2025/03/27 更新

写真a

エベス ヒカル
胡 光
Ebesu Hikaru
所属
法文学部 人文社会学科 人文学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 文学修士 ( 九州大学 )

研究キーワード

  • 四国遍路

  • 祭礼

  • 大名

  • 藩政

  • 巡礼

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史  / 近世史

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 愛媛県教育委員会   愛媛県文化財保存活用大綱策定協議会委員  

    2020年6月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 香川県教育委員会   香川の文化財編集委員会委員  

    2020年2月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 四国八十八箇所霊場と遍路道世界遺産推進協議会   札所寺院・遍路道共通保存管理計画検討委員会委員  

    2018年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 四国八十八箇所霊場と遍路道世界遺産推進協議会   普遍的価値の証明研究会委員  

    2018年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 香川県立ミュージアム   香川県立ミュージアム運営協議会委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 高松市教育委員会   史跡高松城跡整備会議委員  

    2018年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 一般社団法人文化財保存修復学会   第40回大会実行委員  

    2017年9月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 四国八十八箇所霊場と遍路道世界遺産登録推進協議会   札所寺院・遍路道共通保存管理計画検討委員会委員  

    2017年7月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 香川県教育委員会   香川県文化財保護審議委員  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 高松市教育委員会   史跡高松城跡石垣整備会議委員長  

    2017年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県護国神社   祈念史料室みゆき実行委員会委員  

    2017年1月 - 2017年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 大洲市教育委員会   大洲八幡神社祭礼調査委員会委員  

    2016年7月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   愛媛県四国遍路札所調査検討委員会委員  

    2016年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 今治市立中央図書館   加藤家古文書等調査委員会委員  

    2015年7月 - 2017年9月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   道後温泉本館保存修復委員会委員  

    2014年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 公益財団法人松平公益会   法然寺図録編集委員会委員  

    2014年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   愛媛県名勝調査委員会委員  

    2013年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 内子町   内子町誌編纂委員会顧問  

    2013年10月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 四国八十八箇所霊場と遍路道世界遺産推進協議会   普遍的価値証明部会委員  

    2013年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 伊予市教育委員会   伊予市文化財保護審議会副会長  

    2013年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 小豆島町教育委員会   小豆島町古文書等調査委員会委員  

    2013年6月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   愛媛県人権博物館偉人候補者選定委員会委員  

    2013年6月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 坂出市   坂出市史編纂員会委員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   特別番組制作放送業者選定委員会委員  

    2012年8月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県歴史文化博物館   愛媛県歴史文化博物館協議会委員  

    2012年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 伊方町教育委員会   伊方町地域博物館構想検討委員会委員長  

    2011年12月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 坂の上の雲ミュージアム   映像作品制作検討委員会委員  

    2011年8月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 坂の上の雲ミュージアム   展示解説手法検討委員会委員  

    2011年8月 - 2012年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 香川県   栗林公園にぎわいづくり委員会アドバイザー  

    2011年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 三並家文書にみる伊予東部の徴租法

    胡 光

    日本歴史   ( 814 )   62 - 72   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:吉川弘文館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 奥村弘編『歴史文化を大災害から守る : 地域歴史資料学の構築』 : 時評・書評・展示評(1)

    胡 光

    Link : 地域・大学・文化 : 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報   ( 6 )   123 - 129   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸大学  

    DOI: 10.24546/81008711

    CiNii Books

    researchmap

  • 問題提起 四国の地方史・地域史を考える : 四国地域史研究連絡協議会の試み (大会特集(1)地方史、その先ヘ : 再構築への模索)

    胡 光

    地方史研究   62 ( 4 )   4 - 7   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地方史研究協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 四国の地方史研究 (小特集 地方史研究の現在)

    胡 光

    地方史研究   61 ( 2 )   70 - 72   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地方史研究協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大名が創った極楽浄土の世界 : 高松松平家と仏生山法然寺 (特集 受け継がれる祈りの遺産)

    胡 光

    遺跡学研究 : 日本遺跡学会誌   ( 8 )   108 - 113   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本遺跡学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評と紹介 木原溥幸著『近世讃岐の藩財政と国産統制』

    胡 光

    日本歴史   ( 745 )   122 - 124   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:吉川弘文館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 統一政権と高松藩--四国の大名配置をめぐって ([地方史研究協議会]大会特集(2)四国--その内と外と) -- (第五八回大会共通論題 問題提起)

    胡 光

    地方史研究   57 ( 5 )   17 - 20   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地方史研究協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大窪寺の文書と什物[含 大窪寺文書目録] (特集 大窪寺総合調査報告)

    胡 光

    調査研究報告   ( 3 )   145 - 162   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:香川県歴史博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「高松城下図屏風」の歴史的前提 (特集 高松城下図屏風の総合研究)

    胡 光

    調査研究報告   ( 3 )   63 - 80   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:香川県歴史博物館  

    researchmap

  • 善通寺文書について (特集 善通寺総合調査報告(1))

    胡 光

    調査研究報告   ( 2 )   15 - 22   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:香川県歴史博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 四国篇 高松藩--松崎渋右衛門刺殺事件 (特集 幕末維新300藩事件録) -- (藩内分裂 幕末諸藩事件録)

    胡 光

    歴史読本   48 ( 11 )   146 - 149   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新人物往来社  

    researchmap

  • 地域再編と村入用の史的展開--幕末維新期伊予西条藩領の中間層 (特集 地域社会における中間層(2))

    胡 光

    九州史学   ( 137 )   29 - 45   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州史学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高松藩 松平家 (特集 江戸300藩 大名家の夫人たち) -- (諸藩大名夫人伝)

    胡 光

    歴史読本   48 ( 7 )   128 - 133   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新人物往来社  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 永青文庫細川家文書「口書」の総合的解析による日本近世民衆史の研究

    2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    今村 直樹, 三澤 純, 安高 啓明, 高野 信治, 高槻 泰郎, 胡 光

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • 霊場資料学の構築と霊場文化の解明による四国遍路の総合的研究

    2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    胡 光, 長谷川 賢二, 守田 逸人, 須藤 茂樹, 西 耕生, 小幡 尚, モートン 常慈, 松永 友和, 村上 紀夫, 町田 哲, 中川 未来, 浅川 泰宏, 青木 亮人, 大石 雅章, 川岡 勉, 竹川 郁雄

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    歴史学、国文学、民俗学、地理学、社会学、美術史など多彩な学問分野の研究者を結集して、各自の専門性を活かしながら連携して「霊場」の学際的総合的な調査研究を行った。8月1日の研究会は、コロナ感染症対応として、オンラインで実施し、研究代表者・胡光、研究協力者井上淳により、四国遍路の新史料について研究報告を行い、全国から研究者の参集を得た。10月29日には、公開講演会・シンポジウムをオンライン併用で愛媛大学において開催し、研究分担者・浅川泰宏、研究協力者・大本敬久のほかの研究報告を行い、多分野の比較巡礼論について検討した。オンラインでは、北海道や台湾からの参加もあった。これらの研究報告は論考にまとめ、『四国遍路と世界の巡礼』第8号を2023年3月に刊行した。また、研究代表者・胡光、研究分担者・青木亮人・中川未来・西耕生・長谷川賢二・松永友和、研究協力者・井上淳・今村賢司・内田九州男・大本敬久・岡本桂典・神楽岡幼子・川岡勉・田井静明・高嶋賢二・竹川郁雄・寺内浩・長井健・中川未来・野村美紀・松原潔・御厨義道らは、これまでの各自の研究成果を『四国遍路と世界の巡礼(上)』(創風社出版)にまとめて刊行し、同書は愛媛出版文化賞を受賞した。ほかに、月刊『へんろ』にも毎月交代で最新研究成果を掲載した。これらの研究成果を愛媛大学ミュージアムで「聖地へのあこがれ展」として一般公開した。調査活動はコロナ感染症対策をしながら、浄明院(松山市)の資料を借用して学内で調査を行ったほか、四国霊場第15番札所国分寺資料調査を徳島城博物館において、第75番札所善通寺文書調査を香川県立ミュージアム(高松市)で、実施した。

    researchmap

  • ボランティア参加を促すものは何か:フィールド実験による因果関係の推定

    2019年6月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    青木 理奈, 福井 秀樹, 小佐井 良太, 石坂 晋哉, 胡 光, 鈴木 静

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    2020年度に引き続き、ボランティア活動の基盤となる生活全体が激変した状態であることから、コロナ禍の学生同士の生活や精神的な支え合い活動に着目して、ボランティア活動の新たな展開の現状を調査し、その成果の一部を公表した。あわせて、国際および国内の資料収集、コロナ禍における教育上の変化を把握することに尽力した。
    その上での2021年度の主たる研究実績は、以下の通りである。
    大きな成果は、コロナ禍が開始された2020年度に大学生の生活上の変化について調査をした結果について、大学紀要へ成果の一部を公表できたことである。
    具体的には、第一に国内のコロナ禍の現状(主に愛媛大学)をまとめるために、愛媛大学法文学部の学生を対象に「コロナ禍の学生生活」についてアンケート調査を実施し、231人の有効回答を回収することができた。これらの結果は、紀要として公表した。また、質的な検討を行うために大学生を対象に手記を集めた。アンケートおよび手記の分析は現在行っており、2022年度に公表予定である。さらに、コロナ禍の継続的影響を把握するために、学生10名を対象に座談会を行った。座談会で把握した変化については、分析を経たうえで、2022年度中に公表予定である。
    第二に、授業形態や人間関係の持ち方で、学生らの精神的な支え合いがどのように変化するのかを把握するために、スタンフォード大学の学生が認識するコロナ禍での人間関係の持ち方や学生同士のささえあいなどをテーマとして座談会および交流会を開催した。日米で共通することを確認し違いについて分析している最中であり、2022年度には公表予定である。
    第三に、本研究の主な方法はフィールド実験であるが、そのデータにも偏りは発生しうる。そこで、そのような場合に活用しうる共変量バランス改善手法の因果効果推定バイアス補正の有効性も検証し、学会誌に公表した。

    researchmap

  • 地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成

    2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別推進研究

    奥村 弘, 松下 正和, 阿部 浩一, 天野 真志, 日高 真吾, 市澤 哲, 後藤 真, 佐藤 大介, 白井 哲哉, 佐々木 和子, 今津 勝紀, 矢田 俊文, 胡 光, 三村 昌司

      詳細を見る

    配分額:411190000円 ( 直接経費:316300000円 、 間接経費:94890000円 )

    当初計画の方針「災害時の地域歴史資料学研究を基礎とした地域歴史文化創成の基盤整備」に基づき、研究課題の整理や資料保全関連データの収集を行い、各研究領域による研究を進める他、2019年東日本台風における被災資料保全に関する実践的研究を進めた。
    2019年6月から特命助教2名を任用して神戸大コアグループの研究体制を構築し、研究グループ全体の研究体制を整備した。8月には科研グループ最初の全体研究会を開催した。9月には第1回地域歴史資料学研究会を開催し、地域歴史資料継承をめぐる課題について整理した。2018年成立の改正文化財保護法を受け、2019年7~9月に兵庫県文化遺産防災研修会を行い、大学・自治体が連携した歴史資料防災の手法に関して研究を進めた。
    2019年10月にブリュッセルで国際シンポジウムを行い、地域歴史資料保全活動の意義や、地域歴史資料データインフラ構築について研究代表者・分担者が報告した。文化財等保全のための国際的共同事業について討議し、新たな国際的研究プラットフォームの構築を準備した。
    研究計画に従い2020年1・2月にはキックオフフォーラムおよび阪神・淡路大震災フィールドワークを開催した。阪神・淡路大震災以降培われた地域歴史資料学をめぐる研究状況を報告し、現地研究会ではフォーラムの成果を総括した。地域住民を核とする地域歴史資料継承の基盤となる地域歴史資料データインフラ「khirin C」については、システムを構築できた。
    2019年10月には東日本台風が発災した。甚大な被害を受けた東日本各地において、水損資料保全活動にかかる地域住民や各地資料ネットとの連携に基づいた実践的研究を深化させた。
    A班「地域歴史資料継承領域」、B班「地域歴史資料インフラ構築領域」、C班「災害文化を内包した地域社会形成史研究領域」の各領域では研究会を開催し、実践的・理論的研究を進めた。

    researchmap

  • 地域資料調査に基づく四国遍路の総合的研究

    2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    胡 光, 長谷川 賢二, 守田 逸人, 西 耕生, 小幡 尚, 寺内 浩, モートン 常慈, 松永 友和, 大石 雅章, 竹川 郁雄, 町田 哲, 中川 未来, 川岡 勉

      詳細を見る

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    本研究は、四国各地の歴史資料を調査することで、四国遍路の歴史を解明することを目的とする。四国遍路は「遍路する人々」「遍路を迎える地域」「霊場」の三要素で構成されているが、「霊場」研究が最も遅れていた。その理由は、霊場の資料が信仰の対象とされているために調査されなかったことにある。そこで、各方面の協力を得て、札所から外れた寺院や神社を含めて「霊場」と捉え、「霊場」全体を対象として、四国4県の多様な分野の研究者が結集し、オール四国体制で調査研究を実施した。その成果は毎年、講演会やシンポジウム、愛媛大学ミュージアムや愛媛県歴史文化博物館の展示、研究報告書、研究紀要『四国遍路と世界の巡礼』で公開した。

    researchmap

  • 災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて―

    2014年5月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    奥村 弘, 平川 新, 阿部 浩一, 高橋 修, 白井 哲哉, 久留島 浩, 天野 真志, 三村 昌司, 矢田 俊文, 内田 俊秀, 市澤 哲, 佐々木 和子, 古市 晃, 松下 正和, 今津 勝紀, 胡 光, 町田 哲, 小林 准士, 板垣 貴志, 伊藤 昭弘

      詳細を見る

    配分額:112840000円 ( 直接経費:86800000円 、 間接経費:26040000円 )

    阪神・淡路大震災以降の地域歴史資料学研究の蓄積を踏まえ、東日本大震災及びその後の大規模災害被災地での実践的研究が進展した。この成果を踏まえ、隣接諸科学を含む多様な歴史文化関係の研究者コミュニティの連携により、資料保全の実践的方法論と文化財防災体制構築における新たな展開を生み出した。
    さらに東日本大震災以降の国内外におけるデジタルアーカイブを含めた災害資料の保存・活用と、地域社会の中で災害記憶を継承していく実践的方法論について国際的視点から検討した。その成果を国際会議等で発信し、地域歴史資料学に関する国際連携の基盤を構築した。

    researchmap

  • 信仰形態の変遷からみた四国八十八ヶ所成立過程の研究

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    胡 光, 長井 健, 石岡 ひとみ, 今村 賢司, 高嶋 賢二, 三好 賢子, 松岡 明子, 武田 和昭, 田井 静明, 黒川 信義, 北山 健一郎, 松原 潔, 上野 進, 御厨 義道, 野村 美紀, 芳地 智子, 小野 祐平, 山内 治朋, 神野 裕太

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    四国遍路は、弘法大師の遺蹟を訪ねるものとされ、現在の各札所には大師堂が設けられ大師一尊化の傾向が強く表れている。しかし、前近代の史料を見ると、札所には多様な信仰が存在していたことがわかる。そこで、大師信仰以前の多様な信仰を抽出し、それらがどのようにして大師信仰に一元化されるかを検討することは、未だ明らかでない札所の成立過程を探る上で有効な方法である。本研究は、各札所にある諸資料を総合的に調査することで、この課題に接近した。第51番札所石手寺と第52番札所太山寺は総合調査を実施し、報告書を作成した。ほかに、第74番札所甲山寺・第75番札所善通寺・第86番札所志度寺などの古文書の一部を調査した。

    researchmap

  • 災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて―

    2014年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    奥村 弘, 今津 勝紀, 伊藤 昭弘, 佐々木 和子, 久留島 浩, 市澤 哲, 矢田 俊文, 高橋 修, 胡 光, 町田 哲, 松下 正和, 白井 哲哉, 阿部 浩一, 小林 准士, 板垣 貴志, 平川 新

      詳細を見る

    配分額:10530000円 ( 直接経費:8100000円 、 間接経費:2430000円 )

    本研究は、大災害が継起する日本列島の地域社会において、災害を記憶し、災害に強い「災害文化」形成に対応しうる地域歴史資料学を、従来の成果の上に確立することをめざすものである。
    本年度は、4~5月に科研基盤研究(A)の準備を進め、5月に基盤研究(A)遂行の前提のための報告を歴史学研究会大会特設部会で代表者・分担者が行った。また、その成果を分担者・協力者の間で共有・議論し、新規採択された基盤研究(S)「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて―」に引き継いだ。

    researchmap

  • 四国遍路の学際的総合研究-地域資料によるその実態解明と国際比較-

    2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    寺内 浩, 河合 眞澄, 長谷川 賢二, 大稔 哲也, 西 耕生, 小幡 尚, 弘末 雅士, モートン 常慈, 松永 友和, 大石 雅章, 胡 光, 石川 重雄, 小嶋 博巳, 関 哲行, 竹川 郁雄, 矢澤 知行, 町田 哲, 稲田 道彦, 川岡 勉, 浅川 泰宏, 高橋 弘臣, 菅谷 成子, 吉田 正広, 加藤 好文, 神楽岡 幼子, 青木 亮人, 中川 未来, 内田 九州男, 山川 廣司, 今村 賢司, 井上 淳, 上野 進, 松岡 明子, 三好 賢子, 御厨 義道, 岡本 桂典

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    51番札所石手寺、52番札所太山寺などで資料調査を行い、多くの未発見の文書等を整理し、報告書にまとめた。衛門三郎伝説は本来的には石手寺における熊野信仰の由来譚であり、弘法大師信仰にもとづくものではなかったことなど、多くの新しい事実を明らかにした。また、国内外の他の巡礼との比較研究を行い、四国遍路は権力や教団の関与がなく、一般人が主体の巡礼であることを解明した。

    researchmap

▼全件表示