2025/03/27 更新

写真a

ヤクシジン ユウコ
薬師神 裕子
Yakushijin Yuko
所属
大学院医学系研究科 看護学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 学士(心理学) ( University of Massachusetts )

  • 修士(看護学) ( 愛媛大学 )

  • 博士(看護学) ( 神戸市看護大学 )

研究キーワード

  • Pediatric Nursing Education

  • 家族看護

  • Children with Diabetes

  • 子どもと家族

  • 小児

  • Children

  • Pediatric Cronic Illness

  • Children and Family

  • 小児の糖尿病

  • 小児慢性疾患

  • 小児看護学教育

研究分野

  • ライフサイエンス / 生涯発達看護学

学歴

  • 神戸市看護大学   大学院看護学研究科

    - 2010年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   医学系研究科   看護学専攻

    - 2001年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • University of Massachusetts Boston,

    - 1998年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   看護学専攻   教授

    2014年 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   看護学専攻   准教授

    2012年 - 2014年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   看護学専攻   講師

    2005年 - 2012年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   講師

    2004年 - 2005年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助手

    2001年 - 2004年

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本小児・思春期糖尿病学会

    2020年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本養護教諭教育学会

      詳細を見る

  • Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

      詳細を見る

  • American Association of Diabetes Educators

      詳細を見る

  • Japanese Society of Child Health Nursing

      詳細を見る

  • Japanese Association for Research in Family Nursing

      詳細を見る

  • Association of Pediatric Oncology Nurses

      詳細を見る

  • Society of Pediatric Nurses

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会

      詳細を見る

  • 日本糖尿病教育・看護学会

      詳細を見る

  • 日本小児がん看護学会

      詳細を見る

  • 日本小児看護学会

      詳細を見る

  • 日本家族看護学会

      詳細を見る

  • Japanese Society of Pediatric Oncology Nursing

      詳細を見る

  • Japan Academy of Nursing Science

      詳細を見る

  • 日本糖尿病学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本小児・思春期糖尿病学会   理事  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会   代議員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会   専任査読者  

    2015年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児看護学会   専任査読者  

    2014年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児看護学会   災害対策委員会委員  

    2013年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児看護学会   評議委員  

    2013年 - 2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児看護学会   国際交流委員会委員  

    2013年 - 2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児看護学会   研究奨励賞選考委員  

    2013年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本看護管理学会   学術集会企画委員会委員  

    2013年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本小児看護学会   専任査読者  

    2011年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本糖尿病教育・看護学会   評議委員  

    2010年 - 2016年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本糖尿病教育・看護学会   編集委員会委員  

    2008年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本糖尿病教育・看護学会

    researchmap

  • 日本糖尿病教育・看護学会   編集委員会委員  

    2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本糖尿病教育・看護学会

    researchmap

  • 日本糖尿病教育・看護学会   専任査読者  

    2004年 - 2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本糖尿病教育・看護学会

    researchmap

▼全件表示

取得資格

  • 看護師

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 体験学習の展開

    高橋, 平徳, 内藤, 知佐子( 担当: 分担執筆 範囲: 体験学習を促す教育方法を理解する)

    医学書院  2019年8月  ( ISBN:9784260039208

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 192p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 家族看護学

    ピラープレス  2010年 

     詳細を見る

  • Family Health Care Nursing

    Piller Press  2010年 

     詳細を見る

  • 調査研究報告書:小児糖尿病生活講習会(サマーキャンプ)の成果に関する調査

    日本糖尿病協会  2010年 

     詳細を見る

  • 小児看護学概論 子どもと家族に寄り添う援助

    南江堂  2008年 

     詳細を見る

  • 病と障害への質的アプローチ ~人生 with 病い and/or 障害~

    立命館大学人間研究所  2007年 

     詳細を見る

  • Qualitative approaches for experience with illness and/or disability

    2007年 

     詳細を見る

  • 看護師国家試験のための看護学Core Note

    医学芸術社  2005年 

     詳細を見る

  • 糖尿病ケア IT革命

    医歯薬出版株式会社  2002年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • Issues of Young and Adult Patients with Type 1 Diabetes

    2010年

     詳細を見る

  • The Issues of Diabetes Education for Patients with Type 1 Diabetes

    3 ( 4 )   636 - 638   2004年

     詳細を見る

  • The Structure of Learning Process of Nursing Students Who were Assinged to the Same Child with Chronic Illness.

    Japanese Society of Child Health NursingJournal of Japanese Society of Child Nursing Health   13 ( 2 )   1 - 8   2004年

     詳細を見る

  • Sugggestions from“Clinical Update Workshop for Nurses and Dietitians Working with Young People with DIabetes"

    Japan Academy of Diabetes Education and NursingJournal of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing   7 ( 1 )   28 - 38   2003年

     詳細を見る

  • Home Health Care for Children with Type 1 Diabetes

    45 ( 10 )   742 - 747   2003年

     詳細を見る

  • The Issues of Pediatric Diabetes Education and Support in Japan

    Herusu Shuppan co. Ltd.The Japanese Journal of Child Nursing   26 ( 7 )   884 - 891   2003年

     詳細を見る

  • Famly Hardiness and the Regeneration Process of Families of Children with Behavioral Disorders in Psychosomatic Disease

    Japan Academy of Nursing ScienceJournal of Japan Academy of Nursing Science   22 ( 3 )   10 - 19   2002年

  • The Current State and Issues of Treatment and Social SUpport for Alcoholics in Ehime

    Society of Japanese Psychiatric Research on AlcoholJapanese Journal of Psychitric Research on Alcohol   7 ( 1 )   17 - 29   2000年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

Works(作品等)

  • Health education for children with chronic illness

    2001年

     詳細を見る

  • チームアプローチによる小児慢性疾患患者の患者教育の方法論に関する研究-(]G0001[)型糖尿病患者の自己管理支援と家族看護-

    2001年

     詳細を見る

受賞

  • 研究奨励賞

    2019年6月   日本小児看護学会   ICTを活用した1型糖尿病をもつ子どもの継続支援

    井上寛子, 薬師神裕子

     詳細を見る

  • 研究奨励賞

    2013年7月   日本小児看護学会   思春期1型糖尿病患児へのメンタリングを用いた看護介入プログラムの効果(第1報)

    薬師神 裕子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コロナ禍で新規発症した1型糖尿病患児と家族への糖尿病初期教育支援プログラムの開発

    2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    薬師神 裕子, 濱田 淳平, 野本 美佳

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap

  • 小児1型糖尿病患者のためのデジタル版移行期手帳の開発と有用性の評価

    2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野本 美佳, 薬師神 裕子, 濱田 淳平

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • フラッシュグルコースモニタリングシステムを活用した小児糖尿病患者への自己管理支援

    2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    薬師神 裕子, 野本 美佳, 濱田 淳平

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大により、小児糖尿病キャンプが中止となり、今年度のデータ収集が実施できなかった。したがって、2019年に小児糖尿病サマーキャンプに参加し、FGMシステムを利用した15名のデータに加えて、2018年にプレテスト的にFGMを導入した小学生から高校生の研究対象者15名を加えた30名のデータについて再分析した。対象者の背景は、小学生9名、中学生11名、高校生10名で、平均年齢は13.2歳、平均発症年齢6,53歳であった。血糖測定回数は4.48回/日、注射回数4.17±0.71回/日であった。
    セルフケア尺度の総得点は、FGM導入前95.0点から導入直後97.5点、導入1ヶ月後96.5点と導入直後に得点が上昇し有意な変化を認めた(χ2=9.807, p=0.007)。また、以下の下位尺度の3項目でFGM導入前後に有意な変化を認めた。F1:「家族のサポートと療養行動への姿勢」は導入前20.5点、導入直後21.0点、導入1ヶ月後20.5点(χ2=6.376, p=0.041)、F2:「間食・外食とインスリン注射」は、導入前10.0点、導入直後12.5点、導入1ヶ月後11.0点(χ2=21.078, p=0.000)、F8:「医療者や教師への相談」導入前3.0点、導入直後4.0点、導入1ヶ月後3.0点(χ2=6.537 p=0.038)と、導入直後の得点がいずれも上昇した。
    また、FGMシステムの利用により「自分でインスリンの単位を決定できるよう頑張る」「いつ何単位(インスリン注射を)打ったらいいかを学び自分で食事の単位など考えている」「血糖値の乱高下を減らし血糖値を目標の範囲にはめる」「正常値をできるだけ維持する」「インスリン量を考えて70-140mg/dlの間になるようにする」「夜中の低血糖を減らし血糖コントロールをよくする」「血糖値の変動を考察する」など、FGMの導入により注射の単位数の決定や血糖値を目標範囲にコントロールできるよう努力するといったセルフケア能力の向上が示された。

    researchmap

  • 小児1型糖尿病患者と家族の成人型医療への円滑な移行を促進するガイドラインの開発

    2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    野本 美佳, 薬師神 裕子, 中村 慶子, 濱田 淳平

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    本研究における2020年度の研究成果は、研究協力の内諾を得ていた7県のうち4県の糖尿病家族会担当者もしくは医療責任者と、新たに協力の承諾を得た1県の糖尿病家族会担当者に調査用紙を郵送し調査を進めたことと、ガイドラインの作成を進めたことである。
    計画当初は、2019年度に開催される小児糖尿病キャンプに合わせて、全国の12~20歳までの小児1型糖尿病患者とその保護者を対象に、成人型医療への移行のプロセス(トランジション)における準備状態(レディネス)と保護者の認識に関する無記名自記式質問紙調査を行う予定であった。しかし、研究計画書及び質問紙の改良のため質問紙調査を2020年度に延期したところ、2020年度は新型コロナウイルス感染拡大により全国のキャンプが中止となり、キャンプでの質問紙調査が不可能となった。
    そのため、調査を2021年度のキャンプの際に再延期することを計画していたが、新型コロナウイルス感染が収束せず、2021年3月時点で2021年度の対面でのキャンプ実施が難しい状況にあると考え、研究協力の内諾を得ていた医療責任者に連絡を取った。そこで個別で調査方法を相談・調整し、計5県で可能な範囲で対象者に調査用紙を郵送していただけることとなった。
    徐々に回答が返ってきているものの、各県で郵送数が異なるため回答数に地域差があることと、郵送での依頼のため回収率が低いことから、思うように回答数が得られていない状況である。
    また、調査と並行しガイドラインの作成を進めた。内容としては、移行の必要性と移行の準備状況についての質問表の説明、移行の準備についての具体的な説明、患者が移行について質問したい内容や心配事を直接記入できるページの作成を進めている。対象は思春期・青年期の患者であることから、イラストなども使用し、説明が多くなり過ぎないよう、見やすいものになるよう工夫している。

    researchmap

  • ICTを活用した小児1型糖尿病患者への糖尿病自己管理教育支援の効果

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    薬師神 裕子, 野本 美佳, 井上 寛子, 遠藤 洋次, 森貞 亜紀子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    小学生から高校生の1型糖尿病患者28名を対象に、e-SMBG子どもモードとiPadを活用した血糖値管理を小児糖尿病サマーキャンプで行った。ICTの活用により、血糖値の変化がグラフ化され「食事や運動量に関係した血糖値の変動の理解」が促進された。また、ICT活用の長期的効果を明らかにするために、中高生の1 型糖尿病患者15名を活用群(10名)と非活用群(5名)に分類し介入研究を行った。ICT活用群は血糖値とインスリンの投与量や日々の振返りを入力してもらい、フィードバックを行った。活用群ではHbA1c値が8.1%から7.2%と有意に低下し、QOL総得点も75.5点から78.0点に有意に上昇した。

    researchmap

  • 小児1型糖尿病患者へのメンタリングを用いた教育・看護介入プログラムの応用的研究

    2013年 - 2015年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    薬師神 裕子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究の目的は、小児1型糖尿病を対象とした既存のメンタリングプログラムを、小児糖尿病患者のニーズに合わせてさらに発展させ、その効果を検証することである。今回の研究では、発症後2年以内の小児1型糖尿病患者を対象とし、発症初期の患者が糖尿病自己管理行動を効果的に学習できるメンタリングプログラムを作成した。まず、メンタリング専用のホームページ上に、メンターとメンティーがいつでも情報交換できるシステムを準備した。このシステムは,①糖尿病自己管理に活用できる小児1型糖尿病の知識や小児糖尿病サマーキャンプの情報に関するコンテンツと,②メンティーとメンターが双方向で自己管理行動に関する相談や情報交換などを行うメンタリングに関連したコンテンツの2つから構成されている。自己管理行動に関する相談や情報交換などのメンタリングに関するコンテンツには,メンティー個人の専用ページを作成し,日々の糖尿病自己管理行動に関する疑問や悩みなどを記入できる。一方、メンターは,メンティーが記入した内容に、励ましや指導などのコメントを送ることができるシステムである。メンター及びメンティーの通信手段には、タブレット型端末であるiPad mini を使用し、専用ページへの書き込みや閲覧は,IDとパスワードを入力して行うものとした。メンティーの専用ページにはメンターだけでなく,研究者,主治医(必要時)が閲覧できる機能とし、医療者からの相談体制が得られる仕組みを考えた。すべての情報通信はSecure Sockets Layer (SSL)でやりとりを行い,外部からの情報検索等を不可にし通信路をセキュアに保つことや、システムに登録された研究参加者のデータは,各個人のID・パスワードによって,該当するデータベースに登録・格納されるシステムとし、個人情報の保護が確実にに行えるシステムとした。

    researchmap

  • 小児糖尿病患児へのメンタリングを用いた介入プログラムの効果に関する研究

    2008年 - 2010年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    薬師神 裕子, 中村 慶子, 山崎 歩, 二宮 啓子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    思春期1型糖尿病患児へのメンタリングを用いた看護介入プログラムを開発し、思春期患児(10名)及び青年期患児(7名)への双方の介入効果を評価した。1年間の継続メンタリングを用いた介入により、思春期患児の自己効力感は介入セッション後6か月まで有意に上昇した。また、血糖値の有意な低下が12か月後まで見られた。思春期患児からのメンタリングに対する肯定的な評価にも関わらず、良好なメンタリング関係を長期間継続することは難しく、信頼関係構築のサポートとメンタリング関係のモニタリングを強化する看護支援の必要性が示唆された。

    researchmap

  • 「チームアプローチによる小児慢性疾患患者の自己管理教育・支援に関する研究」

    2007年4月 - 2009年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基礎研究 C)  基盤研究(C)

    中村慶子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    慢性疾患を持ちながら生活する小児とその家族を対象に、チームアプローチによる支援の方法を示すことを目的に、1型糖尿病を持つ小児とその家族への支援に注目した。特に、小児糖尿病サマーキャンプにおける支援について具体的な方法論や指導モデルを示した。また、全国40数か所で開催されている糖尿病サマーキャンプの有用性と効果について予備調査と全国調査を実施した。その結果、キャンプの有用性が示され、キャンプ参加者に疾患管理や生活の積極性に関する自己効力感が優位に高いことを確認した。

    researchmap

  • 1型糖尿病患者へのIT機器を用いた教育支援モデルの構築

    2004年 - 2005年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    薬師神 裕子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    1.支援経過から思春期/青年期患者の自己管理における対処行動や行動変容を客観的評価基準を用いて分析し,IT機器を用いた1型糖尿病患者への長期的な糖尿病療養支援の有用性を明らかにする。血糖測定データと患者からのコメントをホームページに転送できるe-SMBGシステムを用いて、16歳〜22歳(支援開始時)の5事例を対象とした糖尿病自己管理支援を2年間継続した。糖尿病コントロールの指標であるHbAlc値の推移は、3事例(16歳女性、22歳女性、20歳男性)において支援開始後約1年半は改善傾向を示したが、その後上昇するといったパターンを呈しており、長期間改善傾向を維持することは困難であった。しかし、就職開始前後に支援を開始した青年期の2事例は、e-SMBGを用いた血糖データの管理が習慣化し、血糖値悪化の原因を自ら分析する行動変容が見られた。ホームページに血糖測定値と日々の出来事を記録することで、血糖に変動を与える要因を考慮しインスリン注射の投与時間やインスリン量の増減を自ら行っていた。思春期の2事例においては、高校入学後の一人暮らし、学校での人間関係、家族の転勤といったライフイベントが血糖コントロールに大きく影響し、一時的に血糖値の改善は見られたが長期間にわたり維持し続けることは困難であった。しかし、IT機器を用いた2年間の継続支援からは、患者の生活変化から生じた自己管理の課題の詳細な把握とデータ管理及び評価の簡便性といった有用性が確認された。2.IT機器を用いた1型糖尿病患者への教育支援モデルの構築。IT機器を用いた教育支援モデルに重要な要因は、支援開始時の対象者の年齢、対象者の自己管理課題、支援期間、メールや電話による支援頻度、患者の動機付けと行動変容、通信コストである。血糖コントロールが不良になった事例においてはホームページの利用頻度や通信回数が増加し通信費が高額となるが、一人当たりの年間の通信費(約8万円)においては、携帯電話やギガビット通信がさらに普及されることで安価な通信費で支援を提供できる可能性があり、今後、今回作成したモデルの検証を進めていきたい。

    researchmap

  • 1型糖尿病患者へのIT機器を用いた教育支援モデルの構築

    2003年 - 2005年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • チームアプローチによる小児慢性疾患患者の自己管理教育・支援に関する研究

    2003年 - 2004年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 思春期1型糖尿病患児へのIT機器を用いた継続支援方法の検討

    2002年 - 2003年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 思春期I型糖尿病患児へのIT機器通信を用いた継続支援方法の検討

    2002年 - 2003年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    薬師神 裕子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

    【本年度の研究結果】1.IT機器を用いた糖尿病自己管理支援システムの継続運用と評価(1)平成14年5月よりアークレイ社の糖尿病自己管理支援システム(e-SMBG)を,4名の思春期・青年期の患者(男性2名・女性2名,14歳〜22歳)に適用し,血糖データの管理を12ヶ月〜24ヶ月(平均継続年数18.5ヶ月)行った。3名は就職直前から,不登校の14歳の事例はインスリン注射頻回法開始直前から支援を開始した.(2)支援期間中の通信システムの必要経費は,携帯電話システム設置料31万1千円,通信費37万3千円,ホームページ使用量9万1千円の合計77万5千円であった.機器設置費及び通信費が高額であり,実践現場で今後活用するには経済的な課題が残った.2.IT機器を用いた支援経過事例のまとめ及び評価(1)継続支援事例の血糖値(BS値,HbAlc値)の経時的評価を行った.3事例において支援開始後約3-9ヵ月後には,HbAlc値は0.6%〜1.9%低下した.1事例においては支援開始6ヵ月後もHbAlc値は上昇したが,9ヵ月後からは徐々に改善され現在7%前後で安定している.しかし,支援開始後9ヶ月を過ぎると,3事例においてHbAlc値が上昇する傾向がみられたため,継続支援期間や方法の検討が必要である.(2)卒業・就職といった生活範囲の拡大に伴う行動変容に影響する要因として,(1)勤務時間の変更に合わせたインスリン投与量・投与時間の調整困難,(2)食事時間の変更に影響される血糖コントロール,(3)インスリン注射の時間や場所の確保,(4)血糖測定回数の減少,(5)インスリン注射の打ち忘れが明らかになった。これらの問題点に対し,e-SMBGを用いて血糖値を評価し自宅又は職場にいる患者にコメントを行うことで,不足している知織を提供し,実際の生活の変化にそったきめ細やかな指導が行え患者の行動変容が促進された。特にWeb上で蓄積されたデータから患者の血糖変化パターンをグラフ化したり患者とデータを共有し血糖値の意味づけを行った結果,患者が自分の生活行動を振り返り血糖コントロールの改善と維持に努める行動が確認された.(3)血糖データ及び文字数が制限されたe-mailの送受信だけでは,患者の生活内容を十分把握するには限界があり,対面的なコミュニケーションを併用した継続支援方法の必要性が課題である.しかし,IT機器を用いた支援システムは,長期的な患者の行動変化の把握を可能とし,生活に沿った支援方法の一つとして意義が大きい.

    researchmap

  • チームアプローチによる小児慢性疾患患者の患者教育の方法論に関する研究

    2001年 - 2002年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示