2025/04/10 更新

写真a

ハン テイ
班 婷
Ban Ting
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 教育臨床 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 広島大学 )

  • 修士(教育学) ( 鳴門教育大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

経歴

  • 愛媛大学   教育学部   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 広島文化学園短期大学   保育学科   講師

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   特定助教

    2020年8月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   特定研究員

    2020年5月 - 2020年7月

      詳細を見る

  • 広島大学   教育学部   外国人客員研究員

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院   教育学研究科   助教

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

論文

  • 社会教育主事講習における現地演習の取組と成果 −愛媛大学での実践事例より− 査読

    高橋平徳, 藤原一弘, 班婷, 梅田崇広, 白松賢, 中尾茂樹, 山田誠

    愛媛大学教育学部紀要   71   199 - 209   2024年12月

     詳細を見る

    Image
  • 淺析日本道德教育的內容變遷 --以「道德的時間」為中心-- 招待 査読

    班婷

    臺灣教育評論月刊   13 ( 9 )   182 - 186   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 道徳教材の多角的分析とその可能性(1)―『教材』に関する学生の読みとデータの可視化―

    班婷, 藤原一弘, 白松賢

    教育学論集   ( 19 )   63 - 72   2023年9月

     詳細を見る

  • 清末における理科教員養成の実態に関する一考察 : 上海科学儀器館理科講習会の受講者に注目して

    班婷

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   (68)   294 - 299   2023年3月

     詳細を見る

  • 総合的な学習の時間における指導の実態と課題 -小学校・中学校・高等学校での学習経験と「特別の教科 道徳」との関連から―

    尾川満宏, 山田浩之, 班婷, 張慶怡, 陳雨

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   (65)   84 - 95   2021年3月

     詳細を見る

  • A Survey on Chinese Students of Japanese Higher Normal Schools After Graduation

    楊駒, 班婷

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   (65)   453 - 458   2021年3月

     詳細を見る

  • 中国の道徳教育変革期における教育者の意識

    教育学研究紀要(CD-ROM版)   (65)   43 - 48   2021年3月

     詳細を見る

  • 戦後における日本と中国の道徳教育に関する一考察 -小学校国語教科書にみられる価値志向性の比較を通じて-

    班 婷

    愛媛大学教育学部紀要   ( 67 )   85 - 95   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教員免許更新制をめぐる教員の意識

    山田浩之, 周正, 班婷

    松山大学論集   31   5 - 18   2019年10月

     詳細を見る

  • 学校教育における食育の現状と課題 : 食育による「特別活動」「総合的な学習の時間」の充実に向けて

    班 婷, 山田 浩之

    教育学研究紀要   65 ( 1 )   315 - 326   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国四国教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 清末国文科教育所受日本的影響―以三段教授法的伝播途径為視角 査読

    中日教育論壇   8   18 - 26   2018年12月

     詳細を見る

  • 日本教師証書更新制度之調査研究 査読

    83   55 - 83   2017年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 清末知识分子在引进国外教育时的自主意识-以<蒋维乔日记>为素材 査読

    中日教育論壇   ( 7 )   1 - 5   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 民国初期における国文科教授法の展開 : 『教育雑誌』からみた日本教授法の受容状況

    班 婷

    教育学研究紀要   63 ( 2 )   508 - 513   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中国四国教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 清末国内知識人による「学堂楽歌」運動の展開:―常州の音楽講習会を中心に― 査読

    班 婷

    日本の教育史学   60 ( 0 )   58 - 70   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:教育史学会  

    <p>This paper studies a local intellectual of the late Qing Dynasty China, who actively participated in the School Song Movement. The School Song Movement, which existed between the late years of Qing Dynasty and the early years of the Republic of China, sought to teach children school songs and hold music seminars in order to popularize music education. Since most people who participated in the movement had been overseas students in Japan, prior research on the movement primarily focused on their thoughts about education and the composition of songs. However, prior research did not sufficiently address the role that local intellectuals without overseas experience who also participated in the movement. This study focuses upon Jiang Weiqiao, an intellectual with no overseas learning experience, who held a music seminar in Chang Zhou. Based upon the analyses of his activities during the movement and a re-examination of the whole movement, this paper proves the following. First, most intellectuals who participated in the School Song Movement were not music professionals. Second, seminars given by both those who studied in Japan and local intellectuals primarily focused on the popularization of music education, rather than professional music training. Third, in regions where music education had not existed, local intellectuals' promotion of nationalism through music education played an important role in making the idea of music education much more popular.</p>

    DOI: 10.15062/kyouikushigaku.60.0_58

    CiNii Books

    researchmap

  • 民国初期の小学校国文科における日本の影響 : カリキュラムを中心に 査読

    班 婷

    アジア教育 = The Japanese journal of studies on Asian education   10   59 - 71   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:アジア教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 清末の癸卯学制に対する民間教育界の抵抗 : 中国文字科のカリキュラムをめぐって

    班 婷

    教育学研究紀要   62 ( 1 )   49 - 54   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中国四国教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中華民国初期における国文科教育関係者の国語教育意識 : 教育関係雑誌を素材に 査読

    班 婷

    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 = Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part. 3, Education and human science   ( 64 )   65 - 74   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科  

    Ministry of Education changed the subject Classical Chinese to Vernacular Chinese in January of 1920. It represents the impermanent surpass of Classical Chinese over Vernacular Chinese. However, since 1924, anti-Vernacular Chinese force commenced an advocation for Classical Chinese Education. How and why did this reversal happen? This essay focuses on the Vernacular Chinese education consciousness of Classical Chinese related educators at that time, and investigates inherent causes of this retro trend by analyzing the ideological basis of establishing the subject Vernacular Chinese. Academic resources include articles republished in The Education Magazine and The Chung Hua Educational Review during 1912 to 1919, when Vernacular Chinese subject had not yet been established. This is to analyze the reception of Vernacular Chinese Education in educational circles, in particular, the Classical Chinese teachers through finding the opinions reflected in these two magazines. The essay concludes that the educators have already had an understanding about the importance of Vernacular Chinese teaching in the Classical Chinese subject and they had accumulated teaching experience which benefitted from Japanese Education. On the contrary, the proposition of changing the subject Classical Chinese to Vernacular Chinese, there was divide between the teachers. Therefore, they did not show much high consciousness in Vernacular Chinese Education. This explains that the idea that the establishment of Vernacular Chinese as a subject was not solid. This among other reasons, explains why the retro trend afterwards rose up.

    DOI: 10.15027/38989

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00038989

  • 清末知識人の国語教育意識:―癸卯学制以前を中心に― 査読

    班 婷

    教育学研究ジャーナル   16 ( 0 )   11 - 19   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中国四国教育学会  

    <p>There are several theories that explain that the Chinese idea of the national language education system originated Japan. The Kuimao Educational System was made the official language education system in China in 1904. However, the official language education system did not any real progress after several years of effort. This thesis investigates and offers a possible explanation for this lack of progress, with three aspects; the scholars involved in the Qieyin movement, the educators, and the educational policymakers. The idea of a national language education system in China prior to the introduction of the Kuimao Educational System, but few people had any deep understanding about its concept. This resulted in several disagreements among the scholars, educators and the policymakers. Thus, the construction of a new national language did not receive any support. This is the main reason why the national language education system did not have demonstrate progress before the development of the Republic of China.</p>

    DOI: 10.20677/csssej.16.0_11

    CiNii Books

    researchmap

  • 清末の国文教科書からみる日本教育の影響 : 『最新初等小学国文教科書』を中心に (教育の歴史)

    班 婷

    教育学研究紀要   60 ( 1 )   25 - 30   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中国四国教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 清末国文科草創期における日本教授法の受容 : 教授書から見る三段階教授法の受容ルート (教育の歴史(2))

    班 婷

    教育学研究紀要   59 ( 2 )   361 - 366   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中国四国教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 道徳教育におけるいじめ対策の日中比較

    班婷

    中国四国教育学会第76回大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • 社会教育主事講習における現地演習の取組と成果−愛媛大学での実践事例より−

    高橋平徳, 藤原一弘, 班婷, 梅田崇広, 白松賢, 中尾茂樹, 山田誠

    第71回日本社会教育学会研究大会  2024年9月 

     詳細を見る

  • 清末における理科教員養成の実態

    中国四国教育学会第74回大会  2022年12月 

     詳細を見る

  • A Study on Chinese Students' Study Experiences in Japanese Higher Normal School

    楊駒、班婷

    中国四国教育学会第71回大会  2019年11月 

     詳細を見る

  • A Survey on Chinese Students of Japanese Higher Normal Schools After Graduation

    楊駒、班婷

    中国四国教育学会第72回大会  2020年11月 

     詳細を見る

  • 総合的な学習の時間における指導の実態と課題

    尾川満宏, 山田浩之, 班婷, 張慶怡, 陳雨

    中国四国教育学会第72回大会  2020年11月 

     詳細を見る

  • 中国における道徳教育の近代化

    中国四国教育学会第72回大会  2020年11月 

     詳細を見る

  • “Lesson Study” as preparing future faculty development for teacher educator: A case study on the certificate program for preparing future faculty in teacher education in Hiroshima University

    吉田成章, 丸山恭司, 班婷, 久恒拓也, 深見奨平, 早川知宏, 宮本勇一, 李億南, 梅田崇広, 淀澤真帆, 周心慧, 松浦明日香, 植田翔, 山本優

    World Association of Lesson Studies (WALS) 2018  2018年11月 

     詳細を見る

  • 民国初期の国文科教育における日本の影響

    中日教育研究学会2019年度研究大会  2019年4月 

     詳細を見る

  • 民国初期的国文科教育与日本

    第25届臺灣教育社会学論壇  2019年5月 

     詳細を見る

  • 学校教育における食育の現状と課題

    班婷, 山田浩之

    中国四国教育学会第71回大会  2019年11月 

     詳細を見る

  • 中華民国初期における国文科教科書の編集

    中国四国教育学会第70回大会  2018年11月 

     詳細を見る

  • 清末知識份子們的國語教育意識

    第24届臺灣教育社会学論壇  2018年5月 

     詳細を見る

  • 清末知识分子的国语教育意识浅析

    中国・全国教育社会学专业委员会第15届学术年会  2018年10月 

     詳細を見る

  • 清末国内知識人による「学堂楽歌」運動の展開―常州の音楽講習会を中心に―

    教育史学会第60回大会  2016年10月 

     詳細を見る

  • 清末の癸卯学制に対する民間教育界の抵抗

    中国四国教育学会第68回大会  2016年11月 

     詳細を見る

  • 民国前期における国語科教授法の展開

    中国四国教育学会第69回大会  2017年11月 

     詳細を見る

  • 清末における理科教員養成の実態―上海科学儀器館の役割に注目して―

    アジア教育史学会2017年度第2回定例研究会  2018年3月 

     詳細を見る

  • 中国におけるいのちの教育の変遷に関する一考察

    中国四国教育学会第75回大会  2023年11月 

     詳細を見る

  • 大学再生與社会責任:以道徳教育為例 招待

    臺灣教育社會學學會東區論壇  2023年12月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 教育史学会研究奨励賞

    2017年10月   教育史学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 道徳教育の理論と方法

    2024年9月 - 現在 機関名:松山大学

     詳細を見る

社会貢献活動

  • 令和6年度「大学連携セミナー」第5回道徳

    役割:講師

    2024年11月

     詳細を見る

  • 令和6年度「大学連携セミナー」第4回道徳

    役割:講師

    2024年10月

     詳細を見る

  • 令和6年度「大学連携セミナー」第3回道徳

    役割:講師

    2024年9月

     詳細を見る

  • 台湾苗栗縣銅鑼鄉興隆國民小學-愛媛大学国際交流課程コーディネーター

    役割:企画, 運営参加・支援

    2024年9月 - 現在

     詳細を見る

  • 松山市中堅研修Ⅰ「教科等指導研修」

    役割:講師

    2024年8月

     詳細を見る

  • 令和6年度社会教育主事講習

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    2024年8月

     詳細を見る

  • 令和6年度「大学連携セミナー」第2回道徳

    役割:講師

    2024年6月

     詳細を見る

  • 令和6年度「大学連携セミナー」第1回道徳

    役割:講師

    2024年5月

     詳細を見る

  • 日本道徳教育学会四国支部第2回学習会

    役割:司会, 運営参加・支援

    2024年2月

     詳細を見る

▼全件表示