2025/03/27 更新

写真a

スヤマ ケイコ
陶山 啓子
Suyama Keiko
所属
大学院医学系研究科 看護学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(体育)

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

学歴

  • 筑波大学   体育研究科   健康教育学

    - 1996年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 筑波大学

    - 1996年

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 老年看護学会   評議員  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    老年看護学会

    researchmap

  • えひめ排泄ケア研究会   世話人代表  

    2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    えひめ排泄ケア研究会

    researchmap

論文

  • Consumption of OLL1073R-1 yogurt improves psychological quality of life in women healthcare workers: secondary analysis of a randomized controlled trial. 国際誌

    Tetsu Kinoshita, Koutatsu Maruyama, Keiko Suyama, Mariko Nishijima, Kimiko Akamatsu, Akiko Jogamoto, Kikumi Katakami, Isao Saito

    BMC gastroenterology   21 ( 1 )   237 - 237   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We conducted a randomized controlled trial to investigate the effects of consumption of yogurt fermented with Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 in women healthcare workers. In a previous study we used these data to investigate hypothesized preventive effects against flu, however any effects on improving mental quality of life were not analyzed at that time. In the present study, we focus on that aspect. METHODS: The participants (961 women; mainly nurses, aged 20-71 years) were randomly allocated to either the yogurt group (n = 479) or the control group (n = 482). Participants in the yogurt group drank 112 mL of OLL1073R-1 yogurt for 16 weeks, while those in the control group did not consume any yogurt. All participants were prohibited from consuming other yogurt or fermented dairy products during the study period. The participants answered the Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI), Short Form-8 Health Survey (SF-8), and Gastrointestinal Symptom Rating Scale (GSRS) questionnaires at baseline and after 16 weeks. RESULTS: The PSQI score showed significant improvement after the intake of yogurt (p < 0.01). SF-8 results showed significant intervention effects in the General Health and Vitality scores (p = 0.02 and p = 0.01, respectively). In other subscales of SF-8, we did not observe significant effects of the yogurt. In the GSRS, daily intake of yogurt exerted a preventive effect on constipation (p = 0.03). CONCLUSIONS: Consumption of yogurt fermented with Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 enhances subjective psychological quality of life by improving quality of sleep and gastrointestinal condition among women healthcare workers.

    DOI: 10.1186/s12876-021-01793-7

    PubMed

    researchmap

  • 在宅生活支援実習を履修した看護学生の学び—Learning of Nursing Students who Have Taken Clinical Practice:Home Health and Care Support.

    達川, まどか, 藤村, 一美, 陶山, 啓子, 西嶋, 真理子, 田中, 久美子, 小岡, 亜希子, 藤井, 晶子, 吉田, 美由紀

    愛媛大学看護研究雑誌 = Journal of Ehime University nursing research   2   1 - 11   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学大学院医学系研究科  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 飲酒量および酒の種類と軽度認知障害との関連:東温スタディ

    藤井 晶子, 谷川 武, 斉藤 功, 川村 良一, 髙田 康徳, 大澤 春彦, 陶山 啓子, 丸山 広達, 柴 珠実, 田中 久美子, 小岡 亜希子, 中村 五月, 梶田 賢, 江口 依里, 友岡 清秀

    日本老年医学会雑誌   57 ( 3 )   300 - 307   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年医学会  

    <p><b>目的:</b>飲酒と認知症に関する海外の研究のメタ分析では,飲酒量が少量の場合には発症リスクが低く,大量の場合には高い結果が示されている.しかし,アルコール代謝や飲酒文化が異なるわが国のエビデンスは限定的である.そこで本研究では,平均飲酒量と認知症前段階の軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment,以下MCIと略)との関連について検討した.<b>方法:</b>2014~2017年に愛媛県東温市の地域住民に実施した疫学研究「東温スタディ」に参加した60~84歳の男性421名,女性700名を本研究の対象とした.質問調査によって飲酒頻度,酒の種類別飲酒量を把握し,1日あたりの平均飲酒量を推定した.またJapanese version of Montreal Cognitive Assessmentを実施し,26点未満をMCIと定義した.男女別に現在飲まない群に対する平均飲酒量について男性3群,女性2群に分け各群のMCIの多変量調整オッズ比(95%信頼区間)をロジスティック回帰モデルにて算出した.さらに,ビール,日本酒,焼酎(原液),ワインについては,日本酒1合相当あたりの多変量調整オッズ比(95%信頼区間)を算出した.<b>結果:</b>男性212名(50.4%),女性220名(31.4%)がMCIに判定された.男性では,現在飲まない群に比べて,1日平均2合以上の群のMCIの多変量調整オッズ比(95%信頼区間)は1.78(0.93~3.40,傾向性p=0.045)であったが,女性では有意な関連は認められなかった(「1合以上」群の多変量調整オッズ比:95%信頼区間=0.96:0.39~2.38,傾向性p=0.92).この関連は,高血圧者において明確に認められた.また酒の種類別の解析では,男性において焼酎(原液)については多変量調整オッズ比(95%信頼区間)が1.57(1.18~2.07)と有意に高かった.<b>結論:</b>男性において平均飲酒量が多いほどMCIのリスクが高い可能性が示された.この関連は高血圧者においてより明確であった.</p>

    DOI: 10.3143/geriatrics.57.300

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護基礎教育における訪問看護ステーション実習の学びに関連する要因

    松下 裕子, 陶山 啓子, 田中 久美子

    日本看護学教育学会誌 = Journal of Japan Academy of Nursing Education   29 ( 2 )   13 - 25   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本看護学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2020137135

  • 急性期病院で手術を受ける認知症高齢者の生活機能の変化に関連する要因

    片上 貴久美, 陶山 啓子

    愛媛大学看護研究雑誌   ( 1 )   33 - 44   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学大学院医学系研究科  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 看護師国家試験のための看護学CoreNote

    医学芸術社  2005年 

     詳細を見る

MISC

  • 在宅頸髄損傷者の用いる対処方略と適応に関する研究

    第30回日本看護科学学会学術集会講演集   564   2010年

     詳細を見る

  • Delayed reflection pressure wave: New aspects for postprandial hypotension

    Y Okuda, Y Tabara, Kondo, I, K Suyama, T Miki, K Kohara

    JOURNAL OF THE AMERICAN GERIATRICS SOCIETY   53 ( 10 )   1833 - 1834   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Web of Science

    researchmap

  • Delayed reflection pressure wave: New aspects for postprandial hypotension [4]

    Yasuko Okuda, Yasuharu Tabara, Ikuko Kondo, Keiko Suyama, Tetsuro Miki, Katsuhiko Kohara

    Journal of the American Geriatrics Society   53 ( 10 )   1833 - 1834   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Inc.  

    DOI: 10.1111/j.1532-5415.2005.53528_2.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 家族介護者の介護肯定感の形成に関する要因分析

    陶山 啓子, 河野 理恵, 河野 保子

    老年社会科学   25 ( 4 )   461 - 470   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本老年社会科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006045200

  • 在宅高齢介護者の疲労感とその要因分析

    老年社会科学   24 - 1   2002年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 施設高齢者のコントロール感を高める多職種連携排尿誘導プログラムの効果検証

    2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中村 五月, 陶山 啓子, 田中 久美子

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • 高齢者排泄ケアの継続性を可能にする施設間連携システム構築に関する研究

    2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    陶山 啓子, 小岡 亜希子, 藤井 晶子, 田中 久美子, 中村 五月, 吉田 美由紀

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、高齢者の生活の場の転移に伴う排泄ケアに関する施設間での情報共有・協働のために、①排泄に問題を生じやすい高齢者の特徴を明らかにする、②移転時に継続して個別ケアを実践するために必要な施設間での情報共有の内容と方法を明らかにする。特に、回復期リハビリテーション病棟において、急性期から回復期、回復期から慢性期(施設や在宅)へとケアの場が変化する時点に着目して研究をすすめる予定である。
    本年度は、入院・入所・退院後に排泄に関する問題が生じ、他施設との連携を必要としたケースについて、①どのようなケースであったか、②どのような情報共有・連携が必要であったかについて、回復期リハビリテーション病院、特別養護老人ホーム及び訪問看護ステーションの看護師等から情報収集う予定であった。現在、特別養護老人ホームの看護師、急性期病院の医師などからの情報で、尿道カテーテルを留置中の患者について、その適応の理由や抜去の可能性についての情報共有の必要性を確認している。特に、課題になる点は、抜去の際の方法、時期や判断であった。

    researchmap

  • 誤嚥性肺炎を見据えた在宅高齢者のオーラルフレイルの予防的看護介入プログラムの開発

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤村 一美, 陶山 啓子, 大河内 彩子

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究では, 高齢者が罹患する可能性が高い誤嚥性肺炎に影響を与えるオーラルフレイルのうち,機能低下レベルであるとみなされる第1レベルから第3レベルまでを対象とし,地域在宅高齢者に対する簡便かつ効果的なオーラルフレイルへの予防的看護介入プログラムの開発を目的としている。
    本年度は,オーラルフレイルの第1レベルに対応した「地域在宅高齢者へのオーラルヘルスリテラシー向上介入プログラムの開発」を目的とし,まずは地域で行われているオーラルヘルスリテラシー向上のための保健活動に関する文献検討を行った。その結果,地域の通いの場などにおいて,高齢者を対象に口腔保健に対する意識を高めるための取り組み(口腔体操を含めた健康教育)が行われていることが明らかとなったが,効果をどのように評価しているかについては明確に述べている文献はほとんど見られなかった。
    次に,オーラルフレイル予防に対応している専門家(医師,歯科医,歯科衛生士,保健師,訪問看護師,呼吸サポートチームに属する専門看護師,認定看護師,理学療法士等)を対象に実際の活動内容とその評価方法についてのヒアリング調査のための研究倫理審査委員会における受審の手続きを行い,現在ヒアリング調査を実施しているところである。
    今年度はCovid-19感染拡大の状況下にあったため,ヒアリングの延長が生じた。現在ヒアリングとともに分析を行っている。

    researchmap

  • 「食行動・運動」により健常から認知症発症過程を見出す栄養疫学研究

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    丸山 広達, 野田 愛, 高田 康徳, 山本 直史, 陶山 啓子, 入野 了士, 斉藤 功

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    2020年度は、2018年度までの収集データの整理と新型コロナウイルス感染対策を講じた上で、約90名に対して追跡調査を実施した。分析面では、自記式質問票によって歯の本数(15本未満・15-24本・25本以上)やかみ合わせ(よい・悪い)、特定健康診査の標準的な質問票の身体活動に関する3項目(「1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施」「日常生活において歩行又は同等の身体活動を1日1時間以上実施」「ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速い」)と軽度認知障害との関連を分析した。その結果、歯の本数が15本未満、噛み合わせが悪いと軽度認知障害の多変量調整オッズ比が有意に高く、一方で身体活動に関する3項目について「はい」と回答した数が多いほど軽度認知障害の多変量調整オッズ比が有意に低かった。食行動との関連も分析したが明確な関連は得られなかった。また、飲酒量が多い男性ほど軽度認知障害の多変量調整オッズ比が高いことを学術誌に報告した。

    researchmap

  • 在宅緩和ケアコーディネーターの活動上の困難とそれを乗り越えるに至った要因

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    吉田 美由紀, 田中 久美子, 陶山 啓子

      詳細を見る

    配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )

    終末期がん患者の「住み慣れた場所で最期を迎えたい」という願いを叶えるには、在宅緩和ケアの提供体制が必要である。申請者は愛媛県委託事業において、愛媛県下の各地域に在宅緩和ケアの提供 体制を構築し、それぞれの地域で在宅緩和ケアコーディネーターを育成してきた。在宅緩和ケアコ ーディネーターとは、 終末期がん患者の状況に応じて在宅緩和ケアをタイムリーに調整し、導入する役割を持つ人材として、申請者が携わる愛媛県委託事業で独自に考案したものである。先行研究にお いて、このような役割を担う人材の必要性は示唆されているが、その育成方法については確立されていない。本研究では、愛媛県で実際に 成果を上げている在宅緩和ケアコーディネーターに対してインタビューを行い、役割遂行上の困難と 、その困難を乗り越えるに至った要因について明らかにすることを目的とする。その結果から在宅緩和ケアコーディネーターの育成方法を開発することで、がんになっても住み慣れた場所で最期を迎えられる地域づくりに貢献すると考える。
    2020年度においては、終末期がん患者の在宅看取りの要因について調査し、実際に在宅緩和ケアコーディネーターへのインタビューの実施が行えるよう、研究倫理審査委員会に研究計画書を提出し承諾を得た。2021年度は、コーディネーターが活動する背景を理解するために、多職種による在宅緩和ケアの実践内容について文献レビューを実施した。しかし、多職種による在宅緩和ケアの実践内容について明らかにしている先行研究が少なく、十分な知見が得られなかったため、多職種へのインタビュー調査により実践内容を明らかにしたいと考えている。それらの知見のもとに、本研究におけるコーディネーターへのインタビューの実施を行う予定である。

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示