Updated on 2025/09/23

写真a

 
Hongama Seiko
 
Organization
University Hospital Assistant Professor
Title
Assistant Professor
免許・資格
歯科医師 歯学博士 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 日本義歯ケア学会 義歯ケアマイスター 介護支援専門員 一般社団法人日本老年歯科医学会認定医 一般社団法人日本老年歯科医学会専門医
External link

Degree

  • 歯学博士 ( 2004.3   徳島大学 )

Research Interests

  • 歯科補綴学、老年歯科学、構音、摂食嚥下、高齢者、口腔機能

Research Areas

  • Life Science / Prosthodontics  / 歯科補綴学、老年歯科学、構音、摂食嚥下、高齢者、口腔機能

Education

  • The University of Tokushima

    2000.4 - 2004.3

      More details

  • The University of Tokushima

    1994.4 - 2000.3

Research History

  • 愛媛大学医学部附属病院   歯科口腔外科・矯正歯科   助教

    2021.2

      More details

  • 愛媛大学医学部附属病院   歯科口腔外科・矯正歯科   医員

    2020.12 - 2021.1

      More details

  • The University of Tokushima

    2017.4 - 2018.3

      More details

  • 徳島大学病院   歯科そしゃく科   診療支援医師

    2013.4 - 2017.3

      More details

  • 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部   口腔顎顔面補綴学分野   助教(学長裁量プロジェクト)

    2005.4 - 2013.3

      More details

  • The University of Tokushima

    2004.4 - 2005.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

  • 一般社団法人日本口腔ケア学会

    2021

      More details

  • 公益社団法人日本口腔インプラント学会

    2021

      More details

  • 日本口蓋裂学会

    2021

      More details

  • 日本義歯ケア学会

    2017

      More details

  • 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会

    2010.3

      More details

  • 一般社団法人日本老年歯科医学会

    2009.4

      More details

  • International College of Prosthodontists

    2003

      More details

  • 公益社団法人日本補綴歯科学会

    2000.4

      More details

▼display all

Committee Memberships

  • 日本補綴歯科学会   支部代議員  

    2025.8   

      More details

Qualification acquired

  • 一般社団法人日本老年歯科医学会専門医

  • 一般社団法人日本老年歯科医学会認定医

  • 介護支援専門員

  • 日本義歯ケア学会 義歯ケアマイスター

  • 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

  • 歯科医師

▼display all

Papers

  • A Case of Denture Treatment and Dysphagia Rehabilitation for an Older Patient with Parkinsonʼs Disease and Dysphagia

    Hongama Seiko, Ichikawa Tetsuo

    Ronen Shika Igaku   38 ( supplement )   1 - 8   2023.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Society of Gerodontology  

    DOI: 10.11259/jsg.38.supplement_1

    CiNii Research

  • パーキンソン病を有し,摂食嚥下障害のある高齢者に義歯治療と摂食機能療法を実施した1症例

    本釜 聖子, 市川 哲雄

    老年歯科医学   38 ( 1 )   E1 - E8   2023.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本老年歯科医学会  

    緒言:パーキンソン病を有し,摂食嚥下障害のある高齢患者に義歯治療と摂食機能療法を実施し,良好な結果が得られたので報告する。症例:78歳,男性。咀嚼・構音障害とむせを主訴に来院した。パーキンソン病を有し,誤嚥性肺炎にて入退院を繰り返していた。上顎部分床義歯(PD),下顎全部床義歯(CD)が装着されていた。義歯は度重なる破損・修理で劣化し,人工歯の咬耗により咬合高径の低下を認め,舌の動かしにくさを感じていた。口腔機能検査値は,口腔湿潤度以外の項目で低値を示した。さらに,嚥下内視鏡検査(VE)で嚥下機能の低下を認めた。診察・検査の結果からPD/CD不適合による咀嚼・構音障害,パーキンソン病による咀嚼・構音・嚥下障害,口腔機能低下症と診断し,義歯治療と摂食機能療法を計画した。経過:義歯は通法に従って製作し,咬合高径は前歯部で5mm挙上した。摂食機能療法は週1回実施し,自宅でも行うよう指導した。その結果,口腔機能検査値は改善を認めた。嚥下機能の改善はないものの,服薬状況が確認でき,食姿勢の改善,むせ時の対応が可能になり,誤嚥性肺炎の発症はなくなり,経過良好である。考察:今回,義歯治療と摂食機能療法を並行して行い,パーキンソン病の病態を理解し,咀嚼・構音・嚥下障害に対して総合的にアプローチを行った。これによって,口腔機能が改善,QOL(Quality of Life)が向上し,誤嚥性肺炎予防につながったと考えられる。(著者抄録)

  • スダチのにおい刺激および温熱刺激による唾液分泌促進補助法の考案

    東岡 紗知江, 比嘉 仁司, 本田 剛, 中道 敦子, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    老年歯科医学   29 ( 1 )   3 - 10   2014.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本老年歯科医学会  

    加齢や服薬に伴う唾液分泌能の低下は摂食・嚥下障害や誤嚥性肺炎につながる深刻な問題であり、有効な対策が求められている。本研究では、柑橘系のにおい刺激と顎顔面周囲への温熱刺激の併用によって唾液分泌を改善する方法を試みた。今回の試験では、スダチのにおいを実際の患者の食事に応用するにあたって、量産可能な代替香料の有効性(実験1)、および作用の持続(実験2)について検討した。対象者は、健常成人94名(実験1:68名、男性37名、女性31名、平均年齢24.3±2.1歳、実験2:31名、男性23名、女性8名、平均年齢25.5±3.9歳)とした。におい刺激剤としてスダチ果皮より抽出したスダチ精油と、スダチの香気成分資料をもとに精製したスダチ風人工香料を用いた。温熱刺激には、使い捨て温熱アイマスク(めぐリズム蒸気でホットアイマスク無香料、花王株式会社)を用いた。におい刺激の有無と温熱刺激部位別に8条件を設定し、1時間の唾液分泌量の変化を比較した。唾液分泌量の測定にはワッテ法を用いた。安静時を基準とした唾液の増加率において、スダチ精油とスダチ風人工香料間で有意な差は認められなかった、刺激後1時間の唾液分泌量の変化より、におい刺激は刺激当初に、温熱刺激は徐々に唾液量の増加を促すことが示された。食事時のリハビリテーションへの応用には、食事のタイミングや食事時間を考慮した刺激の組み合わせが有効であることが示唆された。(著者抄録)

  • Oral Care and Dental Devices Reviewed

    トウコウ, サチエ, ホンガマ, セイコ, ホンダ, ツヨシ, カシワバラ, トシヤ, ナガオ, カン, イチカワ, テツオ

    四国歯学会雑誌   24 ( 2 )   35 - 37   2012.1

     More details

    Language:Japanese  

    Life expectancy in Japan is among the world's highest and aging population has been increasing. Oral care in the elderly has been focused on many medical facilities for prevention from aspiration pneumonia and hospital infections. Poor oral hygiene of the elderly can cause various problems not only in the mouth but also in general health.
    We have studied on denture plaque micro flora, saliva and the relationship between oral and systemic conditions for more than 15 years. The results of our studies showed the direct and indirect effects of oral care.
    This article describes on the inflectious problem by dental devices including denture plaque, and significance of oral care through our studies.

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

    Other Link: https://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/109813

  • MI sensor-aided screening system for assessing swallowing dysfunction: application to the repetitive saliva-swallowing test. Reviewed

    Seiko Hongama, Kan Nagao, Sachie Toko, Kyuma Tanida, Masatake Akutagawa, Yousuke Kinouchi, Tetsuo Ichikawa

    Journal of prosthodontic research   56 ( 1 )   53 - 7   2012.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    PURPOSE: Assessment of swallowing dysfunction, particularly the risk of aspiration, is extremely important to clinicians because it provides crucial information for preventing morbidity and mortality from dysphagia. The purpose of this study was to describe a magneto-impedance sensor-aided screening system (MISS) for assessing swallowing function and clarify its effectiveness with the repetitive saliva-swallowing test (RSST). METHODS: An MI sensor attached to the skin over the sternum detected the distance from a magnet attached to the skin over the thyroid cartilage during swallowing as the change of magnetic fields. The MISS was validated by videofluoroscopic and videoendoscopic observations. Further, the swallowing behavior of 93 individuals was assessed by using the MISS and then analyzed with the RSST. Swallowing behavior can be recorded and investigated objectively by signal inspection in the MISS compared with the conventional methods. The MISS is a simple and straightforward method for recording and safe because of dry swallow. The MISS system was validated by using simultaneous recordings with videofluoroscopic or videoendoscopic examinations, and compared with the conventional RSST method. CONCLUSIONS: The MISS combined with the RSST is an effective screening test for swallowing function.

    DOI: 10.1016/j.jpor.2011.04.003

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  • 静岡県立静岡がんセンターにおける口腔ケアの実際-チームアプローチを通して-

    本釜聖子, 市川哲雄

    四国歯学会雑誌   21 ( 2 )   2009

  • The Exchange Program for Students in the University of Texas Dental Branch at Houston

    ホンガマ, セイコ

    21 ( 1 )   289 - 290   2008.6

  • 老人入院患者及び上顎欠損患者における義歯プラーク微生物叢(Denture Plaque Microflora in Geriatric Inpatients and Maxillary Defect Patients)

    Kashiwabara Toshiya, Yoshijima Yuka, Hongama Seiko, Nagao Kan, Hirota Katsuhiko, Ichikawa Tetsuo

    Prosthodontic Research & Practice   6 ( 3 )   153 - 158   2007.7

     More details

    Language:English   Publisher:(公社)日本補綴歯科学会  

    高齢者の感染症コントロールの観点から、老人入院患者及び上顎欠損患者における義歯プラーク微生物叢を検討した。80例の患者を健常な総義歯装着者21例(A群)、老人病院入院中の総義歯装着者49例(B群)、上顎欠損の総義歯装着者10例(C群)に分けて、連鎖球菌、ブドウ球菌、カンジダを含めた微生物の総数を計数した。カンジダのコロニー形成単位(CFU)はB群で有意に高く、ブドウ球菌のCFUはC群で高かった。MRSAはブドウ球菌陽性の全患者で検出された。カンジダのCFUはブドウ球菌のCFUと有意に関係した。本実験結果から、義歯が全身感染症を引き起こす微生物の保有場所になっているという仮説が支持された。

  • 上顎の歯間空隙の有無が構音運動に及ぼす影響-実験的上顎全部床義歯による観察-

    本釜聖子

    四国歯誌   17   61 - 74   2004

  • スクリュー締め付け回転角/トルク計測によるインプラント上部構造の適合性評価

    齋賀 明彦, 市川 哲雄, 友竹 偉則, 蟹谷 英生, 本釜 聖子

    日本補綴歯科学会雑誌   47 ( 2 )   353 - 360   2003.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本補綴歯科学会  

    スクリュー締め付け回転角/トルク計測装置を考案し,この装置を用い,装着したスクリュー固定術者可撤式インプラント上部構造の適合性評価を作業模型上で試み,評価方法と併せて,適合性について検討した.すべてのスクリュー連結部の締め付け回転角/トルク値の平均は2.6°/Ncmで,上部構造を介さないデータより有意に大きかった.計測した上部構造連結部の垂直的不適合量は報告されているアセプタブルフィット値より極めて小さかったことが示唆された.実験に用いた締め付け回転角/トルク計測システムは,インプラント治療の一過程において,適合性の品質管理評価に用いることが可能と思われた

  • Evaluation of Fit in Implant-supported Prostheses Using Measurement of Rotational Angle/Tightening Torque in Screwing

    Saika Akihiko, Ichikawa Tetsuo, Tomotake Yoritoki, Kanitani Hideo, Hongama Seiko

    Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi   47 ( 2 )   353 - 360   2003

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Prosthodontic Society  

    Purpose: Misfit of superstructure-supported osseointegrated implants causes adverse stress in the prosthesis, components, and surrounding bone. A passive fit of the implant-supported prosthesis is essential for successful long-term osseointegration. Various clinical methods for evaluating the fit of implant-supported prostheses have been suggested. However, the methods have little scientific evidence to determine the acceptable fit. The present study evaluated the misfit of implant-supported prostheses by measuring the rotational angle/tightening torque in screwing the prosthesis on master models.<BR>Materials and Methods: Twenty-four implant-supported prostheses (3 single standing, 20 fixed partial, 1 full bridge) of fourteen patients were evaluated using a custom-made rotational angle/ tightening torque measuring apparatus on the master models. The influence of the order of tightening and unit number on the value was also evaluated.<BR>Results: The mean of the rotational angle/tightening torque was 2.6 (SD: 0.6) degree/Ncm in all prostheses. The value was significantly higher than that in the abutment screw as a control. The order of tightening and unit number did not significantly affect the values.<BR>Conclusions: The results suggest that measurements of rotational angle/tightening torque be useful for evaluating the fit of implant-supported prostheses. Misfit of the prostheses was below the level of acceptable fit.

    DOI: 10.2186/jjps.47.353

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2004066017

  • Complete denture with a removable palatal lift prosthesis: a case report and clinical evaluation. International journal

    Seiko Hongama, Masatoshi Ishikawa, Fumiaki Kawano, Tetsuo Ichikawa

    Quintessence international (Berlin, Germany : 1985)   33 ( 9 )   675 - 8   2002.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The palatal lift prosthesis is used to alleviate rhinopharyngeal closure dysfunction. It is generally problematical to use in edentulous patients, because the palatal lift prosthesis requires secure retention of the denture base and is difficult for the patient to retain while eating. This article describes the fabrication of a complete denture with a removable palatal lift prosthesis and a clinical evaluation of the denture's stability. A sprue pin and tube were used as a connecting attachment between the removable palatal lift prosthesis and the denture base. The force required for lifting the soft palate and the denture's stability were measured in the clinical evaluation. The prosthesis required an average retentive force of 0.26 N for each 1 mm of soft palate lift. The force required to dislodge the denture was measured with and without the palatal lift prosthesis in place. The force required to dislodge the conventional complete dentures of five healthy individuals was also measured as a reference. The denture was 24.4% less stable when the palatal lift prosthesis was in place and was generally easier to dislodge than were conventional dentures. This denture with a removable palatal lift prosthesis is useful for patients with dysfunction of the soft palate involving hypernasal speech who have difficulty in retaining the prosthesis while eating.

    PubMed

    researchmap

  • 脳血管障害患者に対するPLP(Palatal Lift Prosthesis)を用いた構音改善とその評価

    本釜聖子, 市川哲雄, 石川正俊, 小倉直, 石田修

    四国歯学会雑誌   13 ( 2 )   2001

▼display all

Books

  • 補綴臨床のトラブルシューティング Part 3 デンチャー編 Chapter2 装着時のトラブル

    医歯薬出版  2011 

     More details

  • 補綴臨床practice selection 入門 無歯顎補綴治療 

    (機能を理解する 発音機能)

    医歯薬出版  2006.7 

  • 全部床義歯による無歯顎補綴治療 5 発音とえん下機能から全部床義歯を語る

    市川哲雄, 本釜聖子, 永尾寛

    2005 

     More details

  • 個人トレー兼基礎床に,可視光重合レジンを使用した3回でできる全部床義歯製作法

    ザ・クインテッセンス  2004.12 

MISC

  • 頭頸部癌患者におけるかかりつけ歯科医の有無と口腔機能低下症の調査

    本釜聖子, 武田紗季

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)   35th   2024

  • 地域在住者におけるかかりつけ歯科医の有無と口腔機能低下症との関連性の調査

    武田紗季, 内藤禎人, 本釜聖子

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)   35th   2024

  • A case in which palatal augmentation prosthesis was effective in improving post-operative disability due to oropharyngeal carcinoma

    本釜聖子, 武田紗季, 児島さやか, 足立智子, 日野聡志

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   30th   2024

  • 口腔癌術後の補綴治療に患者の定量的自己評価を取り入れた1例

    武田紗季, 本釜聖子, 日野聡史, 栗林伸行, 内田大亮

    日本口腔科学会雑誌(Web)   72 ( 1 )   2023

  • A case of carcinoma of buccal mucosa whose QOL was improved by the ball-attachment denture

    本釜聖子, 武田紗季, 児島さやか, 足立智子, 日野聡史

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   29th   2023

  • 退院後に継続した周術期口腔機能管理が栄養状態の改善に有効であった1例

    阪井礼, 日野聡史, 本釜聖子, 武田紗季, 河本裕美子, 菊池結花, 稲垣杏菜, 尾澤みなみ, 内田大亮

    日本歯科衛生学会雑誌   18 ( 1 )   2023

  • 血友病患者の口腔管理への取り組み-血友病包括外来を通じて-

    徳善紀彦, 日野聡史, 河本裕美子, 菊池結花, 東條すみれ, 稲垣杏莱, 栗林伸行, 本釜聖子, 武田紗季, 内田大亮

    日本口腔ケア学会雑誌   17 ( 3 )   2023

  • 肺癌を有する長期間義歯不使用の高齢患者に対し,上下全部床義歯製作と周術期口腔機能管理を実施した一症例

    武田紗季, 本釜聖子

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)   34th   2023

  • 愛媛大学医学部附属病院歯科口腔外科・矯正歯科外来患者における口腔機能低下症の調査

    本釜聖子, 武田紗季

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)   34th   2023

  • 当院における薬剤関連顎骨壊死発症リスク患者の臨床的検討

    栗林伸行, 日野聡史, 児島さやか, 河本裕美子, 菊池結花, 稲垣杏菜, 東條すみれ, 徳善紀彦, 本釜聖子, 武田紗季, 内田大亮

    日本口腔ケア学会雑誌   17 ( 3 )   2023

  • A case of adult patient with VPI undergoing PF after making maxillary denture with speech aid

    栗林伸行, 栗林恭子, 本釜聖子, 谷口智子, 山崎悠貴, 児島さやか, 内田大亮

    日本口蓋裂学会雑誌   46 ( 2 )   2021

  • 脳血管疾患と口腔内状態・オーラルリテラシーとの関連性

    水頭英樹, 本釜聖子, 藤本けい子, 永尾寛, 市川哲雄

    日本老年歯科医学会学術大会プログラム・抄録集   28th   2017

  • 咀嚼の質を考える:食塊テクスチャーと咀嚼運動の観点から

    東岡紗知江, 比嘉仁司, 本田剛, 本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集   123rd   2014

  • 嚥下量・頸部姿勢変化による嚥下音への影響

    本田剛, 藤本けい子, 馬場拓朗, 東岡紗知江, 本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    老年歯科医学   29 ( 2 )   2014

  • MIセンサを用いた嚥下運動測定における体動除去の検討

    工藤伸, 芥川正武, 木内陽介, 市川哲雄, 本釜聖子

    日本磁気歯科学会学術大会抄録集   23rd   2013

  • 多チャンネルセンサを用いた嚥下音記録による嚥下動態評価

    本田剛, 比嘉仁司, 東岡紗知江, 本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    老年歯科医学   28 ( 2 )   2013

  • スダチのにおい刺激による咀嚼嚥下促進補助法の開発:刺激剤と刺激方法の検討

    東岡紗知江, 比嘉仁司, 本田剛, 本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    老年歯科医学   28 ( 2 )   2013

  • 口腔ケアと歯科医療デバイス

    東岡 紗知江, 本釜 聖子, 本田 剛, 柏原 稔也, 永尾 寛, 市川 哲雄

    四国歯学会雑誌   24 ( 2 )   35 - 37   2012.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:四国歯学会  

  • 嚥下障害の評価のためのMIセンサー支援スクリーニングシステム 反復唾液嚥下テストへの応用(MI sensor-aided screening system for assessing swallowing dysfunction: Application to the repetitive saliva-swallowing test)

    Hongama Seiko, Nagao Kan, Toko Sachie, Tanida Kyuma, Akutagawa Masatake, Kinouchi Yousuke, Ichikawa Tetsuo

    Journal of Prosthodontic Research   56 ( 1 )   53 - 57   2012.1

     More details

    Language:English   Publisher:(公社)日本補綴歯科学会  

  • 摂食・嚥下領域でのiPad活用法

    七條文雄, 七條文雄, 七條文雄, 七條文雄, 七條文雄, 七條文雄, 大村智也, 福島大輔, 本釜聖子, 東岡紗知江, 本田剛, 賀勢恭子

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   17th/18th   2012

  • 加齢による口臭の不快さに関する研究

    矢納義高, 永尾寛, 本釜聖子, 内藤禎人, 市川哲雄

    老年歯科医学   27 ( 2 )   2012

  • スダチのにおい刺激による唾液分泌と食塊形成への影響

    本釜聖子, 東岡紗知江, 本田剛, 永尾寛, 市川哲雄

    老年歯科医学   27 ( 2 )   2012

  • 【クラウンブリッジ・インプラント・デンチャー 補綴臨床のトラブルシューティング】(Part3)デンチャー編 (Chapter2)装着時のトラブル 義歯装着による嘔吐反射

    本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    補綴臨床   別冊 ( 補綴臨床のトラブルシューティング )   134 - 135   2011.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:医歯薬出版(株)  

  • 補綴臨床のトラブルシューティング Part 3 デンチャー編 Chapter2 装着時のトラブル

    鈴木哲也, 古屋純一, 佐藤裕二, 北川昇, 本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    隔月刊補綴臨床   2011

  • イグサ粉末を添加した義歯安定剤のカンジダ菌に対する抗菌活性とその物性

    内藤禎人, 東岡紗知江, 本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    老年歯科医学   26 ( 2 )   2011

  • MIセンサを用いた嚥下運動測定法と咽頭マイクによる嚥下音との比較

    濱口和仁, 芥川正武, 手川歓識, 木内陽介, 市川哲雄, 本釜聖子

    日本磁気歯科学会学術大会抄録集   21st   2011

  • 生物由来物質を用いた抗菌性ティッシュコンディショナーの抗カンジダ効果と機械的性質

    内藤禎人, LI Jing, 本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    老年歯科医学   25 ( 2 )   2010

  • 殺菌剤配合洗口液が口腔衛生状態に与える影響について

    設楽純子, 大熊桂子, 矢納義高, 矢納義高, 本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 4 )   2010

  • 姿勢変化が喉頭閉鎖持続時間に与える影響

    本釜聖子, 東岡紗知江, 内藤禎人, 永尾寛, 市川哲雄

    老年歯科医学   25 ( 2 )   2010

  • 磁気センサを用いた簡易嚥下機能測定法-嚥下姿勢と辛味成分が測定値に与える影響-

    本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    老年歯科医学   24 ( 2 )   2009

  • 磁気センサを用いた簡易嚥下機能測定方法-嚥下姿勢と辛味成分が測定値に与える影響-

    本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   20th   2009

  • 国際連携を基盤とした口腔インプラントカリキュラムの立ち上げ

    本釜聖子, 永尾寛, 市川哲雄

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   27th   2008

  • 高感度磁気センサ(MIセンサ)を用いた姿勢変化による嚥下運動の評価

    谷田弓磨, 池田祐一, 佐藤康弘, 芥川正武, 木内陽介, 市川哲雄, 本釜聖子, 山本哲彦, 石田雄一

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2008   2008

  • 高感度磁気センサ(MIセンサ)を用いた嚥下時の喉頭運動計測装置に関する研究

    谷田弓磨, 池田祐一, 佐藤康弘, 芥川正武, 木内陽介, 本釜聖子, 市川哲雄

    日本磁気歯科学会雑誌   17 ( 1 )   2008

  • Improvement of Oral Condition of Elderly using Oral Rinse with Benzethonium Chloride

    NAGAO K, YANO Y, ICHIKAWA T, HONGAMA S, ICHIBA H, MANYOSHI T

    51 ( 116 )   158   2007.5

     More details

  • Simple Screeing Method for Swallowing Disorder : Description of MI sensor-oriented System

    HONGAMA S, NAGAO K, ICHIKAWA T

    51 ( 116 )   144   2007.5

     More details

  • 高感度磁気センサ(MIセンサ)を用いた嚥下診断装置の開発に関する研究

    谷田弓磨, 池田祐一, 佐藤康弘, 芥川正武, 木内陽介, 市川哲雄, 本釜聖子, 山本哲彦, 石田雄一

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2007   2007

  • PBLチュートリアル授業の変遷と今後の問題点-教員・学生のアンケート調査から-

    本釜聖子, 長尾寛, 市川哲雄, 伊賀弘起, 大石美佳, 菅俊行, 大庭康雄

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   26th   2007

  • PBLチュートリアル授業の効果と今後の問題点-4年間のPBLチュートリアル授業におけるチューター・学生のアンケート調査結果から-

    本釜聖子, 伊賀弘起, 大石美佳, 永尾寛, 市川哲雄, 菅俊行, 大庭康雄

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   25th   2006

  • 全部床義歯による無歯顎補綴治療 発音と嚥下機能から全部床義歯を語る

    市川 哲雄, 本釜 聖子, 永尾 寛

    補綴臨床   38 ( 5 )   532 - 539   2005.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:医歯薬出版(株)  

  • 機能水の歯科補綴領域への応用

    大村 直幹, 本釜 聖子, 柏原 稔也, 市川 哲雄

    日本口腔機能水学会誌   6 ( 1 )   24 - 25   2005.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本口腔機能水学会  

  • 機能水の歯科補綴領域への応用

    大村直幹, 本釜聖子, 柏原稔也, 市川哲雄

    日本口腔機能水学会誌   6 ( 1 )   2005

  • 全部床義歯による無歯顎補綴治療 5 発音とえん下機能から全部床義歯を語る

    市川哲雄, 本釜聖子, 永尾寛

    隔月刊補綴臨床   38 ( 5 )   2005

  • 歯間空隙の存在が構音運動に及ぼす影響:上顎全部床義歯装着者による観察

    本釜聖子, 永尾寛, 羽田勝, 市川哲雄

    日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集   111th   2004

  • 咀嚼における唾液の重要性 : 唾液粘度と義歯の維持力との関連

    林田 有貴子, 平島 佳典, 本釜 聖子, 市川 哲雄, 河野 文昭

    日本咀嚼学会雑誌 : 咀嚼と健康 = Journal of Japanese Society for Masticatory Science and Health Promotion   13 ( 2 )   86 - 87   2003.11

     More details

  • Appliance of Complete Denture with a Removable Palatal Lift Prosthesis to an Edentulous Stroke Patient : Considerations by Phonetics and Biomechanics

    HONGAMA S, ICHIKAWA T, ISHIKAWA M, NAGAO K, KAWANO F, HADA M

    44 ( 104 )   199   2000.11

     More details

▼display all

Presentations

  • 鼻咽腔閉鎖機能不全の成人患者に対しスピーチエイドを組み込んだ上顎義歯作製後に咽頭弁形成術を行った1例

    栗林 伸行, 栗林 恭子, 本釜 聖子, 谷口 智子, 山崎 悠貴, 児島 さやか, 内田 大亮

    日本口蓋裂学会雑誌  2021.4  (一社)日本口蓋裂学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 高感度磁気センサ(MIセンサ)を用いた嚥下時の喉頭運動計測装置に関する研究

    谷田 弓磨, 池田 祐一, 佐藤 康弘, 芥川 正武, 木内 陽介, 本釜 聖子, 市川 哲雄

    日本磁気歯科学会雑誌  2008.9  日本磁気歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 頭頸部癌患者におけるかかりつけ歯科医の有無と口腔機能低下症の調査

    本釜 聖子, 武田 紗季

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2024.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 静岡県立静岡がんセンターにおける口腔ケアの実際 チームアプローチを通して

    本釜 聖子, 市川 哲雄

    四国歯学会雑誌  2009.1  四国歯学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 退院後に継続した周術期口腔機能管理が栄養状態の改善に有効であった1例

    阪井 礼, 日野 聡史, 本釜 聖子, 武田 紗季, 河本 裕美子, 菊池 結花, 稲垣 杏菜, 尾澤 みなみ, 内田 大亮

    日本歯科衛生学会雑誌  2023.8  日本歯科衛生学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 血友病患者の口腔管理への取り組み 血友病包括外来を通じて

    徳善 紀彦, 日野 聡史, 河本 裕美子, 菊池 結花, 東條 すみれ, 稲垣 杏菜, 栗林 伸行, 本釜 聖子, 武田 紗季, 内田 大亮

    日本口腔ケア学会雑誌  2023.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 血友病包括外来を通じた血友病患者への取り組み(Efforts for hemophiliacs in our department through hemophilia comprehensive outpatient)

    Tokuzen Norihiko, Hino Satoshi, Kawamoto Yumiko, Kikuchi Yuika, Tojo Sumire, Inagaki Anna, Kuribayashi Nobuyuki, Hongama Seiko, Takeda Saki, Uchida Daisuke

    日本口腔ケア学会雑誌  2023.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:English  

  • 薬剤性顎骨壊死のリスクを有する患者の臨床研究(Clinical study of patients with risk for medication-related osteonecrosis of the jaw in Our Hospital)

    Kuribayashi Nobuyuki, Hino Satoshi, Kojima Sayaka, Kawamoto Yumiko, Kikuchi Yuika, Inagaki Anna, Tojo Sumire, Tokuzen Norihiko, Hongama Seiko, Takeda Saki, Uchida Daisuke

    日本口腔ケア学会雑誌  2023.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:English  

  • 脳血管障害患者に対するPLP(Palatal Lift Prosthesis)を用いた構音改善とその評価

    本釜 聖子, 市川 哲雄, 石川 正俊, 小倉 直, 石田 修

    四国歯学会雑誌  2001.1  四国歯学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 脳血管疾患と口腔内状態・オーラルリテラシーとの関連性

    水頭 英樹, 本釜 聖子, 藤本 けい子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    老年歯科医学  2017.9  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 脳血管疾患と口腔内状態・オーラルリテラシーとの関連性

    水頭 英樹, 本釜 聖子, 藤本 けい子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2017.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 脳卒中患者に可撤性PLP付全部床義歯を適用した1症例 音声学及び力学的考察

    本釜 聖子, 市川 哲雄, 石川 正俊, 永尾 寛, 河野 文昭, 羽田 勝

    日本補綴歯科学会雑誌  2000.11  (公社)日本補綴歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 肺癌を有する長期間義歯不使用の高齢患者に対し,上下全部床義歯製作と周術期口腔機能管理を実施した一症例

    武田 紗季, 本釜 聖子

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2023.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 簡易嚥下障害スクリーニングシステム法の開発 磁気センサを用いた測定方法の概要

    本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本補綴歯科学会雑誌  2007.5  (公社)日本補綴歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 磁気センサを用いた簡易嚥下機能測定方法 嚥下姿勢と辛味成分が測定値に与える影響

    本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2009.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 生物由来物質を用いた抗菌性ティッシュコンディショナーの抗カンジダ効果と機械的性質

    内藤 禎人, 李 景, 東岡 紗知江, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2010.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 生物由来物質を用いた抗菌性ティッシュコンディショナーの抗カンジダ効果と機械的性質

    内藤 禎人, 李 景, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    老年歯科医学  2010.9  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 殺菌剤配合洗口液が口腔衛生状態に与える影響について

    設楽 純子, 大熊 桂子, 矢納 義高, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    口腔衛生学会雑誌  2010.8  (一社)日本口腔衛生学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 歯間空隙の存在が構音運動に及ぼす影響:上顎全部床義歯装着者による観察

    本釜 聖子, 永尾 寛, 羽田 勝, 市川 哲雄

    日本補綴歯科学会雑誌  2004.5  (公社)日本補綴歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 愛媛大学医学部附属病院歯科口腔外科・矯正歯科外来患者における口腔機能低下症の調査

    本釜 聖子, 武田 紗季

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2023.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 当院における薬剤関連顎骨壊死発症リスク患者の臨床的検討

    栗林 伸行, 日野 聡史, 児島 さやか, 河本 裕美子, 菊池 結花, 稲垣 杏菜, 東條 すみれ, 徳善 紀彦, 本釜 聖子, 武田 紗季, 内田 大亮

    日本口腔ケア学会雑誌  2023.4  (一社)日本口腔ケア学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 姿勢変化が喉頭閉鎖持続時間に与える影響

    本釜 聖子, 東岡 紗知江, 内藤 禎人, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2010.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 姿勢変化が喉頭閉鎖持続時間に与える影響

    本釜 聖子, 東岡 紗知江, 内藤 禎人, 永尾 寛, 市川 哲雄

    老年歯科医学  2010.9  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 多チャンネルセンサを用いた嚥下音記録による嚥下動態評価

    本田 剛, 比嘉 仁司, 東岡 紗知江, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    老年歯科医学  2013.9  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 多チャンネルセンサを用いた嚥下音記録による嚥下動態評価

    本田 剛, 比嘉 仁司, 東岡 紗知江, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2013.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 塩化ベンゼトニウム配合洗口液を用いた高齢者の口内環境の改善

    永尾 寛, 矢納 義高, 市川 哲雄, 本釜 聖子, 市場 裕康, 萬好 哲也

    日本補綴歯科学会雑誌  2007.5  (公社)日本補綴歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 地域在住者におけるかかりつけ歯科医の有無と口腔機能低下症との関連性の調査

    武田 紗季, 内藤 禎人, 本釜 聖子

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2024.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 嚥下音を用いた嚥下スクリーニング検査法の開発

    本田 剛, 比嘉 仁司, 東岡 紗知江, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄, 今井 守夫

    日本補綴歯科学会誌  2013.1  (公社)日本補綴歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 嚥下量・頸部姿勢変化による嚥下音への影響

    本田 剛, 藤本 けい子, 東岡 紗知江, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2014.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 嚥下量・頸部姿勢変化による嚥下音への影響

    本田 剛, 藤本 けい子, 馬場 拓朗, 東岡 紗知江, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    老年歯科医学  2014.9  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 咀嚼過程における摂取食品のテクスチャー変化

    東岡 紗知江, 比嘉 仁司, 本田 剛, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄, 堀内 政信

    日本補綴歯科学会誌  2013.1  (公社)日本補綴歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 咀嚼の質を考える 食塊テクスチャーと咀嚼運動の観点から

    東岡 紗知江, 比嘉 仁司, 本田 剛, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本補綴歯科学会誌  2014.5  (公社)日本補綴歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 咀嚼における唾液の重要性 唾液粘度と義歯の維持力との関連

    林田 有貴子, 平島 佳典, 本釜 聖子, 市川 哲雄, 河野 文昭

    日本咀嚼学会雑誌  2003.11  (NPO)日本咀嚼学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 口腔癌術後の補綴治療に患者の定量的自己評価を取り入れた1例

    武田 紗季, 本釜 聖子, 日野 聡史, 栗林 伸行, 内田 大亮

    日本口腔科学会雑誌  2023.3  (NPO)日本口腔科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 加齢による口臭の不快さに関する研究

    矢納 義高, 永尾 寛, 本釜 聖子, 内藤 禎人, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2012.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 加齢による口臭の不快さに関する研究

    矢納 義高, 永尾 寛, 本釜 聖子, 内藤 禎人, 市川 哲雄

    老年歯科医学  2012.9  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • 人工唾液粘度と義歯の維持力との関連性について

    秋月 大, 林田 有貴子, 平島 佳典, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    四国歯学会雑誌  2004.1  四国歯学会

     More details

    Language:Japanese  

  • パーキンソン病を有し、摂食嚥下障害のある高齢者に義歯治療と摂食機能療法を実施した1症例

    本釜 聖子, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2022.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • スダチのにおい刺激による唾液分泌と食塊形成への影響

    本釜 聖子, 東岡 紗知江, 本田 剛, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2012.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • スダチのにおい刺激による唾液分泌と食塊形成への影響

    本釜 聖子, 東岡 紗知江, 本田 剛, 永尾 寛, 市川 哲雄

    老年歯科医学  2012.9  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • スダチのにおい刺激による咀嚼嚥下促進補助法の開発 刺激剤と刺激方法の検討

    東岡 紗知江, 比嘉 仁司, 本田 剛, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    老年歯科医学  2013.9  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • スダチのにおい刺激による咀嚼嚥下促進補助法の開発 刺激剤と刺激方法の検討

    東岡 紗知江, 比嘉 仁司, 本田 剛, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2013.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • キャダバーサージカルトレーニングで行う実践的なインプラント手術への取り組み

    徳善 紀彦, 栗林 伸行, 雑賀 将斗, 本釜 聖子, 日野 聡史, 内田 大亮

    日本口腔インプラント学会誌  2023.9  (公社)日本口腔インプラント学会

     More details

    Language:Japanese  

  • イグサ粉末を添加した義歯安定材のカンジダ菌に対する抗菌活性とその物性

    内藤 禎人, 東岡 紗知江, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2011.6  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • イグサ粉末を添加した義歯安定剤のカンジダ菌に対する抗菌活性とその物性

    内藤 禎人, 東岡 紗知江, 本釜 聖子, 永尾 寛, 市川 哲雄

    老年歯科医学  2011.9  (一社)日本老年歯科医学会

     More details

    Language:Japanese  

  • Thiel法キャダバーを用いたインプラントサージカルトレーニングの有用性

    鎌倉 聡, 上村 亮太, 篠原 こずえ, 栗林 伸行, 本釜 聖子, 合田 啓之, 内田 大亮

    日本口腔インプラント学会誌  2024.11  (公社)日本口腔インプラント学会

     More details

    Language:Japanese  

  • MIセンサを用いた嚥下運動測定法と咽頭マイクによる嚥下音との比較

    濱口 和仁, 芥川 正武, 手川 歓識, 木内 陽介, 市川 哲雄, 本釜 聖子

    日本磁気歯科学会雑誌  2012.12  日本磁気歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • MIセンサを用いた嚥下運動測定における体動除去の検討

    工藤 伸, 芥川 正武, 木内 陽介, 市川 哲雄, 本釜 聖子

    日本磁気歯科学会雑誌  2014.12  日本磁気歯科学会

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

Awards

  • 平成24年度社団法人日本補綴歯科学会中堅優秀論文賞

    2013.5   社団法人日本補綴歯科学会   MI sensor-aided screening system for assessing swallowing dysfunction: application to the repetitive saliva-swallowing test

     More details

  • 第116回(社)日本補綴歯科学会学術大会デンツプライ賞

    2007.5   社団法人日本補綴歯科学会   簡易嚥下障害スクリーニングシステム法の開発 磁気センサを用いた測定方法の概要

     More details

Research Projects

  • Quality of mastication: Approach from food phenotype, sensation, and brain activity

    2012.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    ICHIKAWA Tetsuo, NAGAO Kan, WATANABE Megumi, HONDA Eiichi, HONGAMA Seiko, NAKAMICHI Atsuko, ITO Teruaki

      More details

    Grant amount:\17550000 ( Direct Cost: \13500000 、 Indirect Cost:\4050000 )

    The purpose of this study was to validate the concept “Quality of Mastication (QoL)” I have proposed before. We surveyed materials and methods to measure “QoM” exhaustively, examined the influence of “QoM” on brain and gnathological functions, and then tried to establish the assessments of QoM on prosthetic dentistry.
    The following results were obtained: development of a new questionnaire with 18 question items, chronological changes of food bolus properties through mastication process and just before swallowing, a proposal of behavior modification to reduce one mouthful volume, the difference of tactile ability between teeth and implants, and influence of various stimulations on cerebral blood flows of prefrontal area. It proves that concept of masticatory efficiency alone is not enough to evaluate mastication, but the evaluation on the part of QoM is required before and after prosthodontic treatments.

    researchmap

    CiNii Research

  • Study on the design of complete denture for mastication and swallowing

    2012.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    NAGAO Kan, HONGAMA Seiko, TOUKO Sachie, HONDA Tsuyoshi, BABA Takurou, FUJIMOTO Keiko

      More details

    Grant amount:\5330000 ( Direct Cost: \4100000 、 Indirect Cost:\1230000 )

    Function of processing the bolus and transportation the water to the pharynx were declining as tongue pressure to palate was decreased by 4 mm increasing of occlusal vertical dimension. On the other hand, function of transportation the saliva to the pharynx were declining, but no significant different was found in processing the bolus by 3 mm narrowing of the width of dental arch.
    From the above, mastication and swallowing are affected by the denture form. Inappropriate form of denture disturbs a transportation the bolus to the pharynx and risk of aspiration pneumonia may be increased as the function of the tongue is declines in extreme aged people. It is very important to consider not only the mastication and esthetics but also swallowing in denture fabrication.

    researchmap

    CiNii Research

  • 食塊形成能評価法の開発

    2012.4 - 2013.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    本釜 聖子

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    researchmap

    CiNii Research

  • Development of digital impression and biteregistration system for totally edentulous

    2011 - 2012

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    ICHIKAWA Tetsuo, HONGAMA Seiko, ISHIDA Yuichi

      More details

    Grant amount:\3770000 ( Direct Cost: \2900000 、 Indirect Cost:\870000 )

    An innovative fabrication system of complete denture has been developed using digital technology: tracing and surface modeling of edentulous using an arm-type three-dimensional digitizer, computer-aided designing of special occlusal impression trays, rapid prototyping using a three-dimensional digital printer, and impression and bite registration using the special trays. The resolution is about0.6 mm in average error and about 1.0 mm in maxim error for the digital impression. It will be considered within an allowance for preliminarily impressions of total edentulous. It is suggested that a digital impression for abutment positioning in implant overdentures using digital photogeometry will be a hard target

    researchmap

    CiNii Research

  • Establishment of the new swallowing screening method by a chair side

    2009 - 2011

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    HONGAMA Seiko

      More details

    Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )

    The MISS(a magneto-impedance sensor-aided screening system) for assessing swallowing function was validated by VF or videoendoscopic(VE) examinations and applied to the RSST. The MISS signal patterns were superimposed on the VF or VE images by using computer software and then morphologically defined through the VF or VE observations. As compared with the conventional screening method, the predominancy of this method was shown. The paper announcement about MISS was made. Moreover, the influence which a posture has on larynx closing temporal duration from the obtained waveform, and the influence which a swallowing posture and Capsaicin have on a swallowing function were considered, conference announcements were made. The preliminary results suggest that the MISS is an effective screening test for swallowing function.

    researchmap

    CiNii Research

  • Development of new and safer denture cleanser with Erythritol

    2008 - 2010

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    KASHIWABARA Toshiya, ICHIKAWA Tetsuo, HONGAMA Seiko, MIYAKE Yoichiro

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    The purpose of the present study was to develop a new and safer denture cleanser with "Erythritol", one of sugar alcohols for preventing dental caries, periodontal disease, stomatitis and aspiration pneumonia through dental and denture plaque control.
    In vitro experiment, candidal biofilm formation and assessment of sterilized effect were established. An in vitro Candida albicans biofilm was formed on a plastic coverslip coated with type I collagen following two methods and were compared : 1) yeast nitrogen base (YNB) /100 mM glucose medium supplemented with 2.5 mM N-acetylglucosamine (GlcNAc) ; and 2) BHI medium. The former method was employed in this experiment. The quantitative CFU counting in SEM images was employed as the assessment of sterilized effect. The enhancement of the fungicidal effect was evaluated using microbial assay after treating the biofilm with the test solutions (sugar alcohols : erythritol, xylitol, and sorbitol, each containing BTC solution). No fungicidal effect was observed with sugar alcohols without BTC. The
    fungicidal effect of erythritol-containing BTC increased with the erythritol concentration. Further, the level of enhancement of erythritol was the highest in three sugar alcohols. Sugar alcohols, especially erythritol, enhanced the fungicidal effect of sterilized agents toward in vitro candidal biofilms. In vivo experiment, the sterilized effect of the solution with and without erythritol on the sterilization of periodontal pocket was evaluated by Randomized Control Trials and PCR test. The sterilized effect of the solution with erythritol was somewhat higher.
    The sterilized solution with sugar alcohols, especially erythritol would be a safe and effective denture cleanser.

    researchmap

    CiNii Research

  • Establishment of guideline for occlusal scheme in complete denture

    2007 - 2010

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    NAGAO Kan, KASHIWABARA Toshiya, HONGAMA Seiko

      More details

    Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )

    This study suggested that for good masticatory performance, lingualized occlusion should be chosen in complete denture wearers who have many number of chewing before swallowing and/ or bad physical and social condition and/ or low satisfaction with their dentures, and fully balanced occlusion should be chosen in complete denture wearers who have good oral condition and/ or good psychological condition
    And lingualized occlusion should be chosen in complete denture wearers who have bad oral condition for low Oral Health Impact Profile(OHIP) index
    Oral and general examination, physical and social examination and psychological examination are useful to choose occlusal scheme in complete denture wearers for good masticatory performance and improvement of Quality of Life

    researchmap

    CiNii Research

▼display all

Teaching Experience

  • 加齢歯科学

    Institution:徳島大学

  • 摂食嚥下リハビリテーション

    Institution:徳島大学

  • 摂食嚥下リハビリテーション 卒後臨床実習講義

    Institution:徳島大学

  • 歯科補綴学 全部床義歯学講義

    Institution:徳島大学

  • 歯科補綴学 全部床義歯学実習

    Institution:徳島大学

  • 歯科補綴学 部分床義歯学実習

    Institution:徳島大学

▼display all