Updated on 2025/04/04

写真a

 
Nakai Toshiki
 
Organization
Institute for Education and Student Support (IESS) Office for Educational Planning And Research Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Master of Arts ( Nagoya University )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Sociology of education

  • Humanities & Social Sciences / Education

  • Humanities & Social Sciences / Educational technology

Education

  • Nagoya University   Graduate School of International Development

    1997.4 - 1998.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Nagoya University   Graduate School of International Development

    1995.4 - 1997.3

      More details

  • The University of Tokyo   Faculty of Education

    1988.4 - 1992.3

      More details

Research History

  • Ehime University   Institute for Education and Student Support   Professor

    2015.4

      More details

  • Nagoya University   Center for the Studies of Higher Education   Associate Professor

    2007.4 - 2015.3

      More details

  • Nagoya University   Center for the Studies of Higher Education   Associate Professor

    2003.1 - 2007.3

      More details

  • Nagoya University   Center for the Studies of Higher Education   Assistant Professor

    2000.4 - 2002.12

      More details

  • Nagoya University   Center for the Studies of Higher Education   Research Associate

    1998.4 - 2000.3

      More details

Professional Memberships

Papers

  • 専門職教育の本質と教育方法 Invited

    中井俊樹, 上月翔太

    臨床老年看護   31 ( 1 )   48 - 54   2024.2

     More details

  • カリキュラム改善に活用されるIR Invited

    中井俊樹

    IDE現代の高等教育   ( 649 )   27 - 31   2023.4

     More details

  • 組織開発に向けた大学職員の研修 Invited

    中井俊樹

    IDE現代の高等教育   ( 646 )   39 - 42   2022.12

     More details

  • 授業を研究対象とするSoTLにおける倫理を考える Reviewed

    井上史子, 中井俊樹, 家島明彦, 大串晃弘, 安岡高志

    大学教育学会誌   44 ( 2 )   130 - 135   2022.12

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 大学教員の教育の自由

    中井俊樹

    大学教育学会誌   44 ( 1 )   1 - 1   2022.6

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

▼display all

Books

  • 多文化ファシリテーション : 多様性を活かして学び合う教育実践

    秋庭, 裕子, 米澤, 由香子(編) 太田 浩 (著), マイケル・ゴー (著), 中井 俊樹 (著), 川平 英里 (著), 平井 達也 (著), 近藤 祐一 (著)

    明石書店  2023.11  ( ISBN:9784750356655

     More details

    Total pages:189p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 学習成果の評価

    竹中, 喜一, 上月, 翔太, 中井, 俊樹, 中島, 英博

    玉川大学出版部  2023.10  ( ISBN:9784472406256

     More details

    Total pages:xiv, 181p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護現場で使える教育学の理論と技法 第2版

    中井, 俊樹

    メディカ出版  2023.9  ( ISBN:9784840482066

     More details

    Total pages:159p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学の教務Q&A 第2版

    中井, 俊樹, 宮林, 常崇

    玉川大学出版部  2023.8  ( ISBN:9784472406294

     More details

    Total pages:177p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • カリキュラムの編成

    中井, 俊樹, 上月, 翔太, 橋本, 規孝

    玉川大学出版部  2022.8  ( ISBN:9784472406249

     More details

    Total pages:xiv, 173p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

MISC

  • 大学のSD担当者養成研修における研修転移の効果と課題

    竹中 喜一, 中井 俊樹

    日本教育工学会研究報告集   2021 ( 2 )   53 - 58   2021.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人 日本教育工学会  

    2017年4月以降,大学では知識・技能の習得ならびに能力・資質向上をさせるための研修(スタッフ・ディベロップメント: SD)が義務化されている.組織が研修を行う目的は,職場での行動変容や業績向上である.こうした研修転移を促すためのSD担当者養成研修を設計し,その実践について研修から約3ヶ月後に実施した質問紙調査により評価した.その結果,研修中に取り組んだ組織の人材育成ビジョンやSDの企画案作成が行動変容や業績向上を促している可能性が示唆された.一方で,職場の組織文化や受講者の担当業務といった課題が研修転移の阻害要因となっていることも明らかになった.

    DOI: 10.15077/jsetstudy.2021.2_53

    CiNii Research

    researchmap

  • 特別記事 【対談】新任看護教員への支援-『看護教育実践シリーズ』の活用法

    中井 俊樹, 服部 律子

    看護教育   62 ( 6 )   548 - 553   2021.6

     More details

    Publisher:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1663201748

    CiNii Research

    researchmap

  • 面談を通した学習支援

    中井 俊樹

    教育学術新聞   令和3年2月24日号   1   2021

  • 【COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策 3〜5月の看護部院内研修・基礎教育はどうやって切り抜けた?】教育者が考えるべき新しい様式の授業や研修

    中井 俊樹, 上月 翔太

    看護人材育成   17 ( 3 )   2 - 5   2020.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日総研出版  

    researchmap

  • 大学発 産業界行 シーズ(研究成果)探訪(vol.247)能力開発による教員の支援と教育の質向上

    中井 俊樹

    愛媛ジャーナル   32 ( 12 )   78 - 80   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛ジャーナル  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 2018年度日本高等教育開発賞

    2019.3   日本高等教育開発協会  

     More details

Research Projects

  • A Content Development Model and Implementation for Context-Responsive Micro-Credentials in Higher Education

    2023.9 - 2028.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

      More details

    Grant amount:\20800000 ( Direct Cost: \16000000 、 Indirect Cost:\4800000 )

    researchmap

  • Practical research to improve facilitation skills of university faculty members required in a multicultural society

    2020.4 - 2024.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Grant amount:\17420000 ( Direct Cost: \13400000 、 Indirect Cost:\4020000 )

    researchmap

  • 社会福祉専門職に必要とされる批判的思考の育成を目指した教育方法の実践的開発

    2019.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    久保田 祐歌, 池田 史子, 寳田 玲子, 新原 将義, 中井 俊樹

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    大学教育において、各学問分野固有の知識・技能の育成と文脈によらず発揮しうる汎用的技能の育成との関係や教育方法が明らかにされつつある。しかしながら、専門職に必要な資質・能力の育成を担う学部ではその明確化が未だ不十分である。そこで、本研究では社会福祉系学部を対象として、汎用的技能のうちの批判的思考に焦点を当て、①社会福祉専門職に必要とされる資質・能力の中に批判的思考を位置づけること、②社会福祉学における批判的思考の教育目標を定め、育成・評価方法の開発を行うこと、③社会福祉学教育において批判的思考力を育成するためのテキスト教材を作成することを目的としている。
    上記のうち、本年度は①および②の課題に取り組んだ。まず、社会福祉専門職のソーシャルワーク実践における思考と批判的思考との関連を検討するため、社会福祉士の資格を取得し10年以上勤務する5名のソーシャルワーカーに聴き取り調査を実施した。インタビューガイドに基づき聴き取った文字起こしデータをもとに分析を行い、社会福祉専門職における批判的思考概念の明確化を進めた。加えて、社会福祉士の資格を取得し、3年未満勤務する5名のソーシャルワーカーを対象とする調査を進め、今年度は介護老人保健施設で勤務する1名への聴き取り調査をオンラインで実施した。残る4名の対象者については候補者を調整し、来年度に調査を実施予定である。これらの結果は、10年以上勤務のソーシャルワーカーの結果を参照しつつ分析を行っていくこととしている。
    加えて、文献調査として、批判的思考、クリティカルリフレクション、省察的実践に関連する文献を収集し、概念整理を進めた。また、昨年度実施した、社会福祉専門職を養成する学部の調査を継続し、社会福祉専門職養成の課程をもつ学部・学科の教育目標の量的・質的な分析を行うことで、批判的思考を教育目標として位置づけるための検討材料とした。

    researchmap

  • Professional development using self-reflection for learning supporters in universities and colleges

    2018.4 - 2021.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    SHIMIZU EIKO

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    Against the background of the growing emphasis on quality assurance in higher education in recent years, professional development for faculty and staff who take on the responsibility of supporting an ever more diverse student body is increasingly important. These staff and faculty (hereafter called “learning supporters”) need to provide detailed and complex support for each student, so they should develop their abilities as professionals.
    Through examining reflection by these learning supporters, this research aims to find common attitudes and codes of behavior. Based on the research, items of description for a learning supporter’s portfolio are suggested. A handbook in Q&A format for learning supporters, which collected the cases of learning supporters, has been created and will be published in the end of June, 2022.

    researchmap

  • Asking Better Questions for Deep Understanding in Higher Education

    2015.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Nakajima Hidehiro

      More details

    Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )

    The purpose of this study is to reorganize the knowledge of asking questions in the classroom from the perspectives of student-centered learning. Asking question is one of the ways to stimulate student learning and thinking during the classroom. Most of the previous studies have been conducted in the context of elementary and secondary education, that means quite a few studies have been performed in higher education. Several resource documents for college instructors to incorporate the methods of asking questions published in the US also reviewed in this study and integrate into a practical guide as a textbook for faculty development.

    researchmap

▼display all