2025/03/27 更新

写真a

カネコ ジュン
兼子 純
Kaneko Jun
所属
法文学部 人文社会学科 人文学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 筑波大学 )

研究キーワード

  • 流通

  • 地域

  • 地理学

  • 都市

研究分野

  • 人文・社会 / 人文地理学

学歴

  • 筑波大学   地球科学研究科

    1997年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   法文学部   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部   准教授

    2015年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 筑波大学   生命環境系   助教

    2007年8月 - 2015年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 松山市   松山市景観審議委員  

    2019年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

論文

  • コロナ禍における地理学フィールドワーク調査実習体制の確立 -愛媛大学法文学部地理学教室の事例-

    兼子 純

    地理学報告   124   205 - 213   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛知教育大学地理学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 韓国扶余郡における中心商業地区の構造と店舗構成の変化

    兼子 純

    愛媛大学法文学部論集. 人文学編   51   33 - 52   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 韓国梁山市における土地利用からみた新旧市街地の地域特性比較 査読

    山下亜紀郎, 駒木伸比古, 兼子 純, 山元貴継, 橋本暁子, 李 虎相, 全 志英

    GIS-理論と応用   28 ( 2 )   71 - 77   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 韓国の地方都市における業種構成と景観形成からみた中心商業地の変容 ー忠清南道公州市の事例ー 査読 国際共著

    山下亜紀郎, 山元貴継, 兼子 純, 駒木伸比古, 李 虎相, 橋本暁子

    都市地理学   15   140 - 151   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本都市地理学会  

    researchmap

  • 韓国地方都市の中心商業地における店舗構成の変化 ― 釜山大都市圏・梁山市を事例として ― 査読

    兼子 純, 山元貴継, 橋本暁子, 李 虎相, 山下亜紀郎, 駒木伸比古, 全 志英

    都市地理学   14   76 - 88   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 韓国梁山市の新旧市街地における土地利用変化の比較分析

    山下, 亜紀郎, 駒木伸比古, 兼子 純, 山元貴継, 橋本暁子, 李 虎相, 全 志英

    地理情報システム学会講演論文集   27   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のピースリバー地域における農村空間の商品化 査読

    兼子 純

    愛媛の地理   25   5 - 14   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 韓国の地方都市における商業地域の調査方法と土地利用のデータベース化 査読

    橋本暁子, 全 志英, 駒木伸比古, 山元貴継, 山下亜紀郎, 兼子 純, 李 虎相

    地理空間   10 ( 3 )   236 - 246   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24586/jags.10.3_236

    researchmap

  • 韓国における人口動態と地方都市の活性化策 査読

    李 虎相, 兼子 純, 駒木伸比古

    地理空間   10 ( 3 )   199 - 208   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • バンクーバー島カウチンバレー地区における農村観光の構造 査読

    兼子 純, 菊地俊夫, 田林 明, 仁平尊明, トム・ワルデチュック

    地理空間   9 ( 2 )   205 - 220   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地理空間学会  

    DOI: 10.24586/jags.9.2_189

    CiNii Books

    researchmap

  • 韓国梁山市における新旧市街地の土地利用比較

    山下亜紀郎, 駒木伸比古, 兼子 純, 山元貴継, 橋本暁子, 全 志英, 李 虎相

    地理情報システム学会講演論文集   25   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Commodification of rural spaces in British Columbia, Canada 査読

    TABAYASHI Akira, YAGASAKI Noritaka, KIKUCHI Toshio, NIHEI Takaaki, KANEKO Jun, WALDICHUK Tom

    Japan and Canada in comparative perspective   96 - 109   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のバンクーバー島カウチンバレーにおける ワイナリーの発展にみる農村空間の商品化 査読

    菊地俊夫, 兼子 純, 田林 明, 仁平尊明, トム・ワルデチュック

    地理空間   9 ( 1 )   115 - 129   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地理空間学会  

    本研究はカナダ・ブリティッシュコロンビア州のバンクーバー島のカウチンバレー地域におけるワ<br />
    イナリーの発展とそれにともなう農村空間の商品化の地域的な特徴を明らかにした。カウチンバレー<br />
    の16のワイナリーは大規模ワイナリーと中規模ワイナリー,および小規模ワイナリーに類型化できる。<br />
    この地域では,小規模ワイナリーから大規模ワイナリーまで相互に結びつくことにより,ワイン産業<br />
    のブランド力が高まり,ワイン産地の競争力が強化された。さらに,ワイナリーと地元農産物の生産<br />
    農場とが結びつくことにより,農村空間の商品化も発展するようになった。いずれにせよ,カウチン<br />
    バレーのワイナリーは新規就農者の農場購入とワイン生産や農村居住への憧れからはじまり,経営者<br />
    のワイン生産のこだわりや情熱,および農場間のネットワークの構築によって農村空間の商品化の中<br />
    核となってきた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 地方都市の中心商店街における新規事業の創出:―長野県佐久市岩村田本町商店街の事例― 査読

    福井 一喜, 金 延景, 上野 李佳子, 兼子 純

    都市地理学   11 ( 0 )   59 - 70   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本都市地理学会  

    <p> 本研究は,長野県佐久市の岩村田本町商店街を事例として,地方都市における中心商店街の取組みを調査することにより,新規店舗の開設と新規事業の創出による商店街活性化の方策を明らかにした.中山道の宿場町として発展した事例商店街では高速交通網の整備にともなって,隣接する郊外地域に大型店中心の商業集積が形成されたものの,それに先んじて商店街組織の世代交代を進め,空き店舗を活用した新規店舗の開設と新規事業創出を進め,地域住民の生活を支援する商業的・社会的機能を再構築した.こうした取組みを成立させることができた方策として,①地域貢献を使命とするビジョンの確立とそれを具現化するリーダーシップ,②その基盤となる世代を中心とした地域的連帯の活用,③新店舗や新事業の創出に向けた外部人材と小規模店舗の積極利用が挙げられる.</p>

    DOI: 10.32245/urbangeography.11.0_59

    CiNii Books

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のローワーメインランド地域におけるファーム・ダイレクト・マーケティングの特徴 (特集 カナダ・ブリティッシュコロンビア州における農村空間の商品化) 査読

    仁平 尊明, 田林 明, 菊地 俊夫, 兼子 純, ワルデチュック トム

    地理空間 = Geographical space   9 ( 1 )   87 - 113   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地理空間学会  

    本研究は,カナダのブリティッシュコロンビア州におけるファーム・ダイレクト・マーケティングの特徴を,農場の分布,商品の類型,生産と販売方法などに注目して説明した。農産物を直売するファーム・ダイレクト・マーケティングは,バンクーバーの外縁部から郊外にかけて点在する。そこはフレーザー川下流平野に広がる園芸農業地帯であり,1990年代からファーム・ダイレクト・マーケティングが増加した。商品は多様であるが,基本的には,果実,野菜・花卉,畜産,ファームストアの4類型と,それらの組み合わせに分類できる。農場の面積は小規模であり,農場主は2代目の多才な経営者が多い。彼らは,新鮮・地元・安全を宣伝し,つながりのあるリピーターへフェイスブックなどで情報を発信している。農場の経営は,都市的な土地利用の圧力を受けているが,地元産の食にこだわる都市住民の需要や,農村の良いイメージに支えられて,発展する可能性がある。

    CiNii Books

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のローワーメインランド地域におけるサークル・ファーム・ツアーの意義 (特集 カナダ・ブリティッシュコロンビア州における農村空間の商品化) 査読

    田林 明, 仁平 尊明, 菊地 俊夫, 兼子 純, ワルデチュック トム

    地理空間 = Geographical space   9 ( 1 )   63 - 86   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地理空間学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学教育における海外巡検の実施とその効果 - 筑波大学地球学類開設「地誌学野外実験A」オーストリア・チロル州巡検の事例 -

    兼子 純, 呉羽正昭

    人文地理学研究   35   15 - 30   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

  • 長野県佐久市岩村田地区における商業空間の変容

    福井 一喜, 金 延景, 上野 李佳子, 兼子 純

    地域研究年報   37 ( 37 )   231 - 254   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学院におけるフィールドワーク教育の実践―筑波大学人文地理学・地誌学教室の事例―

    松井,圭介, 兼子純

    人文地理学研究   34 ( 34 )   107 - 125   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地理学における商業・流通業の調査法

    兼子,純

    筑波大学人文地理学研究   34   155 - 164   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学  

    researchmap

  • 大学教育における土地利用調査と分析の試み―筑波大学生命環境学群地球学類「人文地理学・地誌学実験」の事例―

    兼子 純, 山下,亜紀郎, 宮坂和人

    人文地理学研究   34   143 - 154   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of a land-use map database for urban areas: The case of a fieldwork program at the University of Tsukuba 査読

    Kaneko,Jun

    Tsukuba geoenvironmental sciences   9   31 - 36   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学生命環境科学研究科地球環境科学専攻  

    The purpose of this study is to examine the databasemaking<br />
    process for land-use maps and the effectiveness of<br />
    land-use surveys through the case of a fieldwork program in<br />
    human and regional geography at the graduate school of the<br />
    University of Tsukuba. The case illustrates the method of<br />
    land-use surveying using fieldwork and GIS in urban areas<br />
    at the micro scale.<br />
    First, I examine the importance of performing land-use<br />
    surveys based on fieldwork to clarify various regional<br />
    characteristics in detail. We can also analyze land-use<br />
    patterns through desk work since the infrastructure for spatial<br />
    information data has been developed in recent years.<br />
    However, performing land-use surveys based on fieldwork<br />
    makes it possible to understand the social, economic, historic,<br />
    and cultural backgrounds of the regions through the<br />
    actual experience of performing land-use surveys in urban<br />
    and rural fields. On the other hand, some researchers who<br />
    study land-use patterns through fieldwork at the micro<br />
    scale—as with central urban areas—often use the analog<br />
    method, filling out the usage situations of the land by hand<br />
    on the base map. Outputs that use handwork are mostly<br />
    limited to analyzing present

    CiNii Books

    researchmap

  • Fieldwork Education Practice in Graduate Schools: A Case Study on Human Geography and Regional Geography Classes at the University of Tsukuba 査読

    Matsui,Keisuke, Kaneko,J, Hashimoto,A, Oishi,T

    Tsukuba Geoenvironmental Sciences   9 ( 9 )   21 - 29   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:University of Tsukuba, Doctoral Program in Geoenvironmental Sciences, Graduate School of Life and Environmental Sciences  

    CiNii Books

    researchmap

  • 釜山市における在来市場の特徴 査読

    橋本暁子, 全志英, 横山貴史, 兼子,純, 金延景

    茨城地理   ( 14 )   59 - 70   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:茨城地理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • フィールドワークの安全安心と支援

    横山, 智, 松井, 圭介, 兼子, 純, 大石, 貴之, 宮川, 修一, 原田, 真里, 岡本, 耕平, 竹中, 千里, 野中, 健一, 栗田, 和明, 丸山, 浩明, 茅根, 創, 岩田, 修二

    E-journal GEO   7 ( 1 )   109 - 115   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.4157/ejgeo.7.103

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejgeo/7/1/7_1_109/_article/-char/ja

  • JITの視点からみた自動車部品の中・長距離物流におけるサード・パーティー・ロジスティクスの役割 査読

    野尻, 亘, 兼子, 純, 藤原, 武晴

    地理学評論 = Geographical review of Japan   85 ( 1 )   1 - 21   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地理学会  

    日本における自動車部品の中・長距離のジャスト・イン・タイムによる物流システムは,特にオイルショック以降,多品種生産,フレキシブルな生産への移行,通信情報システムの発達,完成車工場立地の広域化を背景として,完成車メーカー,部品サプライヤー,その物流子会社やサード・パーティー・ロジスティクス(3PL)相互の協力により形成された.各部品サプライヤーからミルクラン方式で集荷する集散地の集荷物流センターと,完成車工場近くで,部品の仕分け・定時多回納入を行う配送納入センターを設け,その間は大型車で幹線集約輸送をする.それは,積合わせによる幹線輸送における規模の経済の実現と,きめ細かな仕分けや多頻度配送を可能とする範囲の経済を同時に実現するフレキシブルな物流システムである.各部品メーカーが物流コストを負担し,多様な物流が展開している本田技研熊本製作所と,完成車メーカー側が物流コストを負担して,3PLを元請にして集荷している三菱自動車水島製作所の具体的事例について比較,考察した.

    DOI: 10.4157/grj.85.1

    CiNii Books

    researchmap

  • 家電小売業の構造変容と小商圏市場への対応

    兼子, 純

    統計   63 ( 8 )   16-22   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本統計協会  

    researchmap

  • ホームセンター・家電量販店の「小商圏市場」

    兼子, 純

    地理   56 ( 2 )   42-49   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:古今書院  

    researchmap

  • 都市の土地利用図作成におけるデータベースの構築 -大学院の野外実験の実践を通じて-

    兼子, 純, 杉野弘明, 大石貴之

    地域研究年報   33 ( 33 )   213–221 - 221   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2241/113772

  • 菅平湿原における地表水の硝酸濃度と土地利用の関係

    岩上, 翔, 田中 正, 呉羽正昭, 兼子 純, 三木田 慎, 兼子, 純

    筑波大学陸域環境研究センター報告   11 ( 11 )   11 - 19   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:筑波大学陸域環境研究センター  

    DOI: 10.15068/00147147

    CiNii Books

    researchmap

  • 大都市圏における緊急小口型輸送の空間構造 : 東京・大阪の二輪軽貨物輸送を事例として 査読

    兼子, 純, 野尻, 亘

    季刊地理学 = Quarterly journal of geography   61 ( 3 )   137 - 156   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東北地理学会  

    本研究は,東京・大阪大都市圏において形成される二輪軽貨物輸送(バイク便)による緊急小口型輸送の空間構造と,その距離減衰効果を解明することを目的とする。事例対象企業として,東京のA社と大阪のB社を取り上げて比較した。東京・大阪大都市圏における中枢管理機能の集積状況を反映した両社の経営規模の相違から,輸送品目の内容や荷主への依存状況,輸送の空間構造,距離減衰効果の現れ方の違いについて確認することができた。

    DOI: 10.5190/tga.61.137

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00338284660?from=CiNii

  • 須坂市中心市街地における商業機能の変容

    亀川星二, 工藤宏子, 兼子, 純, 兼子, 純

    地域研究年報   31 ( 31 )   45-62 - 62   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2241/102789

  • The logistics of Just-in-Time between parts suppliers and car assemblers in Japan 査読

    Jun Kaneko, Wataru Nojiri

    JOURNAL OF TRANSPORT GEOGRAPHY   16 ( 3 )   155 - 173   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    This study is an attempt to elucidate the spatial structure of "Just-in-Time" (JIT)-based logistics for the distribution of automotive parts in Japan. A diverse range of opinions on spatial structure have been presented in economic geography in the West: namely the ways in which implementing JIT causes the locations of parts suppliers to become concentrated or dispersed; and the things which can be considered as contributing factors in such concentrations or dispersals. In response to this, the authors of this paper decided to carefully clarify the reality of such logistics in Japan by considering case examples of certain automotive parts suppliers which have implemented JIT from early on despite being located far from their respective car assembly plants. The authors will also shed light on the fact that, in order to accommodate distribution from remote locations, cross-docks operated by third-party logistics providers (3PL) are located near car assembly plants, and will seek to further clarify the functions of these cross-docks. This analysis has also enabled new insights to be gained: concentrations of suppliers such as in Toyota City are exceptions to the norm, and that instead suppliers tend to be dispersed over a wide area in Japan; even in JIT-based logistics, economies of scale are being pursued and inventories are being stored; and in deliveries to car assembly plants 3PL cross-docks are performing an important function in making small-lot, high-frequency deliveries. (c) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jtrangeo.2007.06.001

    Web of Science

    researchmap

  • 東京・大阪大都市圏における緊急小口型配送の空間構造

    兼子, 純

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   0 ( 70 )   86 - 61   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    1 問題の所在と研究目的&lt;BR&gt; 日本における物流は,専用大量輸送から多頻度小口配送を中心とする自動車輸送によるJIT型物流への転換が進行してきた。しかし地理学において,JIT型物流の空間構造を解析した研究は数少ない。自動車輸送には,一般の宅配便,引越貨物,企業の専属輸送など多様な形態が含まれ,公開されている統計データも少ないことから,全体として分析することが困難である。そこで自動車輸送の中の特定の形態を集中的に分析することによって,その空間構造を明らかにすることができると考えられる。&lt;BR&gt; 本発表で対象とする「二輪軽貨物」とは,国土交通省が貨物自動車運送事業法によって認可した「貨物軽自動車運送事業」の中で,特に二輪車を利用した輸送事業である。二輪軽貨物は通常バイク便と呼ばれ,主に大都市圏内において,緊急の小口配送に用いられるJIT型の典型的な物流の事例である。本発表は,東京・大阪大都市圏において二輪軽貨物事業者により形成される緊急小口型配送の空間構造を明らかにすることを目的とする。東京・大阪大都市圏の二輪軽貨物事業者を事例企業として選定し,聞き取り調査を実施するとともに,発着地に関するデータからその空間構造を分析した。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;2 二輪軽貨物輸送事業の特性&lt;BR&gt; 日本における二輪軽貨物輸送事業は,1980年代前半より登場した。輸送手段となる二輪自動車については,事業者自ら所有する必要はなく,二輪自動車を所有する個人(契約配送員)に対して業務委託をするという形式が一般的である(嘉瀬 2002)。つまり起業の際に初期投資が極めて少なく,1990年の貨物自動車運送事業法施行以前には参入制限がなかったことから,多くの業者が当該事業に参入した。二輪軽貨物輸送事業は,不特定の顧客から受注後, 発地点から着地点に個別に配送するサービス(スポット便)を特徴としている。交通渋滞が深刻な大都市において,配送に二輪車を使用することにより渋滞を回避することができる一方で,その即時性が配送料金に転嫁される。二輪軽貨物は業務機能の集中する大都市中心部において,宅配便よりも緊急性のある小口配送に対応したサービスである。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;3 東京・大阪大都市圏における配送事例分析&lt;BR&gt; まず大阪大都市圏における二輪軽貨物の事例として,A社を取り上げる。A社は1984年創業,大阪市福島区に本社を置く。A社の配送データについて,2004年10月1日_から_20日の運送手配台帳を元に,発注元住所,到着先住所,受注時刻,商品到着時刻,配送商品に関して1372件のデータを入手した。発地は大阪市北区,中央区,西区の都心3区で全体の73.2%を占める。着地の分布をみると上記の3区は22.6%であり,発地が都心に集中する一方で,着地は京阪神大都市圏に分散し,輸送件数と時間距離(所要時間)の間には距離減衰効果が確認された。発地を詳細にみると,中枢管理機能を担うオフィスよりも,北区中之島などに集積するメーカー倉庫や物流センターである場合が多い。配送商品に注目すると,文書類よりもコンピューターやシステム機器の補修部品が中心である。A社の配送は,メーカーの修繕サポート業務の補完機能として利用されていることが推察される。&lt;BR&gt; 東京大都市圏における二輪軽貨物の事例として,B社の配送サービスを分析する。B社は1985年創業,東京都新宿区に本社を置き,2004年度の売上高は24億円である。B社が提供するサービスの中でスポット便に注目し,発送元住所,到着先住所,運賃,受注時刻,商品引受時刻,商品到着時刻,配送商品について,2005年12月22日の2003件のデータを入手し分析した。発地は件数の多い順に,東京都港区,渋谷区,千代田区,中央区,新宿区,江東区の6区であり,全体の75.6%を占める。着地の分布は件数の多い順に,港区,千代田区,渋谷区,中央区,新宿区,品川区であり,これら6区で全体の64.0%を占める。配送される商品は,FDD,磁気テープ,写真,図面,製本書類,商品見本が中心であり,都心部でのオフィス需要に対応したものが多いことが伺える。A社の事例が特定大口顧客の緊急配送代行業務中心であったのに対して,B社の場合,都心部でのオフィス需要の代行という性格を反映した配送圏を形成している。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【参考文献】&lt;BR&gt;嘉瀬英昭 2002.二輪自動車を使用した貨物運送事業に関する一考察.高千穂論叢 37-2:21-36.

    researchmap

  • 千葉県 九十九里地域における天然ガス利用による工業の立地と事業転換

    淡野寧彦, 丸山美沙子, 今野良祐, 高橋祐士, 藤田和史, 兼子 純, 兼子, 純

    地域研究年報   28 ( 28 )   101-126 - 126   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学人文地理学・地誌学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2241/89504

  • 長野県に立地する自動車部品企業におけるジャスト・イン・タイムの実践 -生産と物流の観点から- 査読

    兼子, 純, 藤原武晴

    人文地理   58 ( 1 )   40 - 55   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:人文地理学会  

    DOI: 10.4200/jjhg.58.1_40

    Scopus

    researchmap

  • 衣料品チェーンのローコスト・オペレーションとその空間特性(<特集>流通空間の再構築) 査読

    兼子, 純

    経済地理学年報   51 ( 1 )   56 - 72   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:経済地理学会  

    本研究は衣料品チェーンを事例として,ローコスト・オペレーションを志向し,1990年代以降に急成長した小売チェーンにより形成される店舗展開と物流システムの空間特性を明らかにすることを目的とする.1990年代には消費不況と消費者の低価格志向の高まり,業態間競争の激化を背景として,小売チェーンにおいて企業全体の諸経費を削減するローコスト・オペレーションの追求が重要視されるようになった.小売チェーンのローコスト・オペレーションを支える特徴として,店舗の郊外立地による地代負担の軽減,パート社員の積極的な採用による人件費削減などが挙げられる.それに加えて多頻度小口配送を要求される業態とは異なり,商品鮮度を重視しない商品を扱う専門店チェーンでは,自社の物流を効率化することによりローコスト・オペレーションを達成することが求められている.その中で衣料品チェーンのS社を事例企業として,その店舗展開と物流システムの構築について分析した.S社は

    DOI: 10.20592/jaeg.51.1_56

    CiNii Books

    researchmap

  • 茨城県における大規模小売店舗の立地分析 -GISを援用して-

    兼子, 純, 駒木伸比古

    人文地理学研究   29   15-35 - 31   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2241/00122239

  • GIS/GPSを利用した空間認知解析の試み

    兼子,純, 村山,祐司, 森本,健弘

    人文地理学研究   29 ( 0 )   1 - 14   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2241/00122238

  • 茨城県における中心市街地の動向と活性化

    兼子, 純

    統計   54 ( 12 )   7-11   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本統計協会  

    researchmap

  • 水戸市中心部の商業地域構造と地域活性化

    兼子, 純, 山下亜紀郎, 豊島健一, 高橋珠洲彦, 川瀬正樹, 高橋伸夫

    地域調査報告   24   1-31 - 31   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学人文地理学研究グループ  

    I はじめに 近年、中心市街地の活性化に関する議論が各分野でなされている。中心市街地は商業、業務、居住等の都市機能が集積し、文化や伝統を育む「まちの顔」ともいえる地域であり、にぎわいが欠かせない場所である。しかし近年、モータリゼーションへの対応の遅れや、商業を取り巻く環境の変化による商店街の衰退 ...

    CiNii Books

    researchmap

  • Factors in revitalization of community -A case of Tsuda district, Hitachinaka city in Ibaraki Prefecture-

    MATSUI, Keisuke, IWAMA, Nobuyuki, KANEKO, Jun, KURISHIMA, Hideaki, SASAKI, Midori

    Science Reports of the Institute of Geoscience University of Tsukuba   22   23-37   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:筑波大学地球科学系  

    researchmap

  • 松本市卸売業の地域的展開-松本流通業務団地を中心に-

    兼子, 純

    地域調査報告   23   1-10 - 10   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学人文地理学研究グループ  

    I はじめに 今日の卸売業を取り巻く環境は大きく変化している。それは大規模小売業者の成長にともなう流通チャネル間での力関係の変化や、卸売業界内部での合併、淘汰の進行などの様々な側面から論じられている。 ...

    CiNii Books

    researchmap

  • ホームセンターチェーンにおける出店・配送システムの空間構造 査読

    兼子, 純

    地理学評論   73 ( 11 )   783-801 - 801   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地理学会  

    researchmap

  • ひたちなか市における地域集団の存立基盤

    松井圭介, 岩間, 信之, 兼子, 純, 栗島英明, 佐々木, 緑

    地域調査報告   22 ( 22 )   69 - 109   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 福岡市・鳥栖市における流通機能

    兼子, 純

    地域調査報告   21 ( 21 )   151-160 - 160   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学人文地理学研究グループ  

    CiNii Books

    researchmap

  • Changes in the commercial structure of a small city during the transition to motorization: A case study of Hitachiota,Ibaraki,Japan

    川瀬正樹, 村山祐司, 岩間信之, 兼子, 純

    Annual Report of the Institute of Geoscience,the University of Tsukuba   24   1-5 - 5   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:筑波大学地球科学系  

    CiNii Books

    researchmap

  • 常陸太田市における商業地域構造の変容

    川瀬正樹, 村山祐司, 藤永, 豪, 渡辺康代, 岩間信之, 兼子 純, 鄭 美愛, 田中耕市, 兼子, 純

    地域調査報告   20   1-42   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:筑波大学人文地理学研究グループ  

    researchmap

  • 都道府県人口の年齢構造の推移:1920-1990年

    小笠原節夫, 岡山武, 紺野一弘, 銭, 青, 星野忠祐, 兼子, 純, 陳, 為, 伴, 義徳, 西田卓史

    愛知教育大学研究報告(人文・社会科学)   46   61-67 - 67   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛知教育大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 直江津工業地区における産業構造転換 -ポスト・フォーディズムへの模索-

    伊藤ひとみ, 兼子, 純, 高田 薫, 藤原武晴, 兼子, 純

    新潟地理   3   67-101 - 100   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟地理研究会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 砥部町誌

    砥部町誌編さん委員会( 担当: 分担執筆 範囲: 第4 章 商工業・金融)

    砥部町役場  2024年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:924   担当ページ:516-539   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 経済地理学事典

    経済地理学会( 担当: 分担執筆 範囲: トヨタ生産方式)

    丸善出版  2024年10月  ( ISBN:9784621310168

     詳細を見る

    総ページ数:xix, 660p   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の都市地理学研究

    阿部, 和俊( 担当: 分担執筆 範囲: 地方中小都市の都市構造と都市観光への取り組み)

    古今書院  2024年3月  ( ISBN:9784772261302

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 653p, 図版 [8] p   担当ページ:467-479   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本経済地理読本

    小田, 宏信( 担当: 分担執筆 範囲: 流通産業の動向)

    東洋経済新報社  2024年3月  ( ISBN:9784492100394

     詳細を見る

    総ページ数:x, 293, 7p   担当ページ:73-85   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地理学事典

    日本地理学会( 担当: 分担執筆 範囲: JITとサプライチェーン)

    丸善出版  2023年1月  ( ISBN:9784621307939

     詳細を見る

    総ページ数:xxii, 818p   担当ページ:290-291   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    CiNii Books

    researchmap

  • 新・世界の国々

    帝国書院編集部( 担当: 監修)

    帝国書院  2020年3月  ( ISBN:9784807164585

     詳細を見る

    総ページ数:10冊   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • キーワードで読む経済地理学

    経済地理学会( 担当: 分担執筆 範囲: 物流都市・ロッテルダム)

    原書房  2018年6月  ( ISBN:9784562092116

     詳細を見る

    総ページ数:711   担当ページ:385-388   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • グローバリゼーション 縮小する世界

    矢ケ﨑典隆, 山下清海, 加賀美雅弘, 兼子 純( 担当: 分担執筆 範囲: グローバル化時代の交通と物流)

    朝倉書店  2018年3月  ( ISBN:9784254168815

     詳細を見る

    総ページ数:142   担当ページ:32-41   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 小商圏時代の流通システム

    土屋, 純, 兼子 純, 兼子, 純( 担当: 編集 範囲: 小商圏時代の流通システム)

    古今書院  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 帝国書院地理シリーズ 世界の国々3 ヨーロッパ州①

    帝国書院編集部編, 兼子, 純( 担当: 監修)

    帝国書院  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 地球学シリーズ3 地球学調査・解析の基礎

    上野健一, 久田健一郎編, 兼子, 純( 担当: 分担執筆)

    古今書院  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 経済地理学の成果と課題Ⅶ

    経済地理学会, 編, 兼子, 純( 担当: 分担執筆)

    日本経済評論社  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 日本の地誌 6 首都圏II

    斎藤功, 石井英也, 岩田修二編, 兼子, 純( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ビジネス・行政のためのGIS

    村山祐司, 柴崎亮介編, 兼子, 純( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 流通空間の再構築

    荒井良雄, 箸本健二編, 兼子, 純( 担当: 分担執筆)

    古今書院  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 中央日本における盆地の地域性 -松本盆地の文化層序-

    斎藤, 功編, 兼子, 純( 担当: 分担執筆)

    古今書院  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 日本の流通と都市空間

    荒井良雄, 箸本健二編, 兼子, 純( 担当: 分担執筆)

    古今書院  2004年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • A Geographical Study on Distribution System in Terms of Location Pattern of Specialty Retail Chains in Japan

    兼子, 純( 担当: 単著)

    2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • ポスト成長社会における地方都市再生に向けた韓国の都市構造 招待

    兼子 純

    愛媛ジャーナル   37 ( 8 )   69 - 71   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:(株)愛媛ジャーナル  

    researchmap

  • 伊藤達也・小田宏信・加藤幸治編著:『経済地理学への招待』,ミネルヴァ書房, 370頁, 3,500円(税別)

    兼子 純

    地理空間   14 ( 1 )   70 - 72   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:地理空間学会  

    researchmap

  • 韓国地方都市の商業空間に見る時空間ダイナミズム

    兼子 純

    世界の都市と地域   7   18 - 23   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 韓国地方都市の中心商業地における店舗構成の変化 -釜山大都市圏・梁山市を事例として-

    兼子 純

    日本地理学会発表要旨集   94 ( 0 )   134 - 134   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    日韓両国とも,地方都市における中心商業地の衰退が社会問題化している。しかしながら,韓国の地方都市の中心商業地は,人口減少や住民高齢化のわりに空き店舗が目立たず,日本でいう「シャッター商店街」がみられにくい(山元,2018)。そこで本発表では,2016年と2018年に発表者らが行った土地利用実態調査の結果をデータベース化し,韓国地方都市の中心商業地における店舗構成の変化を明らかにすることを目的とする。&lt;br&gt;&lt;br&gt;調査対象地域として,韓国南部の慶尚南道梁山(ヤンサン)市の中心商業地(新旧市街地)を選定した(図1)。梁山市は同道の東南部に位置し,釜山広域市の北側,蔚山広域市の南西側に接している。高速道路で周辺都市と連結されており,さらに,釜山都市鉄道2号線によって,釜山市の中心部とも直接結ばれている新興都市である(2017年人口:324,204)。旧市街地は梁山川の左岸に位置し,南部市場が立地している。新市街地は旧市街地の南西約1km,2008年に開通した地下鉄梁山駅前に位置している。近年では,両市街地と梁山川を挟んで対岸に位置する甑山(チュンサン)駅前で,新たな商業開発が進行している。&lt;br&gt;&lt;br&gt; 韓国では短期間で店舗が入れ替わることもあって,日本の住宅地図に相当するような,大縮尺かつ店舗名などが記載された地図が作成されることはまずない(橋本ほか,2018)。そのため発表者らは,韓国における中心商業地の構造変化を明らかにするための基礎資料の作成を念頭に置き,2016年3月に梁山市の新市街地と旧市街地において土地利用調査を実施し,そのGISデータベースを構築した。この時の結果をもとに,2018年3月に同じ範囲かつ同様の調査手法で再度土地利用調査を実施し,2年間で店舗が変化している箇所の業種を抽出した。今回の発表では,1階で店舗が変化している部分を分析対象とする。&lt;br&gt;&lt;br&gt; 2016年の調査では,新旧市街地での商業機能の分担,つまり旧市街地では伝統的な商品や生鮮食料品店の集積,新市街地では若年層向けの物販サービス機能が卓越し,チェーン店(それらが展開する業種)の立地が確認された。そうした両市街地における2016年から2018年の2年間で店舗構成が変化した箇所を確認すると,旧市街地では530区画中129区画(24.3%),新市街地では485区画中132区画(27.2%)で店舗が入れ替わっていた。&lt;br&gt; 旧市街地において,在来市場を中心とする中心部よりも周辺部で空き店舗が目立つようになり,市街地の範囲が縮小している。新市街地では,店舗の入れ替わりが激しいことに加えて,店舗区画の分割や統合なども顕著である。現地での聞き取り調査によると,賃貸契約は2年が一般的であるが,契約更新時の賃料上昇や韓国特有の権利金の存在もあって,現在では新市街地から,新規に建設が進む甑山駅周辺に移転する店舗が増加しつつあるという。当日の発表では,変化箇所の業種や地域,区割りの特徴などから,梁山市全体の商業地の構造変化について報告する。

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のピースリバー地域における農村空間の商品化

    兼子 純, 菊地俊夫, 田林 明

    日本地理学会発表要旨集   93   323 - 323   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 低成長期における韓国の地方都市の活性化 査読

    兼子 純

    地理空間   10 ( 3 )   196 - 198   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:地理空間学会  

    DOI: 10.24586/jags.10.3_196

    researchmap

  • 農村空間の商品化は地域活性化につながるか-カナダと日本の事例- 招待

    田林 明, 仁平尊明, 菊地俊夫, 兼子 純, トム ワルデチュック, 矢ケ﨑典隆, 林 琢也, 高柳長直, ドウ エミ, 木村建斗, 竹内重吉, 森本健弘, 金 枓哲

    E-journal GEO   12 ( 2 )   425 - 447   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地理学における「巡検」の意義と教育効果

    兼子 純

    平成28年度愛媛大学学長戦略経費「愛媛大学における地域調査のためのフィールドワーク体制の確立」報告書   82 - 91   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のバンクーバー島カウチンバレー地区におけるアグリツーリズムの展開

    兼子 純, 菊地 俊夫, 田林 明, 仁平 尊明, ワルデチュック トム

    日本地理学会発表要旨集   2017 ( 0 )   100129 - 100129   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    ローカルレベルでの小規模な流通,もしくは生産者と消費者間のダイレクト・マーケティングの重要性が,その土地の自然条件や位置関係,歴史的・文化的背景,産業構造などの地域の文脈で議論されることが必要であり,こうした動きに食料の生産の場として機能してきた農村地域や農業者がどのように対応しているのか明らかにする必要がある。本研究は,カナダ・ブリティッシュコロンビア州(BC州)バンクーバー島のカウチンバレー地区を対象として,地域資源を活かしたアグリツーリズムの事例分析から,農村観光の特徴を明らかにする。&lt;br&gt; バンクーバー島は,BC州の南西端に位置する。島全体の人口は約76万であるが,2000年以降一貫して増加を続けている。主要都市は島の南東部に集中しており,BC州の州都であるビクトリア(人口:約34万)は島の南東端に位置する。島の主要産業は元々林業であったが,近年では豊かな自然環境を活かしたアウトドア観光のほか,植民地時代の遺産を活かした都市観光に加えて,農村観光が盛んになっている。 研究対象地域であるカウチンバレー地区は,バンクーバー島の南東部,州都ビクトリアの北に位置する。カウチンバレー地区はカナダで唯一地中海性気候帯に属する温暖な地域である。このような気候条件に加えて,山や海,湖が地区内に近接して存在するという自然環境,島の主要都市から車でおよそ1時間という立地条件から,近年観光業に力を入れている。&amp;nbsp; &lt;br&gt; カウチンバレー地区では恵まれた自然条件の下,多様な農業が展開され,それらを観光に結びつける動きが盛んである。当地区では西部が山間地で農業不適である一方,中央部の丘陵地では畜産関係,東部を南北に走る主要道路沿いには果樹・野菜生産など高付加価値で比較的集約的な農場が分布するとともに,菊地ほか(2016)で示されたワイナリーも分布する。 農業生産者はいくつかの形態でアグリツーリズムの場を提供する。一つは主要都市ダンカンで毎週土曜日に開催されるファーマーズ・マーケットである。このマーケットは通年開催で,出店登録者は177(2016年)である。地元農業者を中心に出店があり,直売としての機能のほか,出店者の農場と消費者を結びつける役割を果たしている。 ワイナリーはカウチンバレー地区を特徴づける重要なアグリツーリズムの場であるが,ここでは地区で唯一のアップルサイダー農場の事例を紹介する。地区南部の丘陵地コブヒルに立地するこの農場では,自園地で生産したリンゴからアップルサイダーを生産・販売している。整備された園地ではリンゴの生産,商品の直売のほか,ビストロが併設されるとともに,結婚式場としても使用される。その他に発表では,地域密着型農業に取り組む農家レストランの事例,ファームツアーを開催する水牛農家の事例を紹介する予定である。&lt;br&gt; 対象地区の海岸部に位置するカワチンベイ(図1)は,2009年に北アメリカで最初のスローシティ組織である&amp;ldquo;Citta Slow(チッタスロウ)&amp;rdquo;コミュニティに認定された。カワチンベイは夏季には大変賑わいを見せる観光地になっているが,同組織の活動趣旨は経済的な観光地化ではなく,農村地域のコミュニティ形成にあるという。本発表では,このスローシティの実態を紹介したい。

    DOI: 10.14866/ajg.2017s.0_100129

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のフレーザー川下流平野における農村空間の商品化による地域活性化

    田林 明, 仁平 尊明, 菊地 俊夫, 兼子 純, ワルデチュック トム

    日本地理学会発表要旨集   2017 ( 0 )   100019 - 100019   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    &lt;b&gt;研究の課題 &lt;/b&gt;現代の先進諸国では農村空間の消費が活発になっており、これを「農村空間の商品化」として捉えることができる。この報告では、カナダのブリティッシュコロンビア州のフレーザー川下流平野において、農村空間の商品化によって地域活性化がどのように行われているかを明らかにする。フレーザー川下流平野はバンクーバーの中心部から東に120kmにまで広がる細長い地域で、州全体の6割に当たる290万の人口が集中し、農業の生産性が高い一方、食料生産をはじめ農村居住、レクリーション・観光、農村景観や自然環境の保全活動など様々な農村空間の商品化がみられる。その中で都市住民が農村空間を消費することが明瞭にわかる形で展開している、ファーム・ダイレクト・マーケティングとファーマーズ・マーケット、サークル・ファーム・ツアーを取り上げる。&lt;br&gt;&lt;br&gt;&lt;b&gt;農村空間の商品化を示す三つの活動 &lt;/b&gt;バンクーバー大都市圏を中心とした住民は、様々な形で周辺の農村資源を消費している。その一つにファーム・ダイレクト・マーケティングがある。これは農場経営者が農場を訪れる顧客に農産物やその加工品を直接販売したり、農業や農村に関わるサービスを提供することである。このような農場が、フレーザーバレー・ダイレクト・マーケティング協会を組織している。加入農場は2016年で80である。これとともに、市街地の公園や広場、街路で、土曜もしくは日曜を中心に週1回、主として5月から10月頃まで、20から60程度の出店によって開催されるのがファーマーズ・マーケットである。衣類や工芸品、加工食品、観葉植物などを生産者が販売する店もあるが、主要なものは地元の農場による野菜や果実、酪製品、肉、卵などの販売店である。フレーザー川下流平野には2016年には34のファーマーズ・マーケットがある。ダイレクト・マーケティングを行う農場やファーマーズ・マーケットなどとともに、ワイナリーやレストラン、ガーデンセンター、博物館・史跡・名所などを含む農村観光名所を10~20ほど、一つの地方自治体の範囲で観光協会などが選択し、観光客が自分で訪問できるようにルート図で示したものが、サークル・ファーム・ツアーである。これはフレーザー川下流平野独特のもので、アボッツフォード市やチリワック市の範囲で設定されたものを含めて五つのプログラムがある。それらが共同で宣伝することで、農業のすばらしさや食と健康のあり方、農村の魅力を訪問客に喚起し、農産物や様々の農村の生産物の直売を促進している。&lt;br&gt;&lt;br&gt;&lt;b&gt;農村空間の商品化による地域活性化 &lt;/b&gt;上記の三つの活動によって、訪問者である都市住民は農村景観を楽しみ、地元産の新鮮で安心・安全な農産物を入手し、都市化社会になって失われた友好的な雰囲気やつきあい、生活姿勢にふれることができる。都市住民にとって、短時間で非日常性を体験できるまたとない機会である。農村住民にとっても、農産物やその他の商品の直接販売によって収益を得るとともに、訪問者と接することで自分たちの農業や生活姿勢に誇りをもつことができる。その一つである農産物直売農場では、5haほどの農地でホウレンソウやブロッコリー、キャベツ、トマトのほか多種類の野菜とラズベリーやブルーベリーなどを無農薬・有機栽培で生産し、農場内の直売所で多くの訪問者に販売している。その経営者は地元の高等学校で物理の教師を8年間していたが、安全・安心の食料の安定供給、農民としての生き方に意義を見出し、農業を開始した。このような新規に参入する農民が少なくないこともあって、カナダの一般的傾向とは逆に、フレーザー川下流平野では近年農場数も農地面積も増加している。

    DOI: 10.14866/ajg.2017s.0_100019

    researchmap

  • 特集「流通地理学の現在」によせて

    兼子 純

    E-journal GEO   11 ( 1 )   1 - 2   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    DOI: 10.4157/ejgeo.11.1

    researchmap

  • 土地利用からみた韓国地方都市における中心商業地の構造:釜山大都市圏の梁山市を事例として

    兼子 純, 山元 貴継, 山下 亜紀郎, 駒木 伸比古, 橋本 暁子, 李 虎相, 全 志英

    日本地理学会発表要旨集   2016 ( 0 )   2016年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    &lt;u&gt;1.研究課題と目的&lt;/u&gt;&lt;br&gt; 日本においても韓国においても,国土構造として首都への一極集中が指摘され,首都圏と地方都市との格差が拡大している。共に少子高齢化が進行する両国において,地方都市の疲弊は著しく,都市の成立条件や外部環境,地域特性に合わせた持続的な活性化策の構築が必要とされている。その中で日本における地方都市研究では,モータリゼーション,居住機能・商業機能の郊外移転などによる,都市中心部の空洞化問題が注目されやすい。空洞化が進んだ都市中心部では,低・未利用地の増加,人口の高齢化,大型店の撤退問題,生鮮食料品店の不足によるフードデザート問題などが生じ,大きな社会問題となっている。 一方で韓国では,鉄道駅が都市拠点となりにくく,また同一都市内で「旧市街地」と「新市街地」とが空間的にも機能的にも別個に発達しやすいといった日本とは異なる都市構造(山元 2007)が多くみられる中で,バスターミナルに隣接した中心商業地などの更新が比較的進んでいる。そして,地理学の社会的な貢献が相対的に活発であって,国土計画などの政策立案にも積極的に参画する傾向が認められるものの,金(2012)によれば,研究機関が大都市(特に首都ソウル)に偏在し,計量的手法の重視および理論研究への偏重によって,事例研究の蓄積が薄い。 それらを踏まえた本研究の目的は,低成長期における韓国地方都市の都市構造の変容を明らかにすることを目指して,その手がかりとしての土地利用からみた商業地分析の手法を確立することである。なお,今回の報告は調査初年度の単年次のものであり,今後地域を拡大して継続的に研究を進める予定である。&lt;br&gt;&lt;u&gt;2.韓国における一極集中と地域差&lt;/u&gt; &lt;br&gt; 先述の通り,韓国は首都ソウルとその周辺部への一極集中が顕著である。その集中度は先進諸国の中でも著しく高く,釜山,大邱,光州,大田の各広域市(政令指定都市に相当)との差が大きい一方で,これら広域市と他の地方都市との格差も大きい。 &lt;br&gt;&lt;u&gt;3.対象都市&lt;/u&gt; &lt;br&gt; 地方都市をどのように定義するのかについては議論の余地があるが,本研究では首都ソウルとその周辺部を除く地域の諸都市を前提とする。今回の調査対象地域としては,韓国南部の慶尚南道梁山市の中心商業地を選定した。梁山市は同道の東南部に位置し,釜山広域市の北側,蔚山広域市の南西側に接している。高速道路で周辺都市と連結されており,さらに,釜山都市鉄道粱山線(2号線)によって,釜山市の中心部とも直接結ばれている。このように梁山市は,釜山大都市圏の一部を構成する都市である一方,工業用地の造成が進み,釜山大学病院をはじめとする医療サービスおよび医療教育の充実した新興都市として独立した勢力があり,人口増加も顕著である(2014年人口:292,376)。 そのうち新市街地は梁山川左岸に位置し,そこに梁山線が2008年に全通し,その終着点でもある梁山駅が開業した。同駅に近接して大型店E-MARTが立地しているほか,計画的に整備された区画に多くの商業施設が集積している。E-MARTに隣接してバスターミナルも立地し,全国各地への路線網を有する。一方,旧市街地は新市街地から見て国道35号線を挟んだ東に位置している。そこには梁山南部市場およびその周辺に生活に密着した小売店舗が集積しており,伝統的な商業景観が形成されている。&lt;br&gt;&lt;u&gt;4.調査の方法&lt;/u&gt; &lt;br&gt; 今後,韓国の各都市の都市構造の動態的変化を継続的に調査することを目指して,今回はその調査手法の確立を目指す。特に,韓国の商業地における店舗の入れ替わりは日本に比して頻繁で,その新陳代謝が都市を活気づける要因ともなっており,その変化に関心が持たれる。しかし,そうした変化を既存の資料から明らかにすることは難しく,実態調査が求められる。そこで今後,継続的に定点観察することを予定している中で,業種分類の設定の仕方なども重要となる。今回は予備的調査として,事例都市において商業地の調査手法を確立し,その方法を他都市に展開していくことを目指す。

    researchmap

  • 〈例会要旨〉カナダ・ブリティッシュコロンビア州における農村空間の商品化

    田林 明, 矢ケ﨑 典隆, 菊地 俊夫, 仁平 尊明, 兼子 純, ワルデチュック トム

    地理空間 = Geographical space   9 ( 1 )   167 - 168   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地理空間学会  

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州における農村空間の商品化(その2):商品化する農村空間の多様性とその特徴

    田林 明, 矢ヶ崎 典隆, 菊地 俊夫, 仁平 尊明, 兼子 純, ワルデチュック トム

    日本地理学会発表要旨集   2015 ( 0 )   100036 - 100036   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    先進国では1980年代から、これまで基本的には農産物の生産の場としてみなされていた農村が、余暇や癒し、文化的・教育的価値、環境保全など、その他の機能を持つ場として捉えられることが多くなった。このように、農村空間の生産機能が相対的に弱まり、消費活動が盛んになることを「農村空間の商品化」として捉えることができる。この報告では、魅力的な自然景観が展開し、多様な農業が営まれ、都市住民のレクリエーションや農村居住をはじめとして様々な形の農村空間の商品化が進んでいるカナダのブリティッシュコロンビア州において、農村空間の商品化がいかなる形態で、どのように進み、それによっていかに農業・農村が維持されているかを明らかにする。 ブリティッシュコロンビア州において農村空間の商品化が進展しているのは、(1)バンクーバー島と(2)ローアー・メインランド、(2)オカナガン、(4)トンプソン・カリブーの各地域であることが、フィールドワークによって明らかになった。バンクーバーに近接するローアー・メインランドでは、ホビー農業や農産物直売所、農場ツアー、摘み取り、ワインツーリズム、乗馬、農村居住など多様な商品化がみられた。バンクーバー島南東部でも商品化は多様であったが、スローフード運動とそれによるローカルフードの消費が地域を特徴づけるものであった。また、カナダを代表する果樹生産地として知られるオカナガン地域を象徴するものは、ワインツーリズムであり、ワイナリーとレストランとホテルが結びついて多くの観光客を引きつけている。大規模な牧場地域であったトンプソン・カリブー地域では観光牧場への転換、酪製品のブランド化といった農村空間の商品化が重要である。全体としてブリティッシュコロンビア州では、農村空間の商品化が日本よりも、それぞれの地域の条件を反映して多様に展開しており、それが地域の産業や社会を維持するために重要な役割を果たしていることがわかった

    DOI: 10.14866/ajg.2015s.0_100036

    researchmap

  • 地理学における商業・流通業の調査法 (特集号 フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究(平成22~25年度科学研究費補助金基盤研究(A)))

    兼子 純

    人文地理学研究   34   155 - 164   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2241/00121599

  • 遠藤元, 2010, 『新興国の流通革命-タイのモザイク状消費市場と多様化する流通-』, 日本評論社, 261頁, 4,200円(税別)

    兼子 純

    経済地理学年報   60 ( 3 )   222 - 225   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会  

    DOI: 10.20592/jaeg.60.3_222

    CiNii Books

    researchmap

  • 議論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル2]脱成長時代の流通と消費の空間,経済地理学会第60回(2013年度)記念大会)

    兼子 純

    経済地理学年報   59 ( 4 )   508 - 509   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会  

    DOI: 10.20592/jaeg.59.4_508_2

    researchmap

  • ラウンドテーブル 脱成長時代の流通と消費の空間 (特集 経済地理学の本質を考える) -- (大会記事 経済地理学会第60回(2013年度)記念大会)

    兼子 純, 土屋 純, 半澤 誠司

    経済地理学年報   59 ( 4 )   506 - 509   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会 ; 1955-  

    researchmap

  • 家電小売業の構造変容と小商圏市場への対応 (特集 最近の流通業の動向)

    兼子 純

    統計   63 ( 8 )   16 - 22   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本統計協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ホームセンター・家電量販店の「小商圏市場」 (特集 多様化する消費と流通)

    兼子 純

    地理   56 ( 2 )   42 - 49   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古今書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学院教育におけるフィールドワークの実践:筑波大学人文地理学・地誌学教室の事例

    松井 圭介, 兼子 純, 大石 貴之

    日本地理学会発表要旨集   2011 ( 0 )   100025 - 100025   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    &lt;b&gt;?T 問題の所在と報告の目的&lt;/b&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; &lt;br&gt; 地理学におけるフィールドワークの重要性は論をまたないが,大学院のカリキュラムにおいてフィールドワークを正規の科目として設置している大学は少ない。本発表では,前身校時代よりフィールドワークを大学院の正課教育として取り入れ,地域調査を学風としてきた筑波大学の人文地理学・地誌学教室を事例として,大学院におけるフィールドワーク教育の実践の検討を通して,フィールドワークの安全について考えてみたい。 &lt;br&gt; &lt;b&gt;?U 筑波大学大学院における野外実験&lt;/b&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; &lt;br&gt; 筑波大学人文地理学教室と地誌学教室では,それぞれ毎年一週間にわたる野外実験を実施している。両分野に所属する学生は原則として,(履修の有無にかかわらず)野外実験に参加し,報告書(『地域研究年報』,旧名『地域調査報告』,同『霞ヶ浦地域研究報告』)に論文を執筆することが要求される(図)。 2011年度の人文地理学野外実験の場合,5/29(日)~6/4(土)にかけて,茨城県日立市および北茨城市にて実施し,教員3名・指導協力者(OB/OG)3名・大学院生37名の総勢43名が参加した。参加者は7つの調査班(農業班・漁業班・都市班・工業班・観光班・港湾班・居住班)に分かれてフィールドワークを行い,夜のゼミにおいて,成果報告とディスカッションを行った。 &lt;br&gt;&lt;b&gt;?V フィールドワークの支援体制&lt;/b&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; &lt;br&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; 幸いなことに,発表者の知る限り野外実験中に深刻な事故・事件が発生したことはない。フィールドワークの安全は幸運にもよるが,事前の準備・調整と現地における支援体制の構築によるところが大きい。現地調査は博士課程在籍の大学院生が中心的な役割を担うが,フィールドの選定や事前準備,現地との連絡・調整は教員が主体となって行う。フィールドワーク時における安全がいかに確保されてきたのか,発表者らの経験を交えて当日に報告する。 *本報告は,平成23年度科研・基盤研究A(研究代表者:村山祐司)「フィールドワーク方法論の体系化-データの取得・管理・分析・流通に関する研究-」による成果の一部である。

    DOI: 10.14866/ajg.2011f.0.100025.0

    CiNii Research

    researchmap

  • 家電量販店の再編成と地域家電小売業の役割:流通再編と地域への影響(4)

    兼子 純

    日本地理学会発表要旨集   2010 ( 0 )   72 - 72   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    &lt;B&gt;1.はじめに&lt;/B&gt;&lt;BR&gt; 秋山(2006)によると,日本における家電流通システムには,その中心を担う小売業者の勢力に3度の入れ替わりがあった。その中心となったのは,第一にメーカーの流通系列化における系列店であり,第二は日本電気専門大型店協会(NEBA)に加盟する家電量販店である。1990年代後半からは,NEBAに加盟せずローコスト経営を指向する少数の家電量販店と,カメラ系と呼ばれ大都市のターミナルに店舗を立地させる量販店が日本の家電流通を主導している状態にある。&lt;BR&gt; 以上のように,店舗の大型化,郊外指向・ターミナル型の店舗立地,寡占化,多店舗化,ローコスト経営そして低価格志向といった現代日本の小売業の抱える特徴を,家電流通は端的に表している業界といえよう。&lt;BR&gt; 本発表では,家電量販店の再編成を,年間販売額上位企業の動向から明らかにするとともに,地域の家電小売業の置かれている現状と地域の小売業において果たす役割を検討する。本研究で対象とする家電量販店とは,大規模小売店舗を多店舗展開する業態店を指し,地域家電小売業とは,おもにメーカー系列店を出自とする中小規模の小売業者であり,特に茨城県の小売業者を対象として,聞き取り調査を実施した。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;B&gt;2.家電量販店の再編成&lt;/B&gt;&lt;BR&gt; 兼子(2004)は,1990年代には専門店チェーンが各企業の地盤とする地域で寡占的ドミナントを形成していた状態から,他地域に積極的に進出し,競合状態が生起するようになったことを指摘した。家電量販店はこの最たる事例であり,コジマ,ヤマダ電機といった北関東のリージョナルチェーンが,1990年代後半以降他地域に進出し,特に後者は2002年以降年間販売額で首位になって以降,全国に店舗網を拡大した(図1)。&lt;BR&gt; その一方で,秋葉原を出自とするチェーン店の経営破綻が相次ぐとともに,エディオンに代表されるリージョナルチェーンの合従連衡の動きが加速した。結果として,家電量販店は少数の大規模チェーンに集約される寡占状態へと変化しており,地方都市では郊外幹線道路沿いに,大都市では駅前ターミナルを中心に立地して,激しい商圏争奪を繰り広げている。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;B&gt;3.地域家電小売業の役割&lt;/B&gt;&lt;BR&gt; 家電量販店の成長要因は,大量仕入れや自社物流システムの構築によるローコスト経営により,価格競争力で優位に立つことである。この点において,それまでメーカー系列店として成立してきた地域の中小家電小売業は不利な状況にあると言わざるを得ず,その数を急減させている。例えば,中小の家電小売業を中心とする協同組合である茨城県電機商工組合の組合員数は,1996年の517店をピークとして一貫して減少を続け,2009年では313店まで急減した。&lt;BR&gt; このような地域家電小売業の減少は,家電量販店との競合に加え,家電製品の普及期の高度経済成長期に商売をはじめた経営者が,年齢的に引退を迎える時期にあること,デジタル家電のような多品種で短サイクルに登場する新製品への対応が難しくなっていることなどが理由として挙げられる。加えて,地域の家電小売業者の中には修理・工事などの技術を有しているため,業種転換を図ることも選択肢としてあり,後継者不足の問題と相俟って店頭販売の不振が大きな課題となっている。&lt;BR&gt; それでは,地域の家電小売業はこのまま淘汰されていくのであろうか。大型量販店は,店舗が大規模であるが故に商圏も大きいため,空白となる小商圏市場が各地で生じている。家電小売業の経営者の持つ技術は,アフターサービスや保守・点検を通じて消費者とのつながりを密接にさせる要素でもある。こうした小規模経営のメリットに着目し,最近では中小の家電小売業者をフランチャイズ化したチェーンストアも登場しており,量販店との競合・共存への動向が注目される。

    researchmap

  • ロッテルダム--欧州のロジスティク・センター (特集 オランダ)

    兼子 純

    地理   54 ( 4 )   36 - 42   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古今書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 学界展望 流通・交通・サービス

    兼子 純

    人文地理   60 ( 3 )   263 - 265   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人文地理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の自動車部品のJITによる物流の空間構造

    兼子 純

    人文地理学会大会 研究発表要旨   2007 ( 0 )   605 - 605   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人文地理学会  

    1 はじめに&lt;BR&gt; ジャスト・イン・タイム(JIT)については,1990年代の欧米の経済地理学において多大な関心を集め,フレキシブルな生産システムやポスト・フォーディズムに関連して多くの議論がなされた。&lt;BR&gt; JITについては,生産現場におけるいわゆるトヨタ生産方式,多能工化・現場労働者のチームによる品質管理や改善運動への参加といった生産システムの問題と(大野 1978),部品の在庫を持たず,「必要なときに,必要なものを,必要な量だけ配送する」という効率的な物流システムという2つの側面からなる。&lt;BR&gt; 第1の生産システムの観点からすれば,より低廉で柔軟な労働力を求めて,部品工場の立地は農村地帯に広く分散すると考えられる。一方,第2の物流システムの観点からすれば,輸送費用や取引費用の増加を防ぐために,部品工場は完成車工場に近接して立地することが望ましい。これらの両者の見方について,欧米の経済地理学の研究では議論が分かれていた。そこで本研究では,JIT発祥の地である日本において,自動車部品のJIT方式による物流の空間構造を解明することを目的とする。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;2 自動車部品の物流システム&lt;BR&gt; 日本の専門的な有力部品サプライヤーの場合,各メーカーの多品種少量生産への要求に対応して,同じ生産ラインでコンピュター管理を徹底して,各社向けの多種類の部品を製造するフレキシブルな生産ラインの導入が行われ,範囲の経済と同時に規模の経済の追求が行われる。そのため,工場立地を集約化し,そこから各地の完成車工場に中・長距離の物流が行われることが多くなっている。これらの中・長距離物流については,部品サプライヤーの資本系列の運輸企業が担当する場合(兼子・藤原 2006)と,完成車メーカーが指定したサードパーティーロジスティックス(3PL)の物流企業に委託する場合がある。今回の発表は,後者の中で,日本全国の各自動車メーカーの工場に近接して物流基地を設けている3PL企業の事例を中心に報告する。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;3 完成車工場への定時多回納入&lt;BR&gt; 自動車部品物流のJITの実施にあたっては,完成車工場周辺に指定納入業者の物流デポや3PLの物流基地(cross-dock)を設け,各種部品を集荷・仕分けし,そこから一括して,完成車メーカーの指定時刻に指定数量を,指定工程の作業場所に対して納入する方式が,大幅なコスト削減を可能にする。この方式は「定時多回納入方式」と呼ばれる。物流デポでは,完成車メーカーからの端末情報をもとに,指定時刻・指定納入場所・指定数量ごとに必要な部品を仕分けし,納品車に積み替える作業を行う。このように納入業者を一本化することによって,完成車メーカーがより完全に物流コストを把握し,情報化をより推進するなど,一括して部品調達コストを管理できるようになる。&lt;BR&gt; このような多種多様な自動車部品の物流にあたっては,部品の生産地にミルクラン方式での集荷基地(vendors consolidation)が,完成車工場の近くには多頻度小口配送に対応する物流基地が,3PLによって設けられる。このような集荷基地と配送基地の間は,大型車で幹線集約輸送がなされる。また,これらの物流基地には,情報ネットワークで在庫管理された必要最小限の部品の在庫が保管されている。このような物流のしくみが,JITを実施する上で,必ずしも空間的近接性をともなわないこと,部品工場が完成車工場から離れて立地することを可能にしている。&lt;BR&gt; 近年の自動車業界の構造再編は自動車部品の物流にも大きな影響を与えている。日産は国内の系列関係を解消し,欧米からも標準的な部品を調達するようになった。トヨタと本田技研の競争の熾烈化は,部品メーカーを一層その系列下に囲い込み,従来見られた両者の系列相互間の部品取引を解消するようになった。三菱・マツダも欧米からの輸入部品の調達を増加させている。このような技術とコスト本位のグローバルな調達は,いっそう3PLの役割を重要にするとともに,JITによる物流の空間的形態をさらに多様なものにしている。

    researchmap

  • 東京・大阪大都市圏における緊急小口型配送の空間構造

    兼子 純

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   ( 70 )   86 - 86   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1990年代以降における新業態の成長 (地理の研究(172)) -- (特集(1)流通)

    兼子 純

    歴史と地理   ( 583 )   18 - 24   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山川出版社  

    researchmap

  • 古河市における中心市街地の変容と都市観光への取り組み

    兼子 純, 新名 阿津子, 安河内 智之, 吉田 亮

    地域調査報告   ( 26 )   123 - 150   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ  

    I はじめに 1990年代前半以降の経済不況という社会状況のもと、郊外における道路網の整備や住宅地開発、消費者ニーズの変化やモータリゼーションの進展は、中心市街地の空洞化に深刻な影響を与えてきた。特に1990年代における大店法の改正にともなう大型小売店の ...

    CiNii Books

    researchmap

  • フロンティアセッション2 (特集 コンビナート地域の再編と産業創出) -- (経済地理学会第51回(2004年度)大会記事)

    友澤 和夫, 兼子 純, 山本 俊一郎

    経済地理学年報   50 ( 4 )   375 - 377   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 専門店チェーンの店舗展開と物流システムに関する空間的考察([フロンティアセッション 2], 経済地理学会第51回(2004年度)大会)

    兼子 純

    経済地理学年報   50 ( 4 )   375 - 375   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経済地理学会  

    DOI: 10.20592/jaeg.50.4_375_1

    researchmap

  • 茨城県における中心市街地の動向と活性化 (特集 地域活性化を考える)

    兼子 純

    統計   54 ( 12 )   7 - 11   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本統計協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 専門店チェーンの地域間競合 : ホームセンター, 家電量販店を中心に

    兼子 純

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   61   47 - 47   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ホームセンターチェーンにおける流通の空間構造

    兼子 純

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   55   142 - 143   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 直江津工業地区における産業構造転換

    伊藤ひとみ, 兼子 純, 高田 薫

    新潟地理   3   67 - 101   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 韓国地方都市の 商業地土地利用の特徴

    兼子 純

    第30回地理空間学会例会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 韓国の「縮小都市」における中心商業地の構造変化 -全羅北道南原市の事例- 国際共著

    兼子 純, 山元貴継, 山下亜紀郎, 駒木伸比古, 橋本暁子, 金 延景, 川添 航, 李 虎相

    日本地理学会2024年春季学術大会  2024年3月  日本地理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:青山学院大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 科研費の趣旨とこれまでの成果, 今後の研究計画 国際会議

    兼子 純

    日韓国際セミナー「日韓地方都市研究の課題と展望」  2023年2月  愛媛大学韓国地方都市共同研究チーム,仁川大学地域人文情報融合研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:仁川大学 松島キャンパス 人文学部  

    researchmap

  • 地理学と流通 -小商圏時代の流通システムに向けて- 招待

    兼子 純

    愛媛大学人文学会講演会  2017年5月  愛媛大学人文学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛大学  

    researchmap

  • 韓国梁山市における新旧街地の土利用比較

    山下亜紀郎, 駒木伸比古, 兼子純, 山元貴継, 橋本暁子, 全志英, 李虎相

    第25回地理情報システム学会研究発表大会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のフ レーザー川下流平野における農村空間の商品化による地域活性化

    田林 明, 仁平尊明, 菊地俊夫, 兼子 純, トムワルデチュック

    2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:筑波大学  

    researchmap

  • バンクーバー島カウチンバレー地域における農村観光の構造

    兼子 純, 菊地俊夫, 田林 明, 仁平尊明, トム・ワルデチュック

    地理空間学会例会  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学文理学部  

    researchmap

  • 小商圏時代における小規模流通の可能性 招待

    兼子 純

    気軽に文化講座 in 内子  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:内子自治センター  

    researchmap

  • バンクーバー島カウチンバレー地域におけるワイナリーの発展にみる 農村空間の商品化ク

    菊地俊夫, 兼子 純, 田林 明, 仁平尊明, トム・ワルデチュック

    地理空間学会例会  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ローワー・メインランド地域における ファーム・ ダイレクト・マーケティングの特徴

    仁平尊明, 田林 明, 菊地俊夫, 兼子 純, トム・ワルデチュック

    地理空間学会例会  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ローワー・メインランド地域におけるサークル・ ファーム・ツアーの意義

    田林 明, 仁平尊明, 菊地俊夫, 兼子 純, トム・ワルデチュック

    地理空間学会例会  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 土地利用からみた韓国地方都市における中心商業地の構造-釜山大都市圏の梁山市を事例として-

    兼子 純, 山元貴継, 山下亜紀郎, 駒木伸比古, 橋本暁子, 李 虎相, 全 志英

    日本地理学会春季学術大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 流通空間の再構築と小商圏時代 招待

    兼子 純

    松山商工会議所経済研究会4月例会  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 韓国の地方都市の商業空間に見る時空間ダイナミズム 招待

    兼子 純

    愛媛大学公開講座 世界の都市と地域(7)  2019年7月  愛媛大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛大学共通講義棟B(旧法文講義棟)202教室  

    添付ファイル: 世界の都市と地域(7)ポスターr.pdf

    researchmap

  • Changes in spatial structure and store composition in the central commercial district of Buyeo-Gun, South Korea 国際会議

    兼子 純

    The 14th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography  2019年10月  The Organizing Committee of the 14th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Okayama University  

    researchmap

  • 岡山との関係からみた四国地方における流通拠点 招待

    兼子 純

    地域地理科学会2018年度大会  2018年7月  地域地理科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山大学津島キャンパス  

    researchmap

  • 韓国地方都市の中心商業地における店舗構成の変化 -釜山大都市圏・梁山市を事例として-

    兼子 純, 山元貴継, 橋本暁子, 李 虎相, 山下亜紀郎, 駒木伸比古, 全 志英

    日本地理学会2018 年秋季学術大会  2018年9月  日本地理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:和歌山大学  

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のピースリバー地域における農村空間の商品化

    兼子 純, 菊地俊夫, 田林 明

    日本地理学会春季学術大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京学芸大学  

    researchmap

  • 韓国扶餘郡中心部における商業構造と活性化への取り組み

    兼子 純

    2017年度中四国都市学会大会  2017年7月  中四国都市学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:愛媛大学  

    researchmap

  • 四国地方の地域性 招待 国際会議

    兼子 純

    仁川大学校人文学部講演会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:仁川大学校  

    researchmap

  • 世界のショーウィンドウとしての東京 -巨大ショッピング空間の形成- 招待

    兼子 純

    めぐろシティカレッジ  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • The characteristics of the commodification of rural spaces in southern British Columbia: A regional approach 国際会議

    The 58th Annual Meeting of the Western Division of the Canadian Association of Geographers  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Commodification of Rural Space in British Columbia, Canada 国際会議

    Japan Studies Association of Canada  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小商圏時代の流通空間 -ポスト流通革命のゆくえ- 招待

    兼子 純

    愛媛地理学会講演会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 統計資料から地図をつくろう ~地域再発見茨城のすがたが 見えてくる~ 招待

    兼子 純

    社会科教育開発学会第105回定例研究会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Development of landuse map database in urban area: a case of fieldwork in University of Tsukuba

    Kaneko,Jun

    the IGU Kyoto Regional Conference in 2013  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Japan Kyoto  

    The purpose of this study is to examine the process of creating a database of land-use maps and determine the effectiveness of land-use surveys through a fieldwork program in human and regional geography at a graduate school (the University of Tsukuba). The case study shows a method of land-use survey using fieldwork and a geographic information system (GIS) in an urban area on a microscale. First, I examine the importance of land-use surveys based on fieldwork to clarify various regional characteristics in detail. Land-use patterns can also be analyzed in an office setting because infrastructure for spatial information data has been developed in recent years. However, land-use surveys based on fieldwork make it possible to understand the social, economical, historical, and cultural background of a particular region through actual experience in the urban or agricultural field. On the other hand, some researchers who study land-use patterns by performing field work on a microscale, such as in a central urban area, often use an analog method of recording land-use information by hand on a base map. In those cases, the data recorded by hand are mostly limited to an analysis of the pre

    researchmap

  • 脱成長時代の流通と消費の空間

    兼子,純

    経済地理学会大会  2013年6月  経済地理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本 東京大学駒場キャンパス  

    日本の流通は,高度経済成長期における第1次流通革命,ポストバブル経済期における第2次流通革命を経て,その空間的特徴を大きく変容させてきた。特に後者においては,百貨店や総合スーパーのような高度経済成長期の流通を牽引してきた業態から,地方を出自とするロードサイド業態や新しいタイプ販売形態が伸長し,既存の流通空間を大きく変化させてきた。一方で,2000年以降経済の低迷が長引く中で,流通企業も規模の拡大だけでなく,業態のボーダーレス化や小商圏市場への再注目,alternative consumptionの普及といった,新たな需要を掘り起こす「質的な転換」を迫られている。 流通における質的な転換は,流通企業の取り組みにのみ規定されるのではなく,消費者志向の変化からも大きな影響を受けている。交通手段,インターネットをはじめとする購買方法の多様化,ライフスタイルの変化,ジェンダー,消費の二極化といった消費者を取り巻く環境の変化は,消費の場

    researchmap

  • カナダ・ブリティッシュコロンビア州のバンクーバー島 カウチンバレー地区におけるアグリツーリズムの展開

    兼子 純, 菊地俊夫, 田林 明, 仁平尊明, トム・ワルデチュック

    日本地理学会春季学術大会  2017年3月  日本地理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:筑波大学  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地方活性化に向けた韓国地方都市の時空間ダイナミズムに関する研究

    2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    兼子 純, 橋本 暁子, 山下 亜紀郎, 駒木 伸比古, 金 延景, 川添 航, 山元 貴継

      詳細を見る

    配分額:6760000円 ( 直接経費:5200000円 、 間接経費:1560000円 )

    researchmap

  • 地方活性化に向けた韓国地方都市の時空間ダイナミズムに関する研究

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    兼子 純, 橋本 暁子, 山下 亜紀郎, 駒木 伸比古, 金 延景, 山元 貴継

      詳細を見る

    配分額:14950000円 ( 直接経費:11500000円 、 間接経費:3450000円 )

    researchmap

  • 低成長期における地方都市再生に向けた韓国の都市構造に関する研究

    2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(B)(海外学術調査) 

    兼子 純

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • カナダにおける農村空間の商品化による都市-農業共生システム構築の実証的研究

    2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(B)(海外学術調査) 

    田林 明

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 持続可能な都市空間の形成に向けた都市地理学の再構築

    2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(A) 

    日野正輝

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • フィールドワーク方法論の体系化―データの取得・管理・分析・流通に関する研究―

    2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(A) 

    村山祐司

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ヨーロッパ流動軸(ユーロコリダー)の形成にともなうライン地域の空間再編

    2008年4月 - 2011年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(B)(海外学術調査) 

    手塚 章

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 組織的小売業者の形成する流通システムの地理学的研究

    2006年4月 - 2009年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金若手研究(B) 

    兼子 純

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示