの~承久の乱関係記事の比較を中心に~」と題する研究発表を行った。2.学術交流協定校で開催された国際シンポジウムにおいて「武家の部屋飾りと文学」と題する研究発表を行った。3.「『アイ嚢鈔』の〈神護寺縁起〉―「我邦ハ神国トシテ王種未タ他氏ヲ雑エズ」―」と題する研究発表を行った。
    1は後半の承久の乱の記事を中心に、甲類系『八幡愚童訓』諸本を比較分析することで、武家と朝廷との関係についての論理が作品全体を貫いていることを指摘した。また、通説では作品の成立は鎌倉時代と言われてきたが、現存する諸本の成立については、足利将軍が誕生した時期にまで引き下げられる可能性を指摘した。本発表の内容については、すでに論文化して『伝承文学研究』に入稿済みである。また、2は大名家の儀式に関わる問題であるが、室町時代から江戸初期にかけての武家故実と文学との関係について注目したものであり、本研究テーマとも密接に関わる重要なものである。3についてもやはり本研究の対象作品である『アイ嚢鈔』の中に表れた神国意識を中心に調査をした結果を報告したもので、本研究の成果を存分に生かしたものである。

    researchmap

  • 中世後期における百科事典的作品と武家故実の相関性に関する基礎的研究

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小助川 元太

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、中世後期の政治や文化を支えた「知」のありようや意味について、百科全書的な特徴を持つ文芸作品群の生成と武家の学問との関わりという視点から解明した。具体的な成果は、以下の通りである。1.和訳本『帝鑑図説』が単なる明版『帝鑑図説』の訓読ではなく、中世の学問の成果を踏まえたものであることを論じた。2.『源平盛衰記』が中世の武家の実用的な教養書を志向していた可能性を指摘した。3.行誉書写本『八幡宮愚童訓』の特徴や『アイ嚢鈔』との関係を明らかにした。4.武家の儀式の場に飾られた書物の変遷を通して、武家の学問と支配階級としての武家のアイデンティティ形成の関係について論じた。

    researchmap

  • 中世近世移行期の大名家における〈文化としての武〉の創成に関する基礎的研究

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中根 千絵, 四辻 秀紀, 出口 久徳, 龍澤 彩, 小助川 元太, 鈴木 彰

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    中世以来の実践する武という価値観から脱却し、平和の時代を志向する17世紀の価値観に即応するように、武的価値観が再編されていく様相を物語・絵本絵巻・屏風・故実書・兵法書等の内容と扱われ方の両面から分析し、把握した。1,「神祇宝典」等の各藩の重要書物と大名文化の〈武〉の象徴としての八幡信仰の関係2,吾妻鑑の儀礼における扱われ方3,貴久記の各藩での位置付け4,和漢軍談のような対外的視点を有して記されたものの位置付け5,本朝三国志、長久手記のような戦国期の事を記したものの位置付け6,今昔物語集のような説話集の位置付け7,大名家における豪華絵巻の受容

    researchmap

  • 中世百科全書的テキストの成立基盤に関する総合的研究

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小助川 元太

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究の主たる目的は、中世後期における政治や文化を支えた知の問題を、百科全書的なテキスト群の生成と享受という視点から解明することである。『アイ嚢鈔』『後素集』『源平盛衰記』を中心に、『塵荊鈔』『筆結物語』『帝鑑図説』『八幡愚童訓』なども研究対象に加え研究を進めた。その結果、多くが持つ問答形式は、応仁の乱前後から安土桃山時代にかけての学問のスタイルを反映したものである可能性が高いこと、禅林での最先端の学問が、それらに平易な形で入り込んでくる傾向にあること、そして、百科事典的傾向を持つ作品の多くが、武家の子弟を対象として書かれた可能性があることなどがわかってきた。

    researchmap

  • 「文化現象としての源平盛衰記」研究―文芸・絵画・言語・歴史を総合して―

    2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松尾 葦江, 石川 透, 小林 健二, 伊海 孝充, 小助川 元太, 岩城 賢太郎, 坂井 孝一, 高橋 典幸, 吉田 永弘, 原田 敦史, 辻本 恭子, 平藤 幸, 伊藤 慎吾, 山本 岳史, 秋田 陽哉

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    非公開のものも含め軍記物語関連の史料・伝本・絵画資料などの調査を、4年間に36回行った。これまで個別に調査されていた資料相互の比較対照によって判明したことも多い。それらの成果は公開研究会・シンポジウム・講演会での議論を加えて、HPや冊子体の報告書などで発信してきた。また情報量の多いテキストである源平盛衰記の内容を、把握しやすい年表の形式に再編成し、平成26年度中に公刊する予定で作業を進めている。

    researchmap

  • 古典籍の書写と書写環境の相関性に関する総合的研究

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    武井 和人, 川島 絹江, 久保木 秀夫, 小助川 元太, 新美 哲彦, 石澤 一志, 田中 幸江, 池和田 有紀, 酒井 茂幸, 伊藤 慎吾, 豊田 恵子, 山本 啓介, 中村 健太郎, 木下 美佳, 家入 博徳

      詳細を見る

    配分額:11960000円 ( 直接経費:9200000円 、 間接経費:2760000円 )

    本研究の当初の目的は、古典籍の書写が書写環境にどのような影響を受けるか、というものであった。そこで、具体的な古典籍を選択し、その書写実態、典籍としての位置付け、本文の問題、などを、書写環境との相関性を考慮しつつ、具体的に考察することとした。
    一方、はからずも、数点の新出資料を入手することが出来た。その多くは著者自筆本、また、孤本であったりして、学術的価値は極めて高いものであった。これらを学界に紹介する際にも、上記問題意識を持ちつつ、研究成果を口頭発表・論文等で公表出来た。

    researchmap

  • 中世後期成立の百科全書的テキストに関する基礎的研究

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小助川 元太

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究では、室町時代後期から安土桃山時代にかけての、いわゆる乱世における政治や文化を支えた知の問題を、その時代に制作された百科全書的テキスト群の生成と享受という視点から解明するべく、いくつかの作品を取り上げて、基礎的調査を行った。具体的な成果としては、以下の4点が挙げられる。
    (1)江戸初期成立の、狩野一渓編の画学全書『後素集』が、中国の百科全書『事文類聚』を和訳した、伝一条兼良編の漢故事説話集『語園』を利用している可能性が高いことを明らかにした。
    (2)戦国期成立の百科全書的編纂物『月庵酔醒記』が、政道に必要な教訓や知識と諸芸に関する雑学的な知識とを同一の地平線上にあるものと捉え、戦国武将に必要な知識の集積として編まれた可能性が高いことを明らかにした。
    (3)『〓嚢鈔』の編者行誉の著述活動(自伝・『八幡愚童訓』の書写)に注目し、中世を代表する百科事典が生まれた背景を明らかにすべく調査を進めた。
    (4)同時代に成立したと思われる、百科全書的特徴を持つ『源平盛衰記』が、いかなる論理のもとに、既成の平家物語を再編していったのかという問題を、いくつかの場面を分析しながら明らかにしてきた。

    researchmap

  • 戦国末期における東国武将の文化継承に関する研究

    2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    弓 削繁, 美濃部 重克, 小林 幸夫, 榊原 千鶴, 小助川 元太

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    戦国末期は文化が中央から地方へ、公家から武家・町人等へと拡散し、次第に貴族的なものから世俗的なものへと変容を遂げていく時期にあたっているが、本研究は古河公方の重鎮一色直朝(月庵)が編纂・著述した『月庵酔醒記』の注釈・典拠研究に基づいて、この過渡期の文化継承のありようを具体的に明らかにしたものである。注釈・典拠研究の成果は3冊の注釈書(うち1冊は準備段階のもの)に、また注釈・典拠研究から見えてくる文化継承上の諸問題に関する研究成果は1冊の研究書に結実している。

    researchmap

  • 室町後期禁裏本の復元的研究

    2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    武井 和人, 久保木 秀夫, 住吉 朋彦, 小助川 元太, 新美 哲彦, 石澤 一志, 小川 剛生, 小林 大輔, 池和田 有紀, 酒井 茂幸, 相原 宏美, 田中 幸江, 中條 敦仁, 伊藤 慎吾, 久保木 秀夫, 住吉 朋彦, 新美 哲彦, 小助川 元太

      詳細を見る

    配分額:12080000円 ( 直接経費:10400000円 、 間接経費:1680000円 )

    本研究は、江戸初期に焼失した禁裏本について、室町後期という時代を設定した上で、その総体的な復元を企図したものである。
    時間的な制約が多く、全体的な復元には至らなかったものの、個別の典籍(特に勅撰二十一代集)においては、相当程度、禁裏本の姿を明確にすることが出来た。
    また、禁裏本が置かれていた環境論という側面においても、新知見を得ることが出来、学界に対して多大なる貢献が期待される成果を得ることが出来た。

    researchmap

  • 『後素集』の基礎的研究

    2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小助川 元太

      詳細を見る

    配分額:2920000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:420000円 )

    本研究では,狩野一渓が元和九年(1623)に編述した『後素集』について,漢画の画題とその解説に注目し,それが中世末期から近世初期にかけての絵画の鑑賞者である知識層の故事理解をどの程度反映させているのかという問題を解明するべく,基礎的調査を行った。とくに,同時代の政治思想が反映される「聖賢」「帝王」の項目に注目し,明に成立した鑑戒書『帝鑑図説』を利用したと思われる部分を取り上げて考察を試みることで,編者一渓の故事理解が同時代の一般的な故事理解をある程度反映したものであったことを明らかにした。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • FD・意見交換会「教育学部の将来を考える」

    2023年11月

     詳細を見る

  • FD意見交換会「第3回意見交換会 ―義務教育特例についての説明と愛媛大学教育学部のコース再編について―」(主催)

    2021年12月

     詳細を見る

  • FD人権講習会「キャンパス内の人権問題 ~トラブルの芽に気づきましょう~」参加

    2021年10月

     詳細を見る

  • FD研修会「第2回意見交換会 ―教員養成大学・学部の現状と愛媛大学教育学部の将来構想について―」(主催)

    2021年9月

     詳細を見る

  • FD意見交換会「教育学部の将来構想についての意見交換会」(主催)

    2021年5月

     詳細を見る

社会貢献活動

  • 漢詩教材を読む-小中学校の教科書に取り上げられる漢詩を中心に-

    役割:講師

    越智・今治国語同好会  令和6年度 越智・今治冬季国語教育研修会  2024年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 虚子と松山の能について

    役割:パネリスト, コメンテーター, 司会, 企画

    愛媛大学俳句・書文化研究センター・松山坊っちゃん会  高浜虚子生誕150年記念シンポジウム「高浜虚子と俳句・松山」  2024年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 魅力的な授業のための『徒然草』の教材分析

    役割:講師

    愛媛大学教育学部  教材研究フォローアップ講座  2024年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 『風姿花伝』を読む――発達段階に応じた人の学びについて――

    役割:講師

    愛媛大学教育学部附属幼稚園  子育てミニ講座  2024年9月

     詳細を見る

  • 俳句・書文化研究センターのこれまでとこれから

    役割:パネリスト

    愛媛大学地域協働推進機構  愛媛大学文系研究センター合同シンポジウム「地域文化の研究・活用の可能性と課題を考える」  2024年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 河野一族の物語『予章記』を読む――河野通盛(通治)と太平記(その6)――

    役割:講師

    庚申庵史跡庭園  庚申庵地域文化講座  2024年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 文献資料調査(宇和島伊達文化保存会)

    役割:調査担当

    国文学研究資料館  国文学研究資料館地域資料調査  2024年9月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 資料調査

    役割:調査担当

    宇和島伊達文化保存会所蔵資料調査  2024年9月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 小中連接を意識した「伝統的な言語文化」教材の研究―和歌と漢詩の鑑賞をしよう―

    役割:講師

    松山市教育研修センター  松山市教科等サマーセミナー・愛媛県教職員レベルアップセミナー  2024年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「文学の授業で何を教えるか ~高校国語で、生徒に付けたい力~」

    役割:パネリスト

    愛媛県高等学校教育研究会国語部会  夏季特別教材研究会  2024年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 異本で読む『平家物語』―〈忠度最期〉―

    役割:講師

    新居浜市  新居浜市生涯学習大学〈日本文学講座〉  2024年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 河野一族の物語「『予章記』を読む」

    役割:講師

    今治東中等教育学校  総合的な探求の時間「地域史を活用した地域活性講習会」  2024年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 教材研究フォローアップ講座

    役割:講師

    愛媛大学教育学部  2023年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「小中連接を意識した「伝統的な言語文化」教材の研究」

    役割:講師

    越智・今治国語同好会  2023年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 令和5年度 松山市教科等サマーセミナー

    役割:講師

    松山市教育委員会  2023年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 庚申庵地域文化講座

    役割:講師

    NPO法人GCM庚申庵倶楽部  2023年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 生涯学習大学講座「日本文学講座」

    役割:講師

    新居浜市生涯学習大学  2023年6月

     詳細を見る

  • 文献資料調査(高知城歴史博物館)

    役割:調査担当

    国文学研究資料館  2021年12月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 講演「『徒然草』を読む」

    役割:講師

    越智・今治国語同好会  令和3年度越智・今治国語同好会  2021年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 教員免許更新講習

    役割:講師

    2021年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 河野一族の物語『予章記』を読む――河野通治(通盛)と太平記(その3)――

    役割:講師

    庚申庵  庚申庵地域文化講座  2021年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示